Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 国内

『 ハーフェズ ペルシャの詩 』 -人治主義世界の悲恋-

Posted on 2020年6月14日 by cool-jupiter

ハーフェズ ペルシャの詩 60点
2020年6月11日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:メヒディ・モラディ 麻生久美子
監督:アボルファズル・ジャリリ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200614230819j:plain
 

近所のTSUTAYAでジャケットだけ見て借りてきた。あるすじも読まなかった。ジャケ買いならぬジャケ借りである。それにしても難解であった。一応、宗教学や比較人類学をやっていたJovianにも理解が及ばない部分が多くあった。

 

あらすじ

シャムセディン(メヒディ・モラディ)はコーランの暗唱者“ハーフェズ”の称号を得たことで、大師の娘ナバート(麻生久美子)がチベットからやって来た際に、家庭教師に任命された。コーランの教えを読み聞かせするうちに、シャムセディンはナバートに恋心を抱く。だが、それは許されぬ恋慕であった・・・

 

ポジティブ・サイド

シリアスなラブロマンスのはずだが、冒頭のシーンから笑ってしまった。シャムセディンと詩塾の先生との対峙が、まるで『 パティ・ケイク$  』や『 ガリーボーイ 』のストリート・ラップバトルと重なって見えたからだ。言葉と言葉の格闘技、詩歌の空中戦である。笑ってしまったと同時に唸らされもした。詩文を即座に暗唱するのは、記憶力に拠るものではなく熱情によるものだということが、このシーンでは強く示唆されていたからである。頭で考えてみると答えはXだが、心で考えてみると答えはYになる。そうした時に、人はどうすべきなのか。それが本作のテーマであることが、あらすじを読まずとも冒頭のシーンだけで伝わってきた。この監督は手練れである。

 

面白いなと思うのは、同じ名前を持つ二人の男という設定だ。厳格なシーア派優位のイラン・イスラム社会では、一昔前の日本など比較にならないほど家父長および共同体の長の権限が強い。婚姻も裁判も、法治主義国家ではなく人治主義国家のそれである。個人の自由がない社会で、共同体の規範からはみ出る者には容赦の無い排除の論理が適用される。このあたりは、程度の差こそあれ、日本も「人の振り見て我が振り直せ」であろう。片方の男は妻を愛しながらも、妻に愛されない。片方の男は、女を愛しながらも女への愛を忘れるように強要される。どこでもある物語だが、ハーフェズのシャムセディンが辿る忘却の旅は、行く先々で様々な社会矛盾をあらわにしていく。

 

なぜ処女信仰(という名目で、実際は女性への差別と抑圧に他ならない)をここまで大っぴらにするのか。愛を忘れるために処女7人に儀式に協力してもらうというのは、人の心をコントロールしたいという願望か、あるいはコントロールできるという過信の表れだろう。そしてジャリリ監督は、ある意味でそうしたイスラム社会の因習を嗤っている。それもユーモアのある笑いではない。毒を含んだ笑いだ。この村の処女は私だけだ、と語る老婆の一連のシークエンスは、悲劇であると同時に喜劇である。外国人(日本人)キャストを起用したのは、本作を諸外国に売り込むためで、その目的の一つは外部世界の視線を自国に集めることだろう。近年、レバノンが『 判決、ふたつの希望 』や『 存在のない子供たち 』を世に問うているように、2000年代のイランも、自国の矛盾を外部に観てほしいと感じていたのだ。

 

詩想の面でも本作はとても美しく、また力強い。数々の言葉が空中戦、銃撃戦のように繰り広げられるが、その中でも最も印象に残ったのはハーフェズのシャムセディンの「あなたの歩いた道の砂さえ愛おしい」というものだった。これは『 サッドヒルを掘り返せ 』のプロジェクト発起人の一人が「クリント・イーストウッドの踏んだ石に触れたかった。理由はそれだけで十分だ」という考え方に通じるものがある。クリミア戦争の前線の野戦病院では、ランプを手に夜の見回りをするナイチンゲールの影にキスをする兵士がたくさんいたと言う。このような間接的なものへの愛情表現は、一歩間違うと下着泥棒などに堕してしまうが、だからといってその気持ち、心の在りようまでは決して否定はできない。宗教でも哲学でも道徳でも、なんでもかんでも行き過ぎてしまうと有害になる。まさに、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」である。なかなかに複雑な悲恋であり、なおかつ恋愛の成就である。

 

ネガティブ・サイド

イラン社会に関する説明があまりにも少なすぎる。チベット帰りという設定のナバートにコーランの読み聞かせの家庭教師をつけているのだから、コーランの文言以外にも、イラン社会の風俗習慣についてもっと語るべきだった。あるいは公序良俗についてもっと映像をもって説明すべきだった。

 

「シャムセディンが二人いる、二人に見える」というセリフが繰り返し子ども達などによって放たれるが、これも分かりにくい。シャムセディンはおそらく男性性の象徴(性的な意味ではなく)で、それが分裂している、あるいは統合失調症的症状を呈していると言いたいのだろうか。または、男性性が社会・文化・宗教によって引き裂かれている、システムの一員としてのパーソナリティと独立した個人としてのパーソナリティに分裂していることの表れなのだと思うが、どちらのシャムセディン自身の交友関係も描写がないので、内面の事象なのか外面の事象なのかが分かりづらい。というか分からなかった。

 

鏡というのは比喩的なアイテムであるが、それを処女に拭いてもらうことの意義もよく分からなかった。ペルシャ語やペルシャ文化が精通すればよいのだろうか。最大の問題は、ハーフェズという歴史上の詩人が現代イランでどのように受容され、評価されているのかが観る側に伝わってこないところだ。『 ちはやふる -上の句- 』の中で1千年前の藤原定家の歌が唐紅のイメージで描写されたように、ハーフェズの詩の世界観を、ほんの少しで良いので映像や画像で表してみてほしかった。そうすれば、言葉ではなくイメージで、ハーフェズの詩歌の影響力や遺産、その功績の大きさなどが多少なりとも伝わったのではないか。

 

総評

なんとも解釈が難しいストーリーである。はっきり言ってちんぷんかんぷんな部分も多い。ただし、一つ言えることは、今後の日本社会を考えるうえでヒントになる作品であるということである。『 ルース・エドガー 』と同じく、異文化育ちながら日本に“帰って来る”者たち(大坂なおみetc)は、今後増えることはあっても減ることは無い。そうした者たちをどのように受け入れるのか。問われているのそこである。そうした意味で本作を観れば、個の尊重と共同体の維持のバランスがいかに難しいかが肌で感じられるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント語学学習レッスン

今回は勉強法である。麻生久美子は『 おと・な・り 』でもフランス語を熱心に勉強していたが、大人(おおむね20歳以上)の語学学習はインプット→アウトプットが原則である。耳で聞く、文字を読む、それを声に出す。このサイクルを崩してはならない。もしもあなたの通う英会話スクールや、あなたが使っている教科書・参考書が「四技能をバランスよく学習する」と謳っていれば、勉強法を変えた方が良いかもしれない。語学をやるなら、リスニング50、リーディング20、スピーキング20、ライティング10ぐらいの配分で良い。中級者以前ならなおさらである。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類, 海外Tagged 2000年代, C Rank, イラン, メヒディ・モラディ, ラブロマンス, 日本, 監督:アボルファズル・ジャリリ, 配給会社:ビターズ・エンド, 麻生久美子Leave a Comment on 『 ハーフェズ ペルシャの詩 』 -人治主義世界の悲恋-

『 書道ガールズ!! わたしたちの甲子園 』 -もっと書道そのものにフォーカスを-

Posted on 2020年5月29日 by cool-jupiter

書道ガールズ!! わたしたちの甲子園 45点
2020年5月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:成海璃子 山下リオ 高畑充希 小島藤子 桜庭ななみ 金子ノブアキ
監督:猪股隆一

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200529221046j:plain
 

これもTSUTAYAでふと目についた作品。今年は春も夏も甲子園大会が中止ということで、別の甲子園でも観てみるかとの潜在意識があったのだろうと勝手に自己分析。

 

あらすじ

書道部部長の里子(成海璃子)は、書道とは静かに己自身と向き合うことだと信じている。それが原因で、部員らとの折り合いはあまりよくなかった。そこに新任教員の池澤(金子ノブアキ)が部の顧問となった。部員たちは新たに活動をしていけるのか・・・

 

ポジティブ・サイド

金子ノブアキが良い味を出している。やる気のない教師でありながら、実際は心に熾火を保っている。そうしたフィクションの世界によくいる大人というクリシェな役割を、これ以上ないほどにコテコテに演じてくれた。それによって、少々演技の面でおぼつかない少女たちが年齢相応の幼さと、青春真っただ中の女子高生としのリアリティを帯びることになった。助演として素晴らしい仕事を果たしたと思う。

 

主演の成海璃子よりも山下リオの方が印象に残った。部活よりもバイトに精を出し、母親を安心させるために退学し、就職しようとする。Jovianのようなおっさんはこの手の話に弱い。青春のキラキラとした輝きも良い。だが青春の謳歌を妨げられた者が、山あり谷ありで仲間の元に帰っていくストーリーは、ベタだがもっと良い。

 

クライマックスの書道甲子園はなかなかの見ごたえである。特にトップバッターの風林火山は、その書の彩りと雄渾さ、そして『 日日是好日 』で鮮やかに映し出された瀧直下三千丈の掛け軸のごとく、視覚的に意味を伝える作りになっていて素晴らしい。書道は己と向き合う手段であり、自己表現の手段だが、他者の鑑賞を必要とする芸術媒体でもある。その意味で、地味なイメージのある書道をとてもカラフルに、華やかに描き出した本作は、単に美少女キャストを集めて作った青春映画以上の価値を有している。

 

ネガティブ・サイド

主人公の里子の因果が、どれもこれもノイズに感じられるのは何故なのだろうか。父親との確執、新任教師の池澤へのほのかな恋慕の情、心許せる友だからこその対立など、青春映画にありがちな属性が、どういうわけか邪魔に感じられる。一つには金子ノブアキと対比した時の存在感の違いか。もう一つには、ミスキャストもあるのかな、成海のような童顔でスリムで、それでいてグラマーな女子が書道をしていることの違和感が最後までぬぐえなかった。『 あさひなぐ 』の西野七瀬の眼鏡っ子というのは作りこみ過ぎているように思えるが、最高のキャスティングであったように思う。

 

ほとんど全員のキャストに言えることだが、愛媛弁がヘタすぎる。Jovianは岡山の某高校卒業生だが、そこでは兵庫や広島、鳥取に香川や愛媛の学生も寮に暮らしながら勉学に勤しんでいた。なので愛媛弁がどんなものかは体が知っている。はっきり言って女子部員全員、方言の練習が圧倒的に足りない。もしくは方言の持つ力、インパクトを過小評価している。昭和の任侠映画の広島弁や、近年なら『 ちはやふる 』の福井弁や『 ハルカの陶 』の岡山弁を聞くとよい。究極的にはアニメ『 じゃりン子チエ 』のチエをの声を演じた中山千夏(準関西弁ネイティブだが)の演技を聞いてもらいたい。方言を使いこなすことで、実際にその言葉を使う人間に、どれだけ親近感が湧くことか。もちろん役者としてはまだまだ半人前な小娘たちを使っていることは分かるが、猪股監督にはもっと成海や桜庭らを追い込んで欲しかったと思う。

 

地元商店街でのパフォーマンスの失敗もどうかと思う。いや、失敗というよりも地元民の反応があまりにも冷たすぎやしないか。都会のように、隣人すらも誰だかよく分からないという土地ではなく、良い意味でも悪い意味でも人間関係が濃密な地域である。あの程度の粗相で、せっかくのイベントに集まった群衆が散開してしまうだろうか。このあたりの人情の薄さは、多少のフィクションを交えて美化してしまっても良かった。

 

総評 

悪い作品ではないが、傑作かと言われると否である。メインキャストは総じて演技力な足りないし、また書道という極めて精神性の高い営為を独特の視点で切り取ったとも言い難い。これまたrainy day DVDであろう。もちろん、美少女キャストに満足できるのなら、その限りではないが。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

uninspiring

金子ノブアキが成海の書を見て一言、「つまらない」と評した。それの私訳である。日立のInspire the nextやホンダの車種のインスパイアをご存じの方も多いだろう。インスピレーションというのは日本語にもなっているが、その派生語である。un + 現在・過去分詞をマスターできれば、英語の表現力が一段上がることだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, D Rank, 小島藤子, 山下リオ, 成海璃子, 日本, 桜庭ななみ, 監督:猪俣隆一, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画, 金子ノブアキ, 青春, 高畑充希Leave a Comment on 『 書道ガールズ!! わたしたちの甲子園 』 -もっと書道そのものにフォーカスを-

『 月極オトコトモダチ 』 -男女の友情は成立するか-

Posted on 2020年5月14日 by cool-jupiter

月極オトコトモダチ 55点
2020年5月12日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:徳永えり 橋本淳
監督:穐山茉由

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200514203303j:plain
 

男女の友情は成立するか否か。こうした問いそのものに、個人的的には意味がないと思っている。これが普遍的な命題になりうるとはJovianは思わない。男女というのは何歳の男女なのか。友情の定義とは何か。セックスフレンドとは友達なのか愛人関係なのかそれ以外の関係なのか。正解はない。だが、答えは様々にありうる。

 

あらすじ

WEBメディライターの望月那沙(徳永えり)は、レンタル友だち柳瀬草太(橋本淳)と出会う。そして二人の関係を記事にしていく。一方で、那沙のルームメイトの珠希は音楽を通じて草太と距離を縮めていく。那沙は草太との関係をどうすべき悩み苦しみ・・・

 

ポジティブ・サイド

何とも不思議なリアリティに満ちている。それは男女の友情をテーマにした物語から生じているのではなく、アラサー女子のそれらしい立ち居振る舞いやルームメイトとの関係性、仕事への打ち込み具合、そうしたものがとてもリアルに感じられる。それは徳永えりが正に等身大の、結婚願望がなさそうである、かつバリキャリになりきれないアラサー女子を自然体に見える形で演じているからだろう。そして、そうしたキャラクター同士の掛け合いをごくナチュラルな視点から撮影し、かつごくナチュラルに発生する対話に巻き込んでいく。映画というよりは演劇的である。この演劇的な演出がストーリーテリングの上で奏功している。

 

「コントロールできたら恋じゃない」、「コントロールできたら、それは愛」といった格言めいたセリフが飛び交うのもドラマ的だ。Jovianがあまり滔々と堂々と女性論をぶつと妻に殺されるので、ごく一般的な男性論だけを語らせてもらえれば、男は脳で考えている。だが、脳内の思考のおよそ3~4割は下半身由来であると思われる。これが中学生や高校生だと脳内思考の7~8割は下半身由来だろうか。どうすれば、この下半身からの支配から逃れられるのか。その答えの一つが草太の言うスイッチなのだろう。そのスイッチがどういったものであるのか、興味のある男性はぜひ本作を鑑賞されたい。

 

本作のテーマは『 はじまりのうた 』のダンとグレタの関係の相似形であり、『 娼年 』の逆バージョンであり、『 “隠れビッチ”やってました。 』の裏バージョンでもある。男女の関係、と言えば、そのまま肉体関係を指すことが多いが、それすなわち関係の進展もしくは破綻とはならない。答えのない問いかけに一定の答えを出そうとしたという意味で、本作のチャレンジは認められるべきである。

 

ネガティブ・サイド

Jovianは映画の長さは1時間30分~1時間55分ぐらいが理想的だと思っている。その意味では本作は1時間18分と少々物足りない。『 生理ちゃん 』も75分と少々物足りなかったが、やはり映画は2時間弱はあって欲しいと思うのである。

 

砂浜でのサッカーシーンはノイズであるように感じた。女性が得意げに球を扱う。男性がドリブルで女性の股抜きをする。その象徴するところは極めて性的である。こうした演出を挿入するなら、それこそ挿入直前まで描いて、しかしやはり未遂に終わりました。これでよかったのではないか。

 

那沙が珠希と衝突するのもクリシェでしかない。ドラマとは意外性から生み出されるべきで、普通に予想される事柄から生み出されるべきではない。気になっている男が、自分の友人と共同で何かをおこなっている。その姿にたまらない嫉妬や焦り、敗北感を募らせる。いったい、いつの時代の少女漫画なのか。那沙の会社の編集長ではないが、いつまで純情ぶっているのか。

 

総評

着眼点は良いと思うが、その後の展開にひねりがない。いつの頃からか、オタク連中は日常系の深夜アニメをありがたがるようになったが、映画がそれをやってはおしまいである。もし、そうした方向に舵を切るなら、例えば『 セトウツミ 』のように、独特の見せ方を追求すべきである。そうした意味では、カジュアルな映画ファン向けではあるが、ディープな映画ファン向けな作りにはなっていない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

How about if we go out?

 

「私たち、付き合ってみる?」「俺たち、付き合ってみる?」の意味である。劇中ではどちらの意味で使われていたか、興味があれば確かめて頂きたい。How about if S + V? = SがVしてみてはどうだろうか? という意味である。How about S + V? でも同じである。TOEFLのリスニングなどでは頻出であるし、TOEICでもたまに聞こえてくる表現である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ロマンス, 徳永えり, 日本, 橋本淳, 監督:穐山茉由, 配給会社:SPOTTED PRODUCTIONSLeave a Comment on 『 月極オトコトモダチ 』 -男女の友情は成立するか-

『 11人いる! 』 -80年代SFの傑作-

Posted on 2020年4月26日 by cool-jupiter
『 11人いる! 』 -80年代SFの傑作-

11人いる! 80点
2020年4月26日 YouTubeにて鑑賞
出演:神谷明 河合美智子
監督:出崎哲 冨永恒雄

映画館に行けなくなって久しい。まさに世界は、ゾンビが彷徨している。あるいは未知のウィルスが蔓延しているという設定のディストピアSFの様相を呈している。そこで、ふと思い出したのが本作。まさに“三密”な宇宙船内に多種多様な人種を詰め込んだ環境は、COVID-19が猖獗を極める今こそ、再鑑賞するのにふさわしい。Amazon Primeに見当たらなかったが、YouTubeで発見。ありがたや。

 

あらすじ 

タダ(神谷明)はコスモ・アカデミーへの第一次・第二次入学試験を順調にパスした。そして最終第三次試験で、漂流中の宇宙船内で他の9名の受験生、合計10名で53日間を過ごすという最終試験に臨む。宇宙船に到着した一行は、しかし、自分たちが11人いるということが判明し・・・

 

ポジティブ・サイド 

1950~1960年代の作家的想像力をメインに構築されていたSF作品ではなく、1970年代以降のジェイムズ・P・ホーガン的な、つまり当時の最先端の科学的知見を盛り込んだSFである。ここでいうSFとはScience Fictionではなく、Space Fantasyである。原作が1975年なので、『 エイリアン 』(1979年)や『 スター・ウォーズ 』(1977年)よりも前。つまり、『 2001年宇宙の旅 』の系譜を日本が引き継いだ作品とさえ言える。冒頭の鈍く銀色に輝く巨大宇宙船を見よ。巨大な宇宙船の船体表面をクロースレンジでじっくりと映し出すことで大きさを強調する手法は、『 2001年宇宙の旅 』に始まって『 スター・ウォーズ 』や『 エイリアン 』に直接継承された手法である。本作は1986年に劇場公開された。製作者たちが、これらの先行映像作品に影響を受けなかったはずはない。重力制御装置や超距離エレベーターなど、先行SF作品でお馴染みのガジェットが随所に詰め込まれている。

 

疾走感と虚無感を併せ持ったBGMも素晴らしい。どこかファミコンゲーム『 グラディウス 』に共通するテイストの音楽が、爆発とレーザーで彩られる終盤の展開を上手く観る側に予感させてくれるような気がする。

 

宇宙の様々な星系からの人種のトップ層が、コスモ・アカデミーに集まるというのも当時としては斬新な世界観だったのではないか。今では中国やインド、ナイジェリアやブラジルの超秀才がアメリカの大学や大学院で学ぶのはもはや既定路線になっている。世界的な視点では普通のことであるが、日本的な視点からは異質だ。日本発の同時代のSF作品の金字塔である『 機動戦士ガンダム 』は、地球人同士の争いであるし、『 宇宙戦艦ヤマト 』に登場する宇宙人は、第二次世界大戦時の日本の敵国人種の投影である。そうした意味で、萩尾望都は日本人離れした先見性と想像力を持っていたと、あらためて評価することができる。

 

キャラクター造形も素晴らしい。『 機動戦士ガンダム 』におけるニュータイプの概念を先取りしたのような直感力に秀でた主人公タダを始めとして、ほとんどのキャラが立っている。特に正真正銘の王様でありながら、民主主義的に多数決を自ら提案し、その多数決の結果に諾々と従うという“王様”はユニークだ。ヒロイン的なポジションにどっかと座るフロルも良い。男勝りなところがいかにもクリシェだが、本作は1980年代半ばに公開されていて、原作は1975年であることを思い出そう。女性である、女性になる、女性として生きるという概念が今とは全く異なる、まさに別の時代において、萩尾望都が産み出したこのキャラは、漫画家というよりも女流作家、いやクリエイターとして常に新境地を切り拓いてきた氏の投影そのものだったのだろう。

 

疑心暗鬼の船内、奇病の発生、ワクチンの争奪戦など、まさにCOVID-19が猛威を振るう世界そして日本の縮図的な環境が、ここには描き出されている。SFとしてだけでなく、ミステリとしてもサスペンスとしても、また青春ものとしても、非常にハイレベルに仕上がった逸品である。

 

ネガティブ・サイド

メニールが雌雄同体というのは、厳密には誤っている。実際は無性体または雌雄未分化と言うべきだろう。このあたりの科学的知識は、1970~1980年代においてもしっかり共有されていたはず。作家というよりも編集者や校正がカバーすべきだった。

 

船内の爆発物を除去しないという序盤の過ごし方についても、なんらかの説明が必要だったはず。特にコスモ・アカデミーのような合格率が数万分の一というような超難関の最終試験に残るような頭脳エリート集団が、何故このような選択をしたのか。またハンドガンの存在をコスモ・アカデミーは感知していたのか否か、そのあたりの説明も不十分だった。

 

ほとんどのキャラが存在感を放つ一方で、赤鼻やトトは明らかに出番も少ないし存在感もない。議論がヒートアップした時などに赤鼻が上手く仲裁する、あるいは妥協できる案を提出するなどすれば、彼のアカデミー卒業後の進路に説得力が生まれた。トトにしても同じで、『 オデッセイ 』のマット・デイモン並みに限られた資源で野菜や果物の栽培に成功したという描写がほんの少しでもあれば、尚よかった。

 

船内スクリーンに時々映し出される50 DAYS TO THE ENDや24 DAYS TO THE ENDというのは、非標準的な英語だ。50 DAYS REMAININGまたは50 DAYS LEFTの方がナチュラルな表現である。

 

総評

おそらく2050年になっても古さを感じさせない古典である。Jovian自身、鑑賞はおそらく4~5度目だが、ワンシーンごとに演出がしっかりしており、無駄が一切ない。1時間30分と非常にコンパクトにまとまっている点もポイントが高い。ある意味で性別を超越したロマンス展開もあり、Xジェンダーというアイデンティティを1970年代にして認知していた最初の作品群の一つであるとも評価できるかもしれない。家に引きこもってYouTubeを観るのなら、ぜひ本作もWatch Listに加えるべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

This is fate.

ヌーの口癖、「これも定め」の私訳。fateについつい冠詞のaをつけてしまう人が多いが、これはほとんどの場合、無冠詞で使う語である。冠詞の使い方をマスターすれば、英検マイナス1級、TOEIC L&R換算1400点である。こういったものは丸暗記に限る。そして、丸暗記するのならば文法書や問題集ではなく、歌詞や映画の台詞にしよう。Jovianは『 インデペンデンス・デイ 』のウィットモア大統領の演説、“Perhaps it’s fate that today is the Fourth of July”を暗記している。

YouTube

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 1980年代, A Rank, SF, アニメ, 日本, 河合美智子, 監督:冨永恒雄, 監督:出崎哲, 神谷明, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 11人いる! 』 -80年代SFの傑作-

『 かもめ食堂 』 -フィンランドに流れる時の優しさ-

Posted on 2020年4月23日2020年4月26日 by cool-jupiter

かもめ食堂 70点
2020年4月22日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:小林聡美 片桐はいり もたいまさこ
監督:荻上直子

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200423233440j:plain
 

『アベンジャーズ / エンドゲーム 』のルッソ兄弟がガッチャマンの実写化を行うという。松坂桃李主演で微妙な出来に仕上がった同作だが、デビルマンではなくガッチャマンに目を付けたのは、改善の余地を認めたからなのか。そして、ガッチャマンと言えば本作『 かもめ食堂 』も忘れてはならないのである。

 

あらすじ

ヘルシンキの街角にある日本食レストラン「かもめ食堂」では閑古鳥が鳴いていた。オーナーのサチエ(小林聡美)は、最初の客になってくれた日本びいきの青年トンミから、ガッチャマンの歌を教えてほしいと言われ、答えられなかった。ある時、偶然に出会ったミドリ(片桐はいり)にガッチャマンの歌を教えてもらった奇縁から、二人でかもめ食堂を盛り立てることに。そこにロストバッゲージで途方に暮れるマサコ(もたいまさこ)も加わって・・・

 

ポジティブ・サイド

まるで『 パターソン 』のように、平凡な人間の平凡な日常の繰り返しが、とても愛おしく、とても輝かしいものになっていく。フィンランドを舞台にした映画といえば、映像美だけが特徴だった『 雪の華 』があるが、本作にはロマンスも奇跡も何もない。それがどこまでも心地よく感じられるのである。

 

『 パターソン 』と同じく、事件らしい事件がほぼ起こることがなく、登場人物たちのほんのちょっとしたコミュニケーションや、ほんのちょっとした非日常的な行為が、とてつもない癒しになってくれる。本作でも常に誰かが何かを食べているが、『 食べる女 』と同じく、見ているこちらも笑顔になれる。それは、料理を作る者、それを食べる者が笑顔だからに他ならない。笑顔とは何か。それは幸福や満足が表情に現れたものである。それでは幸福や満足とは何か。その一つの答えを本作は提示している。つまり、自分が自分らしくあれる、もしくは自分の自分らしさを発見することができる、ということである。

 

本作に登場する女性たちは、皆とても個性的で、すなわち魅力的である。セックス・オブジェクトして魅力的という意味ではない。人間として輝いているという意味である。輝いているのも、金箔を身にまとっているからではない。内面が光っているのだ。カモメではなく閑古鳥が営巣している食堂を、何の危機感もなくゆったりと経営するサチエ、地図をテキトーに指差してフィンランドにやって来たミドリ、荷物をなくして困っていそうで困っていないマサコ。彼女らが織り成す交流は、韓国映画を立て続けに観てきたJovianにとっては文字通りの清涼剤である。主役のサチエがミステリアスで良い。いつからかもめ食堂を経営しているのか、なぜフィンランド語がペラペラなのか、どこでどのように勉強したのか、家族は?出身地は?生い立ちは?などと無限に疑問が沸き上がって来るが、そのすべてに答えが出てこない。ミドリもマサコもそんなことは尋ねないし、ミドリの今後の予定やマサコの荷物の中身について、誰も詮索しない。この濃密過ぎず、さりとて淡泊過ぎない人間関係が心地よいのである。この3人の織り成すケミストリーの素晴らしさは、ラストシーンに凝縮されている。幸福とは何か。それは人が人と交わる時に、自分らしくあれることなのだ。

 

フィンランドであろうとアラスカであろうと、人と人とが触れ合うのに必要なのは語学力ではない。求めるられるのは、それこそコミュニケーション力だ。マサコが地元の同年代女性と言葉が通じないながらも切り結び、そして理解し合う一連のシークエンスは、英語をはじめとする語学学習に悩む人たちへの大きなヒントになる。

 

キャストは皆、助演として年季の入った女優たち。ロングのワンカットが多用されているのも、俳優の実力への信頼の証。ワイワイガヤガヤのレストランものでは『 シェフ 三ツ星フードトラック始めました 』とテイストは大いに異なるが、面白さの面ではまったく劣っていない。

 

ネガティブ・サイド

トンミのTシャツは毎回笑わせてくれたが、「風林火山」は武士道とはあまり関係がない。日本通というトンミの設定が少々壊れてしまっている。海外で真面目にJapan Studiesをやっている人間は、そんじょそこらの日本人よりも日本のことに詳しかったりする。Jovianも大学時代に、ジブリ映画を研究するために日本(もっと言えば小金井市の近く)に来たというイングランド人もいたのである。トンミの日本びいきという設定は、もっとアニメなのか武士道なのか、その領域をもっとspecificにすべきだった。

 

コピ・ルアックのおまじないも、別にコーヒー豆に直接指先で触れる(それを見せる)必要はなかった。実家が元焼肉屋だったJovianとすれな、サチエがしっかり手洗いをする描写が2秒でよいので欲しかったところである(今という時期だから余計にそう感じるのかもしれないが)。

 

『 サウナのあるところ 』で活写されたサウナという閉鎖空間が一種のカウンセリング・ルームになっているという描写が欲しかったところである。特に丑の刻参りおばちゃんとマサコには、ぜひサウナで裸の語らいを続けてほしかったと思っていたのだが、そうしたシーンはゼロ。編集でカットしたのか。まさか最初から撮影しなかったなどということはあるまい。カモメと猫と森と空だけで十分に異国風情は表せるが、フィンランドらしさを最も出せるのは間違いなくサウナである。

 

総評

外出の自粛を要請するという謎の日本語表現によって、我々の日常が奪われて久しい。おそらく5月末まで緊急事態宣言は続くだろう。なんでもない日常の尊さ、そして自分を自分らしくしてくれるものについて、我々は気づき始めている。ドラマチックさは全くないが、だからこそヒューマンドラマとして成立している珍しい作品である。レンタルや配信で、ぜひチェックしてみよう。

 

Jovian先生のワンポイントフィンランドレッスン

キトス

「ありがとう」の意である。これも理解するのに字幕は不要。前後の状況がはっきり分かって、言葉を発する人間の表情や身振り手振り、口調などをしっかりと観察すれば、未知の言葉の意味もおのずと明らかになることが多い。もたいまさこ的なコミュニケーションを目指そうではないか。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, B Rank, ヒューマンドラマ, もたいまさこ, 小林聡美, 日本, 片桐はいり, 監督:荻上直子, 配給会社:メディア・スーツLeave a Comment on 『 かもめ食堂 』 -フィンランドに流れる時の優しさ-

『 マローボーン家の掟 』 -精緻に作られた変則的スリラー-

Posted on 2020年4月21日 by cool-jupiter

マローボーン家の掟 65点
2020年4月20日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジョージ・マッケイ アニャ・テイラー=ジョイ
監督:セルヒオ・G・サンチェス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200421164937j:plain
 

アニャ・テイラー=ジョイが出ていたら、とりあえず観る。それがJovianのポリシーである。『 1917 命をかけた伝令 』で堂々たる演技を見せたジョーイ・マッケイも英国紳士然としていて好感が持てる。これはきっと良く出来たクソホラーに違いない。そう思っていたが、どうしてなかなかの佳作であった。

 

あらすじ

辺鄙な街はずれで暮らすマローボーン家。長男のジャック(ジョージ・マッケイ)はアリー(アニャ・テイラー=ジョイ)と恋仲になっていた。しかし、母ローズが亡くなってしまう。兄弟たちはジャックが法的に成人と認めらる21歳になるまで、母の死を秘匿することを誓う。だが、虐待者であり殺人者の父の影が屋敷に迫っていて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200421165002j:plain
 

ポジティブ・サイド

どこかロン・ウィーズリー/ルパート・グリントを思わせる顔立ちのジョージ・マッケイが輝いている。母代わりに一家を主導する者として、青春のただ中の青年として、そして父親に立ち向かう長兄として、様々な役を一手に引き受けている。『 1917 命をかけた伝令 』でも序盤はあどけなさを残しつつ、中盤のある女性との交流からエンディングまでの流れで一人前の男の顔になっていた。なんとも男前な役者である。

 

本作のテイストを一言で説明するのは難しい。『 ヘレディタリー/継承 』と『 スプリット 』と『 ジョジョ・ラビット 』を足した感じとでも言おうか。ジュブナイルで始まり、サスペンスが盛り上がり、スーパーナチュラル・スリラーのテイストが色濃く現れてくる中盤までは、まさにホラーの王道。このあたりまでは「ああ、やっぱり良く出来たクソホラーだな、こりゃ」と高を括っていた。だが、本作が本当に面白くなるのはここからである。前半~中盤ははっきり言って盛り上がりに欠ける展開だが、全てはあるプロットのためなのである。やはり白字で書くが、『 カメラを止めるな! 』とまでは行かなくとも、『 ブルーアワーにぶっ飛ばす 』ほどにはぶっ飛ばされる。悔しいなあ、こんな演出に引っかかるなんて。しかし、伏線の張り方としては、これは非常にフェアであると言える。物語のどの部分を見返しても、ちゃんと筋が通っている。

 

最終盤は山本弘の短編小説『 屋上にいるもの 』を思い起こさせる。同時に、作中の様々なキャラクターやガジェットがどれもこれも見事なコントラストを成していることにも気づかされる。またまた悔しいなあ、こんな仕掛けに気づかないとは。観終わってDVDプレーヤーのトレーを開けて、また悔しい思いをさせられた。これはジェームズ・アンダースンの小説『 証拠が問題 』を出版した東京創元社の Good job のパクリ見事な模倣、オマージュになっているではないか。借りる時にも気付けなかったのか。アニャ大好き、『 スプリット 』大好きな、このJovianが・・・

 

エンディングも味わい深い。『 ゴーストランドの惨劇 』はとてつもない悲劇だが、ある意味ではこの上なく幸せな状態でもあった。これもまた、一つの愛のカタチなのだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200421165026j:plain
 

ネガティブ・サイド

日本の宣伝広報が言うような、5つの掟というのは、話の本筋でも何でもない。古くは『 ヘルハウス 』、近年では『 パラノーマル・アクティビティ 』や『 インシディアス 』といった屋敷や館に巣食う何かを呼び起こさないようにルールを守る。あるいは、その何かに立ち向かうというストーリーに見せかけているのは何故なのか。羊頭狗肉の誹りを恐れないのか。まあ、ちょっとでも下手な売り出し方をすると、本作の面白いところをスポイルしてしまうという懸念は理解できなくもないが、そこを巧みに宣伝するのが腕の見せ所というものだろう。安易なクソホラーに見せかけたPRは評価できない。

 

アニャ・テイラー=ジョイの出番が少ないし、見せ場もほとんどない。『 ウィッチ 』的な、人里離れた森でジャックら兄弟と不思議な出会い方をしたところでは、「ああ、ここからアニャがロマンスとミステリ/ホラー要素をバランスよく体現していくのだろうな」と予感させて、しかし実際はほとんど退場状態。スリラーやサスペンスの申し子のアニャをもっと効果的に使える脚本や演出があったはずだ。アリーはアリーで、母親から苛烈な仕打ちを受けていてだとか、あるいは以前に付き合った男がとんでもないDV野郎で、ジャックといい雰囲気になっても体が無意識に拒絶してしまうだとか、なにか不安感や緊張感を盛り上げる設定を盛り込めたのに、と感じる。

 

総評

一時期、高齢者の死亡を届け出ずに、年金を不正に受給し続ける世帯がたくさんあったと報じられたことがあった。まあ、今でも日本の津々浦々で起きていることだろう。それにプラスして、世界中の人間が“家に引きこもっている”という現状を下敷きに本作を観ると、なかなかに興味深い。ホラーというよりも、スリラーやサスペンスである。ホラーはちょっと・・・という向きも、ぜひ家に引きこもって観てみよう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I don’t have all day.

直訳すれば「一日全部を持っているわけではない」=「そんなに暇ではない」=「早くしてくれ」となる。取引先に電話してみたら「確認して、すぐに折り返しますね」と言われた。しかし、30分待っても1時間待っても連絡がない。そういった時に心の中で“C’mon, I don’t have all day.”=おいおい、早くしてくれよ、と呟いてみよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, アニャ・テイラー=ジョイ, アメリカ, ジョージ・マッケイ, スペイン, スリラー, 監督:セルヒオ・G・サンチェス, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 マローボーン家の掟 』 -精緻に作られた変則的スリラー-

『 ちょっと今から仕事やめてくる 』 -生きていれば何とかなる-

Posted on 2020年4月19日 by cool-jupiter

ちょっと今から仕事やめてくる 60点
2020年4月18日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:工藤阿須加 福士蒼汰 黒木華 吉田鋼太郎
監督:成島出

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200419130523j:plain
 

原作小説を買って、そのまま積読にしてしまっていた。先にDVDを観てしまおうと決断。Jovianも去年、会社を辞めて転職したので、それなりの期待をもって鑑賞した。

 

あらすじ

広告代理店の営業の青山(工藤阿須加)は、ブラックな職場環境・上司によって精神的に疲弊していた。自ら線路に落ちようとしたところ、小学校の同級生の山本(福士蒼汰)に助けられる。意気投合した二人は飲みに行く。そこから青山は少しずつ明るさを取り戻し、仕事でも成果を出せるようになってきたのだが・・・

 

ポジティブ・サイド

『 ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 』は、最後には先輩社員も怒鳴りながらも仕事に協力してくれた。一方で、本作で職場をブラックにしているのは、先輩社員ではなく部長。そこにある力関係の差はさらに大きい。Jovianは、管理職が怒鳴るだけではブラック企業とは認定できない。Jovianの幼馴染のブラック企業の定義を引用させてもらうと、「ブラック企業とは、お客さんからではなく従業員から儲ける企業である」。つまり、休日出勤や時間外労働をさせる、罰金を取る、有給休暇を取得させない、経費を出さない&給料から差っ引く、などなどである。青山の職場はこれらが漏れなくそろっている。間違いなくブラック企業である。暴力や暴言は認められるべきでも許されれるべきでもないが、それに値するミスをやらかしてしまうことはありうる。問題はそれに対して、どのようなフォローを組織が行うのかである。その他にもPCのセキュリティがガバガバだったりと、企業研究映画としても少々興味深い作品である。

 

工藤阿須加の自然体に近い演技も悪くない。最近、韓国映画を立て続けに見ているせいか、心情がそのまま言動に出てくるストレートな演技との対比がよく見て取れた。青山の会社の社訓の一つに「心なんか捨てろ、折れる心がなければ耐えられる」というものがあった。これは洗脳に近い。無表情に虚空を見つめて立ち尽くす青山の姿には、山本ならずとも剣呑な雰囲気を感じ取ることだろう。青山の心の声に「俺、このまま壊れちゃうのかな」的なものがあったが、これは“すでに壊れている”者の声であると思ってよい。壊れてからでは手遅れである。壊れそう=壊れている、という認識で動かなければ、過労死や自殺は減らないのである。青山はブラック企業勤めのサラリーマンの悲哀をかなり上手に体現していたものと思う。

 

福士演じる山本のケアも評価できる。経済的な格差が拡がって久しいが、日本における貧困層は遥か昔から存在していた。Jovianは大学の授業の課題図書であった『 日本の下層社会 』を読んで、衝撃を受けたことを今でも覚えている。貧困の原因の多くは、家族の喪失であったり、障がいや疾病にあることを看破していたのだ。というよりも、国はそうした者たちへのセーフティネットを整備してこなかった、と言ったほうが良いのかもしれない(このことは、コロナ禍にあえぐ一般国民への支援体制をさっぱり構築できない現政府を見れば実感いただけよう)。『 ヘヴィ・ドライヴ 』にも描かれていたが、すでにこの上なく奪われた者たちから、さらに奪うようなことをしてはならないのである。その先にあるのは正の拒否しかないのだから。山本は青山を常に酒食に誘うが、これは非常に重要なことである。一つには、鬱のサインの一つに食欲減退があるということである。劇中でそのことが明示されるわけではないが、山本は明らかに青山のヘルプサインの有無にアンテナを張っている。もう一つには、関係を近づけ、コミュニケーションを円滑にするためである。『 RED  』で柄本佑が夏帆に「コミュニケーション取りやすくしとくのって重要だよ?」といけしゃあしゃあと言ってのけるシーンがあるが、これは蓋し真実である。また、飲食を共にすることが実際にそのような効果を持つことは『 食べる女 』や『 風の電話 』が明らかにしている。

 

山本の生き様は、格差や分断が固定してしまった日本社会対する一つのアンチテーゼとしての意味を有している。日本語では“仕事”という言葉で一括りにされるが、例えば英語なら、job, work, task, occupationなど様々に分類されている。「アメリカの野球はプレーだが、日本の野球はワークだ」と言った助っ人プロ野球選手もいたのである。生きていくうえで何をすべきか、それはvocation = 天職を得ることだろう。Vocationとは、「声に呼ばれること」という意味である。天の声でも内なる声でもいい。そうした声に耳を傾けて行う仕事がvocationである。同義語にcallingもある。山本と青山の交流の果てにあるようなcallingを、我々も日々の生活の中で少しずつ追求していきたいものである。

 

ネガティブ・サイド

非常に良い話であるが、やはり福士蒼汰の大阪弁がノイズであった。イントネーションはだいたい合っている。大阪弁を研究し、練習した跡は認められる。しかし、決定的にダメなのは、ほんのちょっとした長母音の使い方である。なんのこっちゃという方は、身近に大阪人(関西人でもよい)に「目」「歯」「手」を音読してもらおう。それぞれ「めぇ」、「はぁ」、「てぇ」となるだろう。大阪出身京都育ちのはずの黒木華が、このあたりは現場で指導してやることはできなかったのだろうか。大阪弁ネイティブではない人間に山本役を演じさせることで、山本という存在の背景情報が非常に胡散臭く感じられてしまう。そういう効果を敢えて狙う必要はない。ストーリーが展開していけば、自然にそうなるようになっているのだから。

 

Facebookの投稿の“Hello! Stage first day today.”という投稿もいただけない。英語に堪能な者にチェックを受けていないのがバレバレである。stage first dayなどというコロケーションは存在しない。おそらく機械翻訳にかけたのだろう。正しくは“Hello! It’s opening day today!”もしくは“Hello! It’s my play’s opening day today!”などとすべきである。ニューヨークで演出家というのは『 マリッジ・ストーリー 』におけるアダム・ドライバーである。英語がペラペラでなければ絶対に務まらない。ファンタジーなのは福士の山本ではなくこちらであろう。

 

原題も本当は「ちょっと今から会社やめてくる」であるべきなのだろう。会社はいくらでも辞めていいが、仕事は辞めてはいけない。青山の母もが「生きていれば何とかなる」と言ってくれていることの意味の一部には、「会社で働かなくても、仕事をすることはできる」ということも含まれているはずである。

 

山本の正体が明らかになる後半からは、ストーリーのテンポがかなり落ちる。妙なホラーテイストのシーンもちらほらあるが、それらはすべてノイズである。1時間5分ぐらいで話のトーンが大きく変わるが、それを1時間15分あたりに持ってきて、後半から終盤をもっと凝縮することができれば、カタルシスもより大きくなったかもしれない。

 

総評

軽いタイトルに重い内容である。しかし、2017年の作品であってもまったく古くないし、おそらく2025年に鑑賞しても古くならない内容だろう。現代では個の強さが求められるとビジネス誌やインフルエンサーは叫ぶばかりだが、それらが指すのは結局スキルであることが多い。そうではなく、自分の心の声、あるいは天の声に耳を傾けてみようではないかというのが、本作のメッセージの一つである。大学生や20代、30代の比較的若いサラリーマンにお勧めしたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

What do you do?

よく「お仕事は何ですか?」=What do you do? のように説明・解説されているいるが、厳密に言えば間違っている。What do you do? というのは文字通り「今は何をしているの?」である。小学校の同級生と10年ぶり20年ぶりに再会すれば「うわっ、久しぶり!今、なにやってんの?」と尋ねるだろう。そして答えは「今は自営業やねん」とか「実は大学院に行ってる」だったりするだろう。What do you do? は、必ずしも仕事だけを尋ねる表現ではないのである。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, ヒューマンドラマ, 工藤阿須加, 日本, 監督:成島出, 福士蒼汰, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 ちょっと今から仕事やめてくる 』 -生きていれば何とかなる-

『 もみの家 』 -命の輝く場所はある-

Posted on 2020年4月7日2020年9月26日 by cool-jupiter

もみの家 70点
2020年4月4日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:南沙良 緒形直人 田中美里
監督:坂本欣弘

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200407000653j:plain
 

Jovianは、『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』以来、南沙良にくびったけである。そんな彼女の主演映画を鑑賞するのは、不要不急の外出にあたるのだろうか。そんな葛藤を抱いていたが、前々から予約していた梅田の皮膚科受診を奇貨として、テアトル梅田に足を運んだ次第である。

 

あらすじ

彩花(南沙良)は不登校の女子高生。そんな彩花を何とかすべく、母親は彩花を富山県の「もみの家」に送り込む。そこは、農作業と共同生活を通じて、若者たちが少しずつ社会に居場所を見出していく手助けをする場所だった。佐藤泰利(緒形直人)と恵(田中美里)の夫妻、そして共に暮らす年の近い仲間たち、地域の大人たちに囲まれ、彩花は少しずつ自分と向き合っていき・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200407000721j:plain
 

ポジティブ・サイド 

思春期というのは難しい時期である。誰しも自分自身の身体の変化に戸惑い、精神・心理的な変化に戸惑い、周囲の人間との距離感の変化にも戸惑う。自分が自分であることに違和感を覚える。誰もが経験することであるが、それを克服する方法は千差万別だろう。彩花は、大勢の人間に囲まれている方がより強く孤独を感じる少女だった。そうした経験を過去に持った大人は多いだろうし、リアルタイムでそう感じている小中高大学生も数多くいることだろう。そうした人間たちの共感を大いに得るストーリーが見事に紡がれていた。

 

主演の南沙良は、こういう路線で良いのだろう。キャピキャピの女子高生が、恥じらいながらも恐るおそる恋愛してみました、みたいなキャラクターを演じる必要はゼロだ。もしやるとするなら、『 センセイ君主 』の浜辺美波のようなコメディエンヌ像を追求してもらいたい。今回は鼻水こそ垂らさなかったものの、感情表現の豊かさは同年代の女優の追随を許さない。完全なアパシーであると確信させる序盤、他者との出会いと交流によって声から刺々しさが、表情から険が抜けていく中盤、そして思わぬ別離に動揺し、しかし強かに成長したことをしっかと伝える立ち居振る舞いは堂に入ったもの。南のハンドラーは絶対に手垢のついた役を彼女に演じさせないでほしい。

 

それにしても緒形直人と田中美里の包容力よ。『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』の萩原聖人に勝るとも劣らない。子ども達(と言うには成長しすぎているが)の喧嘩を見て、「物を投げんな」とは言っても「喧嘩をするな」とは言わない。もみの家は矯正施設ではなく、本人のありのままの姿を引き出す場所なのだということを遠回しに語る名シーンだった。田植えや稲刈りにトラクターを使わない。それは、稲という植物・食物のありのままを引き出す農法だ。野菜にしてもしかり。誰かが手塩にかけて育てた野菜は、びっくりするぐらい美味しい。彩花は自分が収穫したトマトを「味がちょっと濃いかな」と表現するが、これも上手い演出だと感じた。東京の味覚が抜けきらず、しかしオーガニックなものの味が少しわかり始めた。もみの家に少しずつ馴染み始めたことを非常に間接的に表す見事なシーンだった。

 

『 万引き家族 』や『 食べる女 』、『 風の電話 』と同じく、本作も【 日本全国を子ども食堂化しようプロジェクト 】の一環である。その役目の大きな部分を負ったおはぎ名人のハナエさんを演じた佐々木すみ江は、まさに『 となりのトトロ 』のカンタのおばあちゃんである。Rest in peace. 個人的に最も印象に残っているのは大河ドラマ『 篤姫 』での「本当は、ひいおばあちゃん」と言った時のいたずらっぽい笑顔である。こういうおばあちゃんが減ってしまって久しい。映画という、ある意味で究極のフィクションの中でこそ、このような味わい深いおばあちゃんキャラを生かし続けてほしい。切にそう願う。

 

四季の移り変わりが、そのまま彩花の変化そして成長とがシンクロしている。『 羊と鋼の森 』の外村直樹にも使われた成長ドラマの手法であるが、公開の時期が良い。桜花咲く川沿いの道を自転車で駆ける彩花の姿が、とてもリアルに感じられた。桜は散って、また花開く。命は尽きて、また生まれてくる。知らない間に我々はこの世界に産み落とされているが、我々が生きている背景には命の営みがある。子を産み育て、食べさせる。彩花が悟った人生の単純明快な真理を多くの人、特に若い世代に体験してほしい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200407000749j:plain
 

ネガティブ・サイド

素晴らしい作品であるが、いくつかの弱点も目立つ。まず展開に一切のひねりがない。「ああ、このキャラは途中で退場するなあ」と感じたキャラは、やはり退場するし、「ああ、このキャラも途中でいなくなるだろうなあ」と感じたキャラも、きっちり途中でいなくなる。「ああ、このキャラは死ぬだろうな」と予感したキャラもきっちりと死んでしまう。観る側の予想を裏切る展開がないため、ドラマチックな展開がそれほどドラマチックに感じられない。予定調和的に感じられてしまうのである。

 

また説明的なセリフが多いのも気になる。変なアイドルを一切起用していないのだから、それこそ芝居と映像と音で物語ればよいところを、妙にセリフで説明してしまうシーンが目についた。特に田んぼのオッサンや、一部の緒形直人のシーンやセリフが冗長だった。彩花が地域の人たちと獅子舞を練習するシーンぐらいの演出でよいのだ。高校生や大学生をメインのデモグラフィックに想定しているのかもしれないが、丁寧に教えてあげることが必ずしも良い結果を生むわけでない。学校という、ある意味でeducateではなくdoctorinateをしている場所に馴染めなかった彩花が、もみの家という本人のありのままの姿をelicitする場所で本当の自分を少しずつ見出していく。その過程を、観る側にそれとなく悟ってもらう、感じ取ってもらう。そうした作りの方が好ましかった。

 

余韻を残すべきシーンについてもいくつか勿体ないと感じた。新緑の木々が茂る山を背景に、四方を風にそよぐ稲穂に囲まれたもみの家は、何もないように見えて、大きな優しさと温もりに包まれた場所であると感じられた。だが、そのショットがあまりにも短かった。おそらく2秒ぐらいだったろうか。このようなEstablishing Shotは7~8秒画面に映し続けてもよいはずだ。縁側で優しく「彩花は自分の成りたい自分になればいいんだよ」と優しく諭す緒形直人のシーンも、あっという間に切り替わってしまった。彩花と共に観る側も、彼女の成長していく姿に思いをはせるべき重要なシーンだったが、ここもあっという間に次の場面に切り替わってしまった。坂本欣弘監督よ、そんなに急いでどこに行こうというのか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200407000815j:plain
 

総評

一言、傑作である。このような映画こそ東宝や松竹に作ってほしい。そして全国200館規模で公開してほしいのである。青春に完全燃焼、大人に頼らず同級生や同年代と一緒に駆け抜けろ的な展開の邦画は法律で禁じてもらいたい。なかなか映画館に足を運ぶのが難しい昨今であるが、DVDや配信サービスで視聴可能になったら、カジュアルな映画ファンからディープな映画ファンにまで、幅広く観てほしいと思える良作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Like what?

劇中で彩花が、富山にも東京と共通するところがる、と言われて「たとえば?」と返すシーンがある。答えは「イオン」とのことだが、浅くて深い回答である。たとえば=for exampleまたはfor instanceと自動変換する人は多いが、For example/For instanceは自分で言葉をつなげる時に使うことが多い。一方で、Like what?は相手に例を挙げるように促す表現である。この二つをナチュラルに使い分けられれば、英会話の中級者である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 南沙良, 日本, 田中美里, 監督:坂本欣弘, 緒形直人, 配給会社:ビターズ・エンドLeave a Comment on 『 もみの家 』 -命の輝く場所はある-

『 いなくなれ、群青 』 -青春とは拘泥、成長とは妥協-

Posted on 2020年4月5日 by cool-jupiter

いなくなれ、群青 50点
2020年4月3日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:横浜流星 飯豊まりえ
監督:柳明菜

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200405190508j:plain
 

これもたしか梅田ブルク7で公開されていたが、観に行けなかった作品。なかなかにartisticではあったが、cinematicではなかった。では、dramticだったか?うーむ・・・

 

あらすじ

七草(横浜流星)は気が付くと階段島にいた。この島にいる人たちは、なぜ自分がここにいるのか誰も知らない。島での生活に溶け込んだ七草は、しかし、幼馴染の真辺由宇(飯豊まりえ)と再会したことで、様々な人間模様が泡立ち始め・・・

 

ポジティブ・サイド

何というかPS2ゲーム『 ICO 』と『 CROSS†CHANNEL 〜To all people〜 』の一部の要素を抜き出してきて、足し合わせたような世界である。こうしたミステリアスな世界観は嫌いではない。魔女が支配する島、という響きも悪くない。古今東西、魔女は様々に再解釈され、そのたびに新しい世界観を生み出してきた。魔女は恐怖の対象であるだけではない、もはやない。『 魔女の宅急便 』しかり、変化球だがPSゲームの『ファイナルファンタジーVIII 』しかり。本作では明かされることのない魔女の正体だが、そこには支配者としての属性と庇護者としての属性、その両方が感じ取れる。こうした様々な解釈や考察の余地をほどよく残す作品で、賛否は分かれやすいだろうが、好きな人はとことん好きになれる世界観である。

 

本作のミステリアス、そしてファンタスティカル(fantasitical)な点を決定づけるものは、島の名前にもなっている“階段”である。もちろん、物理的な意味での階段ではなく、何かの象徴としての階段であることは明らかで、それが階段島にいる面々、特に真辺や七草ら高校生にとっては意義深いものであろう。我々はよく「●●への階段を上る」などと言ったりする。そして、階段島の階段を“一人で”上り切れた者はいないと言う。その意味するところは極めて明快である。

 

それは同時に、“群青”の象徴するものも明らかにしている。晴れ渡った空の色であり、文字通りの意味では“青”の“群れ”となる。終盤に空へと消えていく真辺由宇は、青春との決別の一つの形である。青春の終わりというのは、だいたいにおいて妥協なのだ。そして青春の始まりは、自意識の一部の極端な肥大化である。やたらと理屈っぽい奴、感情的な奴、逆に無関心・無感情な者など、何らかの特徴を自分で自分に与える過程とも言えるかもしれない。青春とは自己内対話の極まった形と定義してもよいのかもしれない。本作のキャラクターたちの、どこか誌的で、全体的に感情に欠ける対話の数々は、『 脳内ポイズンベリー 』と対比してみると面白いかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

ドラマチックさに欠ける。それは間違いない。こういう作品は映画よりも、むしろ部隊演劇にすべきでは?と感じる。

 

飯豊まりえは演技力・表現力ともに今一つ。顔の表情だけで演技している。ふとした仕草もなく、声の出し方に工夫もない。原作に忠実なのかもしれないが、映画的とは言えない。同じことは横浜流星にも当てはまる。観念的・哲学的な対話をしばしば繰り広げるが、小説ならばそれでも良いし、舞台や野外円形劇場で上演するのなら、これも一つの演技・演出だろう。だが、どうにも映画的ではない。

 

映画は、何よりも視覚的に最も強く訴えてこなければダメだ。セリフでもってシーンを動かしていくなら、『 シン・ゴジラ 』や『 脳内ポイズンベリー 』のような超高速会話劇を志向するか、あるいは映像でもってセリフを補完するような演出を強めるべきだ。それが最も強く感じられるのは終盤およびエピローグ。無駄にだらだらと長い。ミステリアスなタイトルの「群青」の意味を思わせぶりなセリフとシーンで伝えようとするのではなく、群青の空を背景に一気に『 いなくなれ、群青 』というタイトルを映してしまえばよいのではないか。特に本作のような思弁的な作品は、説明してはならない。観る者の理性や知識ではなく、感性や直感に訴える方がはるかに効果的であると思われる。『 ここは退屈迎えに来て 』のような切れ味の鋭さは本作にこそ求められる。そうした方が余韻が残る。無意味に長いエピローグは完全に逆効果である。

 

原作の小説はシリーズ化されているようだが、続編の映画は作れないだろう。今でもキャストの年齢・容貌に無理があるのだから。

 

総評

映像化は成功している。海外や空の美しさを見事に捉えたショットが散りばめられている。また音楽も良い。特にピアノとバイオリンの合奏シーンは、近年の邦画では『 蜜蜂と遠雷 』のクライマックスの松岡茉優の演奏シーンに次ぐものであると感じた。一方で、ストーリーテリングは破綻している。いったんページを繰る手を止めて思考することができる小説と違い、否応なく場面が進んでいく映画なのだから、説明するのではなく、一発で理解できるような見せ方を追求すべきだった。これが原作未読者の感想である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Be gone, my blues.

『 いなくなれ、群青 』というタイトルおよび七草の台詞の試訳。解釈はそれこそ無数にあるが、字義通りの意味と象徴的な意味の両方を備えたblueを使ってみようと直感した。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ファンタジー, 日本, 横浜流星, 監督:柳明菜, 配給会社:KADOKAWA, 配給会社:エイベックス・ピクチャーズ, 飯豊まりえLeave a Comment on 『 いなくなれ、群青 』 -青春とは拘泥、成長とは妥協-

『 無限ファンデーション 』 -眩しく暗い青春の一ページ-

Posted on 2020年4月3日 by cool-jupiter

無限ファンデーション 60点
2020年4月2日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:南沙良 原菜乃華 小野花梨 西山小雨
監督:大崎章

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200403230017j:plain
 

基本的にはTSUTAYAでは旧作か、あるいはキャンペーン割引料金の準新作しか借りないJovianであるが、劇場に行けない昨今、新作料金でDVDを借りるのもありだろう。嗚呼、南沙良・・・

 

あらすじ

内向的な女子高生・未来(南沙良)は、リサイクル工場から聞こえてくる歌声に惹かれ、不思議な少女・小雨(西山小雨)と邂逅する。学校では、未来のスケッチブックに注目したナノカ(原菜乃華)らに誘われ、演劇部に入部する。新しくできた仲間たちとの関係は、しかし、ある時から思わぬ方向へ向かい始め・・・

 

ポジティブ・サイド

全編これ即興というのは、大昔に大学の寮の先輩が出演していた芝居で見たことがある。下北沢だったか。本作には大まかなプロットが存在し、何度かリハーサルもやったらしい。それはそうだ。

 

冒頭で流れてくる西山小雨の「とべフレ」に、未来ならずとも引き込まれるだろう。あいみょん作曲かつ提供の『 さよならくちびる 』の「さよならくちびる」も良かったが、こちらの劇中歌の「とべフレ」も負けず劣らず美しい。いや、俳優ではなく歌手が歌っているだけあって、歌唱力や表現力はこちらの方が上だと言える。『 ロケットマン 』のタロン・エジャートンのように俳優が歌うことで生まれる味わいもある。一方で、本職の歌い手だから出せる味もある。西山小雨の起用は成功である。

 

少女漫画原作の映画とは異なり、青春、もっと言えば思春期の人間関係の暗い面にフォーカスする。友情とは、しばしば閉じた人間関係で、女子のそれは特にそうである。南沙良演じる未来は、いわゆる陰キャから陽キャへと脱皮する。だが、そのことがもたらす波紋の大きさは、この年代にとっては確かに受け止めづらいものだろう。主要キャストたちは、張り詰めた緊張感の中ですらも即興劇を完遂した。こうした映画撮影の技法は、もっと頻繁に採用されてもよいと思う。故・志村けんはアドリブを生み出すのも受け止めるのも名手だったということだが、役者のポテンシャルを発揮させるのも監督や脚本家、撮影監督や照明、音響の役割の一部でもあるだろう。そうした、良い意味での裏方スタッフと役者のケミストリーを最も強く感じさせたのは、やはり南沙良だった。持ち前の動物的な勘で各シーンを彩ったが、それにしてもこの若き女優の鼻水たら~りは、もはや芸術の域に達している。つくづくそう感じられる。

 

「傷つくのが怖い」というのは、なかなか吐露しづらい。しかし、そうした恐れの気持ちを持ったことのない人は圧倒的な少数派ではないだろうか。本作は、そうした人間関係の近さと遠さ、優しさと痛みの両方を思い起こさせてくれる良作である。

 

ネガティブ・サイド

ところどころでシーンのつながりが変であった。特に(悪い)印象に残ったのはスケッチブックを廊下で見せるシーン。「え、そこで切って、ここにつなげる?」という画の移り変わりがある。このあたりは即興劇の技術的な限界だろう。ただ、欲を言えば別の撮影監督ならばどうなっていただろうか、ということ。例えば『 1917 命をかけた伝令 』のロジャー・ディーキンスは絶対に無理だとしても、『 恋は雨上がりのように 』で小松菜奈の魅力を見事にフレーム内に捉え切った市橋織江なら、どのような画の切り取り方をするのだろうか。そんなことを考えてしまった。

 

また語りの力が弱かったのも気になった。特に演劇部顧問の先生にはもうちょっと頑張ってほしかった。屋上での語りは、抒情的でもなく、かといって叙事的でもなく、とにかく薄かった。陽光溢れる屋上で、ある意味で非常にダークな話を語っているのに、そこのコントラストが際立たなかった。

 

この先生自身が実に中途半端な大人であるせいで、部員同士の衝突を和らげる緩衝材になれていない。もしくは、部員間に蓄積されていたマグマの噴出量をコントロールできていなかった。大人の大人たるゆえん、子どもとの違いの一つは、妥協ができるところだ。青春模様、つまりは子どもの子どもらしさを強調させるためには、大人の大人らしさが対極に必要だった。

 

ラストショットは『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』と重複している。大崎監督は、もっと違うビジョンを構想できたはずである。

 

総評

青春映画はアホかというぐらいの勢いで陸続と生産されているが、鮮烈な青春映画というのは邦画には存外に少ない。本作はその数少ない一作である。公開中の『 もみの家 』(観に行っていいのだろうか・・・)もそうらしいが、南沙良は居場所を探し求める少女を演じさせれば天下一品である。韓国語をマスターして韓国映画に出るか、あるいは英語をマスターしてアメリカや英国の映画に進出することを考えてみてはどうか。トップレベルのサッカー選手や野球選手が海外に活躍の場を求めるのは当たり前になりつつある。映画人もそうあるべきだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

You are so good at drawing, aren’t you?

「絵、超うまくない?」というセリフの私訳である。絵を描くというのはdrawやpaintという動詞で表されるが、draw = 固いもので描く、paint = 柔らかいもので描く、と理解しよう。鉛筆やペンで描けばdraw、筆やブラシ、もしくは自分の指(finger-painting)で描けばpaintである。英会話スクールのノン・ネイティブの先生の実力を確かめたければ、英検1級だとかTOEIC975点だとかではなく、上のような質問にその場でスパッと答えてくれるかどうかを目安に考えてみてほしい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, ヒューマンドラマ, 南沙良, 原菜乃華, 小野花梨, 日本, 監督:大崎章, 西山小雨, 配給会社:SPOTTED PRODUCTIONSLeave a Comment on 『 無限ファンデーション 』 -眩しく暗い青春の一ページ-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-
  • 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-
  • 『 さよならはスローボールで 』 -これは一種の同窓会の終わり-
  • 『 恋に至る病 』-近年まれにみる駄作-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme