Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 ヘヴィ・ドライヴ 』 -アメリカ下層社会の現実-

Posted on 2020年4月18日 by cool-jupiter

ヘヴィ・ドライヴ 65点
2020年4月17日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:テッサ・トンプソン リリー・ジェームズ
監督:ニア・ダコスタ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200418185341j:plain
 

まずDVDのジャケットを作ったデザイナーおよびコピーライターに天誅を。原題は‘Little Woods’なのに邦題は『 ヘヴィ・ドライブ 』、しかも爆発をフィーチャーしたジャケットに、惹句が【 国境を越えろ! 世界一ヤバいブツを運べ! “運び屋”エンタテインメント 】である。運び屋の部分は確かにほんの少しだけ『 運び屋 』的な人間ドラマだが、その他は全部、誇大広告か虚偽広告である。

 

あらすじ

オリー(テッサ・トンプソン)はドラッグ所持のかどで保護観察処分に。その処分があと10日で解けるという時に妹のデブ(リリー・ジェームズ)が子どもを連れて現れる。しかも妊娠して。中絶を望む彼女に金銭的援助を与えるために、オリーはドラッグの密売稼業に戻るのだが・・・

 

ポジティブ・サイド

デブを演じたリリー・ジェームズのやさぐれ感がいい。もちろんメイクアップアーティストやヘアドレッサー、照明の尽力あってのことだが、『 シンデレラ 』の頃の可憐さは一切なかった。そして『 ベイビー・ドライバー 』のデボラを思わせるデブ(Deb)という名前。本名はデボラ(DeboraまたはDebra)なのだろうが、『 ベイビー・ドライバー 』直後のデボラの末路、あるいは『 イエスタデイ 』でジャックが駅に来なかった世界のスピンオフを見ているようで、妙に物悲しく感じた。近年、スカーレット・ジョハンソンがママキャラへと見事な変貌を遂げたが、リリー・ジェームズにも役者としての転機が訪れている。社会の下層にいながら、それでも与えられることなく奪われる一方という境遇の悲哀を巧みに表現できていた。

 

主役のテッサ・トンプソンの静かな存在感も光る。トレイラーを走らせ、日雇い労働者的な男たちに食品や物品を都合する何でも屋を営む姿に、個の強さを見た。また前身が drug trafficker というのもアメリカ社会の闇を表していて、何とも言えない悲壮感と皮相な人生観を表している。生きるということは尊いことであるが、一方で生きることにはどうしようもない汚さやもある。ドラッグを売りさばいて得たカネで生計を立てるのは悪である。だが、そうしなければ生きていけない社会に誰がした?あるいは、下層に生きる人間の生には尊厳などないと言うのか。このあたりは『 ジョーカー 』が提起した問題であり、今なお解決を見ないし、今後も解決はされないだろう。

 

カネがいると言いながら、子どもの父親から受け取ったカネは投げ捨てる。衣食住の問題ではないと言いながら、衣食住を頑張って提供するというお腹の子どもの父親の言葉は拒絶する。一見するとデブの言動は支離滅裂だ。だが、「生きる」という営為の意味を真摯に見つめれば、そこに一定の答えが見えてくる。本作で衝撃的なのは、中絶を巡る姉妹それぞれの思いと人間関係だ。我々はよく妊娠、そして出産を崇高なものとして報じ奉る。一方で、自宅で出産したとか、誰にも妊娠を知らせることなく死産させてしまったというニュースが報じられるたびに、「なぜ周囲の協力や理解を得ないのか」と無責任に批判する。生が持つはずの尊さや崇高さが、別のものにかき消されていることに気づかない。タバコの紫煙を吐き出すデブの姿と、その姿に涙するオリーの姉妹の絆に、何とも言えないショックを受けた。『 イニシエーション・ラブ 』で前田敦子が「プハーッ!!」とビールを一気飲みするシーンがあるが、あのようなシーンの意味について我々はもっと思いを馳せるべきなのだろう。

 

ネガティブ・サイド

ほんの少しで良いので、オリーとデブの母親が健在だった頃、またはオリーとデブの幼少期の回想シーンが欲しかった。姉妹と言いながらも、姉は黒人、妹は白人。複雑な背景があるのは分かる。長じてから疎遠になってしまった姉妹だが、心の奥底では通じ合えている。それはかつて、こんなドラマが二人にあったから・・・というベタな演出をちょっとでいいから観たかった。

 

カナダとの国境近くの町で偽造IDの仕事を頼むことになる野郎どもがクズである必要はあったのか。こういう奴らがダーク・ヒーローであるとは決して思わないが、少なくとも必要悪なのではないか。違法な仕事で身を立ててますが何か?と開き直るぐらいでよかった。こういうクズな若い男を出すのならば、『 ガルヴェストン 』で安モーテルを経営していたナンシー・コヴィントン的な老婆を出すべきである。そうでないとストーリーのバランスが取れない。

 

総評

何か普通に日本でもありそうなストーリーで、時に胸を締め付けられるような気持にすらさせられる。これをアクション・クライムドラマとして売り出している日本の宣伝広報担当の会社および担当者は腹を切るべきである。それができないならば眼科と耳鼻科を受診すべし。なぜなら本作を正しく観たり聞いたりできていないことは明らかだからである。巣ごもり中の映画ファンは、凡百のアクション映画と思うことなかれ。かなり深いヒューマンドラマである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Be natural.

オリーの保護観察官が、面接前のオリーにかける言葉。字幕は「自然体でな」だったか。TOEFL ITPのWorkbookで時々出てくるマジシャンのDai Vernonの有名なQuoteの一つに“Be natural, be yourself.”というものがある。思想家のラルフ・ワルド・エマーソンあたりが残していそうな箴言である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, テッサ・トンプソン, ヒューマンドラマ, リリー・ジェームズ, 監督:ニア・ダコスタ

投稿ナビゲーション

Previous Post『 オールド・ボーイ(2014) 』 -迫力がダウンしたリメイク-
Next Post『 ちょっと今から仕事やめてくる 』 -生きていれば何とかなる-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 シャザム! 神々の怒り 』 -少年から大人へ-
  • 『 Winny 』 -日本の警察と司法の闇-
  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme