Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 イエスタデイ 』 -パラレル・ユニバースものの佳作-

Posted on 2019年10月23日2020年4月11日 by cool-jupiter

イエスタデイ 70点
2019年10月19日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:ヒメーシュ・パテル リリー・ジェームズ エド・シーラン ケイト・マッキノン
監督:ダニー・ボイル

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191023003549j:plain 

Jovianが生まれた時には、ビートルズはすでに解散していた。しかし、彼らの残した影響の巨大さは空前絶後であろうと思う。Jovianは父の薫陶よろしきを得てロッド・スチュワートのファンとなったが、ビートルズやエルトン・ジョン、ビリー・ジョエル、カーペンターズ、ジャニス・ジョプリン、ティナ・ターナーなども好んで聴くようになった。そうした幼少期が今の職業の肥やしになっている。今さらながら父に感謝。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191023003614j:plain

 

あらすじ

ジャック・マリク(ヒメーシュ・パテル)は売れない歌手兼ギタリスト。幼馴染のエリー(リリー・ジェームズ)は彼のマネジメントをしているが、マリクは泣かず飛ばずのまま。あるフェスの帰り、マリクが音楽からの引退を決意した夜、世界中で謎の停電が起き、運悪くマリクはバスにはねられる。病院でマリクは目覚めるが、そこはビートルズが存在しなかった世界になっていて・・・

 

ポジティブ・サイド

『 ボヘミアン・ラプソディ 』や『 ロケットマン 』、未鑑賞だが『 エリック・クラプトン 12小節の人生 』や『 ホイットニー ~オールウェイズ・ラヴ・ユー~ 』など、故人であるか存命であるかを問わず、ミュージシャンの人生にフォーカスした作品が近年、多く作られてきている。その中でも本作はユニークである。ビートルズという伝説的なバンドをフィーチャーするのではなく、彼らが存在しないパラレル・ユニバースを描くことで、その存在の希少性、功績の巨大さを逆説的に浮かび上がらせようという試みが面白い。

 

『 ロケットマン 』でも、名曲“Your Song”誕生の場面を我々観客が目撃した時、鳥肌が立つほどの衝撃を受けたが、本作のタイトルにもなっている“Yesterday”をマリクが披露する場面では、リリー・ジェームズを始めとする登場人物たちが同じような衝撃を受けていた。さらにビートルズというバンドとその音楽の芸術性と完成度の高さを表現するための手段として、本作はエド・シーランを本人役で出演させている。この試みも面白い。当代随一のアーティストを映画に出演させることは、『 はじまりのうた 』がMaroon 5のアダム・レヴィーンを起用したように、また今後公開予定の映画『 キャッツ 』がテイラー・スウィフトを起用しているように、それほど珍しいことではない。しかし、彼ら彼女らは本人役ではない。現代アーティストと史上最高とされるバンドを、パラレル・ユニバースという異論の出にくい環境で比較するというアイデアは、もっと称賛されてしかるべきだろうと思う。

 

主演を張ったヒメーシュ・パテル演じるジャック・マリクは、どこかフレディ・マーキュリーを感じさせてくれる。つまり、移民の子で第一世代のイングランド人で、白人のガールフレンド(的な存在)がいて、学歴があり、音楽に打ち込んでいる。そんな男がビートルズの楽曲を使って、世界を席巻していく様は痛快である。と同時に、成功の代償に手放してしまったものの大きさに気付いて後の祭り・・・というところもフレディ・マーキュリー的だ。これは陳腐ではあるが、しかしストーリーに自分を重ね合わせやすくなるという利点もある。特殊な設定の世界であっても、物語そのものは理解しやすくなっているということで、Jovianとしてはこの点をプラスの方向に評価したい。その特殊な設定の世界という点でも、とある超有名バンドが存在しなくなっていたりして、芸が細かい。

 

またリリー・ジェームズの献身的な姿勢と、それゆえに彼女が自分の職と土地から離れられないジレンマは、ベタではあるが観る者の胸を打つ。幼馴染で友達以上恋人未満という絶妙な距離感の女性を、彼女は確かに描出した。終盤の鍵穴のシーンにもニヤリ。我ながら、男というのはアホな生き物であると感じながらも、ジャックとエリーを心から祝福したい気分にさせてくれる。

 

本作ではビートルズの数ある傑作の中でも名曲中の名曲と誉れ高いある歌が、歌われそうになっては中断されてしまうというコメディ的な展開がある。その歌のタイトルと、マリクとエリーの関係、そして最後に降臨する人物の語る言葉の意味を繋ぎ合わせれば、本作のメッセージの意味はおのずと明らかになる。タイトルにもなっている“Yesterday”だけではなく、終盤の入り口で盛大に発表される曲は、マリクの心の叫びと完全にシンクロしているが、歌われることのなかったあの曲こそが、全編を通じて実は奏でられ、歌われていたのである。素晴らしい構成である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191023003645j:plain

 

ネガティブ・サイド

ローディーを務めてくれる親友役が、いつの間にかそれなりに有能な奴に見えるのは何故なのだ。いや、有能であることは構わない。しかし、ほんの少しでよいので、この男の成長というか、ジャックとの二人三脚の様子をもう少し活写してくれないと、ジャックが成功への階段を上っていくプロセスにリアリティが生まれない。

 

ケイト・マッキノンのキャラクターも紋切り型に過ぎる。彼女は悪い役者ではないが、今作では光らなかった。『 ボヘミアン・ラプソディ 』や『 ロケットマン 』を通じて、我々は稀代のアーティストにはろくでもない敏腕ではあるが人間としては低俗なマネージャーがついていることを既に承知している。このキャラクターがエリーの対比になっていることは分かるが、エリートの共通点があまりにも無さ過ぎる。その点で、マリクが彼女との契約に合意してしまったシーンのリアリティが低下してしまっている。そこが残念である。

 

総評

原理主義的なビートルズのファンを除けば、誰にでもお勧めしたい映画である。ただし、ビートルズの音楽をこれっぽっちも素晴らしいとは感じないという人は(かなりのマイノリティだろうが)、鑑賞する必要はない。本作はビートルズの音楽の素晴らしさを再認識・再発見する一種の装置であると同時に、巨大な“遺産”を手に入れた個人がどう生きるべきかを問うビルドゥングスロマンにしてヒューマンドラマでもある。ビートルズの楽曲を一切聴いたことがないという若い世代にも、ぜひ観て欲しいと心から願う。

ちなみに本作を鑑賞した帰りに寄ったラーメン屋の有線放送で『 Hello World 』のテーマソングだった Offcial髭男dismの”イエスタデイ”が聞こえてきた。奇縁である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

That’s music to my ears.

 

学校で教えているエリーが、生徒の答えを聞いてこのように返す。Thatやmyは適宜に入れ替わることがあるが、この形で用いられることがほとんどである。直訳すれば、「それは私の耳にとっては音楽である」だが、実際のニュアンスとしては「それが聴きたかった」、「素晴らしい返答/答え/ニュースだ」である。洒落た表現であるし、音楽を基軸にした本作から紹介するのにふさわしい慣用表現だろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, イギリス, ヒメーシュ・パテル, ヒューマンドラマ, リリー・ジェームズ, 監督:ダニー・ボイル, 配給会社:東宝東和

投稿ナビゲーション

Previous Post『 サウナのあるところ 』 -裸の男たちを追う異色のドキュメンタリー-
Next Post『 スペシャルアクターズ 』 -予想通りで予想以上の面白さ-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme