Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: サスペンス

『 ザ・レポート 』 -愛国とは何かを問う-

Posted on 2020年1月18日2020年8月29日 by cool-jupiter

ザ・レポート 70点
2020年1月17日 Amazon Prime Videoにて鑑賞
出演:アダム・ドライバー
監督:スコット・Z・バーンズ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200118004331j:plain
 

遅ればせながらAmazon Prime Videoにsubscribeした。動画配信サービスはNetflixやHuluやUstreamなど、色々あって迷ったが、まずは通販で慣れ親しんだAmazonを選択。余裕が生まれれば、Netflixにも加入してみたいと考えている。まあ、アナログ人間なので、近所のTSUTAYAにも足繫く通い続けるとは思うが。

 

あらすじ

ダニエル・ジョーンズ(アダム・ドライバー)は、米上院議員のファインスタインの下で、CIAの行ってきた拘留および尋問に関する調査を行う。資料の山から判明したのは、CIAが「強化尋問テクニック」と呼ばれる拷問を行っていたということ、そしてその事実がひた隠しにされてきたということだった・・・

 

ポジティブ・サイド

9.11の余波は留まることを知らない。あのテロ事件によって、戦争とは国家間で行われるものではなく、国家ではない集団と国家の間でも起こりうるものだと認識されるようになったからだ。そして、戦争ほど非人道的かつ違法/不法な行為もないと思う。本作は、“戦時下”のアメリカにおける正義と愛国の意味を厳しく問うている。

 

拷問を「強化尋問テクニック」と言い換えるのは詭弁であり詐術である。まるで旧日本軍が撤退を「転進」と、全滅を「玉砕」と言い換えたのと同じである。拷問は拷問で、許されるものではない。戦争を錦の御旗にして暴走するCIAを、我々は本当ならば他山の石とせねばならない。しかし、日本では警察の取り調べすら、なかなか可視化されない。さらに、CIAによる文書やデータの隠蔽、さらには削除が行われていることも示唆されている。どこかの島国は何事も米国の20~30年遅れで行う傾向があるが、『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書 』で描かれたベトナム戦争時代のアメリカと同じような隠蔽工作が今も堂々と行われていることに唖然とさせられる。

 

真実を追求するのに効果を持たない拷問を、なぜにCIAは継続して行ったのか。そこに愛国心の罠がある。本作の劇中でも、とある女性キャラクターが「私たちは愛する国を守りたいから」拷問・・・ではなく、強化尋問テクニックを使っていると主張する。それに対してアダム・ドライバー演じる主人公ダン・ジョーンズは「僕も同じだ」として、愛国心ゆえにCIAの調査をしていると答える。愛国とは何か。国を愛することである。では、愛するとはどういう営為なのか。CIA局員たちは国家と自分を同一視する。自分の身が可愛い。自分の身を守りたい。偏狭な自己愛である。ダン・ジョーンズの愛国心は異なる。自分の理想とする国家像があり、国家がその姿になっていなければ、国家がそあるべく厳しく働きかける。どちらが健全な愛国心であるかは火を見るよりも明らかである。精神を国家に従属させる輩が昨今の日本の言論空間にも跋扈しているが、愛とは美しいものであり、同時に厳しいものでもあるはずだ。我々はそうした心構えを持たなければならない。心からそう思う。

 

それにしても、『 マーターズ 』とまではいかないが、繰り返される拷問の数々はショッキングである。普通の神経であれば、人間をそこまで痛めつけることに躊躇を覚えるはずである。そうならないのは、CIA側に負い目があるからではないか。すなわち、次のテロの情報が欲しいというのは建前で、9.11を阻止することができなかったという心理的なトラウマを、誰でもいいから痛めつけることで、癒したかったのではないか。『 新聞記者 』で描かれた日本の内調も狂っているが、CIAはもっと狂っている。作中で上院議員に「裏切者として」言及される『 スノーデン 』だが、ダン・ジョーンズはエドワード・スノーデンというよりも、『 JFK 』のジム・ギャリソンである。愛国とは、国の間違いを正す勇気を持つことである。愛国無罪は愛国ではなく、売国である。本作のメッセージを現代日本は真摯に受け止めなければならない。

 

ネガティブ・サイド

『 スノーデン 』でも『 ビリーブ 未来への大逆転 』でも、このようなbiopicの最後には本人が登場するものであるが、本作ではダニエル・ジョーンズその人は登場しない。残念である。しかも、演じるアダム・ドライバーが本人と似ても似つかない。アダム・ドライバーは今、最も旬な俳優であるが、もう少し容姿が似た役者をキャスティングできたのではないか。

 

制作国はイギリスであるが『 アンロック 陰謀のコード 』では主人公はCIA局員にして尋問のスペシャリストである。こうしたエキスパートが現在、CIAにいるのかどうかも知りたかった。退役軍人が歪んだ愛国心を振りかざし、付け焼刃ですらない知識を元に、「強化尋問テクニック」を生み出し、CIAがそれを採用するというのは、歴史の汚点である。その汚点が修正されたのかを我々は知りたいのである。

 

総評

Amazon Prime Videoでしか視聴できないようだが、こういった作品こそ日本の提供会社・配給会社は劇場公開できるように努力すべきである。「アメリカって怖いな」という感想にとどまってはならない。愛国心とは何か。正義とは何か。人権とは何か。問われているのはそれである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

see the light of day

字義どおりに「日の目を見る」の意である。

It’s a shame that his achievement hasn’t seen the light of day.

I’ve waited a long time for my debut book to see the light of day.

のように使う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, Amazon Prime Video, B Rank, アダム・ドライバー, アメリカ, サスペンス, 伝記, 監督:スコット・Z・バーンズLeave a Comment on 『 ザ・レポート 』 -愛国とは何かを問う-

『 カイジ ファイナルゲーム 』 -ようこそ、底辺の世界へ-

Posted on 2020年1月15日 by cool-jupiter

カイジ ファイナルゲーム 55点
2020年1月15日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:藤原竜也 関水渚
監督:佐藤東弥

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200115172619j:plain
 

原作はほとんど読んでいないが、映画されたカイジは2作とも観ている。比喩的な意味での地下世界と文字通りの意味での地下世界を融合させた独特の世界観は、本作でも健在である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200115172635j:plain
 

あらすじ

2020年の東京五輪終了後、日本の景気は恐ろしく冷え込んだ。円の価値は暴落し、インフレが進行し、日本の産業は外資に次々と買われた。日本は、ごく一部の富裕層と大多数の貧民に分断されてしまった。派遣会社にピンはねを喰らいながら、カイジ(藤原竜也)は貧困の中で生きていた。ある時、多額の賞金もしくは秘密の情報が懸賞として得られる「バベルの塔」というゲームへの参加を促される。それは、日本という国家をも巻き込む壮絶なゲームへの入り口だった・・・

 

ポジティブ・サイド

もはや藤原竜也劇場である。独壇場である。底辺の似合う男とは言い得て妙である。Jovianは原作をほとんど読んでいないが、藤原竜也が漫画のカイジに似ていない(容姿や振る舞いetc)ことは直感で分かる。それでも、漫画のカイジというキャラクターを自らの演技でねじ伏せ、新たなカイジ像を作り上げたのは藤原の演技力の勝利として称えるべきである。

 

爽やかな優男という路線で行き詰っていた福士蒼太も、『 ザ・ファブル 』に続いて、まあまあ良い感じである。大義名分のために弱者を切り捨てることを厭わない姿勢に、今の日本の根本的な政治姿勢に通じる。財政健全化を謳いながら、道路や建設関連にカネをジャブジャブと使い、福祉の拡充を謳って消費増税を断行した直後に、高齢者医療費の自己負担比率の引き上げを検討する(Jovianはその政策自体には賛成であるが、現政権は言っていることとやっていることが違い過ぎるのが大問題である)など、口から出まかせもいいところである。虚偽と欺瞞に満ちた自分に陶酔する木っ端役人が実に似合っていた。福士は爽やか路線を中川大志に譲り、嫌味な奴、もしくはクズ路線を藤原竜也から受け継ぐべし。

 

日本社会全体を巻き込むスケールの壮大さは評価できる。カイジの世界(映画に限っては)について言えることは、クモの糸は常に垂らされているということ。その糸を奪い合うのか、順番に掴むのか。それとも全員が掴める方法を考えるのか。問われているのは、そこである。これは正解を選ぶという問題ではなく、自分の生き方を定義するということである。「こうするしかないんだ!」と絶叫する官僚=上級国民は、物事は白か黒か、正解か不正解かしかないという思考の陥穽に囚われている。「みんなで泥水をすするべきだ!」と力強く宣言するカイジは「みんなで貧困を分かち合うべきだ」と言っているわけではない。困っている人がいれば、手を差し伸べよう。情けは人のためならず。カイジはそう言っている。そして、それが原作者の福本伸行や監督の佐藤東弥のメッセージであろう。少々鼻につくメッセージではあるが、Jovianはこうしたストレートな社会的な主張を行うこと自体を評価したいと思っている。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200115172657j:plain
 

ネガティブ・サイド

『 カイジ 』シリーズを観たことがある者ならば、展開が容易に読める。というか、ちょっとしたミステリやサスペンスを見慣れていれば、中盤まではほとんど誰にでも分かるような展開である。愛人がいた。その愛人が子どもを産んだ。愛人は子どもを産んだ直後に死亡した。では、その子どもは?という疑問に思い至らないというのは考えづらい。

 

またストーリーの本筋(ゲーム/ギャンブル)と直接の関連がないので書いてしまうが、旧円を廃止して新円を発行するというトンデモなアイデアが出される。いや、そうしたアイデア自体は突拍子もないわけではない。本作は不景気がますます進行した近未来の日本を舞台にしているわけで、無能な政治家や官僚に打てる手は「徳政令」くらいだろう。本作では預金封鎖で庶民から接収したカネで国の借金をチャラにしてしまおうという気宇壮大なプランが描かれるが、これはリアリティが無さ過ぎる。第一に、減りつつあるとはいえ、日本のタンス預金は数百兆円と見積もられている。貧困が拡大した世界で、物語中のタンス預金がこの10分の1だとしても数十兆円。これらのカネが一気に新円と交換されれば、あっという間に円高となり、日本の生命線の輸出関連産業が吹っ飛ぶ。第二に、政治家や資産家が預金封鎖前に新円をしこたま仕入れておくというのもリアリティに乏しい。環境大臣・小泉進次郎の公開された資産が0円だったというのは記憶に新しいが、こういう連中はとっくにオフショアやタックスヘイヴンで資産を運用しているものなのである。劇中で総理大臣はじめ、有力政治家や資産家が新円の事前入手に血道を上げるのは不自然かつ不可解にも映る。まあ、金持ちの底なしの欲望を表しているのかもしれないが・・・

 

その欲深連中を映すカメラのアングルがおかしい場面がある。カイジ側が食い込んでいたのは造幣局であって、閣僚連中ではなかったはず。どう考えても閣僚・資産家の一人が撮影したとしか思えないショットが映る。これは普通に編集ミスだろう。

 

人間秤というゲームのルールにある3つのF、すなわちFRIEND、FIXER、FAMILYが最初に画面に映し出される時のFIXERの綴りがFIXARになっていた。2度目に表示された時は正しいFIXERになっていたが。この程度の英語はしっかり確認すべきだし、編集やCG作成作業時に誰も気付かなかったというのは、キツイ表現を使えば、恥ずべきことである。

 

関水渚のラッキーガールという設定は何だったのか。ゲームやギャンブルに絡む描写はほとんど無かった。もうちょっとマシな扱いをしてほしかった。また外野のザワザワもなかった。少しさびしいファイナルであった。

 

総評

過去作のキャストも一瞬だけ駆けつけたりしてくるので、いきなり本作を観るというのはお勧めできない。実質的なギャンブル勝負は2回だけなので、そこに物足りなさを感じる向きも多いかもしれないし、一部のキャラクターに仕込まれた設定の読みやすさは明白にマイナスである。しかし、一寸の虫にも五分の魂を感じさせる展開もあり、下剋上のカタルシスもある。シリーズに付き合ってきた人々も、カイジ/藤原竜也にお別れをするために、シリーズ未見の人は過去作をチェックした上で、劇場に向かわれたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

The price has gone up again!

「また値上がりしてやがる」というカイジの台詞の私訳。「上がる」というのは、だいたい go up で表現できる。血糖値や血圧、税率、仕事量、飛行機、風船など、上に行くものなら何でも go up でOKである。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, サスペンス, ミステリ, 日本, 監督:佐藤東弥, 藤原竜也, 配給会社:東宝, 関水渚Leave a Comment on 『 カイジ ファイナルゲーム 』 -ようこそ、底辺の世界へ-

『 スノーデン 』 -裏切ったのは国家なのか、スノーデンなのか-

Posted on 2020年1月12日 by cool-jupiter

スノーデン 70点
2020年1月11日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジョゼフ・ゴードン=レヴィット シャイリーン・ウッドリー ニコラス・ケイジ
監督:オリバー・ストーン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112234758j:plain

 

Jovianが高校3年生の頃、クリスマスの季節に関西学院大学と国際基督教大学から絵葉書が送られてきた。おそらく、模試の時にそれらの学校を第一志望と書いていたらからである。テストの業者がその情報を大学に売るか渡すかしていたのである。そして、高校卒業の直前、代ゼミやら駿台から「あなたの学力なら入学金無料!授業料は半額!」みたいな手紙も届いた。おそらく高校(もしくは一部の教師)が名簿を業者に売ったのであろう。それが1990年代のことである。今では個人情報やプライバシーは保護されている。建前上はそうなっているが・・・

 

あらすじ

エドワード・スノーデン(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)は愛国心から軍に入隊。しかし、負傷により除隊となる。だが彼は諦めることなく、NSA、そしてCIAに入局し、国家に奉仕していく。その中で、テロリストだけではなくアメリカ内外の一般人の情報まで監視するプログラムが存在することに彼は疑問を抱き始め・・・

 

ポジティブ・サイド

スノーデンの告発と亡命はリアルタイムでニュースになっていた。正直なところ、当時は「やっぱりね」ぐらいにしか思っていなかった。なので、本作が劇場公開された時も、スルーを決め込んでしまった。今回、はじめてこの映画を観たことで、エドワード・スノーデンの人物像に迫ることができた。伝記映画というのは対象をある程度美化するものだが、彼は紛れもない同時代人。多少の誇張はあっても美化はされていないだろう。彼の語る言葉は、充分に美しい。

 

決して肉体的に恵まれているわけでもないスノーデンが、なぜ軍に入隊することを志願したのか。アダム・ドライバーと同じである(彼はかなり大柄だが)。除隊の仕方までよく似ている。つまり、説得力がある。しかし、スノーデンの生き方に共感できるのは、彼が国家に忠誠を誓おうとするからではない。彼が国家に忠誠を誓い、国家に奉仕しようとする心が、彼自身の正義感や信条と一致しているからである。日本の右翼の言論が単なるネトウヨの妄言に埋め尽くされてしまって久しいが、個人の信念と国家の方針ならば、個人は自らの信念を優先すべきである。人類史の流れを大雑把にまとめれば

 

集団生活 → 共同体・国家の成立 → 個人の確立

 

となる。もしくは銀英伝のヤン・ウェンリーの言葉を借りれば

 

「人間は国家がなくても生きられますが、人間なくして国家は存立しえません」

 

となるだろうか。

 

本作はスノーデンの経歴を詳細に映し出す一方で、彼の私生活の描写にも時間を割いている。そこから分かるのは、彼は生身の人間であったということである。飯田譲治が小説『 アナザヘブン2 』で、殺人事件を捜査中の刑事が、妻に自分の追っている事件の詳細を話すことができず、ストレスを溜めて、暴発してしまうくだりがあった。日本でもそうだろう。自衛官の妻や夫、両親や子どもは、仕事で何をしているのか、どんなストレスを抱えているのかを聞こうにも聞けないだろう。そうしたスノーデンの苦しみを、彼の伴侶であるリンゼイを通じて我々は知る。そこにいるのはCIA職員だとかNSA職員ではなく、一人の小市民である。普通の人間である。人間の条件とは何か。思いやりがあることである。これは何も、他人に優しく接するということではない。他人も自分と同じ人間であると認められるということである。スノーデンの勤務するNSAやCIAは確かにテロ実行犯と思しき人物をマークしているのかもしれない。しかし、それらの人物を確証なく抹殺することにためらいを見せない。また自国民を監視することにも抵抗を感じていない。憲法修正第4条の精神など、どこ吹く風である。どうだろうか。スノーデンは国家を裏切ったのだろうか。それとも、国家がスノーデンを裏切ったのだろうか。

 

スノーデンが母国を捨ててまで語りたかったこと、それもやはりヤン・ウェンリーが語っている、「法にしたがうのは市民として当然のことだ。だが、国家が自らさだめた法に背いて個人の権利を侵そうとしたとき、それに盲従するのは市民としてはむしろ罪悪だ。なぜなら民主国家の市民には、国家の犯す罪や誤謬に対して異議を申したて、批判し、抵抗する権利と義務があるからだよ」と。弱い者いじめに精を出す政権が安定して続くどこかの島国に暮らす我々は、スノーデンの発したメッセージにもっと敏感にならなくてはならない。

 

ネガティブ・サイド

分かる人には分かるのだろうが、CIAやNSAのシステムやらプログラムに関する話は、ほとんど何も理解できなかった。とにかく超巨大な通信傍受システムが秘密裏に、しかし超大規模に運用されているのだということは伝わったが、話のスケールが大き過ぎ、なおかつ使われている jargon が晦渋過ぎて、ただの小市民にはリアリティが感じられなかった。もっと、スノーデンの私生活部分にスポットライトを当てても良かったのではないか。だが、それをすると彼が恐れたプライバシーの侵害になるのが痛し痒しか・・・

 

スノーデンの告発に協力するジャーナリストたちをもう少し掘り下げても良かったかもしれない。ネームタグやCIA副長官と一緒に映っている写真などからスノーデンの identification を行うというのは、記者にしてはあまりにも脇が甘いと感じた。

 

スノーデンの日本での生活もごく短時間描かれるが、相変わらず日本の家屋の何たるかを欧米の映画人は正しく理解できていないようである。『 GODZILLA ゴジラ 』ですら、間違った日本の住居を描写していたのだから、これも仕方がないのか。

 

総評

劇中でさらりと、日本がアメリカ様によって首根っこを押さえられていることが語られている。日本は戦後一貫してバイ・アメリカンであったが、ここまで主権を侵害されていると、もはや属国である。本作はエンターテインメントであるが、それは reader よりも watcher の方が多数派だからである。オリバー・ストーン監督は多くの人々に、スノーデンのメッセージを受け取って欲しいと思っている。ならば受けとろうではないか。そして、安全とは何か、安全の代償に事由を差し出してよいのかどうか、真剣に考えようではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

whistleblower

「内部告発者」の意である。直訳すれば「笛を吹く人」である。サッカーで反則が行われた時、審判は笛を吹く。そう考えれば、悪いことを見逃さず、それを周囲に知らしめる人であるというイメージも湧いてくる。blow the whistle = 笛を鳴らす、というのも「不正を通報・告発する」という意味の慣用表現として使われる。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, サスペンス, シャイリーン・ウッドリー, ジョゼフ・ゴードン=レヴィット, ドイツ, ニコラス・ケイジ, フランス, 伝記, 監督:オリバー・ストーン, 配給会社:ショウゲートLeave a Comment on 『 スノーデン 』 -裏切ったのは国家なのか、スノーデンなのか-

『 パラサイト 半地下の家族 』 -韓国社会の分断を象徴的に描く-

Posted on 2019年12月31日2020年9月26日 by cool-jupiter

パラサイト 半地下の家族 75点
2019年12月30日 東宝シネマズ梅田にて鑑賞
出演:ソン・ガンホ チェ・ウシク パク・ソダム
監督:ポン・ジュノ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191231224241j:plain

 

半地下とは面白い構造である。『 怪しい彼女 』でも、バンド名に半地下=パン・ジハとつけられていた。韓国・ソウルは坂の街なので、半地下を持つ家、もしくは半地下に存在する家があることは珍しいことではない。しかし、本作の言う半地下の家族には、それ以上の意味がある。

 

あらすじ

半地下の家に暮らすキム一家は、家族そろって失業者。しかし長男ギウが友人の伝手で富裕家族の娘の家庭教師職を得たところから、妹ギジョンも家庭教師として、そして父も母もその一家から仕事を得るようになる。富裕家族に寄生するキム一家は、しかし、悲劇に巻き込まれて行く・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191231224300j:plain

 

ポジティブ・サイド

2019年の日本を読み解くキーワードの一つに、間違いなく「上級国民」が挙げられるだろう。その対義語はもちろん、「下級国民」である。かつての日本は一億総中流などと言われていたが、そんな時代は過ぎ去って久しい。上級国民=富裕層、特権階級だとすれば、下級国民=貧民層、社会的セーフティネットからの落伍者となろうか。トマ・ピケティの『 21世紀の資本 』を読むまでもなく、バブル崩壊以後の日本では、富める者がますます富み、中流とされた層がどんどん下層化していった。そして、『 国家が破産する日 』でも描かれていたように、韓国社会の経済的な分断は日本の20年先を行っている。つまり、日本においても本作で描かれているような上流階級と下層貧民の分断の進行、そして下層民が上層民に“寄生”して生きていくような社会の到来はほぼ確実であろう。そしてそれはジョーダン・ピールが『 アス 』で描き出そうとしたテーマ、すなわち「我々の敵は我々自身」というものと共通する。ありうべき自分と実際の自分の隔たりが大きくなる。それが、韓国でも日本でも、そしておそらく全ての先進国で進行している事態である。それを本作はコミカルに、さらにサスペンスフルに描いた。

 

キム一家は富裕な家族にうまく取り入り、元いた家政婦も追い出し、経済的な危地も脱する。それは爽快ですらある。やっていることは犯罪すれすれ、というか犯罪だが、そうでもしなければ抜け出せない負のスパイラルというものがある。自分たちが汚泥に塗れたことが、金持ちにとっては僥倖になる。これは決して比喩でも何でもなく、資本主義社会における極まった搾取の構造の一つである。これは韓国版の『 万引き家族 』ならぬ『 寄生家族 』であり、下剋上でもある。

 

ポン・ジュノ監督の要請に従ってネタばれは避けるが、中盤と終盤に素晴らしいドンデン返しが待っている。特に終盤のとあるキャラの豹変の理由を、とある感覚に求めたところは秀逸であると思う。映画は基本的に映像で見せるものであり、時に音声を聴かせるものでもある。見た目や話し方をどれだけ取り繕っても、存在そのものが放つものはごまかしようがない。それは行動や言動の否定ではなく、存在の否定である。耐えがたい屈辱である。『 ジョーカー 』、『 ボーダー 二つの世界 』に続く、虐げられた者にフォーカスした傑作外国映画がここに誕生した。

 

ネガティブ・サイド

富裕一家の長男の“解読作業”はどうなったのだろう。また、あれだけの金持ちがセンサーの不良と疑われるものをあれだけ長く放置するだろうか。そのあたりに上手い説明がなかったのが気になった。

 

序盤のミニョクとギウの友情はニセモノだったのか。ミニョクを裏切るにしても、もう少しギウに葛藤が欲しかった。『 ジョーカー 』のアーサー・フレックは、環境や状況によって道を踏み外さざるを得ないところに追い詰められた。もちろん本人の病気の問題もあったが、それは本人の人間性とは関係がない。ギウの人間性に疑問符がつくような描き方は、本作が目指す「社会構造の欺瞞を撃つ」というテーマを薄めてしまっている。

 

総評

お隣の韓国もなかなかに大変なようである。というか、放っておくと日本もこうなるのは火を見るよりも明らかである。家族という共同体の強固さと社会的な連帯の弱体化は比例するのか反比例するのか。貧富の格差が固定化された身分として定着してしまった時、第二の「フランス革命」が起きることすら予感させる。韓国発のこのサスペンスは、先進国にとって非常に示唆的な作品になっている。2020年、必見だろう。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

スポイラー

映画の冒頭で監督から「ネタばれ厳禁」のお願い、キャストから「劇場マナー守ってね」メッセージがあったのだが、ポン・ジュノ監督は「ネタばれ」を「スポイラー」と言っていた。つまり、英語のspoilerである。韓国語にはネタばれにあたる語がないのかもしれない。そういう時には、外来語をそのまま使うのが賢いのだろう。劇中でも日本語が最低2回出てくる。一つはとあるガジェットの文字、もう一つは日本発の特定のタイプの人間を指すinternational languageである。といってもsamuraiやninjaではない。詳しくは劇場でどうぞ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, サスペンス, ソン・ガンホ, チェ・ウシク, パク・ソダム, 監督:ポン・ジュノ, 配給会社:ビターズ・エンド, 韓国Leave a Comment on 『 パラサイト 半地下の家族 』 -韓国社会の分断を象徴的に描く-

『 アイリッシュマン 』 -M・スコセッシの心の原風景-

Posted on 2019年12月4日2020年4月20日 by cool-jupiter

アイリッシュマン 65点
2019年12月1日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:ロバート・デ・ニーロ アル・パチーノ ジョー・ペシ
監督:マーティン・スコセッシ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191204014818j:plain
 

『 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 』がQ・タランティーノの心の原風景を映画化したものだとすれば、本作はM・スコセッシの心の原風景を映画化したものなのではないか。これが観終わって一番に感じたことである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191204014838j:plain
 

あらすじ

時は第二次大戦後の1950年代。マフィアの台頭と抗争の華やかなりし時代。フランク・シーラン(ロバート・デ・ニーロ)はマフィアのラッセル・“ルース”・バッファリーの下でヒットマンとして働いていた。彼は頭角を現し、全米トラック組合「チームスター」のトップであるジミー・ホッファ(アル・パチーノ)の知音となるが、それは更なる暴力稼業の始まりで・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191204014859j:plain

 

ポジティブ・サイド

この映画を私的に表現するなら、(『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』+『 ゴッドファーザー 』+『 ゴッドファーザー PART II 』+『 ゴッドファーザー PART III 』+『 グッドフェローズ 』+『 アウトレイジ 』)÷(『 JFK 』+『 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 』)だろうか。つまり、懐かしさの中に悪辣さ、悪辣さの中にある懐かしさ、そこに真実を追い求めようとするストーリーであるように感じられたのである。

 

『 ジョーカー 』でも健在をアピールしたロバート・デ・ニーロが、意気軒高、老いて益々盛んな様を銀幕に刻み付けた。タクシー・ドライバー・・・じゃなかった、トラック・ドライバーが何の因果かマフィアの暴力のお先棒を担ぐようになるまでの経緯を、煤けた空の元で重厚に描かれる。一昔前には日本でもデコトラがちらほらと生き残っていたが、確かに『 トラック野郎 』には荒くれ者が多いようである。ただし、“アイリッシュマン”のフランク・シーランには戦争のバックグラウンドがある。戦争であれ抗争であれ、先に撃った奴が有利であることを、この男はよくよく知っている。いったい何人を殺すのかというぐらいに劇中でも殺しまくるが、フランクの狙撃は全てが近距離、それもほとんどゼロ距離で行われる。これは相手の懐に完全に入り込み、確実に命中させ、なおかつ反撃を食らわないという確信がなければできないことである。フランクが殺しの方法論や哲学を語るシーンはないが、それでもヒットマンとしての確立された自己があるということが如実に伝わってくる。稼業が何であれ、仕事人ならばこのようなプロフェッショナルでありたい、そう思わせるだけの迫力がある。ロバート・デ・ニーロ、健在である。

 

アル・パチーノ演じるジミー・ホッファも素晴らしい。チラッと名前を聞いたことがあるぐらいの人物だったが、そのカリスマ的な演説力と行動力、クレイジーなまでの権力欲、律儀にもほどがある連帯意識、破滅に向かっていたとしか思えない自意識は、『 スカーフェイス 』や『 セント・オブ・ウーマン/夢の香り 』での演技に並ぶものと評したい。本人は怒り狂っているのだが、その様が意図せざるユーモアになっているシーンもいくつかある。「どのトニーだ?」の問いかけには、笑ってしまうこと請け合いである。

 

ルースを演じたジョー・ペシには、日本でいえば國村隼的な迫力がある。好々爺に見えて恐い。こんな爺さんがボソッと何かを呟いたら、忖度の一つや二つ、誰でもしてしまいそうだ。小柄な俳優が暗黒街の大物を演じることで、無言の圧力や不気味なオーラといった名状しがたい雰囲気が醸し出されている。彼の味方にせよ敵にせよ、関わりのある人間のほとんどがまともな死に方をしていない。そんな彼自身がまともな死を迎えられたのかどうか。観る者の想像に委ねられている部分もあるが、“Ill weeds grow fast.”とは、このような事柄を指すのだろうか。

 

本作は家族のストーリーでもある。より正確に言えば、親子のストーリーである。父が娘に寄せる愛情、そして娘が父に向ける軽蔑の眼差しの物語である。ヒットマンとして数々の殺しを請け負い、様々な犯罪をほう助してきた男も、その内側には人並みの愛情を持っている。アメリカ犯罪史の生き証人でもあるフランクは関係者の全てが鬼籍に入っても沈黙を保ち続けた。しかし、自らの愛情を隠すことはできなかった。何と悲しい男であることか。誰かが自分を訪ねてくるという希望にすがるフランクの姿を、人間らしさの表れと見るか、それとも哀れで孤独な末路と見るか。それはNetflixで確かめるか、もしくはレンタルできるまで待ってから確かめて欲しい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191204014925j:plain
 

ネガティブ・サイド

アメリカ史についてある程度の知識がないと、何のことやら理解が難しい場面が多い。そういう意味でも冒頭に挙げたマフィア、ギャング系の映画のいくつかは鑑賞しておくことが望ましいのかもしれない。マフィア間の抗争や他グループとの抗争、国家権力との闘争など、彼らが現代に残した影響は計り知れない。ボクシングでは、ギブアップの意思表示のためには本来ならタオルは投入しない。それは大昔のことである。正しくは、セコンドがリングサイドに立ってタオルを振るのである。これは、まさにこの映画の描く時代に、自分の側のボクサー(それはギャンブルの対象でもある)がピンチに陥った時に、観客席からタオルを投げ込んで一次的に試合をストップさせてしまう不届き者が後を絶たなかったからである。こうしたチンピラ行為は、今では連邦法で取り締まられる。つまり、FBIに逮捕されてしまう。マフィアやギャング連中の何たるかを、劇中でもう少し詳しく描いて欲しかった。この映画を鑑賞するのはデ・ニーロやパチーノのファンがマジョリティかもしれないが、全員が全員、こうした歴史的背景に詳しいわけではない筈である。実際にJovianも前半はところどころがちんぷんかんぷんであった。

 

その前半のパチーノやデ・ニーロにはデジタル・ディエイジングが施されているが、これが気持ち悪いことこの上ない。『 キャプテン・マーベル 』のサミュエル・L・ジャクソンは普通に受け入れられたが、本作は無理である。特にアル・パチーノが不気味で仕方がなかった。『 アリータ バトル・エンジェル 』のアリータはだんだんと可愛らしく見えてきたが、今作の前半のパチーノは人間が機械的な仮面をかぶって演技をしているように見えて、とにかく気持ちが悪かった。これは何なのだろうか。

 

あとはとにかく長い。漫画『 クロス 』でもハリウッドのプロデューサーであるジャック・ザインバーグが「間にほどよく休憩をはさんだ3時間超の映画を作りたい」と言っていたが、インド映画のようなIntermissionをはさむことはできないのだろうか。それともNetflix映画にはそのような配慮は無用なのだろうか。長さは措くとしても、ペーシングに難がある。ジミー・ホッファが退場してからが異様に長く感じられる。ここからはアクションらしいアクションやサスペンスがなくなり、どちらかというとフランクの内省が焦点になるからだが、このパートだけでも10分は削れたのではないか。もしくは、もう少しメリハリのある作りにできたのではないか。自宅で適度に自分のペースで観ることができるように計算して作られたのかもしれないが、映画の基本は照明にしろ音響にしろ長さにしろ、劇場鑑賞を旨とすべしだと思いたい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191204014948j:plain
 

総評

Netflix映画で、期間限定でミニシアターで公開されている。『 アナイアレイション 全滅領域 』もそうだった。Jovianはこちらはレンタルで観た。今秋、どこの映画館も一律に値上げを行ったが、年間50本を映画館で観るとするなら5000円、100本観れば10000円である。ボディブローのように財布には効いてくるかもしれない。本作を劇場鑑賞して、Netflixなどの配信サービス加入を真剣に考え始めている。アナログ人間のJovianにそう思わせてくれるだけの力のある作品であることは疑いようもない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191204015007j:plain
 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

That does it.

「 ひどすぎるぞ! 」、「 我慢ならん 」のような意味である。『 デッドプール 』でも、コロッサスに気を取られていたデッドプールがフランシスを逃がしてしまった時に、この台詞を叫んでいた。さあ、仕事や学校で気に食わないこと、理不尽なことがあった時には、心の中で“That does it!”と叫ぼうではないか。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, アル・パチーノ, サスペンス, ジョー・ペシ, ロバート・デ・ニーロ, 伝記, 歴史, 監督:マーティン・スコセッシ, 配給会社:NetflixLeave a Comment on 『 アイリッシュマン 』 -M・スコセッシの心の原風景-

『 国家が破産する日 』 -韓流社会派サスペンスの秀作-

Posted on 2019年11月28日2020年4月20日 by cool-jupiter

国家が破産する日 75点
2019年11月24日 シネマート心斎橋にて鑑賞
出演:キム・ヘス ユ・アイン ホ・ジュノ チョ・ウジン ヴァンサン・カッセル
監督:チェ・グクヒ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191128175236j:plain
 

国家が破産するとは過激なタイトルである。しかし、現実に国家が破産することはありうる。記憶に新しいところではギリシャだろうか。では、その前は?それはお隣の韓国だった。1997年当時、Jovianは高校生だったためか、韓国のデフォルトに関するニュースは記憶にない。だが、そのために余計なことを考えることなく素直に物語に入って行くことができた。

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191128175324j:plain

あらすじ

1997年、韓国銀行の通貨政策チーム長ハン・シヒョン(キム・ヘス)は、国家破産の危機が迫っていることに気付いた。政府は国民に周知せず、極秘裏に対策を進めようとする。一方、金融コンサルタントのユン・ジョンハク(ユ・アイン)は独自にデフォルトの危機を察知、大儲けを企む。町工場の経営者ガプス(ホ・ジュノ)は大手百貨店から大口の注文を受けるも、現金決済ではなく手形決済を受け入れていた・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191128175441j:plain

ポジティブ・サイド

キム・ヘス演じるチーム長がひたすらにクールである。どこか『 シン・ゴジラ 』で尾頭ヒロミを演じた市川実日子を思わせる。相手が上司であろうと上級官僚であろうとIMFの専務理事であろうと、自分の信念に基づいて、言わなければならないことは言う。女性であっても男性であっても、これができる人間は多くない。こうした人物の下で、あるいはこうした人物と共に働ければ、それは果報である。

 

通貨危機を利用して一攫千金を目論むユン・ジョンハクというキャラも面白い。安定した職を文字通りに捨ててしまい、一発逆転の大勝負に出て、見事に大金を手に入れる。しかし、彼がカネと引き換えに失ったものは・・・ 経済の破滅に乗じてひと財産築く話は古今東西によくある話である。近年では『 マネー・ショート 華麗なる大逆転 』がまさにそうだった。『 ゴールド/金塊の行方 』も、ある意味では危機に乗じて大きく儲ける話だと言えるかもしれない。ジョンハクの生き方を見習おうとは思わないが、彼のような野望には憧れるという向きには、上の二作品を勧めたい。

 

町工場のガプスが個人的には最も刺さった。好景気に沸く国、大手の百貨店との大口取引、これで従業員にさらに仕事を提供できるし、妻も働きに出ずに済む。娘の学費の工面もできる。庶民の望みうる幸せに手が届こうかという時に、危機が襲い来る。現金決済。日本のバブル全盛時を経験した世代は、銀行からの借入金を現金で受け取り、商売上の大きな取引においても札束を詰めたスーツケースを持参していたと言う。韓国の事情は分からないが、日本ではようやくキャッシュレスが浸透しつつある。しかし、そこにはユン・ジョンハクの言う“与信”の問題が常につきまとう。日本でもキャッシュレス決済ではなく現金決済の方が安全安心だという声が大きな災害のたびに聞かれる。本作は日本にとって他山の石となるだろうか。

 

本作は『 シン・ゴジラ 』と同じく、超高速会話劇でもある。山場は二つ。パク・デヨン演じる財務次官とハン・シヒョンの丁々発止のやり取り。政府は事態を公表し、国民への被害を最小限に抑えるべしと主張するシヒョン。それをせせら笑うかのように反論を述べる次官の対立では、特にパク・デヨンの憎たらしいまでの演技が冴え渡る。もう一つの山場はIMF専務理事とのホテルの密室でのやり取り。ヴァンサン・カッセルは『 トランス 』に出ていたのを覚えている。IMFからの金融支援の条件として外資による韓国上場企業の株の保有率の上限アップや正規労働者の解雇の容易化と非正規労働者の増加などを淡々と条件として突き付けてくる理事に対し、シヒョンは理路整然と反論する。やはり『 シン・ゴジラ 』の矢口蘭堂の如く、政府上層部や国際機関に対しても毅然とした態度を崩さない。日韓ともに、このようなヒーローを生み出すということは、現実の政治や経済が上手く言っていないことの証明でもある。会話劇でスリルとサスペンスが生み出されるのは、往々にして法廷闘争ものだが、政治・経済系のドラマでもこれができるというのは新鮮な体験だった。

 

最後の最後に映し出される並木通りの摩天楼の何と寒々しいことか。まるで大阪の淀屋橋か本町のオフィス街を観るようだが、そこにあるのはバベルの塔か、それとも砂上の楼閣か。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191128175504j:plain

 

ネガティブ・サイド

パク・シヒョンという魅力的なキャラクターの肩書がチーム長であるが、チームとしての強さや見せ場に乏しかったように思う。序盤で各種資料を言われるよりも前に揃え、チーム長に恭しくコートを着せるメンバーたちは確かに頼もしく映ったが、彼ら彼女らの協力や水面下での働きにフォーカスするシーンがあれば尚よかった。

 

ジョンハクの豹変っぷりも理解できなことはないが、元々金融屋として働いていた男である。Jovianも昔々信販会社で働いていたので分かる。血も涙もない人間が出世するのがあの業界である。さらなる儲けの為にそこを飛び出した男に、良心の呵責などを求めるのは無い物ねだりである。ジョンハクという超絶ポジティブキャラクターは、それこそ徹頭徹尾ハゲタカとして描写した方がスカッとしたことだろう。

 

総評

日本でもこのような話を作ってもらいたい。心からそう思える良作である。ぜひ市川実香子を起用して日本版の政治経済サスペンスものを作ろう。二番煎じが何だ。山一証券の破綻を2時間で映画にすべし。監督は『 空飛ぶタイヤ 』の本木克英か、『 七つの会議 』の福澤克雄で。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語会話レッスン

ミアネ

 

韓国語で「ごめん」の意である。『 猟奇的な彼女 』で“彼女”が山に登ったキョヌに向かって大声で名前を呼んだ後、涙声で「ミアネ」と呟くシーンのインパクトはあまりにも強烈だ。韓国語は英語よりも日本語話者の耳に馴染みやすいので学びやすい。韓国旅行に行く時は、「~~~チュセヨ」、「ケンチャナ」、「コマウォ」そして「ミアネ」だけ覚えていれば、後は度胸で何とかなる。Jovianが保証する。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, キム・ヘス, サスペンス, 監督:チェ・グクヒ, 配給会社:ツイン, 韓国Leave a Comment on 『 国家が破産する日 』 -韓流社会派サスペンスの秀作-

『 シャイニング 』 -サイコ・スリラーの名作-

Posted on 2019年11月20日 by cool-jupiter

シャイニング 80点
2019年11月18日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジャック・ニコルソン シェリー・デュバル ダニー・ロイド
監督:スタンリー・キューブリック

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191120231222j:plain

 

期せずして『 レディ・プレーヤー1 』の核心的な部分のプロットを占め、また公開間近の『 ドクター・スリープ 』のprequelである本作を復習鑑賞するなら、今でしょ!というわけでTSUTAYAで借りてきた。というか原作小説が20年も積ん読状態なのだが・・・

 

あらすじ

ジャック・トランス(ジャック・ニコルソン)は冬季に閉鎖される展望ホテルの管理人の職を得て、妻のウェンディ(シェリー・デュバル)、息子のダニー(ダニー・ロイド)と共にホテルにやってくる。だが、ダニーは「シャイニング」というテレパシー能力と、トニーというイマジナリー・フレンドがいた。そしてホテルでは過去に管理人が正気を失い、家族を斧で斬殺するという事件が起きていた・・・

 

ポジティブ・サイド

オープニングの瞬間から、目に見えない緊張が走っている。それは、仕事を得ようとするジャックの意気込みであったり、あるいはウェンディとダニーの会話であったり、あるいはダニーとトニーの鏡を挟んでの謎めいた対話であったりである。それら全てが不吉なオーラを放っている。このことは狭い室内や車内に家族三人だけというシーンと、巨大な展望ホテル内に大人数のスタッフが働き、客が宿泊しているというシーンと対比させると余計に際立って感じられる。光と影だけではなく、空間や人口密度のコントラストが映えている。

 

何気ない日常の描写の一つひとつが生きている。トランス一家にホテル全体を案内するシーンや、庭園にある迷路を散策するシーン、大広間でひとり仕事に没頭するジャックの絵などが不安を招く。特に玩具の車でホテル内を疾走するダニーの前に現れる双子は、その唐突さ、静寂さ、動きの無さ、そして動きの遅さに人外の気配を感じ取れずにはおれない。

 

そうした中で狂ってしまったジャックの演技は名優ジャック・ニコルソンの真骨頂である。『 バットマン 』におけるジョーカーは「こんな悪党、おらへんやろ」的なキャラであったが、こちらのジャックは「こういう奴はおるかもしれんな」と思わせてくれた。特に、感情の全くこもらない顔と声でダニーに「愛している」と呟くシーン、口角を上げながらも下からねめつけてくるように階段を上って、ウェンディを追い詰めるシーンは称賛に値する。そのウェンディも、余りにも大袈裟すぎる顔芸で恐怖を我々に伝えてくれる。元々大きめな目がさらに見開かれ、悲鳴を上げ続けるしかないクライマックスは、恐怖映画の一つの様式美になっている。

 

そしてダニーを演じたダニー・ロイドは『 シックス・センス 』のハーレイ・ジョエル・オスメント以上の怪演を披露する。個人的には『 エクソシスト 』のリンダ・ブレアに匹敵するパフォーマンスであると感じた。特にトニーと話す時の目つき、顔をやや傾ける仕草、そして人差し指をカクンと折り曲げる動作には、名状しがたい不気味さがある。そして、voice changerを使っているかのようなトニーの声も神経に障るような感覚をもたらす。特に“Redrum”を連呼しながら、反転した文字を書くシークエンスは鳥肌ものである。また、そうした不気味なオーラを放つ子どもが『 アス 』並みの顔芸で驚くのである。これはダイレクトに怖さが伝わる。というか、『 アス 』のこの顔はダニーから来ているのではとすら思えてしまう。

 

本作は後の時代の様々な作品に影響を及ぼした。特に狂気に囚われ、斧でドアを破壊して、不気味な笑みをのぞかせる最も有名なショットは数々の作品でオマージュとなり、パロディにもなってきた。ややマイナーな例を挙げるならば、漫画『 ジョジョの奇妙な冒険 』第三部の敵キャラであるアレッシーの「ペロロロロペペロロペロ~ン」のシーンだろう。また、狂ったジャックが酒を煽るバーのシーンはそっくりそのままSF映画『 パッセンジャー 』で再現された。時代を経てもオマージュが捧げられるのも名作の条件である。

 

その他にも、三輪車を追いかけるカメラワーク、庭園の迷路を行くウェンディとダニーを追いかけるカメラワークなど、巨大な空間にごく少数の限られた人間しか存在していないということを明示するようなショットがふんだんに使われていて、観る者に否応なくある種の予感めいたものを感じさせる。また鏡が重要なモチーフを果たすのは古今東西の映像作品のお約束であるが、その技法を徹底的に追求した最初の作品であるとの評価を本作に与えることもできるだろう。

 

ネガティブ・サイド

シャイニングという能力が何であるのかが今一つはっきりしない。それに終盤にさっそうと再登場してくれるハロラン料理長も、なぜ大声を出して呼び掛けるのか。もちろん、シャイニングでコミュニケーションが取れないからこそ声を出しているわけだが、237号室で何かあったと考えないのか。あまりにも無防備で、あまりにも呆気ない死に様であった。

 

全体的にカメラワークが光るのだが、26:09の時点で、小屋の窓に撮影車両が写ってしまっている。DVDにする時に消せなかったのだろうか。完璧主義者スタンリー・キューブリックにしても、こんなことが起こってしまうのか。

 

ジャックが狂気に侵されていく過程の描写が弱い。劇中ではネイティブ・アメリカンの墓地が云々と説明していたが、それでは普段のスタッフや宿泊客が無事であることの理由にはならない。ホテルそのものが邪悪を孕んでいるということを暗示させるようなシーンや演出が序盤で二つ三つ欲しかった。“All work and no play makes Jack a dull boy.”を一心不乱にタイピングし続けるシーンが数秒だけでもあれば尚よかったはずだ

 

総評

悪霊や超自然的な存在は恐怖の源泉である。しかし、本当に怖いのは人間だろう。しかも、「本当に実在するかもしれないアブナイ人間」が一番怖いように思う。自分もそうなってしまうかもしれないという不安が振り払えないからである。トランス一家の面々の素晴らしい演技、迷路状のホテル内部と敷地内の庭園、この世ならざる双子の娘たちの不気味さ。数学てな計算によって最も恐ろしいホラー映画とされたことには個人的には疑問符がつくが、サイコ・スリラーの名作であることは疑いようもない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

grab a bite

 

直訳すれば、「ひと噛みを手で掴む」である。転じて、「軽く食べる」という意味である。マクドナルドのハンバーガーなどを思い浮かべればいい。手にとって、パクっとひと噛みする、あのイメージである。「一口じゃ、食べられねーぞ」という突っ込みは無用である。「一杯行くか」と言って、一杯だけで済む酒飲みはいない。英語でもgo for a drinkといって、酒の一杯で済ませる人はいない。Grab a biteも同じである。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 1980年代, アメリカ, サスペンス, ジャック・ニコルソン, スリラー, ホラー, 監督:スタンリー・キューブリック, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 シャイニング 』 -サイコ・スリラーの名作-

『 影踏み 』 -演出に課題を残す変則探偵もの-

Posted on 2019年11月19日2020年4月20日 by cool-jupiter

影踏み 55点
2019年11月17日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:山崎まさよし 尾野真千子 北村匠海 滝藤賢一 中村ゆり
監督:篠原哲雄

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191119011845j:plain
 

ミステリやクライムドラマにおいて事件を解決するのはかつては警察や探偵の仕事だった。時代を経るごとに、その役目を担う存在は変遷し、今では医師や法医学者、看護師、そして弁護士などがそれにあたる。そこへ、泥棒が事件を解決するという物語である。もちろん、『 羊たちの沈黙 』のように犯罪者が犯罪者を推理で追い詰めるような傑作もあるが、泥棒というのはなかなか新鮮だ。漫画『 ドロ刑 』は無念にも打ち切られたが、泥棒が探偵というジャンルを開拓できるか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191119011904j:plain

 

あらすじ

ノビカベの異名を持つ凄腕の泥棒、真壁修一(山崎まさよし)は、県議の邸宅に忍び込んだ時、県議の妻の葉子が放火しようとしているのを阻止して御用となった。刑期を終えて出てきた修一は啓二(北村匠海)と共に当時の事件の真相を探るために動き出す。それは修一の過去のトラウマに向き合うことでもあった・・・

 

ポジティブ・サイド

最も印象に残ったのはBGMである。主演の山崎がそのまま音作りにも関わったということで、エドガー・ライトやスコット・スピア、ジェレミー・ジャスパーなど映画を作りつつ、音楽も作れる、あるいは既存の音楽を映像に合わせられる人材がシーンで台頭しつつある。主演俳優が音楽を手掛けるというのは邦画では異例のこと。しかし、(東芝的な意味ではない)チャレンジは素直に歓迎しようではないか。

 

俳優陣で最も印象に残ったのは放火未遂の中村ゆり。『 町田くんの世界 』の関水渚の20年後のようであり、『 記憶にございません! 』の石田ゆりの15年前のようである。つまり、美人であると言いたいわけである。10代、20代の男子に告ぐ。女性というのは25~45歳ぐらいが美のピークである。心しておきたまえ。

 

ノビカベこと修一が過去の事件および現在の殺人事件の真相解明に乗り出していく、その暗さが魅せる。陽の光の当たらない社会の一隅にひっそりと、しかし力強く根付いている地下世界の住人たちとの接点や闇社会の人間関係に怯むことなく進んでいく覇気をも感じさせる執念が、基本的に無表情で、それでいて険のある顔つきをした山崎まさよしによって巧みに体現されている。山崎は、存在感だけならキャスティングの勝利と言える仕事をした。

 

本作は日の当たる世界の住人と闇の世界の住人を必ずしも綺麗に区別しているわけではない。人間には誰しも二面性のようなものがある。善人と悪人がいるのではなく、ある人は時に善人であり、時に悪人であるという世界観を提示している。警察が法を犯し、泥棒が正義と真実を追求する。一部の主要な登場人物たちには、綾辻行人の小説『 殺人鬼 』に仕込まれているトリックと同じ設定がなされている。その事件の解決が、修一自身の抱える闇を晴らすことにもつながっている。この構造は秀逸である。

 

ネガティブ・サイド

大筋では楽しめる作品であるが、残念ながら粗もかなり目に付く。

 

まず修一と啓二の関係がすぐに見えてしまう。『 イソップの思うツボ 』はこの点でかなりアンフェアであったが、『 ブルーアワーにぶっ飛ばす 』はフェアであった。本作も一応フェアである。ただし作りがフェアだからといって、見せ方まで上手いわけではない。冒頭の瞬間から強烈な違和感が漂っている。ちょっと映画を見慣れた人、あるいは倒叙ものの小説をいくらか読んだ経験のある人なら、すぐに気付いてしまうことだろう。やはり『 シックス・センス 』は名作だったと再認識。むしろ、『 シックス・センス 』のおかげですれっからしの映画ファンが増加したのかもしれない。ならばなおのこと、後発作品の監督は知恵を絞らなければならない。

 

大竹しのぶがある人物の首を絞めるシーンも酷い。腕にも手にも力が入っていないのが一目瞭然である。何故こんな中途半端な絵で妥協してしまうのか。篠原哲雄監督は首絞めに何らかのトラウマでも抱えているのか。

 

修一が真相を追う中で、とある通帳を手に入れ、クリーンではないカネのやり取りが明らかになるシーンがあるが、ここもリアリティを欠いている。地下世界、暗黒街の大物のような男が馬鹿正直に自分の名義の口座から送金するだろうか。原作小説の描写がそうなっているのかもしれないが、映画化に際してより現実に即した形に改変することは認められてしかるべきだ。

 

本作最大の弱点は、修一の忍び込みの技術の凄さが全く伝わらないところにある。窓ガラスを如何に音を立てずに割るか。ふすまやドアの開閉時の音を如何に抑えるか。抜き足差し足忍び足を如何に実行するか。そうした伝説のノビ師の仕事人っぷりが画面を通じて伝わってこない。この点は大いに不満が残った。

 

本作のキーとなる概念に「 双子 」が挙げられる。珍しい存在ではあるが、天然記念物ではない。なので尾野真千子の務める園にいても全く不思議はない。いや、むしろいるべきだった。自我が発育しきっていない段階での「 双子 」の関係性を描いておけば、その後の展開により説得力と迫真性が与えられたことだろう。

 

総評

野心的な作品である。それは間違いない。しかし、演出面で数々の課題を残している。高校生ぐらいではプロットを追いかけるのにも難儀するかもしれない。2名ほど、恐ろしく低レベルの演技を見せる役者がいることにも注意したい。主人公やそれを取り巻く人間模様を理解する、あるいは主人公らに共感するのが難しい作品であるが、中村ゆり演じる葉子に狂わされる男の気持ちが分かれば、それはそれで本作を楽しむ一助になる。アラフォーのおっさん映画ファンには自信を持ってお勧めできる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Snap out of it already.

 

「もういい加減に止めろよ」という北村匠海の台詞(うろ覚えだが)。Snap out of it. というのはそれ自体が成句で、習慣をスパッとやめる、気分を入れ替える、という意味がある。この表現は高校一年生の時にRod Stewartの“Sweetheart like you”で学んだことを今でも覚えている。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, サスペンス, ミステリ, 中村ゆり, 北村匠海, 尾野真千子, 山崎まさよし, 日本, 滝藤賢一, 監督:篠原哲雄, 配給会社:東京テアトルLeave a Comment on 『 影踏み 』 -演出に課題を残す変則探偵もの-

『 盲目のメロディ インド式殺人狂想曲 』 -インド発のサスペンスフル・ブラックコメディ-

Posted on 2019年11月18日2020年4月20日 by cool-jupiter

盲目のメロディ インド式殺人狂想曲 75点
2019年11月16日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アーユシュマーン・クラーナー タブー ラーディカー・アープテー
監督:シュリラーム・ラガバン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191118012023j:plain

 

Jovianはインド映画にはまりつつある。そこで『 マッキー 』と『 ロボット2.0 』ではなく、こちらに賭けた。その勘は当たっていたように思う。これも相当なエンターテインメント性を備えた作品である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191118012043j:plain 

あらすじ

アーカッシュ(アーユシュマーン・クラーナー)は盲目を装ったピアニスト。偶然に知り合ったソフィ(ラーディカー・アープテー)の店でピアノ演奏をしていたところ、スター俳優のプラモードに結婚記念日に妻にサプライズ演奏をしてほしいと依頼される。しかし、アーカッシュがそこで見たものは、プラモードの妻シミー(タブー)と間男、そしてプラモードの死体だった・・・

 

ポジティブ・サイド

まず音楽と歌が良い。『 イエスタデイ 』と同じく、主人公が歌って楽器を演奏するのだが、歌唱も演奏のクオリティも同じくらい高い。もちろん、演奏はプロのそれの差し替えだが、インド映画の魅力の一つは歌と踊りで、本作には踊りの要素がほとんどない。代わりに、序盤の歌はかなりのりやすいポップなもので、アーカッシュとソフィの関係の芽生えを素直に応援したい気持ちにさせてくれる、これが中盤および終盤のtwistに作用してくる。脚本家は手練手管を心得ている。

 

アーカッシュの嘘がばれる瞬間がいつになるのかについてもサスペンスが持続する。もちろん、プロット上、それがばれるのは時間の問題なわけで、問題は「いつ」と「どのように」である。「いつ」に関しては良いタイミング、「どのように」に関してはまあまあ納得できるレベルである。序盤の絶対にウソがばれてはいけないタイミングで、とあるスキットを挿入することで、アーカッシュの暴走暴発を予感させてくれる。嘘を暴こうとする側と嘘をばらしてしまう側という、二重のサスペンスを生み出している。のみならず、そのことが途轍もないブラックユーモアにもつながっている。悪人同士の息詰まる駆け引きに手に汗握ることができる。

 

映画の世界では警察は必ずしも信用できないというのは最早お約束であるが、インド映画でもそのことは踏襲されている。本作を面白くしているのは、その他の人々も同様に信用できないことだ。そうした悪人だらけの世界においても、シミーの狡賢さと悪辣さは群を抜いている。まさに「憎まれっ子、世に憚る」である。“Ill weeds grow fast.”である。悪人同士の対決は、ここまでやるかと思わせてくれるところにまでエスカレートする。収集がつかないだろうという地点に達した時、思いもかけぬデウス・エクス・マキナが現れる。なるほど、ここでこう来たかと思わせてくれる。この脚本家は良い意味で滅茶苦茶である。このタイミングなら、この荒唐無稽さも受け入れられる気がしてくるのである。

 

様々な事柄に説明を与えつつも、物語は極めて鮮やかに不鮮明なエンディングを迎える。あのシーンは意図的なのか、それとも“事故”なのか。まるで『 ゴールド/金塊の行方 』のラストのマシュー・マコノヒーの笑顔のような怪しげな両義性を持っている。この余韻はなかなかに味わい深い。

 

エンディングのクレジットでも席を立たないように。数々の映画のピアノ演奏シーンを一挙に鑑賞させてくれる。これは監督からのほんのちょっとした心付けであろう。じっくりと堪能しようではないか。

 

ネガティブ・サイド

子どもの無邪気さは時に残酷さになる。が、それが純粋な無邪気さなら良いが、金欲しさゆえの行為であることには正直なところ、虫唾が走った。登場する主要な大人キャラクターはほとんど皆が悪人なのだから、子どもぐらいは子どもらしく描いて欲しかった。

 

インド映画は始まるまでの提供会社や配給会社の紹介が延々と続くのが常であるが、本作ではそれが殊更に長かったように感じた。『 バーフバリ 伝説誕生 』のそれよりも遥かに長く感じた。これは如何ともしがたいのだろうか。

 

ウサギのCGが今一つであった。『 空海 KU-KAI 美しき王妃の謎 』の化け猫と同程度のクオリティだった。『 バーフバリ 伝説誕生 』の牛ぐらいのリアリティを目指すべきであった。

 

総評

盲目をテーマにした作品としては『 セント・オブ・ウーマン/夢の香り 』には劣るものの、『 ブラインド 』や『 見えない目撃者 』とは甲乙つけがたいほどの面白さである。ぜひ劇場で鑑賞しよう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

By accident.

 

ソフィがアーカッシュとの出会いを説明する時の台詞である。「偶然に」、「偶発的に」という意味であるが、文字通りに解釈すれば「事故により」となる。この副詞句を一語にしたaccidentallyもそれなりに使う語なので覚えておいて損はない。“Dammit, I accidentally deleted a very important email!”などのように使える。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アーユシュマーン・クラーナー, インド, サスペンス, タブー, ラーディカー・アープテー, 監督:シュリラーム・ラガバン, 配給会社:SPACEBOXLeave a Comment on 『 盲目のメロディ インド式殺人狂想曲 』 -インド発のサスペンスフル・ブラックコメディ-

『 エンテベ空港の7日間 』 -古い革袋にビミョーに新しい酒-

Posted on 2019年10月18日2020年4月11日 by cool-jupiter

エンテベ空港の7日間 55点
2019年10月13日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ダニエル・ブリュール ロザムンド・パイク
監督:ジョゼ・パジーリャ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191018005022j:plain

 

嫁さんの希望で台風明けに本作を鑑賞。我が家はたいていの場合、婦唱夫随なのである。Jovianもトレイラーなどから少し興味を持っていた。だが、『 アルゴ 』のような水準を期待してはいなかった。結果的に、それで正解であった。

 

あらすじ

 

1976年。ボーゼ(ダニエル・ブリュール)とクールマン(ロザムンド・パイク)はエールフランス機をハイジャックし、ウガンダのエンテベ空港に飛行機を降ろす。彼らの狙いは獄中のパレスチナ解放闘士の解放。イスラエルのラビン首相と国防相のペレスは態度を保留しつつ、交渉と軍事作戦の両方を立案して・・・

 

ポジティブ・サイド 

ハイジャック、というよりもテロリストという呼称の方がふさわしいか。我々はテロリストという人種には血も涙もないと考えがちである。事実、『 ホテル・ムンバイ 』が描き出すテロリストたちには血も涙もなかった、中盤までは。実際に彼ら彼女らも生きた人間であり、人間であるからには親から生まれ、生まれたからには最初の数年から十数年は誰かに育てられたはずなのだ。そこで洗脳されてしまえば終わりであるが、人と触れ合わずに生きることは不可能である。テロリストにも人間らしさがあるという視点は、当たり前ではあるが新鮮でもあった。本作は、そのテロリストを主人公に据える。『 シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ 』や『 ユダヤ人を救った動物園 〜アントニーナが愛した命〜 』などの作品と同様に、ダニエル・ブリュールは善悪の境界線上を行くようなキャラクターを演じさせれば、非常に良い仕事をする。ロザムンド・パイクも『 プライベート・ウォー 』とは全く逆のキャラクターを見せかけて、本質的には同じような人間を演じている。すなわち、自分の生命よりも自分の信念に忠実なタイプの人間だ。そうであっても、例えばパイクのキャラクターも飛行機の乗客から、「シャツのボタンが一つ外れている」と指摘され、思わず女性性を発露させてしまうところや、ブリュールのキャラにしても、妊娠していると言う女性を解放したりと、人間性が感じられた。

 

特に、ブリュールのキャラに関しては、エンテベに向かう前の給油地での機関士との会話、そしてエンテベに着いて以降の機関士との会話で、自分自身の正義の定義が揺らいでいるように感じた。というよりも、元々、善悪の狭間にいるのではなく、自らの信念と思考の中間点に囚われやすい人物なのかもしれない。自分はドイツ人だが、ナチではないという主張もこのことを裏付けているように思う。本人に取材できたはずはないので、このあたりがジョゼ・パジーリャ監督の構想及び解釈なのだろう。

 

テロリスト同士の対話、テロリストと人質の対話でストーリーが進行していく中、イスラエルのラビン首相とペレス国防相の駆け引きも大いなるスリルとサスペンスを生んでいる。事態の解決に向けてのアプローチがそのまま彼らの水面下での駆け引き、権力闘争になっているところが興味深い。またラビン首相の指摘、すなわち「パレスチナは敵だが、隣国でもある。彼らから離れることはできない。いつか話し合いで和平をもたらす必要がある」という言葉がそれだ。アメリカには厄介な隣国として、例えば『 ボーダーライン 』で描かれるようなメキシコがあり、インドには『 バジュランギおじさんと、小さな迷子 』で描かれたようなパキスタンという隣国がある。日本には北朝鮮および韓国という、なかなか手強い隣国があるが、れいわ新選組の山本太郎も「国の位置は動かせない」と冷静に指摘している。本作はアクションの少ない対話劇である。大人の対話をじっくりと鑑賞しようではないか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191018005103j:plain

 

ネガティブ・サイド

対話劇であることは良いが、最後の最後に見せ場であるはずのオペレーション・サンダーボルトが、本当にサンダーボルトの如く、一瞬で終わってしまう。せっかく劇場の大画面と大音響で映画を鑑賞するのだから、もう少し見せ場を作って欲しかった。

 

オープニングから随所に挿入されるダンスも蛇足である。バタンと倒れ続ける1人は、例え一部に脱落者がいたとしても、「”The Show Must Go On” ですよ」と言いたいのだと思うが、それならエンディングのクレジットシーンに舞台ダンスシーンの全てを持って来ても良かった。ダンスシーンが各所に入れられることで、ただでさえ歩みの遅い物語のペースが更に悪くなっていたように感じた。

 

配球会社や広報会社は盛んに「4度目には訳がある!」と、古い革袋に新しい酒が入っているかのように喧伝していたが、テロリストの苦悩や葛藤、その悲劇性ならば前述した『 ホテル・ムンバイ 』の方が遥かに生々しかったし、思考と信念の違いに思い至り愕然とする人物の描写ならば『 判決、ふたつの希望 』が先んじているし、完成度でも優っている。

 

総評

イスラエルとパレスチナの問題は、もう百年以上続いている。何がどうしてこうなったのかは一言で説明できないが、欧米列強、就中、イギリスが元凶であることは間違いない。しかし、そうしたことはおくびにも出さず、テロリストの葛藤に焦点を当てた対話劇を作り上げたのだと思えば、パジーリャ監督への評価も上がることはないが、下がることもない。政治的ドラマではなくヒューマンドラマを観るつもりでチケットを買われたし。

 

Jovian先生のワンポイント独語会話レッスン

Scheiße!

 

劇中でロザムンドが吐き捨てるドイツ語の卑罵語である「シャイセ!」と発音しよう。英語では“Shit!”となる。排泄物を指して苛立ちを表現するのは、どこの国でも変わらない。Jovianの大学の先輩にドイツ留学者がいたが、彼も常に「シャイセ!」と吐き捨てていた。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アメリカ, イギリス, サスペンス, ダニエル・ブリュール, ロザムンド・パイク, 監督:ジョゼ・パジーリャ, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 エンテベ空港の7日間 』 -古い革袋にビミョーに新しい酒-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 8番出口 』 -平々凡々な脚本-
  • 『 Osaka Shion Wind Orchestra ドラゴンクエストコンサート in 伊丹 』  -DQ Ⅳ, Ⅴ, Ⅵ-
  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme