Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: アクション

『ボーダーライン(2015)』 -麻薬戦争のリアルを追求する逸品-

Posted on 2018年9月25日2019年8月22日 by cool-jupiter

ボーダーライン(2015) 75点

2018年9月22日 レンタルBlu-ray鑑賞
出演:エミリー・ブラント ベニシオ・デル・トロ ジョシュ・ブローリン ビクター・ガーバー ジョン・バーンサル ダニエル・カルーヤ ジェフリー・ドノヴァン
監督:ドゥニ・ヴィルヌーブ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180925121059j:plain

劇場で見逃したまま数年が経過。続編が出ると聞き、今こそ観るときと満を持してTSUTAYAで借りてきた。この邦題は賛否両論を生むだろう。原題は”Sicario”、ラテン語由来で、【暗殺者】の意である。話の争点は、アメリカとメキシコの国境線を決める戦いでもなければ、国境地帯でのほのぼの交流物語でもない。しかし、原題に忠実に『暗殺者』というタイトルにしても、配給会社はプロモーションしにくい。いっそのこと『シカリオ』で売り出すというのも、一つの手だったのでは?原題のミステリアスな響きをそのままに日本語に持ってきたものとしては『メメント』や『アバター』、『ジュマンジ』、『ターミネーター』、『ダイ・ハード』などが挙げられる。

FBI捜査官のケイト(エミリー・ブラント)は、国防総省が組織する対メキシコ麻薬カルテル部隊への参加を志願するようCIAのエージェント、マット(ジョシュ・ブローリン)に促され、チーム入り。そこで謎のコロンビア人、アレハンドロ(ベニシオ・デル・トロ)に出会う。メキシコから流入する不法移民、そこに付随してくる麻薬の流通量の増加に、ついに目をつぶることができなくなった米政府の上の上の方からの指示による作戦。それに従事していく中で、ケイトは辞めたはずの煙草に手を伸ばす。彼女の中の正義感が大きく揺らいでいく・・・

まず強調しておかねばならないのは、本作ではベニシオ・デル・トロのキャリア最高のパフォーマンスが見られるということである。そしてそれはジョシュ・ブローリンにも当てはまる。ブローリンは『オンリー・ザ・ブレイブ』、『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』、『デッドプール2』の劇場公開もあり、まさに2018年の顔の一人であった。それでも2015年劇場公開の本作こそが、彼のキャリア・ハイの演技を見せてくれた。彼ら2人の演技、存在感は完全に主役であるはずのエミリー・ブラントを喰っており、特に後半から終盤はデル・トロの独擅場である。原題の意味を、観る者はここで嫌というほど思い知らされるのだ。同時に、意訳された邦題の意味についても考えさせられる。正義と悪の間の境界線という次元ではなく、正義そのものの概念が揺らいでいく。正義と秩序が一致しないのだ。

メキシコの一部地域では、民間の車両が多数いる中での銃撃戦、市街地を武装車両が我が物顔で走行しても気にする素振りも見せない市民、ハイウェイの高架下に吊るされる切り刻まれた死体。非日常感ではなく、異世界感すら漂う。アメリカ側のカルテル掃討部隊も法の定める手続きなど一切無視。毒を以て毒を制すの言葉通りに淡々と進んでいく。アメリカの政府の上層部は、すでに毒を食らわば皿までと腹をくくっている。では、ケイトは?FBIの相棒レジー(ダニエル・カルーヤ)以外に信じられる者などが一切存在しない中、自分たちの作戦参加の意義を知ることで、彼女の正義感や任務への使命感は瓦解する。ジョシュ・ブローリンの底冷えを感じさせる笑顔に、戦慄させられてしまう。

本作は映画の技法の点でも非常に優れている。メキシコのフアレス地域は、まさしくアーバン・スプロールの具現化である。都市郊外部が無秩序に平面的に四方八方に拡大しているのを上空から俯瞰するショットは同時に、山に巨大な文字で刻みつけられた住所も映す。こうした地域ではきめ細かい郵便サービスはもはや不可能で、郵送物はヘリコプターで落下傘的に投下して、後は現地住人が自主的に宅配するらしい。犯罪者の根城、犯罪の温床となるにふさわしい土地であることが十二分に伝ってくる。このようなショットをふんだんに見せつけることで、クライマックスの麻薬王の邸宅がいかに豪奢であるかがより際立ってくる。しかし、我々が最も慄くのは、麻薬の恐ろしさ、麻薬のもたらす莫大なカネではない。そんなメキシコの麻薬組織を如何に潰してくれようかと画策するアメリカ側の酷薄さである。そこに正義などない。こんなゴルゴ13みたいな話があっていいのかとすら思ってしまう。フィリピンのドゥテルテ大統領は「血塗られた治世」を標榜して、麻薬取引に関わる人間を片っ端から射殺し、国際社会からは批判を、国民からは喝采を浴びた。100年後の歴史の教科書は、フィリピンの対麻薬戦争を、そしてアメリカの対麻薬戦争をどのように描き、評価するのであろうか。本作の続編が、不謹慎ながら楽しみである。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アクション, アメリカ, エミリー・ブラント, サスペンス, ジョシュ・ブローリン, ベニシオ・デル・トロ, 監督:ドゥニ・ヴィルヌーブ, 配給会社:KADOKAWALeave a Comment on 『ボーダーライン(2015)』 -麻薬戦争のリアルを追求する逸品-

『MEG ザ・モンスター』 -20年かけても原作小説を超えられなかった作品-

Posted on 2018年9月9日2020年2月14日 by cool-jupiter

MEG ザ・モンスター 50点
2018年9月8日 MOVIXあまがさきにて観賞
出演:ジェイソン・ステイサム リー・ビンビン レイン・ウィルソン ルビー・ローズ クリフ・カーティス マシ・オカ 
監督:ジョン・タートルトーブ

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180909200235j:plain

  • 一部、原作小説や映画本編に関するネタバレあり

深海でのレスキューミッションのスペシャリストであるジョナス(ジェイソン・ステイサム)は、事故に遭った原潜からクルーの救出を試みるも、何かに襲われ、一部のクルーを見殺しにすることで辛くも脱出。しかし、自身の非情な決断を赦すことができず、一線から退き、タイで酒に溺れる日々を過ごしていた。一方で海洋探査基地のマナ・ワンは、マリアナ海溝の底には固い地盤ではく硫化水素の層であると推測し、さらなる深海の探査ミッションを遂行していた。予想通りに探査船は未知の深海に到達。世紀の大発見を成し遂げる。しかし、そこには探査船を攻撃してくる「何か」の存在があった。このレスキューミッションに、ジョナスが再び立ち上がる。

というのがストーリーの最初の30分ぐらいだろうか。本作は個人的にずっと楽しみにしていた。20年前だったか、小説を読んで「奇想天外な話もあるもんだ」とスケールの大きさに感動したのを覚えている。当時の小説の帯の惹句にも《映画化決定!》みたいな文字は躍っていたと記憶している。あれから20年になんなんとして、ようやっと日の目を見るとは、MEGも原作者のスティーブ・オルテンも思いもしなかっただろう。

本作は映画化にあたって、原作から大きく改変されている箇所がかなりたくさんある。ただし、Jovianも20年前の記憶に基づいて書いているので、不正確なところもあるかもしれない。悪しからずご了承を。さて、まず何が一番大きく変えられているかと言うと、それは冒頭のプロローグである。小説版では、とある肉食恐竜が海に入ってきたところをMEGが現れ、ガブリとやってしまう。読者はこれで度肝を抜かれる。実際にJovianも、「これは明らかにマイケル・クライトンの小説およびそれの映画化を意識した演出的な描写だろう」と思った。さらにクライマックスのMEGとの対決シーン。ここでジョナスは、MEGの歯の化石を刃として使い、小型潜水艇でMEGの体内に入り、中からMEGを切り裂く。MEGを倒せるとしたら、それはMEGだけ。このアイデアにも当時は大いに感銘を受けた。同じような人は他に大勢いたらしく、この手法は某怪獣映画にもその後割とすぐに取り入れられていた。しかし、映画化にあたっては別のアイデアを採用。これはこれで確かに面白い。『ジュラシック・ワールド』の第三作は、広げてしまった風呂敷をどう畳むのかがストーリーの焦点になるはずだが、案外と答えは地球自身が用意してくれているものなのかもしれない。火山がそうだったのだ、と言われてしまえばそれまでなのだが。

ジェイソン・ステイサムの元高飛び込み選手というバックグラウンドが大いに活きる作品で、ジョナスはこれでもかと言うぐらいに果敢に海に飛び込んでいく。男の中の男である。さらにジョナスのLove Interestであるスーイン(リー・ビンビン)もmilfyで良かった。海と美女は相性が良いのだ。その子どものメイインも印象に残る。反対にマシ・オカのキャラクターのトシは良い意味でも悪い意味でも日本人というものを誤解させる作りになっている。原作小説の田中の恰好よさの反動だろうか。『 オデッセイ 』や『 グレートウォール 』で見られるように、中国の存在感は映画の中でも増すばかりである。そのことに対してとやかく言いたくなるような人、特に原作小説の大ファンであるというような人は、観ないという選択肢もありかもしれない。それでも、夏恒例のシャーク・ムービーに、久々に傑作ではないが、決してクソではない映画が作りだされた。カネと時間に余裕があるならば、劇場へGoだ。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アクション, アメリカ, ジェイソン・ステイサム, 監督:ジョン・タートルトーブ, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『MEG ザ・モンスター』 -20年かけても原作小説を超えられなかった作品-

『ミッション:インポッシブル フォールアウト』 -今こそスパイの原点に立ち返るべきか-

Posted on 2018年8月6日2019年4月25日 by cool-jupiter

ミッション:インポッシブル フォールアウト 60点

2018年8月4日 MOVIXあまがさきにて観賞
出演:トム・クルーズ ヘンリー・カビル レベッカ・ファーガソン サイモン・ペッグ 
監督:クリストファー・マッカリー

プルトニウムを奪ったテロ組織がマッドサイエンティストを使って、核兵器製造および使用を企てる。『アメリカン・アサシン』を挙げるまでもなく、ソ連崩壊から現代に至るまで、数限りなく生産されてきた物語である。そして上の記事でも触れたように、スパイ映画における上司や同僚という関係には、常に裏切りの可能性が示唆される。トム・クルーズは余りにもイーサン・ハントであるが、チャーリー・マフィン的な要素をもう少し持たないと、スパイなのか軍人なのか、区別がつかなくなってくる。

かなりネタ切れ感が強い。はっきり言って見せ場は全てトレーラーで描かれている。何故にこんなことをするのか。とにかく劇場に来てもらってチケット代だけ払ってもらえればよいと思っているのか。いや、さすがにこれは言葉が激しすぎたか。しかし、続編を作る気満々の終わり方だが、スパイ映画の面白さに立ち返らないと尻すぼみになるよ。リアリティの無いハラハラドキドキ満載アクションよりも、冷や汗がたらりと頬を伝い落ちるような感覚を味わわせてくれる映画を作っておくれ。ヘリコプター操縦の訓練を積んで云々や、パラシュート降下を何回も何回も繰り返して云々というのも雑音だ。これだけCGが発達した時代に、手間暇をかける意味は確かにあるだろうし、逆にここまでCGが発達しても、見た瞬間に「あ、これはCGだな」と分かるものは分かってしまう。本物の素材を映すことは確かに重要で意義あることではあるが、それが面白さや観客の満足度につながるかと言えば、必ずしもそうではない。そのことは『ザ・マミー 呪われた砂漠の王女』の飛行機墜落シーンと、その映画そのものの評価から身に沁みて分かったのではなかったか。さらにキャスティング上のミスも。『アンロック 陰謀のコード』と同じミスをやらかしている。しかし、こうしたミスは『ビバリーヒルズコップ3』の頃からあるのだ。

とネガティブな評価はここまで。ここから先はポジティブな評価も。IMFのチームワーク!これはもう完全に熟成され、円熟の域に達している。サイモン・ペッグやビング・レイムスとは、もはや旧友であるかのように感じてしまう。『スター・ウォーズ』のオリジナル・キャストとまではいかないが、もはやこのメンツでなければ生み出せない空気というのが確かにそこにある。そしてトム・クルーズ! 爆風スランプの“RUNNER”も斯くやの爆走を見せる。御年とって五十数歳。サ〇エ〇ト〇ジーへの傾倒を除けば、理想的な中年であろう。

マンネリズムから逃れることが難しいシリーズ物ではあるが、今作ではあらためてイーサン・ハントの人間性が掘り下げられるシーンがある。逆にそれが次作への大いなる伏線になっていることを窺わせる展開もある。シリーズ総決算も近いかもしれない。色々と文句をつけてきたが、スパイ映画であるということを一度頭から追いやってしまえば、単純に手に汗握る展開を2時間超楽しむことができる。トム様ファンなら観ておいて後悔はしないだろう。

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アクション, アメリカ, サイモン・ペッグ, トム・クルーズ, ヘンリー・カビル, レベッカ・ファーガソン, 監督:クリストファー・マッカリー, 配給会社:東和ピクチャーズLeave a Comment on 『ミッション:インポッシブル フォールアウト』 -今こそスパイの原点に立ち返るべきか-

『ウインド・リバー』 -忘却と抑圧の歴史を現在進行形で提示する傑作- 

Posted on 2018年7月31日2020年2月12日 by cool-jupiter

ウィンド・リバー 80点

2018年7月29日 シネ・リーブル梅田にて観賞
主演:ジェレミー・レナー エリザベス・オルセン ジョン・バーンサル
監督:テイラー・シェリダン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180731112507j:plain

最初にキャスティングを観た時は、何かの冗談だろうと思った。ホークアイとスカーレット・ウィッチで何を作るつもりなのだと。しかし、テイラー・シェリダンは我々の持っていた固定観念をまたしてもいともたやすく打ち砕き、『羊たちの沈黙』、『セブン』の系譜に連なるサスペンス映画を世に送り出してきた。それが本作『ウインド・リバー』である。

アメリカ・ワイオミング州のウィンド・リバー地区で少女の死体が見つかる。場所は人家から遠く離れた雪深い森林近く。発見者はコリー・ランバート(ジェレミー・レナー)、地元のハンターである。捜査のためにFBIから新米エージェントのジェーン・バナー(エリザベス・オルセン)が送り込まれてくる。ジェーンは地元の地理や人間関係に精通し、何よりも雪を読む力を有するランバートに捜査の協力を依頼する。そして二人は事件の真相を追っていく・・・

あまりにも広大なワイオミング州に限られた人員、しかし捜査は拍子抜けするほどあっさりと進んでいく。なぜなら、この土地の人口密度の希薄さとは裏腹に、人間関係の濃密さは反比例しているからだ。さらにこの土地には『スリー・ビルボード』のような地方、田舎に特有な閉鎖的人間関係のみならず、ネイティブ・アメリカン居留地であるという歴史に由来する抑圧への憤りが静かに漂っている。それは主人公のランバートにしても同じで、彼の家族との関わり、殺された娘の両親との関わりから、我々は実に多くの背景を悟ることができる。何もかも分かりやすく会話劇やナレーションで説明してしまう映画が多い中、これほど画で語る映画に出会えたのは僥倖だった。ただし、ネイティブ・アメリカンと独立国家アメリカとの関わりの歴史を知らなければ、少し理解が難しいかもしれない面はあった。『焼肉ドラゴン』についても、日本が朝鮮半島を植民地化した歴史を知らなければ、理解が追いつかない部分があったのと同様である。ネイティブ・アメリカンの強制移住、就中、涙の道=The Trail of Tearsの話は、怒りと悲しみ無しに知ることはできないので、興味のある向きはぜひ調べてみてほしいと思う。

本作を特徴づけているのはその狭く濃密な世界観だけではなく、主人公ランバートの雪読みの能力。小説『スミラと雪の感覚』のスミラを彷彿とさせるキャラクターである。このスミラも、デンマーク自治領グリーンランドで生まれ育ったイヌイットの混血児で、デンマーク社会を複雑な視線で見つめるキャラクターで、ランバートとの共通点が多い。雪という自然現象が本作『ウインド・リバー』の大きなモチーフとなっており、観る者は雪の持つ美しさだけではなく、命を容赦なく奪う冷徹性、あらゆるものの痕跡を掻き消してしまう暴力性、なにもかもを一色に染めてしまう無慈悲さを見せつけられる。特に雪が一面を白に染めてしまうという無慈悲さは、そのままずばりアメリカの歴史の負の側面を象徴している。近代国家として成立したアメリカの歴史は端的に言えば、対立と融和の繰り返しだ。植民地と宗主国との対立と融和、弱小州と強大州の対立と融和、自然と文明の対立と融和、エリートとコモン・ピープルの対立と融和、男性と女性の対立と融和、白人種とその他人種の対立と融和、そしてネイティブ・アメリカンとアメリカンの対立と融和。しかし、これらの歴史がすべて今も現在進行形であるということに我々は慄然とさせられる。そうした差別と被差別の関係が今も残っていることにではなく、我々が普段、いかにそうした抑圧された側を慮ることが無いのかを突きつけられるからだ。雪が染め上げる大地は、白人に無理やり染め上げられるネイティブ・アメリカンの悲哀のシンボルであろう。

閉鎖社会の中でさらに抑圧された存在として描かれるネイティブ・アメリカンの女性は、我々に忘却することの残酷さを否応なく突き付けてくる。ジェレミー・レナーが被害者の娘の父親に語る彼自身の逸話は胸に突き刺さる。我々が初めてこの父親を目にする時、どこか無機質で非人間的とも思える印象を受けてしまうのだが、そうしたイメージをいかに容易く我々が形成してしまうのは何故なのか、そしてそうしたイメージを一瞬で粉々に打ち砕くようなシークエンスがすぐさま挿入されるところに、テイラー・シェリダンの問題意識が強く打ちだされている。人間とは何であるのか、人間らしさとは何であるのか。傑作SF『第9地区』でも全く同じテーマが問われているのだが、我々は人間であることを簡単に忘れ、獣に堕してしまう。そんな獣を撃ち抜くランバートとともに、本作を堪能してほしい。今年、絶対に観るべき一本である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アクション, アメリカ, エリザベス・オルセン, ジェレミー・レナー, ジョン・バーンサル, ヒューマンドラマ, 監督:テイラー・シェリダン, 西部劇, 配給会社:KADOKAWALeave a Comment on 『ウインド・リバー』 -忘却と抑圧の歴史を現在進行形で提示する傑作- 

『BLEACH』 -続編の製作は必要なし-

Posted on 2018年7月23日2020年1月10日 by cool-jupiter

BLEACH 20点

2018年7月22日 MOVIXあまがさきにて観賞
出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮 長澤まさみ 江口洋介 真野恵里菜 田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI
監督:佐藤信介

* 以下、ネタバレあり

Jovianは原作を読んだことがないし、これからも読む予定は無いが、残念ながら本作は2018年の邦画ワースト5に入るであろうということは直感的に分かる。『修羅雪姫』に始まり、『図書館戦争』『GANTS』『アイアムアヒーロー』『いぬやしき』で我々を魅了してくれた佐藤信介はどこに行ってしまったのだ?まあ、『デスノート Light up the NEW world』のような珍作もこの人は作ってしまったこともあるのだけれど。もしかして青年漫画は上手く映画化できても、少年漫画は不得手なのだろうか。

黒崎一護(福士蒼汰)は、幼い日に母(長澤まさみ)を亡くしてしまう。その原因が何であるのかを知ることがないままに高校生になったが、一護には霊が見えるという特異体質があった。ある時、突如自宅に大穴が空き、妹が謎の存在に攫われる。その化け物、虚(ホロウ)と闘う謎の少女の姿をした死神、朽木ルキア(杉咲花)。そのルキアから死神の力を与えられることになってしまった一護は、人間世界の理とは異なる存在たちとの戦わなくてはならなくなってしまう。

これだけなら、なかなか面白そうな導入である。実際に日本のエンタメCG製作では間違いなく最高峰の白組が手掛けるホロウたちの迫真性は見事なものである。ただ、白組に関しても『寄生獣』、『シン・ゴジラ』では素晴らしい仕事をしたと思うが、『DESTINY 鎌倉ものがたり』はあまりにもCG臭さがあふれていて、全てを手放しで評価できるわけではないと思っている。本作の問題点は大きく3つに大別できる。

1つは、登場人物たちの関係の描写があまりにも希薄であるということ。その最たるものは一護の母(長澤まさみ)と父(江口洋介)であろう。冒頭のシーンは一護という男の子の心根の優しさを描くことはできていたが、母の愛情についてはあと一歩踏み込んだ描写がなかった。それが無かったが故にか、「時々母の夢を見る」と呟く一護に対して、父は「俺は毎日見る」と返す。そのコントラストは父親の大きさの影に隠れた弱さと、生意気盛りの息子の奥底に隠れている母への思慕を浮き彫りにする非常に重要なシーンだ。だが、その冒頭とクライマックスバトル直前の江口のキャラのあまりの軽さと軽率さが、せっかくの良いシーンの余韻を台無しにした。その他で目立った欠点は、一護とクラスメイトたちの関係性。ここが深掘りされないままなので、一護が死んだという冗談を繰り返す級友や、一護が好きであるというキャラ(真野恵里菜)やチャド?というポテンシャルを秘めていそうで結局そのポテンシャルを発揮しなかったキャラが、クライマックスで輝けなかった。

問題の2つ目は、まさにそのクライマックスシーンである。なぜ一護は郊外の山奥もしくは山頂近くに現れた因縁のホロウを市街地に誘い込む、もしくはそのホロウ相手に市街地に逃げ込むのか。原作もおそらくそうなっているのだろうが、なぜそうしたアホな行動を取ってしまうのかについての合理的な、あるいは論理的に納得できる説明も描写もなかった。それ以外にも細かい部分ではクインシー?とかいう種族の生き残りの石田雨竜(吉沢亮)がホロウを多数おびき寄せるシーンがあったが、結局退治したホロウは一匹だけで、後はどうなったのか説明は一切なし。また田辺誠一のキャラも、異様な雰囲気を発することには成功していたが、ルキアに謎のアイテムを渡したり、一護のクラスメイトに唐突に話しかけたりと、とても身を隠していなければならない元・死神とは思えない行動の数々。とにかく各キャラの行動原理や関係性があまりにも浅く薄く、とても観る側の共感や納得を得られるものではない。

問題の3つ目は、あちこちで行われていた(としか感じられない)アフレコに見られる無造作としか言えない編集である。いや、アフレコ自体はありふれた技術や編集過程なので全く問題ないが、それがすぐに分かってしまうような形で世に送り出すのはプロフェッショナリズムの欠如と批判されても仕方がないだろう。その他にも、意図的としか思えない学習塾関連のステマ。最も原作ファンが多い層に、何か訴えかけたいものがあるのかも知れないが、最後のバトルシーンでも、甚大なダメージを被った駅前繁華街で、なぜか塾関連の看板や表示がやたらと生き残っていた。原作がそうなのか、それとも監督から中高生へ何らかのメッセージを送っているのか。またMIYAVIという役者はどうにかならなかったのだろうか。OKテイクを何とか継ぎ接ぎしてあの出来ならば、途中からでもキャスティングを変更することはできなかったのだろうかと頭を抱えざるを得ない程の大根役者ぶりを発揮してくれた。

もちろん収穫もある。土屋太凰に続く、アクションができる女性俳優として、杉咲花には大いに期待が持てる。吉沢亮も、『ママレード・ボーイ』では孤軍奮闘の感があったが、今作でも存在感は示した。スルー予定だったが『猫は抱くもの』を観たいと思えてきた。しかし、総じて欠点ばかりが目立つ作品となってしまった。続編を作る気満々のエンドクレジットには辟易したが、逆に『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』の続きが観たくなってしまうという、思わぬ副作用というか副産物をもたらしてくれた。まあ、それぐらい酷い作品だったということ。頼むぜ、佐藤さんよ!

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, E Rank, アクション, 吉沢亮, 日本, 杉咲花, 監督:佐藤信介, 福士蒼汰, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画, 長澤まさみLeave a Comment on 『BLEACH』 -続編の製作は必要なし-

『 アメリカン・アサシン 』 -新世代のエージェント誕生の物語-

Posted on 2018年7月8日2020年1月10日 by cool-jupiter

アメリカン・アサシン 65点

2018年7月7日 東宝シネマズ梅田にて観賞
出演:ディラン・オブライエン マイケル・キートン テイラー・キッチュ シャーロット・ヴェガ
監督:マイケル・クエスタ

  • 以下、本作および他作品のネタばれは白字で表示

これは思わぬ掘り出し物である。『アンロック 陰謀のコード』も佳作ながら、大物俳優を序盤でこれ見よがしに抹殺したことが、逆に観る側に「ああ、コイツが真犯人か」と思わせてしまった点が大いなるマイナスであった。今作はその轍を踏まず、主人公ミッチ・ラップ(ディラン・オブライエン)の師匠スタン・ハーリー役にマイケル・キートンを配した。この師匠というのが味噌で、上司や同僚にしてしまうと、スパイ映画の文法、いや様式美か、とも言うべき裏切りが発生してしまう。師匠と弟子という関係ならば、デイヴィッド・マレルの小説『ブラック・プリンス』がその壮絶な対決を描いている。これを超えるのは難しい。映画化してほしいが、題材がかなり古いので現代風へのアレンジが必須だ。しかし、ランボーの原作者でもある同著者の作品であるから、今後そうした展開が無いとは言い切れない。ともかく、師匠と弟子というのも戦う運命にあるというのは、エンターテインメント界では簡単に予想できることだ。しかし、ここに新世代の様式が生まれた。同じ師匠に教わった弟子同士の対決である。と、ここまで書いてきて「なんかそんな話もどこかで観たか、読んだ気がする」と思えてきたが、思い出せないので、まあ良いだろう。

物語はスペインの美しいビーチで、ミッチが恋人のカトリーナ(シャーロット・ヴェガ)にプロポーズをして、イエスの返事をもらうところから始まる。しかし、次の瞬間、ビーチを含むリゾートが突如、テロ集団に銃撃され、周囲は阿鼻叫喚の地獄絵図へ。ミッチも被弾、カトリーナも死亡。ミッチはここから、体を鍛え、格闘技を身につけ、アラビア語を使いこなし、コーランの知識と立派なあごひげを蓄え、聖戦を従事する戦士として、自分の妻になるはずだった女性を殺したテロ集団にその身を投じようとする。もちろん復讐のためである。しかし、組織に入り込めるかという、まさにその瞬間、CIA率いる特殊部隊が突撃、ミッチの敵を呆気なく射殺してしまった。CIAは独力でここまでたどり着いたミッチをスカウト。本格的なエージェントして育成するためにスタン(マイケル・キートン)に身柄を預ける。そんな中、ロシアのプルトニウムが大量に盗み出され、核爆弾がどこかで秘密裏に製造される恐れありという事案が発生。CIAおよびスタンとミッチにも召集がかかるが、犯人はかつてのスタンの弟子であった・・・

アクションシーンは『アトミック・ブロンド』と同じく非現実的な現実路線である。つまり主人公も適度に殴られ蹴られブン投げられる。決して無敵ではないところに好感が持てるし、それでいてしっかり勝ってしまうのだが、彼自身がそのことに自信を抱いているわけではないと吐露する場面があるのが素晴らしい。そんな恋人を失った復讐の鬼と化した男が普通さを残しているところに、親しみやすさも湧いてくるし、応援してやりたいという気持ちも生まれてくる。『ミッション・インポッシブル』シリーズのイーサンは、『アンブレイカブル』のブルース・ウィリスか『MONSTERZ モンスターズ』の山田孝之かといったような非現実さしか、いつの間にか感じなくなってしまった。そんな中、颯爽と現れたディラン・オブライエンの新境地に我々は喝采を送りたくなってしまうのである。

また、この映画の公開されるタイミングも幸運に助けられている。核兵器を持つことで、たとえ小国でも大国と同じ交渉のテーブルに着くことができるのだということは北朝鮮が世界中に示した事実である。また、アメリカ海軍艦隊が本格的にフィリピンから撤退をしたことで中国が南シナ海にかなり大っぴらに進出するようになったのは疑いようの無い事実だ。その米海軍艦隊を核で一発で消し飛ばしてやろうというのは、アイデアとして非常に面白いし、存外にリアリティを有していた。こんな漫画『沈黙の艦隊』みたいな与太話が、作品のリアリティとエンターテインメント性を高めているのは、僥倖なのか、それともプロデューサーの眼力なのだろうか。まあ、両方か。

元々はヴィンス・フリンの小説が元ネタで、シリーズ化も期待できそうだ。フリンというと『ゴーン・ガール』のギリアン・フリンが思い浮かぶが、ヴィンスの方もメモリーにインプットしておいた方が良さそうである。

この映画はタイトルの出し方というか、そのタイミングが秀逸の一語に尽きる。アサシンと言いながら、やっていることは殺人および破壊工作なのだが、暗殺を行うシーンは無い。それでいて『アメリカン・アサシン』というタイトルに偽りがないのは見事である。『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』や『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』あたりからますます険のある顔つきが堂に入ってきたマイケル・キートンを堪能するもよし、『メイズ・ランナー』でブレイクを果たしたディラン・オブライエンをひたすら堪能するもよし、冒頭の3分で退場する恋人カトリーナ役のシャーロット・ヴェガを応援するのも良いだろう。BGMやCGも効果的かつ印象的で、劇場鑑賞向きの作品である。観ておいて損は無い一本であろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アクション, アメリカ, ディラン・オブライエン, マイケル・キートン, 監督:マイケル・クエスタ, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 アメリカン・アサシン 』 -新世代のエージェント誕生の物語-

『図書館戦争 THE LAST MISSION』 -この恐るべき想像のパラレルワールドでいかに生きるか-

Posted on 2018年6月18日2020年2月13日 by cool-jupiter

図書館戦争 THE LAST MISSION 55点

2015年10月18日 大阪ステーションシネマおよびWOWOWにて観賞
出演:岡田准一 榮倉奈々 松坂桃李
監督:佐藤信介

*『図書館戦争』および本作に関するネタバレあり

 子どもたちのために有害図書を追放する。耳障りは確かに良い。だが、例えばごく最近の新幹線内での無差別殺傷事件の犯人が読んでいた本がハイデガーやドストエフスキーだったということに対して、識者からは特に何も聞こえてこない、少なくとも宮崎勤事件の時のような欺瞞と偏見に満ちたようなコメントは。

前作が追求したテーマが思想の対立であったとすれば、今作が追求するテーマは対立を解消するために思想を捨てられるか、ということだ。言い換えれば、命と信念、どちらをより大切に感じるのかということでもある。3秒以内にどちらかを選べ、と言われればたいていの人は「命」を選ぶのではないか。だが、ちょっと待て。人類の歴史、なかんずく戦争という視点から見れば、人間は命よりも大切なものをずいぶんとたくさん見出してきたようである。「命より大切なものがあるというのが戦争を始める口実で、命より大切なものは無いというのが戦争を終える口実」というのは誰の言葉だったか。けだし本質を突いた言葉であろう。本作で図書隊タスクフォースの面々は、本を読む自由、思想の自由、検閲に対抗するための力の存在の必要性のために勇敢に戦う。だが図書隊員の中には、命よりも尊い守るべき価値のあるものに対して疑念を抱くものがいた。そしてそれは元図書隊エリートにして現文科省職員、そして手塚(福士蒼汰)の兄(松坂桃李)の思惑によるもので、彼の次なる狙いの矛先は笠原(榮倉奈々)へと向かい・・・

相変わらず現実の日本社会と乖離した世界が物語世界では展開されている。しかし、笑えないのはその現実離れの度合いではなく、その現実離れが映し出す現実の残酷さ、冷酷さである。前作のフィナーレは、メディア良化委員会と図書隊の戦闘の様子が遂にメディアで大々的に報じられ、国民の関心が検閲を可能にしたメディア良化法に厳しく向けられる可能性を示唆するものだった。だが続編たる今作では、またも国民は図書隊の闘いに無関心であった。そしてそれは現実の日本に生きる我々にも当てはまってしまうことではないのか。国会で議論が尽くされていない自衛隊のイラク・サマワ派兵(派遣ではなく派兵と書くしかない)に関して、また南スーダン派兵に関しても現地で戦闘行為があったことは、もはや隠しようの無い事実である。そしてそのことがどうして斯くの如く長期に隠蔽されてきたのか。それは結局、国民が無関心だったからに他ならない。記者会見でアホのように泣き喚いた兵庫県西宮市の市議会議員が、政務活動費を不正にじゃんじゃん使いまくれたのはなぜか。そして彼以降、メディアや市民が目を光らさせたことで同様の問題が激減したのはなぜか(もちろんその過程で10人以上が辞職せざるを得なかった富山市議会のような自治体も出てきたが)。

大切だと思えることを必死で守ろうとする。それを実行に移せることこそが自由なのではないか。笠原が任務を全うしようと走るのは、自らの思想信条のためではなく、愛する堂上(岡田准一)のためであり、仲間のためであろう。思想と命、どちらを選ぶのが正解なのかではなく、どちらを選ぶにしろ、その選択が自由意思によって為されることが真に大切なのではないかと思う。哲学者のE・カントは自由を「先立つ一切の前提に囚われないこと」と定義した。与えられた選択肢以外を選ぶ者がいてもよいではないか。そうしたテーマ性を感じさせてくれた佳作である。

ひとつ不満に思えるのは、岡田准一と松坂桃李の対面シーン。「直接来い」という岡田の挑発に「兵隊は辞めました」という松坂。もちろんここで観る者は「ははーん、そんなことを言いながらも、最後はこの2人の一騎打ちか」と期待する。しかし、そんな展開は訪れなかった。残念至極である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, アクション, ラブロマンス, 日本, 松坂桃李, 榮倉奈々, 監督:佐藤信介, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『図書館戦争 THE LAST MISSION』 -この恐るべき想像のパラレルワールドでいかに生きるか-

図書館戦争

Posted on 2018年6月9日2020年2月13日 by cool-jupiter

図書館戦争 75点

2013年 大阪ステーションシネマ、WOWOWおよびDVD観賞
出演:岡田准一 榮倉奈々
監督:佐藤信介

有川浩原作の小説を映画化した、これはでありながらも、ある種のノンフィクションの色彩をも帯びている。”正化”という元号の時代も三十年を数える頃、メディア良化法案という法律が成立した日本社会で、メディア良化隊なる実力行使部隊が、書店や図書館、インターネット空間をも検閲の対象にしていた。それに対抗していた図書館の一つが、謎の襲撃を受け、多数の民間人の命と甚大な数の本が失われた。まさに現代の焚書坑儒である。それに対抗すべく、図書隊が設立され、条件付きながらも火力を有し、検閲に対抗していた。そこには笠原郁(榮倉奈々)とその教官、堂上篤(岡田准一)も所属しており、日々、戦闘訓練に励んでいた。

ここまで書けば、完全にファンタジー小説の映像化であるが、なぜこれがSF、そしてノンフィクションたりえるのか。作家の新城カズマは、SFとは「人間と文明全体を接続する」と定義している(『 われら銀河をググるべきや―テキスト化される世界の読み方 』)。文明が、その最古にして最大の産物たる書物を抑圧する方向に向かう時、人間はどう振る舞うのか。それを本作品は描いている。書物という人類の叡智の集積の象徴を守ろうとする者と、公序良俗の維持という美名の元、銃火器を振り回す者、そしてそうした抗争に無関心な大部分の一般大衆とに。書物、そして広く表現を抑圧することは、世界史においては常だった。それを乗り越えたことが近代の黎明で、グーテンベルクの活版印刷術の発明はその曙光だった。その啓蒙の文明を抑圧する物語。これがSFではなくて何なのか。

そもそもの図書隊設立の発端は、「日野の悪夢」と呼ばれる図書館襲撃事件だった。有志の民間人団体が図書館員および図書館利用者を射殺し、図書を丸ごと火炎放射器で焼き払ったのである。そして警察は動かなかった。これだけで、いかに現実の日本社会と乖離しているのかが分かるのだが、この物語は単純に、図書隊=善、メディア良化委員会=悪、という善悪二元論に還元されるわけではない。作中で堂上が言う「俺たちは正義の味方じゃない」という台詞はその象徴である。我こそは正義であると信じて疑わなくなる時、人は道をたやすく踏み外す。これは歴史が証明するところである。

キャラクターたちは思想の自由を守るために戦うのだが、それは相手も同じ。信じる道が異なるだけで、信じる心そのものは否定はできない。だからこそ不条理に思える戦いにも身を投じることができるのだろう。絶対に自分では参加したくないが。また思想が著しく制限されかねない世の中に生きるからこそ、どこまでも個人に属する感情、恋愛感情もより一層美しく描写することに成功している。

それにしても佐藤信介監督というのは、武器がよほど好きなのだろうか。フェチ的なカットや思わせぶりなズームイン&アウトを戦闘シーンで多用するが、その一方でディテールの描写に弱いところもある。一例は、嵐の中での野営キャンプシーン。画面手前の木の枝やテントは強風に煽られていても、画面奥の木々やテントはほとんど無風状態。これははっきり言って頂けない。が、そのことが物語のテーマを棄損するわけでもないし、作品の価値を減じるわけでもない。

「本とは歴史であり、真実である」と図書隊司令(石坂浩二)は言う。「読書は個人の思想であり、個人の思想を犯罪の証拠とすべきではない」とも述べられる。公文書の改竄という重大犯罪が、その背景もよくよく解明されないままにうやむやにされ、共謀罪なる、公権力の恣意で市民を逮捕することも可能になりかねない法案が通過する現代にこそ、もう一度見返されるべき良作である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, SF, アクション, 岡田准一, 日本, 榮倉奈々, 監督:佐藤信介, 配給会社:東宝Leave a Comment on 図書館戦争

ランペイジ 巨獣大乱闘

Posted on 2018年6月5日2020年2月13日 by cool-jupiter

ランペイジ 巨獣大乱闘 45点

2018年6月3日 MOVIXあまがさきにて観賞
主演:ドウェイン・ジョンソン
監督:ブラッド・ペイトン

巨大化が止まらない、という触れ込みだったが、しっかり止まる。というか、生物が巨大化していく理由を冒頭に説明しようとしたことで、かなり無理がある話になってしまったように思う。観る前は「まさかこの巨大化の仕組みをキングコングに応用して、2020年のゴジラとの対決につなげるのか?」とも勘繰ったが、同じワーナー・ブラザーズ配給映画だけに期待していいのかもしれない。本編にそれをにおわせる描写は皆無だったけれど・・・

宇宙ステーションでの謎の実験結果が事故で地球に落ちてくる。その落下先の動物研究所では霊長類学者のドウェイン・ジョンソンがアルビノのゴリラと固い信頼関係を結んでいるのだが、ゴリラのジョージが謎の症状に苦しめられ、(どういうわけか)巨大化し始める。さらに巨大化したワニや狼も出現。その巨大化を研究していた企業のトップたちは巨獣たちを怪獣を(どういうわけか)シカゴにおびき寄せる。

この映画を楽しむ上で必要なのは、(どういうわけか)の部分に納得できるかどうかではなく、(どういうわけか)の部分を華麗に無視できるかどうかではなかろうか。細かい点に突っ込めば、シカゴから怪音波を発して、それで巨獣たちをおびき寄せるのだが、なぜそんな音波が存在するのか、またシカゴから音波を発した瞬間にワイオミング州の狼が反応したりするのはいかなるメカニズムによってなのか。音波は秒速約300メートルなので、1000キロメートル以上離れていれば1時間はかかるはずなのに、瞬時に反応していたように見えたのは何故なのか。最強対地攻撃機A-10の30ミリ砲ですらびくともしない生物などゴジラ以外に存在してもよいのか。とにかくツッコミどころを探し始めるときりが無くなる。

というわけで、細かい設定やその他もろもろはこの際、頭から追い出そう。このような単純明快なストーリーを楽しむためには、それが一番だ。大乱闘ではゴリラはさすがに霊長類、ワニはやはり爬虫類という、頭の良さの違いが分かるのも良かった。単なるCG大迫力バトルを楽しむためにも、最低限のマナーや見せ方は必要だ。このあたりのルールが保たれていたのは重畳であった。

こうした、ある意味で突き抜けたお馬鹿映画を楽しむためには、頭を空っぽにするか、よほどストレスを吐き出したい、スカッとした気分になりたい向きでないと難しいだろう。観る人、および観るタイミングを選ぶ映画であると言える。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アクション, アメリカ, ドウェイン・ジョンソン, 監督:ブラッド・ペイトン, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on ランペイジ 巨獣大乱闘

OVER DRIVE

Posted on 2018年6月3日2020年1月10日 by cool-jupiter

OVER DRIVE 60点

2018年6月2日 MOVIXあまがさきにて観賞
主演:東出昌大 新田真剣佑 森川葵 北村匠海
監督:羽住英一郎

各場面は面白い。しかし、一つの繋がったストーリーとして見ると、完成度の低さというか編集の荒さというか、統一されていないという印象を強く受ける。また、主役が東出なのか真剣佑なのか、それがはっきりと確信できたのはエンドクレジットだった。色々な意味で評価の別れる作品になると思われる。

気性の荒い、怖いもの知らずの弟にしてドライバーである直純(真剣佑)と、寡黙にして真摯なメカニックの篤洋(東出昌大)。兄弟とは思えないほど、ある意味でビジネスライクな距離でラリーに臨むその関係性の背景には、幼馴染の女性の存在があった。はっきり言ってありがちな話すぎて、いつ、何が何故、どのようにして起こったのか、ということを観客として早く知りたい、という気持ちになれなかったのが大きな問題の一つ。つまり、この映画のテーマは兄弟の和解と再生の話なのか、それとも『シン・ゴジラ』や『グッドモーニングショー』のような、ドライバーやメカニックのリアリティを映し出すお仕事ムービーなのか、そこが最後まではっきりしないのだ。例えば、冒頭すぐに、若い兄弟が拳を合わせるシーンがあるのだが、そこで2人の表情は映し出されない。最終レースの直前、トラブルを乗り越えた兄弟が再び拳を合わせる感動的なシーンがあるのだが、そこで直純が初めてと言っても良い、穏やかで静かで、それでいて力強さを感じさせる笑顔を見せる。無邪気にお互いを信頼し合えた頃に戻れたことを実感させるお涙頂戴ポイントなのだが、肝心の仲睦まじい頃の兄弟の描写が不足しているために、個人的にはイマイチ乗れなかった。

また、お仕事ムービーとして見た時、モータースポーツというのはある意味で究極のチームスポーツなのだから、全体の尺をもう5分伸ばして、チームのメカニック全員に何らかの見せ場を用意するべきだった。例えば、東出が森川葵演じるマネジメント役に開発中のターボチャージャーの仕組みやスペックを専門用語を遠慮会釈なく交えながら説明するのと同じような場面を全員に与えてやって欲しかった。そうした描写を以後ほとんど加えなかったせいで、森川自身がラリー担当の仕事に全力を尽くそうと思えるきっかけが、東出にちょっと優しくされたことだけであるかのように、つまりとても皮相的に映ってしまった。またお仕事ムービーであるならば、森川のキャラ自身のプロフェッショナリズムも盛り込むべきだったが、これは見事に失敗。はっきり言って、会社の仕組みや仕事の難しさを舐めている若造にしか見えない場面があり、さらにカーパーツが飛び交い、部外者がマシンに触れるだけでも失格になってしまうようなピットの場面でもスカートをはいているというアマチュア精神。本来なら東出もしくは吉田鋼太郎のキャラクターに叩き出されても文句は言えないはずなのだが・・・ また、仕事に本当に焦点を当てるのなら、ライバルチームのドライバーの北村匠海のトレーニングシーンやマシンを整備するシーンなども、ほんの一瞬で良いので取り入れるべきだった。インタビューで真剣佑が切れてしまうシーンがあるのだが、そうした対照性の描写が一切ないために、直純というキャラがただの癇癪持ちに堕してしまう瞬間があるのが残念であった。

ことほど然様に軸が定まらない映画である。しかし、レースの描写はCG全開のシーンを除けば、非常に良く練られているし、作られている。安易にスーパードライビングテクニックを使うこともなく、アクシデントをデ・パルマ・タッチで不必要に大袈裟に描くこともしなかった。ドライバーの受ける重圧も描かれるし、ナビゲーターの渋さや縁の下の力持ち振りはしっかりと伝わってきた。そこは評価しなくてはならない。深く考えながら見ると粗が目立ってしまうが、各場面ごとの盛り上がりに上手く乗れれば、かなり楽しめる作品だろう。観る人を選ぶ映画であると言える。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, アクション, 新田真剣佑, 日本, 東出昌大, 監督:羽住英一郎, 配給会社:東宝Leave a Comment on OVER DRIVE

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 時限病棟 』 -ピエロの恐怖再び-
  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-
  • 『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』 -自分らしさを弱点と思う勿れ-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -やや竜頭蛇尾か-
  • 『 脱走 』 -南へ向かう理由とは-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme