Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

図書館戦争

Posted on 2018年6月9日2020年2月13日 by cool-jupiter

図書館戦争 75点

2013年 大阪ステーションシネマ、WOWOWおよびDVD観賞
出演:岡田准一 榮倉奈々
監督:佐藤信介

有川浩原作の小説を映画化した、これはでありながらも、ある種のノンフィクションの色彩をも帯びている。”正化”という元号の時代も三十年を数える頃、メディア良化法案という法律が成立した日本社会で、メディア良化隊なる実力行使部隊が、書店や図書館、インターネット空間をも検閲の対象にしていた。それに対抗していた図書館の一つが、謎の襲撃を受け、多数の民間人の命と甚大な数の本が失われた。まさに現代の焚書坑儒である。それに対抗すべく、図書隊が設立され、条件付きながらも火力を有し、検閲に対抗していた。そこには笠原郁(榮倉奈々)とその教官、堂上篤(岡田准一)も所属しており、日々、戦闘訓練に励んでいた。

ここまで書けば、完全にファンタジー小説の映像化であるが、なぜこれがSF、そしてノンフィクションたりえるのか。作家の新城カズマは、SFとは「人間と文明全体を接続する」と定義している(『 われら銀河をググるべきや―テキスト化される世界の読み方 』)。文明が、その最古にして最大の産物たる書物を抑圧する方向に向かう時、人間はどう振る舞うのか。それを本作品は描いている。書物という人類の叡智の集積の象徴を守ろうとする者と、公序良俗の維持という美名の元、銃火器を振り回す者、そしてそうした抗争に無関心な大部分の一般大衆とに。書物、そして広く表現を抑圧することは、世界史においては常だった。それを乗り越えたことが近代の黎明で、グーテンベルクの活版印刷術の発明はその曙光だった。その啓蒙の文明を抑圧する物語。これがSFではなくて何なのか。

そもそもの図書隊設立の発端は、「日野の悪夢」と呼ばれる図書館襲撃事件だった。有志の民間人団体が図書館員および図書館利用者を射殺し、図書を丸ごと火炎放射器で焼き払ったのである。そして警察は動かなかった。これだけで、いかに現実の日本社会と乖離しているのかが分かるのだが、この物語は単純に、図書隊=善、メディア良化委員会=悪、という善悪二元論に還元されるわけではない。作中で堂上が言う「俺たちは正義の味方じゃない」という台詞はその象徴である。我こそは正義であると信じて疑わなくなる時、人は道をたやすく踏み外す。これは歴史が証明するところである。

キャラクターたちは思想の自由を守るために戦うのだが、それは相手も同じ。信じる道が異なるだけで、信じる心そのものは否定はできない。だからこそ不条理に思える戦いにも身を投じることができるのだろう。絶対に自分では参加したくないが。また思想が著しく制限されかねない世の中に生きるからこそ、どこまでも個人に属する感情、恋愛感情もより一層美しく描写することに成功している。

それにしても佐藤信介監督というのは、武器がよほど好きなのだろうか。フェチ的なカットや思わせぶりなズームイン&アウトを戦闘シーンで多用するが、その一方でディテールの描写に弱いところもある。一例は、嵐の中での野営キャンプシーン。画面手前の木の枝やテントは強風に煽られていても、画面奥の木々やテントはほとんど無風状態。これははっきり言って頂けない。が、そのことが物語のテーマを棄損するわけでもないし、作品の価値を減じるわけでもない。

「本とは歴史であり、真実である」と図書隊司令(石坂浩二)は言う。「読書は個人の思想であり、個人の思想を犯罪の証拠とすべきではない」とも述べられる。公文書の改竄という重大犯罪が、その背景もよくよく解明されないままにうやむやにされ、共謀罪なる、公権力の恣意で市民を逮捕することも可能になりかねない法案が通過する現代にこそ、もう一度見返されるべき良作である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, SF, アクション, 岡田准一, 日本, 榮倉奈々, 監督:佐藤信介, 配給会社:東宝

投稿ナビゲーション

Previous Post女神の見えざる手
Next Post羊と鋼の森

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-
  • 『 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 』 -最後に愛は勝つ-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme