Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 伝記

『 ウォー・ドッグス 』 -まっとうに生きるべし-

Posted on 2020年5月6日 by cool-jupiter

ウォー・ドッグス 65点
2020年5月6日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジョナ・ヒル マイルズ・テラー アナ・デ・アルマス ブラッドリー・クーパー
監督:トッド・フィリップス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200506155608j:plain
 

アベノマスクなる、とても使い物になるとは思えない品質のクソ製品が、木っ端役人によって提案され、得体の知れない会社によって調達され、国中に支給され始めている。そこで本作を思い出した。有事の裏では、常に機を見るに敏なmoney-hungry dogsが暗躍しているものなのかもしれない。

 

あらすじ

時はイラク戦争とその後始末のただ中。デビッド(マイルズ・テラー)はうだつが上がらない仕事に従事していたが、ひょんなことから銃火器を売りものにする旧友のエフレム(ジョナ・ヒル)と共に仕事をすることになる。やがて二人はアメリカ国防総省に武器弾薬を納入する仕事に目をつけ・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200506155630j:plain
 

ポジティブ・サイド

マイルズ・テラーとジョナ・ヒルが、若く無鉄砲な若者二人組を好演している。アホかと思う面も多々あるが、特にエフレムのメンタル・タフネスと着眼点は起業を志す者なら大いに参考になるだろう。小学生の頃の昔話や与太話で定期的に盛り上がるところがガキンチョのメンタリティそのままで、子どものまま大きくなってしまったところを見事に表している。相方のデビッドの精神構造も見上げたもの。とある入札を見事に勝ち取るのだが、二位との差額を聞いて「国民の税金が節約できた」と言い切る、その言や良し。

 

『 バイス 』を事前に観ておくと、当時の(といってもたかが十数年前)のアメリカの政治的背景がよく分かる。同時に、戦争=経済活動と言い切るところもアメリカらしくてよろしい。というよりも、人類の歴史上、戦争の99%は経済的な理由で起こっている(宗教戦争に見える十字軍遠征さえ、本質的には交易の一大拠点であるコンスタンティノープルをキリスト教勢力が欲したというのが真相である)。本作は、しばしばヒューマンドラマに還元されてしまいがちな戦争の最前線ではなく、その銃後で何が起きていたのかを描く点がユニーク。『 バイス 』において、D・チェイニーは9.11の際に危機ではなく好機を見出していた。エフレムも、イラク戦争の後始末に危機ではなく商機を見出している。煎じ詰めれば、トッド・フィリップスは戦争という営為を嗤っているのだろう。『 シン・ゴジラ 』でも松尾スズキ演じるジャーナリストが「東日本の地価が暴落する一方で、西日本の地価が高騰している。面白いですな、人の世は」と語っていた。国難や有事をチャンスと捉える人間を褒めているのではない。半ば呆れている。トッド・フィリップスも本作におけるエフレムやデビッドをそのように見ている。デビッドも?と思う向きもあるだろうが、最後の最後のシーン(それが事実がどうかはどうでもよい)が意味するところを考えれば、その答えはおのずと明らかである。

 

それにしても、『 プライベート・ウォー 』でホラー的に描かれた検問シーンが、本作では見事にコメディになっている。同じイラク戦争でも、描く角度が異なれば、これほどに印象が異なるのかと考えさせられる。トッド・フィリップス監督は『 ジョーカー 』において、社会の分断と棄民政策から生まれた鬼子としてのジョーカーの誕生を描いたが、戦争という社会の異常事態からは常に何かしらの鬼子が生まれてもおかしくないのだぞ、と警告を発しているかのようにも見える。それは考え過ぎだろうか。

 

ネガティブ・サイド

どうしても『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』と比較されてしまうだろう。そして、比べるまでもなく本作の完敗である。ペニー・ストックを舌先三寸で見事に売りつけ、そこからのし上がっていく様をテンポよく描いた『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』に比べると、ジョナ・ヒル演じるエフレムの事業は目のつけどころはシャープであるものの、そこからトントン拍子にパイのかけらを美味しく頂戴していくシーンがなかった。ストーリーに説得力がなかった(実話に説得力も何もないと思うが)。

 

ジョナ・ヒル自身のパフォーマンスも『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』のそれには劣る。若きアントレプレナーの事業や経営への意識の違いが、やがて関係の破綻・破局につながっていくというストーリーの見せ方は『 ソーシャル・ネットワーク 』の方が一枚も二枚も上手だった。エフレムというキャラクターが十分に肉付けされていないからだろう。ところかまわずカネで女を買いまくっているが、高校の時に女に手酷い目にあわされたというような逸話の一つにでも言及してくれれば、観る側の捉え方も少しは変わる。また、『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』におけるディカプリオが、創業の功臣メンバーの女性に非常に人間味あふれるサポートを施していた逸話があったが、エフレムに何か一つでも会社や従業員に対する想いを見せる演出が欲しかった。それがないために、最初から最後まで小悪党にしか見えなかった。

 

総評

普通に面白いブラック・コメディである。総理大臣肝入りの数百億円規模の事業の裏側で何が起こっていたのかを、本作を下敷きにあれこれ想像してみるのも興味深いだろう。同時に、夫婦の在り方の軸には正直さが、ビジネスの在り方の軸には真っ当さが必要であるという当たり前の教訓をも教えてくれるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

read between the lines

「行間を読む」の意である。これは何も読書に限ったことではない。エフレムの言う“All the money is made between the lines.”=すべてのカネは行間から生まれる、は蓋し真実である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アナ・デ・アルマス, アメリカ, ジョナ・ヒル, ブラック・コメディ, ブラッドリー・クーパー, マイルズ・テラー, 伝記, 監督:トッド・フィリップスLeave a Comment on 『 ウォー・ドッグス 』 -まっとうに生きるべし-

『 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 』 -歴史を総括せよ-

Posted on 2020年3月30日 by cool-jupiter

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 60点
2020年3月29日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:三島由紀夫
監督:豊島圭介

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200330204324j:plain
 

悪質タックル問題からまんまと逃げきった感のある日大の田中理事長だが、このオッサンが学内で権力を掌握する過程の発端は日大全共闘にまでさかのぼるということは、多くのメディアが指摘した。その全共闘の東大版が本作である。日大・田中理事長は、いわば暴力でのし上がったが、本作は全共闘の弁論、いわば言葉と言葉のぶつかり合いに焦点を当てている。

 

あらすじ

1969年5月、東京大学駒場キャンパス900番教室。保守論壇の大物として君臨していた三島由紀夫は東大全共闘から体制側の人間と見られ、集会に“招待”されていた。暴力を辞さない全共闘の招きに応じた三島は、言論で彼らと渡り合うが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200330204346j:plain
 

ポジティブ・サイド

『 坂道のアポロン 』の時代が、まさにここである。と、したり顔で語ってみても、Jovian自身が当時に生きていなかったのだから偉そうなことは言えない。それでも、人並み程度には歴史に関心を持っている身としては、やはり色々と調べた時期もあったのである。なによりもJovianの母校である国際基督教大学(ICU)は、おそらく他の日本の大学よりも学生運動に対するアレルギーが格段に強い。今はどうかは分からないが、少なくとも2000年前後、Jovianがまだ青い大学生であった頃はそうであった。そのことは、当時のICUと他大学のキャンパスの模様を比較してみれば一目瞭然であった。同時期の法〇大学や学●院大学、東京□立大学(当時)のキャンパスには、「総長の辞任を要求する!」だの「学生食堂値上げ断固反対!」だの「サークルにも部室を与えよ!」だのといった、過激(当社比)な立て看板が散見されたのである。学生運動とはつまり、子どもの駄々なわけである。駄々という言葉が酷ならば、若気の無分別と言い換えてもよい。それが時代の機運もあってか、極めて組織的かつ反体制的に盛り上がった。同時期の他国の運動はいざ知らず、日本の学生運動の一番の本質を、Jovian自身はそのように見ている。

 

と私的に総括してしまうと、これは映画のレビューではなく歴史の解釈になってしまう。ここからは、少々真面目に映画をレビューしたい。

 

まず、なぜ今になって三島由紀夫なのか。東大全共闘なのか。そうした疑問が当然に沸き起こる。様々な答えが考えられるが、豊島圭介監督やプロデューサー達の問題意識の根っこに、現代日本における思想と言論の変遷(または変質や変異と言ってもいい)があることは間違いない。元々、右派・右翼とは「体制の維持を是とする集団および思想」であり、左派・左翼とは「体制の変革を是とする集団および思想」を指す。ところが、どういうわけか現代日本では右翼(ネトウヨ)が憲法改正を声高に叫ぶ一方で、左翼(パヨク)が平和主義や基本的人権の尊重をあらためて強調するという奇怪な状況が生まれている。こうした状況の萌芽が、1968~1969年という“内乱の時代”に見つけられるのではないか、というのが本作の制作者たちの主張だろう。そして、それはかなりの程度、的を射ているものと考える。その理由は後述する。

 

本作はドキュメンタリー映画として、非常に上質であり、また秀逸である。三島由紀夫という人物の生涯ではなく、全共闘との討論の場にスポットライトを当てることで、三島の人物像、そして思想の全体像が逆にくっきりと浮かび上がってきた。特にエンターテインメント性が高いと感じられたのは、演劇作家の芥正彦との噛み合わない議論である。文学者の三島は、コミュニケーションを“Not real space, Not real time”でも成立しうるものとして、演出家・劇作家の芥は“Real space, Real time”でしか成立しないものとして議論する。滑稽だ。三島ならば本能的、直感的に芥と自身の立ち位置の違いを冷静に指摘することもできたはずだ。また、芥がとことんまで理論武装して語る言葉の空虚さを突くことも可能だったはずだ。芥の思想の根幹にあるのは、マルクスの“歴史”やサルトルの“対自存在”への批判的意識である。三島は反知性主義の根源を、知性の極みにあると見るか、知性の底辺にあると見るか、それについては分かりかねると述べる。だが、芥を見る限りにおいては、反知性主義は知性の極みから生じるようである。賢哲の愛智家の言葉をいくら借りても空虚にしか聞こえない。なぜなら、芥の思想は常に何かに対する批判という形でしか存在していないからだ。芥に限らず、全共闘の連中は、世界は諸事実との関係から成るのだから、まずは存在する個々の事物との関係の在り方を問わねばならない云々と「お前らはヴィトゲンシュタインの出来損ないか!」と一喝してやりたくなる主張を繰り返すが、彼らは一様に自分自身の存在と向き合わなかったし、今も向き合っていない。三島ほどの賢者なら、全共闘の連中が言う物象化論を逆手にとって、「お前たちこそ、その拳を武器にして、その手にゲバ棒を掴んで、自分自身をモノ化、武器化している」と容易に反論できたはずだ。それをしなかったという事実それ自体が、基地外を基地外(敢えてこう変換している)として扱わず、主体性ある人間として扱っている証拠である。こうした三島の思想を現代人に問うのは、製作者が現代人の知性とコミュニケーション能力に一縷の望みを抱いているからだろう。

 

非常に興味深く、また勉強になったと感じられたのは三島の天皇観。天皇機関説と天皇主権説がごっちゃになっていて「なんじゃ、こりゃ?」と面食らった。しかし、三島の生きた時代背景、そして三島が個人的に得た天皇体験に裏打ちされたものと知り、得心することができた。「天皇は反日」なるキチガイとしか思えない発言をするネトウヨ連中や神社庁のトップ、さらに日本会議のお歴々には、個人的な天皇体験というものがないのだろう。ゆえに、天皇=国体=自身の理想とする国家像がめでたく等号で結ばれることとなる。そうした者たちにとって、天皇とは人間ではなく記号なのである。泉下の三島は現在の保守論壇をどのように見つめているのだろうか。

 

1969年というのは、実に象徴的な時代である。東京オリンピックの数年後であり、大阪万博のまさに前夜であった。つまり、日本という国が強烈な外部の視線にさらされ続けた時代だったのだ。そこで日本という国の在り方を自身の在り方に重ね合わせて希求した三島由紀夫と、反動と反抗という形でしか希求できなかった全共闘。もとより言論に勝敗も何もないものだが、どちらが大人でどちらが子どもかは火を見るよりも明らかである。経済格差以外に、日本でも思想の“分断”が見られる。これも内乱の火種になるだろう。アメリカはオバマが分断を生み出し、結果トランプ政権が爆誕した。今や、その反動でバイデン勝利の芽がどんどんと成長しつつある。そして、そこからまた分断が生まれ、内乱状態になるのだろう。日本とて同様である。我々がこの作品から受け取るべきメッセージは何か。様々なものがあるが、最も陳腐なものは「対話を志向せよ」ということだろうか。

 

Jovianは実は三島の作品を読んだことがない。不勉強の誹りは甘んじて受ける。

 

ネガティブ・サイド

何かとお騒がせの東出昌大のナレーションは、はっきり言って下手である。『 恐竜超伝説 劇場版 ダーウィンが来た! 』の田辺誠一と大塚寧々と同じくらいに下手である。言葉に抑揚や強弱がないのだ。別にナレーターまでが熱情をほとばしらせて喋るべし、とまでは思わない。だが、本読みしているだけにしか聞こえない。臨場感を生み出してやろうという気概が感じられないし、実際には作品に緊張感や深みを与えていない。もっとマシな人選はできたはずだ。

 

三島および東大全共闘を現代から語る面々にインパクトがない。瀬戸内寂聴はそれなりに著名人だが、もっと他にインタビューすべき相手や、過去の映像や活字を掘り起こすべき対象はいくらでもいるはずだ。パッと思いつくだけでも菅直人や猪瀬直樹といった政治家(いや、政治屋か)や、高橋源一郎といった文筆家にもインタビューができたはずだし、するべきだった。もしくは石原慎太郎に三島や当時の日本のアカデミアや論壇の在り方がどのようなものだったか証言させてもよかった(耄碌していて無理だったのかもしれないが)。もしくは、それこそ丸山眞男その人も引っ張り出せたはずだ。本人へのインタビューはもはや不可能だが、それでも丸山の講義や講演の多くはテープに残されている。実際にJovianも在学中に聞いたことがある。丸山自身が全共闘を語った記録が残っていないわけがない。そうしたものを発掘してこそ「報道のTBS」ではないのか。全共闘の主要メンバーが「なぜ全共闘は敗北したのか」という問いに「敗北はしていない。運動は市井の中に拡散していったのだ」と詭弁を弄するが、これなどは三島が批判していた「暴力を闘争と言い換える」という行為そのままである。こうした点を批判する声を上げられる人間を連れてくるべきだったのだ。

 

本作の弱点は、現代に対するメッセージが非常に貧弱な点である。もちろん、三島の言葉や、あるいは全共闘の歴史から一義的なメッセージのみを受けとったとすれば、それはそれで失敗だろう。それでも、今という時代を狙って三島および全共闘にスポットライトを当てたことの意義を、製作者はいくらかでも自らの言葉で語るべきだった。その意味では『 主戦場 』には大きく劣っている。

 

総評

非常にスリリングな議論が収録されているが、はっきり言って、東大全共闘の面々の論理が過去も現在も破綻している。三島と全共闘の共通の敵として「猥褻な日本」があると芥は言うが、これも詭弁だ。三島の言うエロティシズムの定義をよくよく思い起こされたい。芥は自分たちの存在が「猥褻な日本」という観念に侵害されていた。だから闘ったと言う。だが、それこそまさに自分たちが三島を集団レイプしようとしていたことと表裏一体であることにどうして気づけないのか。これこそ、Jovianが全共闘や学生運動を駄々っ子だと断じる理由である。あれは、ちょっと過激な部活動に過ぎなかった。もちろん、これはJovianの私見に過ぎない。感想は観た人の数だけあってよい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

believe in ~

三島が言う「私は諸君らの熱情は信じる」の“信じる”である。believe ~ = ~を(良い・正しいものとして)信じる、という意味である。一方、believe in ~ = ~に対して強い信念を持つ、という意味である。このあたりの使い分けができれば、英語初級者は卒業である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, ドキュメンタリー, 三島由紀夫, 伝記, 日本, 歴史, 監督:豊島圭介, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 』 -歴史を総括せよ-

『 ジュディ 虹の彼方に 』 -愛は虚妄ではない-

Posted on 2020年3月7日2020年9月26日 by cool-jupiter

ジュディ 虹のかなたに 75点
2020年3月7日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:レニー・ゼルウィガー ジェシー・バックリー フィン・ウィットロック
監督:ルパート・グールド

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200307123149j:plain
 

『 オズの魔法使 』は『 スター・ウォーズ 』と並んで、Jovianにとってオールタイム・ベストの一つである。そこでドロシーを演じたジュディ・ガーランドの晩年を描いた物語とあれば、観ないという選択肢は存在しない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200307124831j:plain
 

あらすじ

ジュディ(レニー・ゼルウィガー)は子どもと共にステージに上がって、日銭を稼ぐ日々。カネが底を尽き、ホテルとの契約も解消となったジュディは元夫の家に駆けこむ。子どもと一緒に暮らすための家、そして親権を手に入れるため、ジュディはロンドンでの公演に臨むが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112195254j:plain
 

ポジティブ・サイド

ジュディ・ガーランドについては、実はそれほど多くは知らない。ただ、一般的な意味での幸せな人生を歩んでこなかった人であるということは、どこかで読んでいた。彼女はバイセクシャルで、『 ボヘミアン・ラプソディ 』のフレディ・マーキュリー、『 ロケットマン 』のエルトン・ジョンのような、マイノリティの悲哀を誰よりも先に体現した、一種の先駆者だったのだ。『 イミテーション・ゲーム 』で描かれた頃の英国が舞台で、いわゆるLGBTが枕を高くして寝られる地域でも時代でもなかった。そうした状況で、彼女が同性愛の男性カップルとささやかな交流を持つシーンに、大女優にして大歌手であるジュディ・ガーランドではなく、一人の“普通”の人間の姿を垣間見るようだった。

 

本作は、過酷な生活環境に置かれたジュディの子役時代と現在を行き来する。そうすることで、現在の彼女の苦しみの根の深さを浮き彫りにする。同時に、彼女が何を求め、何を得られなかったのかをも明らかにする。ジュディが求めていたもの、それは愛である。愛ほど定義に困る概念はないが、本作でジュディの求める愛は「求めること」である。あの虹の彼方に夢の国がある。夢の国にたどり着くことではなく、その旅路そのものに意味があるのだ。ラストの“Over the Rainbow”のもたらす感動は圧倒的である。『 サウンド・オブ・ミュージック 』の“エーデルワイス”、そして『 キャッツ 』の“メモリー”、そして“Beautiful Ghosts”を合わせたかのようである。

 

『 アリー / スター誕生 』の冒頭のタイトルが浮かび上がってくるシーンでレディー・ガガが口ずさんでいたのが“Over the Rainbow”である。『 スタア誕生 』で得られるはずだったオスカーは、しかし、ジュディの手には渡らなかった。それをゼルウィガーが今年、手に入れた。泉下の人となって久しいジュディも、get happy したことと思う。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200220194207j:plain
 

ネガティブ・サイド

LGBT、ドラッグ、乱れた生活、壊れていく人間関係。成功する人間が堕ちていく様には一定のルールでも存在しているのだろうか。もちろん、ジュディ・ガーランドは20世紀半ばの人物で、彼女こそが成功と失敗のジェットコースターに乗った第一世代ではあるのだが、ストーリーそのものにも真新しさはなかった。

 

また、ある人物の特定の時期にスポットライトを当てるやり方も『 スティーブ・ジョブズ 』などでお馴染みである。もっと『 オズの魔法使 』制作当時に比重を置いた作りでも良かったのかもしれないと感じる。

 

後はエンディングのクレジットシーンで、ジュディ・ガーランド本人の映像や写真が絶対に映されると期待していたが、それがなかった。何故だ。権利関係なのか。作りはハリウッドのbiopicのクリシェなのに、こうしたところでは王道を外してくる。何故なのだ、ルパート・グールド監督?

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200220194139j:plain
 

総評

ジュディ・ガーランドの名を知らなくても、“Over the Rainbow”を知らないという人はいないだろう。歌手としても歌の方が、女優としてよりも作品の方が大きいという存在。それがジュディ・ガーランドである。そんな彼女がジュディ・ガーランドとしてではなく、一人の人間としてステージ上で“愛”を求めて歌う。若い世代で本作に感銘を受けたならば、ぜひとも『 オズの魔法使 』や『 スタア誕生 』を観てほしいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

take ~ seriously

「 ~を真剣に受け取る 」、「 ~を真面目に捉える 」といったような意味である。『 ダークナイト 』でジョーカーが【 昼間のセラピー・セッション 】から立ち去る時に、“Why don’t you give me a call when you wanna take things a little more seriously?”と言い放つときにも使われている。これの反対表現は take ~ lightly である。ちなみに『 グーグル ネット覇者の真実: 追われる立場から追う立場へ 』には“Are you taking me lightly?”というフレーズは一時グーグル社内で流行したというくだりがある。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, イギリス, ジェシー・バックリー, ヒューマンドラマ, フィン・ウィットロック, レニー・ゼルウィガー, 伝記, 歴史, 監督:ルパート・グールド, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 ジュディ 虹の彼方に 』 -愛は虚妄ではない-

『 黒い司法 0%からの奇跡 』 -人間の良心に切々と訴える-

Posted on 2020年3月2日2020年9月26日 by cool-jupiter

黒い司法 0%からの奇跡 75点
2020年2月29日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:マイケル・B・ジョーダン ジェイミー・フォックス ブリー・ラーソン
監督:デスティン・ダニエル・クレットン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200229194005j:plain
 

原題は“Just mercy”。これはdouble meaning=ダブル・ミーニングで、一つの意味は「ただ慈悲のみ」、もう一つの意味は「公正な慈悲」である。民法のドキュメンタリー番組か何かのタイトルのごとき邦題に頭痛がしてくる。黒人差別(正確には貧困差別)を撃つ作品のタイトルに「黒い」という形容詞を用いるセンスがよく分からない。普通に「慈悲と公正」とか「司法と正義」のような比較的シンプルなタイトルにできなかったのだろうか。

 

あらすじ

アラバマ州で林業を営むジョニー・D(ジェイミー・フォックス)は、突然警察に逮捕され、死刑囚にされてしまった。犯してもいない罪で、刑務所に入れられた彼のような人々の元に、ハーバード大学卒業の黒人弁護士ブライアン・スティーブンソン(マイケル・B・ジョーダン)がやって来た。冤罪を晴らし、自由を得るための苦闘が始まるが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200229203002j:plain
 

ポジティブ・サイド

これが30年前のアメリカの現実であり、そして21世紀も20年が過ぎようとしている今という時代にも現在進行形の物語である。そのことに驚かない自分に驚かされる。『 私はあなたのニグロではない 』から『 ブラック・クランズマン 』まで、黒人差別をテーマにした映画は、それこそ無数に作られてきた。本作は何が違うのか。それは、差別の構図に別の角度から光を当てたことである。

 

冤罪で収監され、有罪判決を受けた黒人。それを支援しようとする黒人弁護士。だが、ジョニー・Dはそのことに心を動かされない。彼にとっては最初、ブライアンは同胞でも味方でもない。北部からやってきたよそ者、大学卒のエリート。そうした自分とは異なる属性の人間だった。黒人差別や人種差別という言葉には、それ自体に差別の概念が埋め込まれている。なぜなら黒人は黒人を差別しない、アジア人はアジア人を差別しない、そうしたことを無邪気に前提しているかのように聞こえるからである。実際にはそうでない。ブライアンは最終盤で、差別の構造を鮮やかに解き明かして見せる。このシーンではJovianは思わず膝を打った。日本でも“上級国民”なるワードが人口に膾炙するようになって久しい。本当にそうした人種が存在するのかどうかはさておき、池袋高齢者ドライバー暴走事故は確かに我々に上級国民の存在を示唆する非常に象徴的な事件となった。上級国民の反対概念とは何か。それは下級国民である。では、下級とはどのようにして決まるのか。ブライアンは“それ”を正義の反対概念に置くことで、世界で急速に進む富の寡占、世界の分断を遠回しにだが強烈に撃ち抜く。ジョニー・Dの有罪の決め手となった証言をしたマイヤーズという男の肌の色、そして経済状態を見よ。彼こそが下級国民の象徴である。

 

同時に本作は差別からの解放を謳い上げるだけではなく、人間の尊厳についても非常に鋭く切り込んでいく。ベトナム戦争によりPTSDになり、殺人に至ってしまった男の死刑執行のシークエンスには恐怖と荘厳さが同時に存在する。なぜ死刑囚の死にこれほど心が揺さぶられるのか。それは我々が彼に同化するからである。共感するからである。ブライアンに心を開かなかったジョニー・Dが、なぜブライアンと共闘する気持ちになったのか。囚人たち(大部分は冤罪だが)が互いに固い絆を結び合っているのはどうしてなのか。それは孔子の言う仁である。巧言令色鮮し仁と言うが、ブライアンがジョニー・Dとの面談を重ねていく過程をよくよく見てほしい。人権派弁護士とは、理論家ではなく行動家なのだ。看護師の祖ナイチンゲールも「天使とは、美しい花を振り撒く者ではなく、苦しみあえぐ者のために戦う者のことだ」と喝破している。ブライアンは、『 クリード チャンプを継ぐ男 』、『 クリード 炎の宿敵 』のアドニス・クリード並みに戦っている。派手さはない。しかし、ブライアンもまたファイターであることは疑いようもない。

 

それにしてもアメリカでも日本でも、裁判官というのはむちゃくちゃだなと思わされる。『 裁判官! 当職そこが知りたかったのです。 -民事訴訟がはかどる本-  』は知り合いの弁護士先生方にすこぶる評判が悪いが、普通の人間であるならば感じるべきことを感じられない裁判官の存在に、恐ろしいまでの無力感や絶望感を味わわされてしまう。これは下手のホラー映画よりも遥かに怖い。ブライアンはそれをどう乗り越えたんか。それは良心である。従容として電気椅子に座る死刑囚にも、自らの正義を盲信する保安官にも、良心がある。それこそが人間を人間にしてくれるのではないだろうか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200229193758j:plain
 

ネガティブ・サイド

ブライアンが受ける屈辱的な仕打ちや、命の危険すら感じる脅迫的な警察の対応が序盤でパタッと終わってしまうのは少々拍子抜けである。アラバマというディープ・サウスの土地柄を表しているのかもしれないが、実際には調査や接見のあらゆる局面で差別や妨害があったはずである。職務上のパートナーであるエバ(ブリー・ラーソン)も脅迫を受けるが、そうしたシーンやプロットにもう少し尺を割けなかっただろうか。再審請求までが、少しトントン拍子に進み過ぎているように感じられた。差別されるのは黒人という属性ではない。エバは白人であっても差別の対象になっている。マイヤーズもそうだ。序盤の展開があまりにも黒人差別にフォーカスしているせいで、終盤に差別の本質が明かされた時のインパクトがあまり強くなっていないように感じられた。

 

ブライアンを脱がせた刑務所職員の男の変節(?)というか変化も不自然に感じられた。彼が変わっていく契機は、死刑の執行ではなく、囚人たちの人間関係に感化されることであるべきだった。

 

総評

これは傑作である。このような戦う弁護士が存在し、着実にたくさんの人々を救ったということに畏敬の念を抱かずにはいられない。同時に、正義とは何であるのかについても強く考えさせられる。法の下での平等がただのお題目に過ぎないのか。法治国家と言いながらも人治国家になりつつある某島国に暮らす人々は本作を観よう。袴田事件に憤り、涙を流す人なら、本作は必見である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

get away with murder

直訳すれば「殺人をもって逃げる」だが、実際は「めちゃくちゃなことをしてもお咎めなし」、「好き勝手し放題である」というような意味となる。ジョニー・Dは冤罪であり、真犯人は「文字通りの意味で殺人を犯しながらもお咎めなしで済んでいる(=literally get away with murder)」と劇中では使われている。読売新聞が米大統領の発言を「(日本や中国は)25年にわたって『殺人』を犯しておきながら許されている」と訳して物議をかもしたのは記憶に新しい。日本の貿易が犯罪的であるかどうかは別にして、某国の某総理大臣夫妻などはまさにこれ=get away with murderであろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, ジェイミー・フォックス, ヒューマンドラマ, ブリー・ラーソン, マイケル・B・ジョーダン, 伝記, 監督:デスティン・ダニエル・クレットン, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 黒い司法 0%からの奇跡 』 -人間の良心に切々と訴える-

『 スキャンダル 』 -セクハラおやじ、観るなかれ-

Posted on 2020年2月24日2020年9月27日 by cool-jupiter
『 スキャンダル 』 -セクハラおやじ、観るなかれ-

スキャンダル 70点
2020年2月22日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ニコール・キッドマン シャーリーズ・セロン マーゴット・ロビー ジョン・リズゴー
監督:ジェイ・ローチ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200224132117j:plain
 

日本でも2000年あたりから、焼肉屋や居酒屋から女性の水着グラビアつきのカレンダーが消えていったと記憶している。あれはビール会社から店へのプレゼントだった。女性をセックス・オブジェクトとして見る傾向は徐々になくなってきてはいるが、今でも外国人(西洋人だろうが東洋人だろうが)は、日本のコンビニに並ぶ漫画雑誌や週刊誌の表紙が一様にグラビアになっていることに衝撃を受けるようだ。何がセクハラかは定義しづらい。しかし、曖昧であればいいわけではない。本作は日本の中年おやじにはどう映るのだろうか。

 

あらすじ

TVネットワークの巨人、FOXニュースの元キャスターのグレッチェン・カールソン(ニコール・キッドマン)はCEOのロジャー・エイルズ(ジョン・リズゴー)をセクハラで提訴した。カールソンはその他の被害女性たちが立ち上がるのを待つ。主要キャスターのメーガン・ケリー(シャーリーズ・セロン)は女性を蔑視するD・トランプ大統領候補との論戦の中、自身とロジャーの関係を思い起こしていた。そして野心を秘めたケイラ・ボスビシルはロジャーと面会するチャンスを得るが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200224132138j:plain
 

ポジティブ・サイド

冒頭でシャーリーズ・セロン演じるメーガン・ケリーが第四の壁を突き破って、FOXニュースとはどんな組織であるのかを懇切丁寧に説明してくれる。つまりは究極のトップダウンな組織なわけである。権力者が長く居座るとろくなことがない。星野仙一が中日ドラゴンズの監督を辞した時に、そうした旨のことを言っていた。ここに抑圧された個の存在を容易に嗅ぎ取ることができる。

 

アナウンサーは、ニュースを正確に読み、ニュースに適宜にコメントをつけ、あるいは専門家から適宜にコメントを引き出す。その仕事に性別は本来は関係ない。それでも日本でも女子アナ相手にこんな質問が飛ぶ土壌が今でもあるのだ。女子アナという言葉はあるが、男子アナあるいは男性アナとは普通は言わない。つまりはそういうことである。

 

脚本家が『 マネー・ショート 華麗なる大逆転 』のチャールズ・ランドルフなので、ストーリーの進行の仕方がよく似ている。つまり、説明的なセリフもナレーションもなく、淡々と進んでいく。観る側はいきなりテレビ局の真ん中に放り込まれた気分になる。そこは完全なる別世界だ。異なる論理の支配する世界。組織の構造を知ったら、あとはキャラクターを追う。そうしないとストーリーについていけない。非常に上質な、大人向けの作りと言える。

 

本作ではロジャー・エイルズを単純なセクハラ大魔王として描いていないところが興味深い。彼の妻は彼をとことん信じているし、FOX内部にはチーム・ロジャーの一員であることを自認する女性も数多く存在する。彼女らに名誉男性というレッテルを貼ることはたやすい。だが、それは安直に過ぎる。『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』でジョーダン・ベルフォートから多額の金を前借した女性社員は、涙を流して彼に感謝していた。極悪人であっても人を重用することはできるし、人に好かれること、リスペクトされることもある。いや、むしろ巨大な帝国を築いた人間なのだからカリスマ性があって当然なのだとも考えられる。「英雄色を好む」と古今東西で言われるが、我々は人間をあまりにも性別や貧富などの属性で見ることに慣れすぎて、人間そのものを見なくなってしまっているのではないか。ロジャー・エイルズの没落は痛快である一方で、苦い味も残す。そのバランス感覚が良い。彼を全面的な悪に描くのではなく、その背後にトランプ現大統領のような人間がいることを描くことで、権力を持った男の危険性や組織論への新たな見方も提供しているからだ。

 

ニコール・キッドマンの不退転の決意を示す表情、弱気になりながらも子供たちの前では気丈に声を振り絞る様、そしてケリー・メーガンの同調に目を丸くする様は堂に入っている。セクハラの告発はやはり勇気がいるのだ。復讐に燃える女ではなく、個の強さを信じる個人を演じるからこそ、これほどの強さを感じさせてくれるのだろう。次に素晴らしいと感じたのは、ケイト・マッキノン。完全なる男社会におけるゲイなのだが、こういった存在に光を当てられる監督ジェイ・ローチや脚本家チャールズ・ランドルフの感覚は素晴らしいと思う。単純な男女の物語に二分化されてもおかしくないストーリーが、彼女の存在によって強者とマイノリティの対立の構図になっているからである。

 

後味は苦い。まるで『 ブラック・クランズマン 』のエンディングのようである。伊藤詩織さんが元TBS記者の山口敬之相手の裁判で実質勝利を収めたのが昨年の2019年。本作が描くストーリーはトランプ政権誕生前夜の2016年。これは記録映画ではない。現在進行形の物語である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200224132200j:plain
 

ネガティブ・サイド

ストーリーのその後がもっと知りたかった。カールソンらが多額の示談金を得たこと、そしてロジャーらがさらに高額の退職金を得たことが字幕で示されたが、その後についてもう一言二言触れてほしかった。例えば、#MeToo運動との関連だとか、他局や他の会社、他国にもこうした運動が広まったということなど。

 

主役がカールソンなのかケリーなのかが少々分かりにくい。歴史的(と言うほど昔ではないが)にはカールソンなのだろうが、物語的にはケリーなのだろう。であれば、ケリーの存在感をさらに際立たせるためにD・トランプ候補との舌戦などにもう少し尺を割くべきだったと思う。例えば、トランプのツイッター連投をしっかり時系列順に画面に表示し、いかに彼の投稿が支離滅裂であるかを示すこともできたはず。

 

あとは視聴者側からの視点がほんの数か所で良いので挿入されていれば、もう少しわかりやすくなったはずである。ほとんどすべてがFOXの局内で完結してしまうストーリーであるため、市井の人の反応が分からない。テレビのニュースというのは報じる側と視聴する側の両方が存在してこそ成立するのだから、ニュースの受け手が「ロジャー・エイルズ提訴される」の報にどのように反応したのか、そうした声をもう少しつぶさに拾う必要があったのではないか。

 

総評

これは決して対岸の火事ではない。いや、火事という言い方をしてしまうこと自体が当事者意識の欠如になるかもしれない。狭義のセクハラとは性的な関係の強要なのだろうが、広義に解釈すれば性的な機能を人間性よりも上位に置く関係の構築という、人間性の否定となる。セクハラとはスケベな言動ではなく、無礼・失礼な言動であるということを、Jovianをはじめアホな中年男性はまず思い知る必要がある。セクハラはすまいと心に決めた男性はぜひ本作を鑑賞しよう。「俺はセクハラなんかしたことないよ」と無自覚に胸を張れる男性は、本作を観ても無意味であろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

A fish rots from the head.

「魚は頭から腐る」の意。日本語なら「鯛は頭から腐る」だが、元はロシアのことわざであるようだ。魚を鯛に置き換えたのが日本らしい。上等な魚に言い換えることで、上等な組織ほど、トップから腐敗していくことを端的に表している。某議員が某総理にあてた言葉がまさにこれである。偶然だろうが非常に良いタイミングで英語の同じ意味のことわざが本作で使われている。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, カナダ, シャーリーズ・セロン, ジョン・リズゴー, ニコール・キッドマン, ヒューマンドラマ, マーゴット・ロビー, 伝記, 監督:ジェイ・ローチ, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 スキャンダル 』 -セクハラおやじ、観るなかれ-

『 1917 命をかけた伝令 』 -アカデミー賞級の傑作-

Posted on 2020年2月23日2020年9月27日 by cool-jupiter

1917 命をかけた伝令 80点
2020年2月20日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ジョージ・マッケイ ディーン=チャールズ・チャップマン
監督:サム・メンデス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200223004024j:plain
 

アカデミー賞レースでは惜しくも『 パラサイト 半地下の家族 』に敗れたが、芸術性や社会性ではなく娯楽性で言えば、こちらの勝ちであると感じた。全編ワンカットは『 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 』や『 ある優しき殺人者の記録 』、『 ウトヤ島、7月22日 』(近く観たい)が、一部ワンカットは『 カメラを止めるな! 』などが行っている。だが、本作はワンカットにロジャー・ディーキンスとトーマス・ニューマンまで加えてきたのである。

 

あらすじ

時は1917年4月。イギリスのブレイク上等兵(ディーン=チャールズ・チャップマン)とスコフィールド上等兵(ジョージ・マッケイ)は、エリンモア将軍より伝令となるよう指令を受ける。二人は戦地を潜り抜け、伝令を伝え、1600人の将兵の命を救えるのか・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200223004058j:plain
 

ポジティブ・サイド

Jovianは劇場で映画を観る時は、ほとんど毎回何らかの飲み物を買ってから行く。しっかりトイレを済ませておけば、少しはのども乾く。そうでなくとも唇やのどを単に少しだけ潤したいと思える瞬間もある。だいたい2時間の映画を観れば、500mlの飲み物の7~8割がたは飲み干している。だが、本作に関しては一口も飲むことなく映画が終わってしまった。エンディングクレジットが終わり、劇場が明るくなって、初めて一口目を飲んだ。それほど引き込まれていた。

 

本作の良さは、ワンカット編集にあるのではない。実際には、スクリーンが暗転するシーンが2回ほどある。ワンカットなのか、ワンカットでないのかはall but minor detailsである。素晴らしいのは、観る者に息をもつかせぬ工夫の数々である。ブレイクがマッケイを選び、将軍から伝令を届けるように言われ、すぐに出発することになるまでが、体感で5分程度。戦争映画にありがちな同僚の兵士とのいざこざや馬鹿話などは一切なし。塹壕の中、無数の兵士とすれ違い、あるいはかきわけながらも進むブレイクとスコフィールドを、トーマス・ニューマンの音楽が包み込む。この時に感じられる緊張感は、『 ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 』におけるチャーチルの執務室および会議室のBGMから生み出される緊張感と同質のものだった。本作では、心を癒してくれるような音は最後の最後近くになるまで聞こえてこない。極端な話、サントラだけを聞いても映像が目に浮かんでくるほど、音と映像がマッチしていた。『 シン・ゴジラ 』における“Persecution of the masses (1172)”や“Black Angels (Fob_10_1211)”を思い浮かべて頂ければ、この感覚が伝わるものと思う。

 

また数々のカメラアングルとズームイン、ズームアウトのタイミングの精妙さにも驚かされる。名手ロジャー・ディーキンスであるのだから当然だとも言えるが、いくつかのシーンでは純粋に撮影方法が見当もつかないものがあった。特にブレイクとスコフィールドが有刺鉄線網を抜けるところ、泥地を踏破するところは必見である。個人的に最も称賛をしたいのは、ブレイクとスコフィールドがドイツ軍撤退後の塹壕に潜入するシーンである。ここでの光と影の使い方には文字通りに息をのんだ。光と影だけでこれほどのサスペンスを生み出した映画は、近年では『 ブレードランナー2049 』ぐらいだろうか。奇しくもそちらもロジャー・ディーキンスである。

 

ブレイクとスコフィールドの顔にも注目してほしい。特にブレイクの見る見るうちに血の気が引いていく顔、そして序盤ではヘタレにすら見えたスコフィールドが最終盤では戦士の顔に変化しているところにぜひ気付いてほしい。コリン・ファースやマーク・ストロング、ベネディクト・カンバーバッチらを惜しむことなくチョイ役に留めたことが大成功している。とにかく歩き、走り、戦い、逃げて、叫ぶ。非常に原始的であるが、だからこそ人間の本能に訴えてくるようなパワーのある作品である。第一次世界大戦の英国軍にも簗田政綱のような人物がいたのである。こうした集団に埋没した個を掘り起こすことができるのが、その国の強みなのだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200223004118j:plain
 

ネガティブ・サイド

スコフィールドとスナイパーの撃ち合いは、緊迫感はあったものの、リアリティはなかった。鐘楼の上のスナイパーとの撃ち合いは『 ワンダーウーマン 』でも見た(撃ち合ってはいなかったが・・・)し、現実的に考えてupper groundは先に標的を見つけた鐘楼のドイツ軍スナイパーにあるはずだし、そもそもあれほど連発で的を外すスナイパーなどいないだろう。

 

またデヴォンジャー連隊の下士官や将校の連中があまりにも石頭なのは史実だったのだろうか。将軍からの伝令だと言っても、まともに取り合おうとしないのは説得力がなかった。これも史実だと言われてしまえばそれまでなのだが・・・ 確かに「将在外,君命有所不受」と『 孫子の兵法 』にあるが、第一次大戦の頃にもそんな現場の将校がいたのだろうか。それでは戦争に勝てないように感じるが・・・ 史実を脚色するのは良いが、あまりにもドラマチックにしてしまうのには個人的には反対である。

 

総評

『 ハクソー・リッジ 』や『 ダンケルク 』に匹敵する傑作である。20世紀までの戦争映画は、超人的な個人あるいは少人数のチームが絶望的な戦局をひっくり返すものが主流だったが、21世紀の戦争映画は普通の個人が全力で自分のミッションを遂行しようとする姿を描くのが主流になっているように感じる。ワンカット編集や撮影技術、音楽以上に注目すべきは、戦争そして人間の切り取り方が極めて現代的であるという点であるように思う。本作は傑作である。必見である。

 

Jovian先生のワンポイント仏語会話レッスン

Je ne sais pas.

英語にすれば I don’t know. である。「知らない」の意である。フランスに旅行に行くのであれば、Je ne sais pasにプラス、Oui, Non, S’il vous plaitの3つと、Bon jour, Bon soir, Bonne nuitのあいさつ、それにAu revoirを知っておけば、後は気合と笑顔でなんとかなるだろう。フランスに行ったことがないJovianだが、それは保証する。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, アクション, アメリカ, イギリス, ジョージ・マッケイ, ディーン=チャールズ・チャップマン, 伝記, 歴史, 監督:サム・メンデス, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 1917 命をかけた伝令 』 -アカデミー賞級の傑作-

『 リチャード・ジュエル 』 -権力は暴走する-

Posted on 2020年1月19日 by cool-jupiter

リチャード・ジュエル 70点
2020年1月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ポール・ウォルター・ハウザー サム・ロックウェル
監督:クリント・イーストウッド

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200119013325j:plain
 

『 ザ・レポート 』や『 スノーデン 』で描かれていたように、巨大な力を持つ組織というのは、暴走する危険を常に孕んでいる。クリント・イーストウッドはその点でFBIに目を付けた。日本でも、安倍首相にヤジを飛ばしただけで警察官に引っ張っていかれる時代である。本作を見て学べることは多いかもしれない。

 

あらすじ

リチャード・ジュエル(ポール・ウォルター・ハウザー)は法執行官に憧れる警備員。記念公園の警備中に発見した不審なリュックには爆弾が仕掛けられていた。人々を必死に避難させる中、爆発が起こる。リチャードは英雄として報じられた。しかし、FBIは彼を容疑者として扱い始めた。リチャードは旧知の弁護士ワトソン・ブライアント(サム・ロックウェル)に救いを求めて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200119013348j:plain
 

ポジティブ・サイド

Jovianは1996年当時、高校生だったので、なんとなくこの事件のことは覚えている。が、それよりも松本サリン事件や地下鉄サリン事件のインパクトの方が強かった。どちらにも共通するのは、権力は暴走するということだ。序盤にリチャードとワトソンが出会い、そして別れるシーンが特に印象的だ。ワトソンの言う“Don’t become an asshole.”=「クソ野郎になるな」というのは、クリント・イーストウッドがメディアや警察権力に対して発したいメッセージなのだろう。『 ハドソン川の奇跡 』と本作は、その最も象徴的な作品である。

 

フェイクニュースの時代の萌芽が1990年代に既に見られていたというのは、新鮮な発見だった。こうした風潮は、インターネットの発達を見た2000年代に端を発すると思っていた。メディアスクラムの圧迫感はいつの時代、どの地域でも変わらないことも再確認できた。メディアが欲しているのは英雄でも極悪人でもなく、ニュースそのものであるようだ。終盤にリチャードが言い放つセリフは、そのまま松本サリン事件の冤罪被害者の河野義行氏の言葉と受け取ることもできる。権力に屈してはならないのだ。アメリカでも日本でも、世界のたいていの国では、主権者は国民であって、国家や国家機関ではない。これに関しては、まんまとレバノンへの逃亡を果たしたカルロス・ゴーンに対して法相の森雅子が「無罪を自ら証明せよ」と発言して、日本は“推定有罪”の国だと改めて内外に示したことを思い出してもよらえばよい。権力は暴走する。そして暴走した権力ほど厄介なものはない。『 スノーデン 』でも感じたことだが、権力の暴走に歯止めをかけるのは権力側ではなく、市民・国民側なのだ。そして、そのためには適切な知識も必要である。日本のテレビドラマでは今でも取り調べに弁護士が同席しないことがほとんどのようである。『 まだ結婚できない男 』の何話目かにそんなエピソードがあった。めちゃくちゃである。何かの間違いで警察に引っ張られたら、弁護士の同席および黙秘を主張する。本作からは、あらためてそのことを学ぶことができる。

 

それにしても、主演のポール・ウォルター・ハウザーは『 アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル 』で“But I do.”を繰り返した、薄気味悪い陰謀論男そのままの雰囲気。それゆえに英雄から容疑者に転落していく様が、奇妙に似合っている。劇中でも形容されたように、「下層白人男性」という表現が合っている。White Trashという概念もこの時代に生まれていたのだろうか。はっきり言って、弁護士のアドバイスを実行できないアホなのであるが、それはアホだからではなくナイーブだからである。そのことは、彼とその母ボビの関係から見て取れる。その母を演じたキャシー・ベイツは、圧巻の演技。今すぐアカデミー賞の助演女優賞にノミネートしろ、と言いたくなるほどである。特に中盤終わりに記者会見の場で行ったスピーチは、母親という人種の愛の深さを観る者の心に切々と訴えかけてきた。

 

弁護士のワトソンを演じたサム・ロックウェルは、本人には全然似ていない。しかし、情報不足でメディアに揚げ足を取られながらも、自らが見込んだ男を救うために真剣に取り組む様にプロフェッショナリズムを見た。Jovianも最近、弁護士の先生から法的な助言を頂く機会があったが、情報というのは包み隠さず伝えなければならない。医療従事者と法曹相手にはなおさらであると、改めて感じた次第である。喋るなと言われているのにペラペラと喋るリチャードの弁護を降りなかったのは、それだけで尊敬に値する。ないとは思いたいが、本格的に弁護士の力を借りる事態が出来すれば、このような男に依頼したい。

 

ネガティブ・サイド

アトランタ・ジャーナルの女性記者はいったいどこまでが実話なのだろうか。ワトソンの車に勝手に乗り込んだり、FBI捜査官から文字通りの寝技で情報を取ったり、“疑惑”と“事実”と合弁したりと、支離滅裂である。特に、疑惑を事実として報じる姿勢は『 ザ・レポート 』の素人心理学者の言う「彼が真実を言っていない、という真実が明らかになった」という論法と同じである。屁理屈の極みである。その同じ女性が、リチャードの母の魂の演説に心動かされ、改悛の涙で頬を濡らすのは、あまりにも唐突すぎやしないか。もっと丹念にリチャードの周辺を調査したり、今風に言えばファクトチェックを綿密に行ったりする描写がないままに心変わりを見せられても、シラケるだけである。

 

その調査についてもFBIはお粗末の一語に尽きる。公衆電話までの距離や、そこに到達するまでの時間も調査すらしない。普通に考えればリチャードとその母の家の捜索および物品の押収に踏み切るまでに、公衆電話の受話器の指紋の有無や、当日のリチャードの荷物や服装に関する聞き込み、各所にあるはずの防犯カメラの映像のチェックなど、素人ですらパッと考え付く捜査を行わない。少なくともそのような描写はない。FBIから突っ込みが入りそうである。もしくは事実として、これらの捜査は(少なくとも事件の初期段階では)行われていなかったのだろうか。背景に何があったのかが見えないので、メディアやFBIの方針転換が唐突に映ってしまうのが弱点である。

 

日本語版トレイラーにあった、【 最後に明らかになる衝撃の真実とは- 】という煽りは必要か?そういう物語ではないはずだが。

 

総評

繰り返して言うが、権力とは暴走するものである。アメリカの、それも1990年代のことだからと、他人事と思うことなかれ。真実を追わず胡散臭そうな者を追う警察の腐敗した姿勢は、日本に生きる我々も注意せねばならない点である。カタルシスには少々欠けるし、伝記映画として見ても、キャラクターの深掘りが足りない。しかし、ヒューマンドラマとしては立派に成立している。社会派映画としても良作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Give me a holler.

直訳すると「叫び声をよこせ」だが、実際は「呼んで/声かけてね」ぐらいの意味である。『 サイモン・バーチ 』でも、まったく同じセリフが使われているシーンがあった。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, サム・ロックウェル, ヒューマンドラマ, ポール・ウォルター・ハウザー, 伝記, 監督:クリント・イーストウッド, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 リチャード・ジュエル 』 -権力は暴走する-

『 スティーブ・ジョブズ(2016) 』 -稀代の奇人のbiopic-

Posted on 2020年1月18日 by cool-jupiter

スティーブ・ジョブズ(2016) 50点
2020年1月17日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:マイケル・ファスベンダー
監督:ダニー・ボイル

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200118171102j:plain


 

Jovianの大学の図書館や寮のPCはある時期までマッキントッシュ一辺倒だった。中にはWindowsを熱心に推す先輩や同級生もいて、派閥抗争の様相を呈することもあった。当時はIEとネスケのブラウザ戦争が決着して数年という時代で、新しい何かを求める空気があったように思う。その新しい何かをもたらした男、ジョブズが死去して10年近くが経つ。あらためて映画でジョブズを振り返るのも良いかもしれない。

 

あらすじ

スティーブ・ジョブズ(マイケル・ファスベンダー)は新作マッキントッシュのプレゼンテーション前のあわただしい時間を過ごしていた。「ハロー」と発話するはずのPCが発話しない。「何としても直せ!」と部下に詰め寄るジョブズ。そこに認知していない娘リサとその母親クリスアンが訪れて・・・

 

ポジティブ・サイド

スティーブ・ジョブズについては生前から色々なことが報じられてきた。だいたいコンピュータ産業(現IT産業)で一旗揚げられる人間は偏屈な geek であると相場は決まっている。そしてジョブズはまさにその通りの人物であった。本作は、ジョブズの背景などには極力迫ることなく(この映画を観る人は、かなりの程度知ってるでしょ?的なスタンスで)、ジョブズの転機となった三つのプロダクト・ローンチのプレゼンの舞台裏を、超高速会話劇で描いている。なのでテンポは素晴らしい。サクサクと進んでいく。

 

また、セリフに次ぐセリフでドラマを動かしていく一方で、肝心な部分は映像で伝えてくる。幼い娘リサがマッキントッシュを使って線画を描くところが、その好例である。ジョブズのビジョンは常に、「直感的に使えるもの」、「子どもや老人でも手軽に使えるもの」だったことはよく知られている。その通りに、未就学児童のリサがマックを使えたということに感銘を受けるジョブズは、大人や親としてはどうかと思うが、ビジョナリーやアントレプレナーとしては素晴らしい。本作sはそうしたジョブズの欠落した人格の中に多大な能力や天才性を、実に巧みに浮かび上がらせている。

 

本作は、これまで経営者としてフォーカスされることの多かったジョブズの、家庭人(?)としての顔を浮かび上がらせた。ジョブズがいかに夫としても父親としても不適格な人間であるかを浮き彫りにすることで、彼の人間的な臭さと言おうか、もっと言えば娘に対する不器用すぎる接し方(それを愛情と呼ぶこともできるかもしれない)を前面に出すことで、頭のネジの外れた短気で吝嗇のテックナードという人間像が虚像に見えてくる。なんとも不思議であるが、それゆえに愛すべき嫌味な男という、ジョブズの人間性が際立っている。マイケル・ファスベンダーの面目躍如である。

 

ネガティブ・サイド

スティーブ・ジョブズやアップル、マッキントッシュに関する背景知識がある程度ないと、ストーリーに入っていくことができない。冒頭のコンピュータ産業の黎明の部分を、もう1~2分伸ばして、もう少しintroductoryなオープニングにできなかっただろうか。

 

ジョブズ以外のアップルの主要な登場人物たちが、とても味わいのあるキャラクターに描かれている反面、最後の最後にはジョブズの引き立て役にされてしまっているのが気になった。同じスティーブの名を持つウォズニアックを、小さな親切大きなお世話をする人間に描いてしまう(そう映った)のは、うーむ・・・ 本当の意味でコンピュータ産業を“前進”させたのは、ウォズニアックのはずだ。ジョブズはアントレプレナーでビジョナリーであった。それは間違いない。だが、時代を変えるようなプラグラマーやエンジニアではなかった。経営者 > 現場の人間 のような描き方は、小市民かつ平社員のJovianには刺さらなかった。

 

この作品は人間ジョブズの一面を捉えてはいるが、あくまで一面である。おそらくジョブズの歴史的評価も、2040年代や2050年代に定まってくるのかもしれない。ジョブズが執着した「コンピュータも芸術作品であるべき」という信念や、直感的に使い方が分かるプロダクトを作るという情熱の源については触れられない。そうした視点からのジョブズ映画も今後は作られてくるのだろうが、本作単体を見たとき、 biopic としての奥行に欠ける点は否めないだろう。

 

総評

天才というのは往々にして奇人変人狂人である。なので、彼ら彼女らのbiopicは上手く作れば面白くなるし、調理法を間違えると好みが大きく分かれてしまう。本作は、そういう意味ではかなり好みが分かれる作品に仕上がっている。日本は出る杭を打つか、引っこ抜くかしてしまうので、天才を描いた物語は存外に少ない。だが邦画の世界も、もっと真剣なbiopicを作るべきであると考える。中村哲先生とか、絶対にやるべきだと思うのだが。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I’ll give you that.

「それは認めよう」の意。thatは、その直前の内容を表している。

Kei Nishikori is a fantastic tennis player. I’ll give him that.

のように、you以外を据えて使うことも可能な表現である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アメリカ, マイケル・ファスベンダー, 伝記, 監督:ダニー・ボイル, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 スティーブ・ジョブズ(2016) 』 -稀代の奇人のbiopic-

『 ザ・レポート 』 -愛国とは何かを問う-

Posted on 2020年1月18日2020年8月29日 by cool-jupiter

ザ・レポート 70点
2020年1月17日 Amazon Prime Videoにて鑑賞
出演:アダム・ドライバー
監督:スコット・Z・バーンズ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200118004331j:plain
 

遅ればせながらAmazon Prime Videoにsubscribeした。動画配信サービスはNetflixやHuluやUstreamなど、色々あって迷ったが、まずは通販で慣れ親しんだAmazonを選択。余裕が生まれれば、Netflixにも加入してみたいと考えている。まあ、アナログ人間なので、近所のTSUTAYAにも足繫く通い続けるとは思うが。

 

あらすじ

ダニエル・ジョーンズ(アダム・ドライバー)は、米上院議員のファインスタインの下で、CIAの行ってきた拘留および尋問に関する調査を行う。資料の山から判明したのは、CIAが「強化尋問テクニック」と呼ばれる拷問を行っていたということ、そしてその事実がひた隠しにされてきたということだった・・・

 

ポジティブ・サイド

9.11の余波は留まることを知らない。あのテロ事件によって、戦争とは国家間で行われるものではなく、国家ではない集団と国家の間でも起こりうるものだと認識されるようになったからだ。そして、戦争ほど非人道的かつ違法/不法な行為もないと思う。本作は、“戦時下”のアメリカにおける正義と愛国の意味を厳しく問うている。

 

拷問を「強化尋問テクニック」と言い換えるのは詭弁であり詐術である。まるで旧日本軍が撤退を「転進」と、全滅を「玉砕」と言い換えたのと同じである。拷問は拷問で、許されるものではない。戦争を錦の御旗にして暴走するCIAを、我々は本当ならば他山の石とせねばならない。しかし、日本では警察の取り調べすら、なかなか可視化されない。さらに、CIAによる文書やデータの隠蔽、さらには削除が行われていることも示唆されている。どこかの島国は何事も米国の20~30年遅れで行う傾向があるが、『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書 』で描かれたベトナム戦争時代のアメリカと同じような隠蔽工作が今も堂々と行われていることに唖然とさせられる。

 

真実を追求するのに効果を持たない拷問を、なぜにCIAは継続して行ったのか。そこに愛国心の罠がある。本作の劇中でも、とある女性キャラクターが「私たちは愛する国を守りたいから」拷問・・・ではなく、強化尋問テクニックを使っていると主張する。それに対してアダム・ドライバー演じる主人公ダン・ジョーンズは「僕も同じだ」として、愛国心ゆえにCIAの調査をしていると答える。愛国とは何か。国を愛することである。では、愛するとはどういう営為なのか。CIA局員たちは国家と自分を同一視する。自分の身が可愛い。自分の身を守りたい。偏狭な自己愛である。ダン・ジョーンズの愛国心は異なる。自分の理想とする国家像があり、国家がその姿になっていなければ、国家がそあるべく厳しく働きかける。どちらが健全な愛国心であるかは火を見るよりも明らかである。精神を国家に従属させる輩が昨今の日本の言論空間にも跋扈しているが、愛とは美しいものであり、同時に厳しいものでもあるはずだ。我々はそうした心構えを持たなければならない。心からそう思う。

 

それにしても、『 マーターズ 』とまではいかないが、繰り返される拷問の数々はショッキングである。普通の神経であれば、人間をそこまで痛めつけることに躊躇を覚えるはずである。そうならないのは、CIA側に負い目があるからではないか。すなわち、次のテロの情報が欲しいというのは建前で、9.11を阻止することができなかったという心理的なトラウマを、誰でもいいから痛めつけることで、癒したかったのではないか。『 新聞記者 』で描かれた日本の内調も狂っているが、CIAはもっと狂っている。作中で上院議員に「裏切者として」言及される『 スノーデン 』だが、ダン・ジョーンズはエドワード・スノーデンというよりも、『 JFK 』のジム・ギャリソンである。愛国とは、国の間違いを正す勇気を持つことである。愛国無罪は愛国ではなく、売国である。本作のメッセージを現代日本は真摯に受け止めなければならない。

 

ネガティブ・サイド

『 スノーデン 』でも『 ビリーブ 未来への大逆転 』でも、このようなbiopicの最後には本人が登場するものであるが、本作ではダニエル・ジョーンズその人は登場しない。残念である。しかも、演じるアダム・ドライバーが本人と似ても似つかない。アダム・ドライバーは今、最も旬な俳優であるが、もう少し容姿が似た役者をキャスティングできたのではないか。

 

制作国はイギリスであるが『 アンロック 陰謀のコード 』では主人公はCIA局員にして尋問のスペシャリストである。こうしたエキスパートが現在、CIAにいるのかどうかも知りたかった。退役軍人が歪んだ愛国心を振りかざし、付け焼刃ですらない知識を元に、「強化尋問テクニック」を生み出し、CIAがそれを採用するというのは、歴史の汚点である。その汚点が修正されたのかを我々は知りたいのである。

 

総評

Amazon Prime Videoでしか視聴できないようだが、こういった作品こそ日本の提供会社・配給会社は劇場公開できるように努力すべきである。「アメリカって怖いな」という感想にとどまってはならない。愛国心とは何か。正義とは何か。人権とは何か。問われているのはそれである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

see the light of day

字義どおりに「日の目を見る」の意である。

It’s a shame that his achievement hasn’t seen the light of day.

I’ve waited a long time for my debut book to see the light of day.

のように使う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, Amazon Prime Video, B Rank, アダム・ドライバー, アメリカ, サスペンス, 伝記, 監督:スコット・Z・バーンズLeave a Comment on 『 ザ・レポート 』 -愛国とは何かを問う-

『 スノーデン 』 -裏切ったのは国家なのか、スノーデンなのか-

Posted on 2020年1月12日 by cool-jupiter

スノーデン 70点
2020年1月11日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジョゼフ・ゴードン=レヴィット シャイリーン・ウッドリー ニコラス・ケイジ
監督:オリバー・ストーン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112234758j:plain

 

Jovianが高校3年生の頃、クリスマスの季節に関西学院大学と国際基督教大学から絵葉書が送られてきた。おそらく、模試の時にそれらの学校を第一志望と書いていたらからである。テストの業者がその情報を大学に売るか渡すかしていたのである。そして、高校卒業の直前、代ゼミやら駿台から「あなたの学力なら入学金無料!授業料は半額!」みたいな手紙も届いた。おそらく高校(もしくは一部の教師)が名簿を業者に売ったのであろう。それが1990年代のことである。今では個人情報やプライバシーは保護されている。建前上はそうなっているが・・・

 

あらすじ

エドワード・スノーデン(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)は愛国心から軍に入隊。しかし、負傷により除隊となる。だが彼は諦めることなく、NSA、そしてCIAに入局し、国家に奉仕していく。その中で、テロリストだけではなくアメリカ内外の一般人の情報まで監視するプログラムが存在することに彼は疑問を抱き始め・・・

 

ポジティブ・サイド

スノーデンの告発と亡命はリアルタイムでニュースになっていた。正直なところ、当時は「やっぱりね」ぐらいにしか思っていなかった。なので、本作が劇場公開された時も、スルーを決め込んでしまった。今回、はじめてこの映画を観たことで、エドワード・スノーデンの人物像に迫ることができた。伝記映画というのは対象をある程度美化するものだが、彼は紛れもない同時代人。多少の誇張はあっても美化はされていないだろう。彼の語る言葉は、充分に美しい。

 

決して肉体的に恵まれているわけでもないスノーデンが、なぜ軍に入隊することを志願したのか。アダム・ドライバーと同じである(彼はかなり大柄だが)。除隊の仕方までよく似ている。つまり、説得力がある。しかし、スノーデンの生き方に共感できるのは、彼が国家に忠誠を誓おうとするからではない。彼が国家に忠誠を誓い、国家に奉仕しようとする心が、彼自身の正義感や信条と一致しているからである。日本の右翼の言論が単なるネトウヨの妄言に埋め尽くされてしまって久しいが、個人の信念と国家の方針ならば、個人は自らの信念を優先すべきである。人類史の流れを大雑把にまとめれば

 

集団生活 → 共同体・国家の成立 → 個人の確立

 

となる。もしくは銀英伝のヤン・ウェンリーの言葉を借りれば

 

「人間は国家がなくても生きられますが、人間なくして国家は存立しえません」

 

となるだろうか。

 

本作はスノーデンの経歴を詳細に映し出す一方で、彼の私生活の描写にも時間を割いている。そこから分かるのは、彼は生身の人間であったということである。飯田譲治が小説『 アナザヘブン2 』で、殺人事件を捜査中の刑事が、妻に自分の追っている事件の詳細を話すことができず、ストレスを溜めて、暴発してしまうくだりがあった。日本でもそうだろう。自衛官の妻や夫、両親や子どもは、仕事で何をしているのか、どんなストレスを抱えているのかを聞こうにも聞けないだろう。そうしたスノーデンの苦しみを、彼の伴侶であるリンゼイを通じて我々は知る。そこにいるのはCIA職員だとかNSA職員ではなく、一人の小市民である。普通の人間である。人間の条件とは何か。思いやりがあることである。これは何も、他人に優しく接するということではない。他人も自分と同じ人間であると認められるということである。スノーデンの勤務するNSAやCIAは確かにテロ実行犯と思しき人物をマークしているのかもしれない。しかし、それらの人物を確証なく抹殺することにためらいを見せない。また自国民を監視することにも抵抗を感じていない。憲法修正第4条の精神など、どこ吹く風である。どうだろうか。スノーデンは国家を裏切ったのだろうか。それとも、国家がスノーデンを裏切ったのだろうか。

 

スノーデンが母国を捨ててまで語りたかったこと、それもやはりヤン・ウェンリーが語っている、「法にしたがうのは市民として当然のことだ。だが、国家が自らさだめた法に背いて個人の権利を侵そうとしたとき、それに盲従するのは市民としてはむしろ罪悪だ。なぜなら民主国家の市民には、国家の犯す罪や誤謬に対して異議を申したて、批判し、抵抗する権利と義務があるからだよ」と。弱い者いじめに精を出す政権が安定して続くどこかの島国に暮らす我々は、スノーデンの発したメッセージにもっと敏感にならなくてはならない。

 

ネガティブ・サイド

分かる人には分かるのだろうが、CIAやNSAのシステムやらプログラムに関する話は、ほとんど何も理解できなかった。とにかく超巨大な通信傍受システムが秘密裏に、しかし超大規模に運用されているのだということは伝わったが、話のスケールが大き過ぎ、なおかつ使われている jargon が晦渋過ぎて、ただの小市民にはリアリティが感じられなかった。もっと、スノーデンの私生活部分にスポットライトを当てても良かったのではないか。だが、それをすると彼が恐れたプライバシーの侵害になるのが痛し痒しか・・・

 

スノーデンの告発に協力するジャーナリストたちをもう少し掘り下げても良かったかもしれない。ネームタグやCIA副長官と一緒に映っている写真などからスノーデンの identification を行うというのは、記者にしてはあまりにも脇が甘いと感じた。

 

スノーデンの日本での生活もごく短時間描かれるが、相変わらず日本の家屋の何たるかを欧米の映画人は正しく理解できていないようである。『 GODZILLA ゴジラ 』ですら、間違った日本の住居を描写していたのだから、これも仕方がないのか。

 

総評

劇中でさらりと、日本がアメリカ様によって首根っこを押さえられていることが語られている。日本は戦後一貫してバイ・アメリカンであったが、ここまで主権を侵害されていると、もはや属国である。本作はエンターテインメントであるが、それは reader よりも watcher の方が多数派だからである。オリバー・ストーン監督は多くの人々に、スノーデンのメッセージを受け取って欲しいと思っている。ならば受けとろうではないか。そして、安全とは何か、安全の代償に事由を差し出してよいのかどうか、真剣に考えようではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

whistleblower

「内部告発者」の意である。直訳すれば「笛を吹く人」である。サッカーで反則が行われた時、審判は笛を吹く。そう考えれば、悪いことを見逃さず、それを周囲に知らしめる人であるというイメージも湧いてくる。blow the whistle = 笛を鳴らす、というのも「不正を通報・告発する」という意味の慣用表現として使われる。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, サスペンス, シャイリーン・ウッドリー, ジョゼフ・ゴードン=レヴィット, ドイツ, ニコラス・ケイジ, フランス, 伝記, 監督:オリバー・ストーン, 配給会社:ショウゲートLeave a Comment on 『 スノーデン 』 -裏切ったのは国家なのか、スノーデンなのか-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme