Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 2020年代

『 ラストレター 』 / Last Letter

Posted on 2020年1月24日 by cool-jupiter

Last Letter  70 / 100
At MOVIX Amagasaki, on January 24th, 2020
Main Cast: Masaharu Fukuyama, Ryūnosuke Kamiki, Nana Mori, Suzu Hirose, Takako Matsu,
Director: Shunji Iwai

 

ラストレター 70点
2020年1月24日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:福山雅治 神木隆之介 森七菜 広瀬すず 松たか子
監督:岩井俊二

 

Before going in, I was a bit apprehensive because the trailers seemed to give away a bit too much. However, this film proved to be a lot better than I assumed it would be.

 

鑑賞前は、トレイラーがややネタバレ過ぎではないかと心配していた。しかし、実際の映画は思っていたよりも遥かに良い出来だった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200124152602j:plain

 

Plot Summaries

Yuri – played by Takako Matsu – was attending a class reunion on behalf of her deceased elder sister Misaki – played by Suzu Hirose. Mistaken for her sister, Yuri had to start corresponding with Kyoshiro Otosaka – played by Masaharu Fukuyama –, her own first love and her sister’s ex boyfriend. And so, their bizarre correspondence began …

 

あらすじ

裕里(松たか子)は死去した姉・未咲(広瀬すず)の同窓会に出席して、姉の死を知らせようとした。だが、姉と間違われてしまった裕里は、自身の初恋の人であり、姉の大学時代の交際相手だった乙坂鏡史郎(福山雅治)と文通を始めることになってしまった。それは自分の娘と姉の娘が、未咲の人生を追体験することにも重なっていき・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200124152629j:plain
 

Positives

Great camerawork. The director of photography really did an awesome job framing nearly every shot so beautifully and quietly. Most of the shots in Acts 1 & 2 were dimly lit as hardly any lighting was provided, or so it seemed. However, that’s what made the picture of two girls walking together amazingly impressive as they shone in broad daylight in their full glory. It just made me feel as if the two girls, Ayumi and Soyoka, were reincarnations of their mothers. This is the kind of scene you have to see in a darkened theater.

 

I also liked the background music. The piano sounds make you feel serene and calm. Lately, there are many Japanese films that use orchestra as if to say “This is where you shed tears, Go ahead!” and those films just get on my nerves. I think director Shunji Iwai, along with Takeshi Kitano, is the best filmmaker in Japan who knows how to use discreet, transparent music. The tick tuck sound of a clock in Ayumi’s home was memorable as it made it much clearer that there was no one around. A beautiful entanglement of light and shade and sound and silence was simply breathtaking. While there are many creators who try to be artistic but end up being artsy, Shunji Iwai is definitely the one who is artistic not because he tries to be but because HE IS. You have got to love his works.

 

The scene where Kyoshiro visited his deceased first love was purely heart-wrenching. He hadn’t been able to move on for 25 years, and now he has to. The fact that the girl you were once in a relationship with is gone forever without you knowing that life was such a bi*ch to her is crushing. Whatever happened, Kyoshiro left Misaki, and that’s where her life began to get darkened. Being about as old as Kyoshiro, I was able to what was going on in his head. If I was a teenager or in my twentieth, it would be virtually impossible for me to sympathize with him in this moment. Tears welled up in my eyes as his lonely soul finally had the moment of redemption.

 

To think, when writing a letter, you are conversing with yourself. You write as you read and you read as you write. In your head is the person who will receive the letter. This is how Kyoshiro, an unpopular novelist, created his first and only book whose title was Misaki. That was his way of keeping Misaki alive. Now, the bizarre correspondence has brought Misaki back to life one more time, and that is the beauty of this story. All the characters relived the life of Misaki, and so, they start to live their lives. The Last Letter from Misaki, the mother, to Ayumi, her daughter, was meant to pass the torch of life. Great stuff.

 

ポジティブ・サイド

何とも美しい、そして計算されたカメラワークである。基本的には序盤から中盤にかけてのほとんどのショットは暗く、極力照明を使わず自然光のみを頼りに撮影されているが、だからこそ終盤の陽光をいっぱいに浴びる鮎美と颯香の姿が際立って美しい。暗転した劇場の大画面で観るとなおさらにそう感じる。

 

ピアノをメインにした控えめで淡い旋律も心地よい。壮大なオーケストラで「はい、ここが涙を流す場面ですよ」と出しゃばる邦画は結構多い。削ぎ落された、透明感あるBGMの使い手となると日本では北野武と岩井俊二が双璧だろうか。鮎美の家の時計のチクタク音も、周囲の静寂を引き立てている。光と影と音と静寂のコラボレーションが素晴らしい。芸術的であろうとして失敗する作家は多いが、岩井俊二は芸術的であろうとして芸術的な作品を送り出せる稀有な監督である。

 

未咲の思い出に囚われて前に進むことができなかった鏡史郎が、美咲の仏壇を訪れ、沈黙のうちに語らうシーンは胸が締め付けられるようだ。未咲の暗く、辛い人生の責任の一端が自分にもあるのだと自分を責める鏡史郎の気持ちが手に取るように分かる。これはおっさんにしかできないだろう。10代では到底不可能。20代後半でも無理だろう。そんな不甲斐ない男の魂も最後には救済されることに、落涙した。

 

思うに手紙というのは、自己内対話なのだ。書きながら読む、読みながら書く。その自己内対話の繰り返しが未咲という小説として結実した。そして今また文通という形で未咲が語られることで、それぞれの人生が動き出す。未咲は生きていたし、今後も未咲は語りかけてくる。なぜなら未咲の思い出は鮎美に受け継がれたから。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200124152657j:plain
 

Negatives

The biggest gripe I have with this film is that there are a couple of characters whose story arcs were left half-explored, one being that of Yuri’s husband and the other being that of Yuri’s mother in law.

 

Also, I just didn’t understand why Kyhoshiro never picked up on the difference between the handwriting of the letters. His knowing that Yuri was pretending to be Misaki wasn’t a good explanation, for there were two kinds of letters, those sent by Yuri and those sent by Ayumi. It’s unthinkable that Kyoshiro, a novelist who is into writing stuff with pencils, never noticed the handwriting differences

 

I wish that the makeup artists could have done a better job. Misaki and Ayumi, both played by Suzu Hirose, and the high school girl Yuri and Soyoka, both played by Nana Mori, matched the description right down to a tee and that caused me some confusion. If they resembled just a little less, the drama revolving around them would have been much more compelling.

 

ネガティブ・サイド

裕里の義母と夫をめぐる物語にしっかりとして決着(という表現は大げさかもしれないが)をつけてほしかったと思う。裕里はある意味で過去に一区切りをつけて現実に帰っていくわけで、その現実の先にある少々やっかいな夫と義母の姿を見たかったと思うのである。

 

また鏡史郎が手紙の筆跡の違いに気が付かないことにも納得がいかない。裕里が未咲のふりをしていたと知っていたということは答えにならない。いずれにしても裕里の筆跡と鮎美の筆跡は異なっているはずで、文筆を生業にする者の端くれの鏡史郎がそのことを一顧だにしないのは不自然である。塾かどこかで手書きの作文か小論文を教えているのだから猶更にそう感じる。

 

メイクアップアーティストの方々がもうひと頑張りして、未咲と鮎美、裕里と颯香をもう少しだけ「似ていない」ように見せてくれたらと思った。そっくりな親子というのは存在するが、これではまるで一卵性双生児である。髪型だけではなく、肌の色や肌質、鼻の形、目尻などはもう少し細工をできたのにと思う。似ていないところを出すことで、似ているところを強調する技法を追求してほしかった。

 

Recap

This is a well-shot, well-acted and well-directed film. Going back and forth between the past and the present and Miyagi and Tokyo felt like a smooth ride. Retelling the story of a deceased person is kind of a cliché, but the letter correspondence is such an old communication that it’s new today. And when a new story is penned by a director as good as Shunji Iwai in a well thought-out and well-executed manner, you get a masterpiece.

 

総評

カメラワークが素晴らしく、演技も良い。そしてディレクションにも文句なし。過去と現在、宮城と東京とを行き来する構成にも混乱はなく、スムーズに進行する。亡くなった人物の物語を語ることはクリシェであるが、文通という形を現在に蘇らせたのはユニークである。そして岩井俊二に物語を紡がせれば、傑作が生まれるのである。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 広瀬すず, 日本, 松たか子, 森七菜, 監督:岩井俊二, 神木隆之介, 福山雅治, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 ラストレター 』 / Last Letter

『 ジョジョ・ラビット 』 -戦争と差別の愚かしさをユーモラスに批判する-

Posted on 2020年1月21日 by cool-jupiter

ジョジョ・ラビット 75点
2020年1月20日 東宝シネマズ梅田にて鑑賞
出演:ローマン・グリフィン・デイビス トマシン・マッケンジー スカーレット・ジョハンソン サム・ロックウェル
監督:タイカ・ワイティティ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200121211650j:plain
 

正直なところ、トレイラーを観る限りは面白そうに思えなかった。しかし、アメリカではかなり評価が分かれているようである。評価が分かれるというのは、好きな人は好きになれるし、嫌いな人にとっては忌むべき作品ということである。誰もが50点をつける映画ならば、お呼びでないのである。

 

あらすじ

母ロージー(スカーレット・ジョハンソン)と暮らすジョハネス(ローマン・グリフィン・デイビス)はナチズムを信奉する10歳のドイツ人少年。彼のイマジナリー・フレンドはアドルフ・ヒトラー総統その人だった。ヒトラーの親衛隊になることを夢見るジョジョは、キャプテン・K(サム・ロックウェル)が開く合宿で、手りゅう弾による怪我を負ってしまう。自宅で養生するジョジョは、母が匿っているユダヤ人のエルサ(トマシン・マッケンジー)と遭遇してしまい・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200121211711j:plain
 

ポジティブ・サイド

役者陣の奮闘が目立つ。コメディカルでフレンドリーでありながら、ファシストの顔を全く隠せていないヒトラーを演じた監督タイカ・ワイティティは、正直なところ総統閣下に外見は似ていない。しかし、髪を振り乱し、大げさなジェスチャーで、煽るかのようにがなり立てるのは、確かにヒトラーその人の特徴をよく捉えていた。

 

その友だち(?)であるジョジョと、さらにその友だちであるヨーキーは、確かに子供らしい子どもだった。『 IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 』の子どもたちは一部「ガキども」と呼びたい連中が混ざっていたが、ヨーキーは純粋だった。純粋ということは染まりやすいということで、染まりやすいということは、別の色にもすぐに染まるということである。事実、ユダヤ人の脅威を感じていたヨーキーは、戦局苛烈となるとすぐさま反ロシア、反アメリカに転じた。このことがヨーキーの心を揺るがす様は切ない。そして、ジョジョが蝶を追いかけた先で見せる表情そして動作に、我々は心臓を握りつぶされてしまうかのような苦しみを感じる。この子役たちの演技は見事である。

 

しかし最も印象に残ったのはスカーレット・ジョハンソンとサム・ロックウェルだった。『 マリッジ・ストーリー 』でも母親役を熱演したが、ジョハンソンはこのまま篠原涼子の路線に突入するのであろう。つまり、健康的な色気を振りまきつつ、硬軟を自在に織り交ぜた母親像を見せてくれるに違いない。演技面でも、コロコロと変わる表情に、元々ハスキーな声を生かしたシークエンスが光っていた。そして、嗚呼、サム・ロックウェル!頭のイカれた軍人と思わせて、人間味溢れる大人の男を好演した。ある尋問のシーンの睨みつけるような目つき、そして連行されていく時の「やり切った男の誇らしげな笑顔」に、我あらず敬礼をしてしまった。

 

第二次大戦当時の街並みや服装、家具調度品にはリアリティがあったし、ブリティッシュ寄りの、ややゲルマン風の英語を話す役者たちも、ドイツ人として受け取ることができた。そのドイツ人の中でも、ゲシュタポ(秘密警察)の連中の馬鹿馬鹿しさと恐ろしさの同居した言動は、ファシズムの再来は絶対に阻止せねばならないとの思いを強くさせてくれる。同時に、このような恐怖と脅威の源は「国家のため」という美辞麗句と共にやって来るのだということを改めて知った。ゲシュタポのリーダー格の長身の大尉が見せる笑顔は、狂信者のそれである。あの時代のドイツがいかに狂っていたのか、背筋が寒くなる。なぜなら、それは当時の日本の姿でもあるからである。

 

エルサとジョジョの関係は、どうなるのか。それは観る者の想像力に委ねられているのだろう。しかし、『 The Fiction Over the Curtains 追記とその他雑感 』で触れたように、誰かに強制された形ではなく、自発的な意志で表現することが必要である。それこそが自由の証だからである。二人が幸せになれたかどうかは分からない。だが、エルサとジョジョは自由になった。それだけで鑑賞後、胸がいっぱいになった。

 

ネガティブ・サイド

ジョジョの顔の怪我の程度が軽すぎる。『 ワンダー 君は太陽 』のオギーとまでは言わないが、せめて『 累 かさね 』の累ぐらいのメイクは施せたのではないか。こうした妙な配慮のようなものが、ディズニーの悪いところの一つである。

 

ジョジョが母ロージーから言い渡される「ウサギのように勇敢で賢くあれ」という教えを体現する場面が欲しかった。ゲシュタポが登場するシーンで、ジョジョが機転を利かせると期待したのだが・・・

 

どうでもいいことだが、ウサギの死体をあのように放り投げても、あんなにクルクル回転はしないと思うが。その嫌な年上の少年の顛末を描いてくれなかったのは、少々残念だった。Jovianの脳内では、あの二人組は戦地の上官に修正を喰らって、歯を2~3本折られたことになっている。

 

総評

前半はコメディ、中盤で一瞬だけ『 ダンケルク 』的な戦争映画となり、後半からエンディングはジョジョのビルドゥングスロマンである。子どもの目から見ると戦争や差別的な思想が空虚で愚かに映るのか、それとも戦争や差別が、本来はタブラ・ラサである子どもをアホにしてしまうのか。おそらくは両方ともが正解なのだろう。このヒトラー率いるドイツ(とムッソリーニ率いるイタリア)と同盟を組んで世界を敵に回し戦った日本は、悪い意味で忘れてはならない。偏狭なナショナリズムが(またも)台頭しつつある日本人こそ、本作を観るべきではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I couldn’t care less.

ジョジョことジョハネスの脳内ヒトラーのセリフである。直訳すれば「今以上に少なく気にかけようと思ってもできない」である。意訳すれば「クソどうでもいい」となる。Less = より少なく、can’t / couldn’t = できない、を組み合わせて、「より少なくできない、なぜなら今が最小だからだ」ということ。似たような表現に I couldn’t agree more. = 今以上に賛成しようとしてもできない=「これ以上なく賛成」がある。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, コメディ, サム・ロックウェル, スカーレット・ジョハンソン, トマシン・マッケンジー, ヒューマンドラマ, ローマン・グリフィン・デイビス, 監督:タイカ・ワイティティ, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 ジョジョ・ラビット 』 -戦争と差別の愚かしさをユーモラスに批判する-

『 リチャード・ジュエル 』 -権力は暴走する-

Posted on 2020年1月19日 by cool-jupiter

リチャード・ジュエル 70点
2020年1月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ポール・ウォルター・ハウザー サム・ロックウェル
監督:クリント・イーストウッド

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200119013325j:plain
 

『 ザ・レポート 』や『 スノーデン 』で描かれていたように、巨大な力を持つ組織というのは、暴走する危険を常に孕んでいる。クリント・イーストウッドはその点でFBIに目を付けた。日本でも、安倍首相にヤジを飛ばしただけで警察官に引っ張っていかれる時代である。本作を見て学べることは多いかもしれない。

 

あらすじ

リチャード・ジュエル(ポール・ウォルター・ハウザー)は法執行官に憧れる警備員。記念公園の警備中に発見した不審なリュックには爆弾が仕掛けられていた。人々を必死に避難させる中、爆発が起こる。リチャードは英雄として報じられた。しかし、FBIは彼を容疑者として扱い始めた。リチャードは旧知の弁護士ワトソン・ブライアント(サム・ロックウェル)に救いを求めて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200119013348j:plain
 

ポジティブ・サイド

Jovianは1996年当時、高校生だったので、なんとなくこの事件のことは覚えている。が、それよりも松本サリン事件や地下鉄サリン事件のインパクトの方が強かった。どちらにも共通するのは、権力は暴走するということだ。序盤にリチャードとワトソンが出会い、そして別れるシーンが特に印象的だ。ワトソンの言う“Don’t become an asshole.”=「クソ野郎になるな」というのは、クリント・イーストウッドがメディアや警察権力に対して発したいメッセージなのだろう。『 ハドソン川の奇跡 』と本作は、その最も象徴的な作品である。

 

フェイクニュースの時代の萌芽が1990年代に既に見られていたというのは、新鮮な発見だった。こうした風潮は、インターネットの発達を見た2000年代に端を発すると思っていた。メディアスクラムの圧迫感はいつの時代、どの地域でも変わらないことも再確認できた。メディアが欲しているのは英雄でも極悪人でもなく、ニュースそのものであるようだ。終盤にリチャードが言い放つセリフは、そのまま松本サリン事件の冤罪被害者の河野義行氏の言葉と受け取ることもできる。権力に屈してはならないのだ。アメリカでも日本でも、世界のたいていの国では、主権者は国民であって、国家や国家機関ではない。これに関しては、まんまとレバノンへの逃亡を果たしたカルロス・ゴーンに対して法相の森雅子が「無罪を自ら証明せよ」と発言して、日本は“推定有罪”の国だと改めて内外に示したことを思い出してもよらえばよい。権力は暴走する。そして暴走した権力ほど厄介なものはない。『 スノーデン 』でも感じたことだが、権力の暴走に歯止めをかけるのは権力側ではなく、市民・国民側なのだ。そして、そのためには適切な知識も必要である。日本のテレビドラマでは今でも取り調べに弁護士が同席しないことがほとんどのようである。『 まだ結婚できない男 』の何話目かにそんなエピソードがあった。めちゃくちゃである。何かの間違いで警察に引っ張られたら、弁護士の同席および黙秘を主張する。本作からは、あらためてそのことを学ぶことができる。

 

それにしても、主演のポール・ウォルター・ハウザーは『 アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル 』で“But I do.”を繰り返した、薄気味悪い陰謀論男そのままの雰囲気。それゆえに英雄から容疑者に転落していく様が、奇妙に似合っている。劇中でも形容されたように、「下層白人男性」という表現が合っている。White Trashという概念もこの時代に生まれていたのだろうか。はっきり言って、弁護士のアドバイスを実行できないアホなのであるが、それはアホだからではなくナイーブだからである。そのことは、彼とその母ボビの関係から見て取れる。その母を演じたキャシー・ベイツは、圧巻の演技。今すぐアカデミー賞の助演女優賞にノミネートしろ、と言いたくなるほどである。特に中盤終わりに記者会見の場で行ったスピーチは、母親という人種の愛の深さを観る者の心に切々と訴えかけてきた。

 

弁護士のワトソンを演じたサム・ロックウェルは、本人には全然似ていない。しかし、情報不足でメディアに揚げ足を取られながらも、自らが見込んだ男を救うために真剣に取り組む様にプロフェッショナリズムを見た。Jovianも最近、弁護士の先生から法的な助言を頂く機会があったが、情報というのは包み隠さず伝えなければならない。医療従事者と法曹相手にはなおさらであると、改めて感じた次第である。喋るなと言われているのにペラペラと喋るリチャードの弁護を降りなかったのは、それだけで尊敬に値する。ないとは思いたいが、本格的に弁護士の力を借りる事態が出来すれば、このような男に依頼したい。

 

ネガティブ・サイド

アトランタ・ジャーナルの女性記者はいったいどこまでが実話なのだろうか。ワトソンの車に勝手に乗り込んだり、FBI捜査官から文字通りの寝技で情報を取ったり、“疑惑”と“事実”と合弁したりと、支離滅裂である。特に、疑惑を事実として報じる姿勢は『 ザ・レポート 』の素人心理学者の言う「彼が真実を言っていない、という真実が明らかになった」という論法と同じである。屁理屈の極みである。その同じ女性が、リチャードの母の魂の演説に心動かされ、改悛の涙で頬を濡らすのは、あまりにも唐突すぎやしないか。もっと丹念にリチャードの周辺を調査したり、今風に言えばファクトチェックを綿密に行ったりする描写がないままに心変わりを見せられても、シラケるだけである。

 

その調査についてもFBIはお粗末の一語に尽きる。公衆電話までの距離や、そこに到達するまでの時間も調査すらしない。普通に考えればリチャードとその母の家の捜索および物品の押収に踏み切るまでに、公衆電話の受話器の指紋の有無や、当日のリチャードの荷物や服装に関する聞き込み、各所にあるはずの防犯カメラの映像のチェックなど、素人ですらパッと考え付く捜査を行わない。少なくともそのような描写はない。FBIから突っ込みが入りそうである。もしくは事実として、これらの捜査は(少なくとも事件の初期段階では)行われていなかったのだろうか。背景に何があったのかが見えないので、メディアやFBIの方針転換が唐突に映ってしまうのが弱点である。

 

日本語版トレイラーにあった、【 最後に明らかになる衝撃の真実とは- 】という煽りは必要か?そういう物語ではないはずだが。

 

総評

繰り返して言うが、権力とは暴走するものである。アメリカの、それも1990年代のことだからと、他人事と思うことなかれ。真実を追わず胡散臭そうな者を追う警察の腐敗した姿勢は、日本に生きる我々も注意せねばならない点である。カタルシスには少々欠けるし、伝記映画として見ても、キャラクターの深掘りが足りない。しかし、ヒューマンドラマとしては立派に成立している。社会派映画としても良作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Give me a holler.

直訳すると「叫び声をよこせ」だが、実際は「呼んで/声かけてね」ぐらいの意味である。『 サイモン・バーチ 』でも、まったく同じセリフが使われているシーンがあった。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, サム・ロックウェル, ヒューマンドラマ, ポール・ウォルター・ハウザー, 伝記, 監督:クリント・イーストウッド, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 リチャード・ジュエル 』 -権力は暴走する-

『 カイジ ファイナルゲーム 』 -ようこそ、底辺の世界へ-

Posted on 2020年1月15日 by cool-jupiter

カイジ ファイナルゲーム 55点
2020年1月15日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:藤原竜也 関水渚
監督:佐藤東弥

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200115172619j:plain
 

原作はほとんど読んでいないが、映画されたカイジは2作とも観ている。比喩的な意味での地下世界と文字通りの意味での地下世界を融合させた独特の世界観は、本作でも健在である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200115172635j:plain
 

あらすじ

2020年の東京五輪終了後、日本の景気は恐ろしく冷え込んだ。円の価値は暴落し、インフレが進行し、日本の産業は外資に次々と買われた。日本は、ごく一部の富裕層と大多数の貧民に分断されてしまった。派遣会社にピンはねを喰らいながら、カイジ(藤原竜也)は貧困の中で生きていた。ある時、多額の賞金もしくは秘密の情報が懸賞として得られる「バベルの塔」というゲームへの参加を促される。それは、日本という国家をも巻き込む壮絶なゲームへの入り口だった・・・

 

ポジティブ・サイド

もはや藤原竜也劇場である。独壇場である。底辺の似合う男とは言い得て妙である。Jovianは原作をほとんど読んでいないが、藤原竜也が漫画のカイジに似ていない(容姿や振る舞いetc)ことは直感で分かる。それでも、漫画のカイジというキャラクターを自らの演技でねじ伏せ、新たなカイジ像を作り上げたのは藤原の演技力の勝利として称えるべきである。

 

爽やかな優男という路線で行き詰っていた福士蒼太も、『 ザ・ファブル 』に続いて、まあまあ良い感じである。大義名分のために弱者を切り捨てることを厭わない姿勢に、今の日本の根本的な政治姿勢に通じる。財政健全化を謳いながら、道路や建設関連にカネをジャブジャブと使い、福祉の拡充を謳って消費増税を断行した直後に、高齢者医療費の自己負担比率の引き上げを検討する(Jovianはその政策自体には賛成であるが、現政権は言っていることとやっていることが違い過ぎるのが大問題である)など、口から出まかせもいいところである。虚偽と欺瞞に満ちた自分に陶酔する木っ端役人が実に似合っていた。福士は爽やか路線を中川大志に譲り、嫌味な奴、もしくはクズ路線を藤原竜也から受け継ぐべし。

 

日本社会全体を巻き込むスケールの壮大さは評価できる。カイジの世界(映画に限っては)について言えることは、クモの糸は常に垂らされているということ。その糸を奪い合うのか、順番に掴むのか。それとも全員が掴める方法を考えるのか。問われているのは、そこである。これは正解を選ぶという問題ではなく、自分の生き方を定義するということである。「こうするしかないんだ!」と絶叫する官僚=上級国民は、物事は白か黒か、正解か不正解かしかないという思考の陥穽に囚われている。「みんなで泥水をすするべきだ!」と力強く宣言するカイジは「みんなで貧困を分かち合うべきだ」と言っているわけではない。困っている人がいれば、手を差し伸べよう。情けは人のためならず。カイジはそう言っている。そして、それが原作者の福本伸行や監督の佐藤東弥のメッセージであろう。少々鼻につくメッセージではあるが、Jovianはこうしたストレートな社会的な主張を行うこと自体を評価したいと思っている。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200115172657j:plain
 

ネガティブ・サイド

『 カイジ 』シリーズを観たことがある者ならば、展開が容易に読める。というか、ちょっとしたミステリやサスペンスを見慣れていれば、中盤まではほとんど誰にでも分かるような展開である。愛人がいた。その愛人が子どもを産んだ。愛人は子どもを産んだ直後に死亡した。では、その子どもは?という疑問に思い至らないというのは考えづらい。

 

またストーリーの本筋(ゲーム/ギャンブル)と直接の関連がないので書いてしまうが、旧円を廃止して新円を発行するというトンデモなアイデアが出される。いや、そうしたアイデア自体は突拍子もないわけではない。本作は不景気がますます進行した近未来の日本を舞台にしているわけで、無能な政治家や官僚に打てる手は「徳政令」くらいだろう。本作では預金封鎖で庶民から接収したカネで国の借金をチャラにしてしまおうという気宇壮大なプランが描かれるが、これはリアリティが無さ過ぎる。第一に、減りつつあるとはいえ、日本のタンス預金は数百兆円と見積もられている。貧困が拡大した世界で、物語中のタンス預金がこの10分の1だとしても数十兆円。これらのカネが一気に新円と交換されれば、あっという間に円高となり、日本の生命線の輸出関連産業が吹っ飛ぶ。第二に、政治家や資産家が預金封鎖前に新円をしこたま仕入れておくというのもリアリティに乏しい。環境大臣・小泉進次郎の公開された資産が0円だったというのは記憶に新しいが、こういう連中はとっくにオフショアやタックスヘイヴンで資産を運用しているものなのである。劇中で総理大臣はじめ、有力政治家や資産家が新円の事前入手に血道を上げるのは不自然かつ不可解にも映る。まあ、金持ちの底なしの欲望を表しているのかもしれないが・・・

 

その欲深連中を映すカメラのアングルがおかしい場面がある。カイジ側が食い込んでいたのは造幣局であって、閣僚連中ではなかったはず。どう考えても閣僚・資産家の一人が撮影したとしか思えないショットが映る。これは普通に編集ミスだろう。

 

人間秤というゲームのルールにある3つのF、すなわちFRIEND、FIXER、FAMILYが最初に画面に映し出される時のFIXERの綴りがFIXARになっていた。2度目に表示された時は正しいFIXERになっていたが。この程度の英語はしっかり確認すべきだし、編集やCG作成作業時に誰も気付かなかったというのは、キツイ表現を使えば、恥ずべきことである。

 

関水渚のラッキーガールという設定は何だったのか。ゲームやギャンブルに絡む描写はほとんど無かった。もうちょっとマシな扱いをしてほしかった。また外野のザワザワもなかった。少しさびしいファイナルであった。

 

総評

過去作のキャストも一瞬だけ駆けつけたりしてくるので、いきなり本作を観るというのはお勧めできない。実質的なギャンブル勝負は2回だけなので、そこに物足りなさを感じる向きも多いかもしれないし、一部のキャラクターに仕込まれた設定の読みやすさは明白にマイナスである。しかし、一寸の虫にも五分の魂を感じさせる展開もあり、下剋上のカタルシスもある。シリーズに付き合ってきた人々も、カイジ/藤原竜也にお別れをするために、シリーズ未見の人は過去作をチェックした上で、劇場に向かわれたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

The price has gone up again!

「また値上がりしてやがる」というカイジの台詞の私訳。「上がる」というのは、だいたい go up で表現できる。血糖値や血圧、税率、仕事量、飛行機、風船など、上に行くものなら何でも go up でOKである。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, サスペンス, ミステリ, 日本, 監督:佐藤東弥, 藤原竜也, 配給会社:東宝, 関水渚Leave a Comment on 『 カイジ ファイナルゲーム 』 -ようこそ、底辺の世界へ-

『 ティーンスピリット 』 -ドラマも音楽も盛り上がらない-

Posted on 2020年1月14日 by cool-jupiter

ティーンスピリット 20点
2020年1月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:エル・ファニング
監督:マックス・ミンゲラ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200114011641j:plain

 

Jovianはエル・ファニングのファンである。しかし、それでも言わなければならない。これは駄作である。完全なる失敗作である。2020年は始まったばかりだが、海外クソ映画オブ・ザ・イヤー候補の最右翼であると言える。

 

あらすじ

ヴァイオレット(エル・ファニング)は英国に暮らす、歌手を夢見るポーランド系移民。ある時、“ティーンスピリット”の予選が地元で開催されることを知ったヴァイオレットは、オーディションに申し込みを行う・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200114011703j:plain
 

ポジティブ・サイド

オープニング直後にエル・ファニングが歌う“I was a fool”という歌は雰囲気があった。ストーリーの向かうところを暗示するEstablishing ShotならぬEstablishing Songだった。

 

またクライマックスの“Good Time”からのファニングの独唱そして熱唱は、『 ソラニン 』よりも上、『 リンダ リンダ リンダ 』に並ぶカタルシスをもたらしてくれた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200114011724j:plain

 

ネガティブ・サイド 

Jovianが古い人間なのだろうか。今世紀の歌手の歌の数々にあまり魅了されなかった。『 アリー / スター誕生 』でも同じことを感じたが、音楽映画であるにもかかわらず、無条件に入っていける、ノセテくれる楽曲があまりにも少ないのは致命的である。そういう意味では『 ボヘミアン・ラプソディ 』や『 ロケットマン 』、『 イエスタデイ 』は秀逸だった。

 

また、このタイトルからは何をどうやってもNirvanaの“Smells Like Teen Spirit”を想起せずにはいられない。しかし、映画全体を通じてカート・コバーンのような「叛逆」や「打破」といった荒ぶるパワーは感じられなかった。もっと言えば、アイデンティティに悩む10代特有のドラマがない。敬虔なカトリックであるヴァイオレットの母親とヴァイオレット自身の距離感の描写が不足しているし、学校で特別に影が薄い存在として描かれているわけでもない。家庭や学校でヴァイオレットが疎外を感じる描写や演出があまりなく、ヴァイオレットが馬の世話と音楽に逃避することへの説得力が生まれていない。その馬が買われていく時にも、取り乱しはするものの、鬱になるでもなく、さりとて音楽の力で立ち直るでもない。オープニングで、ブルーアワーの牧草地で馬を世話しながらiPodの音楽に耽溺する様はいったい何だったのだろうか。

 

ヴラドというキャラクターの構築も中途半端だ。呼吸法のレクチャーには、亀の甲より年の功といった趣が感じられたが、それだけ。元プロのオペラ歌手として、精神論以外のアドバイスを送ることはできなかったのか。大手レーベルとの駆け引きでも、クロアチアで培った経験や業界の裏事情通であるところなどを披露し、ナイーブでいたいけなヴァイオレットを金の亡者の大人たちから守るのかと期待させて、それもなし。唯一褒められるのは、甘やかされてダメになりそうなクソガキをぶっ飛ばしたところだけ。

 

ヴァイオレットの成功があまりにトントン拍子で、彼女自身が抱えていた問題の描写も弱いことから、サクセス・ストーリーがサクセス・ストーリーに見えない。同じく音楽にフォーカスしていた『 ボヘミアン・ラプソディ 』や『 ロケットマン 』、『 イエスタデイ 』は、成功を掴めば掴むほどに、自身の抱える心の闇がより深まっていくことがはっきりと描写されていた。だからこそ、最後のステージでカタルシスが爆発した。ヴァイオレットは違う。元々抱えていたアイデンティティの問題や学校や家庭での疎外もいつの間にやら解消、というかそんなものは最初からなかったかのようである。

 

これにより、ヴァイオレットが自らの人生に欠いているpositive male figureとしてヴラドを受け入れるようになる、というプロットが空回りしている。ネックレスの件も同じである。実の父親を心のどこかで求めていながら、しかし、父親代わりの人物を実の父以上に慕うようになるという下地が描かれていない。ヴラドが母親に花束を贈っただけでは説得力など生まれない。それともお互いにポーランドとクロアチアからの移民で、同病相哀れむということなのだろうか。母子家庭であるヴァイオレットの家族と、ヴラドと自身の娘の関係の描写がとにかく薄くて浅くて弱い。この出来で、ヒューマンドラマで盛り上げれと言われても無理である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200114011747j:plain

 

総評

エル・ファニングの熱烈ファン以外にはお勧めできない。というよりも、エル・ファニングの熱烈ファンにすらお勧めしづらい。単に彼女の体の線が露わになるタンクトップで髪を振り乱して踊り狂うところを見たいというファンぐらいしか堪能できない作品である。脚本および監督のマックス・ミンゲラの力量不足は明らかである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I get that a lot.

「よくそう言われる」の意味である。ヴラドに年齢を尋ねられ、ヴァイオレットは21歳だとサバを読む。そこでヴラドに「もっと若く見えるぞ」と言われ、“I get that a lot.”と返した。このthatは、

“Let’s go for a drink after work.”

“That sounds awesome.”

のように、一つ前の事柄全般を受ける代名詞のthatである。それをしょっちゅうgetする=「よくそう言われる」となる。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, E Rank, アメリカ, イギリス, エル・ファニング, 監督:マックス・ミンゲラ, 配給会社:KADOKAWA, 音楽Leave a Comment on 『 ティーンスピリット 』 -ドラマも音楽も盛り上がらない-

『 フォードvsフェラーリ 』 -戦友と共に戦い抜くヒューマンドラマ-

Posted on 2020年1月12日 by cool-jupiter

フォードvsフェラーリ 75点
2020年1月11日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:マット・デイモン クリスチャン・ベール
監督:ジェームズ・マンゴールド

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112171325j:plain
タイトルはやや misleading である。アメ車のフォードとイタ車のフェラーリの戦いというよりは、フォード社内のイニシアチブ争いがメインになっている。そういう意味では『 OVER DRIVE 』というよりは、『 七つの会議 』&『 下町ロケット 』的である。もちろん、カーレースは迫力満点で描写されており、アクション面でも抜かりはない。

あらすじ

フォード社はフェラーリ社を買収しようとするも失敗。フォード2世はその腹いせにフェラーリを公式レースで破ることを決意。ル・マン24優勝経験者のキャロル・シェルビー(マット・デイモン)を登用する。シェルビーはドライバー兼開発者のケン・マイルズ(クリスチャン・ベール)と共に、新車の開発に邁進するが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112171539j:plain

ポジティブ・サイド

マット・デイモンが光っている。元ドライバーとしての炎がくすぶっていながら、健康上の理由でレースには出られない。カリスマ性と口舌で車のセールスマンとして成功しながらも、勝負師として完全燃焼しきれないというフラストレーションが隠せていない、そんな男を好演した。このレーサーでありながら会社員という二面性が、シェルビーというキャラクターを複雑にし、また味わい深い人物にしている。サラリーマンがロマンを感じやすく、なおかつ親近感を覚えやすいのである。

そんなシェルビーのsidekick を演じたケン・マイルズも渋い。ふと、『 ベイビー・ドライバー 』のベイビーは、ケンの孫、つまりピーターの息子なのかな、などとあらぬことも考えた。スポーツカーはスポーツカーらしく乗れと顧客に言い放つのは、傲慢さからではなく、クルマへの純粋な愛着からである。そのことは、自分のクルマを“she”と呼ぶことからも明らかである。男性は自分の乗り物をしばしば愛車や愛機と呼ぶのである。だからといってケンがクルマ一辺倒の男だというわけではない。彼にはプロフェッショナリズム以上に妻と息子への愛情があり、チームへの信頼がある。開発中のクルマのパーツや性能の不満をあけすけに語るのは、それをチームが改善できると確信しているからだ。

この現場組と、フォード2世をはじめとする経営側、つまり背広組の間のイニシアチブ争いがプロットの大きな部分を占めている。フェラーリ買収の失敗はドラマの始まりであり、1966年のル・マン24時間レースは、ドラマの大きな山であるが、本筋は男たちの友情と、ある種の権力闘争である。営業と企画、支部と本社など、普通のサラリーマンが入りこめる話である。特に、現場のリーダーであるシェルビーに己を重ね合わせる一定年齢以上の会社員は多いのではないか。中間管理職として胃が痛くなるような展開が続き、ただでさえ心臓に爆弾を抱えているようなものなのに、胃にまで穴が開いてはかなわない。そんなシェルビーがル・マンのレースで、犯罪スレスレの行為で敵チームをかく乱する一方で、フォード社の獅子身中の虫とも言うべき副社長を相手に一歩も引かない対決姿勢を鮮明にする。このような男を上司にしたい、またはこのような男を同僚に持ちたい、と感じるサラリーマンは日本だけで300万人はいるのではないか。

レースシーンも迫力は十分である。特に7000rpmの世界は新幹線のぞみ以上の世界で、人馬一体ならぬ人車一体の世界である。“There’s a point at 7,000 RPMs where everything fades. The machine becomes weightless. It disappears.”というシェルビーの呟きが何度か聞こえるが、何かもが消え去った世界でケン・マイルズの脳裏に浮かんだものは何であったのか。それは劇場でご確認いただきたい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112171600j:plain

ネガティブ・サイド

レースシーンの結構な割合がCGである。CGの醸し出すウソ臭さは、気にする人は気にするし、気にしない人は気にしない。Jovianは気になってしまうタイプである。ちょうどグランフロント大阪のピクサー展でサーフェシングやライティングについて見学をしてきたというタイミングの良さ(悪さ?)もあったのかもしれないが。

背広組で唯一、現場の力になろうとするリー・アイアコッカ(ジョン・バーンサル)の存在感が皆無である。上層部へのプレゼンの失敗フェラーリの買収交渉失敗、副社長の現場介入阻止の失敗と、失敗続きである。これが史実なのだろうか。もうちょっと美化した描き方はできなかったのだろうか。

翻訳に一か所、間違いを見つけてしまった。新聞のヘッドライン“FORD LOSES BIG”が、「 フォード、巨額の損失 」と訳されていたが、これは誤りである。正しくは、「フォード、(レースで)惨敗」である。林完治氏のポカであろう。

総評

これは血沸き肉躍る傑作である。レースのスリルと迫力よりも、モノづくりに全精力を惜しみなく注ぎこむ男たちのドラマを楽しむべきである。男と男が分かり合うためには激しい言葉をぶつけあうことも必要だが、取っ組み合いの喧嘩の方が早い場合もある。我々がシェルビーとマイルズの関係に魅せられるのは、二人が子どものまま大人になっているからなのだ。男一匹で観ても良し、夫婦でもカップルでも良し、家族でそろって観るのも良しである。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I’ll be damned.

「こいつは驚いた」というニュアンスの表現である。かなりインフォーマルな表現である。とにかくビックリした時に使おう。“I’ll be damned.”だけでも頻繁に使われるが、 I’ll be damned if ~ という形で使われることも多い。

I’ll be damned if he knocks out the champion.

I’ll be damned if I fail this test.

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, クリスチャン・ベール, スポーツ, ヒューマンドラマ, マット・デイモン, 伝記, 歴史, 監督:ジェームズ・マンゴールド, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 フォードvsフェラーリ 』 -戦友と共に戦い抜くヒューマンドラマ-

『 シライサン 』 -可もあり不可もあるホラー-

Posted on 2020年1月12日 by cool-jupiter

シライサン 50点
2020年1月11日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:飯能まりえ 稲葉友
監督:安達寛高

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112003729j:plain
 

『 貞子 』が無残な駄作に堕ちてしまった2019年。2020年は、新たなジャパネスク・ホラーの勃興が期待される。そこへ本作である。結果としては、可もあり、不可もある作品であった。

 

あらすじ

瑞紀(飯豊まりえ)はレストランで食事中に、親友の眼球が破裂し、心不全を起こすというが不可解な死に方をするのを目撃してしまった。同じ大学の春男(稲葉友)の弟も、同じような死に方をしていたと知った二人は、調査に乗り出す。そこで分かったのは「シライサン」という名の女性にまつわる怪談だった・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112003751j:plain
 

以下、マイルドなネタばれ記述あり

 

ポジティブ・サイド

日本には昔から、「だるまさんがころんだ」や、ゲーム『 スーパーマリオブラザーズ3 』以来おなじみの“テレサ”など、見ていれば近づいてこないという存在があった。しかし、それをホラー映画のネタにしようというのは斬新である。まさに、古い革袋に新しい酒である。この発想は、『 イット・フォローズ 』の、遠くからゆっくりと毎回違う姿で近づいてくる“それ”の突飛さや斬新さと並ぶと思う。

 

また、半陰半陽の貞子の後継者として、近親相姦の繰り返しの結果として誕生してきたと示唆されるシライサンの設定も悪くない。異様に大きな目というのも、遺伝子の異常で説明がつきそうだからである。またシライサンが、しゃなりとした身のこなしでチリンと鈴を鳴らすシーンはかなり怖かった。『 地獄少女 』でブレイクダンスを踊った変なハゲチャビン爺さんは、シライサンの爪の垢を煎じて飲むべきである。

 

「目をそらすな」というのは、慣れてしまえば簡単そうに思えるが、あの手この手で目をそらさせようというシライサンはなかなかに策士である。人間の心の隙や弱さというものをよく理解している。特に忍成修吾演じるライター間宮への責めは反則スレスレではないか。そして、クライマックスの春男への責めは反則ではないか。しかし、怪異というのは理不尽なものである。これで良いのである。

 

巻き込み型の怪談は、昔からの定番である。本作はイヤホン360上映のお知らせを開演前に行ってくれるが、その通知から『 シライサン 』の世界は始まっている。20世紀FOXが『 ターミネーター ニュー・フェイト 』などで見せたように、映画上映前から映画世界がスクリーンに展開されていく。単純な仕掛けであるが、このような工夫は歓迎したい。また、エンディング・クレジットも見逃してはならない。特に脚本家の名前に注目されたい。以上である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112003811j:plain

 

ネガティブ・サイド

様々な描写が中途半端である。シライサンが呪いの対象者を死に至らしめる過程が、特にそうである。目玉を抉りとって潰す様を全部映してしまうというスプラッタ路線で行くか、効果音や叫び声などを最小限に抑えて、観客の想像力を最大限に刺激するような心理的な細工を徹底する路線で行くか、何らかのポリシーを貫いてほしかった。死に方が怖いのではなく、シライサンの顔が不気味であるという怖さになってしまっていた。

 

またシライサンは一種のミームであると考えられるが、その呪いのルールを解明することにもっと時間を費やしてよかった。シライサンの呪いがどのように伝播するのかをもっと検証するべきだった。『 リング 』の怖さは“そのビデオを見たら一週間後に死ぬ”ということで、面白さはどんな“オマジナイ”でその死を回避できるかを探るということだった。同じく、シライサンに関しても、考察をもっと深めるべきだった。ミームとしてのシライサンをfidelity=忠実さ、fecundity=繁殖力、longevity=寿命の全て、またはいずれかの観点から分析するべきだった。例えば、シライサンの呪いの成立する為には、どの程度正確に怪談を語らなければならないのか、あるいは怪談の形式ではなくとも、話の筋さえ合っていれば良いのか、それともシライサンという怪異が存在するということだけを知ればよいのか、などの分析・考察に瑞紀と春男、そして間宮は奔走するべきだった。ホラーは、理詰めでどうにもならない部分と、理詰めでなんとかなる部分のバランスを、適切に配分することで生まれるからである。

 

そして、肝心のシライサン対策が忘れることだとは・・・ ご都合主義にもほどがある。また瑞紀の考え付くシライサン対策が、まんま『 トゥルース・オア・デア 殺人ゲーム 』 の対策と同じである。もっとオリジナルでユニークなアイデアが欲しかった。

 

最後に細かい指摘を三つだけ。

 

1.GoogleマップやGoogleアースを使え。

2.現役の大学生は「大学時代からの友人」とは言わない。

3.愛する人が死んでいいことが一つだけある話、必要か?

 

総評

貞子や伽椰子の後継者になれるかどうかは分からない。それは映画ファンは一般大衆が決めることである。だが、シライサンはジャパネスク・ホラーの歴史の一ページを刻んだことは間違いない。それなりに恐怖を感じさせるし、主演の二人も素人っぽさを醸し出す演技は、ホラーのテイストによく合っていた。ディープなホラー映画ファンには自信を持ってお勧めはできないが、カジュアルな映画ファンにはお勧めをしたい。カップルのデートムービーにも使えるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Don’t look away.

「目をそらさないで」の私訳である。Lookときたら、atかforというのが中高の英語の定石だろう。しかし、lookには様々な語がくっついて、その意味を豊かに膨らませる。Awayもその一つで、look away=目をそらす、である。『 デッドプール 』でデットプールが、エージェントをぶちのめす前にカメラに向かって、また最終決戦前に下着を脱ぐ前にネガソニックに、“Look away.”と言っていた。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ホラー, 日本, 監督:安達寛高, 稲葉友, 配給会社:松竹メディア事業部, 飯豊まりえLeave a Comment on 『 シライサン 』 -可もあり不可もあるホラー-

『 エクストリーム・ジョブ 』 -会心の韓流コメディ-

Posted on 2020年1月6日2020年1月6日 by cool-jupiter

エクストリーム・ジョブ 80点
2020年1月5日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:リュ・スンリョン チン・ソンギュ
監督:イ・ビョンホン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200106203633j:plain

 

イ・ビョンホンが監督だと知って、「テレビドラマ『 美しき日々 』や映画『 マグニフィセント・セブン 』の俳優イ・ビョンホンが監督デビューしたのか」と思ったら、さにあらず。同姓同名の別人だった。だが、そんなことは全く関係なく本作は面白い。

 

あらすじ

コ班長(リュ・スンリョン)は、マ刑事(チン・ソンギュ)ら個性的過ぎる面々を率いて麻薬捜査を行っていたが、成果が上がらない。後輩には先に出世され、チームも解散の危機に。そんな時に、裏社会の大物が関わる麻薬取引を捜査することになる。張り込みの為にチキン屋を買い取るが、マ刑事がとっさに考案したカルビ用のタレとフライドチキンを合わせたメニューが大ヒットしてしまい・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200106203658j:plain
 

ポジティブ・サイド

『 パラサイト 半地下の家族 』のような、笑いの中にシリアスさがあり、シリアスさの中に笑いがあるような作品ではない。本作は徹頭徹尾、笑いを取りにきている。刑事が勤務中に副業にいそしむコメディとしてはハリソン・フォード主演の『 ハリウッド的殺人事件 』(このタイトルは誤訳。正しくは『 ハリウッド殺人捜査課 』か『 ハリウッド殺人課 』だろう)があるが、そちらのスラップスティック具合よりも遥かに突き出て面白い。

 

オープニングのシークエンスから笑わせてくれる。麻薬をやっているちゃちなチンピラを捕まえるために颯爽と登場・・・しないのである。それだけではなく、相手を取り逃がし、捕まえたと思ったら、またも取り逃がし・・・ 『 ベイビー・ドライバー 』の冒頭のシークエンスと真逆の進行であると言えば、その間抜けっぷりが伝わるだろうか。人の見た目や街並みが日本にそっくりでも、そこは厳然たる外国。日本人のような「武士は食わねど高楊枝」とはならない。メシをおごると言われれば、コ班長は後輩にだってホイホイとついていく。チームの面々も彼に続くことは言うまでもない。鶏料理屋を始めたあたりからマ刑事とジェフンのコミック・リリーフっぷりはさらに加速していく。そしてコ班長の家庭人としての顔。泣かせると同時に笑わせてくれる。『 国家が破産する日 』の町工場のガプス負債・・・ではなく夫妻のような心暖まるベテラン夫婦でありながら、そこからも容赦のない笑いを生み出してくる。このユーモアは独身者には分かるまい。既婚者は、笑いながら、背筋がうすら寒くなること請け合いである。また愛娘とも素晴らしい関係を築いているが、娘の小さい頃の夢にも爆笑必至である。とにかく班長がこうなのだから、その班のメンバーも推して知るべしである。どいつもこいつも一級のコメディアンである。

 

こんなダメダメな連中がどうやって大捕物を成し遂げようというのか。そこには絶妙の仕掛けがある。鶏肉を揚げているだけでは、連中が来店してくれるのをひたすら待つだけになる。しかし、宅配サービスをすれば、連中のアジトにすんなりと入り込めるではないか。その時に、あれをこうして、これをああして・・・という作戦会議に、やっと真面目に仕事をするのかと思いきや、ここでもストーリーは意外な方向へ。いったいどうやって収拾をつけるのかと考え込んだが、ここまでの全ての描写や演出に意味があったのである。そう、相手が麻薬取引の大物であることも、フライドチキンの味付けがカルビ用のタレであることも、その店がデリバリーを行うことも、全ては周到に計算された必然的な設定だったのである。Jovianはこの展開に、はたと膝を打った。脚本のムン・チュンイルの何という手練手管か。

 

クライマックスのアクションシーンは圧倒的である。中盤にも部屋住みのような連中同士のバトルがあったりするが、格闘の一瞬一瞬がかなり痛そうである。つまり、それだけ迫真の演技になっている。また敵方に女格闘家がいるが、フルコン空手を本気でやったらこうなるのかという圧倒的な強さ。土屋太鳳や山本舞香もなかなかのアクションスターだと思っているが、いかんせん手足の長さが・・・ まるでキム・ヨナと浅田真央の関係のようである。技術的に大きな差は無くても、すらりと伸びた四肢の分だけキム・ヨナの方がどうしても見映えがよかった。日本でもスレンダーでありながら、ハードな格闘アクションをこなしてくれる女優の登場を期待したい。

 

ダメダメだった班のメンバーがやっと本領を発揮する。面白いことに班の面々にテコンドー使いがいない。日本やタイの国技を披露してくれる。それは本作が自国の外のマーケットを意識しているからだろう。事実、非常に流暢な日本語が聞こえてくるシーンもあるし、アメリカや中国を軽くおちょくるようなシーンもある。素晴らしいサービス精神であり、フロンティア精神である。韓国で記録的な興行収入を揚げた・・・ではなく上げたのも納得である。

 

鶴橋で焼肉も良いが、鶏料理も捨てがたい。今度、サムゲタンを食べられる店にでも繰り出すとしようか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200106203721j:plain

 

ネガティブ・サイド

警察署長がムン・ジェイン大統領に似ているのは偶然なのか、何か政治的な風刺なのだろうか。その割りには大した見せ場を作れていなかった。やるならきっちり政治も笑いに昇華してほしいものである。

 

全体を通して、BGMの音量が通常の映画よりもかなり大きかったように感じた。韓国映画だとこんなものだろうか。いや、世界的なマーケットを視野に入れているのであれば、BGMの音量などもグローバル・スタンダードを意識して調節すべきであると思う。本作はかなり耳を消耗させる。

 

総評

笑いに国境はないのだと感じる。同時に、コ班長の生き様にも痺れる。家庭人としても職業人としても、一人の中年男性としても、このような人間でありたいとほんの少しだけ憧れた。夫婦で観ても良し、カップルで観ても良し。新春から大いに笑おうではないか。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

クレド

「けれど」、「だけど」、「しかし」などの逆接の接続詞。韓国ドラマや韓国映画でも最頻出の言葉である。日本語の「けれど」に発音がそっくりなので覚えやすい。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, コメディ, チン・ソンギュ, リュ・スンリョン, 監督:イ・ビョンホン, 配給会社:クロックワークス, 韓国Leave a Comment on 『 エクストリーム・ジョブ 』 -会心の韓流コメディ-

投稿ナビゲーション

新しい投稿

最近の投稿

  • 『 8番出口 』 -平々凡々な脚本-
  • 『 Osaka Shion Wind Orchestra ドラゴンクエストコンサート in 伊丹 』  -DQ Ⅳ, Ⅴ, Ⅵ-
  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme