Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: アメリカ

『 アントマン&ワスプ 』 -小市民ヒーロー奮闘記-

Posted on 2018年9月19日2020年2月14日 by cool-jupiter

アントマン&ワスプ  65点
2018年9月17日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ポール・ラッド エヴァンジェリン・リリー マイケル・ダグラス ウォルトン・ゴギンズ ボビー・カナベイル ハナ・ジョン=カーメン ミシェル・ファイファー ローレンス・フィッシュバーン
監督:ペイトン・リード

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180919025552j:plain

  • 『アントマン』のプロットに関する記述あり

これは秀逸な作品である。前作『アントマン』では、小さくなることのメリットと蟻の大群を操ることのポテンシャルを我々に見せてくれたが、今作はそれらの地平をさらに押し広げた。前作は、小さいアントマンに合わせて相手も小さくなったが、今作では等身大の人間たち、さらには「ゴースト」を相手に戦いを繰り広げ、量子の領域にもダイブする。盛りだくさんである。製作者のサービス精神を感じる。ただ、ちょっとばかりそのサービス精神が旺盛すぎたかもしれないが。

前作のラストでスコット(ポール・ラッド)とホープ(エヴァンジェリン・リリー)は熱い抱擁とキスを交わしたわけだが、『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』でキャップ側についてアイアンマン達と闘うということでホープは激怒。もともとアントマンの技術をトニー・スタークにだけは絶対に渡したくないハンク(マイケル・ダグラス)とホープからすれば、スコットのシビル・ウォーへの助太刀参戦は許しがたい背信行為であった。色々とあった末にスコットはFBIの監視下に置かれ期限付きの自宅軟禁。あと3日で解放という時に、量子領域からの奇妙なメッセージを受け取る。そのことをハンクに知らせたスコットは、ホープの手引きで新たなる戦いにその身を投じることになる。

今回のアントマンは、ゴースト、裏社会の武器商人と闘いながら、ハンク・ピム博士の量子世界への初代ワスプ(ミシェル・ファイファー)救出ミッションまでと、てんこ盛りの内容である。目を引くのは、やはりアクションシーンである。前作でもそうだったが、小さくなることのポテンシャルには計り知れないものがある。人間相手の近接戦闘で一方的に相手の攻撃を避けながら、こちらは殴りたい放題というのは、単純に見ていて爽快だし痛快だ。小さくなる、元に戻る、をコンマ数秒で繰り返しながら敵を叩きのめしていくのは、これまでのスーパーヒーローにはなかった戦い方で、この能力を使ってのさらなるアクションの飛躍が今後に期待される。またアントマンのアントマンたる所以、蟻の大群の統率力もパワーアップ。前作レビューで、蟻という生物の持つポテンシャルについてものしたが、本作では蟻さんたちが大暴れしてくれる。ゴーストの量子ゆらぎ状態も、SFのジャンルでは真新しいものではないが、それを納得できるビジュアルに落とし込み、動かすというのが本作のチャレンジである。そして、それはある程度までは成功を収めた。最後に、ハンクがダイブする量子領域では、おそらくだが「アベンジャーズ」の今後の展開への重大な示唆が与えられていたように思う。これらはプラスの面として大いに評価できる。

一方で、これらの要素がネガティブに作用してしまっていることも否めない。例えば、前作ではイエロージャケットがあったことで、アントマンの戦いにもスリルが生まれた。今作では、しかし、武器商人の一味相手にはそうしたスリルはなかった。当然だ。スリルは、相手が対等かそれ以上でないと生まれない。なので、今回は小さくなったり大きくなったりでメリハリをつけた。が、相手が複数いることでややプロットが複雑になり、アクションは増えてもエンターテインメント的要素は増えなかった。同じく、ゴーストというのは魅力的な存在であったが、せっかくトニー・スタークやブルース・バナー以上の天才、ハンク・ピムがいるのだから、その存在の科学的根拠についてもっと語らせてほしかった。嘘を嘘とわかって楽しめるものが、スーパーヒーロー映画を愛でているのだ。量子トンネルも然りだ。前作でハンクは、アントマン・スーツの技術の根本は、原子間の距離を縮めることだと言っていた。それは原子核と電子の間の距離を縮めるということとほぼ同義のはずである。しかし、量子の領域は、それよりもさらに小さい。アントマンはサブアトミックの領域へと永遠に縮小し続けていくことの矛盾を、似非科学でよいから説明をしてほしかった。また量子世界のビジュアルも少し弱い。『LUCY/ルーシー』のクライマックスのビジュアル以上のイマジネーションを炸裂させなければならなかったが、極めて凡庸なイメージに留まったのが残念でならない。

それでもスコットの一人二役やコソ泥仲間のルイスのマシンガントークやギャグ、鉄拳は健在で、こういった連中と手を組むところがアントマンが正に他のヒーロー連中と一線を画すところであり、魅力なのである。色々と無い物ねだりをしてしまったが、それだけ面白い作品であるし、注文をつけたくなるポテンシャルを秘めたフランチャイズなのである。そうそう、劇場でも注意されるが、絶対にエンドクレジットの終わりまで席を立ってはならない。劇場鑑賞前にトイレは必ず済ませ、鑑賞中の水分補給はそこそこに留めておくこと。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, SFアクション, アメリカ, エヴァンゲリン・リリー, ポール・ラッド, マイケル・ダグラス, 監督:ペイトン・リード, 配給会社・ディズニーLeave a Comment on 『 アントマン&ワスプ 』 -小市民ヒーロー奮闘記-

『 プーと大人になった僕 』 -Let’s be busy doing nothing with nothing in particular to do!-

Posted on 2018年9月17日2020年2月14日 by cool-jupiter

プーと大人になった僕 65点
2018年9月16日 大阪ステーションシネマにて鑑賞
出演:ユアン・マクレガー ヘイリー・アトウェル ブロンテ・カーマイケル マーク・ゲイティス ジム・カミングス
監督:マーク・フォースター

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180917004254j:plain

原題は “Christopher Robin”、クリストファー・ロビンである。人名をそのまま映画のタイトルにするのは英語圏では割とよくある。近年では『女神の見えざる手』が “Miss Sloane” であったり、有名どころでは『エリン・ブロコビッチ』が “Erin Brockovich” と原題そのままであったり、対して『ザ・エージェント』は原題は ”Jerry Maguire” だったりする。邦画では、たとえば岡田准一の『天地明察』を≪渋川春海≫としてもあまりピンと来ないだろう。しかし、『杉原千畝 スギハラチウネ』は弄くりようがないし、その意義もないという意味で素晴らしいタイトルであると言える。クリストファー・ロビンは、漫画、アニメーション、児童文学の分野では、おそらくチャーリー・ブラウンには劣るものの、最も知名度のあるキャラクターであり人物である。日本で言えば、野比のび太、もしくは、ちびまる子ちゃんに相当するだろうか。

あらすじは不要だろう。邦題がすべてを物語っている。大人になるとはどういうことか。近代以降の哲学や社会学は、子ども=性と労働から疎外されている存在、と定義することが多く、Jovianもこの説に賛成である。年齢だけ重ねても、労働をしなければ大人ではないし、性的に成熟および活発でなければ、それも大人とは言えないだろう。しかし、そこまで小難しく考える必要はない。ちょうどぴったりのCMが現在流れている。それはイオンウォーターのCMで、そこでの安藤サクラの言葉が奮っている。「大人になるのは簡単だ。周りに合わせればいいんだから。逆に大人の世界で子どものままでい続ける方がよっぽど大変だ」と鋭く喝破する。

クリストファー(ユアン・マクレガー)も、幼年期の終わりを迎え、寄宿学校に入学し、家族と離れ、家族を亡くし、年齢を重ねて妻を持ち、子を為し、家族を作り、家庭を守るようになった。しかし、子どもらしさを失ってしまった。子どもらしさを定義することは難しい。しかし、作中のプー(ジム・カミングス)の言葉を借りるなら、「僕は風船が必要じゃないよ。ただ欲しいんだ。幸せになれるから」ということに尽きるのかもしれない。つまり、必要性を第一とするのではなく、自然な欲求に身を任せて生きるということだ。個々人が欲求通りに生きれば社会が成り立たないではないかと突っ込みを入れられそうだが、考えるべきは「幸せ」である。アリストテレスは「幸福」=「人間がそれだけのために生きられて、なおかつ他者の助けを必要とせずに達成できるもの」と説明した。ハイデガーは自分という現存在を「気分」から捉え直した。つまり、良い気分である時には、自分はなりたい自分になれているし、悪い気分の時には自分はあるべき自分から遠ざかっている、というわけだ。もしも貴方が人をぶん殴ったり、暴言を浴びせたりすることで良い気分になるとすれば、それが貴方という人間の幸福なのだろう。もしも貴方が大金を手にするだけで幸せになれるのであれば、それも貴方という人間の幸福だ。しかし、もしも貴方が稼いだ金で家族にプレゼントを買ってあげることに幸せを感じる人間なら?稼いだ金で家族を旅行に連れていくことに幸せを感じる人間なら?にもかかわらず、仕事(というよりも上司)が貴方の幸せの邪魔をするなら?本作はそういう見方もできるし、むしろ映画館の座席のそれなりの数を埋めていた壮年~老年の世代の映画ファンには、上のような見方をした人が相当数いるのではないかと推察する。

いくつかの弱点を挙げるとすれば、戦争が翳を落とすロンドンというイメージが少し強かった。『ワンダーウーマン』でも特に顕著だったが、ロンドンが舞台となると何故これほど陰鬱なイメージが投影されるのだろうか。どこかで晴れ間が広がるシーンや、明るい陽の光をいっぱいに浴びるシーンがあれば、観る側の心にも光がもっと差し込んだことだろうに、と思われる。その点が最も悔やまれるだろうか。それでも非常によくできた物語であるし、洋の東西を問わず、大人の心に心地よく刺さる映画に仕上がっている。クリストファー・ロビン?プー?イーヨー?ピグレット?そういえば、ディズニー・ツムツムにそんなキャラがいたなあ、ぐらいの認識しかない人でも楽しめるし、そうした大人こそ観るべきであろう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, ヒューマンドラマ, ユアン・マクレガー, 監督:マーク・フォースター, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 プーと大人になった僕 』 -Let’s be busy doing nothing with nothing in particular to do!-

『マンチェスター・バイ・ザ・シー』 -心の傷を抱えて生きていく、弱さと強さの物語-

Posted on 2018年9月17日2020年2月14日 by cool-jupiter

マンチェスター・バイ・ザ・シー 70点
2018年9月14日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ケイシー・アフレック ミシェル・ウィリアムズ カイル・チャンドラー ルーカス・ヘッジズ マシュー・ブロデリック
監督:ケネス・ロナーガン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180917194423j:plain

どうか最初の20分だけで、本作を見切らないでほしい。主人公が、仕事には真面目でも陰気でいけ好かない男で、酒場で酔っているわけでもないのに見ず知らずの男たちに喧嘩を吹っ掛けるような奴でも、物語の進行がやたらとスローでも、鑑賞を続けて欲しい。

ボストンで何でも屋として働くリー(ケイシー・アフレック)は兄ジョー(カイル・チャンドラー)の死によって、望まぬ形で甥のパトリック(ルーカス・ヘッジズ)の後見人となる。故郷のマンチェスターに帰ってきたリーは、過去と現在の狭間に囚われた自分と、孤独になった甥との関係に何を見出すのか・・・

本作のテーマは、罪と罰である。といっても、ラスコーリニコフのそれではない。例え法的には罪に問われなくても、罪は罪である。社会が罰してくれないというのであれば、自分で自分を罰し続ける。そうした覚悟を持ち続けることが、貴方にはできるか?本作はそうした強烈な問いを観る者に投げかけてくる。

甥のパトリックはホッケーでラフプレーをし、同級生の女子に二股をかけ、彼女の家でセックスに及ぼうとし、免許も金もないのにボートを自分のものにしようとし、葬儀屋の丁寧なお悔やみの言葉を「毎日言っている定型文だ」と切って捨てる。はっきり言って嫌なガキンチョとして描かれているのだが、そのパトリックが思わぬ形で心の傷の深さを露呈するシーンがある。普通は自室のベッドではらりと涙をこぼすであったり、シャワーを浴びながら嗚咽を漏らすなどの、ありきたりな手=クリシェ=clichéを使うことが考えられるが、本作は全く異なるアプローチを取る。このアナロジーは見事と思わず唸った。

本作は過去と現在を頻繁に行き来する。凡百の作品にみられるような、キャラクターがゆっくりと目を閉じたところで暗転、そこから過去の回想が始まる、などという手法は一切使われない。その代わりに、何の前触れもなく、いきなり過去の回想シーンが挿入される。本作が映画の技法の面で最も優れているのは、実はこういうところである。画面に、「5年前/Five years ago」とスーパーインポーズすれば確実なところを、本作は観客/視聴者を信頼している。我々の見る目に全幅の信頼を置いている。説明が全く無かったとしても、映し出されるシーンが過去なのか、現在なのかをすぐに分かるように配慮してくれているもの(例えば兄のジョーがいる、など)もあるが、そうではないシーンでも即座にこれは過去の回想なのだと分かってしまう。編集の勝利だと言えばそれまでだが、これほどBGMやナレーションの力を使うことなく、映像と役者の存在感をもってして語らしめる作品にはなかなか出会えない。なぜ自分は公開当時、劇場に行かなかったのだろう?思い出せない。

物語の終盤、リーが元妻のランディ(ミシェル・ウィリアムズ)と再会するシーンは、涙腺決壊必定である。それはリーが救われるからではない。リーは赦しを求めておらず、救いも求めておらず、癒しも求めていない。にもかかわらず、不意に相手からそれらを与えられた時、受け入れられなかった。それほど彼の悲しみは深いのだ。凍てつくような風を吹かせるマンチェスターの海に、抗うように飛ぶカモメの群れと、水面にただ一羽佇むように留まるカモメ。その残酷なコントラストが、しかし、美しさを感じさせる。心に傷を持つ人に観て欲しいなどとは思わない。しかし、心に傷を抱える人の死のうとする弱さと、それでも生きていこうとする強さに、観る者の心が揺さぶられるのだけは間違いない。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, カイル・チャンドラー, ケイシー・アフレック, ヒューマンドラマ, ミシェル・ウィリアムズ, ルーカス・ヘッジズ, 監督:ケネス・ロナーガン, 配給会社:パルコ, 配給会社:ビターズ・エンドLeave a Comment on 『マンチェスター・バイ・ザ・シー』 -心の傷を抱えて生きていく、弱さと強さの物語-

『はじまりのうた』 -やり直す勇気をくれる、音楽と物語の力-

Posted on 2018年9月14日2020年2月14日 by cool-jupiter

はじまりのうた 65点
2018年9月12日 レンタルDVD観賞
出演:キーラ・ナイトレイ マーク・ラファロ ヘイリー・スタインフェルド アダム・レヴィーン ジェームズ・コーデン キャサリン・キーナー
監督:ジョン・カーニー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180914020936j:plain

原題は“Begin Again”、「もう一度始めよう」の意である。もう一度、というところが本作の肝である。

音楽プロデューサーのダン(マーク・ラファロ)は、かつては敏腕でグラミー賞受賞者もプロデュースしたこともあるほど。しかし、ここ数年はヒットを出せず、酒に溺れ、妻のミリアム(キャサリン・キーナー)とは別居。娘のバイオレット(ヘイリー・スタインフェルド)を月に一度、学校に迎えに行くだけの父親業も失格の男。ある日、娘を職場に連れて行ったものの、あえなくその場で解雇を宣告されてしまう。失意のどん底のダンは、しかし、とあるバーでシンガーソングライターのグレタ(キーラ・ナイトレイ)の歌と演奏に聴き惚れる。必死の思いで彼女を説得し、ニューヨークの街中を舞台にゲリラレコーディングを敢行していくことで、ダンの周囲も、グレタと恋人のデイヴ(アダム・レヴィーン)にも変化の兆しが見られるようになる。

『ウィーナー 懲りない男の選挙ウォーズ』でも触れたが、アメリカという国は≪セカンド・チャンス≫というものを信じている。本作は、音楽の力を通じで、そのセカンド・チャンスを人々がものにしていくストーリーなのである。燻っていた情熱の残り火を、もう一度完全燃焼させたいと願っているサラリーマンは、日本には大勢ではないにしろ、それなりの数が存在しているはずだ。そんな人にこそぜひ見てほしい作品に仕上がっている。また、娘が難しい年頃になったことで、距離の取り方に難儀するようになった中年の悲哀に対しても、本作は一定の対応方法を提示してくれる。洋楽はちょっと・・・と敬遠してしまうような中年サラリーマンにこそ、観て欲しい映画になっているのだ。

一例を挙げよう。ダンはグレタのギターと歌唱を聴きながら、伴奏のピアノやバイオリンによるアレンジを生き生きと思い描き、歌に命を吹き込むビジョンを抱く。そんな creativity は自分には無縁だと思うサラリーマンも多いだろう。だが待ってほしい。街の中で空き地を見つけて、アパートかオフィスビルが駐車場にならないかと想像を巡らせたことが一切ないという不動産会社や建築・建設会社の社員がいるだろうか。ダンと我々小市民サラリーマンの違いは、スキルや能力ではなく、何らかのポテンシャルに巡り合えた時に、自分を信じられるかどうかである。何らかの可能性ある投資先を見つけられるかどうかではない。小説および映画の『何者』にあった台詞、「どんな芝居でも、企画段階では全部傑作なんだよ」という言葉が思い出される。当たり前といえば当たり前だが、我々はくだらないことよりも素晴らしいものの方を想像しがちだ。その想像を創造につなげていく勇気を持つ人間のなんと少ないことか。そんな小市民たる我々は、ダンとグレタに救われるのだ。

印象的な点をもう一つ。ダンとグレタが互いに素晴らしいと認めるミュージシャン、アーティストを挙げていく酒場のシーンがある。「どんなものを食べているかを言ってみたまえ。君がどんな人間であるのかを言い当ててみせよう」とはジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランの言葉であるが、これは「どんな音楽を聴いているかを言ってみたまえ。君がどんな人間であるのかを言い当ててみせよう」と言い換えることも可能であろう。ダンとグレタは、互いのプレイリストを二股のイヤホンを使ってシェアするが、これなどは我々が互いの本棚や映画のライブラリを見せ合うのに等しい。我々は普段からスーツに身を包み、自分を偽装することに抜け目がない。しかし、自分が普段から聴いている音楽を人にさらけ出すというのは実は非常に勇気がいることだ。もし、この例えがピンと来ないのであれば、あなたのPCやスマホのブラウザのお気に入りを誰かに見せるということだと思ってみてほしい。ダンとグレタの男と女とは一味違う、もっと奥深いところで響き合う関係に感銘を受けるだろう。

それにしてもキーラ・ナイトレイの歌の意外な上手さに pleasantly surprised である。Maroon 5のアダム・レヴィーンが本職の実力と迫力を見せてくれること以上に、彼女の歌う“Like a Fool”に哀愁と力強さが同居することに感動のようなものを覚えた。恋人もしくは元彼がいかに約束を守ってくれなかったかを詰る歌は無数に存在する。Christina Perriの“Jar of Hearts”、Diana Rossの“I’m Still Waiting”など、枚挙に暇がない。それでもJovianがキーラの歌う“Like a Fool”に殊更に魅了されたのは、単にBritish beautyが個人的な好みだからなのだろうか。

いずれにしても、これは素晴らしい作品である。サラリーマンとして、父として、または夫として、とにかく人生に何らかの行き詰まりを感じている男性はここから何らかの「やり直す勇気」を受け取ってほしい。切にそう願う。そうそう、早まってエンドクレジットが始まった途端に再生を止めたり、画面の前から離れたりせず、最後まで観るように。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, キーラ・ナイトレイ, ヒューマンドラマ, ヘイリー・スタインフェルド, マーク・ラファロ, 監督:ジョン・カーニー, 配給会社:ポニーキャニオン, 音楽Leave a Comment on 『はじまりのうた』 -やり直す勇気をくれる、音楽と物語の力-

『 アントマン 』 -闘う目的まで小さいが、そこが大きな魅力-

Posted on 2018年9月13日2020年2月14日 by cool-jupiter

アントマン 65点
2018年9月12日 WOWOW録画観賞
出演:ポール・ラッド エヴァンジェリン・リリー マイケル・ダグラス コリー・ストール アンソニー・マッキー 
監督:ペイトン・リード

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180913135704j:plain

ちょうど3年前の今ごろ、大阪ステーションシネマで観たんだったか。続編観賞前に復習観賞。『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』では、キャプテン・アメリカ相手に、一般人があこがれの芸能人やスポーツ選手に会えた時のようなリアクションをとって、あらためて小市民であることを印象付けたものの、実際のバトルではとんでもないインパクトを残してくれたことで、ただの蟻んこサイズに縮むだけの男ではないことをライトな映画ファンも認識したことと思われるが、やはりヒーローはスタンドアローンの映画でこそ輝くものだ。そこで(時系列的には逆だが)本作である。

窃盗罪のために入っていた刑務所から出所したスコット・ラング(ポール・ラッド)は、再就職にも失敗し、娘の養育費の工面にも苦労する。貧すれば鈍すとはよく言ったもので、電子工学の修士号まで有しながら、コソ泥にまで堕ちたスコットは、再び盗み稼業に舞い戻るが、そこで盗み出してきたのは奇妙なスーツだった・・・

第一幕は非常にテンポよく進んで行く。なんだこれはという刑務所シーンからの出所、再出発、挫折、悪い意味でのリスタートまでが一気に、しかし過不足の無い映像での説明をもって進んで行く。時々ナレーションや、キャラクターに冗長に喋らせることで物語を動かす作品もあるが、それが有効なのはだいたいの場合、終盤である。そういう意味では、映画作りのお手本のような作品でもある。正義のヒーローらしからぬ小悪党が、実は痛快な義賊であったことが分かるまでの一連の流れは、シルクの滑らかさを持って我々を運んでいく。

第二幕はスコットがピム博士(マイケル・ダグラス)の捨て駒として、アントマンになり、使命を果たすという自覚に目覚めていくのがハイライトだ。博士の娘のホープ(エヴァンジェリン・リリー)は、かつて父がアントマンとして、母がワスプとして、極秘重大ミッションに従事し、その作戦の成功の裏に、母の犠牲があったことを知らなかった。爾来、父とは距離を置いてきたが、真相を知ることで父と和解する。スコットのことをまったく評価していなかったホープが、父が娘に注ぐ愛を知ったことで、スコットを見る目も変わっていく。父親とは何と不器用な生き物なのだろうか。

第三幕では、アベンジャーズの空飛ぶあの人との絡みもある。ここから、あのヒーロー同士の内戦に繋がっていったわけである。それにしても、アントマンの能力の何と地味なことか。小さくなることそれ自体は、科学的に何やらトンデモナイことであることは直感的に理解はできるが、原子間の距離を縮めるだとかの話になると、ちんぷんかんぷんだ。理解できれば立派な物理学者だろうし、実現したらノーベル賞どころではないだろう。しかし、アントマンがアントマンであるのは、何と言っても蟻とのコミュニケーションにある。漫画の『テラフォーマーズ』を挙げるまでもなく、蟻はパウンド・フォー・パウンドでの最強生物は何か、という議論には欠かせない存在であるし、地上のバイオマスに占める割合も人間並みに大きい。蟻にできることは何か、というよりも、集団の蟻を統率してできないことなどあるのか、という具合に問いを立て直す必要があるほど、集団としての蟻の優秀さは図抜けている。蟻さん達とのコンビネーション、チームワークが本作の大きな魅力で、アベンジャーズの他の面々と異なるところである。

アクションシーンは派手さには欠けるが、斬新さは多い。適度にコミカルなところもいい。主人公たちが小さくなる映画には古典的名作『ミクロの決死圏』があるが、我々の文明の辿ってきた道、そしてこれから進む道は、実は宇宙よりも、ミクロの世界なのではないか。量子コンピュータやナノマシンなどの話題は定期的に世間を賑わすし、それらを題材にしたエンターテインメント作品も陸続と生まれつつある。面白さや映画としての完成度はさておき、『ダウンサイズ』などは好個の一例であろう。

今まさに再撮影(?)が進行中のアベンジャーズ映画第4弾において、アントマンの果たす役割は、その体とは反比例、いや比例とも言えるだろうか、して大きい者になることが期待される。さあ、復習観賞ができたら、チケットを予約して映画館に向かうとしよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, SFアクション, アメリカ, エヴァンゲリン・リリー, ポール・ラッド, マイケル・ダグラス, 監督:ペイトン・リード, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 アントマン 』 -闘う目的まで小さいが、そこが大きな魅力-

『MEG ザ・モンスター』 -20年かけても原作小説を超えられなかった作品-

Posted on 2018年9月9日2020年2月14日 by cool-jupiter

MEG ザ・モンスター 50点
2018年9月8日 MOVIXあまがさきにて観賞
出演:ジェイソン・ステイサム リー・ビンビン レイン・ウィルソン ルビー・ローズ クリフ・カーティス マシ・オカ 
監督:ジョン・タートルトーブ

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180909200235j:plain

  • 一部、原作小説や映画本編に関するネタバレあり

深海でのレスキューミッションのスペシャリストであるジョナス(ジェイソン・ステイサム)は、事故に遭った原潜からクルーの救出を試みるも、何かに襲われ、一部のクルーを見殺しにすることで辛くも脱出。しかし、自身の非情な決断を赦すことができず、一線から退き、タイで酒に溺れる日々を過ごしていた。一方で海洋探査基地のマナ・ワンは、マリアナ海溝の底には固い地盤ではく硫化水素の層であると推測し、さらなる深海の探査ミッションを遂行していた。予想通りに探査船は未知の深海に到達。世紀の大発見を成し遂げる。しかし、そこには探査船を攻撃してくる「何か」の存在があった。このレスキューミッションに、ジョナスが再び立ち上がる。

というのがストーリーの最初の30分ぐらいだろうか。本作は個人的にずっと楽しみにしていた。20年前だったか、小説を読んで「奇想天外な話もあるもんだ」とスケールの大きさに感動したのを覚えている。当時の小説の帯の惹句にも《映画化決定!》みたいな文字は躍っていたと記憶している。あれから20年になんなんとして、ようやっと日の目を見るとは、MEGも原作者のスティーブ・オルテンも思いもしなかっただろう。

本作は映画化にあたって、原作から大きく改変されている箇所がかなりたくさんある。ただし、Jovianも20年前の記憶に基づいて書いているので、不正確なところもあるかもしれない。悪しからずご了承を。さて、まず何が一番大きく変えられているかと言うと、それは冒頭のプロローグである。小説版では、とある肉食恐竜が海に入ってきたところをMEGが現れ、ガブリとやってしまう。読者はこれで度肝を抜かれる。実際にJovianも、「これは明らかにマイケル・クライトンの小説およびそれの映画化を意識した演出的な描写だろう」と思った。さらにクライマックスのMEGとの対決シーン。ここでジョナスは、MEGの歯の化石を刃として使い、小型潜水艇でMEGの体内に入り、中からMEGを切り裂く。MEGを倒せるとしたら、それはMEGだけ。このアイデアにも当時は大いに感銘を受けた。同じような人は他に大勢いたらしく、この手法は某怪獣映画にもその後割とすぐに取り入れられていた。しかし、映画化にあたっては別のアイデアを採用。これはこれで確かに面白い。『ジュラシック・ワールド』の第三作は、広げてしまった風呂敷をどう畳むのかがストーリーの焦点になるはずだが、案外と答えは地球自身が用意してくれているものなのかもしれない。火山がそうだったのだ、と言われてしまえばそれまでなのだが。

ジェイソン・ステイサムの元高飛び込み選手というバックグラウンドが大いに活きる作品で、ジョナスはこれでもかと言うぐらいに果敢に海に飛び込んでいく。男の中の男である。さらにジョナスのLove Interestであるスーイン(リー・ビンビン)もmilfyで良かった。海と美女は相性が良いのだ。その子どものメイインも印象に残る。反対にマシ・オカのキャラクターのトシは良い意味でも悪い意味でも日本人というものを誤解させる作りになっている。原作小説の田中の恰好よさの反動だろうか。『 オデッセイ 』や『 グレートウォール 』で見られるように、中国の存在感は映画の中でも増すばかりである。そのことに対してとやかく言いたくなるような人、特に原作小説の大ファンであるというような人は、観ないという選択肢もありかもしれない。それでも、夏恒例のシャーク・ムービーに、久々に傑作ではないが、決してクソではない映画が作りだされた。カネと時間に余裕があるならば、劇場へGoだ。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アクション, アメリカ, ジェイソン・ステイサム, 監督:ジョン・タートルトーブ, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『MEG ザ・モンスター』 -20年かけても原作小説を超えられなかった作品-

『 ジャッジ 裁かれる判事 』 -家族の別離と再生を描く傑作-

Posted on 2018年9月7日2020年2月14日 by cool-jupiter

ジャッジ 裁かれる判事 75点
2018年9月6日 レンタルDVD観賞
出演:ロバート・ダウニー・Jr. ロバート・デュバル ベラ・ファーミガ ビンセント・ドノフリオ ジェレミー・ストロング ビリー・ボブ・ソーント
監督:デビッド・ドブキン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180907112951j:plain

その明晰な頭脳で勝利を追求する敏腕弁護士のハンク(ロバート・ダウニー・Jr.)は娘を溺愛するも、妻とは不仲。そんな彼の元に、母の死を知らせる電話が入る。長年に亘って疎遠だった実家に帰り、判事である父ジョセフ(ロバート・デュバル)、MLBへの夢が断たれ田舎町に引き込む兄グレン(ビンセント・ドノフリオ)、軽度の知的障害を持つビデオカメラ好きのデイル(ジェレミー・ストロング)、幼馴染にして元恋人のサマンサ(ベラ・ファーミガ)とその娘らと再会する。葬儀の後、父ジョセフが20年前に刑務所送りにした男マークが刑期を終えて出てきたその夜、ジョセフが車でマークを撥ねて死なせてしまう事案が発生する。偶然の事故なのか、故意の殺人なのか。ハンクは苦悩しながらも父ジョセフの正義を信じ、弁護に乗り出す・・・

まず、何と言っても二人のロバートの奇跡的な邂逅である。特にデュバルの存在感は凄まじい。本作で彼のキャラクターの持つ属性は多岐に亘る。判事の顔を持ちながらも、厳格すぎる父親の顔を持ち、年齢から来る衰えに戸惑い、怯え、しかし受け容れ、妻の死を嘆きながらも毎日墓参することを前向きに誓う強さを持ち合わせ、そして良き祖父の顔も見せる。これぐらいのキャリアの役者になると、『 ゲティ家の身代金 』のクリストファー・プラマー然り、『 あなたの旅立ち、綴ります 』のシャーリー・マクレーン然り、演じること(Acting)と存在すること(Being)の境目が揺らいでくるようだ。クライマックスの法廷で、ジョセフはその心情を赤裸々に語るが、そこから見えるのは父親としての業である。父という種族は、なぜこうも不器用もなのか。

そしてダウニーJr.の息子としての苦悩、懊悩。アイアンマンでもそうなのだが、父との確執や過去のトラウマに苛まれる役が何故か似合う。当初ジョセフはハンクに弁護を依頼せず、ペーペーの新米弁護士を雇うが、予備審問の時点からヘマを打つばかり。この時のダウニーJr.の演技が見もの。表情を変えずに仕草やアクションで台詞以上に雄弁に語りまくる。ここに我々は、彼の弁護士としての血の騒ぎ以上に、息子として本心では父を救いたくて堪らないとの思いを見出さざるを得なくなる。彼が法廷で流す涙は、悔し涙以上の悔しさがあったのだろう。なぜ自分が娘に注いでいるだけの愛情を、父もまた自分に注ごうとしているのかに思い至らなかった自分への後悔が透けて見える。これは父殺しを通じた、家族の再生の物語なのだ。古今の文学のお定まりのテーマとはいえ、法廷という真実を追究する極めて社会的、公共的な意味合いの強い場で、親子、それも判事と弁護士の対峙と融和が図られるのだから、これを劇的(dramatic)と言わずして何と言おう。

名優同士のぶつかり合いと、それを支える確かな実力を持つ脇役達、さらに細かなサブプロットをも収めた脚本と、それらを見事に統合した演出と監督術。いったん再生すれば、エンディングまでノンストップとなること請け合いの傑作である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, ヒューマンドラマ, ベラ・ファーミガ, ロバート・ダウニー・Jr., ロバート・デュバル, 監督:デビッド・ドブキン, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 ジャッジ 裁かれる判事 』 -家族の別離と再生を描く傑作-

『アメリカン・ハッスル』 -善人1人、残りは全員悪人かアホのゲテモノ面白映画-

Posted on 2018年9月7日2020年2月14日 by cool-jupiter

アメリカン・ハッスル 70点

2018年9月5日 レンタルDVD観賞
出演:クリスチャン・ベイル ブラッドリー・クーパー ジェレミー・レナー エイミー・アダムス ジェニファー・ローレンス ロバート・デ・ニーロ
監督:デビッド・O・ラッセル

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180907090028j:plain

原題は”American Hustle”、その意味するところは「アメリカ的な詐欺行為」である。カタカナ表記してしまうと hustle なのか hassle なのか、判別が難しくなる。

アーヴィン(クリスチャン・ベイル)はクリーニング店を複数営みながら、客の引き取り忘れ品を堂々と頂戴して財を為す一方で、美術品の贋作取引や、愛人のシドニーと組んでの金融詐欺などの不正な詐欺行為でも利益を得ていた。しかし、連邦捜査官のリッチー(ブラッドリー・クーパー)にある時、あっさりと逮捕されてしまう。だが、アーヴィンの詐欺の知識と手腕を高く評価したリッチーは司法取引を持ちかけ、FBIの指示の元に動けとアーヴィンに迫る。かくして、政治家や裏社会の大物をしょっぴくためのおとり捜査(sting operation)が始まる・・・

本作品は、一人を除いて、登場人物が全員悪人もしくはアホである。まるで北野武の『アウトレイジ』のようだ。『アウトレイジ』でも、ヤクザがマル暴刑事にカネを渡して情報を得るという場面がたびたび挿入されていたが、本作には大物マフィア(ロバート・デ・二―ロ)を起用し、彼を使って非常にサスペンスを盛り上げる瞬間が用意されている。これだけでも本作を観る価値があろうというものだ。また、クリスチャン・ベイルもハズレが無い俳優である。『ターミネーター4』など、今一つパッとしない作品もあったが、彼自身が輝いていないわけではなかった。ブラッドリー・クーパーも魅せる。クレイジー一歩手前の執念で上司に食い下がる姿に、我々はサラリーマンの悲哀を見出す。その一方で彼の仕事への熱意を、どこか冷めた目でしか見られない自分にも気がつく。なぜなら、犯罪の証拠を得るために、詐欺師と組んでいるからだ。社会正義を実現するために犯罪者を有効活用する、巨悪を打倒するために小さな悪を使う。それは正しいことなのか。そのことに最も打ちのめされるのがニュージャージー州カムデン市長ポリート(ジェレミー・レナー)である。彼こそは公僕の鑑とも言うべき存在で、アーヴィンとリッチー、英国貴族に連なるシドニー(エイミー・アダムス)らに翻弄されるがままに、カジノ事業に邁進してしまう。彼の徹頭徹尾の全体の奉仕者としての姿勢に、我々は勧善懲悪という四字熟語の意味を思わず考えさせられてしまう。しかし、何と言ってもアーヴィンの妻であるロザリン(ジェニファー・ローレンス)の見せる演技が圧巻である。彼女が見せる感情と感傷、激情の発露の後に見せる一筋の涙に、百万言にも値する意味が込められている。映画でしか表現できない技法で、だからこそ映画には他の文化・芸術媒体とは異なる魅力がある。

日本はおとり捜査に消極的であるが、その理由を推測するに主に2つあるのだろう。1つには、善人(お人好しと言い換えても良い)が多すぎて、社会全体が得られる利益よりも市民が被る不利益の方が大きいと予想されること。もう1つには、社会=法共同体という意識の低さ故に、おとり捜査そのものが更なる犯罪を誘発させてしまう可能性が高いと考えられることだ。おとり捜査ではないが、このあたりを描いた邦画に『日本で一番悪い奴ら』が挙げられる。

内容が盛り沢山で、おとり捜査以外にもアーヴィンの人間関係(妻と愛人)やリッチーと上司の謎の問答(十中八九、即興の作り話であろう)もスキット的に挿入されているため2時間超の作品となっている。しかし、観賞中は中弛みを一切感じさせず、初めから終わりまで一気に見させる力を持っていた。特に、「ああ、結局のところ、こういう結末なんだろうなあ」という予想を外されたのは嬉しい誤算というか、それもまた納得ができるエンディングであった。久しぶりにニーチェに『善悪の彼岸』でも引っ張り出して、再読しようか。そんなえも言われぬ感覚をもたらしてくれる良作である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, エイミー・アダムス, クリスチャン・ベール, ジェニファー・ローレンス, ジェレミー・レナー, ブラック・コメディ, ブラッドリー・クーパー, ロバート・デ・ニーロ, 監督:デビッド・O・ラッセル, 配給会社:ファントム・フィルムLeave a Comment on 『アメリカン・ハッスル』 -善人1人、残りは全員悪人かアホのゲテモノ面白映画-

『バッド・バディ!私とカレの暗殺デート』 -笑えないコメディ映画-

Posted on 2018年9月6日2020年2月14日 by cool-jupiter

バッド・バディ!私とカレの暗殺デート 40点

2018年9月4日 レンタルDVDにて観賞
出演:サム・ロックウェル アナ・ケンドリック ティム・ロス
監督:パコ・カベサス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180906155324j:plain

原題は”Mr. Right”、すなわち“正しい男”の意である。マーサ(アナ・ケンドリック)が自宅で待っていると、ボーイフレンドが帰って来る。どこの馬の骨ともしれない女を伴って、なおかつ熱烈なキスを交わしながら。当然、マーサは怒り心頭。男を放り出すが、傷心のマーサはヒステリーを起こし、友人(女子)にも耳を貸さず。そんな時、ふと店で知り合った凄腕の殺し屋フランシス(サム・ロックウェル)と一挙に相思相愛に。しかし、フランシスの殺人の話やバックグラウンドをすべてユーモアとしか思わないマーサは、フランシスが殺人を行う場面を目にしたことで・・・

まず、アナ・ケンドリック演じるマーサがキモい。キモすぎる。キモ子と名付けたいぐらいである。情緒不安定な今時女子を演じているのだろうが、普通に常識離れした感性の持ち主で、これを演じられる女優としては他にエマ・ストーンやジェニファー・ローレンスが思い浮かぶが、彼女らはアナ・ケンドリックほどのキモさは出せないだろう。ちなみに褒めている。

サム・ロックウェル演じるフランシスは一捻りの効いたキャラクター。自分の名前が大嫌いで、名前を呼ばれるのを嫌う。CIA上がりで、体術やナイフ、銃の扱いを極めており、殺し屋として一頃活動していたが、ある時から良心の呵責を感じ、殺しを頼んでくる依頼者を逆に殺していくという倒錯した生き方をしていた。

この2人が出会い、犯罪組織やフランシスを追いかけるFBIに扮した殺し屋達と交わることで、コメディックな展開が生まれていく・・・わけだが、少々ユーモアのポイントを外してしまっているのは否めない。サム・ロックウェルはチャランポランのキャラクターからシリアスなキャラクターまで演じられる実力派であることは『プールサイド・デイズ』や『月に囚われた男』、『スリー・ビルボード』で証明済み。今回も一部スタントダブルを使っているとはいえ、格闘アクションも自らこなすなど、トム・クルーズほどではないにせよ、まだまだ体も動かせる。日本で言えば寺島進、椎名桔平的な男と言えようか。

ただし、能力も実績もあるスター二人を共演させることで面白さが生まれるかと言うと必ずしもそうではない。というよりも、映画の面白さは何よりも脚本、撮影、そして役者の演技で決まるものだろう。これは邦画で言えば『カメラを止めるな!』や『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』などが好例である。フランシスのキャラが、単なる頭のネジが吹っ飛んだキャラなのか、それとも何らかの小ネタが数多く仕込まれた綿密に構築されたキャラなのか判別がつかないまま、結局たいしてキャラの深掘りがされなかったのは大きな減点材料である。それでも、両名、いやどちらかのファンであれば、雨の日の暇つぶしなどにDVDなど観賞する分には良いのではないだろうか。なぜなら、深く考えることなく頭を空っぽにして観ることができるからだ。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アナ・ケンドリック, アメリカ, サム・ロックウェル, 監督:パコ・カベサス, 配給会社:ハピネット, 配給会社:パルコLeave a Comment on 『バッド・バディ!私とカレの暗殺デート』 -笑えないコメディ映画-

『タリーと私の秘密の時間』 -震えて眠れ、男ども-

Posted on 2018年9月5日2020年2月14日 by cool-jupiter

タリーと私の秘密の時間 60点

2018年9月2日 大阪ステーションシネマにて観賞
出演:シャーリーズ・セロン マッケンジー・デイビス マーク・デュプラス ロン・リビングストン
監督:ジェイソン・ライトマン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180905223810j:plain

マーロ(シャーリーズ・セロン)は40代にして、二人の子持ちに一人を妊娠中。2人目にして長男のジョナは、おそらく発達障害で、情緒的にかなり不安定なところがある。夫のドリュー(ロン・リビングストン)はSEで、出張が多く、家事はせず、夜はヘッドホンをつけてバイオ・ハザード(Resident Evil)的なゾンビ・シューティングに勤しむという、育メンからは程遠い男。オムツを替えて、授乳し、搾乳して取れたミルクを冷蔵庫に保存し、ご飯を用意し、子どもを学校へと送り迎えし、しかし家の掃除や自身の化粧はできないという、限界に近い生活の繰り返しが、コマ送りの如く、これでもかと画面上に映される。さらには学校ではspecial needs studentであるジョナにspecial aidを雇う、もしくは転校を校長から提案されてしまい、マーロのストレスは臨界点到達、メルトダウンを起こしてしまう。そこで親戚の助言を得て、ナイトナニー、すなわち夜間だけのベビーシッターをついに雇うことを決断する。

現れたタリー(マッケンジー・デイビス)は26歳という年齢に似合わぬしっかり者で、子守りのみならず、掃除や食事まで完璧にこなす。さらにはマーロのお悩みカウンセラーまで努め、さらには夫婦のセックスレス解消の手助けにまで乗り出す。はっきり言って、大きなお世話もいいところなのだが、それらが全て奏功してマーロはみるみる回復。ジョナの転校も前向きに受け入れ、長女と共にカラオケを熱唱する。ちなみに歌うのはCarly Rae Jepsenの”Call Me Maybe”。あの怪作『ピーチガール』の主題歌だ。この歌の詩は、本作にマッチしている。特に“Before you came into my life, I missed you so bad.”という部分など。Youをタリーに置き換えると、確かに”Call Me Maybe”である。それにしても日本映画は時々、どういうわけかあちらの大物の歌を拾ってくることに成功する。『秘密 THE TOP SECRET』で使われたSIAの”Alive”などが好個の一例だ。しかし、そういう慣れないことをすると往々にして失敗するのだという、反面教師でもある。

Back on track. 今、CMで濱田岳が《夫、史上初の台詞》すなわち「お、お、おれ、お皿、洗おうか?」に、《妻、3年ぶりの台詞》すなわち「ありがとう」というものがある。アメリカでも日本でも、夫というものは家政能力に欠けるようである。しかし、夫の家事や育児への参加をもっともっと促そうという動きは理にかなっているし、時代にも合っている。そもそも育メンなる言葉自体が存在することがおかしいのだと指摘する向きも多い。子育てする男、それを父親と呼ぶのだ、という指摘がまさにそれである。ドリューの姿に自分を見出す男がいれば、そのものは即座に回心、ではなく改心しなくてはならない。

本作は、惜しいかな、一部の販促物にネタバレに近いキャッチコピーが付されている。これから見てみようという諸賢は、そうした販促物にはゆめゆめ近づかないように。また、本作を見る時、何度か出てくる人魚のイメージについて、『シェイプ・オブ・ウォーター』を思い起こしてみると良いかもしれない。半漁人は何のモチーフであったのか。半漁人によってサリー・ホーキンスのキャラクターは何を取り戻したのか。そのあたりに本作を読み解くヒントがあるかもしれない(ないかもしれない)。

このネタは、海外の作家ではジャック・フィニイ、日本の作家では山本周五郎もしくは赤川次郎あたりが思いつきそうだ。心理学に精通して、なおかつ鵜の目鷹の目で小説を読む、または映画を観るという人なら、タリーの登場シーンに違和感を覚えるだろう。その感覚はおそらく正しい。それを信じて観賞を続けてほしい。

シャーリーズ・セロンは、ジェシカ・チャステインと並んで、40代の女優ではトップランナーであることを本作でも証明した。シャーリーズ・セロンの出演作にハズレがあっても、セロン本人がハズレだったことはない。彼女の弛みきった腹部と、それ以上に化粧をすることも忘れてしまいました風の地味で控え目な目元の化粧に、あなたは戦慄するかもしれない。自分の奥さんがセロンほどの美人であるという人は(客観的に見て)そうそういないだろう。しかし、自分の奥さんがセロンのような疲れ切ったメイクになっていることに気付く夫はどれほどいるだろうか。我々は美貌が損なわれたところから、メイクの欠如に気付く。では、我々は妻が何を失ったのかに気付いていないことは何を意味するのか。それは、我々が妻への関心を失っていることを意味する。さあ、(一部の、いや多くの)男どもよ、本作を観て震えて眠るのだ。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, シャーリーズ・セロン, ブラック・コメディ, 監督:ジェイソン・ライトマン, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『タリーと私の秘密の時間』 -震えて眠れ、男ども-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -絶対領界音域&字幕版鑑賞-
  • 『 もののけ姫 』 -4Kデジタルリマスター上映-
  • 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -吹き替え鑑賞-
  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-
  • 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme