Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

ゲティ家の身代金

Posted on 2018年5月27日2020年2月13日 by cool-jupiter

『ゲティ家の身代金』 80点
2018年5月27日 MOVIX尼崎にて観賞
主演:ミシェル・ウィリアムズ クリストファー・プラマー マーク・ウォールバーグ
監督:リドリー・スコット

ケビン・スペイシーのセクハラ騒動からクリストファー・プラマーを起用してのわずか数日間での再撮影と、果たして映画としての完成度はどうなのだ? ぱっと見て継ぎ接ぎパッチワークになっているのではないかとの懸念もあったが、それは杞憂であったようだ。というよりも、クリストファー・プラマーの起用がプラスに作用したとすら言える。もちろんケビン・スペイシーが名優であることには疑問の余地は無いが、プラマーの卓越した存在感と演技力なくして、この映画の真の完成はなかったとすら思えてくれる。

ある程度のフィクション化が加えられているとはいえ、これは実話に基づく物語である。取材は綿密に行っているであろうし、当時の世相の反映や、大道具から小道具に至るまでの再現性の高さも見どころであったが、それらは全てクリアされていた。当り前ではあるが、携帯電話の無かった時代の電話のやりとり、その不便さと緊迫感、またゲティ家邸内の公衆電話に至るまで、電話というものの便利さと恐ろしさは、一定以上の年代の人々にノスタルジーを覚えさせることだろう。

主役のミシェル・ウィリアムズは『 マンチェスター・バイ・ザ・シー 』や『 グレイテスト・ショーマン 』でも揺るぎない演技を見せ、今最も旬な女優であることを印象付けたが、今作ではその地位をさらに確固たるものにしたようだ。母は強しを体現するシーンあり、シェイクスピアばりの「弱き物、汝の名は女なり」を体現するシーンありと役者としての幅広さと奥深さを見せる。

トレイラーからも明らかだったように、ジャン・ポール・ゲティは身代金を払うつもりは一切無かった。その身代金もあの手この手で値切りながら、さらには身代金の受け渡しを使って、節税対策にまで乗り出す始末。金持ちの金持ちたる所以とも言えるが、その一方で美術品の蒐集には並々ならぬ執念を見せ、誘拐騒動の最中にも、その入手経路から表には出せない絵画を150万ドルで購入するなど、金の使い方が異様であることをこれでもかとばかりに観客に見せつける。彼が美術品・芸術品に対しての哲学を語る場面は出色である。ラテン語で“Ars longa, vita brevis”、英語では“Art is long, life is short.”と言うが、芸術作品に現れる永遠性、美の普遍性に異様に執着する様は、観客に容易に彼の過去の人間関係のあれやこれやを容易に想起させる。尋常ではない額の金を稼ぐことで失ってきた人間性がどれほどあるのか、そのことに思いを致す時、我々は慄然とする。また、誘拐事件を通じて孫の親権などにまでくちばしを突っ込んでくるその無神経さに我々は辟易させられるのだが、そのような石油帝国の支配者が崩れ落ちるのは、忠実な僕とも言うべきマーク・ウォルバーグから。人間関係のパズルピースが実は正しくはまっていなかった時、盤石の態勢と思われた帝国が崩壊する時、老人は真の孤独を知る。その時にこそ我々は知る。老ゲティスが求めたのは、真に愛せる対象なのであったのだと。そしてそのことを見事なまでに証明してくれたのが、実は誘拐犯の一人であった。

チンクアンタという男は悪党でありながらも、誘拐したポールに感情移入し、典型的なリマ症候群を発症させる。彼にとってある時点から身代金はどうでもよくなり、ただポールの身の安全を願い、さらにはそれを交渉相手に伝えてしまう、また実際に手助けしてしまうなどの行動にまで出てしまう。これは何も珍しいことではなく、ある程度以上の年齢の人間ならペルーの日本大使館占拠事件を思い起こして、容易に理解できることだろう。

この作品が炙り出すのは、誘拐事件の卑劣さや恐ろしさではなく、まして金の魔力でもない。金そのものはただの道具もしくは手段である。端的に言えば、金は幸せになるために必要なものであって、金そのものに幸せを見出すことはできないのだ。金だけで幸せになることはできないが、金無くして幸せになることも困難だ。ある絵画を抱きしめながら事切れるゲティ老を目の当たりにする時、観る者の胸には悲しみが去来する。なぜなら、幸せになれるのに幸せになれなかった人間の哀れさに心から同情するからだ。幸福の意味を問い直してくる傑作である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, クリストファー・プラマー, サスペンス, ミシェル・ウィリアムズ, 監督:リドリー・スコット, 配給会社:KADOKAWA

投稿ナビゲーション

Previous Postセント・オブ・ウーマン/夢の香り
Next Postラブ×ドック

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-
  • 『 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 』 -最後に愛は勝つ-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme