Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: アクション

『 東京リベンジャーズ 』 -タイムリープものの珍品-

Posted on 2021年7月21日2021年7月21日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121306j:plain

東京リベンジャーズ 50点
2021年7月17日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:北村匠海 吉沢亮 山田裕貴 磯村勇人
監督:英勉

 

土曜日も短期集中課外講座の季節になってきて稼働中。吉沢亮と磯村勇人を見に来た。

 

あらすじ

フリーターのタケミチ(北村匠海)は、唯一の恋人だった橘ヒナタとその弟・ナオトが、半グレ集団の東京卍曾とヤクザの抗争に巻き込まれ死亡したことを知る。翌日、駅のホームで線路に転落したタケミチは、不良学生だった10年前にタイムスリップしてしまい・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121326j:plain

ポジティブ・サイド

登場人物の多くが17歳時と27歳時を演じ分けなければならないが、それが出来ていた一人として磯村勇人が挙げられる。ヤンキーと半グレ、そして社会人のそれぞれで印象的なオーラを放っていた。特にとある社会人像は一瞬だけではあるが、劇中で語られたとある行為とそこに込められた思いが別の角度から表現されていて、非常に味わい深いものになっていた。磯村は個人的には2021年最優秀国内俳優の候補になっている。

 

ケンカのシーンが多いが、ほとんどの場面で主人公のタケミチが一方的にボコられるだけ。それが逆にこのキャラクターの好感度を高めている。ヤンキーでブイブイ言わせていた奴が冴えない人生を送っても自業自得にしか思えない。しかし、ヤンキーをやっていたせいで自分よりも強い奴に理不尽な目にあわされるばかりの人生に突入してしまったのなら、まだ同情の余地はある。北村匠海の幼さと若さの両方が上手く表現されていたと感じた。

 

吉沢亮も、相変わらず闇を秘めたキャラの演技が似合う。意外と言っては失礼だが、アクションもまあまあ出来る。学校の乱闘シーンの振り向きざまの左フックなどは、背骨を軸に骨盤を回して、その力を左の腕に上手く伝えていた。相当トレーニングして、なおかつファイト・コレオグラファーと打合せもしているのが分かる。タケミチやドラケンと一緒にいる時とそれ以外の時の表情、特に口角の微妙な上がり下がりがわざとらしくなく、それでいてさり気なさすぎないという良い塩梅になるところを見極めている。原作漫画は未読だが、子のキャラを相当に掘り下げていることが容易にうかがえる。

 

山田裕貴演じるドラケンもとにかく見せ場が多い。中盤は「あれ、主人公ってドラケンなのか?」と勘違いさせられそうになるほど。ヒナタの死の原因に間接的につながるキーパーソン。ナンバー1である総長のマイキーではなく、ナンバー2のドラケンが東京卍會という組織の在り方や行き先を決めるというのは説得力がある設定だ(デレク・シヴァーズの『 社会運動はどうやって起こすか 』を参照のこと)。ヤクザ役あるいは暴力刑事役も観てみたい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121343j:plain

ネガティブ・サイド

はっきり言って主要キャラ以外で褒めるところがない。タイムリープ現象について、あまりにも説明が不足している。そう感じさせるのは、変にプロジェクターなどを使って中途半端に説明シーンを入れるから。そんなものは不要。タイムリープを何度か繰り返すことそこに法則性を見出していく。そうすることで観る側はタケミチと同一化できていく。原作漫画がそうした説明的なシーンを入れているのかもしれないが、漫画という媒体と映画という媒体で全く同じことをやる意味はあるのか。そのあたりは原作者と脚本家の間でもっと色々と練り上げていくべきだろう。

 

原作通りなのだろうが、刑事になったナオトの言動にもクエスチョンマークがつくものばかり。姉の死に間接的につながる人物に接触できる → そいつを殺せ というのは、警察官とは到底思えない。普通は「逮捕に協力してほしい」だろう。姉の死に取り乱すのは分かるが、ナオトの凝り固まった考え方には共感ができなかった。

 

思わせぶりなキャラにまあまあ知名度のある俳優をあてているのは、続編ありきの作りだからか。「アンサンブル・キャストにせよ」とまでは言わないが、物語の焦点をはっきり絞るのか、それとも世界観を拡げるのか。方針をはっきりさせて作るべきだった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121403j:plain

総評

『 夏への扉 ーキミのいる未来へー 』で上手くいかなかった邦画のタイムトラベル・ムービーだが、今作でもやっぱりダメだった。が、タイムトラベルものは硬派なSFでもない限り、本格的な考証は不要。その部分に目くじらを立てず、なおかつヤンキーの描写を受け入れられれば、漫画的な面白さはある。どうせタイムトラベルものを作るなら、佐藤藍子主演で不発に終わった高畑京一郎の小説『 タイム・リープ あしたはきのう 』をアニメでリメイクしてほしい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I have taken to you.

マイキーの言う「俺はお前を気に入った」の試訳。take to ~ には様々な意味があるが、「~を好きになる、気に入る、~にハマる」の意味を押さえておけば、まず大丈夫である。ちなみに対象を人間以外にしてもいいし、主語が人間以外になってもいい。

My cat never seems to take to the new toy.

うちの猫はあたらしいおもちゃを気に入ってくれる様子がない。

のようにも使う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, アクション, 北村匠海, 吉沢亮, 山田裕貴, 日本, 監督:英勉, 磯村勇人, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 東京リベンジャーズ 』 -タイムリープものの珍品-

『 ゴジラvs.コング 』 -劇場再鑑賞-

Posted on 2021年7月17日 by cool-jupiter

ゴジラvs.コング 70点
2021年7月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アレクサンダー・スカルスガルド ミリー・ボビー・ブラウン レベッカ・ホール ブライアン・タイリー・ヘンリー 小栗旬
監督:アダム・ウィンガード

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210717223600j:plain

ゴジラとコングのどつき合いを再鑑賞。良かった面と物足りない面の両方が浮き彫りになったと感じた。

 

あらすじ

キングギドラが倒されてから3年。一切姿を見せていなかったゴジラが突如米国のエイペックス社を襲撃する。同社従業員のバーニー(ブライアン・タイリー・ヘンリー)は会社の陰謀を暴くべくポッドキャストで放送を繰り返していた。その一方で、モナークは髑髏島にコングの収容基地を作っていたが、巨大に成長したコングをこれ以上には収容できそうになかった。アイリーン(レベッカ・ホール)は島から出すとゴジラがコングを襲撃してくると主張するが・・・

 

ポジティブ・サイド

あらためて思うのは、肉弾戦の面白さ。昭和の怪獣プロレスは今の目で見ると極めて campy であるが、そこにはCG全盛の今には出せない味があった。もちろんコングもゴジラもフルCGの本作であるが、そのバトルは基本的にすべてフィジカル・コンタクトを伴うもの。MarvelやD.C.のスーパーヒーローものでは最終的にはレーザービームの打ち合いからの大爆発になることが多いが、やはり視覚的にも聴覚的にも、ドシン、ドスン、ドカンのような擬音語が聞こえてきそうなバトルは楽しい。噛みつきからの一本背負いからストンピングに移行するところなど、WWEのヒールを思わせるムーブ。このシーンのためだけにもう一度劇場に行ってみたい。

 

ゴジラが四つん這いになって、それこそオオトカゲのように動くシーンは記憶にない。これもコングという霊長類とゴジラという爬虫類・両生類のコントラストを大いに強調していた。コングが武器を持つのもまさにプロレス。令和ではどうか分からないが、昭和のプロレスに凶器は欠かせないのである。

 

KOMよりも破壊の迫力が増していたのもポイントが高い。モンスター・ゼロ=キングギドラとゴジラの初顔合わせが南極だったこともあり、人工物の破壊が足りなかった。今作ではゴジラとコングの顔合わせが洋上だったが、巡洋艦から艦載機、空母まで撃沈と、ゴジラのもたらす破壊を堪能することができた。

 

香港の街には悪いが、ひたすらゴジラ(と少しだけコング)に破壊されるのを観るのも楽しかった。最初はなぜ香港?という疑問に、つい最近まで西洋文明に属し、今では東洋文明に属しているという、The Battle of East and Westにふさわしい舞台だからとも感じられた。

 

カイル・チャンドラーやミリー・ボビー・ブラウンの人間パートの薄さに初回は眉をひそめたが、再鑑賞で「モナークのあれやこれやのドラマは要らないか」と思えた。

 

ネガティブ・サイド

KOMとの一番の違いというか、最も残念だったところは伊福部サウンドのゴジラのテーマ音楽がなかったところ。もちろん、よく似たサウンドは挿入されていたが、それは『 ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー 』でジョン・ウィリアムスによるテーマ曲のパロディが使われていたのと同様の感覚を受けた。

 

ゴジラとコングの最初の遭遇で、ゴジラの放射熱線で空母が撃沈されてしまったが、あれではあの海域は思いっきりフクシマ状態では?

 

レン・セリザワ(敢えてこう書く)が何故anti-Godzillaなのか。その部分の説明が不足していた。1954年の『 ゴジラ 』の芹沢博士も実は結構マッドな発言をしていたが、それは科学者として純粋すぎるあまりのものだった。レンについても何か一つ、背景を物語るもの、たとえば渡辺謙が『 GODZILLA ゴジラ 』で見せたような懐中時計のようなものがあれば良かったのだが。

 

総評

ヒューマンドラマ要素を期待してはいけない。怪獣が大暴れして、人間の造形物が次から次へと壊れていく様を楽しむための映画である。コロナ禍が続く中、人類の叡智の結晶であるワクチンが自然の脅威であるコロナウィルスへの切り札になるのかという想いを、メカゴジラに託して観てみるのも興味深い。そうした現実世界を下敷きに本作を鑑賞すれば、渡辺謙の言った”We will be his.”=我々人類がゴジラのペットになるのだ、というセリフが味わい深くよみがえってくる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

duke it out

スラングとまではいかないが、かなりinformalな表現。日本語にすれば「どつき合う」となる。

Godzilla duked it out with Kong. = ゴジラがコングとどつき合った。

Godzilla and Kong duked it out with each other. = ゴジラとコングがどつき合いをした。

のように使う。まあ、こんな表現を知っているなら英会話スクールに通う必要はない。Camblyなどを使って、ひたすらネイティブと話せるレベルだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, アメリカ, アレクサンダー・スカルガルド, ゴジラ, ブライアン・タイリー・ヘンリー, ミリー・ボビー・ブラウン, レベッカ・ホール, 小栗旬, 監督:アダム・ウィンガード, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 ゴジラvs.コング 』 -劇場再鑑賞-

『 ゴジラvsコング 』 -ゴジラ映画というよりもコング映画-

Posted on 2021年7月4日2021年7月6日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151446j:plain

ゴジラvsコング 70点
2021年7月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アレクサンダー・スカルスガルド ミリー・ボビー・ブラウン レベッカ・ホール ブライアン・タイリー・ヘンリー 小栗旬
監督:アダム・ウィンガード

 

待ちに待っていた一作。可能な限り事前情報はシャットアウトし、当日はゴジラTシャツとゴジラキャップでMOVIXあまがさきへ出陣。本当はTOHOシネマズなんばあたりへ向かいたかったが、コロナが落ち着くまでは繁華街は避けねば・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151548j:plain

あらすじ

キングギドラが倒されてから3年。一切姿を見せていなかったゴジラが突如米国のエイペックス社を襲撃する。同社従業員のバーニー(ブライアン・タイリー・ヘンリー)は会社の陰謀を暴くべくポッドキャストで放送を繰り返していた。その一方で、モナークは髑髏島にコングの収容基地を作っていたが、巨大に成長したコングをこれ以上には収容できそうになかった。アイリーン(レベッカ・ホール)は島から出すとゴジラがコングを襲撃してくると主張するが・・・

 

以下、ネタバレあり

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151604j:plain

ポジティブ・サイド

ハリウッド版ゴジラ(*ジラを除く)の属性がしっかりと引き継がれている。すなわち、ゴジラは人間の活動は基本的に歯牙にもかけない怪獣王であるということ。これは良かった。今作のゴジラの新しい面としては、爬虫類的に這いまわる動きが、ゴジラとは思えないほどに俊敏であること。昭和ゴジラまでにしか見られなかったストンピング攻撃もポイントが高い。

 

コングの設定も伝統的なもの。動きも1930年代コングを踏襲していて、ピーター・ジャクソン版と見た目の共通点も多い。素手では何をどうやってもゴジラには勝てないので武器を持たせてあげたが、これぐらいはハンデとしてちょうどいい。電気の力でパワーアップする、あるいは復活するというのもコングのお約束であり、そこもしっかり踏襲されている。美女ではなく少女と交流するというのも時代の流れか。耳の聞こえない少女ジアの自然で、それでいて力強いたたずまいは、確かにコングをして「守ってやらねば」と思わせるに足るものがあった。

 

怪獣映画というのは基本的にプロレス的な肉弾戦で、『 アベンジャーズ 』シリーズの中でも『 シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ 』をJovianが最も面白いと感じるのは、ヒーロー同士の戦いがプロレスのそれで、最後の最後のキャップとアイアンマンの戦いが電撃やらビームがメインではなく、肉弾戦になっているからだ。ゴジラとコングが『 キングコング対ゴジラ 』並みのプロレスを形だけでも見せてくれたことに個人的には満足している。ゴジラがコングを踏みつけながら咆哮する様は「負けを認めんかいゴルァ!」のように聞こえて面白かった。まあ、これは予想通りの結果。何をどう考えても、コングがゴジラに敵うわけがないのである。

 

『 GODZILLA ゴジラ 』や『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』でさらりと触れていた地球空洞説を本作は追究。『 ザ・コア 』などのように定期的に出てくるネタだが、衛星によって地表が丸裸にされている現代、地下に目を向けるのはごく自然な発想であろう。地下世界が単なる地底旅行ではなく、文字通りに別世界、漫画『 HUNTER×HUNTER 』で言うところの暗黒大陸のようで、これも面白い。ここから新たにキングギドラ級の別の怪獣が現われてくる可能性も感じさせてくれた。

 

メカゴジラの出現情報は事前にシャットアウトできなかったが、今作のようなどちらが勝ってもどちらが負けても賛否両論が生まれるような対決には、両者に共通する第三の敵を登場させるのが常道。『 バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生 』もそうだった。メカゴジラもお約束通り。宇宙人ではなく人類がメカゴジラを作ると暴走してしまうのは、『 ゴジラ×メカゴジラ 』や『 GODZILLA 決戦機動増殖都市 』でお馴染みである。そしてメカゴジラは基本的にクソ強い。アホみたいな火力を有して、プロレスでも強いという反則キャラである。本作でもその強さを遺憾なく発揮し、ゴジラを圧倒。そのメカゴジラをコングとゴジラの共闘で倒す流れは、これまた予想通りとはいえ、楽しむことができた。

 

あまり小難しいことは考えず、巨大怪獣たちが激突するところを観たいという向きにお勧めしたい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210704151622j:plain

ネガティブ・サイド

ゴジラのパートとコングのパートがアンバランス。というか、これはゴジラ映画ではなくコング映画。アメリカの制作会社が作ったものとはいえ、もう少しゴジラに尺を与えてくれ。伊福部サウンドも権利関係か何かで使えなかったのか?

 

KOMの続きにも見えない。前作のキーパーソンの一人だったラッセル(ミリー・ボビー・ブラウン)もほとんど何もしていないし、父親カイル・チャンドラーに至ってはKOMで芹沢から渡されたバトンをどこにやったのか分からない。サリー・ホーキンスを死なせていなければ代役が見事に務まっていただろうに。芹沢の息子の小栗旬も、なぜモナークではなくエイペックスに属しているのかが謎。父親の遺志を受け継ぎたくない事情があるのなら、それを説明すべきだ。あるいは、それをほのめかすべきだった。

 

怪獣たちの通った後で自然が復活したという前作の終わりから今作に至るまで、世界がどう復興してきたのか。その過程でゴジラという怪獣王の君臨する世界で人間が大自然に対してどのように振る舞ってきたのかを見せる描写が一切なかったのが悔やまれる。エイペックス、あるいは世界のどこかの国が「怪獣?SDGs?知るか!この世界は人間がexploitしてナンボなんじゃいヨッシャー!」みたいな考え方をしているということが見せられていれば、メカゴジラの開発にもっと説得力が生まれる。

 

そのメカゴジラ自身の強さの見せ方も微妙。スカルクローラーを倒しても、今さら誰も感銘を受けたりなどしない。コングとゴジラが壮絶なプロレスに興じている中、KOMのごとく、ラドンやMUTOなどの怪獣が誰が王の座に座るのかを見届けるために集まってきた。そこにメカゴジラが登場。『 ゴジラvsメカゴジラ 』のようにあっさりとラドンを病院送りにする。次の生贄は・・・という瞬間に小栗旬が変調。メカゴジラが暴走を始める・・・であれば、メカゴジラの強さがもっと具体的に伝わってきたはず。

 

総評

モンスターバースのことを考えずに、単独作品としてゴジラとコングがdick-measuring contestをプロレス的にやっていると割り切って観るべし。小栗旬のファンならば、その扱いのひどさに天を仰ぐことだろう。けれど日本人俳優がハリウッドに行くというのはこういうこと。筒香や秋山を見るべし。誰もがイチローや大谷になれるわけではないのだ。本当は60点ぐらいなのだが、ゴジラというキャラに5点、コングというキャラにも5点を与えたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Who’s your daddy?

劇中で実際に使われているセリフではないが、ゴジラがコングに対して「負けを認めろ」と迫るシーンの咆哮の意味を考えてみた。私的に英語字幕を付けるとするならば、これで決まりである。直訳すれば「お前の父ちゃんは誰だ?」となるわけだが、ここでの意味は「俺の方が強いだろう?」のような感じである。相手にこちらの優位を見せつける時の言葉である。もちろん本当の親子の間で使うこともある。同僚アメリカ人が自分の娘に対して説教するときに、これを言っているのを聞いたことがある。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, アメリカ, アレクサンダー・スカルガルド, ゴジラ, ブライアン・タイリー・ヘンリー, ミリー・ボビー・ブラウン, レベッカ・ホール, 小栗旬, 監督:アダム・ウィンガード, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 ゴジラvsコング 』 -ゴジラ映画というよりもコング映画-

『 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 』 -殺すシーンも出てくるよ-

Posted on 2021年7月2日 by cool-jupiter

ザ・ファブル 殺さない殺し屋 65点
2021年6月26日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:岡田准一 木村文乃 堤真一 平手友梨奈
監督:江口カン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210701235345j:plain

岡田准一ファンのJovianは『 Arc アーク 』よりも、こちらのチケットを購入。平日の仕事量がめちゃくちゃであったため、週末は頭を空っぽにして楽しめるアクション映画を優先。

 

あらすじ

殺し稼業を休業中のファブルは、車椅子の少女、ヒナコ(平手友梨奈)と邂逅する。それはファブルがかつて救えなかった少女だった。だが、ヒナコの背後では、かつてファブルと遺恨のある裏稼業の男、宇津帆(堤真一)が暗躍していた・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210701235404j:plain

ポジティブ・サイド

トレーラーで散々流れていたカーアクションのシーンはクライマックスではなく冒頭だった。これは嬉しい不意打ち。さらにその前には、殺しをやめたはずのファブルが次々に悪党と思しき男どもを殺していくシーンも。これが結構陰惨なシーンで、前作『 ザ・ファブル 』のオープニングは華麗な殺しのオンパレードだったが、今作は血生臭さを感じさせる始まり。期待が高まる。

 

岡田准一のハッピーな笑いに渾身のギャグシーンも微笑ましい。ひらパー兄さんとして数々のネタポスターを枚方市駅周辺で目にするが、そうした岡田のイメージを持っていれば、微妙にすべっているように見えるシーンが、楽しく感じられるようになるはず。

 

アクションシーンの大半はスタント・ダブルだろうが、それでも岡田准一はファブルという役を自分のものにしている。安藤政信との対峙シーンでは貫目の違いを見せつけた。fight choreographerを務めたと言うが、なかなかの創造性。途中で激戦を繰り広げた手練れの相手(プロ格闘家のようだ)との近接格闘戦は『 AVA/エヴァ 』とは比べ物にならない迫力と緊迫感だった。このファブル、荒唐無稽であるが是非とも『 図書館戦争 』の堂上と戦わせてみたい。

 

堤真一の悪役も堂に入っている。血の味に飢えていることとchild predatorであることを同時に見せる演出にはゾッとした。原作漫画でもこうなのか?『 砕け散るところを見せてあげる 』とはまた一味違う悪役。『 39 刑法第三十九条 』を再鑑賞してみるかな、

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210701235420j:plain

ネガティブ・サイド

『 さんかく窓の外側は夜 』でへっぽこだった平手友梨奈は今作では少しマシになった。それでも車椅子の扱い方などがまだまだ下手。2週間ぐらい、車椅子生活を実際に送ってみたりしたのだろうか。また平手その人の落ち度ではないが、足がふっくらしすぎ。骨折したことのある人ならわかると思うが、ちょっと歩かない、動かさないだけで脚の筋肉はびっくりするほど衰えていく。こういう場面こそCGで細い足に見せてしまって良い。

 

最後の「クララが立った!」的なシーンからは冗長に過ぎる。観る者を感動させたいのだろうが、その意図があまりにも透けて見えるような演出はマイナスでしかない。

 

山本美月の中途半端な見せ方にがっかり。貝沼を説得力ある形で退場させるなら、見せるべきものを見せるべきではないか。

 

佐藤二朗のキャラが前作よりもさらに暴走。『 ヲタクに恋は難しい 』の時もそうだが、この役者はちゃんと手綱を締めないと悪ふざけに走る。演技とネタの区別がつかなくなる。「ここはお任せで」ではなく、『 宮本から君へ 』のように、監督がしっかりと演技指導しなければいけない。

 

総評

アクションの派手さはアップしているが、着地で失敗した感じ。悪役は良い感じだが、ファブル側のキャラが深堀されていない。総合的には前作『 ザ・ファブル 』と同程度の面白さか。岡田准一ファンなら見逃す手はない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

picture

「イメージしろ」というセリフの私訳。意外に思われるかもしれないが、日本語で言うところの「イメージする」は imagine よりも picture という動詞の方がふさわしい。Just picture this, blood runs through your veins. または Blood runs through your veins, just picture that. のように文頭か文末に置くことが多い気がする。 

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, アクション, 堤真一, 岡田准一, 平手友梨奈, 日本, 木村文乃, 監督:江口カン, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 』 -殺すシーンも出てくるよ-

『 るろうに剣心 最終章 The Beginning 』 -コスプレ大会からの脱却-

Posted on 2021年6月10日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210610085400j:plain

るろうに剣心 最終章 The Beginning 65点
2021年6月6日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:佐藤健 有村架純
監督:大友啓史

 

シリーズ完結作品。最高傑作との呼び声が高いが、それは見方によるか。なぜ『 るろうに剣心 最終章 The Final 』が先で、こちらが後だったのか疑問だったが、本作を鑑賞して納得することができた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210610085417j:plain

あらすじ

時は幕末。長州志士たちは江戸幕府の打倒を目指して京都に集結していた。その中で緋村抜刀斎(佐藤健)は幕府の要人の暗殺を担っていた。しかし、幕府も尊王攘夷派を抑え込むために新選組を組織し、両者の構想は激化。その最中、抜刀斎は謎の女性、巴(有村架純)に幕府側の暗殺者を切り殺す現場を目撃されて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210610085437j:plain

ポジティブ・サイド

開幕から圧巻の殺陣、というか殺戮が展開される。今作では剣心ではなく抜刀斎であるため、不殺の誓いはない。つまり、殺しまくる。若き抜刀斎自身、マイク・タイソンもかくやという耳噛み攻撃を繰り出すなど、狂気十分。『 るろうに剣心 京都大火編 』の新月村でのソードアクションも迫力満点だったが、あちらは逆刃刀による不殺のアクション。BGMに合わせて左右からボコボコする映画的演出が満載だった。一方の本作の冒頭は、そうした演出は極力省き、ダークな幕末の雰囲気をそのまま再現しようと試みている。事実、照明は限りなく抑えられており、巴が剣心を街に連れ出すシーン以外はほとんどすべて薄暗いシーン。二人が農家で暮らすシーンにも、光あふれる演出はない。

 

そうした世界観はキャラクターの造形や人物像にも徹底されている。たとえば、相楽左之助という名脇役がいたことで、命のやり取りであるはずの真剣勝負でも、彼の戦いだけはどこかに必ず笑える演出が盛り込まれていた。本作にはそうしたコミック・リリーフは一切出てこない。漫画原作の追想編の空気を見事に再現できていたように感じる。

 

佐藤健もよく節制している。撮影時は29か30歳ぐらいか?体力的にも肌つやの面でも少しずつ衰えが始まる頃だが、そこをうまく遅らせているという印象。素晴らしい。チャンバラも魅せる。特に、原作では斎藤一に出番を奪われてしまった某キャラとの一騎打ちは素晴らしいファンサービスだった。

 

剣心と巴のロマンス(当時の言い方にすれば野合)の過程の描き方も説得力があった。恋愛という言葉も概念も行動も、日本では近代以降のフィクション。そうした背景を理解して鑑賞するなら、巴と清里の関係、剣心と巴の関係、その悲劇的な末路にも十分に共感ができるはず。幸せという形がすでにあり、それを所与のものとして受け取る江戸時代(末期も末期だが)に、幸せという形を一から自分の力で見出そうとしていく剣心に新しい時代の風を感じられた。

 

闇乃武との戦いで巴を斬り殺してしまうシーンにしんしんと降る雪。血の赤と雪の白のコントラストが美しかった。このシーンを際立たせるために全編を暗めに撮影していたのか。幕末の暗殺者から鳥羽伏見の戦いでの遊撃剣士に、そこから『 るろうに剣心 』冒頭へとつながる流れは見応えがあった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210610085454j:plain

ネガティブ・サイド

有村架純の演技は素晴らしかったが、やはり漫画原作の巴の痩身長躯のクールビューティーというビジュアルは体現できていなかった。単純に身長や体形でキャスティングするわけにはいかないが、それでも新木優子や水原希子といった女優が巴を演じていればどうなっていただろうか。また剣心と巴の初夜(とは少し違うが)もなんだかなあ、である。有村架純は『 ナラタージュ 』で濡れ場は演じているわけで、せめて漫画本編にあったような裸から着物を身に着けていく巴・・・というシーンを演じるべきだった。これまでの武井咲=薫では出せなかった味を、有村架純=巴は出すべきだった。

 

漫画で剣心は「一番隊、二番隊、三番隊の組長は文句なしに強かった」と語っていたが、シリーズを通じて(まともな形で)戦ってくれた組長は一人だけとはこれいかに。また、これはごく個人的な要望だが、若いころの鵜堂刃衛も出してほしかったし、志々雄にもカメオ出演してほしかった。

 

闇乃武だけコスプレ臭がしたが、それ以上に徳川の世うんたらかんたらの長広舌が耳障りだった。単なる偶然だろうが、度重なる緊急事態宣言で公開延期の苦渋を何度も味わわされた自民党政治と徳川政治には共通点が多いため、余計にうるさく聞こえてしまった。

 

総評

一作目から戌亥番神が登場したりと、大友啓史監督が脚本執筆段階で全体的な構想を持っていなかったことは明らか。FinalとBeginningは先行する作品と毛色が違うが、特にこのBeginningは異彩を放っている。漫画原作にそれなりに忠実でありながら漫画色が感じられない。シリーズ全体を通じて本作を鑑賞するのと、本作はスピンオフと割り切って鑑賞するのでは、全く異なる感想になると思われる。漫画的な爽快痛快アクションを求めているなら、Final鑑賞で終わってもいいかもしれない。鑑賞するならスピンオフと割り切って観るべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

traitor


「裏切り者」の意。幕末に限らず、動乱の時代=謀略の時代である。必然的に裏切り者も多く出てくる。長州側の裏切り者が本作の一つの焦点だが、幕府側にも裏切り者はいたはず。さもなければ、抜刀斎があれだけの数の幕府の要人を暗殺できたはずがない。内通者は必要悪であろう。『 スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒 』でカイロ・レンがフィンに対して”Traitor!”と怒鳴るシーンは格好の使用例である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, アクション, 佐藤健, 日本, 有村架純, 監督:大友啓史, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 るろうに剣心 最終章 The Beginning 』 -コスプレ大会からの脱却-

『 ローグ 』 -密猟、ダメ、絶対-

Posted on 2021年5月22日 by cool-jupiter

ローグ 60点
2021年5月19日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ミーガン・フォックス
監督:MJ・バセット

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210522001551j:plain

MOVIXが平日の日中限定で営業再開。溜まっている有給の消化も兼ねて、久しぶりに映画館へ向かう。座席の間隔を空ける。飲食をしない。しゃべらない。これを徹底すれば、映画館はかなり安全安心な環境であると感じた。

あらすじ

傭兵部隊のキャプテンであるサム(ミーガン・フォックス)は、テロリストに誘拐された州知事の娘を救出するため、隊員を率いてアフリカにやってきた。人質と人身売買されていた少女たちを辛くも救出するが、敵の追撃により救援のヘリを失ってしまう。そして逃亡した廃村でさらなる救援を待つサムたちだが、そこには追手が迫っているだけではなく、凶暴なライオンも潜んでおり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210522001610j:plain

以下、マイナーなネタバレあり

ポジティブ・サイド

ストーリーなどはあってないようなものである。密漁者がライオンを殺しそこねて、逃げられた。逆にライオンの反撃を食らってしまう冒頭のシークエンスは雑もいいところだが、製作者が描きたいのはそこではない。早く主人公たちを登場させたい。ドンパチさせたい。そして、ライオンが暴れるところを描きたい。観る側も、早くミーガン・フォックスが暴れるところを観たい。ライオンに襲われるところが観たい。作り手と観客の思いがシンクロして、序盤の救出シーンから廃墟での銃撃戦&ライオンとのバトルまで、あっという間である。1時間50分ほどの映画だが、体感では1時間30分ちょうどぐらいだった。

ストーリーがないと言ってしまったが、実はそれなりに練られたメッセージも込められている。一つにはライオン密猟の問題。もう一つに欧米列強によるアフリカの侵略と支配。さらに、イスラム過激派の侵入。こうした事情が複雑に絡み合った先に、各キャラクターの設定や物語の背景が見えてくる。

傭兵映画らしさ全開で、随所に one-liner が炸裂する。最も印象的だったのは、 クライマックスのサムの放つ”You get to decide which bitch is going to kill you.”という台詞。bitchを含む名セリフとしては『 エイリアン2 』のシガニー・ウィーバーの”Get away from her, you bitch!”に次ぐインパクトだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210522001625j:plain

ネガティブ・サイド

人質および人身売買されていた少女たちがひたすらにうざい。有能な敵よりも無能な味方のほうが怖いと言われるが、まさにそういう存在だ。問題なのは、プロ中のプロである傭兵団のキャプテンであるサムが、いつまで経っても彼女らにルールを叩き込もうとしないこと。自分の言うことに従わなければ殴る・・・まではいかなくとも、何らかの不利益を被る。そういう躾のようなものが序盤にあってしかるべきだったと思う。そのせいか、序盤でいきなり少女の一人が退場させられた時には、心の中で「よっしゃ!」と思ってしまったほどである。

上の退場シーンとの関連で感じたのが、サムの仲間の傭兵団の一人である地元出身のアフリカン。ライオンのことに異様に詳しいのに、ワニについては何の知識もなかったのだろうか。そんなはずはないと思うが。

サムの戦闘力にはそれなりの説得力があったが、キャプテンシーの面ではどうか。序盤でガキンチョたちにルールを教え込まないのも問題だと思ったが、自分のチームの隊員が、地元アフリカ出身、元過激派の一員だったということで非常なる口激を食らうが、それに対する擁護もなし。そら何人かのチームメンバーからキャプテンとは認められんわな。何故にここまで中途半端なキャラクターにしたのか。

総評

ストーリー性やキャラクターの深堀りを求めてはいけない。派手なガンファイト、忍び寄るライオンの恐怖。それらを堪能するだけでよい。製作者側はホラーやスリラーの要素を強めに作りたかったのだろうが、『 コマンドー 』や『 プレデター 』といった面白系One-linerが目立つアクション映画である。そういった系統の作品が好きな人なら、存分に楽しめることだろう。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

bitch

いわゆる swear word である。意味はあまりにも多彩で、名詞にもなれば動詞にもなる。この語が正しく使えれば、英検マイナス2級、TOEIC L&R で1800点だと判定する。「あばずれ女」や「売女」の意味でも使うが、現代的には(本当はもっと前から) a bitch = やばい人、酷い事柄のような意味がある。1970年代にはロッド・スチュワート御大がすでに”Ain’t love a bitch”(邦題は『 あばずれ女のバラード 』)をリリースしていた。興味がある向きはググられたし。また、ボクシングやプロレスを観る人なら、ボクサーやレスラーがリベンジマッチに臨む前に、”Payback is a bitch!”と咆えるのを聞いたことがあるだろう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, アクション, イギリス, ミーガン・フォックス, 南アフリカ, 監督:MJ・バセット, 配給会社:クロックワークスLeave a Comment on 『 ローグ 』 -密猟、ダメ、絶対-

『 ムーラン 戦場の花 』 -中国映画は洗練の途上-

Posted on 2021年5月2日 by cool-jupiter

ムーラン 美しき英雄 40点
2021年4月28日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:フー・シェアール
監督:チェン・チェン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210502004302j:plain

無能な政府の責任逃れのための緊急事態宣言で兵庫・大阪の映画館は休業に。こういう時には近所のTSUTAYAへ。結局日本では劇場公開されなかったディズニーの『 ムーラン 』の写真を大々的に掲げているコーナーに本作があったので、「お、借りてみるか」とレンタルしてみたら全くの別物。詐欺とは言うまい。一杯食わされるほうが悪いのである。

 

あらすじ

北魏の村で暮らす木蘭(フー・シェアール)は女性でありながら町一番の武芸者。ある日、柔然が国境を侵してきたことから、ムーランの父も軍に招集される。しかし、老身の父を思いやったムーランは男性に扮し、父の代わりに従軍し、前線である北辺の要塞に赴くことになり・・・

 

ポジティブ・サイド

ムーランを演じたフー・シェアールがボーイッシュさを出しつつも、舞いの時には美声と女性的な魅力も醸し出している。アクションもかなり体を張っていて、まるで神韻芸術団の一員のようにすら感じてしまう。また韓国の歴史ドラマあるいは歴史映画かと思うほどに回し蹴りが多用される。現実的な戦闘描写とは思えないが、cinematicであればこれもまたOKである。

 

ムーランとその仲間たちの友情の描写も、戦争ものにありがちながら、胸を打つものがある。特に、獅子身中の虫的な味方キャラの立身出世欲のために伍のメンバーがたびたび危険にさらされるが、ムーランが持ち前の武力で、仲間たちもそれに続く形で勝利を収めていく姿は、非常にハリウッド映画的だ。つまり万人受けするわけだ。

 

中国後漢末の王異だとか、日本で言うところの巴御前のようなキャラであると考えればいいだろう。ディズニーのムーランではなく、文芸史上の華麗な女戦士の物語だと思って楽しむべし。

 

ネガティブ・サイド

るろ剣シリーズを立て続けに観たせいか、ワイヤーアクションの粗が目立つ。粗というよりも、人でも予算も技術もなく、リハーサル段階の映像をそのまま本番にしてしまったという印象。戦闘シーンも、エキストラの人数をそろえられなかったのか、それともエキストラの人数分の鎧や武具を調達あるいは制作できなかったか、またはCGで人数を増やして見せる技術または予算がなかったのか、どこまで行っても戦闘ではあっても戦争という感じは生み出せていなかった。中国のような広大な大地と長大な歴史を誇る国の戦争なのだから、いくら北辺の一辺境とはいえ、もっとダイナミックな戦闘シーンを構想し、実現してほしかった。

 

ネズミの襲来には笑ってしまった。確かに猫いらずなどは存在しない時代だが、それでも火を使う、剣や槍ではなくホウキや、もしくは鍬や鋤といった面の大きな道具で撃退するなど、知恵を使えばそれほど怖い相手ではないだろう。そのネズミも大群ではなく、何匹かを細かなショットに分けて映すという、これまた予算のなさを思わせる苦肉の策的な撮影。もっと何かほかに工夫があるだろう。

 

一番呆気に取られたのは、ムーランのバックグラウンド。平原の戦闘のど真ん中でヤギか何かの動物を抱擁しているシーンからは何も伝わってこなかった。長じては町で男相手に喧嘩して、叩きのめす。ここからは特別な力の持ち主というよりは、単なる暴れん坊という印象を強く受ける。さらに、老身の父親に代わって従軍するにあたっての悲壮感などは何もなく、朝になったら消えていたというあっけない旅立ち。ディズニーアニメを全肯定するわけでは決してないが、女性の身であることを隠して戦地に赴くことへの決意が一切ないままに、あれよあれよと前線に向かっていくのだから、ムーランに感情移入することも、ムーランを応援したいという気持ちになることが難しい。中国ではムーランは有名キャラで、そうした背景を描くのは逆にノイズになるのだろうか。

 

最後(厳密にはその一つ手前)の「この映画を中国人民解放軍に捧ぐ」とは何ぞや。中国様よ、世界市場に向けて映画を作りたいなら、共産党よりも外の世界を見ようぜ。

 

総評

昨年に引き続き我慢のGWである。ステイホームのお供に日本中で多くの人が間違えて借りてしまっているものと思う。ムーランの物語だと思わず、中国の戦争映画、ヒーロー映画だと思って鑑賞するべし。『 ラスト・サンライズ 』でも感じたが、今の中国映画はおそらく進化の途に就いたばかりだろう。粗ばかりの映画だが、伸びしろだらけという見方もできる。暇つぶしにはちょうどよいと思うので、このGWにディズニー映画と見比べてみるのも一興だろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

match

本作の英語タイトルが Matchless Mulan である。matchには「合う」以外に、名詞として釣り合う相手のような意味がある。ボクシングで試合を組む役割を担う人、縁談を取り持つ人が英語でmatchmakerと呼ばれるのは、matchを作っているからである。matchlessというのはmeet one’s match = 自分と互角かそれ以上の相手に出会う、という表現もぜひ知っておきたい。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アクション, フー・シェアール, 中国, 監督:チェン・チェンLeave a Comment on 『 ムーラン 戦場の花 』 -中国映画は洗練の途上-

『 るろうに剣心 最終章 The Final 』 -原作にもう少しリスペクトを-

Posted on 2021年4月29日 by cool-jupiter

るろうに剣心 最終章The Final 50点
2021年4月24日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:佐藤健 武井咲 新田真剣佑
監督:大友啓史

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210429141247j:plain

コロナで延期が1年延びた作品。過去作を劇場で再公開するという最高のマーケティングで売り出したところで、緊急事態宣言。なんとか公開二日目に鑑賞はしたものの、色々と疑問に思う構成だった。

 

あらすじ

志々雄真実の討伐から2年。平和を謳歌する剣心(佐藤健)や薫(武井咲)に人誅の時が迫る。剣心の義理の弟・雪代縁(新田真剣佑)が、剣心への復讐のために東京に迫ってきていた。剣心は縁を止めるために最後の戦いに挑むが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210429141305j:plain

ポジティブ・サイド

コスプレ大会は続く。佐藤健も武井咲も前作から変わらぬビジュアルを維持し、江口洋介もかなり老化に抵抗している。左之助役の青木崇高も若々しさを保っているのは見事。弥彦が思ったより大きくなっておらず、しかし確実に背丈が伸び顔つきから幼さもなくなった。変わらぬキャラクター達と確実に流れゆく時が、冒頭で西洋風の結婚をしたカップルを眺める皆の姿から見て取れた。

 

伊勢谷友介の回転剣舞六連や土屋太鳳の回し蹴りなど、アクションのクオリティは高い。度肝を抜かれたのは、縁と左之助の肉弾戦。これまでの左之助の戦いは、戌亥番神や悠久山安慈など、強敵ながらどこかコミカルな相手だった。しかし、縁にひたすらボコられる左之助は、これまでになく痛々しい。元々打たれ強さを身上とするキャラだったが、今回のやられっぷりは観ているだけでこちらまで痛くなってきた。青木崇高の熱演に脱帽。

 

剣心と縁のバトル。BGMのない剣戟。今シリーズで間違いなく初めての演出。これを待っていた。『 アジョシ 』のテシクとラム・ロワンのナイフバトルを彷彿させた。剣と剣が打ち合う音だけが響く戦いは、剣心と縁の対話になっていた。原作漫画での左之助の評価通り、縁が志々雄以上だとは感じられなかった。しかし、剣心を倒さんとする執念は倭刀の音から十分に伝わってきた。新田真剣佑はもともと『 OVER DRIVE 』でかなりの筋肉を見せつけていたが、今作では運動能力の高さも披露した。佐藤と並んで、アクションのできる俳優が二人そろうことで、前作の志々雄と剣心の決闘に勝るとも劣らないバトルが繰り広げられた。両俳優に拍手。

 

ネガティブ・サイド

大友啓史監督はもう少し原作をリスペクトすべき。漫画と映画は異なる媒体で、だからこそ表現できるもの、表現すべきものが異なる。それは当然のこと。本シリーズはキャラクターの再現度を優先して世界観を構築してきており、そのアプローチ自体は否定しない。けれど絶対に守るべき世界観もある。刀が飛び道具や銃火器に優るという世界観だ。四乃森蒼紫をどこまで不遇に扱えば気が済むのか。

 

蒼紫だけではなく刀狩りの張まで・・・ 原作では味のあるキャラクターだったはずが、どうしてこうなった。前々作では十本刀の中では最も優遇されていたはずが、本作では原作と大きく異なる悪党、なおかつ雑魚になりさがってしまった。縁の強さを観る側に印象付けるためのかませ犬的なポジションとしては確かにうってつけかもしれないが、だったら一瞬でもいいので戦闘シーンを見せるべき。または倭刀についての蘊蓄を語らせるべきだろう。

 

最も不遇なのは弥彦だろうか。鯨波兵庫を原作漫画並みに大暴れさせておきながら(屋根の下から撃っているはずなのに、瓦屋根の上に俯角で銃弾が当たっていたが・・・?)、結局は剣心が倒してしまうという安易なストーリー展開はどうなのか。前作でも十本刀相手に見せ場を奪われた弥彦だが、今作でも成長は見せられず。いや、成長させてもらえず。何度でも言うが、漫画『 るろうに剣心 』は、幕末から明治という時代の移り変わりの物語であり、旧時代の人間が新時代の人間にバトンを渡していくという、ある意味では弥彦のビルドゥングスロマンなのだ。製作者たちはそこを読み違えていないか。あるいは、そこをあまりにも軽視していないか。弥彦は『 るろうに剣心 最終章 The Beginning 』の回想には出番はないわけで、これをもって弥彦の物語が終わりにしてしまうというこの映画シリーズには心底がっかりである。

 

最も腑に落ちないのは、縁による人誅の仕上げ。なぜ原作と変えてしまったのか。原作漫画未読かつ映画はすべて復習鑑賞したJovian嫁は本作鑑賞後に「なんで殺さへんかったん?」と一言。至極当然の疑問であろう。連載当時の反響は凄かったし、あのインパクトは大画面でこそ再現すべきだったし、そうすれば蒼紫にも活躍の場が与えられたはず。また完結篇たる次作への最高の cliff hanger になったのではあるまいか。 

 

総評

正直、アクション以外は微妙である。いや、それはシリーズ全体を通じて言えることでもあるのだが、今作に至っては原作からの改変度合いが大きすぎる。改悪になっている。今更何を言っても次作の内容は変わらないが、かくなるうえは The Beginning で人を惨殺しまくる人斬り抜刀斎の超絶アクションと、原作で描かれることのなかった新選組との激突に期待するしかない。 

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

take someone away

文脈にもよるが、誰かを連行する、の意。斎藤が部下たちに「連行しろ」と冒頭で言うが、英語にすると”Take him away.”となる。『 スター・ウォーズ 』の冒頭でダース・ベイダーがトルーパーたちに”Take her away.”と言ってレイア姫を連行させるシーンを思い出せれば、英語マニア兼スター・ウォーズマニアだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, アクション, 佐藤健, 新田真剣佑, 日本, 武井咲, 監督:大友啓史, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 るろうに剣心 最終章 The Final 』 -原作にもう少しリスペクトを-

『 るろうに剣心 伝説の最期編 』 -藤原竜也ワールド全開-

Posted on 2021年4月25日 by cool-jupiter

るろうに剣心 伝説の最期編 70点
2021年4月17日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:佐藤健 武井咲 藤原竜也
監督:大友啓史

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210425031241j:plain
 

前二作は佐藤健の、佐藤健による、佐藤健のためのコスプレ大会という趣が強かったが、本作は藤原竜也に持っていかれた、という印象である。顔まで含む全身包帯姿なので、コスプレ的な再現度で言えば志々雄>剣心になるのは当然だが、演技者・表現者としても藤原竜也>佐藤健を印象付けてくれたように思う。

 

あらすじ

漂着したところをかつての師・比古清十郎に救出された剣心(佐藤健)は、飛天御剣流の奥義の伝授を乞う。師との向き合いから「生きようとする意志」の強さと奥義を手に入れた剣心は、志々雄真実(藤原竜也)とその一派の討伐に向かわんとするが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210425031256j:plain
 

ポジティブ・サイド

チャンバラ大会ここに極まる。けなしていない。褒めている。一時期のWWEなどは、ここでプロレスしてどんな問題や因縁が解決するのか分からないほどに迷走していたが、ここまで清々しく総てがチャンバラ(と拳)で決まる世界観は潔いとすら言える。延々と続く福山雅治による佐藤健へのシゴキは原作とは全然違うものの、アクション密度を高めるのに大いに貢献した。

 

アクションでは田中泯も頑張ったほうだろう。一部どう見てもスタントマンのシーンも散見されたが、相手である伊勢谷友介の熱の入った演技で最怖の翁として説得力ある戦闘能力を表現できていた。蒼紫の強さを際立たせるためのかませ犬なのだが、それを実写で前期高齢者がこなしてしまうところが素晴らしい。

 

その四乃森蒼紫と剣心のバトル(とあえて表現する)も素晴らしい。ワイヤーアクションにはCGには出せない味がある。同時に伊勢谷友介も佐藤健並みのアスリートであると感じた。普段から結構スポーツや格闘技をしている人間の動きに見える。剣心の「神速」は映像的に映えるが、蒼紫の「流水の動き」はある意味で神速よりも表現が難しい。それをところどころで披露しているかのような動きは伊勢谷の発案か、それともfight choreographerの指導の賜物か。

 

船上での宗次郎とのバトル(やはり敢えてこう表現する)も非常に漫画的かつシネマティック。神速vs神速の戦いで、このチャンバラの振付は役者の運動神経および互いの信頼関係を前提としないと成立しなかっただろう。佐藤と神木のケミストリーは『 バクマン。 』から続いているし、この二人の共演はぜひとも他作品で観てみたい。

新月村ではなぜか不在だった斎藤一も、海岸でのバトルでは後輩警察官にかけるそっけない、しかし熱い言葉が印象的。さらに「役人になって武士の誇りを忘れたようだな」という上官へのセリフに、前作および前々作で語られることが一切なかった斎藤一の「悪・即・斬」の哲学が垣間見えて良かった。ここでは漫画の斎藤一らしさが感じられた。劇場公開時は漫画の斎藤にはとても見えなかった江口洋介が、劇場で立て続けに観ると漫画的に見えてくるから不思議だ。原作漫画を未読のJovian嫁は「江口洋介が一番漫画に忠実やと思う」とのこと。確かに思い起こしてみると、『 バットマン 』のマイケル・キートン的、つまり漫画の構図を忠実に再現しようとする意志が感じられた。

 

だが誰が何と言おうと本作の主役は志々雄真実である。つまり藤原竜也なのである。原作の志々雄のどうしようもないほどの強さを見事に実写化。あの包帯衣装は包帯ではなく、多分包帯でグルグル巻きにしたように見せる襦袢?またはラバースーツ?いずれにしろ、他の主要キャラと違って、動きに多少の制限が加わりそうな衣装に見えたし、視界は絶対に悪くなっているはず。それを身に着けたうえであれだけのアクションをこなしたのであれば藤原竜也は本物であろう。同時に衣装係の腕前も賞賛せねばならない。剣心、斎藤、左之助、蒼紫の4人を同時に相手にし、圧倒する様は荒唐無稽ながらも説得力があった。表情も体の動きにも制約がある役ながら、誰よりも原作のキャラを再現できていたように感じたし、最期の断末魔の咆哮と笑い声は原作の漫画のそれ以上だ。伊藤博文その他政府高官の敬礼が藤原竜也への敬礼に見えてしまった。それほどJovianは志々雄真実を演じた藤原竜也に魅了されてしまった。

 

ストーリーよりもキャラとアクションを見たいんだ、という層には文句なしにお勧めができる仕上がりである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210425031318j:plain
 

ネガティブ・サイド

奥義の伝授、つまり「死んでもいい」が「生きねばならない」に変わる過程の描き方があまりにもアンバランスだ。この部分の冗長さがアクションの密度を高めてはいるものの、ストーリーを余計に冗長で間延びしたものにしてしまっている。福山雅治のキャスティングは悪くはないが、これは漫画ファンや映画ファンを満足させるためではなく、福山雅治ファン向けの映画作りをするためなのか。大友啓史は伊勢谷友介に恨みがあって、なおかつ福山雅治に恩義でもあるのか。本当に福山雅治の見せ場を作りたいなら、原作に近い形で十本刀の精鋭をあっさり撃退させてしまえばよかった。というか十本刀という存在も不要だったようにすら思う。伊勢谷友介も残念至極。さんざん剣心を追跡しながら、戦いになった途端に奥義を使われるまでもなく敗れてしまった。シリーズを通して最もかわいそうなキャラである。

 

志々雄との戦いの決着を決める奥義「天翔龍閃」が結構しょぼい。というか、漫画では乱発されていたのを映画では温存していたためか、インパクトが薄れてしまった。単なるスローモーションではなくスーパースローモーションで処理するか、もしくは高速処理にして音が後から聞こえてくるような演出でも良かった。最終奥義のしょぼさが画竜点睛を欠いてしまっている。

 

志々雄に政治を語らせたり、剣心の処刑の茶番や、甲鉄艦が最終決闘の場になったりといった映画オリジナル展開がすべてノイズ。ただ、アクションを見たいという層の観客に沿った結果だと思えば、そこは許容できるか。

 

総評

良くも悪くも、原作のストーリーをダイジェストにして、チャンバラ活劇をメインにしている。原作に忠実な作品を求める層もいれば、漫画という静止画の連続からは得られないカタルシスを大画面と大音響で味わいたいという層もいる。全員を満足させる作品作りは不可能と割り切って、アクション > ストーリーという割り切った作り方を選択したこと自体は評価したい。漫画ファンを納得させるのは難しいが、映画ファンならば満足できる仕上がりになっている。チャンバラ活劇ファンおよび藤原竜也ファンならば必見であろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

You grate on me.

瀬田宗次郎の「イライラするなあ」の私訳。grate on someone で、誰かをいやな気分にさせる、誰かの気に障る、の意味。ちなみにJovianのひとつ前の勤め先の英会話スクールの同僚講師3人(全員英検1級持ち)の誰もこの表現を知らなかった。この表現のレベルが高いのか、Jovianの元同僚のレベルが低かったのか。多分、後者である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, B Rank, アクション, 佐藤健, 日本, 武井咲, 監督:大友啓史, 藤原竜也, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 るろうに剣心 伝説の最期編 』 -藤原竜也ワールド全開-

『 AVA/エヴァ 』 -続編は難しいか-

Posted on 2021年4月18日2021年4月18日 by cool-jupiter

AVA/エヴァ 40点
2021年4月16日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ジェシカ・チャステイン ジョン・マルコヴィッチ コリン・ファレル ダイアナ・シルヴァース
監督:テイト・テイラー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210418140402j:plain

『 女神の見えざる手 』のジェシカ・チャステイン主演作。定期的に制作される女性エージェントの物語だが、割と最近の『 ANNA アナ 』と比較すると、二枚は落ちるかなという印象。

 

あらすじ

暗殺者エヴァ(ジェシカ・チャステイン)は、標的を殺す前に「あなたはどんな悪いことをしたの?」と問いかけるようになっていた。ある任務で、事前に与えられた情報が誤っていたことからエヴァは組織への不信感を募らせる。そして標的に問いかけるという行動を問題視していた組織も、サイモン(コリン・ファレル)にエヴァを始末させようとして・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210418140417j:plain

ポジティブ・サイド

ジェシカ・チャステインというだけでチケットを購入を購入した人は多いだろう。Jovianもその一人。彼女の演技力は折り紙付きで、実際に鉄面皮の殺し屋から情緒不安定な女性的な面までを2時間足らずの間に幅広く披露した。大将という対象を暗殺した後に現場から逃走する際に、か弱い女性のふりをして兵士を騙す変わり身の早さ。ひらひらのドレスのままに格闘から銃撃戦までをこなすタフさ。複数言語を流暢に操る頭脳明晰さ。いずれにおいても説得力のある演技が堪能できる。

 

アメリカ映画でしばしば大きな柱として描かれる父親=positive male figureとの間に因縁があり、それが組織の上司であり、また父親代わりでもあるジョン・マルコビッチとの複雑な距離感につながっている。そのマルコヴィッチも年齢不相応のアクションで見せ場を作る。エヴァとサイモンの両方の師匠であることから、片方は父親の補完、もう片方は父親殺しを成し遂げるという因縁多きキャラクター。この好々爺を間に挟むことで、エヴァとサイモンの激突がよりドラマチックになっている。

 

ジェシカ・チャステインのファンならばチケットを買おう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210418140432j:plain

ネガティブ・サイド

ジェシカ・チャステインの走りの不格好さはハリソン・フォードに通じるものがある。アクションの迫力はまあまあだが、それも細かいカットを巧みに編集したもの。ジェシカ・チャステイン本人の athleticism 自体はあまり高くなさそう。女優の運動能力という点では『 悪女 AKUJO 』や『 The Witch 魔女 』といった韓国映画に余裕で負けている。銃撃戦の方はまだしも、近接格闘戦になると、カットごとのつながりが妙にぎこちなく映る。fight choreographer の指導がイマイチというのもあるかもしれないが、ジェシカのパンチやキックのすべてに「何か違う」感がずっと付きまとっている。元軍人の現暗殺者というキャラ設定が、アクションのせいで弱くなってしまうのは本末転倒である。

 

暗殺者のプライベートな面を描くのは興味深い試みだが、そこでも『 ANNA アナ 』に負けている。あちらは一人の女性が二人の男を手玉に取ったが、こちらは一人の男を二人の女(それも姉妹!)で取り合うという修羅場展開。暗殺者のプライベートにまで闘争の種は要らんやろ・・・ しかも、その相手の男も職業がギャンブラーって何やねん。恋愛および結婚対象にしたらダメな属性ナンバーワン。8年も暗殺稼業をやっているエヴァが、この男に未練たらたらである理由がさっぱり分からなかった。

 

サイモンの最期が残念過ぎる。何故にわざわざ人気の少ない方向へと逃げるのか。組織に家族の護衛を要請するなら、同じその電話で自分に応援または足を寄こすようにと言えばいいではないか。エヴァ相手に「俺のほうが殺しのキャリアは上だ」みたいなことを言っていたが、とてもそうは思えなかった。終わり良ければ総て良しと言うが、終わりが悪ければ総て悪しとも言えてしまう。その典型例のような悪役だった。

 

『 マー サイコパスの狂気の地下室 』や『 ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー 』のダイアナ・シルヴァースの出番が足りない。というか、続編作る気満々の終わり方だが、それならサイモンの娘であるカミールの強さがほんの少しでもいいから伝わるシーンが必要だったが、そんなシーンも演出も無し。ダイアナ・シルヴァースの無駄使いだった。

 

総評

ジェシカ・チャステインのファンにはお勧めできるが、それ以外にはやや難しい。聞けば途中で監督が降板して、テイト・テイラーが引き継いだらしい。『 ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー 』などでも分かるが、監督が途中で代わるのはマイナスがあまりにも大きい。野球やサッカーは監督交代が奏功することがあるが、映画でそれはまずない(そういう意味では『 ボヘミアン・ラプソディ 』は例外的)。なので、物語や映像、キャラの深堀具合などではなく、ひたすらジェシカ・チャステインを鑑賞したい人のための作品であると了承してから李チケットを買うべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

do ~ justice

~を正当に評価する、の意。作中では”Pictures don’t do you justice.” =「写真はあなたを正当に評価していない」=写真はあなたの魅力をしっかりと写し出していない、のように使われていた。昔、YouTubeでアメリカのボクシング試合を見あさっていた時に、”TV does this fight no justice!” = 「テレビではこの試合の迫力が伝わらない!」というアナウンサーの絶叫を聞いたことがある。こういう表現がさらっと使えれば英会話の上級者と言える。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アクション, アメリカ, コリン・ファレル, ジェシカ・チャステイン, ジョン・マルコヴィッチ, ダイアナ・シルヴァース, 監督:テイト・テイラー, 配給会社:クロックワークスLeave a Comment on 『 AVA/エヴァ 』 -続編は難しいか-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-
  • 『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』 -自分らしさを弱点と思う勿れ-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -やや竜頭蛇尾か-
  • 『 脱走 』 -南へ向かう理由とは-
  • 『 JUNK WORLD 』 -鬼才は死なず-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme