Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『プレデター』 -SFアクション映画の記念碑的作品-

Posted on 2018年9月30日2019年8月22日 by cool-jupiter

プレデター 75点

2018年9月29日 レンタルBlu-ray鑑賞
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー カール・ウェザース ビル・デューク ジェシー・ベンチュラ ソニー・ランダム リチャード・チャベス シェーン・ブラック
監督:ジョン・マクティアナン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180930025346j:plain

  • 以下、ネタばれに類する記述あり

先日、悪魔の囁きによって導かれるように観てしまった『ザ・プレデター』のあまりの酷さに、口直しが必要となり、本作を借りてきてしまった。録画DVDの山の中のどこかにありそうだが、探すのも面倒くさいのである。どうしても口直しが必要となったこの気持ちは、あの駄作を観てしまった諸賢ならば共有頂けよう。

救出専門部隊のリーダー、ダッチ(アーノルド・シュワルツェネッガー)、冷静沈着なマック(ビル・デューク)、噛みタバコを吐き散らすブレイン(ジェシー・ベンチュラ)、スー族の末裔ビリー(ソニー・ランダム)、スペイン語に堪能なポンチョ(リチャード・チャベス)、口を開けば下品なジョークを飛ばすホーキンス(シェーン・ブラック)は、ジャングル奥地の救出ミッションに、ディロン(カール・ウェザース)と共に派遣される。無事に任務を果たすも、ダッチ達はジャングルに潜む何者かとの戦いに巻き込まれ、一人また一人と戦友を失っていく。現地の者の間では、暑い年になると悪魔がやってくるという伝承があった。彼らは悪魔と戦っているのか・・・

まず素晴らしいのは、軍人のリアリティを描いていることである。自衛官もしくは元・自衛官の知人友人がいれば、自衛隊という組織内での飲み会や宴席では、「菊の花」なる宴会芸が行われているのを聞いたことがあるだろう。人体のとある解剖学的なとある部分を「菊の花」に見立てる芸で、いわゆるお座敷遊びのそれではない。軍というのは、極めて男性的な世界で、猥褻な言動に歯止めが利かないことがある。そうしたバックグラウンドのある男同士のしゃべりには独特の緩さと汚さがある。単に下品なジョークを飛ばすのではなく、ある意味で容赦のないジョーク、共に死線を越えた者同士でないと通用しないような言葉使いなのだ。それを最も端的に表すシーンが、ダッチとディロンの再会の場面だ。“You, son of a bitch!”と言いながら笑顔でハンドシェイクし、そのままアームレスリングをすることで、片やデスクワークで体がなまくらになってしまっており、もう片方は現役のままのパワーを維持していることを示す、非常に象徴的なシーンである。文字ではなく映像で説明する。これこそが映画の技法であり作法である。そして、ハンドサインやハンドジェスチャーによる意思疎通、ダッチが目線をやってアゴをくいっと動かすだけでその意を汲んで動く部隊の連中。これこそがチームワークであり、『ザ・プレデター』に最も欠けていたものだった。シェーン・ブラックが何故この要素を一切に続編に引き継がなかったのか、不思議でならない。

キャストでとりわけ素晴らしいと思えたのは目のぎょろつき具合が強烈な印象を与えるマックと、ネイティヴ・アメリカンらしい自然と対話する男ビリーである。特にビリーの寡黙さと、ホーキンスのクソつまらないジョークに一拍置いて大声で笑い出しながらも、直後にただならぬプレデターの気配を感じ、森を睨みつけるシークエンスは、映画全体のサスペンスを大いに盛り上げた。

舞台は中南米のどこかのようだが、これはどう見てもベトナム戦争映画なのだろう。森に潜む見えない敵というのはベトコンのメタファーであり、ダッチが泥にまみれて弓矢と罠で戦うのは、米軍の対ベトコン戦略のやり直しシミュレーションのように思える。米軍もやろうと思えば、森林の中で原始的な手段でも戦えるのだぞ、というところを見せたのが当時のアメリカ人の心を捕えたのかもしれない。

武士道精神と言おうか騎士道精神と呼ぶべきか、武器を持たない者は攻撃しないというポリシーのプレデターこそが実は米軍の在りうべき姿が仮託された存在なのだろうか。ダッチの言う”You are one ugly motherfucker.”という言葉に、当時の米軍のテクノロジーの濫用(枯れ葉剤!)に見られるような醜さ、汚さを見出すのはいと容易い。『ザ・プレデター』でオリビア・マンが呟く”You are one beautiful motherfucker.”という台詞は、いったい誰に向けてのものだったのだろうか。

クソのような正統続編を作ってしまったがためにオリジナルがますます輝くという点では、まるで『エイリアン』シリーズのようだ。そして目に映るもの以上の意味を盛り込んでいることで単なる面白作品以上のものに作品が昇華されているという点で、名作以上の古典的作品と呼べるものに仕上がっている。『ビバリーヒルズ・コップ』のように『プレデター』も2で止めておけば・・・ 近所のTSUTAYAで関連作品を借りてきてレトロ映画レビューみたいなのもやってみようかな。しかし、そうすると『エイリアンVSプレデター』も、もう一度観ないといけないのが辛いところ。まあ、おいおい考えてみますか。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

 

Posted in 映画, 海外Tagged 1980年代, B Rank, SFアクション, アーノルド・シュワルツェネッガー, アメリカ, カール・ウェザース, シェーン・ブラック, 監督:ジョン・マクティアナン, 配給会社:20世紀フォックス映画

投稿ナビゲーション

Previous Post『ラフ・ナイト 史上最悪!?の独身さよならパーティー』 -女の友情の美しさと醜さを目撃せよ-
Next Post『クレイジー・リッチ!』 -ハリウッドの新機軸になりうる作品-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-
  • 『 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 』 -最後に愛は勝つ-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme