Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 映画

『 テルアビブ・オン・ファイア 』 -秀逸なブラック・コメディ-

Posted on 2020年2月12日2020年9月27日 by cool-jupiter

テルアビブ・オン・ファイア 70点
2020年2月11日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:カイス・ナシェフ
監督:サメフ・ゾアビ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200212233608j:plain
 

イスラエル・パレスチナ問題にはそれほど詳しくないものの、基本的な知識さえあれば楽しめるし笑える作品である。『 判決、ふたつの希望 』や『 エンテベ空港の7日間 』のように、中東やイスラエル関連のストーリーにはシリアスなものが多いが、中にはこのような愉快な作品もあるのである。

 

あらすじ

人気ドラマ「テルアビブ・オン・ファイア」。その制作現場で発音指導をするパレスチナ人青年サラム(カイス・ナシェフ)は、毎日イスラエルの検問所を通っている。ある日、検問所の主任アッシに呼び止められたサラムは、自身を「テルアビブ・オン・ファイア」の脚本家だと偽ってしまう。ところが、ひょんなことからサラムは本当に脚本担当に出世してしまう。困ったサラムは、毎日検問所でアッシからヒントをもらうようになり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200212233842j:plain
 

ポジティブ・サイド

Jovianがイスラエル・パレスチナ問題を本当に意識するようになったのは、高校生の時おラビン首相暗殺のニュースだった。確か中3ぐらいの時に『 JFK 』をビデオ2巻で見て、「本能寺の変よりスケールでかいことが、ほんの数十年前に起きてたんだなあ」と呑気な感想を抱いていた後のことだったので、イスラエル首相の暗殺のニュースとその後の識者による解説や新聞記事で、問題の根の深さを知った次第である。前提となる知識にこれぐらいあれば望ましいのだろうが、「片方が片方を占領して揉めている」という理解があれば十分であろう。

 

本作の面白さの第一は、作り手と受け手の温度差である。パレスチナ人制作のドラマ「テルアビブ・オン・ファイア」のプロットをイスラエルの軍人であるアッシに相談するという逆転の発想である。めちゃくちゃ乱暴に例えると、英国統治下のアメリカが、独立戦争前夜のドラマや戯曲を作るのに、英国軍人にアドバイスを求めているようなものである。そして英国人のアドバイスに従って作ったドラマが、アメリカ人に好評を博すということである。もしくはGHQの統治下にあった日本が、太平洋戦争前夜にアメリカにスパイを送り込むドラマを作り、そしてそのドラマのプロットのアドバイザーにアメリカ人を据える。そして、アメリカ人好みに作られたドラマが日本人に大ウケするということである。この一見するとありえないような馬鹿馬鹿しさが面白い。発想の勝利である。

 

本作の面白さの第二は、兎にも角にもアッシというイスラエル軍人のキャラ設定にある。我々は軍人というと、融通の利かない石頭であると考えがちである。しかし、このアッシという男は、軍人の目から見てもリアリティあるドラマに仕上がるようにと、非常に的確でリアリティのあるアドバイスを送る。特に機密文書の在処や、それを保管しておく場所の鍵、その鍵をどうやって手に入れるのかetcについての議論は、漫画『 ゴルゴ13 』的であった。それが本当かどうかは別にして、リアリティが濃厚に感じられるということである。『 シン・ゴジラ 』的であるとも言えるかもしれない。このアッシはまた、家族や恋愛関係においても、非常に有益なアドバイスをサラムに送る。そのサラムはどうやら母子家庭で、父親はどこに?という疑問や、サラム自身のちょっとした特徴に関する疑問が、終盤のシリアスな展開で鮮やかに紐解かれる。そこで初めてアッシという男が、サラムにとっての家父長的な意味での父親、つまりユング心理学的な父親であり、同時に人生における positive male figure の役割も果たしていたことが分かるのである。それはすなわち、イスラムの神アッラーにイスラエルの神ヤハウェに共通する属性である。彼らは同じ神を違う角度から見ている・・・というのは考えすぎか。一つ言えるのは、アッシの言動が物語を強力にドライブするという存在であるということである。彼の言う「愛し合う者たちが行うことは何か?」という問いへの答えは、多くの独身および既婚者の、特に男性(日本では)を頷かせ、また震え上がらせることであろう。既婚男性諸君は今からでも遅くないのでアッシの忠告を実践に移すべし。これから結婚しようかという諸賢には、結婚生活の最初からアッシの中高を実践されたし。恋人がいるという男性は、付き合うまでは必死に彼女を口説いたことと思うが、付き合いがスタートしてしてからは、やはりアッシのアドバイスを忠実に実行せねばならない。余裕があれば『 ハナレイ・ベイ 』の吉田羊のアドバイスも聞いておくべし。アッシの助言と村上春樹の助言に、人類普遍の真理を見ることができるだろう。

 

Back on track. 面白さの第三は、イスラエル側の市民の反応である。もっと言えば、アッシの家族の反応である。アッシの母や妻は当然ごとくイスラエル人であるが、アラブ系の女スパイとイスラエル軍の将軍とのロマンスを手に汗握って見つめる様子である。これも適切ではない例えかもしれないが、日韓関係は歴史の時々で悪化を見てきた。今も関係は決して良くない。だが政治的な関係が良好ではなくても、その他の関係までもが悪化するとは限らない。日本には今日もキムチや焼肉を食べ、韓国映画や韓流ドラマを観て、K-POPを聴いている人が少なくとも数十万人、多ければ数百万人はいるはずである。イスラエルとパレスチナも、市民レベルでは似たような関係であると推察されるし、またそうあって欲しいと願うし、そうあるべきだと信じている。そうした、ある種の能天気とも言える市民レベルのリアクションは、本作のようなブラック・コメディが言葉そのままの意味で悪い冗談にならないためにも必要である。

 

面白さの第四は、主人公サラムのビルドゥングスロマンである。金もない、恋人もいない、借金はあるというダメ男のサラムが、脚本家という職を得て、借金を返し、かつて好いた女性マリアムとの距離を再び縮めては広げ、広げては縮めていく過程は、全世界の男性を勇気づけるはずである。特に日本では、いわゆる氷河期世代の男性の共感を呼びやすいのではないか。サラムがドラマの登場人物の口を借りて、マリアムにメッセージを届けることには二重の意味がある。一つは、彼は決してマリアムのことを諦めたわけではないということ。もう一つは、アッシという良い意味で悪い意味でも父親的存在のアドバイスで仕事をこなしていたはずが、いつの間にか独力で仕事ができるように成長していっているということである。脚本も務めたサメフ・ゾアビ監督が、パレスチナの若い世代にエールを送っているかのようである。パレスチナを離れ、パリやニューヨーク、東京でも仕事ができるかもしれない。そう夢想するサラムと現実路線のマリアムの対話には、インド映画の『 ボンベイ 』のヒンドゥーとイスラムの夫婦のような言い難い難しさがある。

 

現実の人間関係とドラマ「テルアビブ・オン・ファイア」が不思議にリンクしながらも、結末は文字通りにすべてを吹っ飛ばす。ここに来てストーリーは一気にブラック・コメディからギャグ漫画の域に到達する。ここにもおそらく二つの意味がある。一つは、商業的な理由でイスラエル・パレスチナ関係を終わらせたくないという人々がいることをユーモラスに批判しているということ。もう一つは、映画というフィクションの世界では夢を見てもいいでしょう?ということである。これが果たして結末にふさわしいかどうかは、観る人によって解釈が分かれるだろう。しかし、笑ってしまう結末であることだけは保証する。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200212233910j:plain
 

ネガティブ・サイド

冒頭のシーンで、できれば簡単な静止画もしくは映像付きでイスラエル・パレスチナ問題の説明があれば親切であったと思う。ドラマ撮影のシーンをそのまま導入に使うというのも悪いアイデアではないが、メタな展開を見せることそれ自体は観客の大部分はすでに知っているのだから。

 

また個人的な要望になるが、サラムとマリアムの恋愛未満の関係の描写をもう少し見てみたかった。本作は97分であるが、105分ぐらいに拡大しても誰も文句は言わないだろう。サラムの家庭環境やマリアムの実家の店での買い物シーンをもうちょっと拡大もしくは丁寧に描写することは十分に可能だったはずである。

 

冒頭のシーンからずっと不思議に思っていたことだが、テレビドラマの脚本家というのは、通常ならドラマのエンディングのスタッフロールでその名がしっかりと確認できるはずである。別にドラマの放送まで待たずとも、その場でスマホでドラマの公式サイトを検索して調べることもできたはずである。アッシがちょっと間抜けでお茶目な軍人さんという設定であれば、こうしたご都合主義的な展開もありなのかもしれない。しかし、終盤にサラムがイスラエルとパレスチナを隔てる壁の存在に打ちのめされる無言のシーンが存在する。その圧倒的にリアルな壁の存在とずさんなIDチェックが、どうしてもJovianの中では両立しなかった。

 

総評

政治風刺の色が濃いが、専門的な知識はなくても楽しむことは可能である。日本と近隣諸国の関係を投影して鑑賞してもいいし、サラムという主人公に自分の人生を重ね合わせて鑑賞することもできる。と同時に、観終わってすぐにイスラエル・パレスチナ問題について勉強したくもなるだろう。鑑賞後に「あー、面白かった/つまらなかった」という感想だけで終わる作品は多いが、「これはもっと調べてみなければ」という行動変容を起こさせる映画はそんなに多くはない。本作は、その数少ない一本だろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I don’t give a shit.

『 アップグレード 』でも紹介した表現。「そんなもん知るか、コノヤロー」のような意味である。この後に5W1H S + Vのような形が続くことが多い。

I don’t give a shit what you think.

あんたがどう思っても私には関係ねーんですよ。

I don’t give a shit where they live.

あいつらがどこに住もうと、どうでもいい。

心の中で“Boss, I don’t give a shit what you think about me.”と思う頻度が高くなってきたら、転職活動を始める時期が近付いていると考えてよいかもしれない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, イスラエル, カイス・ナシェフ, ブラック・コメディ, フランス, ベルギー, ルクセンブルク, 監督:サメフ・ゾアビ, 配給会社:アットエンタテインメントLeave a Comment on 『 テルアビブ・オン・ファイア 』 -秀逸なブラック・コメディ-

『 37セカンズ 』 -鮮やかなビルドゥングスロマン-

Posted on 2020年2月11日 by cool-jupiter

37セカンズ 80点
2020年2月9日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:佳山明 神野三鈴 大東駿介 渡辺真起子 板谷由夏
監督:HIKARI

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200211005950j:plain
 

日本に格差が根付いて久しい。その一方で、コンビニの店員さんがノン・ジャパニーズでいっぱいになったり、あるいはあちこちの中規模駅にエレベーターが設置され、車イスの乗客を見ることが日常的になったりと、日本社会は確実に包括的な方向にも向かっている。そうした中、障がい者に焦点を当てた映画に、また一つ傑作が生まれた。

 

あらすじ

23歳の貴田ユマ(佳山明)は脳性まひのため、手足の運動が思うようにならない。しかし、絵を描く才能に恵まれていたユマは、売れっ子漫画家のアシスタント(実際はゴーストライター)をして生計を立てていた。そんなユマを母(神野三鈴)は過保護に育てていた。自立を求めるユマはアダルト誌に原稿を持ち込むが「性体験がないとリアルな作品は描けない」と言われてしまう。夜の歓楽街、風俗街に入り込んだユマは、そこで舞(渡辺真起子)や俊哉(大東駿介)らと知り合い、新しい世界を知るようになる・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200211010013j:plain
 

ポジティブ・サイド

車イス、あるいは重度の障がい者が主人公や主要キャストの映画となると、

『 ドント・ウォーリー 』
『 パーフェクトワールド 君といる奇跡 』
『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』
『 ブレス しあわせの呼吸 』
『 最強のふたり 』
『 パーフェクト・レボリューション 』
『 博士と彼女のセオリー 』 

などがパッと思い浮かぶ(一部、クソ作品が混じっているが思いついた順に列挙しているだけなので気にしないでほしい)。それぞれにテーマがあり味わい深い作品であるが、この『 37セカンズ 』が特に優れている点は二つある。一つには、主演を務めた佳山明の演技と、それを引き出した監督の力量。もう一つには、障がい者ということそのものをテーマの主軸にしていないことである。

 

演技のバックグラウンドのない主役を、経験豊富な役者たちがカバーすることで生まれる一体感というのは確かにある。毎回ではないが、時々素晴らしいケミストリーを起こす。最近では『 町田くんの世界 』の主役二人にそれを感じたし、『 風の電話 』からも感じ取れた。それでは本作の主役である佳山明が実力ある脇役に支えられながら、町田君やハル以上に輝くのは何故なのか。彼女自身が脳性まひを患った本当の身体障がい者であるということが指摘できる。それにより演技が演技に見えないのである。というか、演技なのに演技ではないのである。映画というのは一部のジャンルや作風を除けば虚構の芸術である。『 ボヘミアン・ラプソディ 』は伝記映画であったが、現役の歌手にフレディを演じさせるという選択肢も、制作前には検討されたはずである。役者に歌わせるよりも、歌手に演技させた方が良いという場合もある(ちなみに、これで大失敗したのが『 タイヨウのうた 』)。実力ある俳優に障がい者を演じてもらうよりも、障がい者が物語世界に降臨した方が説得力がある。これはそうした作品であり、さらにそれを成功させている。冒頭の入浴介助のシーンでは佳山も神野もヌードを披露してくれる。Jovianはこれで一気に本作をドキュメンタリー映画であると受け止めてしまった。すべてが計算ずくで作られたドラマではなく、現実を忠実に映し取った作品であると感じたのだ。このような導入でリアリティを生み出すとは、HIKARI監督は手練手管を心得ている。障がい者が障がい者を演じるのは演技と言えるのかと思う人もいるかもしれない。だが、こう考えてみてはどうだろう。邦画お得意の実写青春映画で美少女が美少女を演じることはどうなのか。イケメンがイケメンを演じるでもいい。橋本環奈が不細工な女子高生という設定や、松坂桃李が醜男という設定に納得できる人がいるだろうか。本作での佳山のキャスティングにケチをつける人は、一度自分の思考を整理されたし。それがすなわち差別であるとまでは言わないが、障がい者を特別視している自分がいることに気づくことだろう。

 

本作で佳山が特に光っているのは、人懐っこい笑顔を見せる時である。上で書いたことと少々矛盾して聞こえるかもしれないが、人が人を魅力的に思うのは見目麗しさ以上に、笑顔であると思われる。ユマの笑顔を見よ。これほどチャーミングな笑顔が邦画の世界でどれほど映し出されてきただろうか。そう思えてくるほどに、ユマの笑顔には魅力がある。人間関係の基本にして究極がそこにある。目の前の人を笑顔にすること。それに必要なのは、介護の知識やスキル、ポリコレ意識ではなく、対等な人間関係を結ぶということなのだろう。

 

本作は障がいそのものをテーマとはしていない。障がい者であるユマが恋愛やセックスに興味を持つのは年齢的にも肉体的にも自然なことである。似たようなところでは『 聖の青春 』の村山聖が挙げられる。もしくは『 覚悟はいいかそこの女子。 』の恋愛未経験イケメン男子を思い起こしてもいいだろう。恋愛やセックスは健常者だと障がい者、イケメンだとかブサメンだとかは関係ない、普遍的なテーマなのである。本作のユマがユニークなのは恋愛やセックスへの興味以上に、自分の仕事の幅を広げたい、あるいは深みを増したい、自立をしたいという強い想いに駆られている点である。恋愛やセックスそれ自体がゴールになっていることが多い日本の多くのエンタメ作品とは、そこが決定的に異なっている。『 娼年 』をカネで買ってスムーズに初セックス・・・とならない。このあたりから物語が一気に加速していく。舞や俊哉と共に生き生きと過ごすユマに、我々は逆説的に教わる。すなわち、恋愛やセックスはそれ自体が単独で成立するイベントではなく、濃密なコミュニケーションや人間関係の一側面である、と。そして、ユマに対等に接してくれるのは夜の街のポン引きだったり、クィアな方々であったり、ゲイバーの店員と思しき人々だったりする。社会のはみ出し者、日陰者とされているような人々なのだ。だが、彼ら彼女らの交流の模様がスクリーンを鮮やかに彩るのを見れば、「障がいも個性の一つ」という少々行き過ぎた考えにも頷けるような気がしてくる。ユマが不意に宇宙人を夢想するのは、宇宙人から見れば、地球人はすべて地球人という同じカテゴリに分類されるからだろう。そこにはもはや人間関係の上下や思考の左右の違いはない。本作は障がい者ではなく人間を映し出している、言葉そのままの意味でのヒューマンドラマなのだ。

 

ユマの自立への旅は思わぬ方面にまで飛んでいくことになるが、そこはぜひ劇場で鑑賞を。彼女が家に帰って来るシーンでの母親の落涙は、完璧に計算された証明とカメラアングル、そして演技によって成立している。ここには作為を感じたが、その美しさに観る者の胸はいっぱいになることだろう。

 

映画的な文法に忠実に従って、すなわち映像で物語を語らせる場面が多いのも良い。未見の方は、ユマが這ってシャワーを浴びに行くシーンで、彼女の両足に土踏まずが全くないことを見逃さないようにしよう。そのうえで、母親が見つめるとあるアイテムが何なのかをじっくり考えるようにしよう。その先には非常に上質な人間ドラマが待っている。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200211010036j:plain
 

ネガティブ・サイド

大東駿介演じる介護士はいったい何者なのだ?片言ではあるが、英語や、その他外国語を操れるのは何故だ?組織に属する介護士ではなく、フリーランス・自営業的に介護サービスを提供しているのか?いや、それでは自分が風邪を引いただけで代わりを見つけることもできず、顧客に迷惑をかけるだけだ。この男はいったい・・・

 

またユマがパスポートをしっかりと持っているのは何故だ。所有しているだけなら構わないが、あのタイミングで持っていることは不可解極まりない。運転免許証以外の身分証明書。ということなら普通に障がい者手帳で間に合うはずである。終盤入り口の超展開には少々納得がいかなかった。

 

アダルト誌編集長を演じた板谷由夏の「セックスをしたことがないとリアルな作品を描けない」というのは一理あるが、別にセックス経験がなくとも面白い作品は描けるはずだ。「人を殺したことがないのに、面白い殺人事件は書けないだろう」などと言う編集者がいたら「頭がおかしいのか?」と思うだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200211010056j:plain
 

総評

エンドクレジットになぜか我が町・尼崎の尼崎市立身体障害者福祉センターが出てきてびっくりした。何か縁があったのだろう。分断をキーワードにする映画が続々と生産されるなか、“包括”や“包含”をテーマにする作品も同じくらい作られていいはずだ。本作を観れば、世界が目指すべきは分断ではなく包括であることは自ずから明らかである。とにかく、できるだけ多くの老若男女に観てもらいたいと思える傑作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

get laid

セックスする、の意である。直訳のhave sex でも良いが、日常会話ではget laidをよく使う気がする。面白いことに、この表現では相手を表現することは滅多にない。他に同様の意味の表現としては

have sex with somebody

sleep with somebody

make love to somebody

hook up with somebody

などがある。こういう表現が実地に使えるようになれば、英会話スクールは卒業してよい。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, アメリカ, ヒューマンドラマ, 佳山明, 大東駿介, 日本, 板谷由夏, 渡辺真起子, 監督:HIKARI, 神野三鈴, 配給会社:エレファントハウスLeave a Comment on 『 37セカンズ 』 -鮮やかなビルドゥングスロマン-

『 ヲタクに恋は難しい 』 -過去10年で最低レベルの作品-

Posted on 2020年2月9日2020年9月27日 by cool-jupiter

ヲタクに恋は難しい 10点
2020年2月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:高畑充希 山崎賢人
監督:福田雄一

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200209214131j:plain
 

うーむ、日本版『 ラ・ラ・ランド 』だと喧伝されていたので、ミュージカル好きとして観に行ったが、これは酷過ぎる。過去10年でも最低レベル。『 シグナル100  』も酷かったが、2020年の国内クソ映画オブ・ザ・イヤーはこちらで決まりである。

 

あらすじ

桃瀬成海(高畑充希)は転職先で幼なじみの二藤宏嵩(山崎賢人)に再会する。成海は前の勤め先で恋人に腐女子であることがばれてしまい、逃げるように転職してきたのだった。そんな時、ゲーヲタであることを隠さない宏嵩に「俺という選択肢はないのか?」と問われた成海は、宏嵩と付き合うことにするのだが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200209214239j:plain
 

ポジティブ・サイド

高畑充希は、かなり歌唱力がある。

 

山崎賢人は、まあ並みより少しマシ程度の歌唱力である。

 

佐藤二朗のオープニングのプレゼンは、つまらないか面白いかの二択で言えば、まあ面白いのではないだろうか。

 

賀来賢人の顔芸は、おそらく本職の声優ドルヲタを怒らせる一歩手前のギリギリの線を見切ったユーモアがあったように思う。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200209214311j:plain
 

ネガティブ・サイド

まず、福田監督は何の意図があってミュージカル形式にしたのか。歌や踊りというのは、自己表現の極まった形なのである。言葉にできないサムシングを歌や踊りで表現するのである。ヲタクであるという自分の本性を隠したくてたまらない成海が、その心情を歌や踊りで表現するという営為の矛盾についてどう思うのか。『 キャッツ 』にはいろいろと不満を抱いたが、それでも天上世界に昇り、再生を果たしたいというジェリクル・キャッツの想いは歌と踊りから溢れ出ていた。本作にはそれがない。例えば『 モテキ 』の森山未來の喜びのダンス、あるいは『 愛がなんだ 』の岸井ゆきのが口ずさむ魂からのラップ、もしくは『 サタデーナイト・チャーチ 夢を歌う場所 』のトランスジェンダーのユリシーズの苦悩、そうした言葉にするのが難しいサムシングが、本作では歌と踊りの形で表出されていない。ミュージカルであることに必然性を一切感じないのである。

 

それだけならまだマシなのだが、『 オペラ座の怪人 』をパロったシーンでは久しぶりに映画を観て頭に来た。劇中でもイケメンと評される宏嵩がクリスティーンの位置に置かれるだと?火傷で爛れた顔を持つファントムを、某キャラが仮面をかぶって演じるだと?「彼女の趣味ごと彼女を愛せ!」と主張する菜々緒(もう某キャラをばらしてしまったが別にいいだろう・・・)が、それを言うか?イケメンだけれど内面が醜男である宏嵩と、醜男だけれど内面が純粋すぎるファントムを対比させたつもりなのだろうが、ファントムに本当に足りなかったのは外見上のルックスではなく自分への自信と他者への信頼である。だからこそクリスティーンを必死に口説くのではなく、催眠術を使うのであるし、男と女ではなく、師匠と弟子という関係で迫ろうとするのである。ファントムに欠けているのは対人能力、コミュニケーション能力であり、それは一世代も二世代も前のヲタク像である。福田監督の意識の根底にあるのは、非常に古いヲタク像であり、ヲタクという種族が迫害されている時代のイメージなのではないか。ストーリーは2018年のことのようだが、本作で描写されるヲタクはゼロ年代、いや90年代のそれである。ムチャクチャもいいところである。

 

大解釈に就職し、恋人もおり、趣味も充実し、その趣味を存分に表現できる場を持ち、その感動を分かち合える仲間がいる成海が、「リア充援護」などという言葉を使う。それは欺瞞である。リア充というのは成海のような人間を指す言葉である。もはやオッサンであるJovianの肌感覚でしかないが、2015年以降のヲタクには栗本薫のヲタクの定義、すなわち「人間よりも非人間に親しみを持つ」という定義は当てはまらない。20年前にコスプレしていれば準犯罪者か犯罪者予備軍のように見られていたが、今ではハロウィーンに代表されるように、コスプレも一つの文化となった。同じことが他の多くのヲタク趣味にも当てはまる。なぜ2020年、令和にもなって『 電車男 』の時代のヲタク像を見せられなければならないのか(『 電車男 』が悪いと言っているわけではない、念のため。電車男の時代は、オタクは日陰者で迫害される側だったと強調しているに過ぎない)。

 

時代錯誤はこれだけではない。成海は趣味の異なる宏嵩相手にもATフィールドを張っていたが、これなどは90年代のヲタクの心のバリアの象徴である。当時のヲタクは、それぞれの分野ごとに異民族であり、異なる離島に暮らして平和共存していた。だからこそ、出会ってしまうと分かり合うことができず激しい対立を引き起こしてしまっていた。だが、ゼロ年代以降、特にインターネットの発達とともにそうした不毛な争いは(少なくともリアル世界では)減少していった。これは歴史的な事実である。そして、雑多なオタク趣味が確立すると同時に、オーバーラップする領域はボーダーレス化していった。これも歴史的事実である。離島に橋がかかったのである。そして、そうした離島同士の付き合いが現実の付き合いに発展していくのが今という時代である。Twitterを見よ。定期的に#カプ婚が報告されてくるではないか。

 

本作が最も意味が分からないのは、そうした離島と離島の架け橋を渡る行為、すなわちゲーヲタを声優アイドルヲタ、もしくはBLやギャルゲーのヲタ趣味を理解するために宏嵩が手を出すアイテムやイベントが、ことごとく的外れであることだ。それは自分の好きな分野以外のことにはとことん疎いという従来のヲタクの性質だけでは説明がつかないほどである。対する成海もキャラに一貫性がない。下着の色をそこまで気にする女性なら、あのシチュエーションで見送りにすら来ない宏嵩は、恋愛相手としてもセックス・フレンドとしても対象外だろう。ヲタク趣味を隠さないで済むという気楽な相手なら、下着の色など本来どうでもいいはずである。主役二人のヲタクとしての性質が、時代の面でも、人物の面でも、一貫性をとにかく欠いているのである。

 

観ていて、ひらすら疲れた。何度寝てやろうかと思ったことか。恋をするのは難しいというのは、自分がヲタクだからではない。自分で自分を好きになれないから、他人を好きになれないだけだ。様々なジャンルのヲタクを一括りにして「ヲタクはキモイから無理」と切って捨てる成海という人間のこの考え方は、まさに差別主義者のそれである。原作は知らないが、この映画は全編が壮大な茶番劇である。『 ドラゴンクエスト ユア・ストーリー 』よりも馬鹿にされた気分である。かつてのゲームヲタク、SFヲタク、現役のボクシングヲタク(見るだけ)、映画ヲタク、ミステリヲタクであるJovianは本作によって大いに気分を害された。

 

総評

上映中にあちらこちらで「クスクス」という笑いが漏れていたが、声の主たちは皆、若々しく聞こえた。きっと若い世代にはちょっと変な人たちがネットスラングをリアルに使ったりするフシギな物語に映ったのだろう。だが、90年代やゼロ年代のヲタク文化を少しでも知っている人間なら、本作はとうてい許容できるものではないだろう。結局、福田監督はヲタクに対して何のリスペクトも抱いていないからである。それは人間模様を映し出す映画監督としては、あまりにも基本的素養に欠けているということである。元々、作る作品のほとんどが賛否両論を呼ぶ御仁であるが、今作はシリアスな映画ファンからは9割以上の酷評を得るのではないか。それほど酷い作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

So, sue me.

映画に出てくるセリフではないが、「だから俺を訴えろよ」という意味の言葉である。往々にして開き直って言われることが多い。2000年前後、アメリカの掲示板などではしょちゅう、“I’m an otaku, so sue me,”(俺はヲタクだけど、それが何か悪いのか?)と書き込まれていて、「アメリカという国は、何か違う空気が流れているなあ」と感心したことを今でもよく覚えている。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, F Rank, コメディ, 山崎賢人, 日本, 監督:福田雄一, 配給会社:東宝, 高畑充希Leave a Comment on 『 ヲタクに恋は難しい 』 -過去10年で最低レベルの作品-

『 人生、ただいま修行中 』 -看護師の卵に光を当てた異色ドキュメンタリー-

Posted on 2020年2月9日 by cool-jupiter

人生、たたいま修行中 75点
2020年2月8日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:看護師の卵たち
監督:ニコラ・フィリベール

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200209123458j:plain
 

2019年にシネ・リーブル神戸で上映していたのを見逃したが、塚口サンサン劇場のおかげでキャッチアップ。何を隠そう、Jovianは大学卒業→就職→退職→内定取り消し→看護学校入学→看護学校中退→再就職→現在に至る、という経歴の持ち主である。看護学校には2年ちょい通っていたが、体を壊したのと他にも諸々あって辞めてしまったが、本作を観て I genuinely felt redeemed.

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200209123513j:plain
 

あらすじ

フランスはパリ郊外の看護学校。そこには年齢や性別、人種などが異なる学生たちが看護師になるべく学んでいた。彼ら彼女らは、座学、実技を学び、看護実習を経て、教師らとの対話を持って、成長していく・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200209123534j:plain
 

ポジティブ・サイド

本作は

1.座学と実技
2.病院実習
3.学校で教師と共に実習を振り返る

の三部構成になっている。Jovianは冒頭のシーンから、言葉そのままの意味でスクリーンに引き込まれてしまった。血圧測定に挑む看護学生が動脈の位置を探り、マンシェットを巻き、聴診器を肘当たりに当てて、エアを送り込み始めたあたりから、ザワザワとしていた周囲の医療スタッフが一斉にシーンと静まったからである。まさに看護学校の空気である。初回にバルブ調整を失敗し、一気に空気を抜いてしまうのは、多くの看護学生が通る道である。また、その学生が収縮期血圧を聞き取れなかったのに対し、指導スタッフがそれを読み取っていた、というのも「看護学生あるある」である。また看護倫理に関わる講義の内容は、Jovianが学んだものとまったく同じであった。余談として、映画では触れられていなかったものの、看護の世界で学んだSOAP記録方式や14の基本的ニーズの考え方は、職業人としてMECEを意識する際の大いなる助けになっている。特にSOAP方式は語学学習に悩む人に適切なカウンセリングや学習コンサルテーションを提供する際に非常に重宝する思考ツールになっている。

 

Back on track. 看護学校で繰り広げられる座学や実技の演習には、キラキラとした青春の輝きなどはない。日本と違ってフランスでは、看護学生というのはある程度酸いも甘いも嚙み分けた人間、20代後半以上の者が通っているようである。このことが、個人的なredemptionにつながってきた。本作にはナレーションもBGMもない。製作スタッフからのインタビューに答えるような形での独白も挿入されてはいない。徹頭徹尾『 サウナのあるところ 』と同じく、人が心情を素直に吐露する瞬間を収めることに努めている。それが非常に心地よく映る。映画というのは基本的には100%作為が働いて作られるものであるが、ドキュメンタリー映画の登場人物や台本通りに動く役者ではない。だからこそ出せる味というものがあり、本作にはその“味”が随所で濃厚に出ている。

 

病院実習の場面も看護学生あるあるのオンパレードである。初回の実習というのは症状がかなり軽い、あるいは退院目前の方の問診程度であるが、Jovianは確か4人組で行ったと記憶している。そして、その4人が4人、思い思いに自分のしたい質問を患者さんにぶつけてしまい、深い情報、欲しい情報は誰も取れなかった。あの時は自分の実習のことを考えてしまい、患者さんの容態や気持ちについて考えていなかった。その余裕がなかったのではなく、そうすべきであるということ思い至っていなかった。シチュエーションは全く違うが、急変した患者さんにわらわらと群がり、口々に質問を投げかける実習生たちに10年以上前の自分の姿を見た。そして心の底から「頑張れ!」とエールを送ることができた。「何やってんだ、このボンクラ!」と普段の自分なら思いそうなところで、肯定的な気持ちになれた。看護学校中退を黒歴史だとか人生の汚点だとは思わないが、肯定的に思えたこともなかった。本作によって、過去の自分に対してポジティブに向き合えた気がした。思いがけない収穫だった。この章で個人的に最も首肯したのは、「白衣の有無について」だった。学生であろうとプロであろうと、白衣を着ている限り頼りになる人、あるいは人によっては「敵」と見なしたりすることもある。本作には出てこないが、小児科の患者、つまり小さな子どもは時々そういう態度をとるし、症状の軽い整形外科の喫煙患者などもその傾向がある。白衣で心を開く人もいれば、白衣によって心を閉ざす人もいる。これはその他多くの仕事にも当てはまるかもしれないと思う。また、Jovianは看護師の母の勤める病院で血液検査を受けたことがある。その時に母の同僚の看護師さんが採血するにあたって、「あら、どっちの血管で取ろうかしら!」と言った後、思いついたように「学生さーん!!」と実習生を呼んで、練習台にさせられた。良い思い出である。同じように、患者さんは実習生に対して優しく接してくれているのを見て、癒された。「俺は注射が大好きだぜ!」と笑っていいのかどうか分からないジョークを飛ばす患者も登場する。もしも採血の時に学生を呼ばれたら、それはあなたの血管が非常に太く、見やすく、練習に適しているからである。どうか看護師の卵に寛大に接してあげてほしい。

 

教師と共に実習を振り返る最終章では、多様性についての温かな眼差しがあった。「自分は技術屋で事務仕事はしてこなかった。採血や注射はいいが、書類仕事は勘弁してほしい」という男子学生や、「自分は頭を使って色々考えることはできたが、他の学生やスタッフとうまくコミュニケーションが取れなかったし、患者の心にも寄り添えなかった」という、やはり男子学生に大いに共感した。そして、そんなある意味で不器用な男たちに「色々な看護師が存在して良いのだ」というフィードバックを与える教員に、Jovianは赦しを与えられたように感じた。Redemptionである。漫画『 おたんこナース 』の最終話と同じく、多様性を許容する土壌と度量がフランスにはある。伝え聞くところによると日本の看護学校は大昔から、知識、器用さ、寄り添う心のすべてを学生に求めるようである。Jovianは自分で言うのもアレだが知識面は問題なかったが、寄り添いの心と手先の器用さに当時は難があった。そのことを教員に責められもした。受け持ちの患者さんが急変し、緊急手術になったと泣いていた学生を怒鳴りつける教員などもいたのである。泣いても解決にならないのは確かであるが、しかし、死にそうになっている人に対して動揺し、涙を流してしまうという感性は決して否定されるべきではないはずだ。十人十色という多様性を肯定することわざの意味を考えるべきであろう。本作に出てくる教員の一人が言う「自分の感性を受け入れれば、それは仕事の妨げにはならない」という言葉は、多くの看護学生への励ましになるだろうし、ドロップアウトしたJovianのような人間にとっては福音にも聞こえる。

 

看護師というと白衣の天使だとか何だとか言われるが、実際には苦悩する血肉のある人間なのである。学生ならば尚更である。そうした学生と教員、指導現場のスタッフとのやりとりをほとんどありのままに切り取った本作は、ドキュメンタリーとしては異色であるが、人間の根源に迫っているという意味では王道である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200209123558j:plain
 

ネガティブ・サイド

一部のテクニカルタームは一般人にはさっぱりであろう。というか看護学校中退のJovianにもよくわからない話が時々あった。カジュアルであろうとディープであろうと、通常の映画ファンにはわかりづらい場面が多いかもしれない。特に頭で場面場面を分析しながら観るスタイルの人には疲れる映画だろう。

 

また、当然至極ではあるが、スペクタクルなカメラワークなども存在しないし、視覚的に訴えてくるような演出もない。BGMすらない。つまりは、シネマティックではないということである。そのためかどうかは分からないが、Jovianの嫁さんは前半は船を漕いでいた。

 

また特定の登場人物にフォーカスしていないので、感情移入しづらいかもしれない。彼ら彼女らの名前も一切明らかにされないので、シーンごとに入り込めないと、非常に傍観者的な気分にさせられるだろう。

 

総評

エンターテインメントではないが、上質なドキュメンタリーである。看護師の卵たる学生や本職のプロの看護師、それに医療従事者、さらに教育者や親やサラリーマンなども、本作からは多大な示唆を得られるだろう。人と人との対話や交わりに関して、非常に inspirational な作品に仕上がっている。

 

Jovian先生のワンポイントフランス語会話レッスン

Oui, s’il vous plait

英語では“Yes, please.”、日本語では「はい、お願いします」となる。学生が教員「に実際に手本を見せようか?」と言われて、“Oui, s’il vous plait”と返すシーンがある。“Non merci”とセットで身につけておきたいフランス語の基本的表現である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, ドキュメンタリー, フランス, 監督:二コラ・フィリベール, 配給会社:ロングライドLeave a Comment on 『 人生、ただいま修行中 』 -看護師の卵に光を当てた異色ドキュメンタリー-

『 犬鳴村 』 -ジャパネスク・ホラー終了のお知らせ-

Posted on 2020年2月8日2020年9月27日 by cool-jupiter

犬鳴村 20点
2020年2月7日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:三吉彩花
監督:清水崇

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200208012827j:plain
 

『 ブライトバーン 恐怖の拡散者 』がクソ駄作だったので、思わず『 シライサン 』と本作に過度な期待を抱いてしまっていた。『 シライサン 』はそれなりに楽しめるところもあったが、本作はもう駄目である。何度も寝そうになったし、いっそのこと途中で席を立とうかと思ったのも1度や2度ではない。令和の訪れと共にやって来た『 貞子 』は、ジャパネスク・ホラーの黄昏だった。そして本作によってジャパネスク・ホラーは終焉したのかもしれない。

 

あらすじ

森田奏(三吉彩花)の兄・悠真とその恋人・明菜が、地図から消された「犬鳴村」に行ってきた。そして明菜が怪死した。そして奏の周囲で次々と怪異が起こる。いったい「犬鳴村」とは何なのか、どこにあるのか。そこで何が起きて、地図から消されてしまったのか・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200208012847j:plain
 

ポジティブ・サイド

冒頭はなかなかに不気味な感じを漂わせている。アホなYouTuberが体を張っていると思えば、それなりにリアリティもある。このYouTuberの死にっぷりはなかなかである。そこだけは評価したい。

 

また終盤の手前で、白いシャツを着た三吉の上半身をスクリーンにするという構図はなかなか面白いと感じた。犬鳴村と奏の関係を、視覚的に見事に表現できていた。

 

全体的に坂東真砂子の小説『 狗神 』に通じるものがある。霧がけぶる山々を見ると、特にそう感じる。同小説の映画化作品である『 狗神 』は、最後の最後で小説にある重要なシーンを削ってしまったが、本作はある意味で清水崇流に『 狗神 』を脱・構築してから再構築しものであると言える。それが成功しているかはさておき、その試み自体は評価したい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200208012906j:plain
 

ネガティブ・サイド

『 呪怨 』に味をしめたのかどうか知らないが、ジャンプ・スケアを多用し過ぎである。そして馬鹿丁寧にも、重低音の利いたBGMをじわじわとビルドアップしていくことで「ハイ、ここでびっくりして!」と教えてくれる。ホラー映画、特にジャパネスク・ホラーは本当に終わってしまったのかもしれない。

 

まず肝心の犬鳴村の存在が怖くない。まず昭和24年というのは、そこまで昔か?江戸時代以前ならまだしも、戸籍制度が高い水準で整備されていた戦前、そして戦後の時代に、村一つを無理やり消せただろうか。2020年時点から71年前だから、当時20歳の人は91歳。かなりの高齢だが、存命の人間もまだまだ多いだろう。犬鳴村の住民を迫害した側の者たちで生き残っている人間がいても全く不思議ではないと思うが。序盤で意味ありげに「あの村で何が起こったのかを知っているのは、もはや自分とお前だけ」と語る院長先生と、それに無言でうなずく高嶋政伸が、事の真相を何一つ語ろうとしないのは拍子抜けもいいところである。というか、犬鳴村が消された理由に心底がっかりである。お上にまず懐柔され、そして迫害された・・・って、懐柔される部分は要らんやろ。

 

犬鳴村出身の怨霊たちも何がしたいのかさっぱり分からない。集団でわらわらと現れて、訳の分からん民謡だか童謡を歌って、奏を追いかけまわす意味は?病院内のチェイスは、そのあまりのシュールさに思わず笑ってしまった。また、奏の兄の友人だか子分だか分からない連中の霊が、奏のクルマに乗っているシーンもシュールなことこの上ない。一歩間違えればギャグにしか見えないシーンである。というか、ギャグだ。クルマのバックミラーに追跡してくる何かが映っているというのは『 ジュラシック・パーク 』へのオマージュかもしれないが、三馬鹿トリオが追いかけてきても怖くない。クルマに乗り込んできても、奏に襲いかかわるけでもない。何がしたいのか分からないが、奏を傷つけようとはしてこないので、そこで恐怖を感じることがない。

 

その奏が犬鳴村に出向く流れも不自然極まりない。父親が口をつぐむのなら、まずは母親に尋ねるのが定跡ではないのか。不思議な力を持っていた祖母が、「奏にもできるはずだよ」と言っていた能力が、序盤に一回、クソどうでもいいシーンで発現しただけだったのは何故だ?というか、その能力もまんま『 シャイニング 』の輝きのパクリではないのか。輝きを使って、犬鳴村の怨霊に語り掛けるのかと思いきや、結局何もしない。味方(?)の霊の存在意義もよく分からないし、奏の兄の悠真の死体のあり様も説明がつかない。男の方は女に抱きついているべきで、男が男に抱きついてどうするのだ・・・ そしてビデオカメラがあったなら、中をちゃんと見ろ。そして映像を再生したのなら、最後まで観ろ。

 

犬鳴村のボス的存在の怪異が怖くない。というか、どこかで観た要素のパッチワークで、シラケるばかりである。和服の女性というのはクリシェもいいところだし、変な動き方をするのなら『 エクソシスト 』並みにやってほしい。『 サイレントヒル 』や『 バイオハザード 』にすら及んでいない。というか、『 地獄少女 』の取り巻き禿爺いのブレイクダンスのようなことをやっても、怖くない。言葉そのままの意味で尾も白い・・・、ではなく面白いだけである。なぜ犬のように四足歩行をしない?なぜ犬のように遠吠えをしない?犬鳴村をテーマに観客を怖がらせたいのなら、「犬」という要素は絶対に外してはいけないのではないか。

 

エンディングもシラケる。「あ、この展開は間違いなく〇〇〇やな」と思わせて、本当にその展開へ。捻らんかい。というか、謎の家族団らんシーンとエンディングのシーンは順番が逆でないか。バッドエンドを示唆するなら“母親”という概念をもっと効果的に使えるはずだろう。これよりもマシなエンディング演出を脚本家は考えられなかったのか・・・誠に残念至極である。

 

総評

ジャパネスク・ホラーは終わった。そう感じさせられるほどにつまらない作品である。いっそ三吉彩花を川上富江役に起用して、令和の時代に合った『 富江 』映画を作ってみてはどうか。三吉彩花なら魔性の美女たる富江にふさわしいルックスとスタイルの両方を備えている。『 富江 Resurrection 』を清水崇が監督するなら、それはそれで観てみたいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Sorry, no lessons. I really need to forget about this film ASAP.

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, F Rank, ホラー, 三吉彩花, 日本, 監督:清水崇, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 犬鳴村 』 -ジャパネスク・ホラー終了のお知らせ-

『 9人の翻訳家 囚われたベストセラー 』 -犯人に思わず共感-

Posted on 2020年2月7日2020年9月27日 by cool-jupiter

9人の翻訳家 囚われたベストセラー 75点
2020年2月2日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:ランベール・ウィルソン オルガ・キュリレンコ
監督:レジス・ロワンサル

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206232624j:plain
 

Jovianは子どもの頃は宇宙飛行士になりたかった。長じてからは翻訳家や通訳になりたいと考えるようになった。今は何故か英会話スクールで働いている。それでも翻訳家がテーマとなった作品となると、やはり食指が動く。そして本作は傑作だった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206233706j:plain
 

あらすじ

世界的なベストセラー小説『 デダリュス 』の完結編を翻訳するために、カテリーナ(オルガ・キュリレンコ)ら9人の翻訳家が外部との接触が断たれた豪邸に缶詰めにされた。彼ら彼女はそこで1日に20ページずつ翻訳をしていった。しかし、ある時、出版契約を持つ出版社の社長エリック・アングストローム(ランベール・ウィルソン)に「『 デダリュス 』の冒頭20ページをネットに流出させた。カネを払わないと、さらに流出させる」という脅迫が届く。いったい誰が原稿を流出させたのか・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206233729j:plain
 

ポジティブ・サイド

『 アメリカン・アニマルズ 』+『 11人いる! 』+『 ア・フュー・グッド・メン 』=本作、というのがJovianの観終わった直後の印象である。序盤は少々だるい展開を見せるが、中盤以降から物語は一気に加速する。サスペンスを盛り上げるためには、こういう展開・構成が必要なのだ。『 AI崩壊 』と同日に観たので、なおさら強くそう感じた。

 

本作の事件の元となる『 デダリュス 』が覆面作家の手による作品という点が、物語の大きなスパイスになっている。覆面作家というのは、その作品が売れれば売れるほどに、その正体にも注目が集まるものである。そして翻訳家というのは、作家が著名であろうと無名であろうと、正体が分かっていようと不明であろうと、ほとんど常に黒子である。Jovianは翻訳家が池央耿というだけで古本屋で買ってしまった文庫がいくつかあるが、そんな購買行動をする人間はマイノリティも良いところだろう。池ほどの翻訳の手練れでも、アイザック・アシモフやジェームズ・P・ホーガンなど巨匠の名前に埋もれてしまう。それが翻訳家の悲哀である。本作は、そんな影の存在である翻訳家たちの、いわば心の中のドロドロを様々な形で吐き出す。その思いにJovianは強く共感を覚えた。

 

本作のスリルとサスペンスは、1)脅迫者は誰か、2)覆面作家の正体は誰か、3)原稿はどうやって流出したのか、などの疑問が深まっていくのに比例して、どんどんと高まっていく。これらの1)、2)、3)の絡まった謎が次々に解き明かされていく終盤の怒涛の展開は、文字通りに手に汗握るものである。ここでもJovianは犯人に強く共感した。Jovian自身、以前の会社の退職時に、職務著作の取り扱いその他に関して会社と少々トラブルを持ったからである(権利の帰属の問題ではない、念のため)。小説であれ教材であれ、創作物であるからには作った人間がいるのである。そして、作った者にしてみれば、作りだされた物は、大げさな言い方をすれば我が子にも等しいのである。あれこれと書きすぎるとネタバレをしてしまいそうである。一つ言えるのは、この犯人の犯行は一部の人の心を文字通りに鷲掴みにするだろうということだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206233755j:plain
 

ネガティブ・サイド

エリックが脅迫に屈して、カネを捻出するために自らの持ち株を売却するが、それが本当にあっという間に売れてしまう。Jovianは株式取引のプロでも何でもないが、まとまった株を市場で一気に売却すれば、それだけでその銘柄の株が値崩れを起こすのではないだろうか。それに、買い手がないと売れないのは株でも何でも真理である。「売れ」と言った途端に大金が口座に転がり込んでくるというのは、少々現実離れしていた。

 

クルマをバンバン走らせるシークエンスがあるが、誰もバイクには乗れなかったのだろうか。『 ドラゴン・タトゥーの女 』ばりのバイク・アクションを魅せるチャンスだったと思うが。

 

劇中で断片的に『 デダリュス 』のプロットについて語られるが、全体的な構成や、前巻がどのようなクリフハンガーで終わったのかを、誰かに喋らせてくれても良かったと思う。

 

総評

多言語が飛び交うクライマックスの展開の緊張感は、近年の映画の中では出色である。また、どこか『 女神の見えざる手 』を思わせるエンディングは、続編の予感も漂わせている(実際に作るとなると、プリクェル=前日譚となるだろうが)。少人数を旨とするフランス産ミステリーにしては登場人物が多いが、それが全くストレスにならない。これだけ話を詰め込んで1時間45分というのは脚本と監督と編集の大いなる勝利だと言えるだろう。素晴らしい作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

nothing to lose and everything to gain

nothing to lose=失うものは何もない、というよく知られたフレーズだが、実際は have nothing to lose and everything to gain =失うものは何もなく、逆に何もかもが手に入る、というようにeverything to gainがくっついてくることも多い。“The challenger has nothing to lose and everything to gain in this fight.”のように、ボクシングなどで比較的よく聞こえてくる。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, オルガ・キュリレンコ, サスペンス, フランス, ベルギー, ミステリ, ランベール・ウィルソン, 監督:レジス・ロワンサル, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 9人の翻訳家 囚われたベストセラー 』 -犯人に思わず共感-

『 AI崩壊 』 -ありきたりの天才科学者サスペンス-

Posted on 2020年2月6日2020年9月27日 by cool-jupiter

AI崩壊 35点
2020年2月2日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:大沢たかお
監督:入江悠

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206214423j:plain
 

AIの進化が著しい。日本は良きにつけ悪しきにつけ新しいものを使っていくことを好まない。しかし将棋棋士がAIを効果的に使い、今も棋力を向上させているように、普通の仕事でもAIを使い、効率や能率を上げていくことが期待される。だが、AIが『 ターミネーター 』のスカイネットにならない保証はどこにもない。本作はそんな物語・・・とはちょっと違う。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206214505j:plain
 

あらすじ

桐生浩介(大沢たかお)は病気の妻を救えなかった。しかし、彼の開発したAI「のぞみ」は医療と健康管理のため国民的ツールとして普及し、日本人の健康増進に寄与していた。だが「のぞみ」は突如、暴走。国民を「生存」と「死亡」にカテゴライズし始める。その原因を開発者の桐生にあると判断した警察は、桐生の逮捕に乗り出す。桐生は逃げ延び、「のぞみ」暴走の原因を解明できるのか・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206214526j:plain
 

ポジティブ・サイド

一部の分野ではAIが人間の能力をはるかに凌駕していることは周知の事実である。完全自動操縦の自動車がリリースされない理由は、費用が高くなりすぎること、そして事故があった時の責任の所在がどこ(製造者?所有者?運転していない同乗者?)にあるのかが議論しつくされていないという政治的・倫理的理由からである。逆に言えば、技術的には可能なわけで、ならば健康管理AI「のぞみ」という存在も荒唐無稽とは言い切れない。実際には飛行機は、離陸と着陸以外はオートパイロットで飛ばしている。厳密にはAIとは言えないものにも、我々はすでに命を預けているのである。

 

本作ではドローンも大活躍する。特に地下道で放たれるドローンのデザインはなかなか良い。Droneとはミツバチの雄を指す言葉で、蜂を模した形の超小型ドローンは近未来的でクールである。

 

微妙なネタバレになるが、本作には現実の政治批判の意味も込められている。序盤早々に女性総理大臣が死亡するが、その跡を継ぐ副総理の姓は、亡国の・・・いや、某国の総理大臣に縁のある姓だからである。入江監督の思想がどのようなものかは寡聞にして知らないが、国民を「上級国民」と「下級国民」に選別することは止めよ、というメッセージを入江監督は持っているようである。その意気や良し。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200206214552j:plain
 

ネガティブ・サイド

『 プラチナデータ 』と重複する部分が多い。犯人の思想もそっくりであるし、警察が使用するAI「百眼」による捜査方法もそっくりである。つまり、新鮮な驚きがない。いや、『 プラチナデータ 』の公開当時、歩行パターン認識などはまだまだマイナーな技術だった。その点に、説得力はあまりなかったが、驚きは十分にあった。一方、本作の「百眼」の性能には驚きを感じられるものがなかった。それがマイナス点である。後発作品は、先行作品を何らかの意味で乗り越える努力をすべきである。また、百眼も高度に発達したAIである割には、自律的思考力を持っているとは到底思えない判断を最終盤で連続して下している。もはやギャグの領域で、ここまで来るとリアリティも何もない。また、桐生が下水道の中を逃げる時の足音を聞いて、「これは桐生である」と百眼が判断する場面もあるが、元データをいつ採取したのだろうか。百眼という存在のアイデアは悪くはないが、才物の詰めの設定が甘すぎる。

 

また、百眼を使う警察があまりにも最初から強引すぎる。これではのぞみ暴走の黒幕が誰であるのか、あっという間に分かってしまう。本作はSFサスペンスであり、ミステリ要素は確かに薄い。しかし、謎の見せ方にはもう少し節度を持ってもらいたい。ミランダ宣告をしないのはまだしも、容疑者かどうかも怪しい段階でいきなり銃を突きつけるか?最初は「話はとにかく署で聞く」ぐらいの堅物さ、強引さで、そこからのぞみ暴走のカウントダウンが進んでいくとともに警察も過激になっていく、という展開で良かったのにと思う。

 

逃げる桐生を警察官の描写にも不満がある。土地勘があるとは思えない桐生が、土地勘を持っていないとおかしい所轄の警察官たちを、路地裏などを通って次々と振り切っていくシークエンスには説得力がない。元警察官のJovianの義父が本作を観たら、笑うか呆れるか、さもなくば警察官たちに憤慨するであろう。

 

「のぞみ」の暴走にもリアリティが不足している。「のぞみ」が命の選別をすることにリアリティがないのではない。「のぞみ」のカメラアイは『 2001年宇宙の旅 』のHALをどうしても想起させるが、人を殺害するAIというアイデアは大昔から存在してきたのである。問題は、AIが人を殺すことを考えたときに、その思考過程をわざわざ人に見せるだろうか、ということである。もちろん、それを見せてくれないことには物語が前に進まないのだが、「のぞみ」暴走のカウントダウンにどうしても緊張感が生まれなかった。というのも、パッと見た限り、「のぞみ」は命の選別を1秒間に6人ほど行っているように見えるが、この計算で行くと、1分で360人、1時間で21,600人、24時間でも518,400人である。10年後の日本の人口が1億人にまで減っていたとしても、全く届いていないではないか。「のぞみ」がモニター越しに見せる命の選別の過程がスロー過ぎて、観ている側に焦燥感や恐怖などの負の感情が生まれてこないのだ。

 

黒幕は命の暴走によって日本を救いたいわけだが、その思想もすでに漫画『 北斗の拳 』のカーネルが「神はわれわれを選んだのだ!!」という言葉で先取りしている。実際に命の選別をやってしまえば、諸外国から非人道的との烙印を押され、あっという間に中露、あるいはアメリカあたりに力での侵略を許す口実を与えるだけになると考えられる。それに墓場はともかくとしても(全部無縁仏扱いしてしまえばよいので)、火葬場などで死体を荼毘に付す処理が絶対に追いつかないだろう。それとも、死体の大部分は腐敗するに任せるというのか。馬鹿馬鹿しいようであるが、こうしたことまで考えられて作られた物語に見えないのである。

 

桐生も『 逃亡者 』のリチャード・キンブルさながらに逃げまくるが、盗んだノートPCであまりにも多くのことを成し遂げ過ぎではないか。「俺はもう人工知能の開発はやっていない」と言いながら、発砲を辞さない警察に追われるという極限の緊張の下、5年ぶりであっても流れるようにコードを書くというのは、プログラマーならぬJovianの目にはスーパーマンに見える。桐生が卓越した頭脳と肉体の両方を備えていることが、物語を逆につまらなくしている。桐生が百眼やのぞみと対峙し、たとえば『 search サーチ 』のように、カメラなどを通じてではなく各種のウェブ上に記録を多角的に総合的に分析することで、AIとの“対話”を行うような形での対決をしてくれれば、もっとリアルに、もっとスリリングになっただろう。発想は陳腐だが悪くない物語である。物語の進め方にもっと工夫の余地があったはずである。

 

総評

桐生にも警察にもリアリティがない上に、肝心のAIも過去作品の模倣の域を出ない。AIを巡る思想についても、山本一成が『 人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか? 』で語った「いいひと」理論が先行している。映画館はかなりの人が入っていたが、正直なところ、映画ファンの期待には届かなかったと思われる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

trigger-happy

『 図書館戦争 』ほどではないが、本作は警察がバンバンと発砲する。そのような、すぐに撃つ短慮な性格を指してtrigger-happyと言う。40歳以上の世代なら、『 おそ松くん 』における本官さんを思い出してもらえればよい。『 スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ 』でも、ホルドがポーを指して“trigger-happy flyboy”と揶揄していた。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, SF, サスペンス, 大沢たかお, 日本, 監督:入江悠, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 AI崩壊 』 -ありきたりの天才科学者サスペンス-

『 イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり 』 -やや演出過多か-

Posted on 2020年2月4日2020年9月27日 by cool-jupiter

イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり 65点
2020年2月1日 シネマート心斎橋にて鑑賞
出演:フェリシティ・ジョーンズ エディ・レッドメイン ヒメーシュ・パテル
監督:トム・ハーパー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200204225903j:plain
 

原題は“The Aeronauts”、飛行士であるが、aviator=アビエイターが飛行機の操縦士を指す一方で、気球の操縦士を主に指す。ジェームズ・グレイシャーは実在した気象学者だが、アメリア・レンは歴史上の人物たちから着想を得た架空の人物である。エディ・レッドメインとフェリシティ・ジョーンズのコンビは、『 博士と彼女のセオリー 』には及ばないものの、またも良作を作り上げた。

 

あらすじ

時は1862年、ロンドン。科学者のジェームズ・グレイシャー(エディ・レッドメイン)は気象を予測できるようになりたいと研究心を燃やしていたが、学会では相手にされなかった。そんな折、気球操縦士のアメリア・レン(フェリシティ・ジョーンズ)の気球に乗せてもらえることになるのだが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200204225921j:plain
 

ポジティブ・サイド

気象学は目立たないながらも非常に重要な学問である。スパコンの使い道のトップは天気予報であるとも言われる。日本のここ数年の猛暑酷暑に、今季の暖冬など、さらに本土での竜巻の発生やゲリラ豪雨など、日本の天候気候は確実に変化しつつある。天気予報や気象学の果たす役割は大きくなるばかりである。そうした時代の到来を予見していたのかどうかは分からないが、気象学の始祖の一人であるジェームズ・グレイシャーにフォーカスするというのは意義深いことであると感じた。

 

エディ・レッドメインは年齢に不相応なチャーミングさがある。『 ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 』のニュート・スキャマンダー役でも若い魔法生物学者をこれ以上ないほど具現化してくれたが、本作でも少年の目と志を持つ科学者を体現した。科学者は往々にして子どもがそのまま大きくなったような人間が多く、純粋さというものを感じさせることが多い。それは素晴らしくもあり、また危うくもある。マッド・サイエンティストというのは大抵の場合、好奇心があまりにも旺盛で、それが倫理を大きく上回ってしまう時に生まれてしまう。本作のジェームズも、科学調査の名の下に自信の装備を軽視し、フライトそのものを危機においやってしまう。観る側に、「頑張れ!」という気持ちと「何やってんだ、お前は!」というフラストレーションを絶妙のバランスで起こさせるのである。

 

有川浩の自衛隊三部作ではないが、『 海の底 』と『 空の中 』というのは人類にとってかつては謎多き領域であり、今に至っても謎が残された領域である。航空パニック映画などではしょっちゅう乱気流に揺さぶられたり、積乱雲の中で雷に襲われたり(『 天空の城ラピュタ 』が好例だろう)するのが定番である。そこに、ほぼむき出しの気球で挑もうというのだから、なにをどうしたってスリリングになる。実際に、『 ゼロ・グラビティ 』とまではいかないが、全編これスリルと驚異と恐怖のオンパレードである。

 

それに立ち向かうヒロインとして、フェリシティ・ジョーンズが気球操縦士を熱演した。彼女は、ジェシカ・チャステイン同様に、クソ作品に出演することはあるが、自身の演技がクソだったことは無いという素晴らしいactressである。未亡人として打ちひしがれていながらも、社交界の場で如才なく振舞う。そしてダンスパートナーを抜かりなく観察し、王立協会の権威に屈従することもない。アメリア・レンは架空のキャラクターであるが、そのファースト・ネームからはどうしたって『 アメリア 永遠の翼 』のアメリア・エアハートを思い起こさずにはおれない。空を飛ぶことが危険なのではなく、墜落することが危険なのであるが、ヴィクトリア朝時代には、飛行がそれなりに娯楽であったようだ。ジョーンズは、いわばそうした道化の役どころも理解していた。言ってみれば、ありえないほど完璧な人物なのである。それを嫌味に感じさせないのが、この役者の凄いところである。

 

『 キャッツ 』のクライマックスにも気球が出てくるのだが、映画そのものの出来はイマイチだった。だが、本作によって個人的にはredeemされたかなと感じることができたのは僥倖であった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200204225943j:plain
 

ネガティブ・サイド

スリルを生むための演出なのだろうが、ジェームズがベテラン飛行家アメリアのアドバイスを聞かず、防寒着を持ってこないというのは考えられない。気球による飛行そのものの歴史が極めて短いというのならまだしも、フランスでも高度7000メートルを飛んだという知らせが届いている。つまり、新聞記事なり何なりで、その高度の空はどのような環境なのか、知っているはずだ。それはアメリアにしても同じで、なぜ手袋を持ってこないのか。自他ともに認める経験豊富なaeronautであるならば、せめて自分だけでも装備は万全を期してもらいたい。そうするとスリルやサスペンスを生み出しづらくなる、というのは製作者側の甘えである。

 

また、アメリアもジェームズも危機的な状況の中、しゃべり過ぎである。観る側に状況説明をしてくれるのはありがたいが、どのような仕組みで危機が到来しているのかを解説してくれなくても構わない。飛ぶことは危険なことではない。落ちるのが危険なのだ。そのことは、現代人たる我々観客はよくわかっている。ピンチの場面でのセリフ量をもっと減らし、映像やBGMに状況を語らせる努力をトム・ハーパー監督は行うべきだった。

 

また一部の危機的な飛行シーンでアメリアが超絶的な活躍を見せるのは、正直言って演出が過剰であると感じた。ほんの少しでよいので、アメリアが気球を作る作業場で、ロープの素材やその強度、球皮の素材や厚みなどについて語ってくれていれば、彼女の行動は無鉄砲さではなく勇気や信念に支えられたものであると確信できたのだが。

 

映画そのものについての注文ではないが、字幕にも少々注文を付けたい。アメリアが新聞記事を読んで落胆と後悔がないまぜになったような表情を見せるシーンで、新聞の文字はPierre and his brideとなっているところが、「ピエールとアメリア」となっていた。女性は男性の所有格付きで表現される時代に、aeronautとしての矜持を捨てなかったアメリアの葛藤を描く重要なシーンだが、字幕がそれを壊してしまっていたと感じる。細かいところではあるが、指摘しておきたい。

 

総評

ケチをつける箇所もあるが、良作であることは間違いない。ジェームズとアメリアが吊り橋効果のせいでロマンスを始めてしまうということもない。劇場の大画面で美しい空や荒れ狂う空を体感頂きたいと思う。気球(のような乗り物)が重要なテーマやモチーフになっている作品としては、野尻抱介の小説『 ふわふわの泉 』や『 沈黙のフライバイ 』所収の短編『 大風呂敷と蜘蛛の糸 』をお勧めしておく。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

reach for the stars

直訳すれば「星に向かって手を伸ばす」であるが、実際は「手に入れられそうにないものを得ようとする」という比喩的な表現である。これは割とよく使われる表現で、テレビドラマ『 ニュースルーム 』のシーズン1のエピソード1の冒頭シーンのジェフ・ダニエルズの名演説でも使われているし、『 グレイテスト・ショーマン 』のtheme songである“This is me”の歌詞の一部として力強く歌われている。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, アメリカ, イギリス, エディ・レッドメイン, ヒメーシュ・パテル, ヒューマンドラマ, フェリシティ・ジョーンズ, 歴史, 監督:トム・ハーパー, 配給会は:ギャガLeave a Comment on 『 イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり 』 -やや演出過多か-

『 ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密 』 -過大評価が過ぎる-

Posted on 2020年2月2日2020年9月27日 by cool-jupiter

ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密 55点
2020年2月1日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:クリストファー・プラマー ダニエル・クレイグ
監督:ライアン・ジョンソン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200202003813j:plain
 

『 スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ 』の監督ライアン・ジョンソンが脚本および監督を手掛け、アメリカでは喝采を浴びたとのことだ。うーむ。正統派の倒叙(的)ミステリをそれなりに上手く撮影しただけのはずが、SWエピソード8をいじくりまわした監督の作品ということで必要以上に持ち上げられているだけではないのか。原題のKnives Outは英語の慣用表現のthe knives are out、すなわち「矛先を向ける」、「刃を抜く」、「牙をむく」など、誰かを(物理的というよりも比喩的に)攻撃する体制ができている状態」から来ているのだろう。

 

あらすじ

ミステリ作家にして大富豪のハーラン・スロンビー(クリストファー・プラマー)は、彼自身の誕生日パーティーの翌日に遺体となって発見された。謎の人物から依頼を受けた名探偵ブノワ・ブラン(ダニエル・クレイグ)は、彼の遺産を相続できる立場にある家族全員を容疑者と考え、唯一、ハーランの死亡による恩恵を受けない専属看護師を助手に調査を進めていくのだが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200202003838j:plain
 

ポジティブ・サイド

大きな館でミステリ作家が死ぬ。これ以上ないほどにクリシェな設定ではあるが、だからこそ光り輝くものもある。ダニエル・クレイグ演じるブノワ・ブランは、いわゆる安楽椅子探偵やハードボイルド系の肉体的に屈強な探偵という像を見事に覆した。理知的であるが、感情的でもある。頭脳明晰であるが、コミュニケーション能力に少々難がある。端的に言って、面白いオジサン探偵である。クレイグのファンであれば、彼の怪演を楽しむためにチケットを買うのもありだろう。

 

容疑者連中は豪華な顔ぶれである。特に『 ノクターナル・アニマルズ 』や『 シェイプ・オブ・ウォーター 』、『 華氏451(2018) 』などで、善人だろうが悪人だろうが、頑迷固陋なまでに信念を貫く頑固者を演じさせれば天下一品のマイケル・シャノン、『 ヘレディタリー/継承 』など、顔芸と言えばこの人、トニ・コレットの二人は要チェックである。

 

真相もそれなりに捻ってある。あまり詳しくは書けないが、ハーランの死の真相はなかなかにショッキングである。ライアン・ジョンソンはアガサ・クリスティ的なミステリを志向したとインタビューで語っていたそうだが、Jovianのような鵜の目鷹の目のすれっからしには、カトリーヌ・アルレー的なミステリを志向したように映った。真犯人(これはすぐに分かる)ではなく、真相の方をあれこれと考えて、その部分では騙された。以下、白字 カトリーヌ・アルレーであれば、マルタの嘔吐症をマルタ自身が長年かけて周到に準備した演技であると設定したことだろう。だが、この演出はそれなりに楽しくもあり、またカタルシスをもたらしてもくれる。

 

アメリカ映画というのは、往々にしてロボットやAI、そして異星人といった存在を“敵”として描いてきたが、近年では『 アス 』など、意識の変化が見て取れる。本作ではアメリカ人が敵視するのは移民である。このことを我々はどう感じるべきなのか。アメリカ人自身がヨーロッパからの移民であるということを忘れてしまっているわけだが、人類はその歴史的な発展段階のどこを取り上げても、ほぼ例外なく移民である。陸路の面でも、海流に任せた海路の面でも、日本は移動する人類の最終目的地の一つであったことは疑いようがない。ミステリ要素以外、つまりハーランの家族たちの思考や思想をどう見るのか。日本の映画ファンの感想を、これから渉猟してみたいと思っている。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200202003909j:plain
 

ネガティブ・サイド

ダニエル・クレイグの名探偵っぷりは堂に入ったものであるが、その推理は穴だらけである。詳しく書くと興が削がれるので、ある程度ぼやかして書くが、冒頭のEstablishing Shotで重要な役割を帯びていることが示唆される犬の扱いがめちゃくちゃである。なぜランサムが1度目に来た時には犬にまとわりつかれ、2度目には犬に気づかれず、3度目にはまた犬に気づかれ、吠えられたのかについて合理的な説明がなかった。

 

警察も同じで、容疑者として考えられる者には、屋敷を立ち去った時間だけではなく、帰宅した時間も尋ねなければならない。そのうえで街中の防犯カメラの映像と屋敷の防犯カメラの映像などとも合わせて、アリバイを確認する、もしくは崩していくのが王道であり定石である。何故そのようにしないのか。屋敷の防犯カメラの映像は消去されたとなったら、なおさら他の方法でアリバイを確認しなければならないではないか。何故あっさりとあきらめるのか。

 

また登場人物の行動原理にも不可解なところがある。ある人物が怪しい行動をしているところをたまたま目撃した。その人物に人気のないところに呼び出されたので、逆に詰問してやろうとその場に向かったところ、返り討ちにあってしまった・・・って、アホかいな。これではまるで火曜サスペンス劇場である。何故のこのこそんなところに出向くのか?何故に警察や探偵、もしくは自分が信頼できる相手に自分の目撃した事柄を伝えないのか?あるいはメモや手紙を残さないのか?現実に殺人事件があったとして、「ひょっとしてコイツが犯人なのでは?」と疑っている人物の誘いにホイホイ乗る人間がどれくらい存在するだろうか?おそらく100人に1人いるかいないかだろう。

 

本作の真相(≠真犯人)で個人的に最も納得がいかないのは、ブラン探偵の推理、すなわちマルタが長年の経験から来る感覚で、ラベルが貼り変えられていたにもかかわらず、モルヒネとそうではない薬品を、間違えることなくハーランに投与していた、ということである。って、そんなわけがあるかーーーーい!!!由良三郎先生の『 ミステリーを科学したら 』に敬意を表して、モルヒネの投与量が実はそれほど過剰ではいとか、ハーランはモルヒネにかなりの耐性を持っていたはずだとか、10分で死に至るということに科学的な根拠がないということなどには納得ができる。問題なのは、薬液のちょっとした色味や粘度の違いを看護師ならば感覚的に感知できるという設定である。念のため、看護師歴30年以上のJovian母に尋ねてみたが、「においのあるビタミンB剤や抗生剤なら、『 ん?匂いがしないぞ? 』と感じることはあっても、透明な薬液の違いは分からないし、何よりもラベルをダブルチェックするという習慣が身についているので、ラベルを疑うことはない」という返答だった。そしてバイアルというのは匂いを外に出すような作りの容器ではない。一度ひっくり返したものを、さらにもう一度ひっくり返すというのは、なかなかのどんでん返しであるが、アイデアだけが先行してしまっている感は否めない。『 屍人荘の殺人 』でも指摘した、“理論的に実行可能なトリック”と“実際に実行可能なトリック”の境目を本作はあまり上手くごまかせていない。アイデアは秀逸だが、見せ方がまずいのである。

 

アメリカの批評家連中がやけに本作を高く評価しているらしいが、彼ら彼女らは“移民”というテーマを絶賛しているのであって、ミステリ要素が好評を博しているのではないのだと思いたい。それも、今後時間を見つけて色々と読んでいってみたい。

 

総評

ミステリとして真剣に捉えるか、それとも火サスのようなライトなサスペンスものと割り切って捉えるかで評価がガラリと変わる。Jovianはこれをミステリだと思ってチケットを買った。そして裏切られた。これはサスペンス、あるいは松本清張ばりの社会派ミステリだと思えば、また違った感想を持ったことだろう。『 アガサ・クリスティー ねじれた家 』のような本格ミステリを期待する向きは、そうではないということを心してチケットを買うべきである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Up your arse.

ムカつくことを言われた時の返答にしばしば使われるスラングである。日本語にすれば、「うるせー、黙れ」ぐらいだろうか。TVドラマの『 リゾーリ&アイルズ ヒロインたちの捜査線 』のとあるエピソードでも、ベテラン刑事コーサックがジェーンに向かって“Up your arse, Rizzoli.”と不敵に言い放つシーンがあった。ムカつく上司にムカつくことを言われたら、心の中で“Up your arse.”と唱えようではないか。

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アメリカ, クリストファー・プラマー, サスペンス, ダニエル・クレイグ, 監督:ライアン・ジョンソン, 配給会社:ロングライドLeave a Comment on 『 ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密 』 -過大評価が過ぎる-

『 記憶屋 あなたを忘れない 』 -The Worst Film of 2020-

Posted on 2020年1月30日2020年1月30日 by cool-jupiter

Kioku-ya: Anata wo wasurenai / The Memory Eraser: Forget You I Will Not  10/100
At MOVIX Amagasaki, on January 30th, 2020
Main Cast: Ryosuke Yamada, Kuranosuke Sasaki, Kyoko Yoshine
Director: Yu-ichiro Hirakawa

 

記憶屋 あなたを忘れない 10点
2020年1月30日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:山田涼介 佐々木蔵之介 芳根京子
監督:平川雄一朗

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200130172252j:plain
 

I assumed Signal 100 was the front-runner to be chosen as the worst film of the year, but surprise surprise, there will always be something far worse. This film is the worst one by far I’ve seen in the last five years.

 

『 シグナル100 』が国内クソ映画オブ・ザ・イヤー候補かと思っていたが、それをさらに上回る駄作がもうすでにあったとは驚きである。本作は、過去5年にJovianが鑑賞した作品の中でも群を抜いて駄作である。

 

Plot Summaries

Ryoichi – played by Ryosuke Yamada – is a college student who is going after the person called Kioku-ya, The Memory Eraser. His girlfriend’s memory of Ryoich was erased, and since then, he has been seeking clues of The Memory Eraser with the aim of restoring her lost memory…

 

あらすじ

大学生の遼一(山田涼介)は記憶屋を追っている。恋人の記憶から、遼一に関するものが消されてしまったのだ。以来、彼女の失われた記憶を取り戻そうと遼一は記憶屋に関する手がかりを探し求めるが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200130172332j:plain
 

Warning: Mild Spoilers Ahead!

 

注意!軽いネタバレあり

 

Positives

Sorry, no positives to mention. That’s proof of how awful this film is.

 

ポジティブ・サイド

残念ながら無い。それが、この映画の酷さを証明していると言えるだろう。

 

Negatives

First of all, what’s the heck is with lawyers and medical doctors in this movie’s world? Don’t they know a jack shit about what the duty of confidentiality is all about? It’s OK to give away a little bit of information, because we are all human and to err is human. Nobody is impeccable. With that being said, there is absolutely no need to write down on the whiteboard every F-ing detail of the victims of the criminal cases. There is something wrong with the doctor’s head, too. What’s the point of allowing a girl’s boyfriend to be right there while asking her some serious questions? A doctor should have no problem anticipating a flashback especially when dealing with a patient who could be deeply traumatized. Why no female doctors? Why not allowing her to lie down during the medical interview? The stupid and senseless boyfriend should know better.

 

The problem with this film is that the true identity of The Memory Eraser is so blatantly obvious that avid movie-goers will find out who it is only about 15 minutes into the film. Nevertheless, no characters picked up on the clue that leads to The Memory Eraser until much later, which I didn’t like at all. All you have to do is connect the dots, and no one fucking does it. Why?

 

I am also unhappy with the sequence where Ryoichi makes his sincere apology for what he thought was a terrible mistake. However, they say that kidnapping was rampant in the area in those days. Nonetheless, the adults in the area allowed their 5 – 6 year-old children to go outside AT NIGHT, ON THEIR OWN, so that they could go see a fireworks event. WTF? Heck, it wasn’t Ryoichi’s fault. It was the adults and the police who were to blame. And the ex-cop old man just saying to Ryoich, “It has fallen under the statute of limitations.” is simply unthinkable and unacceptable. This man really has dementia. If not, he should have turned in his badge waaaaay before his retirement.

 

Ryoich’s odyssey for The Memory Eraser culminates at the lowest of the low point. It was such an anti-climactic ending sequence. With this, the director and the screenwriter didn’t seem to give much thought to the impact of what happens at the end on the people around the main characters. I also found it extremely difficult to relate to any of the characters, and almost all of the things they did in the course of this entire story didn’t come across as compelling or meaningful. I could not help but get up from the seat and leave the theater as soon as the ending credit began to roll.

 

I could keep talking forever, but I want to wrap all this up by saying that I have no idea why this film exists.

 

ネガティブ・サイド

まず、この物語世界における医師や弁護士の職業倫理はどうなっているのか。守秘義務という概念が存在しない世界なのか。いや、多少の秘密をばらすのは人間のやることだから許容できる。だが、どこの誰がどんな事件でどんな被害を受けたのか、それを事細かくホワイトボードにでかでかと記しておく必要が一体どこにあるのか。医師も頭がどうかしている。心因性の記憶障害だとしても、いやしくも脳外科医であるならば女性医師に変わるか、あるいはフラッシュバックを予期してベッドに寝かせて問診するだろう。いや、そもそもボーイフレンドは同席させないだろう。いくら親密とはいえ、親や保護者ではないのだ。

 

また記憶屋の正体があまりにも簡単に分かってしまうにも問題である。ちょっと映画を見慣れた人であれば、開始15分で記憶屋が誰であるかが分かってしまうだろう。にもかかわらず、登場人物の誰も記憶屋につながるヒントに物語後半まで気が付かないということが不満である。点と点をつなげば記憶屋の正体は自ずから明らかなのに、何故そうしない?

 

主人公の遼一が過去の自分の過ちを詫びるシークエンスにも納得がいかない。誘拐事件が地域で頻発している。にもかかわらず当時の大人たちは未就学児童の集団を夜に外出させ、花火大会に行かせた。悪いのは遼一ではなく、大人たちであり、注意喚起を怠った警察である。遼一の謝罪を「時効だ」と言って流してしまう元・警察官の爺さんは、本物の認知症である。さもなければ、無責任極まりない警察官である。

 

主人公の遼一の記憶屋を求める旅の終着点、その結末。そのことが周囲にもたらす影響について何らの考察もされていないように思える。はっきり言って、登場人物の誰にも感情移入できないし、彼ら彼女らの行動原理がこれっぽっちも理解できない。エンドロールが始まって、すぐに席を立ってしまった。

 

このままいくらでも酷評を続けていくこともできるが、きりがないので以下をもって結論とする。Jovianは何故この映画が存在できるのかが分からない。

 

Recap

This is a complete disaster. Hardly anything in this film makes sense, and I was fed and fed and fed with so much meaningless information till the end. I say this film is a steaming load of bullshit. Only those who are gullible and naive are encouraged to buy a ticket and check this out.

 

総評

完全なる失敗作である。劇中で起こるほとんどの出来事の意味が分からない上に、意味のない情報ばかりを次から次へと終わりまで与えられ続ける。これはもうデタラメもいいところの作品である。極めて無邪気な人だけがチケットを買って鑑賞すべきなのだろう。

追記

遼一も弁護士も記憶屋を追うなら綿密に記録を残せ。それぐらいの自衛行為は当たり前だ。『 リピーテッド 』を観ろ。もしくは新城カズマの小説『 サマー/タイム/トラベラー 』を読め。

また記憶屋が仕事をしようがしまいが、遼一のところには警察なり何なりが来るだろう。それとも、この物語世界の警察は無能の集団だから、来ないのだろうか。

エンディングも酷い。『 バタフライ・エフェクト 』を模したつもりだろうか。そんな名作に張り合おうとするよりも前に、まずは『 パラレルワールド・ラブストーリー 』と勝負してはどうか。それでも本作の方が劣るだろう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, F Rank, ヒューマンドラマ, 佐々木蔵之介, 山田涼介, 日本, 監督:平川雄一朗, 芳根京子, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 記憶屋 あなたを忘れない 』 -The Worst Film of 2020-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-
  • 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-
  • 『 さよならはスローボールで 』 -これは一種の同窓会の終わり-
  • 『 恋に至る病 』-近年まれにみる駄作-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme