Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

月: 2018年10月

『 バッド・ジーニアス 危険な天才たち 』 -天才的頭脳は誰が為に使う?-

Posted on 2018年10月17日2019年11月1日 by cool-jupiter

バッド・ジーニアス 危険な天才たち 65点
2018年10月14日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:チュティモン・ジョンジャルーンスックジン チャーノン・サンティナトーンクン
監督:ナタウット・プーンピリヤ

 f:id:Jovian-Cinephile1002:20181017024107j:plain

教育が過熱している。ある国や地域が富を一定以上に蓄積させると、その富は衣食住以外のものに費やされる。最も安全にして確実な投資先は、子への教育であると言う人もいるのだ。こうした事情はタイにおいても当てはまりつつあるらしく、本作のような面白一辺倒ではない作品を世に問うてきた。これは、タイという国家が教育の面でも、また娯楽の面でも、成熟しつつあることの証左と受け取るべきなのかもしれない。

 

あらすじ

リン(チュティモン・ジョンジャルーンスックジン)は頭脳明晰な女子高生。特待生として、授業料も免除されている。そんな彼女がひょんなことから親友のグレースに試験中に助け舟を出したことで、裕福な家庭の子女らがリンにカンニングへの協力を持ち掛ける。無論、有料で。受諾したリンは大金を稼ぎ始める。それは、さらに大きなカンニングの舞台へとやがて繋がり・・・

 

ポジティブ・サイド

カンニングを描くテレビドラマや映画というのは時々あったように思うが、全編これカンニングを主題に描く作品というのは前代未聞ではなかろうか。観る者がどのような学生時代を過ごしてきたかにもよるのだろうが、Jovianは大いにサスペンスを感じた。カンニングは言うまでもなく重罪で、その罪の重さは、例えば日本とアメリカを比較すれば、話にならないほどの差が存在する。もちろん、アメリカの方がその罪は遥かに重いと見なされる。日本ではaicezukiなるハンドルネームの予備校生が京都大学の入試の最中にYahoo知恵袋に問題の解答を求める投稿をしたことが社会問題になったことをご記憶の方も多かろう。これは2011年のことであったが、翌2012年、栄えあるハーバード大学の学部生125人が一斉にカンニングを行ったことで100名超が退学処分になったことも日本で報じられ、話題になった。

 

ことほど左様にカンニングの罪は重く、それゆえにカンニングに成功して得られる物も大きいというわけだ。実際にリンはクラスメイト複数名にテスト問題の正解を伝達することで、日本円にして数十万円もの金額を手にする。高校生には分不相応だろう。またカンニングをさせてもらった生徒らも親の覚えが目出度くなり、アメリカはボストンの大学に進むことを勧められる始末。ここから物語は一気にギアを上げる。カンニングに用いる小道具やテクニックが、実際に実行可能なレベルのもので構成されており、それがリアリティとなり、サスペンスを生むという好循環を生んでいる。

 

キャラクターにも深みがある。リンとバンクの二人の秀才が正解を導き出す役割を担うのだが、前者は父子家庭の一人娘、後者は母子家庭の一人息子というコントラストが鮮やかだ。リンはある意味で非常に功利的な思考をする一方で、バンクは母親の苦労に純粋に感謝し、学校の推薦を得てシンガポールに留学し、立派に学問を修め、職を得て金を稼ぎ、そして母親の恩に報いたいと願っている。得られるものと得られないものを冷静に計算するリンは、ある意味でカンニングのリスクとその罪の重さを実感出来れば、そこから足抜けできる。だが、母親に経済的に楽をさせてやりたいと強く願うバンクは、一歩間違えれば倫理的判断を誤ってしまう恐れなしとしない。彼の実家がクリーニング屋を営んでいるというのも、非常に象徴的である。本作はそうした二人の天才の頭脳だけではなく、心理学的な変化を丹念に描くことで観る者に問いかけてくる。「頭脳を売り物にすることは果たして悪いことなのか?」と。この問いに答えるのは大問題である。良いと答えても、悪いと答えても、倫理的な問題を孕むからだ。リンが最終的に導き出す答えは如何に。

 

ネガティブ・サイド

本作は実際に韓国で起きたカンニング事件にインスピレーションを得たとのことだが、本作のメイントリックとも言うべきアイデアは少し弱い。厳密にはカンニングではないが、日本でもこれと同じようなことをしている学生や社会人は少なからず実は存在する。昨今、国内の大学編入や院への進学においてもTOEFL iBTで一定以上のスコアを求める大学や大学院が増えている。しかし、実はここに抜け穴がある。結構な数の大学や大学院が、実はTOEFL ITPのスコアも受け付けているのだ。そしてTOEFL ITPはTOEFL iBTよりも難易度が低く、なおかつ日本人が大いに苦手とするSpeaking Sectionが存在しないという利点もある(ITPはListening, Grammar, Reading iBTはReading, Listening, Speaking, Writing)。海外旅行に行ったついでに、というよりもTOEFL ITPを受験する為に海外に行く人というのは僅かではあるが、確かに存在する。そういう意味ではアイデアとして、本作が採用するカンニング方法は少々陳腐である。というか、同じようなカンニング方法が既に日本で二十数年前に実行されていたことが、明らかにされている。興味のある向きは「豊田真由子」で検索して、色々と当たってみるべし。

 

本作のような環境でカンニングを実行するに当たっては、それこそオーシャンズの如き綿密なプランニングと、一般人の思考の盲点を突くことが鍵となる。本作でそれを実現するとすれば、第三のピースがあれば計画はより万全に近くなったであろう。つまり、故意に捕まる役を仕込むのだ。問題の解答と、解答の伝達を同じ人間が担当するから失敗のリスクが高まるのだ。ただし、計画について知る人間が増えれば増えるほど、情報漏洩のリスクも高くなる。本能寺の変の前の明智秀満の言である。そうしたことを考えると、本作のクライマックスはいささかリアリティに欠ける展開であったと評価せざるを得ない。

 

総評

タイの映画にはこれまでほとんど触れてこなかった。タイ(シャム)を舞台にした映画には『 王様と私 』(ユル・ブリンナーverの一択である)があるが、タイ映画を映画館で観たのは、これが初めてだったかもしれない。製作される映画のレベルとその国の文化や芸術や娯楽の成熟度はおそらく相関関係にある。そうした経験則に基づくならば、タイも成熟しつつあると見て間違いない。それにしてもリン役とバンク役のそれぞれの俳優の演技力の高さよ。日本の同世代は、役者といよりもアイドルという感じだが、タイではジャ○ーズのような事務所は存在せず、それゆえに役者個々の実力が評価されているのだろうか。いくつか釈然としない点はあるものの、サスペンスとしてもクライム・ドラマとしても、それなりの完成度を誇る作品に仕上がっている。観て損をすることはないだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, サスペンス, タイ, チャーノン・サンティナトーンクン, チュティモン・ジョンジャルーンスックジン, 監督:ナタウット・プーンピリヤ, 配給会社:サジフィルムズ, 配給会社:マクザムLeave a Comment on 『 バッド・ジーニアス 危険な天才たち 』 -天才的頭脳は誰が為に使う?-

『 散り椿 』 -傑作に成り切れなかった作品-

Posted on 2018年10月16日2019年11月1日 by cool-jupiter

散り椿 50点
2018年10月13日 大阪ステーションシネマにて鑑賞
出演:岡田准一 西島秀俊 麻生久美子
監督:木村大作

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181016103251j:plain

散り椿

すっかりアイドル路線から俳優路線にシフトした岡田准一である。しかし、出身地である大阪府枚方市ではご当地ひらパー園長を務め、大真面目に面白おかしいひょうきん兄さんを演じる好漢でもある。ヒット作品もイマイチな作品も、岡田准一なのだからと妙に納得できる力をつけてきている。そして、出番こそ少ないものの麻生久美子である。『 ぼくたちと駐在さんの700日戦争 』では男子高校生の欲情を微妙に、絶妙にそそる駐在妻を演じ、『 シーサイドモーテル 』では娼婦を、『 モテキ 』、『ニシノユキヒコの恋と冒険』、『 ラブ&ピース 』あたりでは幸薄い大人の女を演じるなど、常にそこはかとない色気を振りまいてきた麻生久美子である。これだけで映画の成功は半分は約束されていたはず、だったが・・・

 

あらすじ

剣の達人にして清廉の武士、瓜生新兵衛(岡田准一)は、藩の上層部の不正を届け出た。しかし調査の最中、ある藩士が殺害された。その下手人としての疑いが新兵衛にかけられたことで、新兵衛は、妻の篠(麻生久美子)と共に出奔。それから八年、篠の死を看取った新兵衛は、藩政の正道化を目指すかつての仲間にして出奔の原因ともなった榊原采女(西島秀俊)のいる国もとを訪れる。藩政の行方が懸かった権力闘争に、新兵衛も巻き込まれていく・・・

 

ポジティブ・サイド

殺陣の迫力と、その長回しでの収録には恐れ入った。西部劇にドンパチ対決がなくてはならないように、時代劇には必ず殺陣がなくてはならない。その殺陣を、編集の力を極力借りることなく一気に描き切り、撮り切ったことに、役者、照明、音声収録、カメラオペレーターらの苦労を思い知る。武士を描く、もしくはチャンバラを描く映画は定期的に生み出されるが、これほどしっかりとした時代劇は『 一命 』以来である。

 

岡田准一の存在感は相変わらず高いレベルで安定している。本来ならば馬を称えるべきなのだろうが、暴れ馬を一瞬で御してしまうシーンを冒頭に持ってくることで、新兵衛は単なる剣術馬鹿なのではなく、一廉の武士であることを明示した。これがあることで悪代官の権化のような石田玄蕃(奥田瑛二)と対峙しても、その格を保っていられる。また悪役側の雄たるべき新井浩文の役に対しても格上であることを観客に一瞬で知らしめた。これこそが映画の技法である。

 

篠の妹の里美(黒木華)や、新兵衛や采女の盟友の娘、美鈴(芳根京子)らの女優陣も作品に落ち着きと生活感をもたらしている。『 クレイジー・リッチ! 』でも顕著であったが、ある特定の地域や時代、もしくは家庭や生活の背景を物語る際に、家政のシーンを描写するというのは非常に効果的である。もしくは『 万引き家族 』を思い出しても良いだろう。あのごちゃごちゃした空間は、生活レベルの低さ、貧しさを言葉ではなく映像で如実に説明した。本作も里美が忙しなく動き回るシーンをいくつか挿入することで、新兵衛が帰ってきた藩、そして家に生活感があることが感じられる。最愛の妻を亡くした新兵衛が、落ち着いて逗留できる場所を見つけられたことの新兵衛の安堵の気持ちを、縁側のシーンで鮮やかに描き切った。これもまた映画の技法である。

 

ネガティブ・サイド

一方で、指摘しておかねばならない弱点もある。物語が余りにも特定の人物の周辺だけで展開されている。農民のために新田を開墾するというのなら、武家の坂下家だけではなく、ほんの数ショット、時間にして20秒で良いので藩の農民の生活ぶりを映し出す必要があったと思う。それがあれば、後半の殿の江戸からの帰還の重みと采女の心情と信条の強さがより際立ったであろうと思う。

 

もう一つ残念なのは、後半に颯爽と登場する殿がデウス・エクス・マキナになるのかと期待させながら、狂言回しにすらならないことだ。また石田玄蕃の終盤での行動の必然性が分からない。何故あそこで、このキャラクターを狙ったのか。それは玄蕃の思惑というよりも作者の思惑だ。物語を進め、ドラマを盛り上げたい以上の意図が読み取れない事件が発生するのである。ここから本作は一挙に陳腐化する。水戸黄門であれば印籠を出して最後にシャンシャンで済むわけであるが、本作はテレビドラマではなく、小説を基にした映画である。殺陣の迫力のみでクライマックスを押し切ってしまうのは大したものと言えなくもないが、悪役の玄蕃の言動や行動原理が首尾一貫せず、また死に様にも美しさが無い。もっと陳腐な死に方でよいのだ。結局は小物だったのだから。もしくは福本清三や、あるいは斬られ侍の藤本長史が決して出来ない(してはならない)顔芸で死んでいっても良かった。クライマックスに至る過程とその決着の必然性と美しさの欠如が、本作から大きく減点しなくてはならない要素になってしまっている。

 

最後にもう一つ細かい点を追加するなら、雪のシーンは何とかならなかったのだろうか。黒と白のコントラストは映画館では特に映えるものだが、そこに映像美以外のものが込められていなければ、それは製作者の自慰に過ぎない。手を血で染め、愛する人もなくし、友を支えることもできずに悶々とした日々を過ごして新兵衛と、前途に洋々たる希望を抱く若武者の坂下藤吾(池松壮亮)が対比されるシーンがあったが、これで良いのだ。逆にオープニング早々の雪がしんしんと降るシーンは画としては美しくとも、映画としては失敗であると断じさせていただく。

 

総評

時代劇というのは年々難しくなっているジャンルである。水戸黄門すら打ち切られて久しい。今後も戦国時代をパロディ化した原作を基に映画を作るというトレンドは続くと思われるが、本格的な時代劇映画の再興は遠いと思われる。が、岡田准一、西島英俊というキャスティングからも、製作者たちは本作をカジュアルな女性ファンにも届けたいと願っているのは明白である。そうした層に向けてのヘビーな絵作り、ライトな物語というのであれば、納得できないことはない出来である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, 岡田准一, 日本, 時代劇, 監督:木村大作, 西島秀俊, 配給会社:東宝, 麻生久美子Leave a Comment on 『 散り椿 』 -傑作に成り切れなかった作品-

『 おと・な・り 』 -音と大人とお隣と音鳴りの物語-

Posted on 2018年10月14日2019年10月31日 by cool-jupiter

おと・な・り 70点
2018年10月11日 レンタルDVD鑑賞
出演:岡田准一 麻生久美子
監督:熊澤尚人

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181014203626j:plain

タイトルはおそらくquadruple entendreになっている。【音】、【大人】、【お隣】、【音鳴り】の4つの意味が考えられる。これは音を鍵にした物語であり、二人の30歳の大人の物語であり、その二人は同じアパートのお隣さん同士であり、音を媒介に人と人とが繋がる物語である。

 

あらすじ 

風景専門の写真家に転向したいのだが、事務所や仕事の状況がそれを許してくれない野島聡(岡田准一)。フランスに留学し、フラワーデザイナーになるという目標に邁進する登川七緒(麻生久美子)。同じアパートに住む隣人同士だが、顔を合わせたことはない。しかし。幸か不幸か、安普請のアパートで互いの生活音や大きな声は筒抜け。二人には奇妙な連帯感が生まれていた・・・

 

ポジティブ・サイド

「基調音」は、『 羊と鋼の森 』のレビューで概説した、サウンドスケープの構成概念である。街行く人の多くがイヤホンで耳をふさぎ、個人の趣味や学びに没入する時代であるが、それでも自分の生活圏やコミュニティ特有の音というものには親しんでいるはずである。おそらく多くの人がお盆や年末年始に帰省することで、それを実感しているものと思われる。例えば都会に住んでいる人が地方の田舎に帰れば、静けさと鳥や虫の鳴き声などに驚き癒され、あるいは田舎の人間が大都市に出てくれば、電車や車の走行音や人々の雑踏に驚き煩わされるかもしれない。基調音は、読んで字のごとく生活のベースに根付いた音なのである。そういう意味では、我々が基調音を最も意識するのは、基調音が存在しない時と言えるであろう。

 

本作で聡が出す声や音、七緒が出す声や音は、互いの生活リズムに深く刻まれている。その基調音が非在の時、もしくはそこに強烈なノイズが混じった時、自分はどう感じるのか。どう動くのか。そんなことを思わず考えさせられてしまう。

 

また30代という、難しい年齢そのものがテーマにもなっている。ステレオタイプな見方を本作は採るが、男は自分のキャリアの方向性について大きな決断を迫られ、女は恋愛や結婚に向けて動くべきなのか、それともキャリアを追求すべきなのかを迫られる。迫られる、という受動態に注目されたい。自分にその選択を迫ってくる主体は誰なのか、何であるのか。それは両親かもしれないし、友人かもしれないし、知人かもしれないし、上司かもしれないし、耳を傾けることを拒否してきた自分の内なる声かもしれない。本作は、その内なる声を、非常に独創的な方法で鑑賞者に聞かせる手法を取る。これは上手い。女性をロマンティックに誘う時には、相手に本音を言わせてはならない。女性を怒らせる時には、相手に喋らせる。個人差はあるだろうが、女性という生き物は確かにこのような性質を有しているようだ。

 

映画というのはリアルを積み重ねて、面白さを追求していく媒体であり芸術だ。そして、我々が最もリアルを感じるのは、キャラクターに共感できた時なのである。そうした意味で本作は30歳前後で人生の岐路に立つ男女に、大きな示唆を与えうる作品である。

 

また、エンディング・クレジットにも注目、いや注耳してほしい。陳腐と言えば陳腐だし、画期と言えば画期的な仕掛けが施されている。レンタルする方は最後までしっかりと鑑賞をしてほしい。

 

ネガティブ・サイド

ペーシングにやや難ありと言わざるを得ない。まるで韓国ドラマを観ているかの如く、「早く出会え、早く気付け」と思わされてしまう。また、そこに至るまでにSHINGOの話を引っ張りすぎている。谷村美月は素晴らしい仕事をしたが、彼女の出演シーンはもう3分は削れただろう。それを岡田准一と麻生久美子のパートに費やして欲しかった。しかし、それを見せずに想像させるのも、一つの手法として認められるべきだろう。音がテーマの本作なら尚更である。なので、このあたりのネガティブな評価は意見が分かれるところだろう。

 

もう一つケチをつけるとするなら、岡田准一のカメラマンとしてのたたずまいが少し弱い。風景専門のカメラマンならば、『 LIFE! 』におけるショーン・ペンのような雰囲気を醸し出して欲しかった。つまり、ベストショットを撮れるまで辛抱強く待ち構える根気と、ベストショットを嗅ぎつける動物的な嗅覚である。もちろん、かつて写真を撮った橋の、度の位置のどの方角かまでしっかりと記憶しているというプロフェッショナリズムは垣間見えたが、もっとカメラマンを演じて切ってほしかった。これも無い物ねだりだろうか。

 

総評

非常に完成度の高いヒューマンドラマに仕上がっている。2009年の作品だが、岡田准一のキャリア自身も投影されていたのではないだろうか。アイドルとしての自分と俳優としての自分。どの道を選択し、究めようとするのか。そのあたりの人生の岐路を役に託して撮影に臨んだのかもしれない。その他、麻生久美子、岡田義徳、市川実日子、森本レオらも素晴らしい仕事した。アラサーに大きな示唆を与えうる映画であるし、キャリアや人間関係にストレスを抱える人の鑑賞にも耐える作品である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, B Rank, ラブロマンス, 岡田准一, 日本, 監督:熊澤尚人, 配給会社:ジェイ・ストーム, 麻生久美子Leave a Comment on 『 おと・な・り 』 -音と大人とお隣と音鳴りの物語-

『 あのコの、トリコ。 』 -漫画の技法を映画に持ち込むべからず-

Posted on 2018年10月14日2020年1月3日 by cool-jupiter

あのコの、トリコ。 20点
2018年10月11日 東宝シネマズ梅田にて鑑賞
出演:吉沢亮
監督:宮脇亮

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181014012220j:plain

全く立たないキャラクター、中学か高校の学芸会レベルの演技。あまりにもご都合主義過ぎるプロット展開などなど、誰が何をどのように作れば、これほどの駄作になるのか。調べてみると、映画の監督はこれが初という宮脇亮氏。テレビ番組作りと同じノリで映画を作ってしまったのだろうか。テレビ番組というのは、基本的には明るい部屋で、比較的小さな画面で、ご飯を食べたり、携帯やPCをいじったり、料理をしたりしながら観ることが多い。視聴者を画面にくぎ付けにするのではなく、ゆる~く、ライトに観られる。それがテレビの本質の一部である。対照的に、映画は真っ暗な空間で、大画面と大音響で、観客をスクリーンに吸い寄せるかのごとく美しい光と影のコントラストを映し出さねばらない。本作は映画であったのか。答えは残念ながら否である。

 

あらすじ

鈴木頼(吉沢亮)、立花雫(新木優子)、東條昴(杉野遥亮)の3人はいずれも役者を夢見る幼馴染。3人でオーディションを受けるものの、頼はいつも不合格。親の転勤でいつしか2人とも離れ離れに。しかし、ある時、雫がモデルとして雑誌に出ているのを目にし、心の奥底に燻っていた想いが蘇ってきた。雫のそばに行きたい。俳優になりたい。頼は上京し、雫と同じ学校に転入し、雫との再会を果たす。そして、何故か雫の付き人になってしまうのだが・・・

 

ポジティブ・サイド 

残念ながら、そのようなものは無かった・・・で、終わらせるのはあまりにも容易い。しかし、『 銀河英雄伝説 』でラインハルトがキルヒアイスを評したように「ゴミ溜めの中にも美点を見出す」ことも時には必要であろう。

 

強いて挙げれば、主演の吉沢と岸谷五朗の演技だけが及第点~合格点に近い。特に吉沢に関しては、冒頭の5分で主人公の頼の属性をナレーションに頼ることなく過不足なく演技だけで説明できていた。押しの弱さ、声の小ささ、やたらと広いパーソナル・スペース、猫背でトボトボと歩く様、LINEの他愛のないスタンプで心ときめかせてしまう初心さ、人と極力、目線を合わせようとしない=軽度の視線恐怖症の症状など、対人スキルの未熟さを一気に見せた。そして、そこがピークだった。

 

岸谷は、舞台・映画の監督役として、寡黙でいて妙な迫力を醸し出し、現場ではカリスマ性と統率力を併せ持つキャラクターを演じていた。今でも岸谷のベストパフォーマンスは『 月はどっちに出ている 』とテレビ映画の『最後のストライク~炎のストッパー・カープ津田恒美 』だと思っているが、本作は岸谷のキャリアの中ではトップ15に入るかもしれない。プロミスのCMの谷原章介のような服装、格好が以外にハマる。Jovianは岸谷の演技力や存在感を少し見誤っていたのかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

こちらはもう何から挙げて、何で終わればいいのか分からない。何よりも雫役の新木優子、昴役の杉野遥亮ともに演技が下手すぎる。かろうじて棒読みではないというだけで、声の強弱のコントロール、抑揚の付け方、リズム、区切りなどなど、自主製作映画界に連れて行っても、演技偏差値は50前後ではなかろうか。それに表情についても、もっと研究し、鏡の前で練習すべきだ。それだけではもちろん不足で、演技指導者にきっちりフィードバックをもらう必要もある。雫に関しては劇中で二度、感情を吐露というか、一気に吐き出すシーンがあるのだが、その二つともが単にいつもより大きな声を出してみました、という演技。しかも表情に変化はほとんど無し。監督は何故これをOKテイクにしたのか。それとも何十通りと撮り切って、最もマシなものを編集でつなぎ合わせたのがコレだと言うのか。とうてい納得がいくものではない。実際にJovianが映画を観終わってトイレに向かう途中ですれ違った女子高生と思しき二人組は「新木優子、あかんわ。演技下手すぎ」「なー、ホンマに!」と実に忌憚のない感想を述べ合っていた。新木には1,800円の内、300円を返せと言いたい。

 

さらに輪をかけて酷いのが二人いる。一人は杉野遥亮だ。あまり率直に評すと批評ではなく攻撃になりそうなので止めておく、としか言えない。ただ、新木ともども、この程度の演技力で俳優、女優を演じ、トントン拍子に映画の世界の出世階段を昇っていくというのは、リアリティに欠ける。映画というのは、というよりも一般に娯楽とされるものの多く(それは小説であったり、ゲームであったり、遊園地やテーマパークのアトラクションであったりだ)は、リアリティを積み重ねて大きな幻想を作り上げるというコンセプトで成り立っている。その最大の媒体はやはり映画だ。その映画の作り手として、この監督を持ってきてしまったこと自体が最大のミスだ。杉野と宮脇には1,800円の内、1,000円を返せと言いたい。

 

宮脇監督に(こんな声など届かないと知りつつ)強く言っておきたいのは、観客を信用しなさい、ということだ。主演三人の中で唯一、まともな演技ができる吉沢の心の声をナレーションにして観客に聞かせる一方で、表情や立ち居振る舞いで思考や感情を表現することができない未熟な役者二人にはそれをさせないというのは、「この映画を見に来る一番の客層は吉沢ファンの中高生女子だろう。だったら吉沢のパートを丁寧に描いて、ついでに分かりにくいかもしれないから心の声も聞かせてやれ。漫画の吹き出しと同じ原理だ」などと考えていたとしてら、それは失敗であり侮辱である。漫画の技法をそのまま映画に持ち込んでも成功するとは限らない。いや、往々にして失敗する。持ち込むべきはキャラクターであって、描写や演出方法ではない。

 

他にもシーンとシーンのつながりの不自然さ(昼間のシーンなのに、太陽の位置が下がっていたり)や、キャラの立たせ方の不自然さ(頼の演技力の不自然な高さ)など、99分の上映時間に収めたのは立派かもしれないが、もう5~10分を費やして詰めるべき細部があったのではなかろうか。あまりに詳細を書き出すときりがないため、残りは割愛せざるを得ないが、物語以前の部分で破綻してしまっているシーンが多いし、それが目に付いてしまうのである。大きな減点対象だ。

 

総評

『 ママレード・ボーイ 』も度肝を抜かれるような駄作だったが、吉沢の出演作は外れになるというジンクスでもあるのだろうか。『 BLEACH 』も酷い出来だった。MIYAVIも大根だったが、杉野も負けてはいない。五十歩百歩である。どちらが五十歩であるかは観る人それぞれの判断に委ねたい。よほど原作に強い思い入れがある、もしくは吉沢亮の大ファンであるという以外の向きにはお勧めは難しい。または、新木優子の下着姿に興味があるという健全な男子は、そこを見終えたら静かに退出するというのも一つの選択肢ではある。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, E Rank, ロマンス, 吉沢亮, 日本, 監督:宮脇亮, 配給会社:ショウゲートLeave a Comment on 『 あのコの、トリコ。 』 -漫画の技法を映画に持ち込むべからず-

『 裸足のイサドラ 』 -ダンスが切り開いた近代の地平を描く逸品-

Posted on 2018年10月12日2019年10月31日 by cool-jupiter

裸足のイサドラ 65点
2018年10月10日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:バネッサ・レッドグレーブ
監督:カレル・ライス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181012000937j:plain

ラテン語には“Si Monumentum Requiris, Circumspice.”という格言がある。英語圏では今でも時折、普通に使われる表現で、意味は“If you seek his monument, look around.”である。日本語に訳すとなれば、「彼の者の功績を見んとすれば、周囲を見渡すべし」ぐらいだろうか。イサドラ・ダンカンと聞いてピンとくる人がいれば、舞踊に携わるか、あるいはアメリカ史、とくに芸術の分野に造詣が深い人であろう。もしくは映画『 ザ・ダンサー 』でリリー・ローズ・デップが演じた天真爛漫、天才肌の少女ダンサーを思い起こしてしまうような相当なCinephile=シネフィルであろう。または、塾や英会話スクールでTOEFL講座を担当させられる、職務に忠実なパートタイム/フルタイムの講師ぐらいか。本作はさかのぼること1969年(本邦では1970年)に公開された、イサドラ・ダンカンの伝記的映画である。彼女が残した影響は、実は現代にも及んでおり、あたりを見渡せば、確かに彼女の遺産が豊かに花開いていることを知るだろう。

 

あらすじ

伝統的なバレエという束縛から解き放たれるために、トゥシューズを脱ぎ捨てたイサドラ・ダンカン。彼女はアメリカからヨーロッパに移り、伝統的な概念を次々に打ち壊していく。それは時に不倫であったり、ソビエト連邦行きであったり、ロシア人との結婚であったり、学校を建てて貧しい子どもを養うことでもあった。そんな彼女の自由な生き方を数々のダンスと共に活写する。

 

ポジティブ・サイド

イサドラ・ダンカンについて語るならば、その自由奔放な生き方そのものがしばしば話題になるが、彼女が何よりもまずダンサーであったことを考えれば、その踊りを観る者に見せつけなくてはならない。ベリーダンスに始まり、モダンダンスに昇華されていく過程にはしかし、踊り以外の要素がどんどんと投入される。それは、踊りは彼女が追究しようとした対象ではなく、彼女の生き方が踊りという形で外在化したものである、ということを宣言しているかのようだ。事実、その通りなのであろう。

 

冒頭でイサドラが古代ギリシャの彫刻の数々に心をときめかせるシーンがある。それらの彫刻は、どれもミロのヴィーナスよろしく、どこかしら破損であったり欠損があったりする。しかし、ここで我々は人類史上屈指の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉、”Art is never finished, only abandoned.”を思い出すべきなのかもしれない。よく言われることではあるが、ミロのヴィーナスを作った彫刻家が誰であれ、もしも彼/彼女が現代に蘇り、「大変だ、両腕を修復しなくては!」と言えば、我々は大慌てでそれを止めることだろう。不完全だから美しいのである。壊れているからこそ美しいのである。

 

イサドラは同じく、自然に美を見出す。それは寄せては返す波の動きであったり、風にそよぐ木々の葉の動きであったり、そうした何気ない自然物の動きを、自分の踊りに取り入れるのである。これも文献によく書かれていることだが、ライバルであり師であったロイ・フラーが踊りを自然、科学、技術、音楽などと統合しようとしたことに対しての、ある意味でのアンチテーゼであったと思われる。劇中のソビエト連邦帰りのイサドラが故国アメリカの地で言う「胸に手をあてて内なる声に耳を傾けると、正しい生き方が分かる。それこそが真の革命だ」という言葉にそのことがよく表れている。自然の衝動、動物的な本能の体現こそが彼女のダンスの真骨頂なのだ。そのことを端的に示すエピソードとして、彼女が始めたダンス・スクールに通う子弟は皆、貧しい子どもであった。イサドラ曰く、「お金持ちの子どもは要らない。あの子たちは飢えていない」

 

無論、あまりにも先進的というか革命的な彼女の考え方および行き方には反発がつきまとう。芸術や美の観念を常に壊し、覆し、更新していくからだ。しかし、旧体制、旧意識の人間側から為される反発に対する反論は痛快であり、衝撃的でもある。アメリカという国の自己認識と、外国のアメリカ認識には常に乖離があるのだということを思い知らされる。このあたりのアメリカの自己イメージがどのようなものであり、それがいかに変遷していないのかはドラマのニュースルームのシーズン1冒頭を観れば良く分かる。人のふり見て我がふり直せと思わなくてはなるまい。

 

イサドラを演じるのはバネッサ・レッドグレーブ、なんと『ディープ・インパクト』の主役レポーターの母親役だった。レジェンドだ。もっと古い映画も観ないといけないなと反省。発掘良品として本作をリコメンドしてくれたTSUTAYAに感謝。

 

ネガティブ・サイド

おそらく欧米では常識に属することなので、あまり丁寧に描写はされていないが、バレエがモダンダンスに進化した歴史的経緯を知らないままに見るのは、少し苦しいかもしれない。東京オリンピックと言えば2020ということになりそうだが、1964年の東京オリンピックがどのようなものであったのかは、徐々にメディアなどでも再特集がされるようになってきた。例えば、バレーの回転レシーブは今でこそ中学生、小学生でも高学年なら易々とこなす子もいるだろう。しかし、1960年代においては画期的な技だったのである。当時の回転レシーブを現代の目で見て評価をしてはならないのと同じで、イサドラのダンスを現代視点で見つめてはならないのだ。

 

おそらく日本の中高生あたりからすれば、『 累 かさね 』で土屋太凰が披露したダンスの方がより強く印象に残るだろう。しかし、ひらひらとした衣装を身に纏い、裸足で舞台を駆け回り、煽情的ともいえる舞を想像し、また創造した祖は、紛れもなくイサドラ・ダンカンその人なのである。ジャズがラグタイムにその創発を負っているように、モダンダンスはイサドラのインスピレーションに余りにも多くを負っている。そのことを、劇中でほんの少しでも触れる、あるいは予感させる描写があれば、東洋で鑑賞される際にも、観る者が違和感をそれほど抱くことなく、物語を追えたのではなかろうか。しかし、これは本来なら無いものねだりなのだろう。イサドラ没後40年ほどで本作が製作されていることを考えれば、間違いなく製作者たちは生前のイサドラと交渉のあった人たち、イサドラをライブで観た人たちに取材をしているはずで、また同時代の観客の多くはイサドラの踊りについて、かなりの程度の知識を持っていたと推測されるからだ。これは今時の野球少年でも、王貞治と聞けば「あ、知ってる!」となるのと同じである。それでも、映画という媒体が後世にまで残り、外国にまで広まるものという自覚が製作者にもあったはずで、だからこそ敢えてそこを減点の対象としたい。

 

総評

題材は一見古いものの、それは現代にまで影響を及ぼしうる巨大なものであることはすでに述べた。カメラワークやBGM、カットと編集の技術についても全く気にならない。古くても古くない映画である。古典というにはまだ少し新しいが、それでも扱われている人間は実在の人物であり、彼女の息吹、生き様には時代を超えて訴えかけてくるメッセージがある。ダンスに興味がある人だけでなく、広くアメリカ史や現代史に興味があるのであれば、借りてきて損をすることはないだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 1970年代, C Rank, イギリス, バネッサ・レッドグレーブ, 伝記, 監督:カレル・ライス, 配給会社:ユニバーサルLeave a Comment on 『 裸足のイサドラ 』 -ダンスが切り開いた近代の地平を描く逸品-

『 ジャッキー ファーストレディ 最後の使命 』 -JFK夫人の知られざる姿-

Posted on 2018年10月11日2019年8月24日 by cool-jupiter

ジャッキー ファーストレディ 最後の使命 50点
2018年10月9日 レンタルDVD鑑賞
出演:ナタリー・ポートマン
監督:パブロ・ラライン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181011185603j:plain

これは観る人を相当に選ぶ映画である。JFK関連の作品というのは、ある意味でオリバー・ストーン監督の『 JFK 』で完成してしまっているわけで、これを超えるには2028年から暫時に公開される膨大な量の資料を基にした作品が作られるまで待たねばならないだろう。しかし、それもあと10年の辛抱と思うべきなのか、まだ10年も辛抱しなければならないのかと思うべきなのか。

 

あらすじ

1963年11月22日のJFKの暗殺からの4日間を、ジャクリーン・ケネディ・オナシスの視点から独自に描く。非業の死を遂げたケネディの喪に服すに際して、名家であるケネディ家の意向や、大統領警護のシークレット・サービス、ホワイトハウス関連のお歴々、リンドン・B・ジョンソン大統領らの思惑を超えたところで、JFKの死を悼み、悲しみ、国民にその死の衝撃の大きさを物語ることで、逆に彼の生の大きさ、深さ、豊かさを印象付けることに成功した、稀代のファーストレディ。その地位を徐々に喪失していくさまが、自身のアイデンティティ喪失に重なる。だからこそ、夫の死を誰よりも効果的に演出しようと抗う夫人の姿を描く、ユニークな作品。

 

ポジティブ・サイド

まず、主演のナタリー・ポートマンの演技力が光る。1960年代の口調を自分の物として吸収し、使いこなしている。なおかつ、記者に語る時の口調とホワイトハウスで語る口調が明らかに異なるのだ。これは脚本や演出の妙とも言えるが、翻訳・字幕のレベルで再現するのは難しい。なお、吹き替えがどうなっているのかは未鑑賞ゆえ評価を措きたい。これは、たとえば前アメリカ大統領のバラック・オバマが大統領職に立候補した時から大統領就任中まで一貫して、スピーチのレジスター(言語の使用域)を巧みに変えていたことに通じる。例えばオバマは、アメリカ南部の労働者階級が多い地域で演説する際には、”We’re gonna ~” と言い、逆にアメリカ北部の都市地域での演説では、”We are going to ~” と言っていた。作中のジャッキーもこれと同じで、実際の本人もおそらくファーストレディとして口調や立ち居振る舞いは、ジャクリーン一個人のものとは違っていたはずだ。こうした些細かもしれない違いを、ノン・ネイティブであるナタリーがしっかりと把握し、演じていたことは大きなプラス評価につながる。

 

また、ジャッキーが美術品を蒐集していた理由も非常に興味深い。なぜなら、『ゲティ家の身代金』におけるジャン・ポール・ゲティと全く同じ哲学、芸術観を彼女が有していたことが明らかになるからだ。この彼女の直観と、それに基づく卓越した実行力は確かにJFKの名を不滅にした。アメリカ人は、ちょっと教養ある階級であれば歴代の大統領の名前をだいたいは暗唱できるらしい。だが日本に住む我々はどうであろうか?伊藤博文の名前はパッと出てきても、例えば第二次世界大戦への参戦時の総理は東条英機であるとパッと言える人は多いだろうが、敗戦時の総理大臣の名前が出てくるだろうか?そんな歴史に疎い日本人でも、アメリカ史において暗殺された大統領は?と尋ねれば、秒でリンカーンとケネディの名前を出すであろう。もちろん、暗殺というインパクトは要因としては大きい。それでも、世界の歴史において暗殺された人は?と問いの範囲を広げてみても、人々が真っ先に挙げるであろう名前はJFKであると予想される。直近のインパクトとしては、北朝鮮の金正男の方が圧倒的に記憶に残っているはずだが、それでもJFKだろう。その最大の要因をジャッキー夫人に求めることはさほど難くない。そのことを確認することができるのが本作の功績である。

 

ネガティブ・サイド

残念ながら、マイナス点も目立つ。それは、アメリカ史に興味のない人は、ほぼ惹きつけられないだろうということだ。また、アメリカ史に興味のある人は、ある意味でもっと惹きつけないかもしれない。JFK暗殺の真相の一端、もしくは新解釈でも見せてくれるのかと期待してしまうとガッカリすること請け合いである。Jovian自身がまさにそうだった。この分野に関心を持つ人は、トランプ現大統領が検討中の1960年代当時の捜査資料の一般公開の前倒しと共に期待しようではないか。

 

本作の弱点としてもう一つ述べておかねばならないのは、ファーストレディとしてのジャッキーと一人の女性としてのジャッキーの境目が非常に曖昧模糊としている、ということである。もちろん、ファーストレディとしての人格と、その人の人格は別物であるべきだが、某島国のファーストレディが用いた(と疑われている)奇妙な政治力学を目の当たりにした我々からすると、少し釈然としないものが残るのも事実である。これはあくまで実話をベースにしたセミドキュメンタリー風の娯楽映画であるのだから、第一婦人のアッキー、ではなくジャッキーと一個人としてのアッキー、じゃなかったジャッキーを、混然とした形で描く必要はなかったのではないかと思うのである。もちろん、アイデンティティ・クライシスが大きなテーマになっているのだから、そうした内面のせめぎ合いを外面の演技に反映させることは大事だが、そこをもう少し見る者に分かりやすい形に dumb down / water down させることはできなかったか。いや、演技レベルを下げろというわけではないのだが・・・

 

総評

冒頭に評したように、見る者を選ぶ映画である。アクションもなく、サスペンスもない。しかし、響く人には響く映画であろう。内面の悲しみを強さに転化させ、健気に気丈に振る舞う女性の姿から何某かを受け取れる感性があれば、レンタルして来ても損はないだろう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アメリカ, チリ, ナタリー・ポートマン, ヒューマンドラマ, フランス, 歴史, 監督:パブロ・ラライン, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 ジャッキー ファーストレディ 最後の使命 』 -JFK夫人の知られざる姿-

『クワイエット・プレイス』 -突っ込みどころ満載のSFスリラー-

Posted on 2018年10月9日2019年8月24日 by cool-jupiter

クワイエット・プレイス 50点
2018年10月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:エミリー:ブラント
監督:ジョン・クラシンスキー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181009020309j:plain

以下、ネタばれに類する情報あり

あらすじ

地球はいつの間にか静寂の支配する世界に変貌してしまった。音を立てるものを容赦なく抹殺する謎の侵略が原因である。そんな世界でも、エヴリン(エミリー・ブラント)とリー(ジョン・クラシンスキー)の家族は、手話やその他の工夫を凝らしながら生き延びていた。しかし、末っ子が音の出るおもちゃで遊んでしまい、あえなく襲われ死亡。その遠因となってしまった聴覚に障害を持つ姉は、罪悪感に苛まされる。それから約1年、エヴリンはお腹に新たな子を宿していた。しかし、謎の侵略の魔手がすぐそこまで迫っていた・・・

 

まず、この映画は突っ込みどころが満載である。その点を最初に指摘しておかねばならない。何故、人類は滅亡の一歩手前まで追いやられてしまったのか。何故、そこに至るまで音を立ててはいけないという鉄則に気付かなかったのか。許容される音の大きさや波長はどうなっているのか。次から次へと疑問が湧いてくる。しかし、それらのマイナス点と同じくらいプラスな点もある。まずはそれらを見ていこう。

 

ポジティブ・サイド

エミリー・ブラントとジョン・クラシンスキーの演技の全てが圧巻である。実生活でも夫婦である二人だからこそか、手話や、本当に小さな囁き声でしか会話ができない世界でも、ほんのちょっとした表情や仕草でコミュニケーションが成立するのは見事である。といっても、我々も実は同じようなことをやっている。例えば、ベテラン夫婦になってくると、「なあ、アレってどこやったっけ?」という夫に対して「ほら、コレやろ?」というように返す妻はそれほど珍しくないだろう。必要最低限以下の言葉でも通じてしまうのが、夫婦の絆の一つの証明と言えるかもしれない。

 

またクラシンスキーのキャラは、科学者でありエンジニアでもある。文明が崩壊した世界でも川で魚を獲り、住処の周りに警戒網と信号を張り巡らし、他都市との通信もあきらめず、娘のために補聴器を試作したりさえする。まさにアメリカ社会の思い描く Positive Male Figure の体現というか理想形のような男である。『 オデッセイ 』が強く打ち出していたことであったが、科学的な知識と技術はサバイバルの基礎であり土台である。そのことが分かっているから、エヴリンも息子への教育を怠らない。この一家は未来への希望を捨てていないのだ。話の設定上、台詞で状況を説明することができないのだが、それを逆手にとって濃密な人間ドラマを構築する。SFホラー映画のはずが、いつの間にやら見事なヒューマンドラマ、ファミリードラマに仕上がっている。クラシンスキーは監督としてもなかなかの手練れである。

 

ネガティブ・サイド

一方で否定的にならざるを得ない面も確かに存在する。本作は『 フィフス・ウェイブ 』と『 クローバーフィールド HAKAISHA 』的な事態が地球上で展開され、『10 クローバーフィールド・レーン』および『 死の谷間 』的な世界に取り残された一家が、『サイン』さながらに『スーパー8』のモンスターから逃れようとする映画である。つまり、どこかで観たようなシーンのツギハギ、パッチワークなのである。そこに「 音 」という要素をぶち込んできたのが、古い革袋に新しい酒というやつで、本作の売りになる部分なのだが、とにかくストーリーが余りにも弱すぎる。その他のオリジナリティが無さ過ぎる。

他には、冒頭の末っ子が殺されてしまうシークエンスについて。あの世界のあのシチュエーションで目を離すか?何をするか分からないのが子どもという存在で、夫婦としての経験値の高さと親としての経験値の低さの同居を見せられたような気がして、その後の展開にもう一つ釈然としない場面が出てきた。ああでもしないことには平穏無事に一家が過ごしてしまっては映画にならないのは分かるが、しかし・・・

 

また、音を立ててはいけない世界でジャンプスケアを使うというのは、あまりにも陳腐ではないか。我々が恐怖を感じるのは、恐怖を感じる対象の正体が不明だからであって、ジャンプスケアには恐怖を感じない。あれはただ単にびっくりしているだけなのだ。というか、ジャンプスケアのタイミングも余りにも予定調和すぎる。ホラー映画初心者ならいざ知らず、ある程度の映画鑑賞経験の持ち主には子供だまし、こけおどしに過ぎない。音でびっくりさせるのではなく、いつ、どこで、どのように音が鳴ってしまうのか分からない。そんなシチュエーションでこそスリルやサスペンスが生まれるし、それこそが本作が目指すべき王道のホラー路線だったはずだ。いきなり化け物や悪霊、エイリアンが姿を現すのではなく、その姿を見せながらゆっくりとゆっくりと近づいていくる異色のホラー作品『イット・フォローズ』のように、もしかしたらホラー映画にパラダイム・シフトを起こし得たかもしれないポテンシャルを秘めていたのにと思う。続編があるらしいが、期待できるのだろうか。

 

総評

もしも観るとするなら、レイトショーがお勧めかもしれない。本作のような作品を芯からじっくりと味わうためには、真っ暗な劇場で、少数の観客と互いに呼吸や衣擦れの音さえも意識し合いながら、大画面に没入したい。中学生辺りが劇場にいると、空気を読まずにポップコーンをボリボリと頬張ったり、隣の奴とひそひそ声で話したりするからだ。エミリー・ブラントが体現する「女は弱し、されど母は強し」を味わうも良し。クリシェ満載と知りながら、敢えてホラー要素を楽しむも良し。チケット代の価値は十分にあるだろう。

 

考察

あの侵略者は、上位の異性文明のペット動物か人工生命体だよね?続編を作るなら、世界観を壊すことなくリアリティを確保しなければならないけれど、『 インディペンデンス・デイ:リサージェンス 』の続編(出るの?)みたいに、嫌な予感しかしない。You have to prove me wrong, John Krasinski !!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

 

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アメリカ, エミリー・ブラント, サスペンス, ジョン・クラシンスキー, スリラー, 監督:ジョン・クラシンスキー, 配給会社:東和ピクチャーズLeave a Comment on 『クワイエット・プレイス』 -突っ込みどころ満載のSFスリラー-

『 パーフェクトワールド 君といる奇跡 』 -テーマの重さを描き切れていない-

Posted on 2018年10月8日2019年8月24日 by cool-jupiter

パーフェクトワールド 君といる奇跡 30点

2018年10月7日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:岩田剛典 杉咲花
監督:柴山健次

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181008173846j:plain

 本作の主題は、「障がい者と恋愛できるか」ということ。そしてその奥にあるテーマは、「障がい者を見る目線は、自分が障がい者になった時に人から向けられる目線である」ということ・・・ではなかった。一瞬でも良いので登場人物の行動を通じて、そのような心理を描写して欲しかったと思うのは贅沢というものだろうか。

 川奈つぐみ(杉咲花)は、職場の同僚との飲み会に高校の先輩にして初恋の人である鮎川樹(岩田剛典)が来ることを知り、飲み会に参加する。再会した樹はしかし、車イスに乗っていた。大学3年生の時に交通事故にあり、脊髄に損傷を負ったのだ。仕事に真摯に、健気に気高く生きる樹に、つぐみは抑えていた思慕を募らせる。二人の距離は縮まる。果たして恋人になれるのか。そしてその先には・・・

 結論から言うと、本作は失敗である。何よりも訴えたいテーマが無い。いや、原作の漫画にはあるのだろうが、それを2時間弱の映画に過不足なく織り込むことには失敗している。この分野にいくつかの優れた先行作品がある。その最たるものは『 博士と彼女のセオリー 』であると思っている。そこには肉欲もあり、愛情だけでは乗り越えられないケアの問題もあり、愛情を超えた互いへのリスペクトもあり、さらには美しい後悔もあった。また『 ブレス しあわせの呼吸 』でも、夫婦(もしくはカップル)としてのドロドロとした人間関係の部分というか、閨房も映しだしていた。もしくはある意味でこの部分に特化した作品として『パーフェクト・レボリューション』を挙げても良いだろう。映画はだいたいにおいてフィクションであるが、その面白さは虚構性よりも迫真性、真実味、現実感などから生まれてくるものだからだ。

 脊髄損傷のため歩けない、移動は車イス、ということがどれほどのハンデになるのかという描写からしてまず弱い。たとえば車イスを押したことがある人なら、もしくはベビーカーを押したことがある人なら、減ってきたとはいえ、日本の街にどれほどのバリアが残っているかをしみじみと実感したことがあるはずだ。そうしたネガティブな感覚というのはいつしか降り積もり、そのストレスが思わぬ形で噴出されてしまう。ベタだが、そうしたシーンを挿入する余裕もなかったか。いや、それでもテレビドラマだが、この分野には『 Beautiful Life 〜ふたりでいた日々〜 』という先行テクストもある。何故つぐみは樹を好きになったのか。そして、その好きという感情が車イスに乗る樹を目の当たりにした時、どう揺らいだのか。そしてその揺らぎが収まり、想いが溢れるまでに至ったきっかけは何であったのか。つぐみが本来感じなくては不自然な、感情や思考のジェットコースターが、ほとんど描写されないままに二人は恋人となる。それは確かに胸を打つのかもしれないが、非常に皮相的な感動だ。樹が排泄障害について言及するところなど、本当はぼかしてはいけないシーンなのだ。つぐみが樹の抱える様々な困難に対して、人間的に葛藤し、苦悩し、それでも寄り添っていたいと自律的に考ねばならないのに、それを樹自身の強さに仮託してしまってはいけない。パースの仕上げに、元美術部員として腕を奮うようなつぐみが、もっと随所に出てこなくてはいけなかった。

 本作の弱点は他にもある。エンドクレジットは一応全て見たつもりだが、医療監修がいなかった。これは致命的だ。物語の面白さは細部のリアリティへのこだわりで補強されるのだから、樹の病院での処置シーンにはもっと監督はこだわるべきだった。最も眩暈がしたのは、樹の初期段階の褥瘡にガーゼを貼付するシーンだ。劇場で鑑賞した医師、看護師、その他の医療従事者の方々は映画製作者の不勉強に頭を抱えたことだろう。また、軽度とはいえ、つぐみの父がおそらく左脳に脳梗塞を発症させ、おそらく右側に軽い麻痺が残ってしまったのだろうが、そのことによって父が何か苦労するシーンが無かった。健常者から障がい者となった時、どのように自己像が揺らぐのかを描写しない限り、ただの嫌な中年わがまま親父にしか見えない危険性がある。また、爪切りはないだろう、爪切りは。ただでさえ樹が感覚障害から足先に知らぬ間に怪我を負ってしまう(重度の糖尿病患者にはよく見られるものなので、ご存知の方も多いだろう)描写があるのに、ちょっとした怪我につながりかねないパチンといくタイプの爪切りを使うとは・・・爪やすりの存在を知らないのか。原作が、時代背景があってそうなっていないのかもしれないが、現代の映画として改作するのであれば、リアリティを増す方向に行ってもらいたい。映画は小説やアニメと違って、現実を最も忠実に描写する文化芸術なのだということを、日本の映画製作者はもっと心してもらいたい。

 良いテーマを持つ作品を映画化したとは思うが、そのテーマの重さを映画製作者側が受け止めきれなかった、もしくは中高生向けにライトな内容だけに絞り込みすぎてしまった、という印象はどうしたって拭えない。柴山監督には猛省と次作へ向けての一層の奮励を促したい。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, E Rank, ラブロマンス, 岩田剛典, 日本, 杉咲花, 監督:柴山健次, 配給会社:LDH PICTURES, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 パーフェクトワールド 君といる奇跡 』 -テーマの重さを描き切れていない-

『コーヒーが冷めないうちに』 -無数の矛盾とパクリに満ちたお涙ちょうだい物語-

Posted on 2018年10月7日2019年8月24日 by cool-jupiter

コーヒーが冷めないうちに 25点

2018年10月6日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:有村架純 石田ゆり子 伊藤健太郎 波瑠 林遣都 深水元基 薬師丸ひろ子 吉田羊 松重豊房 
監督:塚原あゆ子

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181007030725j:plain

 *以下、ネタばれに類する箇所は白字表記

 まず広報担当者に文句を言いたい。「4回泣けます」とは一体何のことなのか。これで泣けるのは、元から相当に涙腺が弱いか、もしくは「涙を流してさっぱりしたい!」という強い欲求を持っている人ぐらいだろう。つまり、純粋に物語の力で観客を泣かせる力を有した作品ではなかった。いや、勘違いしないでいただきたい。泣ける映画というのは確かに存在する。しかし、泣くという行為は「受動的な泣き」と「衝動的な泣き」の二つに大別される。つまり、前者はもらい泣きで、後者は主に悔し泣きや嬉し泣きである。本作の宣伝文句の「4回泣けます」が「4回もらい泣きできます」なら、それはそれで良い。Jovianの心の琴線には触れなかったが、そういう意味で泣ける人は確かに存在するだろう。しかし、そうした映画は、作品としてのクオリティは決して高くない。

 喫茶店フニクリ・フニクラで働く時田数(有村架純)が、特定の席に座ったお客さんに特定のタイミングでコーヒーを淹れると、そのお客さんは強く思い描いた時に行くことができる。しかし、それはコーヒーが冷めるまでの間だけ。他にも様々な条件があり、実際にそれを試すお客は少ないのだが・・・

 まず、タイムトラベルものというのは、何をどうやっても矛盾が生まれるものだ。そういうジャンルなのである。であるからして、SF的な要素は一切排除し、これはファンタジーなのですよ、という姿勢を冒頭から鮮明にする点は評価できる。何と言ってもフニクリ・フニクラである。鬼のパンツなのである。我々がよく知っているはずのものが、本当はこういうものでした、と思わせるインパクトを十分持っている。またヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』やミヒャエル・エンデの『モモ』といった小道具も、物語のforeshadowingとして機能している。こういう、分かる人には分かるものを挿入するのは、サービス精神の表れとして評価したい。が、もう少しダイレクトさに欠けるものは見つからなかったのだろうか。まあ、プルーストの『失われた時を求めて』でなかったから、これはこれで良いのだろう。

 Back to the topic. 時間移動には常にパラドクスがつきまとう。本作も例外ではなく、最も???となったのは、認知症の妻の手紙を持ち帰れてしまったことだ。次に???となるのは、蚊取り線香のシーン。灰になってしまった部分が過去、今じりじりと燃えているところが現在、これから燃えるところが未来、という過去の不可逆性を強く印象付けるシーンだったはずが、その後のちゃぶ台返しで・・・???ちょっと待て。未来の数の娘の力を使って、数を過去に送り込むというのは、未来視点、いや未来支点と言うべきか?からすると、過去の改変にならないのか。新谷の言う「明日の開店前の8時にお店に来てほしい」は予言ではないのか。何故その時間に幽霊が席を空けると知っていたのか。というよりも、未来の未来が数を送り込む過去が、現在の時間線と一致することが何故分かるのか。その線で考えると、何をどうやっても変えられないのは過去ではなく未来になってしまわないか。また。時田の娘の定義は何なのか。伯父の娘でもOKになるのなら、家系図を引っ張り出してきて、五代前のご先祖様ゆかりの血筋に全て当たるべきだろう。というか、5代前だと、ざっくり見ても100~120年前になるが、その時からフニクリ・フニクラの指定テーブルは存在したのか。日本におけるコーヒーの歴史とは合致するが、では初代はどの過去にどのようにして人を送り込んでいたと言うのか。とにかく、タイムトラベルものの矛盾がこれでもかと噴出してくる作りで、そういったところを気にしてしまう人は絶対に本作を観るべきではない。ゲーム『ファイナルファンタジーⅧ』のエルオーネの能力、森博嗣の小説『全てがFになる』の密室トリック、法条遥の小説『リライト』、漫画『どらえもん』の「やろう、ぶっころしてやる」エピソードから丁重にアイデアを拝借し、その全てごちゃ混ぜにした挙句、ちんぷんかんぷん物語に仕立て上げてしまったようにしか思えない。松重と薬丸の芝居だけしか見られるものがない。珍品に興味がある、という向きにしかお勧めできない。

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, E Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 有村架純, 監督:塚原あゆ子, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『コーヒーが冷めないうちに』 -無数の矛盾とパクリに満ちたお涙ちょうだい物語-

『ノクターナル・アニマルズ』 -虚実皮膜の間に観る者を誘う-

Posted on 2018年10月6日2019年8月22日 by cool-jupiter

ノクターナル・アニマルズ 65点

2018年10月3日 レンタルDVD鑑賞
出演:エイミー・アダムス ジェイク・ジレンホール マイケル・シャノン アーロン・テイラー=ジョンソン アイラ・フィッシャー アーミー・ハマー 
監督:トム・フォード

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181006015321j:plain

大阪ステーションシネマで上映中にずっと気になってはいたのだが、タイミングが合わず見逃してしまった。今回、満を持してTSUTAYAで借りてきたが、観終わって「うーむ」と唸ってしまった。即座に思ったのは、男から女への復讐劇ということだが、それ以上の意味もありそうだということ。もしかして、全て妄想の可能性も・・・?

画商として成功し、豪邸に住むスーザン(エイミー・アダムス)。夫のハットン(アーミー・ハマー)との仲が微妙になりつつあり、また記憶の欠落もちらほらと起こしつつある。不眠症のせいなのか。そんな中、元夫のエドワード(ジェイク・ジレンホール)から、『夜の獣たち』(Nocturnal Animals=ノクターナル・アニマルズ)という小説の草稿が送られてくる。眠れぬ夜にその小説を読むことで、スーザンは虚実皮膜の間に落としこまれて行く・・・

夜の獣というのは、明らかに不眠症のスーザンを指すと思われるが、なぜ原題はそれが複数形なのか。あの頃のスーザン、今のスーザン、画商としてのスーザン、一人の女性としてのスーザンなど、スーザンその人の多面性のことなのか。

また小説に現れる不審者レイ(アーロン・テイラー=ジョンソン)が象徴するものは何か。なぜトニー=(≠?)エドワードに絡んでくるのか。彼の妻と娘を凌辱したのは何故なのか。トニーの余りの不甲斐なさと、対称的に西部の保安官の理想像を体現したかのようなボビー(マイケル・シャノン)の強さと弱さが同居したキャラクターは、エドワードの心のどの部分の象徴なのか。

奇妙なシンクロを見せるのはキャラクター達だけではない。小説場面と現実世界が絵画やオブジェを通じてシームレスにつながるシーンが複数あり、そうした場面が訪れるたびに観る者は混乱させられる。それは心地よい混乱であり、なおかつ不安を掻き立てる。なぜなら次のシークエンスが待ち遠しくなると同時に、見てはいけないエンディングに近づきつつあるとの予感がどんどん強くなってくるからだ。

ひとつ不思議なのは、なぜスーザンは『夜の獣たち』を読みながら、トニーをエドワードの顔で想起するのか。ふと思うのは、彼女はアートディーラーであり、彼女自身が美術芸術を創作することは無いということ。コロンビア大学の大学院で美術を専攻しながらも、創作の道ではなくビジネスの世界に進んだ彼女は、表面的には成功を収めているのかもしれない。しかし、心の奥底にある衝動を作品という形に昇華させることができない。それはストレスであり、自己実現の妨げである。対称的にエドワードは『夜の獣たち』を書き上げた。おそらくは彼の心象世界の描写であるこの作品は、スーザンが決して実現できなかった、内的衝動の外在化・具体化である。物語の内容もそうであるが、それ以上に作品として完成させ、送りつけるだけでエドワードの目的は果たされているのではないか。読んだ小説が、凶暴なまでのリアリティで迫ってくるのは、まるで鈴木光司の小説『リング』のようだ。また、小説を読むスーザンを、別の角度から観察する我々観客の感覚は、江戸川乱歩の『屋根裏の散歩者』の郷田三郎を観察する読者の気持ちとオーバーラップする。そして、まるで『複製された男』の如く、観る者を混乱させ、それでいてその映像美で魅了する。評価が難しいが、見て損をしたとは決して思わない、大人の映画に触れたなという思いでいっぱいである。2日前から、断片的に、非連続的にではあるが、本作をリピート再生するばかりだ。何なのだ、この作品は・・・

個人的にはギレンホールという発音に気持ち悪さを感じるので、ジレンホールと表記している。今後も本ブログでは、できるだけ英語の発音に近い表記を心がけていこうと思う。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アーロン・テイラー=ジョンソン, アメリカ, エイミー・アダムス, サスペンス, ジェイク・ジレンホール, スリラー, マイケル・シャノン, ミステリ, 監督:トム・フォード, 配給会社:パルコ, 配給会社:ビターズ・エンドLeave a Comment on 『ノクターナル・アニマルズ』 -虚実皮膜の間に観る者を誘う-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-
  • 『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』 -自分らしさを弱点と思う勿れ-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -やや竜頭蛇尾か-
  • 『 脱走 』 -南へ向かう理由とは-
  • 『 JUNK WORLD 』 -鬼才は死なず-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme