Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 2010年代

『 真っ赤な星 』 -人間の一面を確かに切り取った佳作-

Posted on 2019年1月21日2019年12月21日 by cool-jupiter

真っ赤な星 70点
2019年1月17日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:小松未来 桜井ユキ 毎熊克哉
監督:井樫彩 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190121023300j:plain

なんとなく気になっていたタイトルが今日までと知って、終映日のレイトショーで鑑賞。そういえば『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』もそうやって鑑賞したのだった。過剰な期待ほど映画の面白さを損なうものは無いと知りつつ、それでも期待を抱いて劇場へ。いくつか弱点はあったが、良作であった。

 

あらすじ

中学生の陽(小松未来)は入院中に看護師の弥生(桜井ユキ)にほのかな恋心を抱くも、退院の日に陽は弥生が看護師を辞めたことを知る。家にも学校にも居場所が無い陽。一年後に街外れで再会した弥生は、娼婦として男に身体を売っていた・・・

 

ポジティブ・サイド

新人監督・井樫彩の美意識が爆発した作品である。光と闇のコントラストがこれでもかと過剰なほどにぶち込まれた作品である。恐ろしく澄んだ空、白い雲、空中を漂うパラグライダーを描いた次の瞬間には、夜という観念的な異界をねっとりと映し出す。物語の前半は、昼の白と夜の黒のコントラストで構成されていると言い切ってしまっても良いくらいだ。この白と黒が徐々に溶け合う、つまり明け方や夕焼けの描写が意味するものは・・・おっと、これ以上はネタばれというか興醒めか。光だけではなく闇の使い方にも秀でたものがある。エロティックなシーンは敢えて見せない。暗がりにうっすらとだけ浮かび上がりシルエットが交わるだけで充分なのだ。漏れ出る吐息、声、それだけで十分に煽情的で官能的だ。良いホラー映画は怪異の存在を見せずに、それを見る者に想像させる。つまりはそういうことなのである。

 

本作のもう一つの優れた点は、とにかく映像に語らせるということである。コミックの映像化にありがちな説明的な台詞が一切排除されている。これが心地よい。弥生の部屋には無造作に下着だけがピンチハンガーに吊るされている。あまりにも整った台所と汚れ放題荒れ放題の寝室兼居間の対比。もうこれだけで弥生の生活スタイルが見えてくる。そして陽が思いがけず見つけてしまう写真。この監督は観客をしっかりと信頼している。頼もしい作り手が現れた。

 

本作には様々な二項対立が描き出される。大地と空。パラグライダーや天文観測所は、その対立が止揚されたものを象徴している。昼と夜、男と女、子どもと大人、処女性と母性、陰と陽。そうした二項対立が絡まり合い、溶け合うクライマックスの美は圧倒的である。『 君の名は 』の黄昏時に通じるものが、確かにそこにはある。ここで初めて我々はタイトルの真っ赤な星の意味を知る。以下、白字。

 

それはキスマーク。内出血の跡も沈みゆく太陽と同じくいつかは消える。しかし、それは確かにそこにある。「このまま消えちゃおっか」という弥生の台詞は、陽と自分の関係を「真っ赤な星」に重ね合わせたからこそであろう。

 

ネガティブ・サイド

映像芸術という意味では素晴らしいが、物語としての新鮮味にはどうしても欠ける。非常に閉鎖的な地域、さらに家庭環境において生まれるドラマというのは、何故にこうも平板になってしまうのか。

 

さらに登場してくる男が、陽の同級生一名を除いて、どれもこれもがクズだらけだ。魅力あるクズについては『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』が見事な描写を披露してくれた。浮気に精を出しながら「俺、お前とのことは真剣に考えてるから」などと、火サスや昼メロで100万回聞いたような台詞を、何故に有料の映画でまで聞かされなければならないのか。こんな男は100%嘘をついているというのは、今時なら女子中学生ですら感じ取れるのではないか。こんなブログを読んでいる妙齢の女子がいるとは思わないが、女性に暴力を振るう男は、女を“女”という記号もしくは機能としてしか見ていないということを知ってほしい。

 

女性監督自身がそのようなメッセージを発することに衝撃を受けるが、井樫彩監督は『 ワンダーウーマン 』のパティ・ジェンキンスのようになれるだろうか。

 

総評

『 無伴奏 』、『彼女がその名を知らない鳥たち 』、『 光 』、『 娼年 』などの系列に属する作品である。つまり、非常に狭いコミュニティの中で濃密な人間関係を築く(もしくは壊す)という過程を描いた作品やジャンルに興味があれば、鑑賞して損はしないだろう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, ヒューマンドラマ, ラブロマンス, 小松未来, 日本, 桜井ユキ, 監督:井樫彩, 配給会社:「真っ赤な星」製作委員会Leave a Comment on 『 真っ赤な星 』 -人間の一面を確かに切り取った佳作-

『 クリード 炎の宿敵 』 -家族の離散と再生の輪廻にして傑作ボクシングドラマ-

Posted on 2019年1月18日2019年12月21日 by cool-jupiter

クリード 炎の宿敵 85点
2019年1月12日 梅田ブルク7にて鑑賞
出演:マイケル・B・ジョーダン シルベスター・スタローン テッサ・トンプソン ドルフ・ラングレン フロリアン・“ビッグ・ナスティ”・ムンテアヌ
監督:スティーブン・ケイプル・Jr.

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190118005830j:plain

『 クリード チャンプを継ぐ男 』には、まだまだ追求すべきサブプロットがあった。アドニスのキャリアのその後はもちろん、ロッキーのホジキンリンパ腫、ビアンカのキャリアと聴力の問題、独りになってしまったメアリー・アンなどなど。それらを描きつつも、トレーラーが明かしたある名前に、ファンは騒然となった。運命の決着はいかに。

 

あらすじ

世界タイトルマッチの惜敗から、6連勝で世界ランクを駆け上がったアドニス(マイケル・B・ジョーダン)はついに世界ヘビー級タイトルを獲得する。その勢いのままにビアンカ(テッサ・トンプソン)にプロポーズ。ビアンカもほどなく妊娠し、アドニスは幸せそのものだった。しかし、そこに父アポロの怨敵、イヴァン・ドラゴ(ドルフ・ラングレン)の息子、ヴィクター(フロリアン・“ビッグ・ナスティ”・ムンテアヌ)が現れ、アドニスに挑戦を表明する。勝負を受けるべきでないと判断するロッキー(シルベスター・スタローン)からアドニスは離反、ヴィクターとの対決に臨むも・・・

 

ポジティブ・サイド

毎度のことではあるが、ボクシング映画に出演してボクサー役を演じる役者には敬服するしかない。体作りやボクシング的なムーブの習得は生半可な努力では不可能だからだ。わけても本シリーズは、ボクシングのリアリティを特に強く追求する。それは実際にパンチを当てるからではない。ボクサーのメンタリティをよくよく表現しているからだ。そこに、家族を持たなかったアドニスが、家族を得て、そして自分が決して知ることがなかった父という存在に、自分が成ろうとするドラマが織り込まれる。そしてそれは、ロッキーにも当てはまることだ。偉大すぎる父を持つ息子は、反発してカナダに移り住んだ。息子がいながらも、息子に対して上手く接することができないロッキー。父がいないながらも、その父の影を追うアドニス。この父と子の関係に、ドラゴ親子のドラマが重層的に折り重なって来る本作は、ボクシング映画にしてヒューマンドラマでもある。その両者の融合にして極致でもある。『 エイリアン 』がSFとホラーの両ジャンルで頂点を極める作品であるように、本作もマルチ・ジャンルの作品として、一つの到達点に達していると称えたい。

 

冒頭でいきなりWBC世界ヘビー級タイトルマッチに挑むアドニスにクエスチョン・マークが浮かんだファンも多いだろう。前作ではライト・ヘビー級ではなかったか、と。しかし、HBOの実況に前作から引き続きマックス・ケラーマンとジム・ランプリーが登場、そして字幕や画面には出てこなかったが、コメンテーターとしてロイ・ジョーンズ・Jrを迎えていたことに思わずニヤリ。ライト・ヘビー級からヘビー級に“飛び級”して王座を獲得した実在のボクサーをリングサイドに置くことによって、アドニスの体重増と階級アップを説明しようというわけだ。ボクシングファンに向けたファンサービスであると同時に高度なアリバイ作りというわけで、再度ニヤリ。

 

それにしてもマイケル・B・ジョーダンの演技とボクシングは素晴らしいの一語に尽きる。メディアを前にしてのオープン・ワークアウトでは圧巻のミット打ちを披露するが、このわずか十数秒のために、何十時間、いや百数十時間は費やしてきたのではないか。それは本シリーズのみならず、すべてのボクシング映画出演者にも言えることだが、スタローンや『 サウスポー 』のジェイク・ジレンホールを超えたと評しても良いように思う。ボクサーの苦悩、それは打ちのめされての敗北にあるのではない。その姿を誰がどう見るのか。それが問題なのだ。苦労人・西岡利晃は世界王座防衛の旅に、娘をリングに上げていた。つまり、西岡は自らの雄姿を娘に見せたかったのだろう。では、アドニスは自分の雄姿を誰に見せたかったのか。そして誰に見せられなかったのか。前作のクライマックスで彼は父アポロの姿を想起することでダウンから立ちあがった。今作で彼が絶体絶命のピンチで想起するのは誰なのか。彼が体感した世界とは何だったのか。Jovianはそのシーンで鳥肌が立った。あまりにも的確で、なおかつそれがあまりにもドラマチックで、あまりにもシネマティックでもあったからだ。スティーブン・ケイプル・Jrという新人監督の力量は見事である。ほぼ新人だったライアン・クーグラーを見出したのと同様に、スタローンはこの偉才をどうやって見出したのか。その眼力の確かさには御見逸れしましたと言うしかない。

 

本作が単なるスポーツもの、ボクシングものに留まらないのは、アドニスとロッキーの関係以上に、イヴァン・ドラゴとヴィクター・ドラゴの親子関係に依るところが大きい。あまり細かく述べるとネタばれになるのだが、あの亀田親子を思い出せば分かりやすいのではないか。ボクシングによって挫折を味わった父(亀田父はそもそもプロになれなかったが)が、自らの息子にボクシングを叩き込む。そこに母親の姿は無い。しかし、その母親(ブリジット・ニールセン)が帰って来た。まるで『 レッド・ドラゴン 』で蘇った(という表現は正しくないが)チルトン博士と再会した時のような気持ちになれた。『 ビバリーヒルズ・コップ2 』以来だったか。スタローン・・・ではなく、ドルフ・ラングレンの妻役として華麗にリターンして、息子の心をかき乱す。ドラゴ親子のひたすらに内向きな関係性は亀田親子のそれとよく似ている。亀田史郎は対内藤大助戦で大毅に反則指示を行ったが、イヴァンはヴィクターにどんな指示を送ったか。そこを見て欲しい。そこにイヴァンと亀田史郎の共通点があり、その後の対応に彼らの決定的な相違が現れる。これ以外に納得のいく決着の方法は無かったであろう。

 

ネガティブ・サイド

意外なことにクライマックスを欠点に挙げたい。というのも、ここだけは誰が監督でもこうなるだろうと思える出来だったからだ。ケイプル監督が“Gonna Fly Now” を使ってのビジョンを描いていたのは間違いない。誰でもそうする。Jovianが監督したとしても間違いなくそうする。悔しいのは、それでも心動かされてしまったことだ。本作はアドニスが父を追い、父と重なり、そして文学的な意味での父殺しを果たす物語でもあるのだ。ロッキー映画の公式をぶち壊すぐらいのことをしてほしかった。それほど、陳腐にして完成度の高いクライマックスだった。おそらく、これ以上の物語は必要ない。続編を作るとすれば、それはスタローンの晩節を汚し、マイケル・B・ジョーダンのキャリアの汚点となるようなものになるだろう。

 

もう一つだけ弱点を挙げれば、ニューメキシコのロードワークのシーンが弱い。照りつける太陽、吹きすさぶ砂嵐、飢え、渇き、敗北のビジョン、そうしたものをモンタージュ的にもっと効果的に見せられなかっただろうか。『 ロッキー4 炎の友情 』の、雪原でのロッキーのトレーニングと対象的なところを見せたいという意図があったのだろうが、そこのところの描写に説得力が欠けていたように感じた。

 

総評

大小いろいろと欠点はあるものの、それは観る者が何を期待しているかによる。一つ言えるのは、これにてロッキー、そしてアドニスの物語は終わりであるということ。続編を作ってはならない。『 ロッキー5 最後のドラマ 』は毀誉褒貶の激しい作品だが、個人的には蛇足にして駄作だったと思っている。あれをリメイクする必要はどこにもない。折しもカナダの超人アドニス・ステヴェンソンがあわやリング禍というダメージを負った。アドニス・クリードにグローブを吊るせと言いたいわけではないが、これ以上のストーリーは悲劇にしかならない。ロッキー世界という一大ボクシング叙事詩の閉幕を、ぜひ大画面でその目に焼き付けるべし。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190118005919j:plain

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, シルベスター・スタローン, スポーツ, ヒューマンドラマ, マイケル・B・ジョーダン, 監督:スティーブン・ケイプル・Jr, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 クリード 炎の宿敵 』 -家族の離散と再生の輪廻にして傑作ボクシングドラマ-

『 イヴの時間 劇場版 』 -ロボットと人間の関係性をリアリスティックに描く-

Posted on 2019年1月14日2019年12月21日 by cool-jupiter

イブの時間 劇場版 70点
2019年1月9日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:福山潤 野島健児 田中理恵 佐藤利奈
監督:吉浦康裕

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190114014207j:plain

TSUTAYAでDVDなどをあれこれと渉猟していると、松尾豊の書籍『 人工知能は人間を超えるか 』の表紙にそっくりのキャラをカバーボックスに発見した。10年近く前のアニメであったが、これが思わぬ掘り出し物。”Don’t judge a book by its cover.”とは、良く言ったものである。

 

あらすじ

未来、たぶん日本。“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。高校生のリクオとマサキはひょんなことから、ロボットと人間を区別しない喫茶店、「イヴの時間」の常連客となる。マスターのナギと過ごすうちに、彼らはロボットに対する認識を改めていく・・・

 

ポジティブ・サイド

実に数多くの先行テクスト、先行作品の上に成り立つ、あるいはその系譜に連なる作品である。人間とアンドロイドとの関係については、劇中でも触れられることだが、『 ブレードランナー 』を始め、コミックおよび映像化された『 攻殻機動隊 』、『 エクス・マキナ 』、『 アイ、ロボット 』、そして山本弘の傑作小説『 アイの物語 』などと相通ずる点が多い。数ある先行作品にも共通するテーマを本作は提示する。それは「人間らしさは人間だけに宿るわけではない」ということである。

 

一見して人間と見分けがつかないロボット=アンドロイドが普及し始めている世界を本作は描写する。そこにはドリ系と呼ばれる、アンドロイドとの関係に極度にハマってしまう者たちが存在する。そして、ロボット倫理委員会なる組織は、人間とロボットとの関係を人間的なそれにさせまじと美辞麗句に彩られたプロパガンダを放送するのである。近未来的であるとも言えるし、古典的なSF作品的であるとも言える。人間は人間以外とも対等な関係を結べるのだということは『 スター・ウォーズ 』シリーズを彩る数々のロボットやアンドロイドから一目瞭然である。極端な例では映画『 her / 世界でひとつの彼女 』も挙げられるし、もっともっと極端な例ではゲーム『 ラブプラス 』のキャラクターと結婚式を挙げた男性も存在したのである。フィクションの世界でも現実の世界でも、人間はしばしば人間以外の存在に人間らしさを見出してきたのである。「そんわけねーだろ」と思うだろうか?しかし、車を所有する男性の中には一定の割合で車を恋人もしくは相棒と見なす者が確かに存在するのである。

 

本作の世界では、パッと見では人間とアンドロイドの区別ができない。それどころかアンドロイド同士の会話でも、お互いをアンドロイドであると認識できないようなのだ。チューリング・テストがあっさりとクリアされた世界!これは凄い。本作は『 her / 世界でひとつの彼女 』以降で『 ブレードランナー 2049 』以前の世界なのだろう。喫茶店イヴで過ごすアンドロイドたちの挙動は、『 アイの物語 』の最終章「 アイの物語 」と共通する点が多い。

 

イヴで過ごす時間が長くなるほどにリクオはロボットに対する認識を深め、マサキはロボットに対する(自分なりの)認識をより強固にしていく。それは彼の過去のトラウマに根差すものなのだが、その見せ方が上手い。セクサロイドが存在する世界において、人間がロボットに対して純粋な友情や愛情を抱くことができるのか。本作では、アンドロイドではない、いかにもロボットロボットしたロボットが見せる振る舞いや言動にこそ、人間らしさが潜んでいる。それはとりもなおさず、我々が思う人間らしさは人間の姿かたちだけに宿るものではないことを意味している。そのことを非常に逆説的に示した映画に『 第9地区 』がある。反対に人間らしさを感じない、嫌悪感を催させるものの正体とは何か。それは人間の姿かたちをしたものが、およそ人間とは思えない動き、立ち居振る舞い、言動を見せた時であろう。それこそがゾンビに対して我々が抱く恐怖の源泉であり、『 ターミネーター 』に対して抱く恐怖でもあり、『 攻殻機動隊 』の草薙素子が自身の身体の女性性にあまりにも無頓着であることにバトーが思わず赤面し視線を逸らすことに対して、我々が違和感を覚える理由である。

 

SFというものはマクロ的には文明と人間の距離感を、ミクロ的には人間と非人間の距離感を描くものである。信じられないかもしれないが、「電卓など信じられない。そろばんの方が計算機として優れている」と考える人が一定数存在した時代があったのだ。そのことを実に象徴的に描いた作品として『 ドリーム 』がある。宇宙飛行士ジョン・グレンが人間コンピュータのキャサリン・G・ジョンソンに、コンピュータの計算結果を検算させるというエピソードがあるのだが、それはフィクションではなく史実なのである。本作は極めて純度の高いSFの良作である。

 

ネガティブ・サイド

ところどころに珍妙な英語が出てくる。その最も端的な例は“Androld Holic”である。正しくは“Android-aholic”である。Workaholicという単語をしっかりと分解すれば分かる。

 

Are you enjoying the time of EVE?というのもやはり珍奇な英語である。文法的には何も間違ってはいないが、こんな言い方はそもそもしない。Are you having a good time at The Time of EVE?の方が遥かにナチュラルだろう。

 

イヴの時間というカフェの名前に込められた意味をもっと追求して欲しかった。それともオリジナルのアニメ(全6話)では、そうした側面にもっと光が当たっているのだろうか。イヴと言えば、アダムとイヴであろう。男アダムの肋骨から作られた女イヴ。しかし、始原の男は土くれから生み出されたが、以降の人間は全て女から生まれた。イヴの時間というカフェが人間とアンドロイドの新たな関係の揺り籠になるのだという期待が、もう一つ盛り上がってこなかった。ナギはレイチェルなのか、ガラテアなのか。

 

総評

アニメ作品に、安易なアクションやロマンスを求めるライトなファンには不適であろう。本格SFファン向け作品とさえ言えるかもしれない。2010年に発表されたということは、構想はその数年前から原作者の頭の中では練られていたはず。RPAという言葉が、もはや概念ではなく実用一歩手前の技術として語られ始めた現代、ロボット、アンドロイド、そして人工知能とヒトとの関係が巨大な地殻変動を起こす、まさに今は前日(Eve)なのかもしれない。古さが全くない、逆に今こそ再発見され、再評価されるべき作品である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, SF, アニメ, 日本, 田中理恵, 監督:吉浦康裕, 福山潤, 配給会社:アスミックエースLeave a Comment on 『 イヴの時間 劇場版 』 -ロボットと人間の関係性をリアリスティックに描く-

『 クリード チャンプを継ぐ男 』 -The torch has been passed-

Posted on 2019年1月12日2019年12月21日 by cool-jupiter

クリード チャンプを継ぐ男 80点
2019年1月6日 レンタルBlu Rayにて鑑賞
出演:シルベスター・スタローン マイケル・B・ジョーダン
監督:ライアン・クーグラー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190112020804j:plain

『 猟奇的な彼女 』と言えば、腰の入ったパンチ。パンチと言えばボクシング、ボクシングと言えば『 ロッキー 』。その魂はアポロ・クリードの息子、アドニス・ジョンソンに受け継がれた。クリードの最新作に備えて、前作を復習鑑賞した。

 

あらすじ

アポロ・クリードの息子、アドニスは我流でボクシング技術を磨いていた。メキシコのティファナで連戦連勝するも、アメリカの世界ランカーにはスパーで一蹴されてしまう。アドニスは父、アポロと激闘を繰り広げ、盟友となったロッキー・バルボアの指導を仰ぐべく、フィラデルフィアにやってきた。エイドリアンやポーリーが世を去る中、イタリアン・レストランを独り切り盛りするロッキーは、アドニスに“虎の目”を見出して・・・

 

ポジティブ・サイド

アドニスと拳を合わせる相手にSuper Sixの覇者アンドレ・ウォード、ミドル級のゲートケーパー的存在ガブリエル・ロサド、そして英国のやんちゃ坊主、トニー・ベリューと本物のプロボクサーを豪華に配置。これだけでもボクシングファンには嬉しいキャスティング。スタローン映画『 エクスペンダブルズ3 ワールドミッション 』に出演したヴィクター・オルティズは映画に出たことでキャリアが下降してしまったが、ウォード、ベリューらは既にキャリアの最終盤に入っていた。そうした意味でも安心できた。現役ボクサーが映画に出ても、あまり良いことは無いのだ。WOWOWでExcite Matchを熱心に観ている人なら、マイケル・バッファやHBOのマックス・ケラーマンやジム・ランプリーの存在が更なるリアリティを生んでいると感じられるだろう。そのHBOも2018年末でボクシング中継から撤退。何とも景気の悪い話である。

 

閑話休題。本作には Eye of the Tiger は流れないが、字幕が良い仕事をしてくれる。その瞬間は絶対に見逃しては、いや聞き逃してはいけない。

 

マイケル・B・ジョーダンは本作と『 ブラックパンサー 』のキルモンガー役で完全にトップスターの仲間入りを果たしたと評しても良いだろう。スタローンもボクシングのシルエットがきれいだったが、ジョーダンは元々の身体能力+ボクシングセンスで、スタローン以上のボクシング的な動きを披露する。

 

中盤の試合のワンテイクは圧倒的である。ズームインやズームアウトがされていたので、どこかで合成、編集されているのであろうが、はじめて東宝シネマズなんばで鑑賞した時は魂消たと記憶しているし、今回の復習鑑賞でもやはり驚かされた。

 

初代の『 ロッキー 』がそうであったように、本作も単なるボクシングドラマではない。アドニスというサラブレッドが、何者にもなれずにいることのフラストレーション、世間が自分を見る目と自分は自分でしかないという認識のギャップに、ロッキーが語った「自分はnobodyだった」という言葉が蘇ってくる。家族を失ったロッキーと、家族を手に入れようとするアドニスの、何とも切ない邂逅の物語なのだ。ロッキーがアドニスに自らの魂を渡す瞬間、“Gonna Fly Now”のファンファーレが響き渡る!!もう、この瞬間だけで100点を献上したくなる。

 

『 ロッキー 』シリーズはこれまでに何度も観てきたが、今後もふと疲れた時、目標を見失いかけた時、心が折れそうになった時に、何度でも立ち返るだろう。特に1、2と本作は何度でも見返すことだろう。

 

ネガティブ・サイド

中盤のアドニスの試合のワンショットだが、実時間では1ラウンド3分ではなかったし、ラウンド間のインターバルも1分ではなかった。そんなことに拘っても仕方がないが、映画ファンでもありボクシングファンでもあるJovian的には非常に気になるところではあった。体内時計世界王者対決というテレビ企画もあったように、ボクサーは3分を肌で分かっているものだ。映画はリアリティの追求が生命なのだから、試合の時間についてもリアルを追求して欲しかったと思うのは、高望みをし過ぎなのだろうか。

 

そして、これは完全に無理な注文だと分かってのことだが、オープニングのMGM(Metro Goldwyn Mayer)のレオを、本作に限って虎に変えるは流石に無理か。『 ピッチ・パーフェクト ラスト・ステージ 』や『 ボヘミアン・ラプソディ 』でも、オープニングの20th Century Foxのロゴのシーンの音をいじっていた。レオを虎には・・・やはり無理だろうか。これをもって減点すべきではないのだろう。

 

総評

ボクシングは最も歴史の古いスポーツの一つであると同時に、最も近代的なエンターテインメントでもある。アメリカのラジオ放送でニュース以外に初めて放送されたのは、ボクシングの世界タイトルマッチであった。そんなボクシングを題材にした物語が、面白くないわけがない。ましてや、この物語は『 ロッキー 』世界の出来事なのだ。ロッキーファンのみならず、広く映画ファンに勧められる傑作である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, シルベスター・スタローン, スポーツ, ヒューマンドラマ, マイケル・B・ジョーダン, 監督:ライアン・クーグラー, 配給会社:ワーナー・ブラザーズ映画Leave a Comment on 『 クリード チャンプを継ぐ男 』 -The torch has been passed-

『 ニセコイ 』 -私的2019年のクソ映画オブ・ザ・イヤー決定-

Posted on 2019年1月6日2019年12月21日 by cool-jupiter

ニセコイ 10点
2018年1月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:中条あやみ 中島健人 
監督:河合勇人

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190106015521j:plain
 

『 俺物語!! 』、『 チア☆ダン 女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話 』で評価を高め、『 兄に愛されすぎて困ってます 』でその評価をビミョーにした河合監督が、ついに本作で自身の評価を定めた。すなわちクソである、と。厳密には2018年の映画に分類されるべきなのだろうが、私的には年明けわずか1週間で、年間最低レベルと判断してもよさそうな酷い出来の映画を観てしまったと感じている。

 

あらすじ

一条楽(中島健人)はヤクザの組長の一人息子。桐崎千棘(中条あやみ)はNYのギャングのボスの一人娘。二人は、それぞれの組織の抗争を防止すべく、互いの親から偽の恋愛関係、すなわち「ニセコイ」を築くことを要求されてしまった。反目しあう二人の運命や、いかに・・・

 

ポジティブ・サイド

風呂と浜辺のシーンがそれなりに眼福か。あとは岸優太が妙な存在感を発揮していた。2018年は伊藤健太郎がブレイクしたが、2019年を岸優太のブレイク元年にできるか。

 

中島健人は『 黒崎くんの言いなりになんてならない 』の頃より、役者として、表現者として少しは成長しているような気がする。

 

ネガティブ・サイド

いくら原作が少年誌のラブコメ漫画だからといって、やって良いことと悪いことがある。神戸の高校の校門圧死事件を原作者も編集も脚本家も監督も、誰も知らなかったというのだろうか。閉まる校門に駆け込むのは論外であるし、生徒が駆け込んでくるのを一瞥すらせず、黙々と門扉を閉じようとする教師も最低である。よくこんな画作りができたものだと逆の意味で感心させられてしまう。もう一つ、どうしても許せなかったのは空港のシーン。DAIGO演じるキャラが銃を握るのだが、このご時世に空港という場所で銃火器を見せるのがどれほどのインパクトを持つ行為であるのかを、これまで原作者から本作監督に至るまで、誰一人として意識しなかったのだろうか。ラブコメのギャグだから、で済む問題ではない。時勢というものを、もっとちゃんと認識して物語を作ってもらいたい。漫画に嘘はつきものだが、映画とは、兎にも角にもリアリティが生命線なのだ。河合監督の猛省を要望したい。

 

映画の質的な面で言えば、時間や季節の移り変わりが感じ取れなかった。季節外れの転校生というキーワードがあるが、登場人物の服装、街の木々、日の高さ、総合的に考えて時節は春から初夏だろう。夏休み前でもあり、妥当な推測だと思うが、それがあれよあれよと言う間に小雪舞う冬に移行するのだから、ちょっと待てと言いたくもなる。時間や場所の変化を、ほんのちょっとしたショットで観る者に伝えるのが映画の基本にして究極の技術なのだが、そうした努力を一切拒否するのも珍しい。というか、そうしたショットをカットしてしまう作品は往々にしてクソ映画である。これは断言できる。

 

シーンとシーンの繋がりに一貫性を欠くものも多かった。その最たるものが、プールのシーンである。DAIGOのキャラが、濡れネズミ状態から文字通り一瞬にして髪、顔、服まで乾いてしまうのだ。おそらく劇中での時間の経過は1~2分であろう。なにをどうすれば、この短時間で水分が全て蒸発してくれるのか。撮影時点でも編集時点でも、誰も気付かなかったのか。気付いていたが、「まあ、ええか」状態だったのか。プール絡みで言えば、頭を下にした状態で自由落下する人間が、真下のプールに足から着水するのもおかしい。撮影→カット→撮影→カットの繰り返しを、編集という魔法でスムーズにつながって見えるようにするのが映画なのである。本作はそれができていないシーンがあまりにも多すぎる。絵コンテの段階から失敗していたとしか思えない。照明係もbad jobをいくつかやらかしている。というか、監督が悪い。とにかく光の角度、強さ、影の濃さ、その伸びる方向が、前後のシーンや、同一シーン内の他のオブジェクトと矛盾してはならないのだが、そうした光の使い方にも粗さが目立って仕方がない。よくこんなものを完成品として公開できたものだと逆の意味で感心してしまう。

 

ストーリーにも粗が目立つ。楽と千棘の双方が互いに対して淡い恋心を抱き始めるきっかけとなる描写が弱い。ヤクザやギャングの家に生まれてしまったせいで、普通ではないが普通、普通が普通ではないという環境に慣れてしまった2人ゆえに惹かれ合う、つまり同病相憐れむというわけだ。それは非常に説得力がある。残念なのは、楽の家の門にある木彫りの組看板が、あまりにも綺麗であることだ。つまり、ヤクザの組事務所、あるいは組長宅として長年そこにあったという存在感が皆無に感じらてしまうのだ。これで、楽の境遇の悲惨さを感じ取れというのは難しい。同じことは千棘にも当てはまる。転校初日に楽を教室内でぶっ飛ばすのはいいが、そこからかなりの時間を経過して、ある事柄からクラスメイトに薄気味悪く思われてしまうのだが、このタイムラグは何なのだ?これがあるせいで、「え?なんだかんだありつつも、それなりに上手くやっていたのでは?」という思われてしまう。そこでいきなり、不器用で友達作りが下手という属性が付与されても、説得力はゼロだ。他にも、重要キャラとしての小野寺の立て方も酷い。彼女の部屋の片隅に、あたり一面が黄色のお花畑の写真が飾ってあることが一瞬だけ見て取れるシーンや、または麦わら帽子でもいい。とにかく、原作未読者の視聴者に何らかのヒントを与えることをしないせいで、登場人物の想いの深さや方向が極めて把握しづらい。ナレーションしろと言っているわけではない。ビジュアルでストーリーテリングをしろと言っているのだ。できるはずだし、それをせずにこの展開を受け入れろと言われても、とうてい承服しがたい。それに橘の鍵のペンダントの話はどこへ行った?とにかく、思わせぶりな台詞を言わせたからには、それをきっちりと回収すべきだ。脚本段階で致命的なミスがあったとしか思えない。

 

総評

時間さえあれば、どこまでも酷評ができる作品である。しかし、これはあくまでJovianの見方で、人によっては本作を大いに楽しんだことも事実である。実際に、鑑賞後の劇場のトイレで高校生ぐらいと思しき男子連中は「あそこの千棘がな」や「あれ、漫画のあそこやろ?」などと楽しそうに感想を語り合っていたし、あまがさきキューズモールを出たところでも中学生ぐらいの女子二人が「ケンティー、やばいやばい!」とキャピキャピしていた。もしも貴方が中高生ぐらいの年齢もしくは精神年齢であれば、本作を堪能できる可能性は大いにある。しかしもしも貴方が成人で、それなりの映画ファンを自負するならば、本作は忌避の対象だ。貴重な時間とカネを捨てる必要はどこにもない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190106015606j:plain

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, F Rank, ラブ・コメディ, 中島健人, 中条あやみ, 日本, 監督:河合勇人, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 ニセコイ 』 -私的2019年のクソ映画オブ・ザ・イヤー決定-

『 ボヘミアン・ラプソディ(“胸アツ”応援上映) 』 ーThe joy of movie-going is backー

Posted on 2019年1月5日2019年12月20日 by cool-jupiter

ボヘミアン・ラプソディ 85点
2019年1月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ラミ・マレック ルーシー・ボーイントン グウィリム・リー ベン・ハーディ ジョセフ・マッゼロ トム・ホランダー マイク・マイヤーズ
監督:ブライアン・シンガー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190105003315j:plain

2018年11月17日に大阪ステーションシネマで鑑賞した『 ボヘミアン・ラプソディ 』の“胸アツ”応援上映を体験。『 シン・ゴジラ 』の時にも大都市圏で実施された発声可能上映とだいたい同じと思えばよろしい。映画自体の感想は変わらない。むしろ、repeat viewingによって各シーンの構図やカメラアングルの意味がよりはっきりと伝わってくる。複数回劇場に足を運ぶ人が多くいるというのもむべなるかな。

 

Jovianは嫁さんと観に行ったが、劇場の入りは1割程度だっただろうか。箱の大きさに対して観客数も少なく、また実際にスクリーンに字幕が表示されるパートは大音量なので、かなり叫んだつもりでも、囁き程度にしか聞こえなかった。これは自分も嫁さんも確認している。それにしても客の入りとは関係なく、こうした試みはどんどん広がるべきであると思う。映画館に行くというのは能動的な営為であっても、映画を鑑賞するというのは極めて受動的な営為だ。しかし、そこに発声や手拍子、足踏みなどが加われば、受動でありながら能動のエンターテインメントが出来上がる。

 

問題があるとすれば、劇中の楽曲はすべてのパートが歌唱され、演奏されるわけでもない。またきれいにフェードアウトしてくわけでもないため、大声で歌っていると、いきなり画面が切り替わって、劇場内に自分の声が響き渡る、ということもありうる。「でもそんなの関係ねぇ」な小島よしおな人は、“胸アツ”応援上映を体験すべきだ。目立つのはちょっと・・・という控え目な人は、途中の “We Will Rock You” のシーン、最後のライブ・エイドのシーンで思いっきり絶叫すればよい。Jovianはそうさせてもらった。特に “We Are The Champions” では涙腺決壊必定である。嫁さんと二人で涙を流し、声に詰まりながら、何とか歌い切った。英語(に限らず、たいていの言語)には Editorial We と呼ばれる語法が存在する。新聞記事などで「~~~であると思われる」という、あの表現である。また書き言葉以外でも、特にメディアの質問やインタビューでも盛んに用いられるということは『 響 -HIBIKI- 』のレビューでも示した通りである。知らず知らずのうちに読者や視聴者を著者や話者の視点に包含するわけだ。フレディの抱える劣等感、葛藤、苦悩・・・ 我々はいつの間にか彼と同化する。心に闇を抱えない者がいようか。そうした懊悩の全てが We are the champions という歌詞と歌唱と共に吹き飛ばされていったように感じられた。なんというカタルシス!

 

観終わった後、隣の座席の母娘の会話が漏れ聞こえてきた。「お母さん、ゲイって何?」娘の方はおそらく小6~中1ぐらいだっただろうか。おそらく本作をきっかけに、このような会話が日本の津々浦々で交わされたに違いない。これは、クイーンというバンドの生み出した音楽の力を称揚するだけの映画では為し得ないことだ。受け手にしっかりと考えるきっかけを与える映画である。さあ、あなたも時間と懐に余裕があれば“胸アツ”応援上映に Go! である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190105003356j:plain

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, ラミ・マレック, ルーシー・ボーイントン, 伝記, 監督:ブライアン・シンガー, 配給会社:20世紀フォックス映画, 音楽Leave a Comment on 『 ボヘミアン・ラプソディ(“胸アツ”応援上映) 』 ーThe joy of movie-going is backー

『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』 -He lives in you.-

Posted on 2019年1月4日2019年12月20日 by cool-jupiter

こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 70点
2019年1月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:大泉洋 高畑充希 三浦春馬 萩原聖人
監督:前田哲

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190104023239j:plain

日本にも障がい者を正面から捉える映画が増えてきた。それが正しいか、もしくは多くの人々に受け入れられるかどうかは別にして、障がいもまた個性であるという考え方が提唱されて久しい。『 ブレス しあわせの呼吸 』の、ある意味では正統的な続編と言えるのかもしれない。

 

あらすじ

時は1994年、鹿野靖明(大泉洋)は34歳。筋ジストロフィーのため、動かせるのは首より上の筋肉と手首より先ぐらい。そんな鹿野は、我がままの言いたい放題でありながらも、ボランティア達とは不思議な縁で結ばれていた。医大生の田中(三浦春馬)とそのガールフレンドの美咲(高畑充希)もひょんなことからボランティアのメンバーになってしまい・・・

 

ポジティブ・サイド

実在の人間をモデルにしているのだから、当たり前と言えば当たり前だが、鹿野という人物が非常に生き生きと活写されている。『 聖の青春 』の村山聖もそうだったが、自分に残された命がそう長くはないと悟っている人間というのは、後悔をしたくないのだ。だからこそ、食べ物や雑誌のあれやこれやに非常に細かい注文をつけてくる。なぜなら、それが人生最後の食事や娯楽になるかもしれないから。劇中でも言及されるが、彼ら彼女らのわがままはは単なる駄々っ子のそれではない。生きるということを誰よりも真剣に捉えた上でのことなのだ。鹿野の言い放つ「医者の言う命って何なんだ?」という台詞は、劇中の時代から20年以上を経た今でも、非常に重い問いとして我々に圧し掛かってくる。その問いに対する答えはエンドクレジット中に示されるので、結末部分だけを見てさっさと劇場を後にするなどということは努々することなかれ。ここでは某韓国映画が持っていて、日本版リメイクが削ぎ落としてしまった、命に関する重要なメッセージが語られるのである。

 

それにしても『 パーフェクト・レボリューション 』や『 パーフェクト・ワールド 君といる奇跡 』など、日本もかつての無意識の差別意識がかなり薄まり、あらゆる人を社会的に包摂するにはどうすればよいのかを問うようになってきたようだ。作り出される映画の質は措くとしても、そのラインナップに可能性を感じる。『 博士と彼女のセオリー 』にあったような、ある意味での孤閨をかこつ女の寂しさと、ストレートに愛情をぶつけてくる男というのは、いとも容易くドラマを生む。高畑充希は『 アズミ・ハルコは行方不明 』で結構な尻軽を演じていた記憶があるが、今作でも体当たりの演技を披露してくれる。といっても脱いだりはしないからスケベ視聴者は期待すべからずだ。その代わりに、高畑の大ファンが聞いたら卒倒するような台詞も言ってくれるから、そこは期待していいだろう。しかし、赤ん坊の世話、高齢者介護においても、絶対に避けては通れないような問題をしっかりときっちりと描く本作の姿勢には非常に好感が持てる。

 

ブラックボランティアなる言葉がある。2020年の東京オリンピックでは、高度なスキルや経験を持つ人材数万人を手弁当で動員しようというプランがあるようだ。そのことの是非はここで判断すべきではないが、本作ではボランティア=無償の労働力とは捉えない。Volunteerという英語は、元はラテン語のvolo = I am wishingから来ている。鹿野は大げさでも何でもなく世界変革の夢を見ている。その夢に参画したいという者をボランティアとして募っているのだ。こうした個人が日本という国で確かに息をしていたということに驚かされるし、そうした人物を見事に銀幕に蘇らせた大泉洋に拍手。

 

ネガティブ・サイド

終盤のとあるシーンで、ドン引きさせられるシーンがある。人によってはぶん殴ってくるだろう。それも鹿野の人徳かもしれないし、もしかしたら映画化に際してのドラマチックな脚色かもしれない。しかし、個人的にはあの展開はないだろうと感じた。

 

田中の医学部生としての描写も弱い。体位交換のことを体交とボランティアが略して言うのに、気管切開のことを医大生の田中が気切(きせつ)ではなく、あくまで気管切開というのには違和感を覚えた。その他、様々な場面で田中に医者の卵らしさが見られてしかるべき場面があったのに、そのいずれでも田中は輝けなかった。それが事実だったと言ってしまえばそれまでだが、こういったところこそ脚色してナンボだろうと思う。映画とは一にかかってリアリティの追求なのだ。

 

最後に、音楽が重要なモチーフになる本作であるが、なぜジャズがフォーカスされなかったのか。鹿野が美咲につられて、あっさりとジャズからロックに宗旨替えしてしまうのは納得がいかなかった。ロックを魂の叫び、体制への反逆と定義するのならば、鹿野の生き方に合致しないこともない。しかし、ジャズは?『 ラ・ラ・ランド 』のセブが力説したように、ジャズはバンドのミュージシャンたちがその瞬間ごとに文脈を考慮しながら、新たに曲を書き、編曲し、そして演奏するのではなかったか。鹿野自身の来たし方はロックかもしれないが、ボランティアとの交流は間違いなくジャズだろう。ジャズの要素をもっともっと交えたシーン、ジャズ音楽そのものと協働するようなシーンが欲しかったと思うのは、決してない物ねだりではあるまい。

 

総評

これは素晴らしい作品である。高校生あたりの道徳の副教材に採用しても良さそうだ。障がい者を見る時、人はその相手に自分が障がいを負った時の姿を見ると言う。鹿野という人間が確かに生き、確かに死に、しかし今も人々の心に残っているのは何故か。それこそが生きるということであると本作は高らかに宣言する。ほんの少し性的な要素も描写されるが、聡明な中学生ぐらいなら逆にそれも勉強の糧にできるような良作である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190104023315j:plain

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 三浦春馬, 伝記, 大泉洋, 日本, 監督:前田哲, 萩原聖人, 配給会社:松竹, 高畑充希Leave a Comment on 『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』 -He lives in you.-

『 アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング 』 -Life is all about how you carry your mind-

Posted on 2019年1月3日2019年12月7日 by cool-jupiter

アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング 65点
2018年12月29日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:エイミー・シューマー ミシェル・ウィリアムズ ナオミ・キャンベル
監督:アビー・コーン マーク・シルバースタイン 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190103004822j:plain

原題は ”I Feel Pretty” である。そう聞けば『 ウェスト・サイド物語 』の同名の歌が思い浮かぶ。見目麗しくあることは常に世の女性の目標であり、それが同性からも異性からもプレッシャーとなって彼女らに重く圧し掛かる。しかし、美しさの定義とは何なのか。それは定量的に測れるものなのか。それともきわめて主観的な尺度なのか。美しい女が恋をするのか、それとも恋をするから美しくなるのか。本作は極めて普遍的なテーマを扱っている。

 

あらすじ 

レネー・ベネット(エイミー・シューマー)はぽっちゃり女子。職場は有名ブランド化粧品会社の通販部だが、オフィスはチャイナ・タウンの薄暗い地下倉庫。何とか自分を変えようとジムの扉を叩いたエイミーは、エアロバイクで大ハッスルするも、バイクが破損し、転倒。頭を強打してしまう。意識を取り戻したエイミーは、しかし、鏡に映る自分を見て、絶世の美女になったと信じ込んでしまい・・・

 

ポジティブ・サイド

まず主演を張ったエイミー・シューマーを称賛したい。『 ピッチ・パーフェクト 』のファット・エイミーを超えるキャラクターを世に送り出してきたからだ。元々がコメディアンであるということだが、『 アリー / スター誕生 』のレディー・ガガのように、役者でない人間が演じるということが少しずつ一般的になって来ているようだ。エイミーの演技の素晴らしさは、その表情や行動、立ち居振る舞いの変化に見て取れる。視線、口角の上がり下がり、歩き方、口調、身振り手振りの一つ一つが、まるで別人であるかのように観る者を惑わせ、驚かせる。コメディとは面白いもので、面白いものとは笑えるものだ。笑いは、自己と対象の距離がずれた時に生じるが、そういう意味ではコメディアンは役者の素養があるとも言える。

 

日本でもお笑い芸人が映画に出演することが増えて来ているように感じるが、これは悪い傾向ではないだろう。クラシカル音楽のバックグラウンドが無い者がハリウッド映画の音楽をどんどんプロデュースするこの時代、役者に○○をさせる、ではなく○○できる者に役者をやらせる、という発想があっても良い。そうした突飛な発想で成功したのが、WWEの悪のオーナー、ビンス・マクマホンではなかったか。役者にプロレスをさせるよりも、プロレスラーに役者をさせることでアメリカのマット界は一気にエンターテインメント性を確立した。同時にドウェイン・ジョンソン、デイヴ・バウティスタらを役者として世に送り出した。日本の映画界の中でも外でも、もっと異業種交流が進んで欲しいと思う。ハリウッドの新陳代謝の良さを印象付けるという意味でも良作であると評価できる。

 

エイミーの上司を演じたミシェル・ウィリアムスも味わい深かった。元々演技力の高さは折り紙つきだったが、今作では妙に甲高い声にコンプレックスを持つ抱く女性経営者を好演している。声というのは不思議なもので、ある意味では容姿以上に人物を特徴づけることがある。そのことはクリスチャン・ベイル、そしてベン・アフレック演じるバットマンによく表れている。かといってそれだけが特徴というわけでもない。『 プラダを着た悪魔 』のミランダを正反対にしたようなキャラを、その頼りなさそうな表情、そしてルネーの忌憚のない意見に真剣に耳を傾ける姿勢、そしてその時に目の奥に宿る力強い光でもって、見事に体現していた。『 マンチェスター・バイ・ザ・シー 』の好演は伊達ではなかった。

 

ネガティブ・サイド

残念ながらクライマックスへ向かっての盛り上がりが弱い。レネーが超絶ポジティブ・シンキングで仕事に恋に大ハッスルして、エスタブリッシュメント層への階段を駆け上がっていく様は痛快ではあるが、そこでいわゆる嫌な女に変身してしまう必要性はあったのだろうか。いや、それが物語をより面白くするのであれば良い。しかし、本作のクライマックスでよりカタルシスを感じさせるのであれば、レネー目線のアドバイスや指摘がいつの間にか普通の女の子目線ではなくなっていく、という方が良かったように思う。

 

もう一つ、ミシェル・ウィリアムスのキャラの弟がもう一つ弱い。レネーの恋人になる男との対面シーン、会話シーンなどは元々脚本になかったか、編集でカットされてしまったのか。レネーのロマンスが絶好調になるのは良いとしても、そのことが思わぬ副産物を生み出してしまうことで、さらなるコメディもしくはドラマが展開されるポテンシャルがあったはずなのだ。これはしかし、尺の関係で泣く泣く削られてしまったというのが真相であろうが。

 

総評

近年は『 スリー・ビルボード 』、『 女神の見えざる手 』、『 ワンダーウーマン 』、『 ドリーム 』、『 パティ・ケイク$ 』など、アウトサイダーでありながらも独立不羈の精神を持つような女性に光を当てる作品が多く創り出されるようになってきた。本作もその系譜に連なる非常に軽快なコメディである。『 プラダを着た悪魔 』のアン・ハサウェイを『 ブリジット・ジョーンズの日記 』のブリジットに置き換えたような話だと乱暴にまとめてしまえば、食指が動く向きも多いと思われる。さあ、あなたもルネーを応援しよう。自分のまま、自分で自分を今よりちょっぴり好きになろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190103005000j:plain

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, エイミー・シューマー, ナオミ・キャンベル, ヒューマンドラマ, ミシェル・ウィリアムズ, 監督:アビー・コーン, 監督:マーク・シルバースタイン, 配給会社:REGENTSLeave a Comment on 『 アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング 』 -Life is all about how you carry your mind-

『 パッドマン 5億人の女性を救った男 』 -インド発のグローバル映画の名作-

Posted on 2018年12月31日2019年12月7日 by cool-jupiter

パッドマン 5億人の女性を救った男 80点
2018年12月24日 東宝シネマズ梅田にて鑑賞
出演:アクシャイ・クマール ラーディカー・アープテー ソーナム・カプール 
監督:R・バールキ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181231231228j:plain

踊りと歌で特徴づけられるインド映画に、シリアスでありながらコメディック、ロマンチックでありながらもどこかに危うさと儚さが漂う傑作が誕生した。まさに時代に合致したテーマであり、インド社会の問題のみならず普遍的な人間社会のテーマに訴えかけるところに、インドの映画人が単なるエンターテインメント性だけを追求するのではなく、作家性や社会性を意識に刻んでいることが見て取れる。

 

あらすじ

インドの片田舎の小さな村で、ラクシュミ(アクシャイ・クマール)は最愛の新妻ガヤトリ(ラーディカー・アープテー)が生理時に不衛生な布を使っていることに気がついた。腕の良い工事職人であるラクシュミは、清潔なナプキンを自分で作れるのではないかと思い立つのだが・・・

 

ポジティブ・サイド

本作が2001年を舞台にしたものであることに、まず驚かされる。女性の生理現象に対する無知と無理解、そして忌避の制度が根強く残ることに、前世紀の話なのではないかとすら思わされる。しかし、性についての無知や無理解、もしくはまっとうな教育の提供については日本も他国を笑ってはいられない。Jovianの妹夫婦は小学校の教師だが、二人が小学校での性教育について憤っているのを聞いたことがある。性教育の講師を雇って高学年向けに話をしてもらったら、「君たちは赤ちゃんがどこから生まれるか知っているかな?赤ちゃんはおしっこの穴とうんちの穴の間の穴から生まれてきます」と説明したという。信じられないかもしれないが、これが関西のとある小学校の性教育の現場の実態なのである(その後、校長が激怒してその講師は某自治体からは事実上の追放になったようだ)。

 

Back on topic. インドの地方で孤軍奮闘するラクシュミの姿は、多くのアントレプレナーの姿が重なって見える。そんなものが作れるわけがない。上手くいくわけがない。売れるはずがない。あらゆるネガティブな評価や、妻や家族自身からの否定的な言葉や態度にラクシュミの心も折れるかと思わされる展開が続く。まるで韓国ドラマの25分もしくは45分で一話の韓国ドラマのように、上がっては下がり、上がっては下がりの展開が観る者の心を掴んで離さない。何故こんな単純な構成にここまで引き込まれるのか。それは主演を努めたアクシャイ・クマールの熱演が第一の理由だ。女性にとってのデリケートな問題に無邪気に取り組んでいく様は、観客に無神経さと思いやりの両方を想起させる。それは男の普遍的な姿と重なる。たいていの男は女性に対して優しい。しかし、優しいが故に残酷でもある。それは、男の優しさは女性の美しい部分だけに向けられがちだからだ。女性が抱える痛苦、労苦に関しては無理解を貫くからだ。女性が周期的に出血することを知っていても、その時に感じる内臓の痛みにまでは理解は及ばない。いや、及びはするものの、それに対しての共感を持たない。ラクシュミは痛みは追体験できないものの、自作ナプキンを着用してみるのだ。男性としても、職業人としても、何かを感じ取ることができる非常に印象的なシーンである。

 

ストーリーの途中でラクシュミのナプキン作りに加わってくるパリ―(ソーナム・カプール)も良い。ラクシュミとは何から何まで正反対で、男と女、地方育ちと都会育ち、菜食主義者と鶏肉大好き、学歴無しと高学歴、ヒンディー語スピーカーとヒンディー語と英語のバイリンガルと、何から何までが対照的な2人が協働していく様には胸を打たれる。何故なら、ラクシュミが何をどうやっても超えられなかった壁をパリ―はいとも容易く超えてしまうからだ。そしてそのことにラクシュミは怒りも慨嘆もしない。このことを描くシーンではJovianは自分が如何に器の小さい人間であるかを思い知らされた。Steve Jobsの ”Stay hungry, stay foolish.” と ”The only way to do great work is to love what you do.” という言葉の意味をラクシュミは体現しているのだと直感した。

 

映像と音楽も素晴らしい。冒頭のラクシュミとガヤトリの出会いから新婚生活までのすべてが色彩溢れる映像と歌と踊りによって圧倒的な迫力で描き出される。また、ラクシュミの妹が初潮を迎えたのを村の女性が総出で祝福するシーンの映像美も圧巻である。『 クレイジー・リッチ! 』でもシンガポールの建築や食べ物が活写されたが、インドにもこのような映像美を手掛ける監督やカメラマンがいるのかと、世界の広さに思いを馳せずにいられなくなる。

 

その世界の広さ、いやインドの広さについて物語終盤に実に inspirational なスピーチが為される。女性に対する差別や偏見、因習が支配する地方の村落共同体などのバリアを打ち破るためには、人間の数を数としてではなく、多様性として認めなければならない。何かを成し遂げるときには、他者への想いを絶やしてはならない。R・バールキ監督のメッセージがそこにはある。それはインドだけに向けたものでは決してない。先進国でありながら、驚くほど性差別に寛容な日本社会に生きる者として、本作は必見であると言えよう。

 

ネガティブ・サイド

パリ―の父親の台詞が、まるで不協和音のように今も耳に残っている。パリ―は才媛として父親によって育てられたのだが、その父親の子育ての哲学が作品全体を貫く通奏低音と衝突している。

 

また、ラクシュミの妻ガヤトリを始めとしたラクシュミの家族、共同体の構成員とラクシュミ本人の温度差が気になる。本作は映画化に際して、様々な改変を加えられたものであることが冒頭に明言されるが、ラクシュミの奮闘と家族の温度差がなかなか埋まらないのには胸が苦しくなってきた。ハリウッド映画やお仕着せの日本映画の見過ぎなのだろうか?

 

総評

ラクシュミの英語は素晴らしい。日本語話者が英語でスピーチをするときには、彼のような英語でよいのだ。英語学習者の目指すべき姿、ありうべき姿として本田圭佑や孫正義が挙げられるが、本作のパッドマンも日本のビジネスパーソンが目指すべきヒーロー像を、アントレプレナーとしても、英語のスピーカーとしても見事に体現してくれている。全ての映画ファンにお勧めしたいが、特にカップルや夫婦で観て欲しい逸品である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アクシャイ・クマール, インド, ソーナム・カプール, ヒューマンドラマ, ラーディカー・アープテー, 伝記, 監督:R・バールキ, 配給会社:ソニー・ピクチャーズエンタテインメントLeave a Comment on 『 パッドマン 5億人の女性を救った男 』 -インド発のグローバル映画の名作-

『 グリンチ(2018) 』 -深みと奥行きを欠いた絵本の忠実なアニメ化-

Posted on 2018年12月29日2019年12月7日 by cool-jupiter

グリンチ 30点
2018年12月23日 東宝シネマズ梅田にて鑑賞
出演:ベネディクト・カンバーバッチ
監督:スコット・モシャー ヤーロウ・チェイニー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181229025951j:plain

Dr. Seussの絵本“How The Grinch Stole Christmas!”を原作とするアニメ映画で、ジム・キャリー主演で実写映画化された『 グリンチ(2000) 』をIllumination Entertainmentがアニメ化したものである。同僚のイングランド人1人とアメリカ人2人に尋ねたところ、Dr. Seussは作家としてかなり有名人で、グリンチというキャラクターも、バットマンやスーパーマン並みに知名度があるという。そのグリンチというキャラクターの魅力を本作は十二分に引き出せたか?様々な見方があろうが、個人的には否定的である。

 

あらすじ

フー達の村、フーヴィルではもうすぐクリスマス。人々の心は浮き立ち始める。しかし、村はずれの山の頂近くには、グリンチが住んでいた。彼はクリスマスが心底嫌いだった。一方で、フーの少女シンディ・ルーはクリスマスを前にある計画を胸に秘めていた・・・

 

ポジティブ・サイド

 

この美麗なCGはどうだ。さすがにUniversal Studios系列の会社だけあって、日本のアニメ映画スタジオとは基礎体力=予算が違う。これだけのCGを作成するだけの予算の、おそらく十分の一でもあれば、『 GODZILLA 星を喰う者 』のギドラもよりアクティブに動かせたであろうし、モスラも影だけでの登場ということにならなかったはずだ。先立つ物はカネである。そしてカネがあれば美麗な映像を作ることができる。個人的にはジブリのような手描きのアニメーションの方が味わい深いと感じられるが、こと美麗であること、eye-catchingであることにおいてはビッグ・バジェットの映画にはかなわない。

 

ダニー・エルフマンの音楽も素晴らしい。この人は『 ダーク・シャドウ 』や『 フランケンウィニー 』など、ちょっとおかしいキャラや独特すぎる世界観を表現させればピカイチである。劇中の“YOU’RE A MEAN ONE, MR. GRINCH”とエンドロールの“I am the Grinch”は特に強く印象に残る。グリンチのテーマソングとして両曲とも及第点以上の出来である。

 

そして愛犬マックスの活躍。ペットモデルというのは確かに産業としてもビジネスとしても成立しているが、動物を思うがままに動かすのは実写では難しい。しかしアニメならば容易い。そのことを製作者は十分に理解しているため、本作のマックスの存在感の大きさ、その活躍は実写版を大きく上回る。というか、このマックスは一家に一頭欲しい。

 

残念ながら、賞賛に値するのはここまでであった。

 

ネガティブ・サイド 

まず、シンディ・ルーのキャラクターが極端に変わり過ぎている。もちろん、児童文学も一定の普遍性を有しているし、逆に時代の要請に応えて柔軟に読み変えていくという仕事も必要である。しかし、無邪気な幼児または赤ん坊であるはずのシンディ・ルーが、腹に一物抱えたようなガキンチョになって、子どもたちを相手に一人前の友情論をぶつような頭でっかちに描かれているのは何故なのだろうか。はっきり言って、このシンディ・ルーは可愛くない。実写版では、フーヴィルの法典を盾にあれやこれやの理屈をつける町長を、無邪気で素直な質問を投げかけることで著しく狼狽させたシンディ・ルーであったからこそ、村人たちもグリンチを排除することはおかしいという空気に(あまりにも無邪気に)染まれたのである。そうした描写がないことが、本作のグリンチとフーヴィルの関係を非常にあやふやにし、それゆえにグリンチがクリスマスを憎み、それを盗んでやろうと思い立つところに一切共感できないのである。

 

可愛くないのはシンディ・ルーだけではない。グリンチも同様である。原作の絵本にはなく、ジム・キャリー版の実写映画が補足したグリンチの幼少時代の描写を一切省いてしまったのは何故なのだ。予告編や販促物では、ちびグリンチを散々露出させ、「この後、どんどんひねくれる」と煽っておきながら、そのちびグリンチの描写がないとはこれ如何に。実写版が生々しくも描き出した、幼少グリンチのトラウマは、観る者にグリンチの孤独とねじくれてしまった精神構造を納得させるに足るものであった。それがあるが故にグリンチの精神に、文字通りに大きな変化が起こるということが逆説的にではあるが、分かり易く受け入れることができるのだ。原作絵本ではグリンチは困惑すること3時間、ようやくクリスマスはリボンや包みや箱と一緒にやって来るものではないと気付くのだが、本作のグリンチは回心が早すぎる。これではグリンチの物語ではなく、シンディ・ルーの物語ではないか。時代に合わせて柔軟に解釈を変えていくことは文学上の重要な仕事として見なされうるが、英語圏では super famous なグリンチというキャラクターに関して、これではリスペクトが無さ過ぎる。

 

総評

これは古典的名作のアニメ化ではない。昨今のクリエイターが、無難に生み出したお涙ちょうだい物語の文法をなぞっただけの底浅い作品である。小学校高学年ぐらいまでならそれなりに楽しめるのかもしれないが、それ以上の年齢層には実写版を見せてあげるべし。高校生以上で、英語力には少し自信があるという人は、ここにオリジナル絵本のPDFがあるので、是非そちらも参照してみよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, E Rank, アニメ, アメリカ, コメディ, ベネディクト・カンバーバッチ, 監督:スコット・モシャー, 監督:ヤーロウ・チェイニー, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 グリンチ(2018) 』 -深みと奥行きを欠いた絵本の忠実なアニメ化-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 この夏の星を見る 』 -新たな連帯の形を思い起こす-
  • 『 愛されなくても別に 』 -家族愛という呪縛を断つ-
  • 『 ハルビン 』 -歴史的暗殺劇を淡々と描写する-
  • 『 スーパーマン(2025) 』 -リブート失敗-
  • 『 フロントライン 』 -見せ方に一考の余地あり-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme