Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 真っ赤な星 』 -人間の一面を確かに切り取った佳作-

Posted on 2019年1月21日2019年12月21日 by cool-jupiter

真っ赤な星 70点
2019年1月17日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:小松未来 桜井ユキ 毎熊克哉
監督:井樫彩 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190121023300j:plain

なんとなく気になっていたタイトルが今日までと知って、終映日のレイトショーで鑑賞。そういえば『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』もそうやって鑑賞したのだった。過剰な期待ほど映画の面白さを損なうものは無いと知りつつ、それでも期待を抱いて劇場へ。いくつか弱点はあったが、良作であった。

 

あらすじ

中学生の陽(小松未来)は入院中に看護師の弥生(桜井ユキ)にほのかな恋心を抱くも、退院の日に陽は弥生が看護師を辞めたことを知る。家にも学校にも居場所が無い陽。一年後に街外れで再会した弥生は、娼婦として男に身体を売っていた・・・

 

ポジティブ・サイド

新人監督・井樫彩の美意識が爆発した作品である。光と闇のコントラストがこれでもかと過剰なほどにぶち込まれた作品である。恐ろしく澄んだ空、白い雲、空中を漂うパラグライダーを描いた次の瞬間には、夜という観念的な異界をねっとりと映し出す。物語の前半は、昼の白と夜の黒のコントラストで構成されていると言い切ってしまっても良いくらいだ。この白と黒が徐々に溶け合う、つまり明け方や夕焼けの描写が意味するものは・・・おっと、これ以上はネタばれというか興醒めか。光だけではなく闇の使い方にも秀でたものがある。エロティックなシーンは敢えて見せない。暗がりにうっすらとだけ浮かび上がりシルエットが交わるだけで充分なのだ。漏れ出る吐息、声、それだけで十分に煽情的で官能的だ。良いホラー映画は怪異の存在を見せずに、それを見る者に想像させる。つまりはそういうことなのである。

 

本作のもう一つの優れた点は、とにかく映像に語らせるということである。コミックの映像化にありがちな説明的な台詞が一切排除されている。これが心地よい。弥生の部屋には無造作に下着だけがピンチハンガーに吊るされている。あまりにも整った台所と汚れ放題荒れ放題の寝室兼居間の対比。もうこれだけで弥生の生活スタイルが見えてくる。そして陽が思いがけず見つけてしまう写真。この監督は観客をしっかりと信頼している。頼もしい作り手が現れた。

 

本作には様々な二項対立が描き出される。大地と空。パラグライダーや天文観測所は、その対立が止揚されたものを象徴している。昼と夜、男と女、子どもと大人、処女性と母性、陰と陽。そうした二項対立が絡まり合い、溶け合うクライマックスの美は圧倒的である。『 君の名は 』の黄昏時に通じるものが、確かにそこにはある。ここで初めて我々はタイトルの真っ赤な星の意味を知る。以下、白字。

 

それはキスマーク。内出血の跡も沈みゆく太陽と同じくいつかは消える。しかし、それは確かにそこにある。「このまま消えちゃおっか」という弥生の台詞は、陽と自分の関係を「真っ赤な星」に重ね合わせたからこそであろう。

 

ネガティブ・サイド

映像芸術という意味では素晴らしいが、物語としての新鮮味にはどうしても欠ける。非常に閉鎖的な地域、さらに家庭環境において生まれるドラマというのは、何故にこうも平板になってしまうのか。

 

さらに登場してくる男が、陽の同級生一名を除いて、どれもこれもがクズだらけだ。魅力あるクズについては『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』が見事な描写を披露してくれた。浮気に精を出しながら「俺、お前とのことは真剣に考えてるから」などと、火サスや昼メロで100万回聞いたような台詞を、何故に有料の映画でまで聞かされなければならないのか。こんな男は100%嘘をついているというのは、今時なら女子中学生ですら感じ取れるのではないか。こんなブログを読んでいる妙齢の女子がいるとは思わないが、女性に暴力を振るう男は、女を“女”という記号もしくは機能としてしか見ていないということを知ってほしい。

 

女性監督自身がそのようなメッセージを発することに衝撃を受けるが、井樫彩監督は『 ワンダーウーマン 』のパティ・ジェンキンスのようになれるだろうか。

 

総評

『 無伴奏 』、『彼女がその名を知らない鳥たち 』、『 光 』、『 娼年 』などの系列に属する作品である。つまり、非常に狭いコミュニティの中で濃密な人間関係を築く(もしくは壊す)という過程を描いた作品やジャンルに興味があれば、鑑賞して損はしないだろう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, ヒューマンドラマ, ラブロマンス, 小松未来, 日本, 桜井ユキ, 監督:井樫彩, 配給会社:「真っ赤な星」製作委員会

投稿ナビゲーション

Previous Post『 メリー・ポピンズ 』 -1960年代ミュージカルの傑作-
Next Post『 マスカレードホテル 』 -トリックとプロモーションに欠陥を抱えた作品-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-
  • 『 少女は卒業しない 』 -鮮烈な青春の一瞬-
  • 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme