Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 青春

『 海がきこえる 』 -転校生と青春の日々-

Posted on 2022年8月11日 by cool-jupiter

海がきこえる 70点
2022年8月10日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:飛田展男 坂本洋子 関俊彦
監督:望月智充

近所のTSUTAYAのアニメコーナーで『 マインド・ゲーム 』を探していたら、本作が目についた。転校生だった自分を思い出して、懐かしさもありレンタルしてきた。

 

あらすじ

東京で大学生をしている杜崎拓(飛田展男)は、吉祥寺駅の向かい側ホームに、高校の同級生・武藤里伽子(坂本洋子)の姿を見かける。親友の松野の片思いの相手だった里伽子の姿に、拓は高校時代の青春の日々を回想し・・・

 

ポジティブ・サイド

Jovian自身も兵庫県尼崎市から岡山県備前市へ転校した経験がある。都市部から田舎へ引っ越したという点では、東京から高知への引っ越しと大差ない。なので里伽子の感じる疎外感に大いに共感できた。別に土佐弁がどうのこうのではなく、方言というのは、それを解さない人間にとっては gibberish なのだ。しかしコミュニケーションのためには意味を取らねばならない。だから聞き返すわけだが、それが相手の気分を害する。良いとか悪いとかではなく、そういうものなのだ。

 

岡山人「やっちねもねえなあ」

Jovian「やっちねもねえって何?」

岡山人「何をやっちもねえこと言いよんなら?」

 

転校当初はこんなやりとりばかりで、ほとほと滅入った。里伽子に共感する気持ちが伝わっただろうか。

 

少々込み入った恋愛・青春ものであるが、この年頃の男子の性的な思考・志向をはずさず、正面から捉えていることに好感が持てる。ハワイで杜崎が金を無心されるところで、里伽子の私服から見える胸の谷間に目が行ってしまうシーンはその好例だろう。幼女・少女趣味あるいは戦闘美少女とは異なるテイストにもジブリが果敢に挑戦していた頃か。

 

この里伽子というキャラが引き起こす人間関係の不協和音を心地よいと感じる人はいないだろう。しかし、里伽子が引き起こす不協和音が青春の一つの在りようであるということに同意しない人もいないだろう。青春は甘酸っぱさよりもほろ苦さの方が遥かに強いはず。そうした苦みがあるからこそ、劇中で語られるように、高知城をひとり見上げるのではなく、誰かとともに見ることに大きな意味が生まれてくる。

 

Jovianは国際基督教大学に通っていたので、吉祥寺は庭同然だった。新しくなる前の総武線や中央線の電車、吉祥寺駅ホームから見えるTakaQやらLONLON直結出口やらには、とても懐かしい思いを抱いた。

 

金星堂が言及されてニヤリ。Jovianは職務上、多くの大学英語教科書を選定するが、金星堂や成美堂、Cengage Learning にはいくら儲けさせているか分からない。

 

ネガティブ・サイド

土佐弁が変。『 県庁おもてなし課 』でもそうだったが、日本の映画はアニメも実写も、もっと方言を忠実に再現することに力を入れるべきである。『 ハルカの陶 』の岡山弁の再現度がひとつの水準になる。

 

杜崎の心情をそのまま言葉にしてしまうのは野暮だろう。小説ならばそうせざるを得ないかもしれないが、これは映画。特に、東京のホテルで里伽子に呼び出された後、気分を害した杜崎が部屋で不貞寝するシーンでの心の中のセリフをそのまま再現してしまうのは親切なようでいて不親切。ここは怒りと落胆で千々に乱れる心情を表情や仕草で表すべきだった。

 

総評

保護者会が父兄会だったり、職員室で教師がタバコを吸っていたり、心療内科が精神科だったりと時代を感じさせる作品。けれど描かれている青春模様や人間関係は極めて普遍的である。10代で鑑賞して、30代以降に再鑑賞する。あるいは、盆や正月に帰省してきた大学生の子どもと一緒に鑑賞してみるのもありだろう。やや毛色は異なるが、これも一つのジブリ作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

slap

引っぱたくの意。give someone a slap in the face = 平手打ちをお見舞いする、という形でもよく使われる。Jovianが大学生当時、アメリカ人に聞いたジョークでは、

A: What do you do if the dishwasher stops?

B: Slap her. 

というものがあった。ダブルミーニングだが、そこまで難しくはないだろう。決してJovianが sexist だとは受け取らないでほしい。1990年代にはそういうジョークがあった、というのを本作の描写から思い出しただけである。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 1990年代, B Rank, 坂本洋子, 日本, 監督:望月智充, 配給会社:スタジオジブリ, 関俊彦, 青春, 飛田展男Leave a Comment on 『 海がきこえる 』 -転校生と青春の日々-

『 ラストサマーウォーズ 』 -「映画を作る映画」の佳作-

Posted on 2022年7月13日 by cool-jupiter

ラストサマーウォーズ 70点
2022年7月10日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:阿久津慶人 飯尾夢奏
監督:宮岡太郎

傑作『 成れの果て 』で監督・企画・編集を務めた宮岡太郎が、本作でも監督・企画・編集を務めた。それだけでチケット購入決定。

 

あらすじ

小学6年生の陽太(阿久津慶人)は、同級生の明日香(飯尾夢奏)が夏の終わりに外国に引っ越すことを知り、ショックを受ける。映画好きな陽太は、夏休みの自主研究課題として、明日香をヒロインにした映画を作ろうと思い立つが、肝心のスタッフがいない。陽太は担任に相談するが・・・

ポジティブ・サイド

『 サマーウォーズ 』や『 永遠の831 』、『 ビューティフルドリーマー 』、洋画で言えば『 SUPER8/スーパーエイト 』のような要素がふんだんに盛り込まれた映画である。「夏」、「少年少女」、「家族」、「映画作り」がハッシュタグにつくような作品と言えばいいだろうか。キーコンセプトが分かりやすく、どこに主眼を置いて鑑賞すれば良いのかが明確である。 

 

この映画なら、主人公の陽太に同化して観ればいい。本作は陽太から明日香への不器用なラブレター作りであり、それはすなわち少年のビルドゥングスロマンである。いわゆる陰キャな少年が想いを寄せる同級生の少女相手に映画を作るというプロットに共感できない者などいないだろう。逆にこの時点で「何だこの子?」と感じるのなら、チケットを買ってはダメだ。時間と金を無駄にすること請け合いである。

 

脚本家やプロデューサー、カメラ・オペレーター、照明などをゲットしていく流れもテンポが速くてよい。脚本家がネットに小説をアップしているアマチュア小説家というのも『 私に✖✖しなさい 』のようなウェブ小説プラットフォームを考えれば、それなりに説得力はあるし、スマホのカメラ、あるいは Zoom や Google Meet を使えば、誰でも一応は動画が作れて、なおかつ YouTube にもアップできる時代である。大学生や高校生ではなく、小学生が数人集まって映画を作るというのは、もはやファンタジーではなくなった。実際に本作にインスパイアされて、夏休みの自由研究で映画を作る少年少女が現れても全く不思議ではない。

 

ロケハンから衣装集めなどは、『 鬼ガール!! 』とは異なったアプローチで、このあたりは埼玉と大阪の地域性の違いが見て取れる。撮影が順調に進んできたところで、アクシデントが発生。このあたりから『 ぼくらの七日間戦争 』的な要素が現れ始める。すなわち、大人への反抗である。といっても暴力的なそれではなく、実に微笑ましいもの。子どもの目からは親が抑圧的に見える時が多々あるかもしれないが、それにはちゃんと理由があるのだ。

以下、少々ネタバレあり

 

ネガティブ・サイド

陽太の家族の因果の描写が少々弱い。たとえば陽太の兄をよくよく見ると、歩くシーンばかりだったり、もしくは食卓のシーンで特定の指が使えていなかったりといった、過去に何らかの(軽い)障がいを負ったことを暗示するような描写を入れるべきだった。それがないと陽太の母親の異様な執着が腑に落ちない。

 

担任の先生と陽太、あるいは脚本の女の子が台本を一緒に読む、あるいはロケ地や撮影の順序について話しているシーンも欲しかった。ほんの数秒でもよいから、そうしたシーンがあれば、終盤のとあるシーンで唐突に先生が陽太とその家族の前に現れるシーンの説明がついたはずだ。これがないと、広い入間で先生がどうやってピンポイントで陽太と明日香のところにたどり着けたのか分からない。

 

総評

入間のご当地ムービーでもありながら、主軸は少女への思慕と家族の再発見を通じたひと夏の少年の成長物語である。つまり万人受けするテーマを描いている。映画を作る映画はJovianの好物テーマだが、本作もなかなかの面白さ。80分と非常にコンパクトにまとまっているのもいい。大人と子どもで、本作の見方はかなり異なることだろう。夏休みに、ぜひ家族でどうぞ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

a movie buff

映画マニアの意。別に映画に限らず、何らかの分野の熱狂的なファンは buff と呼ぶ。野球マニアなら a baseball buff、F1マニアなら an F1 buff である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, 日本, 監督:宮岡太郎, 配給会社:「ラストサマーウオーズ」製作委員会, 阿久津慶人, 青春, 飯尾夢奏Leave a Comment on 『 ラストサマーウォーズ 』 -「映画を作る映画」の佳作-

『 四畳半神話大系(DVD) 』 -原作小説の秀逸な分解・再構成-

Posted on 2022年7月9日 by cool-jupiter

四畳半神話大系 80点

2022年7月4日~7月5日に視聴

出演:浅沼晋太郎 坂本真綾 吉野裕行

監督:湯浅政明

 

本業の大学関連業務で忙殺されているので簡易レビューを。


あらすじ

薔薇色のキャンパスライフを夢見る「私」(浅沼晋太郎)は、大学の様々なサークルから勧誘を受ける。だが、どのサークルに所属しても小津(吉野裕行)という悪友に出会い、黒髪の乙女との交際は遠のいてしまい・・・

 

ポジティブ・サイド

原作小説のテンポの良さはそのままに、浅沼晋太郎が「私」に見事に生命を吹き込んでいる。坂本真綾も、どこか冷笑的だが人間味のある明石さん役を好演。悪童・小津を演じた吉野裕行の愛の込められただみ声も印象深い。

 

小説中の様々なエピソードを見事に膨らませ、様々なサークルに所属しながら無為で無意義な大学生活を繰り返してしまうという原作ストーリーの根幹部分をうまく補強している。

 

オープニングの下鴨幽水荘のループ的な映像演出が素晴らしい出来映えで、各話の冒頭からエンディングまでの流れが一種の様式美にまで昇華している。各キャラクターの動きを最小限に抑えていることが、逆に小説の静的なイメージとも共通していて良い感じ。

 

最終11話の出来が特に秀逸。確かに英訳が The Tatami Galaxy になるのもうなずける。

 

小津の「藪用」が野暮用になっていた。Nice correction.

 

ネガティブ・サイド

天の采配はそのままだった・・・

 

総評

小説『 四畳半神話大系 』のアニメ化で、『 犬王 』の湯浅政明が監督。『 四畳半タイムマシンブルース 』の予習にと再鑑賞したが、全4章の原作を11エピソードのアニメに巧みに分解・再構成している。一つひとつはぶつ切りかつ独自のエピソードだが、順番通りに見ることが大きな意味を持つようになっている。小説を読んだ人は、ぜひ映像でも楽しもうではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

maze

「迷宮」の意。『 キラー・メイズ 』でもメイズという言葉が使われているように、入り組んだ構造のことを指す。対照的に、labyrinth = ラビリンスは『 迷宮物語 』のラビリンス*ラビリントスのように、入る(そして出る)箇所が一つに絞られるような迷路を指す。もう一つよく言われるのは、メイズもラビリンスも迷路だが、屋根がないものがメイズ、屋根があればラビリンスだというもの。昔、同僚ネイティブに maze と labyrinth の違いを尋ねたが、彼は呻吟するばかりであった。その後、「癇に障る」と「癪に障る」の違いは何だ?「桁外れ」と「桁違い」の違いは何だ?と反撃された。英語マニアだけが知っていればいい違いと言えるだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, A Rank, アニメ, ファンタジー, 吉野裕行, 坂本真綾, 日本, 浅沼晋太郎, 監督:湯浅政明, 青春Leave a Comment on 『 四畳半神話大系(DVD) 』 -原作小説の秀逸な分解・再構成-

『 四畳半神話大系 』 -青春とは何かを知るための必読書-

Posted on 2022年7月2日 by cool-jupiter

四畳半神話大系 90点
2022年6月15日~6月29日にかけて読了
著者:森見登美彦
発行元:角川文庫

『 ペンギン・ハイウェイ 』のレビューで本作を読み返すと誓っていたが、ここまで遅くなってしまった。仕事で京都の某大学の課外講座を受け持つことになり、その期間中に地下鉄烏丸線や叡山電鉄の車内で本書を読むという、ちょっと贅沢な楽しみ方をしてみた。

 

あらすじ

薔薇色のキャンパスライフを夢見ながら2年間を無為に過ごしてしまった私は、その原因をサークル仲間の小津に帰していた。黒髪の乙女との交際を夢想する私は「あの時、違うサークルに入っていれば・・・」と後悔するが・・・

 

ポジティブ・サイド

多分、読み返すのは4度目になるが、何度読んでも文句なしに面白い。その理由は主に3つ。

 

第一に、文体が読ませる。京大卒の小説家と言えば故・石原慎太郎をして「使っている語彙が難しすぎる」と評された平野啓一郎が思い浮かぶが、森見登美彦の文章にはそうした難解さがない。まず地の文が軽妙洒脱でテンポが良い。各章冒頭の「大学三回生の春までの二年間」から「でも、いささか、見るに堪えない」までのプロローグはまさに声に出して読みたい日本語である。

 

第二に、キャラクターが個性的かつ魅力的である。どこからどう見てもイカ京(近年ではほとんど絶滅しているようだが)の「私」の、良い言い方をすれば孤高の生き様、悪い言い方をすれば拗らせた生き方に、共感せずにいられない。言ってみれば中二病=自意識過剰なのだが、そこは腐っても京大生。衒学的な論理を振りかざして、必死に自己正当化する様がおかしくおかしくてたまらない。また、悪友の小津、樋口師匠、黒髪の乙女の明石さんなど、誰もがキャラが立っている。濃いキャラと濃いキャラがぶつかり合って、そこから何故か軽佻浮薄なドラマが再生産されていく。かかるアンバランスさ、不可思議さが本書の大いなる魅力である。よくまあ、こんな珍妙な物語が紡げるものだと感心させられる。

 

第三に、パラレル・ユニバースの面白さがある。流行りの異世界ではなく並行世界を描きつつ、各章ごとに互いが微妙に、しかし時に大きく相互作用しあう組み立ては見事としか言いようがない。今回は電車の中だけで読むと決めていたが、初めて読んだときは文字通りにページを繰る手が止まらなかった。薔薇色のキャンパスライフを求め、黒髪の乙女との交際を希求する「私」の狂おしさがことごとく空回りしていく展開には大いなる笑いと一掬の涙を禁じ得ない。「私」と自分を重ね合わせながら、あの時の自分がああしていれば、それともこうしていれば・・・と後悔先に立たず。今ここにある自分の総決算を自ら引き受けるしかないのである。

 

四畳半の神話的迷宮から脱出した「私」がたどり着いた境地とは何か。読むたびに世界の奥深さと人生のやるせなさ、そして気付かぬところに存在する矮小な、しかし確かに存在する愛の切なさを痛切に味わわせてくれる本書は、SFとしても青春ものとしても、珠玉の逸品である。

 

ネガティブ・サイド

ケチをつけるところがほとんどない作品だが、言葉の誤用が見られるのが残念なところ。藪用は「野暮用」の誤用だし、天の采配も「天の配剤」の誤用である。

 

総評

Jovianは現役時に京都大学を受験し、見事に不合格であった。それから四半世紀になんなんとする今でも、時々「あの時、京大に合格できていれば・・・」などと夢想することがある。アホである。Silly meである。だからこそ、あり得たかもしれない自分の姿を思う存分「私」に投影してしまう。常に変わらぬ青春がそこにある。下鴨幽水荘≒吉田寮≒国際基督教大学第一男子寮である。アホな男子の巣窟で青春の4年間を過ごした自分が「私」とシンクロしないでいらりょうか。複雑玄妙な青春を送った、送りつつある、そしてこれから送るであろうすべての人に読んで頂きたい逸品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

sidekick

親友、相棒の意。「私」にとって小津は腐れ縁の悪友だが、客観的に見ると親友だろう。best friend や close friend という言い方もあるが、小津のような男は sidekick と呼ぶのがふさわしい。英語の中級者なら、sidekick という語は知っておきたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 書籍Tagged 2000年代, S Rank, SF, ファンタジー, 日本, 発行元:角川文庫, 著者:森見登美彦, 青春Leave a Comment on 『 四畳半神話大系 』 -青春とは何かを知るための必読書-

『 ブルーサーマル 』 -もっと空を飛ぶことにフォーカスせよ-

Posted on 2022年6月9日 by cool-jupiter

ブルーサーマル 60点
2022年6月5日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:堀田真由
監督:橘正紀

『 トップガン マーヴェリック 』を2週連続で鑑賞して、頭が機内モードならぬ飛行機モードである。地元の映画館でグライダーの映画をやっていると知り、チケットを購入。

 

あらすじ

サークル活動や恋など、夢野キャンパスライフに憧れて青凪大学に入学した都留たまき(堀田真由)は、テニスサークルへの体験入会中に航空部のグライダーの翼を破損させてしまう。弁償するため航空部に雑用係として入部したたまきは、主将の倉持が操縦するグライダーで初めて空を飛んだことで、空に魅了されてしまい・・・

ポジティブ・サイド

空を飛ぶ映画というと『 BEST GUY 』や『 風立ちぬ 』、『 トリガール! 』などが思い浮かぶが、本作では内燃機関あるいは人力などの動力源なしに飛ぶグライダーという点が非常にユニーク。『 天空の城ラピュタ 』でパズーとシータが乗り込む凧型グライダーぐらいしか思いつかない。そんなグライダーを駆って、大空を舞う航空部の存在というのをJovianは本作で初めて知った。鳥人間コンテストはある時期から半分以上ぐらいのコンテスタントはお笑い要員だったが、航空部は機体に登場するにあたって医師による健康診断も必要と、相当に本格的である。こういった細かな描写がしっかりしているところが素晴らしい。リアリティが実感できる。

 

グライダーには動力がないので、風を捕まえて飛ぶしかない。そこで上昇気流を利用するわけだが、稀に雲(積乱雲をイメージすると言い)などがない場所で発生する認識しづらい上昇気流をブルーサーマルと呼ぶらしい。幸せの青い鳥ならぬ青い上昇気流である。ただ、blue thermal という英語はググった限りでは存在しないようである。おそらく和製英語、それもグライダー界隈のジャーゴンであると思われる。

 

閑話休題。たまきが所属することになる航空部の面々も多士済済。なぜか友達になるより前に付き合う(?)ことになってしまう空知や技量抜群のパイロットである倉持らとの出会いが、たまきを大きく変えていくこと。ベタではあるが、青春の爽やかなビルドゥングスロマンになっている。特に印象的なのは、たまきが他大学との合同練習で出会うライバルおよび意外な人物。典型的な関西人が現れてたまきに突っかかってくる。また、たまきに心理的なプレッシャーを与えてくるもう一人の人物は、観る側もささくれだった心持ちにさせる。たまきがこのねじれた人間関係にどうアプローチしていくのかが物語の大きな見どころになる。

 

もう一つ、空自体の高さや広さも見どころである。遠くの景色や地面の描写が丁寧で、『 トップガン マーヴェリック 』とまではいかないが、空を飛ぶ感覚を味わわせてくれる。いくつかある飛行シーンはなかなかのカタルシスをもたらしてくれる。疾走するような飛行ではなく、風をつかむ飛び方、浮遊感のある飛び方である。絶対ないのだろうが、4DXやMX4Dで体験してみたいと思わせてくれた。

ネガティブ・サイド

飛ぶ楽しさは堪能できるものの、その前に必要な座学がまったく共有されないので、たまきが空知や他の部員たちに色々と叱られる部分で共感できない。『 トップガン マーヴェリック 』でマーヴェリックがF-18の極太の戦技マニュアルをゴミ箱に捨てていたが、あれは ”If you think, you’re dead.” な本能型の天才パイロットの成せる業。本来ならば、空を飛ぶとはどういうことかを、ほんの3分程度で良いのでたまきに学ばせるシーンを映すことで、観る側にも翼が破損することの危険性、機体整備の重要性、航空力学、気象学などをダイジェストで伝えるべきだった。それがないためにたまきが工具を紛失するところや、逆に機体のバンク角はどれくらいが適切で、どれくらいが攻めた角度になるのかが分からなかった。少なくともJovian妻はそのあたりがチンプンカンプンだったとのことである。

 

全体的に内容を詰め込みすぎとの印象である。その割には様々な人間関係が深まっていかない、あるいは追求すべきドラマが放置されたままというのが多い。倉持や空知以外の部員との関係も特に描かれないし、ライバル大学の部員たちの関係も深堀りされない。ここなどは、倉持とたまきの師弟関係とのコントラストを描く絶好の機会なのに、脚本ではみすみすスルーしてしまっている。誠に惜しいと言わざるを得ない。

 

たまきが序盤に心肺能力の高さを見せるのはスポーツのバックグラウンドがあることから納得できるが、グライダーのバンク角を正確に推測する眼力あるいは体性感覚の鋭さについては、なにも情報はなし。たまきが天性のフライヤーで、説明はつかないものの、天才的な飛行の感性や感覚を披露していくのか?と思わせて、そういった展開もなし。キャラの深堀りが適切になされていなかった。同様のことは空知や倉持、朝比奈や羽鳥にも当てはまった。

総評

恋愛感情は否定しないが、それが芽生える瞬間の説得力が非常に弱い。そこは思い切って全部省いて、2時間弱のすべてをグライダーの整備や操縦、様々なパイロットたちとの切磋琢磨を描くことに費やすべきだったと感じる。ただ、青春アニメ映画なので色恋の一つや二つは許容すべきなのかもしれない。底が気にならない向きであれば、グライダーで空を飛ぶ若者たちの豊饒な物語が味わえることだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

replacement

「代わり」の意。代わりを見つける= find a replacement というのはよく使われるコロケーションである。英会話初級から中級ぐらいの人は知っておきたい。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, アニメ, 堀田真由, 日本, 監督:橘正紀, 配給会社:東映, 青春Leave a Comment on 『 ブルーサーマル 』 -もっと空を飛ぶことにフォーカスせよ-

『 Ribbon 』 -メッセージのある青春映画-

Posted on 2022年3月3日2022年3月3日 by cool-jupiter

Ribbon 65点
2022年2月27日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:のん 能年玲奈 山下リオ 渡辺大知
監督:のん 能年玲奈

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220303202706j:plain

のん(能年玲奈)による主演・脚本・監督作品。メジャーな舞台への復帰を模索するばかりでなく、今後はこういった方向の表現者であることを希求するのも良いのではないか。そう思える出来映えだった。

 

あらすじ

2020年、突如訪れた新型コロナ禍により、大学の卒業制作展が中止となった。制作意欲を失った美大生のいつか(のん)は、手持無沙汰のままステイホームする。ある時、運動不足解消のために散歩を始めたいつかは、近所の公園で不審な若い男性と遭遇するようになり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220303202725j:plain

ポジティブ・サイド

『 ちょっと思い出しただけ 』や『 真・鮫島事件 』でもコロナ禍は描かれていたが、本作は物語の根幹にコロナ禍が据えられているという点で意義深いと思う。Jovianは一応、2020年春から大学での語学教育に携わっているので、いつかの物語をかなり自分の教え子の経験に重ねて観ることができた。

 

コロナ禍というタイムリーかつシリアスな問題を扱いながらも、のん演じるいつかのアンニュイな日常生活風景には、どこか牧歌的な感じも漂う。いつかの母、父、そして妹が次々といつかのアパートにやって来るが、これが非常に濃い面々。完全防御の汗だくの格好でやってきて手料理を振る舞ってくれる母に、不審者撃退用さすまたを持ち運んでいて職質されたという父に、これまた職質上等スタイルの妹。この上なく深刻なはずの世相が、とてもユーモラスなものになっている。受けて立つのんもなかなかの演技。『 私をくいとめて 』の充実したおひとり様ライフとは対照的に、グダグダの日常を送る姿にも説得力があった。

 

印象に残ったのは圧倒的に母親。いくらなんでも描きかけの絵を捨てるかと思うが、こういう母親は実際に結構な数が存在しているように思う。Jovianも大昔、一人暮らしをしているところに訪ねてきた母親によって、部屋の掃除をしてもらいつつも、大学時代のノートや思い出の品をゴミとして処分されそうになった経験がある。なので、いつかの怒りに共感するところ大だった。

 

コロナ禍によって顕著に変化したのは、人と人との距離だろう。ソーシャル・ディスタンスという物理的な距離も変化したし、ZoomやGoogle Meetなどのツールによって、リアルスペースで出会うことなく仕事をしていくことにも我々は慣れてきた。しかし、見逃してはならないのは、自分と自分との距離まで離れてしまったことだろう。離人症とまでは言わないが、コロナ禍という現実を受け入れられず、精神を病み、休学・退学になってしまった学生もたくさん出たのである。本来あるべき自分になろうとしていたのに、それを阻まれてしまった。その苦悩は若者ほど大きいだろう。「私ってこんなに承認欲求強かったんだあ」といつかと平井は自覚する。その欲求の根源、いつかにとっては中学時代の忘れてしまっていた青春の一コマをやがて回想するようになるという脚本はなかなかの手練れだと感じた。

 

マスクで顔の半分が見えず、誰が誰だか確信が持てない、あるいは素顔を知らないというのは現代人あるあるで、のんが渡辺大知演じる公園の男と絶妙な距離を保つ一連の流れは非常に上質なコント。いや、笑ってはいけないのだが、これはのんがこうした距離感を呵々として笑い飛ばしたいという願望をストレートに表現したのだと受け取ろうではないか。

 

最後にささやかに開かれる卒展に、芸術は人の心を動かす力を持っているのだというメッセージを受け取った。新人監督かつ新人脚本家・のんのまっすぐな心意気は確かに伝わった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220303202740j:plain

ネガティブ・サイド

タイトルのリボンがいちかの心情を表していたのだろうが、いかにもCGといった演出には感心しない。美大生の心をリボンの色と動きで表現しようと試みたのだろうが、それならいつかを絵描きではなく、ダイレクトにファインアート作家の卵に設定すればよかった。その方がより自然である。または、いつかが色とりどりのペンキを心象風景のキャンバスにぶちまける様をリボンで表しても良かった。それならリボンの意味もあろうというものだ。いつかの美術のバックグラウンドとリボンがあまり結びついていないのは残念である。

 

親友の平井との諍いは不要。物語を大きく動かしたかったのだろうが、もっと静かに動かしつつ、なおかつ迫真性のあるドラマは生み出せたはず。たとえば、卒展が中止になり、涙ながらに自らの作品を破壊する学生たちの姿が冒頭で映し出されたが、そこから急遽、大学側がオンラインでバーチャル展覧会を開催すると決定、学生たちには歓喜と混乱が広がり・・・という筋立てであれば、多くの大学の2020年および2021年の大学祭と重なるところが多く、リアルな人間ドラマにつなげられただろうと思う。

 

終盤のシーンでも、大声やら大きな音を出してはいけないシチュエーションで思いっきり大声や騒音を出すのはどうかと思った。それが青春の一つの形だとは思うが、リアリティは感じなかった。同じく、BGMを多用しすぎだと感じた。色々と凝りたくなるのだろうが、思い切ってそぎ落とす方が効果的な場合もある。

 

総評

多くの娯楽や芸術に「不要不急」というレッテルが貼られた2020年。確かに不急かもしれないが、不要ではないだろうと思う。そうした憤りや不満を、文書や動画ではなく、映画作品として発表してしまうのだから、大したものだと思う。多くの映画人が記者会見やホームページ、SNSなどで意見を発してきたが、作品という形で「芸術は人間にとって必要なものなのだ」と静かに、しかし高らかに宣言したのは邦画では本作が初めてではないか。ぜひ多くの映画ファンに鑑賞いただきたいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

a job offer

「就職内定」の意。an offer of employment もよく使われる。「内定をもらう」という動詞には、get や receive が使われることもセットで覚えておきたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, のん, 山下リオ, 日本, 渡辺大知, 監督:のん, 能年玲奈, 配給会社:イオンエンターテイメント, 青春Leave a Comment on 『 Ribbon 』 -メッセージのある青春映画-

『 ひらいて 』  -閉じこめられた気持ちの人々に贈る-

Posted on 2021年11月7日 by cool-jupiter

ひらいて 70点
2021年11月3日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:山田杏奈 佐久間龍斗 芋生悠
監督:首藤凜

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211107131136j:plain

普通のヒロインを決して演じない期待の若手、山田杏奈。あらすじも予告編も観ず、チケット購入。

 

あらすじ

同じクラスのたとえ(佐久間龍斗)に密かに恋焦がれる愛(山田杏奈)。ある時、龍斗が隠し持つ手紙を盗み、彼が同じ学校の美雪(芋生悠)と付き合っていることを知る。複雑な想いを抱いた愛は、美雪に近づき、友達となっていくが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211107131200j:plain

ポジティブ・サイド

山田杏奈が相変わらず良い。普通のヒロインは市場に溢れかえっているが、この年齢で普通ではない役ばかりを演じるのは本人も事務所も本格派志向である証明だろう。無邪気な笑顔と邪悪な笑顔を一本の作品の中で繊細に、しかし大胆に使い分けられる女優は多くはない。首藤監督の演技指導もあるのだろうが、愛という複雑な女子高生のリアリティをしっかりと引き出した。

 

対する薄幸の美少女然とした芋生悠の存在感も素晴らしい。『 ピンカートンに会いにいく 』に出演していたそうだが、印象には残っていない。しかし『 ソワレ 』や『 ある用務員 』など、Jovianが観たいなと感じていながら観る機を逸した作品で主役級を演じている。本作でも病気持ち、友達なし、かつ秘密の恋人がいる女子高生という役柄で、強烈な印象を残している。その多くは、純朴そうに見える笑顔と、戸惑いと好奇心のはざまでもだえる表情、そして強い拒絶を雄弁に物語る目の力による。美少女という印象は受けないルックスだが、実際の高校の教室にいれば、クラスで2番か3番目くらいの可愛らしさだろうと思う。

 

PG12というよりも、PG15ぐらいじゃないのかというシーンが出てくるが、もっと邦画全体でこういうシーンはあっていい。少女漫画系の映画では、ヒロインのライバルが相手の男に色仕掛けを使ったりするが、愛は龍斗と美雪に肉体関係がないと知るや、その両方と関係を持とうとする寝業師。綿矢りさの描く女性キャラはどれもこれも一筋縄ではいかないが、身勝手であざとく、それでいて純な乙女心のようなものも併せ持つキャラを山田は好演した。

 

タイトルの『 ひらいて 』を動詞の命令形と解釈するべしということがオープニングで示唆されるが、最後にはこの『 ひらいて 』は、愛が心を開いた状態で、ということを意味する接続助詞に見えてくる。一筋縄ではいかないヒロイン像を追究しようとする山田杏奈の面目躍如たる作品。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211107131216j:plain

ネガティブ・サイド

各家庭にもう少しフォーカスがあっても良かったように思う。美雪は母親が鍋を調理する傍らで、進学を機に東京に出たい=家を出たいという願望を吐露するが、そこは母に「お父さんが帰ってきたら」とかわされる。愛も、かなり暗くなるまでゲーセンで遊んでいたり、深夜に家を抜け出したりと、かなり奔放な家庭にいるが、逆の見方をすれば親は子供に無関心とも言える。こうした閉塞的、窮屈な環境についての描写がもう少しあれば、なぜ家や街を出たいのかがより鮮明に伝わる。やや同工異曲の感のある『 君が世界のはじまり 』の方が、そのあたりの環境と心理の変化の描写が巧みだった。

 

夜の教室で愛がたとえに拒絶されるシーンのセリフがぎこちなかった。原作を尊重したのかもしれないが、映画のセリフではなく小説のセリフというか、異様に芝居がかったセリフ回しで、緊張感のあるシーンの雰囲気が壊されていると感じた。

 

総評

粗はあるが、そこは主人公の愛と同じく、本作も奇妙なパワーで前進していく。愛というキャラクターを同一視するのは難しいが、青春の一時期、恋という感情に文字通りに狂わされるというのは、程度の差こそあれ、誰にでもある話。愛と美雪、愛とたとえの関係は極端であっても特異ではない。コロナ禍によって閉塞感が増した世の中だが、理屈ではなく気持ちで動いていくキャラの物語というのも、今という時代に案外マッチしているのかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

diabetes 

「糖尿病」の意。発音はダイアビーティーズ。アクセントはビーに置く。学生ならまだしも、塾や予備校だと、ディアベテスやらダイアビーツと発音するトンデモ講師が結構いる。いくらでも発音チェックするツールがあるのだから、そうしたものを活用できないエセ英語講師は退場してほしいと思う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, 佐久間龍斗, 山田杏奈, 監督:首藤凜, 芋生悠, 配給会社:ショウゲート, 青春Leave a Comment on 『 ひらいて 』  -閉じこめられた気持ちの人々に贈る-

『 サイダーのように言葉が湧き上がる 』 -平安貴族的恋愛の勧め-

Posted on 2021年8月16日 by cool-jupiter

サイダーのように言葉が湧き上がる 70点
2021年8月14日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:市川染五郎 杉咲花
監督:イシグロキョウヘイ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210816234221j:plain

 

予告編の映像の色使いと”俳句”の要素に惹かれた。公開からしばらく経ってしまったが、だからこそ密になりにくいだろうとチケットを購入。

あらすじ

俳句は詠めるがコミュニケーションが苦手なチェリー(市川染五郎)。快活だが、矯正している前歯がコンプレックスになっているスマイル(杉咲花)。郊外のショッピングモールのアクシデントで互いのスマホが入れ替わってしまった二人は、徐々に交流を深めていく。ある時、チェリーのバイト先の介護施設のフジヤマさんが長年探しているレコードをチェリーとスマイルの二人も探すことになり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210816234237j:plain

ポジティブ・サイド

少女漫画の映像化に精を出す業界人にこそ告げたい。本作のような作品こそ「等身大」と形容されるのですよ、と。まず主人公二人の名前が良い。チェリーは『 さくら 』で紹介した”pop one’s cherry”的な意味でのチェリーだろうし、スマイルというのもそのまま劣等感の表れだ。つまり、主人公たちが持っているコンプレックスが、複雑な人間関係(『 ママレード・ボーイ 』など)や社会的な立場の違い(『 センセイ君主 』や『 まともじゃないのは君も一緒 』など)に起因しないからである。それこそちょっとしたコミュ障だったり、ちょっとした外見の悩みは、青春を過ごす者にならほとんど100%当てはまるわけで、こういうキャラクターたちを通じてこそ「ああ、俺にもこんな青春があったなあ」と思えるわけである。

 

舞台が郊外のショッピングモールというのも、『 君が世界のはじまり 』のような地方都市の楽しさと物悲しさが同居していてリアリティがある。そこにいたいけれども、そこから抜け出しくもある。チェリーが引っ越し(トレイラーでも出てくるのでネタバレにはならないだろう)に対して、極めてニュートラルに振る舞っているのも、そうしたアンビバレントな気持ちの表れだろう。幹線道路沿いで完結する世界というのも『 ここは退屈迎えに来て 』で、日本の多くの地方都市に共通する風景であり生活世界である。つまり、多くの人が自分を重ね合わせやすい。東京23区内あるいはその周辺というのは、実はほとんどの人間にとっては非日常だ。

 

老人介護や外国人移民、地場の店の閉鎖。多くの地方都市に共通する現在進行形の事象を交えながらも、物語は決して陰鬱にはならない。一つにはアニメーションにおける鮮明な色使いがある。原色のアピールが強い画作りが、現実との距離感を生み出している。誰もが理解や共感をしやすい状況を整え、しかし、そこに映し出される世界には適度なフィクション感がある。だからこそ感情移入はできるが、あくまでもチェリーとスマイルの物語として鑑賞することができる。

 

もう一つには not real time, not real space なコミュニケーションの可能性だろう。物語の鍵としてYAMAZAKURAというレコードの存在があるわけだが、レコードという媒体に込められたメッセージの有効性は、時間や場所には縛られない(だからこそ、その媒体自身=レコードの円盤が壊れてしまうと一巻の終わりなのだが・・・)。同じく、俳句という発話の形式も、それをTwitterなどにアップすることで半永久保存が可能になる。俳句をテーマにした邦画をJovianはほとんど知らない。ライブ配信という real time の、ある意味ではとても刹那的なコミュニケーションを楽しむスマイルが、チェリーの俳句に対して「Like」とポチるシーンは、彼女の conversion を見るようで面白かった。俳句、配信、レコード探しといった極めて間接的なコミュニケーションだけでチェリーとスマイルの関係が深まっていくところが逆にリアルに感じられる。

 

クライマックスは予想どおりは言え、十分なカタルシスを得られる出来栄え。『 ちはやふる 』の時代の平安貴族は、このようなコミュニケーションで逢瀬に勤しんだのである。最後に一句。

 

おもがくす やまざくらこそ いとあはれ

 

ネガティブ・サイド

ビーバーのグラフィティ行為はさすがにやりすぎでは?あそこまで街中に落書きしまくっていたら、補導では効かないだろう。間違いなく逮捕されるはず。冒頭のモール内での狼藉も防犯カメラにばっちり映っているのは間違いない。ビーバーのグラフィティ行為はモール屋上に留めておくべきだった。その方がクライマックスのメッセージがより際立ったと思う。

 

YAMAZAKURAのレコードがかかる瞬間は、本作のハイライトの一つ。しかし、聞こえてきたのは完全なるデジタル音声とは、これいかに。監督・脚本・演出を務めたイシグロキョウヘイはJovianと同世代。ミレニアル世代ならまだしも、レコードを一度も聞いたことがないのだろうか。フェードインで始まる感じや、ところどころに入る「プツプツ」という音が一切なかった。完全なる拍子抜けである。なかなか言語化しづらいのだが、古い写真が色褪せて味わいが出てくるのと同様に、音に味わいがある。そうしたものが一切なかったのは大きなマイナスである。

 

総評

邦画というのは、やはり良くも悪くもアニメが大きな力を持つ分野なのだなと思い知らされる。韓国映画やインド映画、最近では中国映画にもまもなく抜かれることが確定している邦画だが、アニメのクリエイターたちに適切に投資すれば、まだまだ佳作は生み出せるし、そこから世界に転送可能な才能も養成できるだろう。小難しいことは抜きにして、本作のような作品こそ、デートムービーにふさわしい。あるいは、友達以上恋人未満な相手を誘うのにこそふさわしい一本である。さあ、コミュ障男子たちよ。一歩を踏み出せ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

A haiku goes five seven five.

ア・ハイク・ゴウズ・ファイヴ・セヴン・ファイヴ、と発音する。意味はそのまま「俳句は5・7・5である」。なぜ go という動詞を使うのか、ここでの go とはどういう意味かを説明するのは至福の関係で省略させていただく。日本文化を説明する際の一節として、上のセンテンスは丸暗記しておいて損はないかもしれない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, 市川染五郎, 日本, 杉咲花, 監督:イシグロキョウヘイ, 配給会社:松竹, 青春Leave a Comment on 『 サイダーのように言葉が湧き上がる 』 -平安貴族的恋愛の勧め-

『 サマーフィルムにのって 』 -青春の勧め-

Posted on 2021年8月14日 by cool-jupiter

サマーフィルムにのって 75点
2021年8月8日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:伊藤万理華 河合優実 祷キララ 金子大地
監督:松本壮史

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210814180902j:plain

Jovianの好物ジャンルである「映画を作る映画」である。中国映画の傑作にあてられたタイミングなので、従来であれば面白不感症になっているはずなのだが、本業のあまりの多忙さのせいで、面白いと感じる閾値が下がっているのだろうか。粗削りかつパクリのにおいも強烈に漂っているが、秀作であると感じた。

 

あらすじ

時代劇好きのハダシ(伊藤万理華)は、ある日名画座で自分の描く武士のイメージぴったりの青年、凛太郎(金子大地)を見つける。出演交渉するも、渋る凛太朗。しかし、ハダシは親友のビート版(河合優実)とハワイ(祷キララ)と共に、夏をかけて時代劇制作に乗り出すが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210814180920j:plain

ポジティブ・サイド

ハダシを演じた伊藤万理華がアイドルと言うにはビジュアル的に華がなく、だからこそ彼女が自分なりの青春を追い求める姿が神々しい。同じ映研で男が女に「好き」とだけ語りかけるだけの極めて陳腐(見方によっては実験的、前衛的)な映画を作るばかりの女子との対比が映える。脇を支えるビート版は『 佐々木、イン、マイマイン 』で短時間の登場ながら強烈なインパクトを残した河合優実。ハワイ演じた祷キララには『 町田くんの世界 』に出演した日比美思に通じる雰囲気を感じた。多分、ヒロインも脇役も両方こなせる女優になりそう。

 

時代劇をこよなく愛するというハダシの設定が良い。時代劇というジャンルは、西部劇と同じく、ある時代に固定されているがゆえに時を超える。その時々の流行りすたりを映像化した作品には出せない味がある。たとえば『 サッドヒルを掘り返せ 』ではエンニオ・モリコーネが『 続・夕陽のガンマン 』を指して「1000年先も残る」とある意味で自画自賛していたが、それはおそらく正しい。それは映画のクオリティはもちろんだが、ジャンルに依るところも大きい。その意味で、勝新太郎への愛とリスペクトをハダシと凛太郎の両方が共通して持っていることの説得力は大である。

 

映画を作るに際して最も大事なのは役者ではなく裏方である。その意味でも本作には好感が持てる。マジョリティに理解や受容をされるわけではないが、自分なりに芯の通った青春を過ごす者たちの連帯は見ていて清々しい。『 鬼ガール!! 』と同じく、最後の最後に言葉そのままの意味で theatrical なスペクタクルが展開される。チャンバラは時代劇の華。舞台は文化祭。甘ったるいばかりの青春映画が量産される邦画の世界で、本作のような作品こそ、高校生や大学生たちに広く観てほしいと思う。映画を作る映画というのはJovianの好物である。本当は70点であるが、ここでは5点をオマケしておく。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210814180936j:plain

ネガティブ・サイド

プロットの大筋は法条遥の小説『 リライト 』そっくりである。オマージュではなくパクリとの誹りを免れるのは難しい。

 

ハダシと凛太郎の時代劇をめぐる会話は非常に面白いし、よく練られていたと思う。惜しむらくは、言葉ではなく動作や立ち居振る舞いでもって、座頭市や藤枝梅安などの魅力を伝えてほしかった。そうしたシーンもあったのだが、量が足りない。『 サッドヒルを掘り返せ 』でボランティアたちが決闘シーンを再現したり、『 ピープルvsジョージ・ルーカス 』で『 スター・ウォーズ 』のキャラクターやインディアナ・ジョーンズになりきる熱狂的ファンが活写されていたのと同じで、ファンならば憧れの役にもっとなりきって欲しかった。そして、ハダシと凛太郎の間でしか通じない、しかし二人の間では確実に通じるような殺陣を演じてほしかった。

 

総評

邦画の世界の青春映画というと、胸キュンものかヤンキーものだが、もっとこういった創作系の青春ものが制作されてほしいもの。ミニシアターではなくTOHOシネマズなどで公開されれば、高校生たちにも観てもらえる。映画ファンだけではなく、まさに夏休み中の若者たちに観てほしい。デートムービーにもちょうど良いだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

film

言葉そのままにフィルムの意。『 映画大好きポンポさん 』ではフィルムをスプライシングするシーンがあったが、デジタル全盛の今となってはフィルムで映画を撮る業界人はマイノリティだろう。映画一つ一つは数えることができる( a film や films と言える)が、フィルムという物質そのものを指す場合は、常に film (不可算名詞)である。理由は、切ったり貼ったりして、数が増えたり、一つになったりするから。filmは、受験英語の指導者だけではなく英会話スクールの講師などですら結構な頻度で可算不可算を間違える語である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, 伊藤万理華, 日本, 河合優実, 監督:松本壮史, 祷キララ, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオ, 金子大地, 青春Leave a Comment on 『 サマーフィルムにのって 』 -青春の勧め-

『 映画大好きポンポさん 』 -映画という沼にハマれ-

Posted on 2021年6月22日 by cool-jupiter

映画大好きポンポさん 75点
2021年6月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:清水尋也 小原好美
監督:平尾隆之

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210622010520j:plain

タイトルだけで鑑賞決定。『 ビューティフルドリーマー 』や『 鬼ガール!! 』と同系列の、映画を作る映画である。好物ジャンルの鑑賞前は Don’t get your hopes up. が鉄則であるが、本作は期待に胸を膨らませた状態で鑑賞しても、十分に面白かった。

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210622010542j:plain

あらすじ

ジーン(清水尋也)は映画以外に好きなものが何もない青年。ニャリウッドの地で敏腕映画プロデューサーのポンポさん(小原好美)のもとでアシスタントを務めていた。ある新作映画の15秒のティーザー・トレイラーを作るように言われたジーン。腹をくくって作ったトレイラーはなかなかの出来。そこでポンポさんは自身が執筆した脚本を映画化する、その監督はジーンだと告げてきて・・・

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210622010620j:plain

ポジティブ・サイド

『 くれなずめ 』でJovianの後輩が映画のプロデューサーを務めていたが、その仕事がどういったものであるかを分かりやすく見せてくれる作品。映画監督がプロ野球の監督だとすれば、映画プロデューサーはプロ野球チームのゼネラルマネージャーと言えるだろうか。

 

舞台がニャリウッドというハリウッドのパロディであり、ポンポさんという深夜のアニオタ向けアニメのキャラのような少女がプロデューサーである。つまり現実味がない。そこが良い。キャラは立ってなんぼである。奥泉光の言葉を借りれば「本当のことほどつまらないものはない」のである。ジーンというキャラも個性的だ。よくいる凡百のネクラオタクと思うことなかれ。オタクの特徴に批評家であることが挙げられる。またクリエイターであることが多いのもオタクの性である。ストーリーとして面白いのは間違いなくクリエイトする方だろう。漫画『 げんしけん 』もクリエイターである荻上が加わってから面白さのレベルが一段上がった。

 

男なら一度はオーケストラの指揮者、プロ野球の監督、または映画監督をしてみたいと言われる。ジーンが監督として奮闘する姿は、限りなくリアリスティックでありながら、同時にロマンティックでもある。面白いと感じたのは、ジーンがポストプロダクションで泥沼にハマってしまうところ。まるで期限のはるか前に書き上げた卒論を何度も何度もリライトしたかつての自分を思い出した。またジーンというキャラはどことなくハリウッドという生態系に生きづらさを感じた映画人が投影されているように思う。『 スター・ウォーズ 』のジョージ・ルーカスなどが好個の一例だろう。

 

映画撮影現場でのアイデア出しや撮影の雰囲気もよく伝わってくる。またプロデューサーの権力や職掌についても分かりやすく描かれている。なんか妙なアニメだなと敬遠することなかれ。自らをもってシネフィルを任じるなら鑑賞すべし。

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210622010640j:plain

ネガティブ・サイド

ミスティアというキャラの使い方が中途半端に思えた。『 累 かさね 』で女優の生活の一端が惜しみなく開陳されたが、もっとそうしたシーンが必要だったように思う。

 

90分はちょっと短すぎではなかろうか。Jovianは個人的に1時間40分から2時間がちょうど良いと思っている。まあ、この辺は個人の好みの問題なので。

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210622010659j:plain

総評

映画大好きというタイトルからして映画ファンを挑発しているようだ。そして実際にそうだ。映画を作るというのは自分の美意識を現実化するということで、普段から様々な映画をあーだこーだと批評しているJovianは思いっきりジーンに自己を投影して楽しむことができた。コロナ禍が続いたにもかかわらず今年の前半は結構な豊作という印象。その中でもアニメーション作品としては(『 JUNK HEAD 』は別格としても)としては白眉であると感じた。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

cinephile
映画好き、の意味。片仮名で時々シネフィルと書いてあるのを目にするが、発音に忠実に表記するならばシネファイルとなる。cineの部分は『 アンナ・カリーナ 君はおぼえているかい 』で説明したの省略。phileは、philosophyやphilanthoropyでお馴染み。「愛する」の意味である。『 まちの本屋 』に集うような人々なら bibliophile =本好きである可能性が非常に高いだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, アニメ, 小原好美, 日本, 清水尋也, 監督:平尾隆之, 配給会社:角川ANIMATION, 青春Leave a Comment on 『 映画大好きポンポさん 』 -映画という沼にハマれ-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-
  • 『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme