Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: ホラー

『 エミリー・ローズ 』 -法廷サスペンスの変化球-

Posted on 2020年8月15日 by cool-jupiter

エミリー・ローズ 60点
2020年8月14日 レンタルDVDにて鑑
出演:ローラ・リニー トム・ウィルキンソン ジェニファー・カーペンター
監督:スコット・デリクソン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200815175512j:plain
 

夏と言えばサメ映画とホラー映画である。サメの方は『 海底47m 古代マヤの死の迷宮 』でノルマは達成。ホラーの方は地雷臭しか漂ってこないが『 事故物件 怖い間取り 』を劇場鑑賞予定である。TSUTAYAでふと目に入った本作、何と『 やっぱり契約破棄していいですか!? 』のトム・ウィルキンソン出演作ではないか。『 ゴースト・ストーリーズ 英国幽霊奇談 』のようなテイストかと思ったが、法廷サスペンスだった。

 

あらすじ 

大学生のエミリー・ローズ(ジェニファー・カーペンター)が死亡した。彼女を救おうとエクソシズムを実行したムーア神父(トム・ウィルキンソン)は過失致死の容疑で逮捕拘留される。教区は彼を救うべく、秘密裏に敏腕弁護士のエリン(ローラ・リニー)に弁護を依頼するが・・・

 

ポジティブ・サイド 

これが実在の事件に基づいているということに、まず驚かされる。同時に、どれだけ科学的な知識が増大し普及しても、人間は非科学的な事象を信じる余地を脳と心に残しているのだなと感じる。「悪魔が存在すること」と、「悪魔が存在すると信じること」は、全く別のことである。これは「超自然的な力が存在すること」と「超自然的な力が存在すると信じること」と言い換えてもよい。同時に「科学的に説明がつく」ということと、「科学以外の視点から説明ができる」ということが、背反するのか両立するのかを考えてみるのも面白い。こうすれば本作のテーマを身近に感じられる日本人も多いのではないか。「そんな馬鹿な」と思う向きもあるだろうが、某プロ野球チームの監督が、かつて「手かざし療法」にハマっていたこと、また病魔に侵された某水泳選手にも「手かざし」の噂がついて回るのは何故なのか。末期がん患者本人やその家族が民間療法に頼って死亡、などというニュースも時折報じられるが、こうした一見すると非合理的な事件に法律や科学はどのように切り込んでいけるのか。

 

1970年代ぐらいまでは、狐憑きなどは日本でもまだまだ身近な現象だった。50代以上の年齢層ならば、本作のエミリー・ローズの悪魔付きの描写にはそれなりに説得力を感じるのではないだろうか。また、かなり激しいてんかん発作を見たことがある、という人ならば、検察側の主張するエミリーの疾患に説得力を感じるだろう。Jovianも一度職場で、二度目は路上で見たことがあるが、あれは怖いものである。看護学校に通ったというバックグラウンドがなければ逃げ出していたかもしれない。人がいきなり「キィーーーーーー!」という奇声をあげて、両手両足を不自然な方向に曲げて、その場でバタリと倒れるのだ。てんかんで説明がつくかもしれないが、それがてんかんではなく悪魔憑き、あるいは狐憑きではないと誰が言えるのだろうか。

 

医学の側面からねちねちと攻める検察と、宗教学の面で守勢に回る弁護側。一転、意外な学説を唱える学者の登場や、医師の論理のちょっとした綻びを見逃さずに突くエリンの姿は、法廷もののジェットコースター的展開としても及第点。また、悪魔祓いの儀式を録音したテープを再生するシーンと、その後の検察と弁護側の丁々発止のやり取りは手に汗握る・・・とまでは言わないが、陪審員の評決や裁判官の判決にどのような影響を与えるのかと、固唾をのんで見守ってしまった。そして、数ある法廷ものの中でも、この判決は凄い。どこまでが事実で、どこからが脚色なのかは分からないが、エンターテインメントとしても上々であると感じた。

 

感覚としては高野和明の小説『 K・Nの悲劇 』の読後感に近い。スーパーナチュラル・スリラーと現実的・科学的な説明の間を揺れ動く物語が好きだという人なら、鑑賞しない手はない。

 

ネガティブ・サイド

オープニングからして『 エクソシスト 』へのオマージュというかパクリである。古びた館を見上げる初老の男性。「なるほど、彼がエクソシストなのか」と思わせて、まさかの検視官(medical examiner)というオチ。いきなり観る者をズッコケさせてどうする?

 

たびたび挿入されるエリンやムーア神父の身に迫る怪異のシーンは、どれもこれも単なるジャンプ・スケア以下の迫力。はっきり言ってホラー映画の文法に忠実に作られているとは言い難い(かと言って、忠実に作れば作るほどクリシェ満載となり怖さも面白さも減ってしまうのだが)。法廷の場で軽い幻覚を見たり、あるいはちょっとした金縛りに遭うなどすれば、ムーア神父の言う「闇の力」の存在を少しは感じられたはずだ。または「闇の力云々」には一切言及しないでもよかった。「この法廷は闇の力に覆われている」という神父の発言は蛇足であった。

 

クライマックスの録音テープのシーンでは、再生終了後に陪審員の面々の表情にもっとクローズアップしても良かったのではないだろうか。自分が理性的に悪魔の存在と悪払いの儀式の妥当性を信じられるかどうか。そこが本作の眼目なのだから。

 

総評

ホラー要素が少々あるが、ホラー映画ではない。子ども向けとは決して言えないし、高校生ぐらいでも理解は難しいのではないかと思う。しかし、法とは何か。信仰とは何か。赦しとは何か。そういったテーマについて考えたことがある、もしくは考えてみたいという向きには、本作は格好の材料となる。法律とは人間を縛るものではなく、人間を人間らしくあらしめるために存在しているのだから。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

schizophrenic

カタカナで表記するのは難しいが「スキッツォフレニック」と発音する。意味は「統合失調症の患った」という形容詞的な意味である。疾患や不調は多くの場合、形容詞で表現される。

 

I am diabetic. = 私は糖尿病です。

She is autistic. = 彼女は自閉症なんです。

Are you anemic? = あなたは貧血なのですか?

 

もちろん、have + 名詞で表現することもできるが、英語学習の中級者以上なら、疾患は形容詞で表現するように心がけてみよう。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, C Rank, アメリカ, サスペンス, ジェニファー・カーペンター, トム・ウィルキンソン, ホラー, ローラ・リニー, 監督:スコット・デリクソン, 配給会社:ソニー・ピクチャーズエンタテインメントLeave a Comment on 『 エミリー・ローズ 』 -法廷サスペンスの変化球-

『 哭声 コクソン 』 -韓流ジャンルミックス・ホラーの傑作-

Posted on 2020年7月2日 by cool-jupiter

哭声 コクソン 75点
2020年6月28日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:クァク・ドウォン ファン・ジョンミン 國村準 チョン・ウヒ キム・ファンヒ
監督:ナ・ホンジン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200702223315j:plain
 

『 チェイサー 』、『 哀しき獣 』のナ・ホンジン監督の最新作(といっても2016年公開)。容易に読める展開が落とし穴。本作は観る者を思考の陥穽に引きずり込む危険なジャンルミックス・ホラーである。

 

あらすじ

平和な村、谷城(コクソン)で錯乱した村人が家族を惨殺する事件が続発する。原因は幻覚キノコなのか。犯人たちには奇妙な湿疹が見られた。村人たちは最近やって来た日本人の男(國村準)が怪しいと噂する。警察官のジョング(クァク・ドウォン)は事件を調査するが、自分の愛娘のヒョジン(キム・ファンヒ)にも奇妙な湿疹を発見する。そして、ヒョジンの人格も行動も変貌してしまう。ジョングは全てを解決しヒョジンを救うことができるのか・・・

 

ポジティブ・サイド

山中で國村準が鹿の生肉を貪り食うというホラー的シーンに始まり、コメディのように思えるジョングとその仲間のやり取りに行き着く。いったいこの映画のジャンルは何なのか。途中まではサスペンス兼ミステリー、だがある瞬間から物語はスーパーナチュラル・スリラーへ、そしてホラーへと変貌する。しかし、その結末はあまりにも多くの解釈の余地を残すものである。こうしたジャンルの変化が明確に、しかも途切れることなく起こりながら、そのことが物語の面白さをいささかも減じていない。例えば『 サンシャイン 2057 』などはSFで始まってホラーに至るが、その過程で面白さがごっそりと減っている。近年だと『 ザ・マミー/呪われた砂漠の王女 』が、開始2分はアドベンチャー、その後アクション、その後コメディ、そこからホラー風味になり、最後はモンスター映画になるというジャンルの横断を見せたが、これが実に駄作。ジャンルを変えてしまうと、ストーリーに一貫性がないように映る。本作はそうしたマイナス効果を役者たちの強烈な演技力と、ナ・ホンジン監督の観る者を極限まで惑わせる演出によって強引にねじ伏せた快作、いや怪作である。

 

その役者で目立ったのは主演のクァク・ドウォン。フィルモグラフィーによると『 母なる証明 』や『 アジョシ 』にも出演していたようだ。そして『 哀しき獣 』では主人公の殺しのターゲットでありながら、その他暗殺者たちと素手で渡り合い、ある程度撃退してしまうというヤクザ顔負けの武闘派教授を好演していたのが印象に残っている。最初はどこかやる気のなさそうに捜査をしていて、時折コメディにすら思えるような振る舞いもあった。それが、娘ヒョジンの変化と共に事件に果敢に立ち向かう警察官に、苦難に勇敢に立ち向かう父親へと成長していく。『 チェイサー 』の主役を張ったキム・ユンソクもそうだったが、ナ・ホンジン監督は全く好感を持てそうにない中年男を戦うヒーローに変えていく手腕に実に長けている。

 

だが演技力という点では何と言っても子役のキム・ファンヒだろう。『 エクソシスト 』のリンダ・ブレアに匹敵するとまでは言わないが、それでも『 ゲット・アウト 』のメイドのおばさん並みの形相の変化を見せながら『 ウィッチ 』のケイラブ少年の死に際の絶叫を思わせる咆哮と卑罵語を繰り出してくる様は、そんじょそこらのホラー映画では決して生み出せない怖さを観る側に容赦なく植え付けてくる。悪夢にうなされて、目を覚ましたところを父親の腕の中で安堵して大泣きに泣くシーンがその前にあったせいで、余計に娘ヒョジンの変貌が際立って見える。日本の子役にこんな振れ幅のある演技をできる子はいるだろうか?という問いを自分に立てたが、これは愚問だった。一番若い日本の男性俳優で思い浮かんだのは菅田将暉、一番若い日本の女性俳優で思い浮かんだのは門脇麦、次に南沙良であった。

 

本作はおそらく村人たちの信頼関係を試している。というよりも、様々な不可思議な事象に翻弄される村人たちの姿を映し出すことで、観る者の思考や信念を揺るがそうとしている。本作で家族を惨殺してしまうほどに錯乱してしまう村人たちには湿疹と言う共通点がある。それが毒キノコによるものなのか、それとも國村準演じる謎の日本人の仕業なのか。はたまた何か別の怪異がそこに作用しているのか。それが本作のプロットの肝・・・ではない!映画鑑賞歴がそれなりにある人であれば「あー、はいはい、ハリポタのスネイプ先生的なネタやね、これは」と一発で真相を見破った気になれるだろう。Jovianがまさにそうだった。だが、それこそまさに釈迦の掌の上で踊る孫悟空ならぬナ・ホンジン監督の思う壺にはまる映画ファンである。

 

クライマックスで異形の國村準がささやく「私には肉も骨もある。触ってみなさい」というシーン、見習い神父(牧師?)は実際に触れなかったのだろうか。スティグマが見えたというのは、やはり人間は見たいものしか見えない、または見たいものを見てしまうということか。ナ・ホンジン監督は『 チェイサー 』でも十字架および救世主像を非常に象徴的に扱っていた。というよりも、皮相的な宗教的観念よりもその奥底にある禍々しさを強調しようとしていたように映った。韓国は世界一のキリスト教国である。その韓国人が見習い神父を信じられず、いかにもペテン師然とした祈祷師を信じるところが滑稽であり、また恐怖でもある。そして、エクソシストたるべき神父が日本人に悪魔の姿を見出すのは、結局のところ外国人、外国由来のものは信じたくない、信じてはならないという信仰・信念によるものなのだろう。敢えてキリスト教的な表現を拝借すれば、「汝は汝の家族を、そして汝自身を信じることができるのか」という問いをナ・ホンジン監督は投げかけている。

 

人は見たいものを見る。あるいは、見たくないものは見ない。カメラという無機質な機器を通じてすら、そうした現象は起きる。一時期ネット上で大流行した画像を覚えている人もいるかもしれない。本作で信じられる(=事実と認められる)のは、おそらくジョングの見聞きするもの“だけ”である。いや、というよりも“ジョングだけ”が見聞きするものが信じられると考えるべきだろうか。本作鑑賞後も色々と見返して、個人的にはそれが最も腑に落ちるような気がした。だが、日本語でも英語でも様々なレビューや考察を渉猟したが、しっくりと来るものはなかった(韓国語が読めないことが悔やまれる・・・)。

 

コメディ、ミステリー、サスペンス、スリラー、ホラー、ヒューマンドラマ。あらゆるジャンルを包括し、あらゆるジャンルを横断する現代韓国映画の一つの到達点かもしれない。

 

ネガティブ・サイド

ヒョジンの内面のどす黒い変化を描写する小道具としてのノートは、クリシェであるように感じた。ノートに不気味な絵や文字が書き綴られているというのは大昔からの定番の演出である。『 ビューティフル・ボーイ 』や『 ブライトバーン 恐怖の拡散者 』でも見られたし、やや古いところでは邦画の『 CURE 』などでも見られた。敢えてクリシェな表現ではなく、韓国映画らしいダイレクトに恐怖を伝えるような演出が欲しかった。

 

エイリアン出産前のジョン・ハートの如き死に様も少しだけ気になった。病院のベッドの上で激しいけいれんを起こしながら死んでいく光景はおぞましいが、それが科学的に説明のつかない死に方であることをもう少し明示的にした方がよかっただろうと思う。たとえば鎮静剤を点滴または注射したり、もしくは強力な睡眠剤などを投与しても一向に効かず、あっさりと死んでしまった方が、超自然的な呪いのように見えたのではないか。医者が呆然と立ち尽くすシーンがあったが、医療の現場では「血を見てせざるは勇無きなり」である。

 

総評

比喩的な意味での脳髄破壊映画である。観れば観るほどに謎が解けていくような気がする反面、さらに謎が深まっていくようにも感じられる。一度目の鑑賞後、チャプターごとに何度も観返してしまった。アクションシーンなどをもう一度堪能することやミステリの伏線部分を確認することは結構あるが、物語の全体像を掴むために何度も各シーンを観返すことは個人的にはあまりない。だが本作はそれを要求してくる。今も脳が混乱状態である。これを治療するには、まともではない映画を観るしかない。映画館でリアルタイムで観ずに、ある意味良かった。映画館に通い詰める羽目になるからだ。鑑賞前には翌日以降の予定を空けておかれたし。『 ノクターナル・アニマルズ 』以上に、観る者を虚実皮膜の間に誘ってくる。本作を観てしまえば、眠れなくなること必定である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

シバラマ

言わずと知れた「クソ野郎」の意味。天才子役キム・ファンヒがこの言葉を口にするが、もっと有名なのは『 息もできない 』だろう。使ってはいけない韓国語の代表である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, キム・ファンヒ, クァク・ドウォン, チョン・ウヒ, ファン・ジョンミン, ホラー, 國村準, 監督:ナ・ホンジン, 配給会社:クロックワークス, 韓国Leave a Comment on 『 哭声 コクソン 』 -韓流ジャンルミックス・ホラーの傑作-

『 ブレア・ウィッチ・プロジェクト 』 -POVの火付け役-

Posted on 2020年6月1日 by cool-jupiter

ブレア・ウィッチ・プロジェクト 60点
2020年5月31日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ヘザー・ドナヒュー マイケル・C・ウィリアムズ ジョシュア・レナード
監督:ダニエル・マイリック エドゥアルド・サンチェス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200601232726j:plain
 

ウィルスやゾンビ以外にメジャーな超自然的存在(supernatural beings)といえば、やはり魔女だろう。『 ウィッチ 』のような傑作も生まれている。だが、本作の価値はPOVをメジャーなものにしたことだろう。

 

あらすじ

ヘザー(ヘザー・ドナヒュー)、マイク(マイケル・C・ウィリアムズ)、ジョシュ(ジョシュア・レナード)の3人は大学の課題としてドキュメンタリーを撮ることにした。そして、ブレアの魔女、ブレア・ウィッチについての映画を撮ろうと地元の人間にインタビューをする。そして3人は魔女のいるとされる森に踏み入って行くが・・・

 

ポジティブ・サイド

これは確か大学生の頃に同じ寮に住んでいた先輩が近所に出来たばかりのTSUTAYAで借りてきたんだった。そう、5~6人で一緒に観たと記憶している。確かアメリカ人OYR(One Year Regular=1年だけの留学生)が前年にアメリカで異例のヒットをしたとか何か言っていたんだったか。2000年か2001年のことでまさにインターネットの黎明期と発展期の間だった。国際基督教大学生だった自分たちは普通に英語のサイトにもアクセスしていて、まさにThe Blair Witch Projectのホームページを見て、「え?ヘザー・ドナヒューって本当に行方不明なの?」とか、「なるほど、アメリカでは子どもから若年層で行方不明者が出ると、牛乳パックに尋ね人情報が貼られるのか」と社会勉強になった覚えがある。

 

はっきり言って、オチを知っている状態で観ると本作は面白くも何ともない。ただし、まっさらな状態で鑑賞した当時は、今にもジャンプ・スケアがあるのではないかとビクビクしながら観ていたのを覚えている。鬱蒼とした森には何かがある。そうした予感を抱かせる描写は『 ウィッチ 』にしっかりと受け継がれている。

 

また、『 イット・カムズ・アット・ナイト 』(拍子抜け作品だったが、COVID-19が猖獗を極めていたタイミングで鑑賞すると、また違った感想になっただろうか)と同じく、邪悪な超自然的な要素が忍び寄ってきたとき、最も恐るべきは他者となる。人間同士が最も怖い。そうした、ある意味で人間存在に普遍的な弱さや醜さ、邪さをしっかりと捉えているとこもポイントが高い。

 

廃屋のシーンは鳥肌ものである。Jovianは初回に観て、さっぱり意味が分からなかった。一緒に観た先輩や同級生の面々も同じだったようだ。先輩がTSUTAYAに返しに行く前に、もう一度観たいと言って、その場でsecond viewingをしたと記憶している。そして、冒頭の街の人たちのインタビューを聞いて凍り付いた。まさに身も凍る思いがした。すべてはクライマックスのある瞬間のための演出だったわけである。

 

POVのホラーという新生面を開拓した本作であるが、おそらく現代の映画ファンの鑑賞には耐えないだろう。だがそれは、一昔前の野球選手を見て、「現代に比べると大したことねーな」という感想を抱くのと同じである。すべては積み重ねられており、それが進歩につながっているのである。

 

ネガティブ・サイド

81分と短い作品だが、こうした作品こそ70分ちょうどに短縮できないだろうか。Jovianは映画の長さとして2時間弱を推奨する者だが、このような一発勝負のモキュメンタリーは、伏線を回収する際の鮮やかさが肝になる。観客の記憶にいろいろなものがしっかりと残っているうちに勝負のタイミングを持ってきてもよかったのではないか。

 

不満のもう一つは、ヘザー以外の男性二人のキャラが立っていないこと。ベタだが、マッチョ系とインテリ系にしてしまっても良かったのではないか。「動物でも幽霊でもぶちのめしてやるぜ」みたいな脳筋男と、不可解な現象でも無理やり科学的に説明してしまうような頭でっかちのコンビが対立していく過程の方が、よりサスペンスが生まれたはずだ。

 

これを指摘しては元も子もないが、1990年代後半にあれだけ長時間撮影できるようなハンディカムは存在しなかったし、大容量バッテリーの登場もまだだった。ヘザーがあらゆるものを撮影・録画したがるのは迫真性があったが、現実的ではなかった。

 

総評

古典と言うにはまだまだ新しいが、それでも本作は一種の古典である。POVやファウンド・フッテージものの先駆的作品で、映画(に限らずエンタメ・フィクション作品)において最も大切なのはアイデアであることを世界に知らしめた功績は大きい。そういえば当時は寮のみんなでホラー映画を観るのが何故か流行っていた。『 リング 』や『 催眠 』、『 オーディション 』など。ファウンド・フッテージではなくファウンド・テープものだと中井 拓志の小説『 レフトハンド 』もイージー・リーディングの傑作だった。映画館もfully operationalにはまだ遠い。自分の青春時代である90年代後半の作品も、もう少し頻繁に渉猟してみようか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

pleasantly surprised

「嬉しい驚き」の意味である。これもよくあるコロケーション(共に使われることが多い語の組み合わせ)である。I was pleasantly surprised to hear that the Oscar went to Parasite. のように使う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 1990年代, C Rank, アメリカ, ジョシュア・レナード, ヘザー・ドナヒュー, ホラー, マイケル・C・ウィリアムズ, 監督:エドゥアルド・サンチェス, 監督:ダニエル・マイリック, 配給会社:アスミック・エース, 配給会社:クロックワークス, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 ブレア・ウィッチ・プロジェクト 』 -POVの火付け役-

『 マーターズ(2016) 』 -完全なる劣化リメイク-

Posted on 2020年3月28日 by cool-jupiter

マーターズ(2016) 20点
2020年3月26日 Amazon Prime Videoにて鑑賞
出演:ベイリー・ノーブル トローヤン・べリサリオ
監督:ケビン・ゴーツ マイケル・ゴーツ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200328002339j:plain
 

かの怪作『 マーターズ 』のアメリカ版劣化リメイクである。パスカル・ロジェの持つ生々しいビジュアルへの感覚と哲学・死生観といったものが、本作からはごっそり欠落している。

 

あらすじ

リュシーはかつての監禁のPTSDに悩まされながらも、アンナの介護によって回復していった。しかし15年後、リュシー(トローヤン・べリサリオ)は自分を監禁していた者たちを見つけてしまう。復讐心に駆られた彼女は、銃を手に取り、彼らのアジトに踏み込んでいく。しかし、それは監禁と拷問の幕開けだった・・・

 

ポジティブ・サイド

Jovianの嫁さんがハマっていたテレビドラマ『プリティ・リトル・ライアーズ 』のトローヤン・べリサリオは美人である。原作のモルジャーナ・アラウィに負けていない。

 

クライマックス手前のショベルのアクションシーンは良かった。原作にはない暴れっぷりと流血シーンで、ここだけはちょっと「お!」となった。

 

ネガティブ・サイド

悲しくなるくらいに何もかもがダメである。モンスターの幻影・幻覚も劣化、暴力描写も劣化、中盤のアンナとリュシーを巡る主役交代もなし、そして何とも知り切れトンボな幕切れ。ケビンとマイケルのゴーツ兄弟は、オリジナル作品から何を読み取ったのか。そして本作を通じで何がしたかったのか。

 

まずもってべリサリオが脱がないのは何故なのか。PLLでは、トップレスではなかったとはいえ、裸体の結構な部分を見せてくれていたではないか。いや、ヌードを見せろと言っているわけではない。人間の尊厳を失うような暴力描写がもっと必要なのではないかということだ。女性の裸に性的な魅力を認めるのではなく、むしろ逆に「女の命」である髪を情け容赦なく切っていくオリジナルの方が、はるかに迫力が感じられたし、すべてはある崇高な目的のためという、オリジナルにあったマドモアゼルたちの狂信性が、本作からはごっそりと抜け落ちていた。

 

原作でリュシーが見たビジョンも本作では再現されず。いや、別にダンテの『 神曲 』的なビジョンでなくてもよいのだ。監禁・拷問・虐待の果てに見出せる境地があるとすれば、それはとても禍々しいものか、その逆にひょっとしたら神々しいものなのかもしれない。そうしたビジョンの特徴を、観る側と共有できるような共通の記号あるいはガジェットとして、オリジナルはダンテの『 神曲 』的なイメージを効果的に使った。本作にはそれがない。裸でもない、髪を切られたわけでもない、生皮をはがされたわけでもないべリサリオが白目を剥いているだけ。拍子抜けもいいところである。

 

最後の最後もシラケる。オリジナルのambivalentでenigmaticな雰囲気が、文字通りの意味で吹っ飛ばされる。オリジナルでマドモアゼルはなぜ念入りに化粧をしていたのか。狂信的なまでの信念の持ち主とは思えない言葉を吐いたのは何故なのか。そうした謎をすべてぶっ飛ばす本作の終わり方には失望を禁じ得ない。

 

総評

90分をドブに捨てた気分である。COVID-19がオーバーシュートしそうなクリティカルなフェーズなため、シアターでムービーをウォッチすることにもためらいが生まれてしまう(小池百合子風)。オリジナルを観たら、本作を観る必要はない。逆に本作から観たという人は、絶対にパスカル・ロジェの『 マーターズ 』を観るべきだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

You tell me.

本作の字幕では「見れば分かる」だったが、この訳も微妙である。本来は文字通りに「あなたが私に教えて」であるが、転じて「知らんがな」というような意味でも使われる。『 ベイビー・ドライバー 』で、ベイビーに予定を尋ねられたデボラが“You tell me.”と返していた。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, E Rank, アメリカ, トローヤン・べリサリオ, ベイリー・ノーブル, ホラー, 監督:ケビン・ゴーツ, 監督:マイケル・ゴーツ, 配給会社:AMGエンタテインメントLeave a Comment on 『 マーターズ(2016) 』 -完全なる劣化リメイク-

『 ミッドサマー 』 -不協和音的ホラー映画-

Posted on 2020年2月27日2020年9月26日 by cool-jupiter

ミッドサマー 50点
2020年2月23日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:フローレンス・ピュー
監督:アリ・アスター

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200227011108j:plain
 

予告編の日本語ナレーションが【 明るいところが怖くなる 】と煽ってきたので、「お、変化球のホラーが来たか」と思っていたら、『 ヘレディタリー/継承 』のアリ・アスター監督作だった。なんとなくだが、この人は波長の合う人はばっちり合うのだろうが、合わない人はとことん合わないように思う。Jovianはあんまり合わないかな・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200227011208j:plain
 

あらすじ

女子大生のダニー(フローレンス・ピュー)は、双極性障害の妹がる発作的に両親を殺害し、自身も自殺してしまったことから天涯孤独になってしまった。頼れるのはボーイフレンドのクリスチャンだけ。だが彼もダニーとの別れを考えていた。しかし、独りきりになってしまったダニーに別れを告げられない。そんな中、クリスチャンはダニーと距離を取るべく人類学の論文の調査のために、留学生の友人ペレの地元、スウェーデンの夏至祭に仲間と赴くことにする。だが結局はダニーも同行してしまう。その先には奇妙なコミューンが待ち受けているとも知らず・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200227011243j:plain
 

ポジティブ・サイド

何とも不穏な始まり方である。妹から奇妙な連絡が来たことを極度に不安がり、ボーイフレンドにヒステリックなまでに電話し続ける痛い女、ダニー。彼氏であるクリスチャンに粘着し、彼の「ごめん」の一言にも「謝ってほしいわけじゃない」と返す会話の無限ループ。さらには旅先にまで無理やりついて行くストーカー気質。映画文法に沿ったキャラではなく、極めてリアルなキャラなのである。つまり、ホラー映画もしくはラブコメに出てきそうなキャラではなく、実在するアッパーかつダウナー系の女子大生っぽさを醸し出している。主人公の女性が典型的映画キャラではないことが、今作にリアリティを与えている。

 

スウェーデン(実際はハンガリーらしいが)に作られた撮影用のコミューンも素晴らしい。このプロダクション・デザインは、ホラー映画としては異例の美しさである。陽の光が燦々と降り注ぐ自然に満ち溢れた村のかしこに見られる性的なアートやオブジェが、それゆえに際立って異様に映る。この神経にぞわぞわと来る感じがいい。明と暗のコントラストがあるが、この不快感に近い恐怖感はジョーダン・ピール監督の『 ゲット・アウト 』や『 アス 』に近いと感じた。こけおどしのジャンプ・スケアではなく、観る側が期待する恐怖感。それが本作にはある。

 

クライマックスのシュールさは近年稀に見るレベルである。詳しくは観てもらうしかないが、性的なオブジェに対して我々が抱くポジティブな感情・感覚とネガティブな感情・感覚がごちゃまぜにされる。その不快感たるや、筆舌に尽くしがたいものがある。この混乱に近い感覚は、新時代のホラー映画のひとつの基軸になるかもしれない。理不尽な怪異ではなく、理解できそうで理解できない不条理。『 ヘレディタリー/継承 』とは異なるテイストのホラー映画である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200227011322j:plain
 

ネガティブ・サイド

以下にJovianが本作鑑賞中および鑑賞後にパッと思い起こした作品をいくつか挙げる。

 

『 タイタス 』
『 グリーン・インフェルノ 』
『 ウィッカーマン(1973) 』
『 ウィッカーマン(2006) 』
『 レクイエム・フォー・ドリーム 』

 

他にも色々と先行作品はあるのだろうが、普通にこれだけ思い浮かぶ。つまり、ストーリーとしてはそれだけ陳腐である。本作の面白さの肝は、ストーリーの見せ方であって、ストーリー展開そのものではない。ここにもう一工夫、あるいはもう一捻りがあれば、もっと高い評価を与えることができたのだが。

 

ゴア描写も『 アンダー・ザ・シルバーレイク 』の二番煎じだった。人体破壊を売りする安易なホラーと本作は一線を画すものだが、ここでもやはりオリジナリティの欠如が惜しまれる。

 

いくつか不可解に思えることもある。なぜ夏至祭は90年に一度なのか。人生を18年ごとに四季のように区切るのならば、72年に一度ではないのか?

 

夜中(といっても白夜なのだが)にしきりに聞こえる赤ん坊の泣き声が不快感をいやでも増幅してくるが、いったい何歳なのか。普通に考えれば夏至祭は4~5年に一回はやっているだろう。人類学・民俗学的に90年に一度のお祭りというのは考えづらい。『 凛 りん 』の“100年に一度”と同じで、信ぴょう性はゼロである。人類学の学徒であるクリスチャンやその友人が、このように思い至らないことが、宗教学専攻だったJovianにとっては全く腑に落ちない。

 

最も不満なのはドラッグの使い方である。『 レクイエム・フォー・ドリーム 』や、あるいは邦画では『 クリーピー 偽りの隣人 』など、ドラッグでトリップしたのでゴニョゴニョというのは個人的には受け入れがたい。これもまた二番煎じであるが、『 ジョーカー 』のように、抗うつ薬の効き目が弱くなった時のダニーが本当のダニーの姿である、というような描写をもっとクリアな形で序盤に入れておくべきだった。

 

また、ダニーの妹の死および両親との心中が双極性障害だったからというのにも説得力がない。というか配慮がない。躁状態であれ鬱状態であれ、それをはっきりと言明してしまうと、現実世界で双極性障害や鬱病、躁病に苦しむ人々があらぬ疑いをかけられてしまう。だからこそ、例えば『 四月は君の嘘 』や『 3D彼女 リアルガール 』では、病名が明かされないのである。

 

最も盛り下がったのは、とある動物が描写された瞬間である。上で挙げた作品の一つには、とんでもないギャグシーン(としか思えない)を含む作品があるが、まさかそれをここでも繰り返すとはゆめにも思わなかった。何度でもいうが、オリジナリティが欲しいのである。

 

総評

嫌ミス的なテイストの作品を好む向きにはぜひおすすめしたい。『 ヘレディタリー/継承 』と波長が合わないと感じた人も、本作は一度試しに見てみるのも一興である。ただし、カップルで鑑賞する際はタイミングに注意を要する。コミューンの住人との虚々実々のミステリに興味がある向きは、奥泉光の小説『 葦と百合 』を読もう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Problem solved.

「問題が解決された」の意である。冠詞やbe動詞は不要である。これはこういう決まり文句なのである。会議でトラブルの解決法が示され、実際にそれで解決の見通しが立った、あるいは解決された時に“Problem solved”とつぶやこう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アメリカ, フローレンス・ピュー, ホラー, 監督:アリ・アスター, 配給会社:ファントム・フィルムLeave a Comment on 『 ミッドサマー 』 -不協和音的ホラー映画-

『 犬鳴村 』 -ジャパネスク・ホラー終了のお知らせ-

Posted on 2020年2月8日2020年9月27日 by cool-jupiter

犬鳴村 20点
2020年2月7日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:三吉彩花
監督:清水崇

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200208012827j:plain
 

『 ブライトバーン 恐怖の拡散者 』がクソ駄作だったので、思わず『 シライサン 』と本作に過度な期待を抱いてしまっていた。『 シライサン 』はそれなりに楽しめるところもあったが、本作はもう駄目である。何度も寝そうになったし、いっそのこと途中で席を立とうかと思ったのも1度や2度ではない。令和の訪れと共にやって来た『 貞子 』は、ジャパネスク・ホラーの黄昏だった。そして本作によってジャパネスク・ホラーは終焉したのかもしれない。

 

あらすじ

森田奏(三吉彩花)の兄・悠真とその恋人・明菜が、地図から消された「犬鳴村」に行ってきた。そして明菜が怪死した。そして奏の周囲で次々と怪異が起こる。いったい「犬鳴村」とは何なのか、どこにあるのか。そこで何が起きて、地図から消されてしまったのか・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200208012847j:plain
 

ポジティブ・サイド

冒頭はなかなかに不気味な感じを漂わせている。アホなYouTuberが体を張っていると思えば、それなりにリアリティもある。このYouTuberの死にっぷりはなかなかである。そこだけは評価したい。

 

また終盤の手前で、白いシャツを着た三吉の上半身をスクリーンにするという構図はなかなか面白いと感じた。犬鳴村と奏の関係を、視覚的に見事に表現できていた。

 

全体的に坂東真砂子の小説『 狗神 』に通じるものがある。霧がけぶる山々を見ると、特にそう感じる。同小説の映画化作品である『 狗神 』は、最後の最後で小説にある重要なシーンを削ってしまったが、本作はある意味で清水崇流に『 狗神 』を脱・構築してから再構築しものであると言える。それが成功しているかはさておき、その試み自体は評価したい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200208012906j:plain
 

ネガティブ・サイド

『 呪怨 』に味をしめたのかどうか知らないが、ジャンプ・スケアを多用し過ぎである。そして馬鹿丁寧にも、重低音の利いたBGMをじわじわとビルドアップしていくことで「ハイ、ここでびっくりして!」と教えてくれる。ホラー映画、特にジャパネスク・ホラーは本当に終わってしまったのかもしれない。

 

まず肝心の犬鳴村の存在が怖くない。まず昭和24年というのは、そこまで昔か?江戸時代以前ならまだしも、戸籍制度が高い水準で整備されていた戦前、そして戦後の時代に、村一つを無理やり消せただろうか。2020年時点から71年前だから、当時20歳の人は91歳。かなりの高齢だが、存命の人間もまだまだ多いだろう。犬鳴村の住民を迫害した側の者たちで生き残っている人間がいても全く不思議ではないと思うが。序盤で意味ありげに「あの村で何が起こったのかを知っているのは、もはや自分とお前だけ」と語る院長先生と、それに無言でうなずく高嶋政伸が、事の真相を何一つ語ろうとしないのは拍子抜けもいいところである。というか、犬鳴村が消された理由に心底がっかりである。お上にまず懐柔され、そして迫害された・・・って、懐柔される部分は要らんやろ。

 

犬鳴村出身の怨霊たちも何がしたいのかさっぱり分からない。集団でわらわらと現れて、訳の分からん民謡だか童謡を歌って、奏を追いかけまわす意味は?病院内のチェイスは、そのあまりのシュールさに思わず笑ってしまった。また、奏の兄の友人だか子分だか分からない連中の霊が、奏のクルマに乗っているシーンもシュールなことこの上ない。一歩間違えればギャグにしか見えないシーンである。というか、ギャグだ。クルマのバックミラーに追跡してくる何かが映っているというのは『 ジュラシック・パーク 』へのオマージュかもしれないが、三馬鹿トリオが追いかけてきても怖くない。クルマに乗り込んできても、奏に襲いかかわるけでもない。何がしたいのか分からないが、奏を傷つけようとはしてこないので、そこで恐怖を感じることがない。

 

その奏が犬鳴村に出向く流れも不自然極まりない。父親が口をつぐむのなら、まずは母親に尋ねるのが定跡ではないのか。不思議な力を持っていた祖母が、「奏にもできるはずだよ」と言っていた能力が、序盤に一回、クソどうでもいいシーンで発現しただけだったのは何故だ?というか、その能力もまんま『 シャイニング 』の輝きのパクリではないのか。輝きを使って、犬鳴村の怨霊に語り掛けるのかと思いきや、結局何もしない。味方(?)の霊の存在意義もよく分からないし、奏の兄の悠真の死体のあり様も説明がつかない。男の方は女に抱きついているべきで、男が男に抱きついてどうするのだ・・・ そしてビデオカメラがあったなら、中をちゃんと見ろ。そして映像を再生したのなら、最後まで観ろ。

 

犬鳴村のボス的存在の怪異が怖くない。というか、どこかで観た要素のパッチワークで、シラケるばかりである。和服の女性というのはクリシェもいいところだし、変な動き方をするのなら『 エクソシスト 』並みにやってほしい。『 サイレントヒル 』や『 バイオハザード 』にすら及んでいない。というか、『 地獄少女 』の取り巻き禿爺いのブレイクダンスのようなことをやっても、怖くない。言葉そのままの意味で尾も白い・・・、ではなく面白いだけである。なぜ犬のように四足歩行をしない?なぜ犬のように遠吠えをしない?犬鳴村をテーマに観客を怖がらせたいのなら、「犬」という要素は絶対に外してはいけないのではないか。

 

エンディングもシラケる。「あ、この展開は間違いなく〇〇〇やな」と思わせて、本当にその展開へ。捻らんかい。というか、謎の家族団らんシーンとエンディングのシーンは順番が逆でないか。バッドエンドを示唆するなら“母親”という概念をもっと効果的に使えるはずだろう。これよりもマシなエンディング演出を脚本家は考えられなかったのか・・・誠に残念至極である。

 

総評

ジャパネスク・ホラーは終わった。そう感じさせられるほどにつまらない作品である。いっそ三吉彩花を川上富江役に起用して、令和の時代に合った『 富江 』映画を作ってみてはどうか。三吉彩花なら魔性の美女たる富江にふさわしいルックスとスタイルの両方を備えている。『 富江 Resurrection 』を清水崇が監督するなら、それはそれで観てみたいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Sorry, no lessons. I really need to forget about this film ASAP.

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, F Rank, ホラー, 三吉彩花, 日本, 監督:清水崇, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 犬鳴村 』 -ジャパネスク・ホラー終了のお知らせ-

『 シライサン 』 -可もあり不可もあるホラー-

Posted on 2020年1月12日 by cool-jupiter

シライサン 50点
2020年1月11日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:飯能まりえ 稲葉友
監督:安達寛高

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112003729j:plain
 

『 貞子 』が無残な駄作に堕ちてしまった2019年。2020年は、新たなジャパネスク・ホラーの勃興が期待される。そこへ本作である。結果としては、可もあり、不可もある作品であった。

 

あらすじ

瑞紀(飯豊まりえ)はレストランで食事中に、親友の眼球が破裂し、心不全を起こすというが不可解な死に方をするのを目撃してしまった。同じ大学の春男(稲葉友)の弟も、同じような死に方をしていたと知った二人は、調査に乗り出す。そこで分かったのは「シライサン」という名の女性にまつわる怪談だった・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112003751j:plain
 

以下、マイルドなネタばれ記述あり

 

ポジティブ・サイド

日本には昔から、「だるまさんがころんだ」や、ゲーム『 スーパーマリオブラザーズ3 』以来おなじみの“テレサ”など、見ていれば近づいてこないという存在があった。しかし、それをホラー映画のネタにしようというのは斬新である。まさに、古い革袋に新しい酒である。この発想は、『 イット・フォローズ 』の、遠くからゆっくりと毎回違う姿で近づいてくる“それ”の突飛さや斬新さと並ぶと思う。

 

また、半陰半陽の貞子の後継者として、近親相姦の繰り返しの結果として誕生してきたと示唆されるシライサンの設定も悪くない。異様に大きな目というのも、遺伝子の異常で説明がつきそうだからである。またシライサンが、しゃなりとした身のこなしでチリンと鈴を鳴らすシーンはかなり怖かった。『 地獄少女 』でブレイクダンスを踊った変なハゲチャビン爺さんは、シライサンの爪の垢を煎じて飲むべきである。

 

「目をそらすな」というのは、慣れてしまえば簡単そうに思えるが、あの手この手で目をそらさせようというシライサンはなかなかに策士である。人間の心の隙や弱さというものをよく理解している。特に忍成修吾演じるライター間宮への責めは反則スレスレではないか。そして、クライマックスの春男への責めは反則ではないか。しかし、怪異というのは理不尽なものである。これで良いのである。

 

巻き込み型の怪談は、昔からの定番である。本作はイヤホン360上映のお知らせを開演前に行ってくれるが、その通知から『 シライサン 』の世界は始まっている。20世紀FOXが『 ターミネーター ニュー・フェイト 』などで見せたように、映画上映前から映画世界がスクリーンに展開されていく。単純な仕掛けであるが、このような工夫は歓迎したい。また、エンディング・クレジットも見逃してはならない。特に脚本家の名前に注目されたい。以上である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200112003811j:plain

 

ネガティブ・サイド

様々な描写が中途半端である。シライサンが呪いの対象者を死に至らしめる過程が、特にそうである。目玉を抉りとって潰す様を全部映してしまうというスプラッタ路線で行くか、効果音や叫び声などを最小限に抑えて、観客の想像力を最大限に刺激するような心理的な細工を徹底する路線で行くか、何らかのポリシーを貫いてほしかった。死に方が怖いのではなく、シライサンの顔が不気味であるという怖さになってしまっていた。

 

またシライサンは一種のミームであると考えられるが、その呪いのルールを解明することにもっと時間を費やしてよかった。シライサンの呪いがどのように伝播するのかをもっと検証するべきだった。『 リング 』の怖さは“そのビデオを見たら一週間後に死ぬ”ということで、面白さはどんな“オマジナイ”でその死を回避できるかを探るということだった。同じく、シライサンに関しても、考察をもっと深めるべきだった。ミームとしてのシライサンをfidelity=忠実さ、fecundity=繁殖力、longevity=寿命の全て、またはいずれかの観点から分析するべきだった。例えば、シライサンの呪いの成立する為には、どの程度正確に怪談を語らなければならないのか、あるいは怪談の形式ではなくとも、話の筋さえ合っていれば良いのか、それともシライサンという怪異が存在するということだけを知ればよいのか、などの分析・考察に瑞紀と春男、そして間宮は奔走するべきだった。ホラーは、理詰めでどうにもならない部分と、理詰めでなんとかなる部分のバランスを、適切に配分することで生まれるからである。

 

そして、肝心のシライサン対策が忘れることだとは・・・ ご都合主義にもほどがある。また瑞紀の考え付くシライサン対策が、まんま『 トゥルース・オア・デア 殺人ゲーム 』 の対策と同じである。もっとオリジナルでユニークなアイデアが欲しかった。

 

最後に細かい指摘を三つだけ。

 

1.GoogleマップやGoogleアースを使え。

2.現役の大学生は「大学時代からの友人」とは言わない。

3.愛する人が死んでいいことが一つだけある話、必要か?

 

総評

貞子や伽椰子の後継者になれるかどうかは分からない。それは映画ファンは一般大衆が決めることである。だが、シライサンはジャパネスク・ホラーの歴史の一ページを刻んだことは間違いない。それなりに恐怖を感じさせるし、主演の二人も素人っぽさを醸し出す演技は、ホラーのテイストによく合っていた。ディープなホラー映画ファンには自信を持ってお勧めはできないが、カジュアルな映画ファンにはお勧めをしたい。カップルのデートムービーにも使えるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Don’t look away.

「目をそらさないで」の私訳である。Lookときたら、atかforというのが中高の英語の定石だろう。しかし、lookには様々な語がくっついて、その意味を豊かに膨らませる。Awayもその一つで、look away=目をそらす、である。『 デッドプール 』でデットプールが、エージェントをぶちのめす前にカメラに向かって、また最終決戦前に下着を脱ぐ前にネガソニックに、“Look away.”と言っていた。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ホラー, 日本, 監督:安達寛高, 稲葉友, 配給会社:松竹メディア事業部, 飯豊まりえLeave a Comment on 『 シライサン 』 -可もあり不可もあるホラー-

『 マーターズ 』 -監禁拷問の果てにあるものは-

Posted on 2019年12月5日2019年12月5日 by cool-jupiter

マーターズ 65点
2019年12月3日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:モルジャーナ・アラウィ ミレーヌ・ジャンパノワ
監督:パスカル・ロジェ 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191205171653j:plain

『 ゴーストランドの惨劇 』のパスカル・ロジェ監督の作品で、『 マーターズ 』の方が先発作品である。前々から「やばい映画だ」、「すごい映画だ」とは聞いていた。ホラーは嫌いではないが、拷問ジャンルは好きではない。まして『 ソウ 』の twist を一発で見破ったJovianなのだから、たいした捻りでもないだろうと高を括っていた。それは間違いだった。

 

あらすじ

 

傷だらけの少女リュシーは路上で保護された。彼女は廃墟に監禁され、拷問と虐待を受けていた。施設に預けられたリュシーはPTSDに悩まされながらも、アンナ・アサウェイの介護によって回復していく。しかし15年後、リュシーは自分を監禁していた者たちを見つけてしまう。復讐心に駆られた彼女は、銃を手に取り、アンナと共に彼らの家に踏み込んでいく。しかし、それは更なる悲劇と惨劇の始まりで・・・

 

ポジティブ・サイド

 

血が ドバッ とか ピュー と出るのは別に構わない。そういうのは小さい頃に『 13日の金曜日 』で充分に堪能した。本作は、いたいけな女子がこれでもかと痛めつけられる描写に目を背けたくなる。それだけなら、凡百のホラー映画だろう。本作が際立っているのは、リュシーを痛めつける者が、ビジュアル的かつ精神的に、とてもおぞましい存在であると言うこと。恐怖を感じさせる極意は『 はじまりのうた 』でキーラ・ナイトレイがヘイリー・スタインフェルドに諭したこと、すなわち「肌を見せてはいけない。衣服の下がどうなっているのかを男たちに想像させなければならない」という点に尽きる。その意味では、リュシーにとっての恐怖を、観る側にとっての恐怖と同一視させることに成功している本作は、それだけでも稀有な作品と評すことができる。

 

ところがストーリーはここから思わぬ展開を見せる。まさかの主役交代である。リュシーのパートナーのアンナが、かつてリュシーが経験したおぞましい苦痛の数々を味わうことになる。それは『 デッドプール 』でウェイド・ウィルソンがミュータント変身のために受けた拷問よりも、遥かにフィジカル的に残忍である。特に最終盤は『 羊たちの沈黙 』の行き過ぎたバージョンである。あまりにもおぞましい。デッドプールなら笑えるが、相手は女性である。ここまで彼女に拷問と虐待と苦痛とストレスを与える意味は何か。それがタイトルの『 マーターズ 』の意である。以下、ネタばれになる部分は白字で。

 

本作は映画『 ソウ 』、『 羊たちの沈黙 』にダンテの『 神曲 』と野崎まどの小説『 know 』を組み合わせたものである。アンナがクライマックスに観るビジョンをその目で確かめたら、ぜひこの画像を見てみてほしい。パスカル・ロジェ監督が上に挙げた古典作品をモチーフにしていることは間違いなさそうである。その上で、ラストの一連のシークエンスの意味をよくよく考えてみて欲しい。なぜ念入りに化粧をするのか。なぜ側頭部を撃つのではなく銃口を加えて後頭部を破壊するのか。なぜ「疑い続けなさい」と言い残すのか。いかようにも解釈可能だが、黒沢清の『 CURE 』の和尚の言葉「ありと見ればあり、なしと見ればなし」なのだろう。

 

ネガティブ・サイド

吐き気を催すほどの拷問が繰り広げられるが、後半にアンナをとことん痛ぶる場面は編集の粗が出たか。大柄な男がアンナに拳を振り下ろすシーンとアンナがフロアに叩きつけられるシーンが繋がっていないように感じられたし、アンナ自身も痛みの声と表情は見せても、痛みを体で伝えてはいなかった。WWEのジョバーの仕事を見て、痛いふりをすることと、痛みを観客に分かるように大げさに伝えることは、似て非なるものであると学ぶべし。

 

マドモアゼルが少し喋り過ぎである。いや喋るのは構わないが、明らかに観客に語りかけている。『 ミスター・ガラス 』でもサラ・ポールソン演じる精神分析医がイライジャ・プリンスの説明をご丁寧に観客に説明して白けさせてくれたが、このあたりの語りにも改善の余地がある。

 

後は重箱の隅をつつくようなものである。尿の色が薄い、食べさせられているものや置かれている状況からして量が多いなどの医学的なケチもつけられるし、あのような身体的ダメージを受けて生きていられるはずがない。感染症にかかって、即死亡であろう。もっと言えば、アンナは監禁されていた女性を見つけた時点で警察にすぐに通報すべきだった。だが、かの家の電話は何番にダイヤルしようと全てマドモアゼルの息のかかったところに繋がる・・・などの設定にしておけば、より絶望感が生まれたのではないだろうか。

 

総評

暴力的な描写に耐性が無いのであれば観てはならない。ただのホラーではない。スーパーナチュラルなホラーは大好物だぜ、という向きにもお勧めはできない。『 悪魔のいけにえ 』やそのリメイク『 テキサス・チェーンソー 』を堪能したような向きにこそお勧めしたい。リメイク版の『 フラットライナーズ 』や『 ラザロ・エフェクト 』的なテーマに興味のある向きは、片目をつぶりながら観るべし。

 

Jovian先生のワンポイントフランス語会話レッスン

Mademoiselle

カタカナでは「マドモアゼル」、または「マドモワゼル」だろうか。「嬢」、「さん」に当たる表現である。未婚ではこちら、既婚ではマダムとなる。テニスファンならば、全仏オープンのアンパイアの声に耳を傾けてみよう。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, C Rank, カナダ, フランス, ホラー, ミレーヌ・ジャンパノワ, モルジャーナ・アラウィ, 監督:パスカル・ロジェ, 配給会社:iae, 配給会社:キングレコードLeave a Comment on 『 マーターズ 』 -監禁拷問の果てにあるものは-

『 ドクター・スリープ 』 -S・キングの世界へようこそ-

Posted on 2019年12月1日2020年4月20日 by cool-jupiter

ドクター・スリープ 75点
2019年11月30日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ユアン・マクレガー カイリー・カラン レベッカ・ファーガソン  ダニー・ロイド
監督:マイク・フラナガン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191201115330j:plain

 

『 シャイニング 』の続編である。いきなり本作から観る人は少数派だろうが、もし可能なら『 ダーク・タワー 』や『 IT イット 』シリーズも事前に鑑賞されたし。というのも本作は『 シャイニング 』のその後の物語であり、スティーブン・キングの創造世界の一端でもあるからである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191201115356j:plain

 

あらすじ

母との死別後、展望ホテルの悪夢から逃れるために酒に溺れていたダニー(ユアン・マクレガー)。 “シャイニング”を始め、様々な力を持つアブラ(カイリー・カラン)という少女。その力を狙うローズ・ザ・ハット(レベッカ・ファーガソン)ら人外の者たち。“シャイニング”で通じあったダニーとアブラは、戦いに身を投じていく・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191201115418j:plain
 

ポジティブ・サイド 

『 プーと大人になった僕 』では、Jovianの同僚のイングランド人に「あれはクリストファー・ロビンじゃない」と酷評されてしまったユアン・マクレガーだが、今回は実に良い仕事をしたと言えるし、ビジュアル面でもダニー・トランス(ダニー・ロイド)の成長した姿であると充分に受け入れられる。『 シャイニング 』で怯える母をまさしく狂演したシェリー・デュバル、子役の演技としては最高峰のものを見せたダニー・ロイド、シャイニングをダニーに教えたハロランさん(スキャットマン・クローザース)と容貌も話し方も瓜二つのキャストを使って、前作のエンディング後を序盤に描いたことで、本作と前作が地続きの世界であるということに充分な説得力が生まれた。

 

レベッカ・ファーガソンも人外の化生を率いるローズ・ザ・ハットを巧みに演じていた。アメリカやカナダはとにかく子どもの誘拐が頻発する(その犯人の多くは親だったりする)国で、テレビを観ていると、結構な頻度でアンバーアラートが出る。そうしたことは『 白い沈黙 』(監督:アトム・エゴヤン 主演:ライアン・レイノルズ)や『 アメイジング・ジャーニー 神の小屋より 』などの作品からもよく分かる。同時に天才を発見することにも長けた国である。そのことは『 ドリーム 』や『 ギフテッド 』などから分かる。S・キングは児童の不可解な蒸発に対して、真結族という答えを用意した。そこに説得力があるのが、原作者キングの手腕である。我々の生きる世界は、様々に数多く存在する世界の一つに過ぎないことは彼の他の作品からも明らかである。そうしたキングの世界観をマイク・フラナガン監督は巧みに再現した。例えば、日本人が本作を観れば、「狐憑きも、もしかして“シャイニング”の一種なのか」と感じるだろう。

 

本作に特徴的なのは、“シャイニング”という能力がより広がった、あるいは深まったところだろう。そして、それを体現したアブラの活躍が印象的だ。前作(映画版)ではダニーは(そしてトニーも)それほど活躍できなかったが、今作のダニー、そしてアブラはかなり強い。前作がホラーにしてスリラーなら、本作はサスペンスにしてサイキック・バトル・アクションである。特にハロランさんがダニーに授ける技や、アブラがローズに仕掛ける罠は、『 NIGHT HEAD 劇場版 』のマインドコントロール・バトルよりも興奮した。クライマックスは『 貞子vs伽椰子 』的なのだが、キャラクターにキャラクターをぶつけるのではなく、キャラクターを場所=展望ホテルに呼び込むというところが良い。これがダニーが新たに身につけたシャイニングとの相似形を成しているからである。

 

『 アップグレード 』のようなトリッキーなカメラワークあり、ユアン・マクレガーがオビ・ワン・ケノービに見えてしまう瞬間ありと、ストーリー以外の部分でも楽しめる要素が多い。ホラー映画というよりも、超能力バトルものなので、前作の狂気が受け入れられなかったという向きにも今作はお勧めできる。

 

ネガティブ・サイド

せっかくよく似た役者を探してきたというのに、肝心かなめの“あのお方”が全く本人に似ていない。『 ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー 』のオールデン・エアエンライクもハリソン・フォードにはあまり似ていなかったが、今作のあの人も負けず劣らず前作のあの人に似ていない。これは致命的ではないか。『 キャプテン・マーベル 』的な方法で解決できなかったのだろうか。それでは予算オーバーになってしまったのだろうか。『 ジェミニマン 』的な買い得決方法ではなく、『 ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー 』のタルキン提督的な解決も無理だったのだろうか。

 

まさかキング御大が平野耕太の『 HELLSING 』を読んでいるとは思えないが、ダンの“シャイニング”がちょっとアーカード的すぎないだろうか。同時に、人外の化生どもの死に方があまりにも呆気なさすぎるのではないか。それこそ『 HELLSING 』ではないが、銃弾一つひとつに異常なこだわりを持てとは言わない。それでも、ダニーとアブラが念を込めただとか、この森には強い正の霊気があるだとか、何かあってしかるべきだった。

 

また、とあるシーンでアブラが携帯をポイ捨てするのだが、あの状況で「カチャ」という音はしないはずだ。実際に試したことはないし、試したくもないが、「ここは○○○という設定で撮影しているのだ」ということを感じさせてはいけない、絶対に。

 

【全ての謎が明らかになる!】などと煽っていたが、トニーは結局現われなかった。この謎のイマジナリー・フレンドは二作品通じて結局は謎のままである。思わせぶりにトニーの出現を示唆する台詞もありながら、この展開ではトニーが浮かばれない。

 

総評

一部に、うーむ・・・と眉をひそめざるを得ないシーンや演出もあるものの、エンターテインメント性は前作よりも上である。シャイニングの静謐な雰囲気と狂気の芸術性の完成度は否定できないが、本作のように娯楽度を高めることも重要である。キューブリックの路線を敢えて踏襲しなかったフラナガン監督の決断は評価されるべきである。S・キングのファンなら必見。ホラーやファンタジーのライトなファンであっても、『 シャイニング 』を鑑賞して臨めば、世界の広さや深さに触れることができるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン 

That was then and this is now.

 

「それは過去で、これは今だ」の意である。アナ雪(今もって未視聴である)のTheme Songに“The past is in the past.”という歌詞がある。『 インビクタス/負けざる者たち 』でもM・フリーマン演じるネルソン・マンデラが“What is verby is verby. The past is the past.”と言っていた。過去は過去、というだけではなく、過去は過去で今は今だ、と言いたい時に上の台詞を思い浮かべてみよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, カイリー・カラン, ファンタジー, ホラー, ユアン・マクレガー, レベッカ・ファーガソン, 監督:マイク・フラナガン, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 ドクター・スリープ 』 -S・キングの世界へようこそ-

『 ブライトバーン 恐怖の拡散者 』 -全てがこけおどしのクソホラー映画-

Posted on 2019年11月29日2020年4月20日 by cool-jupiter

ブライトバーン 恐怖の拡散者 20点
2019年11月28日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:エリザベス・バンクス デビッド・デンマン ジャクソン・A・ダン
監督:デビッド・ヤロベスキー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191129014424j:plain 

『 地獄少女 』がホラーとは言えないビミョーな出来だったので、ホラー成分を求めて本作へ。やはり季節外れのホラーは観るものではないと思わされた。何という駄作。

 

あらすじ

ブライトバーンに暮らすトーリ(エリザベス・バンクス)とカイル(デビッド・デンマン)の夫婦はなかなか子どもを授からなかった。そんな時、天空から飛来した何かが自宅近くに落下。その後、二人はブランドンを名付けた赤ん坊を育て始めた。12年後、少年に成長したブランドンは、自分が普通の人間ではないと気付き始めて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191129014443j:plain

 

ポジティブ・サイド

それほどメジャーではない俳優でも、演技面ではしっかりしているのがハリウッド映画の長所か。エリザベス・バンクスもデビッド・デンマンも、過去の出演作を鑑賞したことがあるが、正直なところ記憶には残っていない。それでも本作を観て感じるのは、迫真の演技をしているということ。例えば『 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 』はレオ様とブラピでなければヒットしなかっただろうが、『 クワイエット・プレイス 』はエミリー・ブラントやジョン・クラシンスキーでなくとも、『 孤独なふりした世界で 』もエル・ファニングやピーター・ディンクレイジでなくとも、それなりの結果を残せた作品であったと感じる。役者の演技力で言うなら、オリンピックの100メートル走のランナーのようなものか。世界トップとその他のランナーの差は0.1~0.5秒差。超高額なギャラを要求するような大御所を起用せずとも、アイデアと演出で勝負する時代が来つつある。里親二人の熱演から、そのようなことをつらつらと考えた。

 

主演のジャクソン・A・ダンも悪くなかった。ジェイソン・クラーク的というアレだが、元々の容貌が正義の味方というよりもダークサイドを内に秘めた感じがしていて本作にはマッチしている。『 アンブレイカブル 』では見事に子役をこなし、『 ミスター・ガラス 』では頼もしく成長した姿を披露したスペンサー・トリート・クラークを彷彿とさせる。彼のハンドラー達は彼をしっかりと名脇役に育てて欲しい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20191129014509j:plain

 

ネガティブ・サイド

オリジナリティの欠如も甚だしい。ここまで様々なネタををあちこちの映画からパクってくるとは、監督・脚本家・プロデューサーの連中は一体何を考えていたのだろうか。

 

まず始まりからして『 IT イット 』である。リメイク版ではなくテレビ映画版である。干した洗濯物をかき分けて進む画は他作品でも色々と見られるが、それを本作で取り上げる意義は何か。プロットも『 スーパーマン 』のパクリである。オマージュではない。パクリである。もしくは漫画『 ドラゴンボール 』で、孫悟空がじっちゃんに育てられず、サイヤ人として成長していれば・・・というプロットの焼き直しでもある。

 

異能の力を持つ子に親が銃口を向けてしまう画は『 テルマ 』が既に見せてくれているし、キャンプに行った先で子どもがいなくなるというのも『 アメイジング・ジャーニー 神の小屋より 』で既に見た。

 

他にも『 クロニクル 』の空飛ぶシーンそっくりの構図あり、『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』でキングギドラがゴジラに加えた攻撃方法と全く同じことをブランドンがやったりと、全編これ、過去作品のモンタージュで出来ているかのようだ。

 

もちろん、ホラー映画のクリシェもふんだんに取り入れられている。カメラが片方にパンして、もう一方に戻ってくると、そこには!!という手垢まみれの手法をこれでもかとばかりに全編にわたって使いまくる。もちろん、不快感を誘う低音の音楽がジャンプ・スケアのタイミングをしっかりと教えてくれるので、感じるのは恐怖ではなくビックリだけ。子どものノートを見た親が、そのダークな中身に衝撃を受けるというのは『 ビューティフル・ボーイ 』が先行している。目から光線というのもスーパーマンそのままだが、光る眼で恐怖を演出するのは、ジョン・ウィンダムの小説を映画化した『 光る眼 』のクライマックスで体験済み。無数の子どもたちが無言のまま一斉に目から白い光を放って、人間の形ではなくなっていくあのシーンの方が遥かに恐怖感を味わわせてくれた。

 

本作にサスペンスがないのは、ブランドンが葛藤を経験しないからである。なぜ自分に注目してくれるクラスの可愛い女子に怪我を負わせるのか。力の使い方や使いどころを間違ってしまったわけではない。ただの思い込みに過ぎない。自分がちょっとでも気に入らない者は無条件に傷つけるというのなら、いじめっ子的なクラスメイトが無事なのは何故なのか。ブランドンの何もかもがこけおどしで、恐怖の演出もクリシェばかり。図々しくも続編も視野に入れているようだ。こんな映画を作って、あるいは観て、誰が得するというのだろうか。

 

総評

観てはならない。チケットを買ってはいけない。レビューだけ見て満足すべし。もしも高い評価を与えているレビュワーがいれば、目が節穴か、依頼されて書いていると思っていい。それぐらい酷い駄作である。2019年はホラーの凶作年だったか。面白かったのは『 アス 』ぐらい。2020年の『 シライサン 』と『 犬鳴村 』に期待するとしよう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Let’s have some fun.

 

日本語にすれば「楽しもうじゃないか」という意味である。いざ子作りしようというカイルとトーリの会話中の台詞である。だからといってロマンチックな、あるいはセクシャルな文脈だけで使う表現ではない。普通にパーティーに出席したり、スポーツやゲームに参加したり、あるいはライバルや強敵との戦いに臨むなどにも使うことができる表現である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, E Rank, アメリカ, エリザベス・バンクス, ジャクソン・A・ダン, デビッド・デンマン, ホラー, 監督:デビッド・ヤロベスキー, 配給会社:Rakuten Distribution, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 ブライトバーン 恐怖の拡散者 』 -全てがこけおどしのクソホラー映画-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-
  • 『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』 -自分らしさを弱点と思う勿れ-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -やや竜頭蛇尾か-
  • 『 脱走 』 -南へ向かう理由とは-
  • 『 JUNK WORLD 』 -鬼才は死なず-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme