Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: アメリカ

『プールサイド・デイズ』 -少年に向き合う大人の男-

Posted on 2018年6月17日2020年1月10日 by cool-jupiter

プールサイド・デイズ 65点

2016年にWOWOWで録画観賞
出演:スティーブ・カレル トニ・コレット リーアム・ジェームス サム・ロックウェル
監督:ナット・ファクソン ジム・ラッシュ

初っ端からスティーブ・カレルに左フックを一発喰らったような気分にさせられる。母親の恋人に「お前は10点満点で3点だ」などと言われて、夏のバカンスを楽しめる子どもがどこにいるものか。こんな嫌味な役をやらせると何故かハマるのは往々にしてコメディアン。『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』における品川佑もそんな感じだった。

14歳のダンカンは、母親(トニ・コレット)とそのボーイフレンドのトレントと共に夏を過ごすべく海辺のリゾート地に車で移動していた。そんなダンカンの居場所は車の最後尾の座席とも言えないような空間。現代の“The Way, Way Back”はここを指すようだ。もちろん居心地が悪いのは車の中だけではない。別荘ではトレントの連れ子が派手系のギャルでダンカンとは明らかに違う”人種”なのだ。畢竟、ダンカンはそんないたたまれない場所には長くは留まれない。自転車に乗ってウォーター・パークへ逃避するのだが、そこでパークの従業員のオーウェン(サム・ロックウェル)と出会う。

アメリカではよく、子どもを育てるには Positive Male Figure が必要だ、などと言われる。実際に、父親のいない家庭では、娘が早期に妊娠することが多いとするデータもあるようだ。日本でも昔は欠損家庭(恐ろしい響きだ)、今では父子家庭や母子家庭と呼称されるが、やはり父、あるいは父に相当する人物の不在は子の成長に影響を及ぼすことは想像に難くない。ただし、父は父だから父なのではなく、父親であることの勤めを果たすからこそ父になりうるということを我々は決して忘れてはならない。そのことは『 万引き家族 』におけるリリー・フランキーが逆説的に証明してくれた。その役割を果たしてくれるのは、今作ではサム・ロックウェルなのである。

14歳というのは不思議な年齢で、まさに子どもと大人の中間地点と言える。第二次性徴が終わっている頃とはいえ、肉体的な成熟はまだまだ先だし、精神的な成熟はもっともっと先だ。そうした自らの変化に誰もが戸惑う時期で、女子はだいたい母親から一通りのレクチャーを受けるものだが、男子に対してしっかりと向き合う大人の男というのは、今はどれほどいるのだろうか。というよりも、昔から日本にはこのような意味での「父親」はあまり存在しなかったのではないかと思う。だからこそ一頃、『父性の復権』なる文庫が飛ぶように売れていたのではないか。

話が逸れた。プールに逃げ場を見出したダンカンは、オーウェンにアルバイトに誘われる。別荘に居場所がないダンカンには断る理由は無い。かくしてダンカンの一夏の成長物語が始まる。本作の素晴らしいところは、オーウェンというキャラがダンカンを対等の男として扱うところであり、大人のあれやこれや(たとえば恋愛や仕事振り)についても隠さないところである。それはつまり、大人に成りきれていない男子を体現しているとも言える。威厳や威圧で関係を構築しようとするトレントと、仲間意識で関係を構築するオーウェンのどちらが「父親役」としてふさわしいのかは言うまでもない。ダンカンも一夏の恋を経験し、オーウェンも同僚のケイトリンと真剣交際に至る一方で、トレントは別荘の目と鼻の先で浮気・・・ 当たり前のように一悶着があり、そしていよいよ夏も終わり、別離の時へ。

最後の最後でトレントに立ちはだかるオーウェンは、間違いなく父親像を体現していた。人生には Positive Male Figure と Negative Male Figure の両方が存在するが、オーウェンは間違いなく前者であった(ちなみに後者でいっぱいの映画の代表例はエドガー・ライト監督の『 ベイビー・ドライバー 』)。それにしても幸薄い母親役と言えば『 シックス・センス 』の時からトニ・コレット、その一方で殺人者からレイシストの暴力警察官役までこなすサム・ロックウェルが共演するというのは、それだけでなかなかに味わい深いものがあった。夏に観賞するにはぴったりであるし、ファミリーもしくは父子で堪能するのも良いだろう。素晴らしい作品である。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, サム・ロックウェル, ヒューマンドラマ, 監督:ジム・ラッシュ, 監督:ナット・ファクソン, 配給会社:20世紀フォックス映画Leave a Comment on 『プールサイド・デイズ』 -少年に向き合う大人の男-

女神の見えざる手

Posted on 2018年6月8日2020年2月13日 by cool-jupiter

女神の見えざる手 85点

2017年10月22日 大阪ステーションシネマおよびブルーレイにて観賞
出演:ジェシカ・チャステイン マーク・ストロング クリスティーン・バランスキー
監督:ジョン・マッデン

ロビイスト映画の、これは白眉である。『 シン・ゴジラ 』並みのポリティカル・サスペンスであり、『ア・フュー・グッドメン』のようなスリラーでもある。銃メーカーがロビイング活動を請け負う会社に、女性が銃に対しても抱くイメージを変えてほしいと依頼するところから物語は始まる。銃を持つことで手に入れられる安心、強い母親のイメージ、それらを前面に押し出してほしいという依頼をしかし、ジェシカ・チャステイン演じるエリザベス・スローンは一笑に付す。ここから彼女は所属する大手ロビー会社を退社。マーク・ストロング率いる小さなロビー会社に移籍し、銃規制法案に働きかけていく。

冒頭に、“Lobbying is about foresight. About anticipating your opponent’s moves and devising counter measures. The winner plots one step ahead of the opposition. And plays her trump card just after they play theirs. It’s about making sure you surprise them. And they don’t surprise you.”という独白がある(実際には聴聞会のリハーサルだが)。この台詞の意味をよくよく噛みしめて今後の物語展開を見守って欲しい。予想してほしいではなく、見守って欲しいと願うのは、エリザベスの孤高の強さと弱さをその目に焼き付けてほしいからだ。話の展開を予想して、当たった外れたと一喜一憂することにさほどの意味は無い。少なくともこの映画に関しては。なぜなら、このストーリーの先が読める人は、余程のすれっからしか、さもなければロビイストだからだ。

それにしても、このエリザベス・スローンというキャラクターは異色である。2016~2017年にかけては、特に女性の女性性を大きく覆すような映画が多数公開されてきた(最も分かりやすい例は『ワンダーウーマン』と『ドリーム』か)ように感じるが、その中でも最も輝いているのは、おそらくこの Miss Sloane であろう。敵も味方も欺き、睡眠時間も削り、ストレス解消と言えば男娼を買うことで、勝つためなら法律違反も厭わないその姿勢は、観る者に問いかける。「あなたはここまでやりますか?」と。同時に、「ここまでやって勝った先に、いったい何があるのか?」という問いも必然的に発生する。彼女が求めたのは勝利なのか、それとも自己満足だったのか、それとも安息だったのか。ラストシーンで、彼女の目線の先にある者/物はいったい誰/何であったのか。

それにしてもジェシカ・チャステインという稀代の女優はここに来て、一気に花開いた感がある。『 ゼロ・ダーク・サーティ 』や『 モリーズ・ゲーム 』でも同工異曲のキャラを演じきったが、『 ヘルプ 心がつなぐストーリー 』では少し抜けたようでいて芯に強さのあるキャラも演じた。『 スノーホワイト 氷の王国 』のような微妙な作品に出演したこともあるが、作品のそのものの完成度の低さが、彼女自身の演技力や存在感を棄損したことは一度もない。希有な女優であると言える。何でもかんでもアメリカ様の後追いをする島国の、政治に危機意識を持つ人、キャリアに対して妥協を許したくない人にはぜひ観てほしい逸品である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, サスペンス, ジェシカ・チャステイン, フランス, 監督:ジョン・マッデン, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 女神の見えざる手

サンキュー・スモーキング

Posted on 2018年6月6日2020年1月10日 by cool-jupiter

サンキュー・スモーキング 50点

2018年6月4日 レンタルDVDで鑑賞
監督:ジェイソン・ライトマン
出演:アーロン・エッカート ウィリアム・H・メイシー J・K・シモンズ ロバート・デュバル

ロビイスト映画と言えばジェシカ・チャステイン主演の『 女神の見えざる手 』とケビン・スペイシー主演の『ロビイストの陰謀』が思い浮かぶが、本作はそれらのシリアスでダークなトーンの作品とは一線を画すコメディである。タイトルが全てを物語っている(ちなみに原題は ”Thank you for smoking”)。

タバコPR会社のスポークスマンのニック(アーロン・エッカート)は、得意の話術でタバコ規制論者や嫌煙家を文字通り煙に巻いていくのが仕事である。冒頭、過度の喫煙が原因と思われる年少のがん患者も出演するテレビの討論番組で「タバコ会社は顧客に長生きして、煙草を吸い続けてほしいと思っている。その方が儲かるからだ。一方で嫌煙・反煙団体はこの少年に死んでほしいと思っている。そうなれば、彼らの予算が上がるからだ。恥を知るがいい」と、いけしゃあしゃあと言ってのける。屁理屈であることは直感で理解できても、この理屈を正面から論破するのは難しい。何故なら真実を含んでいるからだ。一事が万事この調子で、ニックはすいすいと仕事をこなしていく。一人息子との議論でも、ロビイストらしい屁理屈を並べ立て、議論を煙に巻いていく。

しかし、あるところで事件が。その事件の詳細については、書くべきではないだろうし、書いてもあまり面白いものではない。陰惨な事件というわけでもなく、コメディタッチの事件であると言えるが、その一方でアメリカらしい、というかアメリカの嫌な面、決して真似をすべきではない面を反映する事件でもある。極端な実例を挙げれば、プロライフ(人工中絶を認めない、胎児の命こそ至高という考え方)とプロチョイス(人工中絶を認める、女性の選択権こそが至上という考え方)を巡る論争が、中絶を手掛けるクリニックの爆破事件という形でピークを迎えてしまったことがある。法治国家で言論や思想の自由が認められていても、それらの自由を極端な形で行使することには一定のリスクが付きまとうというのがアメリカ社会の恐ろしいところ。しかし、それだけ自らの信じる思想に忠実であるという意味では、日本にもほんの少しその芯の強さを分けてほしいと思わないでもない。

ニックの好敵手の上院議員を演じるウィリアム・H・メイシーはまさに名バイプレイヤーである。大杉蓮的なポジションをがっちりと掴んでいる。くれぐれも心臓発作などで急逝しないでほしい。映画の面白さは脇役や悪役で決まるものだから。

この映画のテーマは決して煙草の是非を問うものではない。また何故仕事をするのかというものでもない(劇中で「99%の人は住宅ローンを払うため」と繰り返される)。常識を疑い、自分の頭で考え、自分の決断を信じることが簡単に見えて実は難しいということをあっけらかんと語っているのだ。批判的思考(クリティカル・シンキング)のヒントを求める大学生や、子どもが大人の一歩手前にまで成長してきた親が何らかの示唆を求めて観てみると、意外に楽しめるかもしれない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, D Rank, J・K・シモンズ, アーロン・エッカート, アメリカ, ブラック・コメディ, 監督:ジェイソン・ライトマン, 配給会社:20世紀フォックス映画Leave a Comment on サンキュー・スモーキング

ランペイジ 巨獣大乱闘

Posted on 2018年6月5日2020年2月13日 by cool-jupiter

ランペイジ 巨獣大乱闘 45点

2018年6月3日 MOVIXあまがさきにて観賞
主演:ドウェイン・ジョンソン
監督:ブラッド・ペイトン

巨大化が止まらない、という触れ込みだったが、しっかり止まる。というか、生物が巨大化していく理由を冒頭に説明しようとしたことで、かなり無理がある話になってしまったように思う。観る前は「まさかこの巨大化の仕組みをキングコングに応用して、2020年のゴジラとの対決につなげるのか?」とも勘繰ったが、同じワーナー・ブラザーズ配給映画だけに期待していいのかもしれない。本編にそれをにおわせる描写は皆無だったけれど・・・

宇宙ステーションでの謎の実験結果が事故で地球に落ちてくる。その落下先の動物研究所では霊長類学者のドウェイン・ジョンソンがアルビノのゴリラと固い信頼関係を結んでいるのだが、ゴリラのジョージが謎の症状に苦しめられ、(どういうわけか)巨大化し始める。さらに巨大化したワニや狼も出現。その巨大化を研究していた企業のトップたちは巨獣たちを怪獣を(どういうわけか)シカゴにおびき寄せる。

この映画を楽しむ上で必要なのは、(どういうわけか)の部分に納得できるかどうかではなく、(どういうわけか)の部分を華麗に無視できるかどうかではなかろうか。細かい点に突っ込めば、シカゴから怪音波を発して、それで巨獣たちをおびき寄せるのだが、なぜそんな音波が存在するのか、またシカゴから音波を発した瞬間にワイオミング州の狼が反応したりするのはいかなるメカニズムによってなのか。音波は秒速約300メートルなので、1000キロメートル以上離れていれば1時間はかかるはずなのに、瞬時に反応していたように見えたのは何故なのか。最強対地攻撃機A-10の30ミリ砲ですらびくともしない生物などゴジラ以外に存在してもよいのか。とにかくツッコミどころを探し始めるときりが無くなる。

というわけで、細かい設定やその他もろもろはこの際、頭から追い出そう。このような単純明快なストーリーを楽しむためには、それが一番だ。大乱闘ではゴリラはさすがに霊長類、ワニはやはり爬虫類という、頭の良さの違いが分かるのも良かった。単なるCG大迫力バトルを楽しむためにも、最低限のマナーや見せ方は必要だ。このあたりのルールが保たれていたのは重畳であった。

こうした、ある意味で突き抜けたお馬鹿映画を楽しむためには、頭を空っぽにするか、よほどストレスを吐き出したい、スカッとした気分になりたい向きでないと難しいだろう。観る人、および観るタイミングを選ぶ映画であると言える。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アクション, アメリカ, ドウェイン・ジョンソン, 監督:ブラッド・ペイトン, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on ランペイジ 巨獣大乱闘

レディ・バード

Posted on 2018年6月4日2020年1月10日 by cool-jupiter

レディ・バード 80点 

2018年6月3日 東宝シネマズ梅田にて観賞
主演:シアーシャ・ローナン ローリー・メトカーフ
監督:グレタ・ガーウィグ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180604001904j:plain

青春の一時期を鮮やかに切り取った作品だ。というか、切り取るという表現がこれほどハマる作品も珍しい。なぜなら、次から次へとシーンが流れて行き、「えっ、さっきの話はどうなった?」のような、ある意味でも唐突とも言える展開が怒涛のように押し寄せる。とある演劇の先生の突然のフェードアウトや、ボーイフレンドとのあるべき修羅場シーンなどを予想しても、それらが全く描写されないのだ。なるほど、厳格なカトリック・スクールに抑圧される少女を描く話でも、少女から大人の女への成長物語というわけでもない。これは母親と娘の物語なのだ。

冒頭の車中のシーン、二人して『 怒りの葡萄 』の朗読テープを聞き、感涙するのだが、その直後に激しい言い争いへと発展、シアーシャ・ローナン演じるレディ・バード(本名クリスティン)は、走っている車から飛び降りて骨折してしまう。若気の無分別というか、生まれ育ったサクラメントを飛び出して、大学は文化のあるニューヨークに行きたい、というのは日本の地方在住の高校生にも共通する心情(東京の私立大学は定員抑制や、定員以上の入学者を取ると補助金減額などの処置で苦しんでいるようだが)。車から飛び出してしまうのも、狭い家族という人間関係から解放されたいことのアナロジーになっている。自分のことを執拗に「レディ・バード」と呼んで欲しがることなどは、その最たるものだろう。子どもなのにレディ扱いを求め、人間なのに鳥のように飛べると信じたがっている。可愛いと思うべきか、厄介な年頃だと思うべきか。まあ実際のLady Birdというのはテントウムシを指すわけだが。親の心、子知らずという言葉が思い浮かぶ。だからといって全く理解し合えない母娘というわけでもない。料理で揉めたかと思えば、一緒に買い物にも行くし、性体験の時期についてアドバイスを求めたりもする。「ディテールをしっかりと見ていけば、この世に普通の人間はいない」と喝破したのはイッセー尾形だったが、レディ・バードの在り方、振る舞いは、全ての子ども以上大人未満、思春期前後の人間に見られる普遍的な要素を凝縮したものなのだ。

厳格なスクール・コードへの挑戦、生命倫理、道徳への反抗、異性への興味と接近、友情と対立、嘘と真実、地元や家族との別離、新しい環境への順応、価値観の破壊と新たな価値観・世界観への目覚めなど、あらゆる人間が、おそらくは青春時代に経験する、言わば通過儀礼、イニシエーションの物語なのだ。その軸にあるのは友情や異性や家族ですらなく、母親なのだ。この映画では、一瞬一瞬に対して驚くべきほどのバックストーリーがあるのにも関わらず、それらが描写されることは全くと言っていいほど無い。一例として、兄のミゲルの存在がある。マイケルではなくミゲル。そして顔つきも明らかにヒスパニック系。そしてガールフレンドと同居。そこそこ良い大学を卒業したにもかかわらず、スーパーでレジ打ちのバイト。一体この兄は家族の中でどういう立場なのか。しかし、これらのバックグラウンドは一切スクリーンには映し出されない。こうした構成になっていることを物語の早い段階で飲み込んでおかないと、ストーリーテリングの面で置いてけぼりを喰らうこと必定である。しかし、それさえ覚悟しておけば、豊饒な物語の流れに身を任せるだけで、青春の追体験から親としての苦悩の再認識まで可能な、観る者の心に必ず何かを残す名作に出会うことができる。個人的には車の運転シーンが特に印象深かった。Jovianとレディ・バードが全く同じ物の見方をしていたからだ。このように、物語のどこかで必ず何かを呼び起こしてくれる力を持った作品で、中学生以上にお勧めをしたい。特に、母と娘のペアで観れば面白いのではないか。

主演のシアーシャ・ローナンはウェス・アンダーソンの『グランド・ブダペスト・ホテル』で初めて観たが、『ブルックリン』、本作と、着実に演技者としてのキャリアを積み重ねていっており、今後が本当に楽しみだ。『 君の名前で僕を呼んで 』のティモシー・シャラメは、本作ではガラリと役風を変えてきた。『ちはやふる』シリーズの新田真剣佑も『 OVER DRIVE 』で穏やかキャラから凶暴キャラに変身して見せたが、渡辺謙、真田広之に続いてハリウッドに行って、シャラメと共演してくれないかな。その時は監督はグレタ・ガーウィグで、『犬ケ島』のテイストで男と男の奇妙な友情みたいなテーマで。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, シアーシャ・ローナン, ヒューマンドラマ, 監督:グレタ・ガーウィグ, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on レディ・バード

デッドプール

Posted on 2018年6月3日2020年2月13日 by cool-jupiter

デッドプール 80点

2016年6月 東宝シネマズ梅田 109シネマズHAT神戸その他およびブルーレイにて鑑賞
主演:ライアン・レイノルズ
監督:ティム・ミラー

のっけからブッ飛ばされる映画である。アメコミでキャラクターの存在自体は聞いたことはあったし、X-MEN映画でもウルヴァリンと激闘を演じていたので、予備知識ゼロではなかった。それでも劇場で観た時の衝撃は忘れられないものがあった。

何よりも第4の壁の超え方に、あまりにも遠慮が無い。Jovianが初めて第4の壁を経験したのは映画『ネバーエンディング・ストーリー』だったが、この物語にはそれこそしっかりとした Build-Up があった。日本でも古畑任三郎が視聴者に語りかけてきたり、近年だと『ウルフ・オブ・ウォールストリート』でディカプリオが観客に話しかけてきたが、デッドプールの節操の無さには文字通り度肝を抜かれる思いがした。なぜならストーリーと一切関係の無いことで話しかけてきたからだ。

そうして観客をポカーンとさせておいたまま、カーチェイスアクションとバトルシーンに雪崩れ込んでいく。CG全開のファイトとはいえ、グロシーンの連発にR指定映画であることを思い出す。DCやマーベルには決してできない演出が炸裂する。そこから一気に回想シーンへ。ここでようやく人心地ついた観客は、じっくりとラブ・ストーリーが醸成・・・されるシーンを楽しめるわけではない。なぜなら、やはりこれはR指定映画。いきなりのベッドインから、あれよあれよの時間の経過、そして残酷な運命の瞬間と、傭兵ウェイド・ウィルソンがミュータントに変貌する瞬間までが一気にジェット・コースターのように展開される。 

Jovianのお気に入りのシーンは、T・J・ミラーとのコントそのものの掛け合い。男の淡い友情がさらりと描かれる名シーンであると感じている。“To you, Mr. Pool. Deadpool. That sounds like a fuckin’ franchise.という台詞には、紛れもなくシリーズ化への希望が込められた映画で、ミラーも実はここで密かに第4の壁を壊していた、ということを『デッドプール2』を観たうえで本作を見返すと、そう思えてくるのだ。

アメコミ映画では割と珍しく本格的な刀アクションを見せてくれ、誰もがやりたくて、しかしできなかった首切断からのサッカーボールをキックを実現してくれたりと、とにかくR指定映画作りを役者もスタッフも満喫していた様子がうかがえる。

またクレイジーと言えるほどの小ネタが投入されており(それは続編も継承した路線)、初見では笑えなくとも、その他のメジャー作品(アメコミに限らない)を観るたびに、何らかのオマージュを見つけることができるかもしれない。逆に、熱心なアメコミファン、映画ファンであれば、3分に1回は笑える、あるいは感心させられる映画であるとも言える。

これまで数人のカナダ人にライアン・レイノルズについて尋ねてみたことがあるが、「カナダでライアンと言えば、レイノルズじゃなくてゴズリングだぞ」、「悪い役者ではないが、出演作のほとんどがゴミ(garbage)だ」、「誰だ、そいつは?」など散々な評価であった。だが本作によって遂にライアン・レイノルズは代表作を得たと言ってもよいだろう。

今作を際立たせている要素にBGMがある。特にヒロインのヴァネッサとの関係性の構築は、ほとんど全てベッド上で行われるが、ニール・セダカの“Calendar Girl”があまりにもハマっている。またデッドプールの大ピンチシーンで流れてくるChicagoの“You’re the inspiration”のディスト―ションは、まんまプールのダメージと精神状態を表現する素晴らしい演出。エンディングで流れるWham!の“Careless Whisper”は、今になって聞き返すと寂しさがしみじみと込み上げてくる。

とにかく傑作である。頭を空っぽにして楽しんでも良いし、あらゆるカメオや小ネタを見逃すまいと鵜の目鷹の目で観賞してもよい。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アクション, アメリカ, ライアン・レイノルズ, 監督:ティム・ミラー, 配給会社:20世紀フォックス映画Leave a Comment on デッドプール

デッドプール2

Posted on 2018年5月31日2020年1月10日 by cool-jupiter

デッドプール2 75点

2018年5月31日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
主演:ライアン・レイノルズ ジョシュ・ブローリン
監督:デビッド・リーチ

 

* ネタバレ部分は白字

『アトミック・ブロンド』という、ありえなさそうで、おそらく実際はあったのだろう極限状況で、実際にありそうな、つまり主人公が次から次に雑魚敵を屠っていくのではなく、一人また一人と苦労しながら倒していく、そんなファイト・シーン、アクション・シークエンスを撮り切ったデビッド・リーチがすったもんだの末にデッドプールの続編を撮影するとなると、確かに一抹の不安はあった。しかしそれは杞憂であった。

前作の『デッドプール』でこれでもかと取り入れられていた Fourth Wall Break 、いわゆる第四の壁破りは今作では鳴りを潜めていた。が、その理由を我々はエンディングで知る。デッドプールは破ってはいけないものを次々に破っていく。それは因果律であったり業界のお約束でもあったりする。エンドクレジットのシーンでは絶対に席を立ってはいけない。

前作ではラブ・ストーリーであることを悪党を串刺しにしながら高らかに宣言していたが、今作でもやはり悪党をぶちのめしながらファミリー・フィルムであることを宣言する。前作でウェイドとヴァネッサが、どれだけ自分が家族に恵まれてこなかったかを競う場面が印象的だったが、今作はその家族の意味を追求しようというわけか。その思惑はしかし、良い意味で裏切られる。

冒頭のアクション・シーンでは前作の冒頭およびクライマックス並みのグロシーンがあるので、耐性が無い人は注意されたい。ただし本当に注意しなければならないのは、冒頭のクレジットシーンである。前作では笑える人には笑える、笑えない人にはさっぱり笑えないクレジットシーンから物語が始まったが、今作は観客を混乱の只中に叩き込む。なぜ、なぜ、なぜ・・・ 

コミックに詳しくない、あるいはトレイラーをじっくり観てきた人ほど、ある意味で裏切られる展開が待っている。だが、デッドプールが何故その選択肢を選んだのかについて理解できないという場合には、今作が家族映画であるということを思い出してほしい。家族を構成するものは何か。夫婦だけでは普通は家族とは言わないのだ。実際に英語で “I have a family of four.” と言うと、「自分には子どもが4人います」という意味になる。ウェイド・ウィルソンにとっての家族の意味を考えることが非常に重要である。

アクション面では期待を裏切らない。元々、『ジョン・ウィック』シリーズの制作に関わっていたリーチ監督だけに、アクション・シークエンスには常に驚きと興奮がある。冒頭の刀を使ったアクションシーンは『キル・ビル』を、ケーブルとのバトルシーンは『ターミネーター2』を、第3幕のCGバトルは『インクレディブル・ハルク』を思わせる(実際にその直前のシーンで、あるキャラがアボミネーションという言葉を口にする)。にも関わらず既視感に捉われるわけではないというのが監督としての力量を物語っている。パクリとオマージュの境界線がここにある。もちろん、『 レディ・プレーヤー1 』ほどではないが、今回も前作に続いて小ネタが満載である。DCのスーパーマンに言及するのは朝飯前で、ジョージ・マイケル、アカデミー賞選考委員、さらにはカナダという国までディスっていくのは痛快である。更なる続編は、黒澤明作品にインスパイアされているとの情報もあるので、単なるネタだけではなくシネマトグラフィーの面からも大いに期待できそうだ。前作からのキャラも再登場し、さらにはX-MENシリーズについてもある程度知っておかなければならないというハードルはあるが、それを差し引いても満足できる出来だ。

最後に本作を観る際に、ある意味で最も重要なアドバイスを。ビルの壁に注意をしてほしい。そう、『 ベイビー・ドライバー 』で冒頭、ベイビーがコーヒーを買うシーンを観る時の、あるいはそれ以上の集中力で、ビルの壁に注意を払って欲しい。以上である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, ジョシュ・ブローリン, ライアン・レイノルズ, 監督:デビッド・リーチ, 配給会社:20世紀フォックス映画Leave a Comment on デッドプール2

レディ・プレイヤー1

Posted on 2018年5月30日2020年1月10日 by cool-jupiter

レディ・プレイヤー1 55点

2018年4月22日 東宝シネマズなんばにて鑑賞
主演:タイ・シェリダン ハナ・ジョン=カーメン
監督:スティーブン・スピルバーグ

  • 本文中でネタバレに触れるところは白字で表示

正気とは思えないほどの量のカメオが散りばめられて、あるいは堂々と扱われている映画であるということは、すでにあらゆるメディアで喧伝されている。どこにどんなカメオが出ているのかも、すでに語りつくされている感がある。なので、ここでは作品のプロット紹介や分析は極力行わず、素直に自分の感想のみを語りたいと思う。

まず思うのは、この映画は決してスピルバーグのイマジネーションが爆発してできた作品ではないということ。おそらくEve Onlineのようなゲームがさらに発展すれば、成功するかどうかは別にして、このようなゲームシステムが現実のものになることは想像に難くない。あれほどの数の人間がその世界にどっぷりハマるかどうかは別として、『マトリックス』のように現実世界かマトリックス世界か瞬時に見分けがつかないような“世界”がそこにあるのであれば、そちらを住処にしてしまう廃人は一定数は出現するのは間違いない。ゲームの世界で情報や貨幣をやりとりし、さらには現実世界と同等か、それ以上の人間関係の構築も実際には起きるだろう。友情や恋愛感情がネット上でも生まれてしまうように。

オアシス創始者のジェームズ・ハリデーについて。あれだけ詳細な彼の言動に関する資料、データベースがあれば、エッグ探しはもっと前に誰かが終わらせていたと思うのだが・・・ 現時点のインターネット上でも時々恐ろしくなるほどの短時間で問題解決が為されることがある。それは集合知によるもので、その最たる例がWikipediaだろう。Wikipediaの最大の貢献は、知識・情報を広範囲にカバーしているところではなく、関連する知識や情報同士のつながりが、ネットのハイパーリンクという有機的な形で結実したことだと考える。Wikipediaの記事を読みながら、いつの間にか関連の薄い記事まで読んでしまっていた、という経験は多くの人が持っていることと思う。オアシス並みに深く潜れて、なおかつ情報を有機的にやりとりできる空間であれば、あのレースの攻略はもっと先に誰かが見つけていなければおかしいと感じたし、それこそアクシデント的にギアを入れ間違えていた、というプレーヤーがこれまで誰もいなかったということにも違和感を覚えた。

とはいえ、そんなことを言い始めたら、あらゆる映画のあらゆるご都合主義に文句をつけなくてはいけなくなる。この映画はゲーム、漫画、小説、アニメ、音楽のごった煮をどれだけ楽しめるかが肝である。もちろん無数にあるカメオ要素を抜きにしてもよく出来たエンターテインメントであると評価できるが、スピルバーグの意図がそこではなく、あくまでも自分にインスピレーションを与えてくれたもの全てを使って映画を作りたかった、ということであれば、そこを評価しないというのはフェアではない。

何から語れば良いのか分からないので、最も興奮した場面のことを。ハイライトは何と言ってもガンダムとメカゴジラの対決だろう。ゴ◯ラは権利関係で出せないと最初から分かっていたが、まさかまさかのメカゴジラ。しかもメカゴジラのVer.06~07か?こんな夢の対決が大スクリーンで見られるとは!! 2020年の怪獣対決前にこんなプレゼントがもらえるとは思っていなかったので、これは嬉しい不意打ち。観るつもりはなかったけれど、『ランペイジ 巨獣大乱闘』も見てみるか。

最後にどうしても、この点だけには触れておかねばならない。ウェイド、サマンサらが最後に下す決断は現実的な意味と“現実”的(世界と“世界”の対比で考えてほしい)な意味で正しく尊い。だが、その現実世界のサマンサ=オアシス内での無敵、万能の象徴にも見えるアルテミスが、何故いきなり典型的な女の子として描かれてしまうのか。かつて庵野秀明はエヴァンゲリオンを通じて「現実を受け入れろ」と迫って来た。それはヒロインに拒絶されろ、ということ。究極的には人間は現実世界で生きるしかない、というメッセージだったのではなかったか。だからこそ庵野が描いたゴジラ世界はリアリズムを徹底的に追求したのではなかったか。スピルバーグは、仮想世界のキャラクターは、当人の人格そのものではないという考え方なのだろうか。ゲーム世界の富を現実世界に還元出来うるという考え方が行き渡った“世界”が確かにそこにあり、大企業もそこに参加している“世界”なのだから、当然と言えば当然なのかもしれないが、仮想世界と現実世界があまりにもシームレスにつながっていることに強い違和感というか拒絶の感覚を覚えたのは果たして自分だけだろうか。オアシスに対して加えた重大な変更が意味を持つのは、果たして誰にとってなのだろうか。そういったことを考えると、ブログで好き勝手に書いている自分と、現実世界に生きている自分は、果たして同じ人間なのだろうか、という思考のループに囚われてしまった。

スペクタクルとして観れば80点超を与えられるが、哲学的に考察した時にどこか釈然としない部分が残る。総合的に判断して55点か。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アメリカ, タイ・シェリダン, 監督:スティーブン・スピルバーグ, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on レディ・プレイヤー1

ゲティ家の身代金

Posted on 2018年5月27日2020年2月13日 by cool-jupiter

『ゲティ家の身代金』 80点
2018年5月27日 MOVIX尼崎にて観賞
主演:ミシェル・ウィリアムズ クリストファー・プラマー マーク・ウォールバーグ
監督:リドリー・スコット

ケビン・スペイシーのセクハラ騒動からクリストファー・プラマーを起用してのわずか数日間での再撮影と、果たして映画としての完成度はどうなのだ? ぱっと見て継ぎ接ぎパッチワークになっているのではないかとの懸念もあったが、それは杞憂であったようだ。というよりも、クリストファー・プラマーの起用がプラスに作用したとすら言える。もちろんケビン・スペイシーが名優であることには疑問の余地は無いが、プラマーの卓越した存在感と演技力なくして、この映画の真の完成はなかったとすら思えてくれる。

ある程度のフィクション化が加えられているとはいえ、これは実話に基づく物語である。取材は綿密に行っているであろうし、当時の世相の反映や、大道具から小道具に至るまでの再現性の高さも見どころであったが、それらは全てクリアされていた。当り前ではあるが、携帯電話の無かった時代の電話のやりとり、その不便さと緊迫感、またゲティ家邸内の公衆電話に至るまで、電話というものの便利さと恐ろしさは、一定以上の年代の人々にノスタルジーを覚えさせることだろう。

主役のミシェル・ウィリアムズは『 マンチェスター・バイ・ザ・シー 』や『 グレイテスト・ショーマン 』でも揺るぎない演技を見せ、今最も旬な女優であることを印象付けたが、今作ではその地位をさらに確固たるものにしたようだ。母は強しを体現するシーンあり、シェイクスピアばりの「弱き物、汝の名は女なり」を体現するシーンありと役者としての幅広さと奥深さを見せる。

トレイラーからも明らかだったように、ジャン・ポール・ゲティは身代金を払うつもりは一切無かった。その身代金もあの手この手で値切りながら、さらには身代金の受け渡しを使って、節税対策にまで乗り出す始末。金持ちの金持ちたる所以とも言えるが、その一方で美術品の蒐集には並々ならぬ執念を見せ、誘拐騒動の最中にも、その入手経路から表には出せない絵画を150万ドルで購入するなど、金の使い方が異様であることをこれでもかとばかりに観客に見せつける。彼が美術品・芸術品に対しての哲学を語る場面は出色である。ラテン語で“Ars longa, vita brevis”、英語では“Art is long, life is short.”と言うが、芸術作品に現れる永遠性、美の普遍性に異様に執着する様は、観客に容易に彼の過去の人間関係のあれやこれやを容易に想起させる。尋常ではない額の金を稼ぐことで失ってきた人間性がどれほどあるのか、そのことに思いを致す時、我々は慄然とする。また、誘拐事件を通じて孫の親権などにまでくちばしを突っ込んでくるその無神経さに我々は辟易させられるのだが、そのような石油帝国の支配者が崩れ落ちるのは、忠実な僕とも言うべきマーク・ウォルバーグから。人間関係のパズルピースが実は正しくはまっていなかった時、盤石の態勢と思われた帝国が崩壊する時、老人は真の孤独を知る。その時にこそ我々は知る。老ゲティスが求めたのは、真に愛せる対象なのであったのだと。そしてそのことを見事なまでに証明してくれたのが、実は誘拐犯の一人であった。

チンクアンタという男は悪党でありながらも、誘拐したポールに感情移入し、典型的なリマ症候群を発症させる。彼にとってある時点から身代金はどうでもよくなり、ただポールの身の安全を願い、さらにはそれを交渉相手に伝えてしまう、また実際に手助けしてしまうなどの行動にまで出てしまう。これは何も珍しいことではなく、ある程度以上の年齢の人間ならペルーの日本大使館占拠事件を思い起こして、容易に理解できることだろう。

この作品が炙り出すのは、誘拐事件の卑劣さや恐ろしさではなく、まして金の魔力でもない。金そのものはただの道具もしくは手段である。端的に言えば、金は幸せになるために必要なものであって、金そのものに幸せを見出すことはできないのだ。金だけで幸せになることはできないが、金無くして幸せになることも困難だ。ある絵画を抱きしめながら事切れるゲティ老を目の当たりにする時、観る者の胸には悲しみが去来する。なぜなら、幸せになれるのに幸せになれなかった人間の哀れさに心から同情するからだ。幸福の意味を問い直してくる傑作である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, クリストファー・プラマー, サスペンス, ミシェル・ウィリアムズ, 監督:リドリー・スコット, 配給会社:KADOKAWALeave a Comment on ゲティ家の身代金

セント・オブ・ウーマン/夢の香り

Posted on 2018年5月27日2019年3月4日 by cool-jupiter

『 セント・オブ・ウーマン/夢の香り 』 90点
1995年 WOWOWで視聴 以後、VHSとDVDで複数回観賞
主演:アル・パチーノ
監督:マーティン・ブレスト

日本一の学生数を誇るマンモス大学が揺れている。そのブランドが揺らいでいる。学校という組織が一学生に全てを押しつけようとしている(ように見える)構図は異様ですらある。己の良心が咎める行動を人は取るべきなのか否か。その良心を裏切る行動に駆り立てる背景にあるものは何か。そうしたことを考える時、多くの映画ファンの頭には本作がよぎったのではないか。対立の構図は異なるものの、プレッシャーを与えてくる校長と、自分の良心に最後まで従うチャーリー。どこぞのアメフト部の監督・コーチと部員のようではないか。

ハイライトシーンはいくつかあるが、やはりタンゴのシーン、アル・パチーノがチャーリーを擁護する大演説、最後の”ダフネ”のシーンだろうか。時代を超える作品(Timeles Ageless Classic)で、時々思い返して見てみたくなる傑作である。

アル・パチーノ+アメリカンフットボールでは『 エニイ・ギブン・サンデー 』も良作。勝利を目指すことは大切なことではあるが、勝利以上に大切なものがある。自分というものが存在できるのは他人というものがいるからだ。チームとして戦うことの意義を力強く語るアル・パチーノとそのことを受け止める若きジェイミー・フォックスに胸打たれる感動作だ。

フットボールを通じた差別克服と友情の傑作『 タイタンズを忘れない 』も捨てがたい。某大学の元コーチは「相手のQBと友達なのか」と尋ねたらしいが、そこには友達でなければ潰していいという論理が透けて見える。友達と友達ではない者の境界線など、実は非常にあやふやなもので、いつの間にかその線を超えている者、勇気を出して踏み越えていく者、時間をかけて踏み越えて行く者たちが描かれる本作は、アメフトをプレーする、志す者なら誰もが見るべき良作であろう。

Posted in 映画, 海外Tagged 1990年代, S Rank, アメリカ, アル・パチーノ, ヒューマンドラマ, 監督:マーティン・ブレスト, 配給:ユニヴァーサル・ピクチャーズLeave a Comment on セント・オブ・ウーマン/夢の香り

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 スーパーマン(2025) 』 -リブート失敗-
  • 『 フロントライン 』 -見せ方に一考の余地あり-
  • 『 時限病棟 』 -ピエロの恐怖再び-
  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-
  • 『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』 -自分らしさを弱点と思う勿れ-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme