Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: B Rank

『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-

Posted on 2025年8月15日2025年8月15日 by cool-jupiter

桐島です 75点
2025年8月14日 シアターセブンにて鑑賞
出演:毎熊克哉
監督:高橋伴明

 

『 BOX 袴田事件 命とは 』の高橋伴明監督が逃亡犯・桐島聡を描いた作品ということで、やっとのことでチケット購入。

あらすじ

企業・政府による人民搾取に静かに業を煮やしていた桐島聡(毎熊克哉)は、やがて過激派に属し、爆弾闘争に身を投じていく。しかし、その過程で負傷者を出してしまったことを公開する。また、組織に官憲が迫ったことで逃亡していくが・・・

 

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

誰もが一度は目にしたことがあった桐島聡の指名手配写真。それが2024年1月、病院で見つかり、そのまま死んでいったというニュースはかなりセンセーショナルだった。そんな逃亡犯を毎熊克哉が好演した。

 

『 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 』で描かれた1969年から数年後の1970年代。そこで桐島聡は労働者階級の待遇改善と諸外国民の搾取反対を表明するため、大資本への闘争を続けていた。同作でかつての三島親衛隊員が述べていた、全共闘は市井の中に拡散していったと、いわば負け惜しみ的に語っていたが、その数少ない拡散先に桐島がいたのかと思うと、なんとも複雑な気分になった。事実は小説よりも奇なりという意味でそう感じるということである。事実、『 正体 』は本作によってかなり陳腐化したと言える。

 

桐島は学生運動の延長線上に常に身を置くことで、いきなりガールフレンドから別れを告げられてしまう。デートに選んだ映画のチョイス(『 追憶 』)もまずかったようだ。とある時代の感性を保つことは、別の人間から見れば時代遅れとなる。時代という言葉が大仰かもしれないが、現代でも往々にしてこうした見方の対立は生じている。故・安倍晋三の桜の会疑惑その他は、しばしば支持者から「いつまで終わったニュースをやっているんだ」となるし、そうでない者からすれば「なんで勝手に先に進んでいるんだ」となる。

 

後者に属する桐島は労働者階級が資本家に搾取される構図を訴えようと過激派の爆弾闘争に身を投じていくが、そこで人を傷つけることには反対する。仲間は、企業にダメージを与えることを人を傷つけないことの矛盾をアウフヘーベンしていこうと言うが、自己主張の手段に言論ではなく武器を選んでいる時点で、その矛盾を止揚できるはずがない。しかし桐島はある時点から言葉に惹きつけられていく。これは事実なのか脚色なのかわからないが、桐島の人物像を深めつつも、桐島の思想については浅くもしていると感じた。

 

着の身着のままで逃亡した先で、運よく経験不問かつ寮付きの工務店で職を得た桐島は、内田洋を名乗って生活する。生真面目に生活のルーティンを守り、模範的に働き、たまにバーに顔を出しては酒や音楽という世俗の歓楽を享受する。要するに、大多数の小市民と何ら変わりのない生活を送っていく。その一方で、自身の関与した爆破事件について忘れることはできず、またいつでも逃亡できるように警戒を怠ることもないという、ある種の矛盾した生活も送っている。

 

行きつけのバーで知り合った若い歌手に恋心を寄せられても拒絶せざるを得なかったのは逃亡者だったからか。それとも時代遅れの自分がトラウマになっていたからか。奇妙な縁を深めることになった謎の隣人が、犯罪者・逃亡者としての桐島の人間関係にユーモアと緊張感の両方をもたらしていて、甲本雅裕は非常に強いインパクトを残した。

 

在日韓国人の同僚、不法滞在するクルド人就労者、集団的自衛権の容認を国会を経ず閣議で決定した安倍晋三など、国家の歪みを感じさせる事象に対して怒りと悲しみを感じる桐島聡だが、その一方で運転免許試験と教習所は結託していると語ったり、またメタボ検診を製薬会社と厚労省の癒着だと断じたりと、非常に危うい、あるいは偏った正義感の持ち主である点も描かれる。外側のアイデンティティを偽りつつも、内側のアイデンティティは偽れなかったのだろう。その思想が良いものなのか悪いものなのかは軽々に判断すべきでない。しかし、高橋監督は桐島に説教されたと思しき若い同僚に「内田さんが死ぬのはいやっすよ」と言わしめた。それが彼のメッセージなのだろう。

 

後年にかつての反日武装戦線の領袖が出版した詩集を読み耽る桐島は、

 

毎熊克哉が青年から高齢までの桐島を見事に演じきった。今年の主演男優賞は彼と『 国宝 』の吉沢亮の一騎打ちとなるだろう。

 

ネガティブ・サイド

かつての同志の宇賀神が語る「桐島は公安に勝利した」という宣言は、桐島の代弁とは言えないのではないか。桐島は一貫して日雇い労働者に代表される下級労働者の搾取の構造を変えたがっており、そこにいるのが日本人であれ外国人であれ、それは救済の対象だった。桐島の勝利とは労働者の勝利であり、最後まで逃げ切ったことを勝利というのは矛盾に感じた。それこそ遺書でも残しておき、死後に桐島聡という存在が内田洋に成り代わっていたことが明らかになったというのなら話は別だろうが。

 

最後の最後に登場する日本赤軍の生き残り女性の存在が滑稽に映った。というのも作中に登場する安倍晋三は2024年時点では既に暗殺されていたからだ。まさに事実は小説よりも奇なり。

 

総評

ハリソン・フォードの『 逃亡者 』的なアクションなど一切なし。非常に地味なドラマである。しかし、一人の人間の半生を通して、変わっていったものと変わらないものを同時に映し出すという試みは大いに成功している。爆弾テロは論外だが、反体制の闘士を生み出す土壌がかつての日本にはあったということは知るべきだろう。そしてその土壌から誤って芽吹いたのが参政党や日本保守党であることは憂慮していい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

pseudonym

偽名の意。pseudoは疑似的な、を意味する接頭辞。nymは名前を意味する接尾辞。偽名と訳されるが、どちらかというとペンネームなどの仮の名前を指す語。一方で false name となると正に偽の名前で、これは犯罪や悪事の際に用いられる名前。これらをちゃんと区別できれば英検準1級以上だろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 エレベーション 絶滅ライン 』
『 亀は意外と速く泳ぐ 』
『 渇愛 』

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 歴史, 毎熊克哉, 監督:高橋伴明, 配給会社:渋谷プロダクションLeave a Comment on 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-

『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

Posted on 2025年8月4日2025年8月4日 by cool-jupiter

入国審査 70点
2025年8月2日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:アルベルト・アンマン ブルーナ・クッシ
監督:アレハンドロ・ロハス フアン・セバスティアン・バスケス

 

残業weekなので簡易レビュー。

あらすじ

米国移住のためスペインからニューヨークに降り立ったディエゴ(アルベルト・アンマン)とエレナ(ブルーナ・クッシ)は、乗り継ぎの際に空港職員に別室に誘導される。型通りの質問はやがて拒否権のない尋問へと変わっていき・・・

ポジティブ・サイド

単純なプロット、非常に短い時間、そして非常に限定された空間だけで、極めて濃厚なサスペンスとドラマを生み出すことに成功している。

 

本作の尋問の数々に『 港に灯がともる 』のネガティブ・サイドを思い出した。帰化の経験がある人は少ないだろうが、お国というのはしばしば一線を越えた質問をしてくる。書いてしまうと問題になりかねないので書けないのだが、本作を見て思い出したのが帰化前の法務局のお役人様との面談だったということ、それ自体が日本(そしてたいていの国)の本音を雄弁に物語っていると言えよう。

 

印象的だったのはBGM。BGMの使い方ではなく、いかにBGMを使わずに状況を描写するのか。環境音や空港の放送の声が非常に無機質かつ緊迫感を伴ったものになっていくというのは、非常に得難い経験だった。序盤のちょっとした会話が大きな伏線になっていたりと、脚本も上質。劇場鑑賞を逃しても配信やレンタルでぜひ鑑賞されたし。

 

ネガティブ・サイド

ボールペンはどうなった?

 

エレナは色々と迂闊すぎ。ディエゴはもっと色々と迂闊すぎ。もう少し地に足の着いたキャラクターでも同等のサスペンスは生み出せたのではないかと思う。

 

総評

低予算映画のお手本のような構成。77分という短時間ながら体感では105分ほどのボリューム感があった。アメリカがフォーカスされてはいるが、日本に置き換えて鑑賞してもOK。入管といえばウィシュマ・サンダマリ事件が想起されるが、人権意識に欠けた対応が日常茶飯事になっていることは想像に難くない。参院選できな臭い政党が議席数を大幅に伸ばしたが、出入国管理は厳密に、しかし適正に行ってほしいと切に願う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Third time’s a charm.

三度目の正直の意。一度目の挑戦でうまくいかなくても、粘り強く挑戦し続ければいつかは報われるかもしれない。職場や日常生活で  “Don’t give up yet. They say ‘Third time’s a charm.’” のようにサラッと言えれば英検1級以上だろう。知っているというのは passive knowledge、使えて初めて active knowledge と言える。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 桐島です 』
『 エレベーション 絶滅ライン 』
『 近畿地方のある場所について 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アルベルト・アンマン, サスペンス, スペイン, ブルーナ・クッシ, 監督:アレハンドロ・ロハス, 監督:フアン・セバスティアン・バスケス, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

『 この夏の星を見る 』 -新たな連帯の形を思い起こす-

Posted on 2025年7月24日2025年7月24日 by cool-jupiter

この夏の星を見る 75点
2025年7月20日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:桜田ひより
監督:山元環

 

簡易レビュー。

あらすじ

宇宙にあこがれを抱く亜紗(桜田ひより)は、高校で天文部に入部。頼れる顧問や先輩、そして志を同じくする同級生たちと出会う。しかし、新型コロナの流行により、彼女たちの活動のみならず、日本中の学校や社会全体が多大な影響を受けてしまい・・・

ポジティブ・サイド

茨城の高校の実話に基づくらしい。うーむ、すごい。天文部というのはユニークだし、手作りで望遠鏡を作ったり、それでスターキャッチコンテストをしたりするというのは本当にロマンがある。

 

茨城、東京、長崎でそれぞれにドラマが進行していく。一見して脈絡のないキャラクターたちの物語が徐々につながっていく構成は素晴らしかった。コロナがもたらした変革に、各種オンラインツールの発達と普及が挙げられる。人と人との物理的な接触が禁じられても、人は交流できるし、遠くにいる誰かは別の誰かを照らす光になれるのだ。そういう意味では2024年の私的邦画ベスト『 夜明けのすべて 』に近いクオリティである。

 

ネガティブ・サイド

黒川想矢はもう少しサッカーの練習をしてから撮影に臨むべきだった。

 

最後の最後に少し萎えた。ドラマチックとロマンチックは両立しうるが、ドラマチックとファンタジックは必ずしも両立しない。supernaturalな力が働いたかのような見せ方は演出過剰だった。

 

総評

天体観測の話だとチラッと耳にしてチケット購入。なかなかの力作だった。『 フロントライン 』と同じく、コロナ禍の記憶が新しい今こそ観るべき価値が高い。外国の映画(特に英語圏のもの)はかなり入念にリサーチした上でチケットを買うことが多いが、邦画は今後は直観にもっと従ってチケット購入してもいいかもしれない。もちろん監督や脚本家の名前ぐらいはチェックすべきだろうが。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

astronomer

天文学者の意。『 インターステラー 』や『 アド・アストラ 』で astra = star だと触れた。astronomyをやっている人だからastronomerというわけである。実はこの単語、アルファベットに分解して並べ替えると moon starer = 月を眺める人になる。スターキャッチは難しくても、お月様は見上げて宇宙に思いを馳せるのは難しいことではない。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 桐島です 』
『 入国審査 』
『 エレベーション 絶滅ライン 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, 日本, 桜田ひより, 監督:山元環, 配給会社:東映, 青春Leave a Comment on 『 この夏の星を見る 』 -新たな連帯の形を思い起こす-

『 時限病棟 』 -ピエロの恐怖再び-

Posted on 2025年7月6日2025年7月6日 by cool-jupiter

時限病棟 70点
2025年7月1日~7月3日にかけて読了
著者:知念実希人
発行元:実業之日本社

 

『 仮面病棟 』の続編ということで購入。

あらすじ

倉田梓が目覚めると、そこは廃病院だった。自分以外にも4人の男女がここに拉致監禁されていた。犯人もその目的も不明。そこには道化師からの謎のメッセージと6時間というタイムリミットだけがあり・・・

 

ポジティブ・サイド

場所は病院、期間は6時間、登場人物はごく少数。よくできたフランスミステリ的でありつつ、サスペンス色も非常に濃い。ページを繰る手が止まらないと言うと大げさだが、毎晩就寝前に100ページをめどに楽しんで読むことができた。

 

謎の廃病院でクラウン=道化師からの謎のメッセージを受け取り、それを基に推理を働かせ、次のステージに進んでいく。タイムリミットを破れば、地下の大量のガソリンが一気に爆発炎上する。単純な仕掛けだが面白い。

 

集められた男女の共通点が次第に明らかになり、そこから見えてくる人間関係から一人の人物が浮上する。ここを理解しやすくするために『 仮面病棟 』を先に読んでおくことを強く勧める。

 

途中でいろいろと挿入される警察のシーンはまだるっこしいので飛ばし・・・てはならない。病院の内と外の両方の視点から、読者は様々な情報を得ることになる。ネタバレになるので詳述しないが、クラウンが追い詰めたいのは倉田梓をはじめとする5人だが、著者が追い詰めたいのは我々読者なのだ。そのあたりの二重の駆け引きを楽しんでもらいたい。

 

ネガティブ・サイド

ミステリにある程度慣れている人なら、最初の数ページでかなり犯人を絞り込めるだろう。もうちょっと犯人は演技をしてもよかった。

 

とあるアリバイトリックが壮大だが、ちょっと現実味が薄いというか、ご都合主義が強いと感じた。

 

エンディングが『 仮面病棟 』とほとんど同じだったような気がする。さて、この人物はこのまま消えるのか、それともどこかで何かを起こすのか。続編の余地を残す終わり方は否定しないが、前作と同じというのもどうかと思う。

 

総評

Jovianも昔、MOVIXあまがさきで脱出ゲームに参加したことがあるが、3分の2ぐらいまでしか進めなかった。ただし、行き詰った瞬間に「ん?」と気づく瞬間の爽快感は格別だったと今も覚えている。本作は読む脱出ゲームであり、それを読んでいる自分と書いている作者との推理合戦でもある。リーダビリティは抜群なので、前作を読んだ人はぜひ手に取ってほしい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

die

死ぬの意。作中では「死ね」で使われているが、ここにちょっとしたトリックがある。看護師や看護学生なら一発でわかるはず。ちなみに「しね」と”die”をまったく違う言語・意味で使っている小説に貴志祐介の『 天使の囀り 』がある。かなり古い小説だが、バイオホラーの傑作なので、興味のある向きはぜひ読んでほしい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 フロントライン 』
『 この夏の星を見る 』
『 愛されなくても別に 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 書籍Tagged 2010年代, B Rank, スリラー, 日本, 発行元:実業之日本社, 著者:知念実希人Leave a Comment on 『 時限病棟 』 -ピエロの恐怖再び-

『 サブスタンス 』 -エログロ耐性を要する秀作-

Posted on 2025年5月31日2025年6月3日 by cool-jupiter

サブスタンス 75点
2025年5月30日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:デミ・ムーア マーガレット・クアリー
監督:コラリー・ファルジャ

 

『 金子差入店 』のタイミングが合わなかったので、急遽こちらのチケットを購入。見え見えの展開が続いたが、それでも面白かった。

あらすじ

元人気女優だったエリザベス(デミ・ムーア)は、TVプロデューサーの本音に触れてしまい絶望する。そして、より若く、美しい、完璧な自分を得られるというサブスタンスに手を出してしまう。新しく生まれたスー(マーガレット・クアリー)は栄光を掴んでいく。しかし、サブスタンスの使用に不可欠な厳格なルールを徐々にスーは破り始めて・・・

ポジティブ・サイド

観終わった直後の感想としては、アンソニー・ホプキンス主演の『 マジック 』のように、自分が自分に侵略されるストーリーを、ゲーテの『 ファウスト 』や百田直樹の『 モンスター 』など若さと美への執着で彩りつつ、映像的には『 遊星からの物体X 』、『 プロメテウス 』、『 ザ・フライ 』などのグロ要素も織り交ぜて、最後はスティーヴン・キングの『 キャリー 』でフィニッシュという、色々な作品の文字通りのパッチワークを見せられたという印象。しかし、つまらないことはなく、むしろ非常に面白かった。

 

サブスタンスに手を出してしまうまでのエリザベスの心情は決して言葉では語られない。デミ・ムーアはただ静の演技でそれを描出した。彼女自身のキャリアがエリザベスと同じで、自分でもプロローグ部分では、「そういえばデミ・ムーアって、『 ア・フュー・グッド・メン 』以降は何に出演してたっけ?」となってしまった。

 

若さや美に執着するのは、何も老いた女優だけではない。大学で授業をしている時には「大学生は若くていいなあ」と思うだけだったが、先日たまたま実家で大学の卒業式の時の写真が見つかり、あまりの自分の若々しさに愕然と、そして愕然としてしまった自分にショックを受けた。人間は他人の若さには普通に嫉妬するだけだが、自分自身の若さには異様に激しく嫉妬してしまうらしい。

 

ハリウッドだけではなく男社会全般に根強く蔓延る視線の暴力と、アメリカ的などんぶり勘定の薬の服用習慣、それらの当たり前ではない当たり前を人間のちょっとした妄執とかけあわせることで、オリジナリティには欠けるものの非常に上質なエログロのエンタメに仕上がったのが本作。金曜日のレイトショーで鑑賞したが、意外にというか、それとも予想通りと言うべきなのか、30歳前後ぐらいの女性のお一人様の割合が高かった。それだけ訴求力のあるテーマなのだろう。

ネガティブ・サイド

なぜアメリカ人は成功するとパーティーとセックスに走るのだろうか。いや、それはアメリカに限らず、どこの国の人間でもそうだろうという反論はあろうが、スーはいわばエリザベスの人生2周目。若さを謳歌するためではなく、キャリアに邁進する中でクレイジーになっていく、という展開が見たかった。

 

バイオレンスのシーンでは、いささか荒唐無稽なワイヤーアクションまがいの動きまであり、そこで白けてしまった。普通に若者が老人を力任せにいたぶるだけで十分に痛みは伝わる。

 

総評

観る人を選ぶ作品ではあるが、波長さえ合えばかなり面白いと感じられる作品。エリザベスの苦悩は女性に限定されないし、その懊悩は中高年にしか理解できないものでもない。judgemental という言葉があるが、エリザベスの目に映るプロデューサーの姿に冷や汗をかく男性も多いのではないだろうか。ゲーテやニーチェの言う通り、今という瞬間を肯定することの大切さと、それがいかに困難であるかを教えてくれるエンタメ作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

That’s what I’m talking about.

直訳すれば、それが私が話題にしていることだということだが、実際は目の前の出来事が自分の思い通りに展開した時に言う決まり文句。会議で誰かが我が意を得たりという意見を述べてくれたりしたときに言ってみよう(ただし自分が相手より役職が上の時に限る)。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新世紀ロマンティクス 』
『 金子差入店 』
『 か「」く「」し「」ご「」と「 』

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, イギリス, デミ・ムーア, フランス, ホラー, マーガレット・クアリー, 監督:コラリー・ファルジャ, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 サブスタンス 』 -エログロ耐性を要する秀作-

『 ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング 』 -Adios, Luther-

Posted on 2025年5月27日2025年5月27日 by cool-jupiter

ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング 70点
2025年5月24日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:トム・クルーズ
監督:クリストファー・マッカリー

 

トム・クルーズが好き勝手にやるためのシリーズ。前作『 ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE 』のPART TWOではなく、ファイナル・レコニングというサブタイトルが意味深長である。

あらすじ

エンティティの秘密につながる鍵を手にしたイーサン・ハント(トム・クルーズ)だが、核保有国が疑心暗鬼に陥り、アメリカも先制攻撃を辞さないという姿勢に。イーサンはエンティティを使っての世界支配をもくろむガブリエルを追うために、米大統領の呼びかけに応じて・・・

ポジティブ・サイド

かなり丁寧に導入部を描いてくれたおかげで、前編の記憶が割と簡単によみがえってきた。同じように感じた観客は多かったと思われる。

 

前作で少し分かりにくかった脅威が、今作では核保有国全ての核兵器がエンティティに乗っ取られる恐れありという非常に分かりやすいものだった。『 ミッション・インポッシブル フォールアウト 』では世界最大の水源の汚染が目論まれたが。今回はターミネーター並みに分かりやすい破滅のビジョン。

 

とにかくアクションの連続で、イーサンが走って走って走りまくる。トム・クルーズが普段から相当に節制していること、そして映画作りに情熱を注ぎ込んでいることがこれでもかと伝わってくる。地上のみならず、海でも空でも大暴れ。特に空では『 トップガン マーヴェリック 』を超えるアクロバティック飛行を見せてくれた。

 

新キャラをチームに入れたが、ルーサーとベンジーの御両所がそろっていれば、それだけで満足。続編が作られるかどうかはトム・クルーズのみぞ知る。

ネガティブ・サイド

『 デッドレコニング 』のキャラクターから引き続き登場すべきだったヴァネッサ・カービーが一切姿を見せなかったのは何故なのか。

 

散々イーサンを引っ掻き回したガブリエルの最期が恐ろしいほどに呆気ない。もっと悲惨な死に方をしてほしかった。

 

世界よりもチームを優先してきたイーサンが、チームをベンジーに託すというのは半分は納得できたが、半分は納得できなかった。

 

総評

非現実的なアクションシーンは多々あれど、3時間近い映画で緊張感を持続させながらも一定の満足感を与えてくれる作品に仕上がっているのは間違いない。土曜のレイトショーでもかなりの客の入りで、トム・クルーズの star power を目の当たりにした。『 ミッション・インポッシブル フォールアウト 』を遥かに超える危機を防いだわけで、これでシリーズの幕となっても不思議ではない。シリーズファンならずとも必見と言いたいが、実際はシリーズの予習が必須となっているので、そこは注意のこと。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

in the field

現場で、の意味。フィールドには野原の意味もあれば分野という意味もあるが、このフレーズには現場という意味がある。ちょうど新入社員が研修を終えて部署に配属されつつある時期だが、営業などは商談研修のイロハを終えて、これからOJTが始まるのだろう。ちゃんとした先輩に同行して in the field で商談や交渉の何たるかを学んでほしいものである。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新世紀ロマンティクス 』
『 金子差入店 』
『 か「」く「」し「」ご「」と「 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, アメリカ, トム・クルーズ, 監督:クリストファー・マッカリー, 配給会社:東和ピクチャーズLeave a Comment on 『 ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング 』 -Adios, Luther-

『 タイヨウのウタ 』 -アメリカ版リメイクよりも面白い-

Posted on 2025年5月21日 by cool-jupiter

タイヨウのウタ 70点
2025年5月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:チョン・ジソ チャ・ハギョン
監督:チョ・ヨンジュン

 

邦画『 タイヨウのうた 』の、アメリカ版リメイク『 ミッドナイト・サン タイヨウのうた 』に続く韓国リメイク。邦画もアメリカ版もそれなりに面白かったので、本作もチケット購入。

あらすじ

XPを患うミソル(チョン・ジソ)は太陽の下に出られない。いつしか部屋の窓から見るだけのフルーツ販売のミンジュン(チャ・ハギョン)に恋をしていた。ある時、夜中に販売に来ていたミンジュンを追いかけ、思い切って声をかけたミソルだが・・・

ポジティブ・サイド

日本版もアメリカ版も、夜中に一人寂しく外でギターを弾いていた主人公だが、今作ではそもそも主人公のミソルが外に出ないという設定。だからこそ夜中にミンジュンを思い切って追いかけるシーンがよりドラマチックに感じられた。

 

ストリートミュージシャンになるのではなくYouTuberになるというのも現代的かつ現実的。病気を公表すると、自分という人間ではなく病気が注目されてしまう。だから顔出ししないというのも説得力がある。

 

ミンジュンが役者志望というところがコメディ要素にもロマンチック要素にもシリアスな要素にもなっている点が良かった。酒の力を借りてもなかなか真剣な告白ができないミソルが、ポロっと尋ねた質問へのミンジュンの答えも面白い。

 

なかなか距離を詰められないミソルと、思いがけない方向から距離を縮めてくるミンジュン、それをアシストするミソルの父と母が良い感じ。特にお母さんはネットフリックスの韓国ドラマでは母親役の常連。妻のネトフリのビンジウォッチに便乗しているので、それぐらいは分かる。

 

病気が進行するのはどうしようもないこと。これは日本版でもアメリカ版でも同じ。韓国版はアッと驚く速さで物語を進行させてしまう。その間に何があったかは観る側の想像力に委ねられるが、とあるシーンでのミソル父の非常に複雑な表情がすべてを物語っていたように思う。

 

歌い手として生きて、歌い手として死んでいく。典型的なお涙ちょうだいストーリーながら、かなり上手くまとめたなという印象を受けた。

 

ネガティブ・サイド

ミンジュンの父が一切出てこなかったが、編集でカットされたのか、そもそも出番は想定されていなかったのか。

 

ミンジュンは韓国ネットでは相当におもちゃにされるであろう演技をテレビドラマで披露したが、逆にあれで街を歩いても誰にも注目されないというのは解せなかった。また、大物YouTuberと俳優の卵のカップルなのに、デートの際に周囲の目にあまりにも無頓着に思えた。

 

とあるラジオのDJがシレっとすごいことをアナウンスしていたが、韓国では普通のことなのだろうか。

 

総評

腑に落ちない点や深掘りされないサブプロットもあったが、きれいに着地を決めた作品。面白いからリメイクされるわけで、そこに韓国の映画やドラマが得意とする不治の病という要素をつけ加えれば、大失敗にはならない。邦画だと10代の未熟な恋という感じだったが、こっちは20歳過ぎの純情だけれど大人っぽい恋に仕上がっている。若い世代のデートムービーにもいいだろうし、ミソルの両親に感情移入できる要素が満載なのでシニアにもお勧めできる佳作になっている。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

チョギ

劇中でミソルがミンジュンに話しかける時に何度も口にする台詞。意味は「あの」や「すみません」にあたる。いつか3度目の韓国旅行に行った際には、場末の定食屋で「チョギ、アジュマ、チャ、チュセヨ」=「あの、おばさん、お茶をください」ぐらいは言ってみたいと思っている。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新世紀ロマンティクス 』
『 金子差入店 』
『 か「」く「」し「」ご「」と「 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, チャ・ハギョン, チョン・ジソ, ラブロマンス, 監督:チョ・ヨンジュン, 配給会社:ライツキューブ, 韓国Leave a Comment on 『 タイヨウのウタ 』 -アメリカ版リメイクよりも面白い-

『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-

Posted on 2025年5月14日2025年5月14日 by cool-jupiter

今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 75点
2025年5月10日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:萩原利久 河合優実 伊東蒼
監督:大九明子

 

『 勝手にふるえてろ 』や『 私をくいとめて 』の大九明子監督の作品ということでチケット購入。

 

あらすじ

友人がほとんどいない大学生の小西徹(萩原利久)は、ふとしたことから気になっていた桜田花(河合優実)に声をかける。二人は瞬く間に意気投合し、仲を深めていくが・・・

 

 

ポジティブ・サイド

全然キラキラしていない大学生を見ると、つい自分を思い出す・・・というわけでもないが、萩原利久演じる小西は非常に感情移入しやすい。おもいっきり乱暴に彼のキャラを例えるなら、『 新世紀エヴァンゲリオン 』の碇シンジと、ゲーム『 ファイナルファンタジーVIII  』のスコールを足したような奴である。

 

そこに同級生の桜田花と、バイト先の仲間であるさっちゃんが絡み、甘酸っぱい青春の始まりを予感させながら、物語は急遽暗転する。ある程度予想通りだが、緩急のつけ方が上手い。

 

大九明子監督の作品の中ででは、『 勝手にふるえてろ 』の松岡茉優然り、『 私をくいとめて 』能年玲奈然り、とことんまで物語る女性キャラが出てくるものが当たりである。そして本作は当たり。今回物語るのは伊東蒼。表情やしぐさがわざとらしすぎる女の子なのだが、あるシーンでは表情を一切見せずに独白しきるシーンは圧巻の一語に尽きる。『 さがす 』や『 世界の終わりから 』で見せた独特の存在感を、本作でもいかんなく発揮している。

 

本作はところどころで不可思議な映像が挿入されるが、数々の伏線と共にその意味が明らかになる展開には唸らされた。これは脚本の勝利。伏線については、ぜひ目だけではなく耳も済ませてほしい。

ネガティブ・サイド

よくわからない点が二つ。1つはさっちゃんの大学。出町柳が最寄り駅ということは京都大学?あの交差点は、あの交差点やし・・・ 偏見かもしれないが、京大生が銭湯でバイトするというのは現実離れしているような。

 

2つには、洗濯機の埃やら何やらを回収するメッシュの袋。あれを好きな女子の前に持って来ることができる感性にドン引き。いや、その気持ちを否定しているのではなく、なぜこのアイテムを原作者はわざわざ選んだのか。キモイにもほどがある。

 

総評

傑作とまではいかないが良作であるのは間違いない。チケット購入時はスカスカだったのに、当日は完売していた。そして観客の大半が若いカップル。おそらくほとんど全員関大生だったのだろう。表情から満足度の高さが読み取れた。実はJovian妻も関西大学の卒業生で、法学部と文学部があるから法文坂というような蘊蓄を色々と教えてもらった。別に関大生である必要はない。若い世代、あるいはかつての青っちょろい自分が嫌いではないという人にお勧めできる作品に仕上がっている。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I know you haven’t the slightest interest in me.

直訳すれば「あなたが私に一切興味がないことを知っている」となる。劇中で非常に印象的なセリフの一つ。普通は you don’t have the slightest interest と言うが、ブリティッシュは割とhave動詞を今でも使うし、アメリカ人でもこのような表現を好む者(作家のマイケル・ルイスなど)もいる。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新世紀ロマンティクス 』
『 サンダーボルツ* 』
『 金子差入店 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in テレビ, 国内Tagged 2020年代, B Rank, ラブロマンス, 伊東蒼, 日本, 河合優実, 監督:大九明子, 萩原利久, 配給会社:日活, 青春Leave a Comment on 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-

『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

Posted on 2025年4月24日2025年4月24日 by cool-jupiter

RRR:ビハインド&ビヨンド 75点
2025年4月20日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:S・S・ラージャマウリ N・T・ラーマ・ラオ・Jr. ラーム・チャラン
監督:S・S・ラージャマウリ

 

超絶的な力作『 RRR 』のメイキングおよび制作後のスタッフへのインタビューで構成されたドキュメンタリー。簡易レビュー。

あらすじ

『 RRR 』製作の裏側と、その後の反響を描く。

ポジティブ・サイド

ラージャマウリ監督のビジョンに驚かされ続ける90分だった。何かを物語る時に使命や復讐に突き動かされた先にあるアクションを用いるという意味ではクエンティン・タランティーノっぽくもあるが、アクションの壮大さではタランティーノよりもはるかに上。

 

主演の二人にかけられた演技へのプレッシャーや、撮影秘話も面白かった。

 

衣装や美術、音楽、CGやVFXのスタッフの話はどれも非常に興味深く、インド映画の底力を見た気がする。インド人はイギリス留学をよくするらしいが、このスタッフたちも映画学科のある大学で学んだか、あるいはイギリスやハリウッドの現場でかなり腕を磨いたのだろうか。それぐらい深い話がこれでもかと開陳されていた。

 

アメリカ人が『 スター・ウォーズ 』で劇場で大騒ぎするのは2002年の夏にLAで実際に見たが、『 RRR 』の某シーンを見たアメリカの観客たちの反応を見るだけでも、本作鑑賞の価値はある。

 

ネガティブ・サイド

イギリスでどのように受け止められたのかも見せてほしかった(映画は普通にヒットしていたが)。

 

また、劇中の英国人たちは皆、アイルランド人俳優だったという背景なども解説してほしかったと思う。

 

総評

S・S・ラージャマウリは黒澤明やクリストファー・ノーランと同じ境地に立っているようである。とにかく妥協しない。自分のビジョンを実現させる。その情熱がスタッフにも伝播し、これだけの傑作になったのだろう。近いうちに『 RRR 』を再鑑賞したくなった。というか、もうチケットを買ったので、日曜日に観に行く。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

be on top of the world

有頂天である、最高にハッピーという意味。似たような表現に be over the moon や be on cloud nine がある。be on the top of the world は、非常に高いところから世界を見下ろしているという意味で、少し違う。英検準1級以上を目指すなら違いを押さえておきたい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 RRR 』
『 異端者の家 』
『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 未分類Tagged 2020年代, B Rank, N・T・ラーマ・ラオ・Jr., S・S・ラージャマウリ, インド, ドキュメンタリー, ラーム・チャラン, 監督:S・S・ラージャマウリ, 配給会社:ツインLeave a Comment on 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

『 アマチュア 』 -知力で戦え-

Posted on 2025年4月16日2025年4月16日 by cool-jupiter

アマチュア 70点
2025年4月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ラミ・マレック ローレンス・フィッシュバーン
監督:ジェームズ・ホーズ

 

『 ボヘミアン・ラプソディ 』のラミ・マレック出演作ということでチケット購入。

あらすじ

CIAで暗号分析官を努めるチャーリー(ラミ・マレック)は、ロンドン出張中の妻がテロリストに殺されたことを知らされる。妻の復讐を自らの手で果たすため、CIAのトレーニングを受けようとするチャーリーは、教官のヘンダーソン(ローレンス・フィッシュバーン)と出会うが・・・



ポジティブ・サイド

見始めて少し経つまで、これが小説『 チャーリー・ヘラーの復讐 』だと気付かなかった。『 100冊の徹夜本 』の中で触れられていたので、高校生の時に岡山市内の古本屋で買ってもらって読んだことをうっすら覚えている。とにかく知力だけで戦う話だった。今作でも、舞台が現代で、テクノロジーも当然現代のものだが、チャーリーの戦い方は知力オンリー。そこが『 アメリカン・アサシン 』との違いで、本作のユニークなところ。

 

協力者のインクワラインと共に4人の標的を追っていくが、ド派手アクションに走る前のM:Iシリーズの趣きが感じられ、サスペンスフルだった。実際に女性(テロリストだが)相手にも組み負けてしまうチャーリーは非常にリアルで、だからこそナードやギークの星たりえる。ピッキング動画を視聴しながら、実際に解錠するシーンは笑った。Jovianの友人にも、パソコンの分解動画を見ながら、実際にパソコンを分解する男がいるので、このシーンは可笑しみがありつつも説得力があった。

 

原作小説では確かCIAから見捨てられるような展開だった気がするが、今作ではそのCIAを、ある意味ではテロリスト以上の悪に描いている。その背景も実際にあってもおかしくないような設定で、情報というものに信が置くことが難しい現代という舞台に、原作の設定を見事に着地させているという印象。

 

標的の最後の一人から思わぬ逆襲を食らうチャーリーが、見事な機転で危地を脱する展開には唸らされた。現代は技術全盛で、特にコンピュータ関連の知識とスキルはそのまま金になるし、使い方を変えれば武器にもなる。PCオタクでも愛する人の敵を討つヒーローになれるのだと新しく示してくれたのは一つの功績であると思う。

 

ネガティブ・サイド

偽造パスポートを作った当のCIAが、その偽造パスポートが使われた場所や日時を特定できないとはこれ如何に。

 

また、マスクやサングラスでいくらでも隠しようのある顔をシステムで追うのも疑問。邦画『 プラチナデータ 』はイマイチだったが、歩き方でターゲットを補足しようというアイデアには先見の明があった。実際にCIAは職員のそうしたデータを持っているはずなのに、なぜそれを活用しなかったのか。

 

協力者のインクワラインの出番がもう少し欲しかったと思う。

 

総評

普通に面白い作品。スパイやエージェントでありながら各地でドンパチ(本作にもちょっとそういうシーンはあるが)やる映画とは違い、知識と技術さえあれば圧倒的な暴力にも対抗できるのだ、という物語そのものに爽快感がある。『 ベテラン 』『 プロフェッショナル 』など強そうなタイトルと同時上映されているが、『 アマチュア 』にはアマチュアの良さがあるのだ。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Keep your head on a swivel.

『 ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 』でも紹介した表現。周囲への警戒を怠るな、の意味。PS2のゲームのAce Combat 04とAce Combat 5で使われている。AIに尋ねたところ、軍事や警察以外でも、文脈さえ正しければ As a sales rep, you really need to keep your head on a swivel to pick up on any business trends. のように使ってもいいそうである。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 悪い夏 』
『 片思い世界 』
『 シンシン/SING SING 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, アメリカ, サスペンス, ラミ・マレック, ローレンス・フィッシュバーン, 監督:ジェームズ・ホーズ, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 アマチュア 』 -知力で戦え-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-
  • 『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme