Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: イギリス

『 28週後… 』 -初鑑賞-

Posted on 2025年5月12日 by cool-jupiter

28週後… 40点
2025年5月8日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ロバート・カーライル キャサリン・マコーマック イモージェン・ブーツ ジェレミー・レナー
監督:ファン・カルロス・フレスナディージョ

 

『 28日後… 』の間接的な続編ということでレンタル。今回が初鑑賞となる。

あらすじ

ウィルス発生から28週後。アメリカによるウィルス根絶宣言が出されたロンドンは、一部の街区に住民を呼び戻し始める。そこには子どもとの合流を待つドン(ロバート・カーライル)の姿もあった。しかし、彼はそこにたどり着くまでに妻アリス(キャサリン・マコーマック)を犠牲にしていて・・・

 

ポジティブ・サイド

前作が赤の他人同士の連帯の物語だとすれば、今作は家族の連帯が試されるという物語。それも、細部に注目すれば悲劇だが、巨視的に見ればとんでもないコメディという構成になっている。ここらへんは『 マギー 』などの後発作品にしっかり受け継がれており、新しいテーマを追求できていたと思う。

 

ジェレミー・レナーがスナイパー役だったり、イドリス・エルバが司令官役だったりと、キャストもそれなりに豪華。ドッグアイランドの軍監視の元での日常復帰は、どこかコロナの緊急事態宣言明けを思い起こさせてくれた。

 

『 28日後… 』から『 28週後… 』という流れは、韓国の『 新感染 ファイナル・エクスプレス 』から『 新 感染半島 ファイナル・ステージ 』とそっくりで、本フランチャイズの影響力を物語っているように思う。

 

ネガティブ・サイド

家族というテーマ以外に、特に目新しいものはなかった。ごく少数の人間が未知の脅威と戦うというプロットが、次作では軍 vs 脅威になるというのは、まんま『 エイリアン 』から『 エイリアン2 』への流れと同じ。

 

前作では明らかにされなかった感染者の餓死までの日数は本作でも明らかにされず。しかし、冒頭の字幕では20週ぐらいかかっていた?ということは、感染者は共食いする?ロンドンが平穏に戻る過程がきわめて不明瞭だった。

 

驚異の感染力のウィルスがなぜか特定の人間には効かないというのは、マイケル・クライトンの古典的小説『 アンドロメダ病原体 』の基本プロットそのまんま。この点でもオリジナリティには欠けていた。

 

イドリス・エルバが「異種間感染しない」と断言していたが、前作でチンパンジーからヒトに移った事実はどこに行った?

 

無症候キャリアが無造作に処置室に放置されていたが、こんな貴重なサンプルはすぐさま厳重に保管されるはずではないか。米軍もコード・レッドを事前に策定しておくのは構わんが、ワクチン研究のためのサンプルの確保のプロトコルを作る必要性は想定できなかったのか。

 

最大の疑問、つまり感染者は何を材料に感染者と非感染者を区別しているのかは本作でも謎のまま。夜間の襲撃等もあったので視覚だけではありえない。聴覚も喧噪の中で非感染者を選択的に襲ったりしているので、これもありえない。では嗅覚か?だとすると香水やら化粧をつけている女性の方が襲われる率は低そうだが、実際そうなっていない。このあたりのヒントになるような情報がないと、28年後の世界、すなわち28年間、人間がかろうじて生存できるという世界につながることが想像しがたいのだが・・・

 

総評

感染封じ込めの失敗はプロットの都合上仕方ないことではあるが、その過程が非現実的すぎる。家族の絆が軍人の使命感に勝るような展開を構想すべきだった。それでこそジェレミー・レナーの行動にも説得力が出たはず。ここから『 28か月後… 』ではなく『 28年後… 』につながるとすれば、日本やインドネシア、フィリピンのような島国が舞台になるか、あるいは英国の片田舎が舞台になるのだろうか。楽しみなような、不安なような・・・

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

be pleasantly surprised

良い意味で驚かされる、の意味。ネイティブ連中が結構よく使う表現。I did a pop quiz today, and some of the students booed me, but I was pleasantly surprised by the test results. 今日は抜き打ちテストをして、何人かの学生がブー垂れたが、テスト結果には良い意味で驚かされた、のように使う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』
『 ゴーストキラー 』
『 新世紀ロマンティクス 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, D Rank, イギリス, イモージェン・ブーツ, キャサリン・マコーマック, ジェレミー・レナー, スペイン, ホラー, ロバート・カーライル, 監督:ファン・カルロス・フレスナディージョ, 配給会社:20世紀フォックスLeave a Comment on 『 28週後… 』 -初鑑賞-

『 28日後… 』 -復習再鑑賞-

Posted on 2025年5月7日2025年5月7日 by cool-jupiter

28日後… 60点
2025年5月4日 レンタルBlu rayにて鑑賞
出演:キリアン・マーフィー ナオミ・ハリス
監督:ダニー・ボイル

 

『 28年後… 』の復習のために、約20年ぶりに鑑賞。たしか東京で一人暮らししている時に、近所のTSUTAYAで借りた記憶がある。

あらすじ

動物愛護活動家が研究所を襲撃、チンパンジーを脱出させるが、そこから人間を狂暴化させる未知のウィルスが蔓延した。28日後、病院で目覚めたジム(キリアン・マーフィー)は、人っ子一人見当たらないロンドンの街を彷徨するが・・・

 

ポジティブ・サイド

「ゾンビ(実際は違うが)が走るのは反則やろ」と思ったことぐらいしか覚えていなかったが、観ているうちにだんだんと思い出した。人気(ひとけ)の絶えたロンドンをとぼとぼと歩くジムが妙に絵になる。

 

2020年前半のコロナ禍を経た上で本作を再鑑賞すれば、我々が未知の病原菌のキャリアや感染者に対して抱く本質的な恐れの感情は、時代や地域によって変わるものではないということがよく分かる。

 

地球の歴史からすれば人間が存在してきた時間の方が圧倒的に短く、人類が滅んでも、それは地球が平常運転に戻るだけだという考え方は西洋的というよりも東洋的で、個人的にはこの上なく首肯できる。一方で感染の前でも後でも、この世界では人が人を殺す、homo homini lupus あるいはbellum omnium contra omnesな世界であるというイングランド哲学者のホッブス的な観念も開陳されていたのは面白かった。

 

生き残った者たちの連帯の儚さ、そして無秩序の中で秩序を確立しようとする軍人たちとの戦いは、暴力ではなく知力の戦いがメインでそこそこ説得力を感じることができた。

 

ネガティブ・サイド

色々と細かい設定があるのだろうが、それがあまり追究されなかったのは残念。個人的には感染者の認知能力をもっと深掘りしてほしかった。感染者は非感染者を視覚、嗅覚、聴覚の何で区別しているのか。また鏡を効果的に使うシーンでは、感染者には鏡像認知能力が保たれていることがうかがえたが、そうしたシーン(感染者にも一定の知性がある)を序盤もしくは中盤に少し見せてくれていれば、なお良かった。また感染者がどれくらいで餓死するかを観察するのは超がつくほど重要だが、だったら雨水が飲めてしまうような場所に閉じ込めておくのはおかしい。隊の誰も突っ込まなかったのか。

 

最終盤にジムが覚醒するのが、かなり唐突に感じられた。確かに途中で野球バットをぶん回すシーンはあったが、あれをきっかけに軍人相手に大立ち回りができるほどに開き直ったというのは考え難かった。

 

総評

感染ジャンルの中では平均的な面白さか。コロナを経験してから見ると、人間がいかに疑心暗鬼に陥りやすいか、他者を攻撃あるいは排除しやすいかが分かる。平和な時に見ればゾンビものの変化球扱いされるのだろう。映画の評価は時代によって大きく変わりうることを証明する作品の一つ。復習再鑑賞したいという向きも多いはず。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

in a heartbeat

直訳すれば「心臓の一回の鼓動の内に」となる。心臓は1分あたり65~85回ぐらいの鼓動を刻むとされるので、一回の鼓動は1秒以下となる。つまり、「あっという間に」「一瞬で」の意味となる。

A: If you took this job offer, you’d have to move.
この内定を受諾するということは引っ越ししなければなりませんよ。

B: In a heartbeat!
すぐに引っ越します!

のように使う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』
『 ゴーストキラー 』
『 新世紀ロマンティクス 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, C Rank, イギリス, キリアン・マーフィー, ホラー, 監督:ダニー・ボイル, 配給会社:20世紀フォックス映画Leave a Comment on 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-

『 教皇選挙 』 -2020年代を予見した作品-

Posted on 2025年3月25日2025年3月25日 by cool-jupiter

教皇選挙 80点
2025年3月23日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:レイフ・ファインズ
監督:エドワード・ベルガー

 

元・宗教学専攻として興味を惹かれ、チケット購入。

あらすじ

教皇が亡くなり、新たな教皇を選出するため世界各地から枢機卿がバチカンに集った。教皇選挙=コンクラーベを取り仕切るローレンス(レイフ・ファインズ)は旧知のベリーニを推そうとする。そんな中、カブールからベニテスという枢機卿がやって来て・・・

 

ポジティブ・サイド

礼服を身にまとった聖職者たちが一堂に会し、選挙という名の一種の派閥構築と権力闘争に勤しむ姿は、それだけで非常に cinematic だった。英語、ラテン語、イタリア語などが飛び交うのも楽しめた。

 

有力者が票を伸ばしながらも得票多数には至らず、逆にスキャンダルの発覚により失脚していく。『 スポットライト 世紀のスクープ 』を思い出す人も多いだろう。聖職者は性職者などと揶揄されても仕方がないスキャンダルだった。また権謀術数も駆使され、米大統領選でもここまでほじくり返すかと思われるような過去の詮索もあり、選挙=戦争であるというベリーニの叫びは真実であると実感させられる。

 

主人公のローレンスはコンクラーベを恙なく執り行うために奔走するが、その様子をつぶさに見るにつけ、結局は人種や地域の壁を人間が超えることは難しいのだと思わされる。序盤で「英語を話す者は英語を話す者と、イタリア語を話す者はイタリア語を話す者とくっつく」と言われるが、結局はカトリックもバベルの塔の崩壊後の姿のままということか。

 

ローレンスは「確信こそが最大の敵であり、確信してしまえば mystery が存在せず、すなわち信仰も存在しなくなる」と語る(mysteryの字幕は何だったのだろう)。これは多くの現代人が肝に銘じておくべき言葉だと感じた。「公職選挙法に違反していないと認識している」とアホの一つ覚えのように繰り返す兵庫県知事などはこの最たる例で、確信=思い込みは罪になりうるのだ。

 

終盤に大事件が起き、外部から遮断されるべきコンクラーベも中断を余儀なくされる。そこで枢機卿たちによって交わされる議論が本作の核心。ローマ・カトリックの繁栄はレコンキスタや十字軍、さらには大航海(という名の間接的侵略と武器の売買)によってもたらされたものだという歴史的事実を完全に無視した妄言、そしてそれを静かに打ち砕く言説には震えた。

 

最後にローレンスはとある秘密を知ってしまう。その秘密を彼はどう受け止めたのか。奇妙な舞台装置がここに投入されるが、劇中でのとある会話とローレンスが最後に取った行動を合わせて考えれば、その真意は推察できる。

 

10年前のテイラー・スウィフトの東京ドームでのコンサートに行ったが、そこでテイラーは “You are not your mistakes.” だと語ってくれた。今やっとその意味が分かったような気がする。劇中でとある人物が言う “I am *******” と、本質的に同じ意味だったのだ。 

ネガティブ・サイド

アジア系の枢機卿もいたが、ほんの一瞬映ることが2回あったぐらい。もう少しアジアもフォーカスしてくれ。

 

先代教皇は結局、何者だったのか。どこまで見通して死んでいったのか。何かヒントになるような情報がまったく呈示されなかったので、モヤモヤした気持ちだけが残った。

総評

聖職者としての建前と人間としての本音が交錯し合う非常にスリリングな会話劇。トランプ米大統領の二度目の就任の際に、アメリカの司教が慈悲を求めた説教が話題になった。おそらく米国の聖職者たちの中でも政治的にデリケートな話題について我々の目に見えないところで相当に深く議論がされていたのだろうと想像される。そうした言葉のやりとりを楽しめる人は楽しめるだろうし、楽しめない人は楽しめないだろう。Jovianは波長がピタリと合った。今年のイチ押しの作品である。

 

Jovian先生のワンポイントイタリア語レッスン

Come stai

英語でいうところの How are you? にあたる表現。おそらくイタリア語会話の本の最初の3ページ以内に必ず出てくる表現。これから鑑賞するという人は、どこでこの台詞が出てくるか注目してみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 Flow 』
『 ミッキー17 』
『 ケナは韓国が嫌いで 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, アメリカ, イギリス, サスペンス, ミステリ, レイフ・ファインズ, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 教皇選挙 』 -2020年代を予見した作品-

『 ポライト・ソサエティ 』 -カンフー+姉妹愛-

Posted on 2024年9月10日 by cool-jupiter

 ポライト・ソサエティ 70点
2024年9月7日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:プリヤ・カンサラ 
監督:ニダ・マンズール

 

カンフーものということでチケット購入。

あらすじ

パキスタン系の家庭に生まれたリア(プリヤ・カンサラ)はスタントウーマンを目指して日々トレーニングを続けている。しかし教師には現実的ではないとたしなめられ、クラスメイトからは馬鹿にされる。ある時、母の知り合いからパーティーに招かれたリア一家。ホストファミリーの男性医師に見染められたリアの姉、リーナが結婚することを知った時、リアは何かを不審に感じて・・・

ポジティブ・サイド

主演のプリヤ・カンサラの芝居に、とにかくエネルギーが満ち溢れている。日々、スタントや空手のトレーニングに励み、その様子をホームページにアップ。憧れのスタントウーマンにもメールを送り続ける。一方で街中の中華屋でついつい鶏の丸焼きを買い食い。その姿を知り合いに見られそうになると、思わず隠れてしまう。冒頭の数分でリアというキャラクターのパーソナリティの大半が把握できる。それもプリヤ・カンサラの過剰一歩手前の演技があってこそ。

 

展開も分かりやすい。美大を休学中の姉が、あれよあれよと玉の輿に乗ってしまうが、この結婚、どうも怪しい。『 きっと、それは愛じゃない 』を反対側から見たようなストーリーなのだが、今作はかなりの捻りを加えてきている。これはなかなかの twist で、近いところでは『 この子は邪悪 』がちょっと近いか。ヴィラン役の女性もすごい迫力。日本だと余貴美子あたりがこのオーラを出せそう。

 

リアの友情物語も『 ザ・スイッチ 』的で結構面白い。異性との恋愛云々ではなく、とにかく家族愛で動くリアの姿に、時に協力し、時に飽きれてしまう友人たちとのドラマも見応えがある。インド映画と同様にダンスシーンもあり、そこでもリアが民族衣装をまとって華麗に踊ってくれるし、もちろんスタントウーマン志望らしい大立ち回りも見せてくれる。

 

踊りやアクションだけではなく音楽にも要注目。ある場面で浅川マキが流れてきてビックリした。Jovianはロッド・スチュワートをカバーする日本人アーティストということで少し知っていたが、まさかニダ・マンズール監督のプレイリストに浅川マキが入っているとは。

 

ベタベタのエンディングを迎えるわけだが、そこに至る過程はアップダウンがあって普通に面白い。ボクサーのアミール・カーンはキャリアの中で差別に苦しむこともあったが、英国もパキスタン系移民をしっかり受容できるようになってきたのだなということも感じさせる社会的な一作になっている。

 

ネガティブ・サイド

姉を守ろうとするあまり、婚約者のパソコンを盗み出してデータを抜いてやろうというのは普通に犯罪。『 ウィーナー 懲りない男の選挙ウォーズ 』SNSなどでエロメッセージを送って反応を引き出そうとする、そして経験不足ゆえに思いがけない反応を引き出して・・・のようなプロットもありえなかったか。

 

ヴィランがどういうわけか強すぎる。彼女の強さの背景が一切描かれていない点は最後の最後まで気になってしまった。

 

総評

『 スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち 』のごとく、スタントウーマンを目指す女子高生の物語・・・と見せかけて、実はそれはサブプロットというか、メインは家族愛と10代のアイデンティティ・クライシスである。それもイングランドでパキスタン系のルーツを持つことに思い悩むという『 ジョイ・ラック・クラブ 』的な段階はとっくに通り越している、あるいは最初から存在しない。自分とは何か、自分はどのように夢を追うのかというテーマをたっぷりのアクションでもって追求する佳作である。ぜひ劇場鑑賞されたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Get this.

直訳すれば「これを手に入れろ」だが、実際は「これ大事だからよく聞いて」である。英検やTOEICで聞いたことはないが、TOEFL iBTではちらほら聞こえる。映画やドラマでもよく使われている。たしか『 エリン・ブロコビッチ 』でもジュリア・ロバーツが使っていたかな。英語でプレゼンしたりするときに使うと、ちょっとカッコイイかもしれない。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 愛に乱暴 』
『 ナミビアの砂漠 』
『 スオミの話をしよう 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, イギリス, プリヤ・カンサラ, 監督:ニダ・マンズール, 配給会社:トランスフォーマーLeave a Comment on 『 ポライト・ソサエティ 』 -カンフー+姉妹愛-

『 デューン・サバイバー 砂の惑星 』 -羊頭狗肉の岩の惑星-

Posted on 2024年9月3日 by cool-jupiter

デューン・サバイバー 砂の惑星 10点
2024年9月1日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:フィービー・スパロウ
監督:マーク・プライス

 

超鈍足台風のおかげで劇場鑑賞の予定が立てられず、近所のTSUTAYAで目についた作品をいくつか借りてきた。本作はそのうちの一つ。

あらすじ

ジェミニ飛行隊の一員、グレイ6ことアドラー(フィービー・スパロウ)は戦闘宙域で撃墜され、砂の惑星エレボスに不時着する。腐食性の大気を持つエレボスで、生命維持装置のタイムアップも迫る中、アドラーは負傷した僚友のヤレンと共に生存の道を探るが・・・

 

ポジティブ・サイド

腐食性の空気を吸ってしまうとどうなるのかを、逃げずに真正面から描いたのは評価していい。低予算でもグロは撮れる。というか、低予算だからこそグロから逃げてはならない。

 

ネガティブ・サイド

最初のハイパースペースの飛行シーン後にいきなり撃墜されて、そこからいきなり 23 minutes earlier (その23分前)とか、そんな描写いるか?愚にもつかない会話ばかりの冒頭シーンをもう一回やる意味は?尺を稼ぎたかっただけ?

 

エレボスに着いてからも話が遅々として進まない。ヤレンの怪我が深刻なのはわかるが、テントの中でうだうだしていても事態はなにも好転しない。さっさと砂の惑星に出ていけ。

 

その砂の惑星もまったくデューンっぽさは感じられず。どこでロケをしたのか知らないが、アメリカのユタ州のモニュメント・バレー的な地形で、砂の惑星というよりも岩の惑星という感じ。

 

そこで戦うことになるドレックも、ただの人間やんけ。しかも意味不明に強いスペーススーツで、撃っても撃っても効かない。『 荒野の用心棒 』へのオマージュにしても、しつこすぎる。

 

アクションもまったく洗練されておらず、カメラワークも悪い。最悪だったのは、ドレックとの格闘シーンの流れの中で、アドラーが斜面を滑り降りるシーン。どう見てもそこだけ土が慣らされており、役者が事前に何度も滑り落ちたことがうかがえる。マーク・プライス監督は『 続・夕陽のガンマン 』の砂漠での数々のシーンを100回見直して欲しい。

 

カバーをよく見ず借りた自分にも責任があるが。デューンを名乗るのなら、サンドウォームを出すべきではないか。原題も Dune Drifiter なのだから、これは不当な要求とは言えないはずだ。羊頭狗肉とは本作を指す。

 

総評

あらゆるシーンが退屈極まりないという駄作。センスの良い美術系・芸術系あるいは映像系の大学の学生が生成系AIをぶん回せば、似たような作品は量産できそう。それぐらいの駄作。配信やレンタルで見かけても、手を出すべからず。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Sorry, no lessons. I want to forget about his awful work ASAP.

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ポライト・ソサエティ 』
『 エイリアン:ロムルス 』
『 愛に乱暴 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, F Rank, SF, イギリス, フィービー・スパロウ, 監督:マーク・プライスLeave a Comment on 『 デューン・サバイバー 砂の惑星 』 -羊頭狗肉の岩の惑星-

『 風が吹くとき 』 -アポカリプス後の世界を描く-

Posted on 2024年8月17日 by cool-jupiter

風が吹くとき 80点
2024年8月15日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:森繫久彌 加藤治子
監督:ジミー・T・ムラカミ

 

8月15日ということで、リバイバル上映されている本作のチケットを購入。本作はたしか小学6年生ぐらいの時に、公民館で無理やり見せられたような記憶がある。

あらすじ

ジェームズ(森繫久彌)とヒルダ(加藤治子)の老夫妻は英国の郊外でのんびり暮らしていた。ある日、国際情勢が急速に悪化し、戦争が不可避となる。ジェームズは政府と州議会が発行している手引きに従って、屋内シェルターを作る。その後、ソ連による核ミサイルが本当に発射され・・・

ポジティブ・サイド

様々な事柄がユーモアたっぷり、皮肉たっぷりに描かれている。たとえばヒルダが食器を洗剤で洗った後、水ですすぐことなく布巾で拭くのは、1980年代や1990年代の国際結婚を特集したテレビ番組などではお馴染みの光景だった。また、ジェームズの恐妻家としての面もたびたび描かれ、日常パートでもサバイバルパートでも、そこだけを見れば既婚者としては面白い。

 

もちろん、本作の眼目はそこではなく核戦争の恐怖こそが主眼。ただ単に核の威力を描くのではなく、核爆発後の社会のありようをリアルに描き出した点こそ本作の特長だ。

普通に考えれば地下ではなく一階に作るシェルターにどれほどの効果があるかは不透明だし、そもそもコンクリートではなく木造のドアでそれを作るのは滑稽ですらある。しかし、ジェームズはそんなことはお構いなし。何故か?一つには先の戦争(第二次世界大戦)を生き残ったという生存者バイアスのせい。もう一つには、最後には政府が何とかしてくれるという楽観主義。しかし、これは単なる楽観主義ではなく、もはや国家主義あるいは全体主義ともいうべき思想に昇華している。国家が危急存亡の秋であれば男性はすべて召集されるというのは、現代のウクライナやロシアをも超えた非常態勢で、それを半ば常識のように語るジェームズには怖気を振るってしまう。妻のヒルダも、戦争を生命や財産の危機ではなく、思い出のように語ってしまう能天気ぶり。「私はスポーツと政治には興味がありません」というのは、地球の反対側の島国にも半分ぐらい当てはまっている。そうした国民を多数要する国の末路は推して知るべし。

 

核爆発後の世界でも、ある意味でのんきに二人だけの完結した世界で暮らすジェームズとヒルダ。その二人が徐々に衰弱していく様子は見るに堪えない。水道、電気、ラジオ、新聞配達に牛乳配達まで止まっているのに、すぐに政府のレスキューチームがやってくると信じるのは、やはりこの世界ではそれだけ国家主義あるいは全体主義が浸透しているからなのか。家の外に出るのはまだしも、放射性物質をたっぷり含んだ雨水を貯水して生活用水にするとは。いや、トイレに使うのは可だが、飲むのはアカンよ・・・

 

国家を頼りにすれども、救助は来ない。衰弱して、どんどん弱気になっていく妻に対してジェームズができることは祈ることだけ。その祈った先に、果たして神はいるのか。

 

一定以上の世代からすれば、漫画『 はだしのゲン 』や絵本『 おこりじぞう 』、アニメ映画『 トビウオのぼうやはびょうきです 』などで核兵器および核爆発後の被害の大きさや悲惨さは周知されていたが、『 はだしのゲン 』が悪書扱いされるようになった現代は相当に剣呑と言うか、本当に戦争前夜、戦争まで十数年という感覚すら覚える。そんな中で本作がリバイバル上映されたことの意味は決して小さくないと考える。ややエロティシズムを感じさせるシーンがあるが、小中学生でも十分に理解できる内容と構成になっている。英国だけでなく、世界中で定期的に上映してほしいと切に願う。

 

ネガティブ・サイド

ジェームズの知識の偏りや欠落具合が気になった。冒頭の図書館で、ジェームズが他者と話す、あるいは新聞以外の雑多な書籍などに目を通しながらも、本当の意味では興味もないし、理解してもいないという描写が欲しかった。

ソ連を途中でロシアを表現するようになっていたが、ソ連結成は1922年なのでジェームズの記憶の混濁?それとも日本側の翻訳ミス?

総評

8月15日は敗戦日。終戦日でも終戦記念日でもない。大学時代、ドイツ人に「ドイツだと敗戦日と言うぞ」と言われて、終戦記念日という表現に違和感を抱き始めたことを今でも覚えている。戦争に巻き込まれることはあっても、戦争を自分から起こしてはいけないし、核を撃たれる前に降伏しないといけない。というか、核を許容してはいけない。テアトル梅田はだいたい五分の入りだった。戦争、就中、核戦争に対する意識を持つ人がそれだけいると見るべきか、それだけしかいないと見るべきか。Jovianは前者だと思いたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

shelter

避難所の意。take shelter =避難する、という形で使われる。しばしば take refuge と混同されるが、take shelter は「安全な場所(文字通りにシェルター)に逃げ込む」という意味であるのに対し、take refuge は危険から逃れて安全な場所まで行くという意味。英検準1級、TOEIC800を目指すなら違いを理解しておくこと。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる! 』
『 #スージー・サーチ 』
『 ポライト・ソサエティ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 1980年代, A Rank, アニメ, イギリス, ヒューマンドラマ, ホラー, 加藤治子, 森繫久彌, 監督:ジミー・T・ムラカミ, 配給会社:チャイルド・フィルムLeave a Comment on 『 風が吹くとき 』 -アポカリプス後の世界を描く-

『 エベレスト 』 -下りてくるまでが登山-

Posted on 2024年8月10日 by cool-jupiter

エベレスト 40点
2024年8月7日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジェイソン・クラーク ジョシュ・ブローリン
監督:バルタザール・コルマウクル

 

涼を求めて近所のTSUTAYAからレンタル。

あらすじ

エベレスト登頂を目指してカトマンズに多くの人間が集まった。その中には腕利きガイドのロブ・ホール(ジェイソン・クラーク)や自信にあふれるベック・ウェザーズ(ジョシュ・ブローリン)の姿もあった。彼ら彼女らはそれぞれの決意を胸にエベレストの征服を目指して歩み出すが・・・

 

ポジティブ・サイド

「なぜエベレストに登る?」「そこにあるからだ」という序盤の登山家たちのやりとりで、「ああ、登山バカの物語だな」と感じられた。ここで聞かれる日本人登山家の難波康子の言葉は大いなる〇〇フラグだったのか、と鑑賞後に感じられた。

 

エベレストという過酷すぎる環境を映像で描くことには成功していた。山は見上げる、人は見降ろすというカメラアングル多数で、常に山が上位という視点が一貫していた。特にクレバスを梯子でわたるシーンは、絶対に落ちないと分かっていてもヒヤッとするシーンだった。

 

ロブ・ホールには不本意ながらも共感した。「金を払っているんだぞ!」という顧客の要望に応えようとする思いと、これ以上の登山は不可能だと判断する理性の葛藤は、たいていのサラリーマンなら経験済みだろう。この遭難事故が彼のプロフェッショナリズムを強化したことは間違いない。

 

ネガティブ・サイド

序盤にガイドやシェルパについてベックが文句を言うシーンが多くあるが、これは事実なのだろうか。登山家よりも、はるかにエベレストのプロであるはずの彼らの言うことを軽視するような輩が主人公一人というのは受け入れがたかった。

 

『 神々の山嶺 』でも感じられたが、様々な装備や設備が登場するが、それらがどのような役割を果たしてくれるのかを少しで良いので説明してほしかった。トルコの五輪射撃代表銀メダリストの無課金おじさんが話題だが、普通は装備に投資する。何故それらに投資するのかについては、少しで良いので説明が欲しかった。

 

家族や恋人のやりとりのパートが、あまりにもこれ見よがしというか、くどかった。山のパートにもう少し比重を置くべきではなかったか。

 

白人男性だらけの中、日本人の難波康子にほとんど焦点が当たらない。2010年代前半のハリウッドは良い意味でも悪い意味でも politically correct ではなかったということがうかがい知れる。

 

総評

大自然に挑むといえば聞こえはいいが、本作の残す教訓は「専門家の言うことは聞け」、「自然は乗り越える対象ではなく畏怖する対象」ということだろうか。死に瀕する中で顧みてこなかった家族の姿が浮かんでくることを、感動的と捉えられるかどうかは人による。個人的には「うーむ・・・」だった。乗り越えるべきハードルは無数にあるが、『 神々の山嶺 』の製作スタッフで難波康子物語を作ってほしいと、本作を通じて強く感じた。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Why do you climb?
Because it’s there.

「なぜ山に登るのか?」「そこに山があるからだ」という、よく知られた問答。もともとはジョージ・マロリーの言葉で、おそらく世界中で知られている。こうしたやり取りを実際の会話ですることはないだろうが、知っておくこと自体は損にはならないはず。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ツイスターズ 』
『 先生の白い嘘 』
『 新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる! 』

 

エベレスト [Blu-ray]

エベレスト [Blu-ray]

  • ジェイソン・クラーク
Amazon

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

 

 

 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アメリカ, イギリス, ジェイソン・クラーク, ジョシュ・ブローリン, ヒューマンドラマ, 歴史, 監督:バルタザール・コルマウクル, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 エベレスト 』 -下りてくるまでが登山-

『 関心領域 』 -歴史は繰り返すのか-

Posted on 2024年6月9日 by cool-jupiter

関心領域 75点
2024年6月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:クリスティアン・フリーデル サンドラ・ヒュラー
監督:ジョナサン・グレイザー

 

興味のあった作品なので、チケット購入。

あらすじ

ルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)とヘートヴィヒ・ヘス(サンドラ・ヒュラー)の夫妻は、多くの子どもたち、そして召使いとともに郊外で幸せに暮らしていた。しかし、家のすぐ隣にあるのはアウシュビッツ収容所だった・・・

 

ポジティブ・サイド

まるで『 2001年宇宙の旅 』を思わせるオープニング。真っ黒の画面に音だけがあり、そこからしばらくして幸せいっぱいの家族の場面へ。状況説明してくれるようなナレーションや説明のスーパーインポーズも一切なし。ただ淡々とヘス一家の暮らしぶりを描いていく。

 

ドイツ軍の将校であるヘスは中間管理職を務めるサラリーマンさながらに職務に精勤し、家族サービスも忘れない。一方で男として共感できない(あるいは非常に共感できる)一面も持っており、否応なしに血肉の通った人間として描かれている。それゆえに一切映されることのない塀の向こうの収容所およびそこにいる人々への想像を掻き立てられる。序中盤では特に背景にうっすらと煙が立ち上っていることが多く、生理的な嫌悪感を催さずにはおれない。

 

本作にはBGMがほとんどないが、たまに聞こえてくる音楽それ自体がホラーである。特にエンド・クレジットのBGMは『 GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 』の「謡」、または『 ウィッチ 』のエンド・クレジットのBGMをもっと不気味にしたものと言えば伝わるだろうか。新しいホラー映画の形態と言えるのかもしれない。

 

最後の最後に左フックをチンにきれいにもらったかのような衝撃を受けた。この作品を観ているあなたも、結局はこの歴史を「鑑賞」または「消費」しているんでしょ?と言われたかのように感じられた。そして、そのことを否定できる現代人もほとんどいないのではないだろうか。

ネガティブ・サイド

あの白黒でところどころ出てきた女の子は誰だったのだろうか。『 ジョジョ・ラビット 』におけるエルサのようなものだろうか。何かもう少し明示してくれるような映像が欲しかった。

 

あのおばあちゃんが出て行った真相は?これももう少し何かヒントが欲しかった。

 

総評

一言、怪作である。ヘス一家の何気ない(ことはないシーンもあるが)数々の日常を映し出しながら、観る側に不安や嫌悪、恐怖を催させる手法にはお見逸れしましたと言うしかない。『 落下の解剖学 』のサンドラ・ヒュラーも印象に残ったが、それ以上に本作での犬(ラブラドール・レトリーバー?)の演技が光っていた。年末には犬に Supporting Role of the Year を贈るかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント独語レッスン

アウフヴィーダーゼーエン

ドイツ語で「さようなら」の意。劇中ではほとんど「ヴィーダーゼーエン」という形で発話されていた。英語でも Good bye はフォーマルかつ、ちょっとシリアスに聞こえかねない時があるので、しばしば Bye とか Bye now とうちの同僚たちは言っている。ドイツも語もおそらく同じような理由でアウフを省いていると思われる。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 バジーノイズ 』
『 あんのこと 』
『 かくしごと 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, イギリス, クリスティアン・フリーデル, サンドラ・ヒュラー, ポーランド, ホラー, 伝記, 歴史, 監督:ジョナサン・グレイザー, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 関心領域 』 -歴史は繰り返すのか-

『 哀れなるものたち』 -哀れなる者、汝の名は男-

Posted on 2024年2月7日 by cool-jupiter

哀れなるものたち 70点
2024年2月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:エマ・ストーン ウィレム・デフォー マーク・ラファロ ラミー・ユセフ
監督:ヨルゴス・ランティモス

 

簡易レビュー。

あらすじ

天才脳外科医ゴッドウィン・バクスター博士(ウィレム・デフォー)は、学生のマックス・マッキャンドルス(ラミー・ユセフ)を自宅に招く。マックスはそこで、体は成人女性なのに振る舞いは赤ん坊という不思議な女性、ベラ(エマ・ストーン)に出会う。ゴッドウィンは彼女の観察を手伝うようにマックスに言う。マックスは徐々にベラに惹かれていくが・・・

ポジティブ・サイド

ウィレム・デフォー=ヴィクター・フランケンシュタイン、ベラ=フランケンシュタインの怪物に見えるが、これを現代に置き換えて考えてみると、子育ての難しさを物語る寓話となるのだろうか。蝶よ花よと育てても、ビッチになる時はなる・・・ではなく、ちゃんと愛のあるセックスをしなさいよという教訓を垂れているのだ。

 

モノクロからカラーに変わる演出は『 オズの魔法使 』的で悪くない。あれも言ってみればドロシーのビルドゥングスロマンなわけで、本作も幼女ベラが成熟した女性ベラに成長していく物語だと思えばいい。快適な家に閉じ込める父から離れ、外の世界と性の世界を見せてくれる男、世界の残酷さを見せる男との旅路を経て、独立不羈の女性となっていくベラ。それはまるで一人の女性の生涯と同時に、人類史における女性の自立の歴史を目の当たりにするようでもある。

 

最後は「ははあ、これはアレをこうするんだろうな」と予想した内容とは違ったが、これはこれでブラックユーモアの炉火純青と言えるだろう。嗚呼、哀れなる者、汝の名は男。

 

ネガティブ・サイド

エマ・ストーンの非常に直接的なセックスシーンをどう評価するかは意見が分かれるところ。いや、評価しないという声もあるだろう。Jovianはさすがにちょっと見せすぎだと感じた。エマ・ストーンのトップレスは評価せざるを得ないが、好奇心からのセックスや商売としてのセックスの良し悪しを、事後の男たちの表情などで観る側に想像させることはできなかったか。ダンカンの余裕の表情がベッドの外ではなく、ベッドの上でだんだんと崩れていくのを観てみたかったと思う。

 

総評

日本なら手塚治虫あたりが思いつきそうなプロット。だが日本で映画化は無理そう。『 RED 』で中途半端だった夏帆に頑張ってもらうか、または二階堂ふみあたりに奮闘してもらうか。自分がプロデューサーになったつもりであれこれ考えてしまった。一種のウーマン・リブ奇譚なので、デートムービーにはならない。夫婦での鑑賞ならあり。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Poor thing

原題は Poor Things と複数形だが、通常会話では You poor thing. のような形で、ほぼ単数形で使う。以下は使用例。

X: I dropped my phone and broke it.
Y: You poor thing.

相手に何か不運があったりしたときは、You poor thing. と言おう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ザ・ガーディアン 守護者 』
『 熱のあとに 』
『 ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, イギリス, ウィレム・デフォー, エマ・ストーン, ファンタジー, ブラック・コメディ, マーク・ラファロ, ラミー・ユセフ, 監督:ヨルゴス・ランティモス, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 哀れなるものたち』 -哀れなる者、汝の名は男-

『 きっと、それは愛じゃない 』 -結末以外はパーフェクト-

Posted on 2023年12月31日 by cool-jupiter

きっと、それは愛じゃない 75点
2023年12月29日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:リリー・ジェームズ シャザト・ラティフ
監督:シェカール・カプール

 

原題がティナ・ターナーの楽曲 “What’s Love Got To Do With It?” と同じ。主演が『 シンデレラ 』のリリー・ジェームズ、監督は『 エリザベス 』のシェカール・カプールということでチケット購入。

 

あらすじ

ドキュメンタリー作家のゾーイ(リリー・ジェームズ)は隣家の幼馴染カズ(シャザト・ラティフ)が見合い結婚すると聞き、その過程を映像に収めようと企画する。カズは両親や結婚相談所の仲介を経て、カズはトントン拍子に婚約者を見つけるが・・・

ポジティブ・サイド

これまたJovianの好物である「映画を作る映画」である。話のポイントはそこではないが、とにかく映像作品を作る過程を映像作品にするのは、単純に見ていて面白い。作り手の哲学や作劇に対する姿勢がそこによく表されると感じる。本作で言えば、白人の若い女性がドキュメンタリーを撮るというのは、老齢の有色人種の男性が娯楽作品を撮ることと対比される。宮崎駿がいつも少女をテーマにするようなもの。

 

パキスタンにルーツを持つイスラム教徒でありながら、生まれも育ちもイングランドで職業は腫瘍内科医という一種のエリートのカズが、両親の勧めに従ってパキスタンから嫁を取るというのはなんだか保守的に感じられるが、これは非常にリアルだと感じた。異人は異人であろうとすると喝破したのは赤坂憲雄だったっけか。日本でも(だいぶ薄まっているが)韓国人や中国人がコミュニティを作って独自の文化や伝統を保持しようとするのも同じ理屈。一方で、生粋のイングランド人のゾーイが自由恋愛をしたところ、引っかかるのはクズ男ばかりという対比も面白い。

 

スカイプで出会って、色々と話す中で婚約がまとまっていくが、いざ現地で花嫁とご対面となったときのギャップも現代的。異邦人として生きる者たちが伝統や文化の維持に尽力している一方で、本国の若者は西洋的な文化に触れまくったパリピになっているのは皮肉ではあるが、やっぱりリアル。普及したかに思えたテレワークが定着しなかったのは、こういうことが往々にして起こるからなのだろうなと感じた。実際、大学などで教えていても、オンライン授業よりも対面授業の方がはるかにやりやすい。

 

自由恋愛vsお見合い結婚、人種の違い、宗教の違いなどの描写を通じて、最終的には家族の再生の話につながっていく。家族には二通りある。自分がそこに生まれ落ちてくる家族。これは自分で選べない。もう一つは、自分で作り出す家族。これは自分で選ぶことができる。別に他人(親を含む)に選んでもらっても構わないわけだが、それも含めて家族は所与でも結婚は自分の選択だというのが本作の結論か。説教臭くならず、現代的なテーマをふんだんに盛り込んでいて、非常に見ごたえのある物語だった。

 

ネガティブ・サイド

ゾーイとカズの幼少期のシーンが欲しかった。二人が子供のころから仲良しで、しかし47番地と49番地には子どもには見えない壁があった、あるいはゾーイの目には見えない溝があったことを仄めかすシーンがあれば、終盤に生きたと思われる。

 

獣医のジェームズとゾーイの関係の終わらせ方が強引だった。ゾーイが子どもたちに語って聞かせる変調のおとぎ話をたまたま耳にするというのは都合が良すぎる。ゾーイの作品に映し出されるカズの姿から何かを感じ取って身を引く、というプロットを模索してほしかった。

 

総評

ティナ・ターナーの What’s Love Got To Do With It? の It は男と女が惹かれあうこと自体を指しているが、本作の It は arranged marriage または assisted marriage を指すのかな。キャリア志向の女性が本作を鑑賞するとビミョーに感じてしまう恐れはあるが、結婚なんてものは突きつければ赤の他人と一緒になること。つまりは最もベーシックな意味での異文化共生なのだ。それが本作のテーマなのだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

good enough

文脈にもよるが「充分に良い」という意味と「まあ、こんなもんだろ」という意味がある。劇中でゾーイがとある男性を評して good enough を使うが、結婚相手に perfect を求めるのはいかがなものか。実際は good enough で満足すべきなのではと思う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 雑魚どもよ、大志を抱け! 』
『 ゴーストワールド 』
『 ブルーバック あの海を見ていた 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, イギリス, シャザト・ラティフ, ラブ・ロマンス, リリー・ジェームズ, 監督:シェカール・カプール, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 きっと、それは愛じゃない 』 -結末以外はパーフェクト-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme