Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 海外

『 ボーン・トゥ・フライ 』 -中国産の国威発揚映画-

Posted on 2024年7月7日2024年7月7日 by cool-jupiter

ボーン・トゥ・フライ 55点
2024年7月6日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:ワン・イーボー ユー・シー フー・ジュン チョウ・ドンユイ
監督:リウ・リャオシー

 

ワン・イーボーというブレイク中の俳優の出演作らしく、妻のリクエストでチケット購入。

あらすじ

パイロットのレイ・ユー(ワン・イーボー)は、テストパイロットチーム隊長のチャン・ティン(フー・ジュン)からスカウトされる。次世代ステルス戦闘機に乗れるチャンスをつかめるかもしれないと、レイはチームに参加。そこでライバルとなるドン・ファン(ユー・シー)と出会い・・・

ポジティブ・サイド

CGによる冒頭の空中戦シーンはアメリカのB級レベルだが、それでも夜間戦闘にして不鮮明な機影だらけだった『 空母いぶき 』に比べれば、はるかに良かった。

 

内容的には中国版の『 トップガン 』とも言うべきもの。現場や大会で実績を積んだパイロットたちが、過酷な訓練を経て選抜されるというもの。トム・スケリット演じるジェスターは、今作ではフー・ジュン演じるチャン・ティン隊長。このオッサンが素晴らしいキャラだった。

 

Jovianは先月から部署が変わって、アプリ開発に携わっているが、仕事の一つにテストがある。すなわち、devやstaging環境のアプリを色々と触って、不具合などがないかどうかチェックしている。アプリを触っていて死ぬことはないが、テストパイロットの場合は死ぬことがある。そんな隊長が語る「命」と「使命」のシーンでは、不覚にも感動してしまった。他にも脱出用パラシュートを梱包する裏方スタッフにも光が当てられたりと、思いがけず細やかなシーンが見られたのも良かった。

 

アメリカを思いっきり仮想敵国にしているが、よくよく考えればかつてのソ連やロシア、それに中国を仮想敵国にしたハリウッド映画を我々は散々観てきた訳で、エンタメはエンタメと割り切る必要がありそう。戦争をゲームや漫画、映画などのコンテンツとして享受できる世界を作りたいものである。

 

ネガティブ・サイド

『 ソウルメイト 七月と安生 』と『 少年の君 』のチョウ・ドンユイが出演しているということでチケットを購入した面もあったが、果たしてこのキャラは必要だったのか?悪いが軍医系のキャラは全カットして、1時間50分ぐらいにコンパクト化してくれればなお良かった。

 

いくらアメリカが傍若無人な国家でも、海上基地の間近をあんな低空でフライバイするか?マーヴェリックは自分の基地や空母の管制塔にフライバイするが、よその土地でそんなことはするはずがない。もしも他国でそれをやったら香港の定期輸送便に就航させられる程度の処分ではすまないと思うが・・・ ここはさすがに非現実的すぎた。

 

中国の国産戦闘機がロシアのSu-27に瓜二つなのは何故?原爆と同じくイチから作ったことを誇るなら、架空でよいのでオリジナルのデザインにできなかったのだろうか。

 

レイ・ユーのライバルのはずのドン・ファンが、それほど空を飛ばない。というか、あんまり活躍しない。隊長のシーンを少し減らして、ドン・ファンに与えるべきではなかったか。ここは編集がうまく行っていないと感じた。

 

総評

こういう映画を作れてしまうこと自体に驚いてしまう。日本も『 トップガン 』に触発されて『 BEST GUY 』を製作したが、今の邦画界が『 BEST GUY GOKU 』とか『 BEST GUY 2 』とかを作れるのだろうか?両国の勢いの差がここに見て取れる。アメリカのプロパガンダをたっぷり浴びてきた身としては、一瞬のデトックスのようにも感じられた。同じように感じる人がいるかどうかは分からないが、それなりに爽快な時間を持てることは保証する。

 

Jovian先生のワンポイント中国語レッスン

バ

語気助詞と呼ばれるもの。動詞の最後にくっついて語気を変化させる。劇中では開始バ=開始しよう、チーバ、チーバ=食べて、食べて、のように使われていた。語気助詞は日本語にもあるが、英語には存在しない。中国映画やドラマではこれでもかと聞こえてくるので、機会があれば耳を澄ましてみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 THIS IS LIFE スマホから見る中国人の人生 』
『 クワイエット・プレイス:DAY 1 』
『 朽ちないサクラ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アクション, チョウ・ドンユイ, フー・ジョン, ユー・シー, ワン・イーボー, 中国, 監督:リウ・リャオシー, 配給会社:ツインLeave a Comment on 『 ボーン・トゥ・フライ 』 -中国産の国威発揚映画-

『 トップガン マーヴェリック 』 -ScreenX + DolbyAtmos鑑賞-

Posted on 2024年6月30日 by cool-jupiter

トップガン マーヴェリック 90点 
2024年6月29日 T・ジョイ京都にて鑑賞
出演:トム・クルーズ マイルズ・テラー
監督:ジョセフ・コジンスキー

 

姫路のScreenXは吹き替えだったため見送っていたが、京都が字幕版を上映するということでチケット購入。

あらすじ

マーヴェリック(トム・クルーズ)は、予定されていたダークスターのテスト飛行がキャンセルされると聞いたが、クルーと共にフライトを強行し、マッハ10を達成する。処罰の対象になるかと思われたマーヴェリックだが、盟友であり提督となったアイスマンの取り計らいにより、トップガンにおいて難関ミッションに挑む若きパイロットたちの教官となる。しかし、そこにはかつての相棒グースの息子、ルースター(マイルズ・テラー)も加わっており・・・

 

ポジティブ・サイド

ScreenXは初めて体験したが、アクション映画と相性ばっちりだと感じた。すべての場面で270度のスクリーンが機能するわけではなく、飛行シーンのみで全方位を見渡せるようになるのは面白かった。まるでパイロット視点を体験しているように感じられた。もしくは疑似VR体験に近かったとでも言おうか。

 

DolbyAtmosも良かった。ライブ音響上映ほどではなかったが、冒頭の Top Gun Anthem や Danger Zone の音圧も肌で感じることができた。まさに “Revvin’ up your engine, listen to her howlin’ roar” だった。

 

劇場自体もかなりの入り。老若男女がまんべんなく来ているという印象で、同作の相変わらずの人気の高さを証明していた。

 

ネガティブ・サイド

見るたびに思うが、戸田奈津子大先生の字幕が・・・ F-14 = a museum piece を「ポンコツ」と訳してしまうと、それはそのままマーヴェリックにも当てはまってしまう。ここはやはり骨とう品や年代物= an old relic と訳すべきだった。他にも突っ込みどころ満載だったが、いつか英語字幕上映とかやってくれないだろうか。

 

総評

ScreenXは関西では京都か姫路にしかないので、行ける人は今のうちに行っておこう。スマホやテレビでコンテンツを楽しむのもいいが、大画面と大音量でこそ堪能できる作品もある。TGMは間違いなくそうした作品。ScreenXは4DXやMX4Dと並んで、(作品さえ正しければ)劇場に客を呼び込める舞台装置だと感じた。ぜひこの機にパイロット視点を体験しようではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

ahead of schedule

ハングマンが No harm in being ahead of schedule = 予定より早くても害はない、と劇中では言っていた。実際の軍事作戦では予定通り = on schedule が求められる。また、仕事はしばしば予定より遅れてしまうが、その場合は behind schedule と表現する。3点セットで覚えておこう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 THIS IS LIFE スマホから見る中国人の人生 』
『 スリープ 』
『 朽ちないサクラ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, S Rank, アクション, アメリカ, トム・クルーズ, マイルズ・テラー, 監督:ジョセフ・コジンスキー, 配給会社:東和ピクチャーズLeave a Comment on 『 トップガン マーヴェリック 』 -ScreenX + DolbyAtmos鑑賞-

『 ザ・ウォッチャーズ 』 -シャマラン風味が少々強め-

Posted on 2024年6月26日 by cool-jupiter

ザ・ウォッチャーズ 60点
2024年6月22日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ダコタ・ファニング
監督:イシャナ・ナイト・シャマラン

 

予告編がまあまあ面白そうだったのと、M・ナイト・シャマランの娘が監督を務めたということでチケット購入。

あらすじ

ミナ(ダコタ・ファニング)は、スコットランドの動物園に鳥を届けに行く道中の森で車が故障してしまう。助けを求めるミナの前に突如老婆が現われ、ミナは奇妙な小屋に誘われる。そこは夜な夜な、正体不明の監視者がやって来て・・・

 

ポジティブ・サイド

アイルランドといえば『 ウルフウォーカー 』で描かれたような昼なお暗い森林が豊富にある地域(失われつつあるのは確かなようだが)。そこに潜むオオカミならぬ人外の化生が、夜な夜な文明人を看視する、あるいは観察する。ウォッチャーたちの正体が不明な序盤はそれなりに面白い。雰囲気も『 ノック 終末の訪問者 』や『 スプリット 』に似ていて、限定されたシチュエーションと限定されたキャラクターだけで不安や恐怖などの負の情感を巧みに産み出している。

 

ウォッチャーの正体が明らかになる中盤も悪くはない。これは結局一瞬の社会批判、というか社会風刺で、その裏にあるメッセージは某超大作インド映画のそれと同じである。あるいは日本の某古典アニメともよく似ている、と言えるかもしれない。

 

終盤には、シャマラン映画にありがちな一捻りが用意されている。「ん、まさかAという方向に行くのでは?」というありきたりな予想は見事に外されるので、そういう意味では予測できない結末になっているとは言える。

ネガティブ・サイド

どこかで観た作品のパッチワークのよう。プロットでいえば『 遊星からの物体X 』や、ビジュアルでいえば『 “それ”がいる森 』・・・は、さすがに言い過ぎか。全体的に父のM・ナイトの影響が色濃く出てしまっている。イシャナには精神的な意味での patricide が求められる。

 

終盤の脱出劇はかなりのご都合主義。「鳥を追え」というアドバイスに従って鳥かごからミナが元々運んでいたインコのダーウィンを解き放つが、もしもダーウィンがいなければどうしていたのか。罠でとらえたカラスを放つのか?というか、せっかくインコという人語を覚える鳥がいるというのに、Try not to die しか喋らないのでは意味がない。ダーウィンなどという仰々しい名前をつけたのなら、どんどんと言語を喋らせように進化させるべきだった。そうしてこそ「鳥かご」の暗喩が完成しただろうに。

 

総評

本作をどれくらい楽しめるかは、シャマラン的な作劇術に対してどれだけ寛容なのかによる。カジュアルな映画ファンほど本作を楽しめるように思う。もちろん、シャマランのファンであってもOK。『 オールド 』や『 ノック 終末の訪問者 』など、シャマラン基準で言えば少々落ちる作品と同等の面白さをデビュー作で達成しているのだから、娘イシャナの将来は明るいはず。応援の意味でも、是非チケットを購入して、劇場鑑賞されたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Try not to V

Vしないように頑張ってね、の意。Don’t try to V. は「Vしようとするな」の意。英語初級者はたまにここを間違うことがある。意味の違いを峻別できるようになろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 チャレンジャーズ 』
『 THIS IS LIFE スマホから見る中国人の人生 』
『 スリープ 』

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, アメリカ, スリラー, ダコタ・ファニング, 監督:イシャナ・ナイト・シャマラン, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 ザ・ウォッチャーズ 』 -シャマラン風味が少々強め-

『 関心領域 』 -歴史は繰り返すのか-

Posted on 2024年6月9日 by cool-jupiter

関心領域 75点
2024年6月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:クリスティアン・フリーデル サンドラ・ヒュラー
監督:ジョナサン・グレイザー

 

興味のあった作品なので、チケット購入。

あらすじ

ルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)とヘートヴィヒ・ヘス(サンドラ・ヒュラー)の夫妻は、多くの子どもたち、そして召使いとともに郊外で幸せに暮らしていた。しかし、家のすぐ隣にあるのはアウシュビッツ収容所だった・・・

 

ポジティブ・サイド

まるで『 2001年宇宙の旅 』を思わせるオープニング。真っ黒の画面に音だけがあり、そこからしばらくして幸せいっぱいの家族の場面へ。状況説明してくれるようなナレーションや説明のスーパーインポーズも一切なし。ただ淡々とヘス一家の暮らしぶりを描いていく。

 

ドイツ軍の将校であるヘスは中間管理職を務めるサラリーマンさながらに職務に精勤し、家族サービスも忘れない。一方で男として共感できない(あるいは非常に共感できる)一面も持っており、否応なしに血肉の通った人間として描かれている。それゆえに一切映されることのない塀の向こうの収容所およびそこにいる人々への想像を掻き立てられる。序中盤では特に背景にうっすらと煙が立ち上っていることが多く、生理的な嫌悪感を催さずにはおれない。

 

本作にはBGMがほとんどないが、たまに聞こえてくる音楽それ自体がホラーである。特にエンド・クレジットのBGMは『 GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 』の「謡」、または『 ウィッチ 』のエンド・クレジットのBGMをもっと不気味にしたものと言えば伝わるだろうか。新しいホラー映画の形態と言えるのかもしれない。

 

最後の最後に左フックをチンにきれいにもらったかのような衝撃を受けた。この作品を観ているあなたも、結局はこの歴史を「鑑賞」または「消費」しているんでしょ?と言われたかのように感じられた。そして、そのことを否定できる現代人もほとんどいないのではないだろうか。

ネガティブ・サイド

あの白黒でところどころ出てきた女の子は誰だったのだろうか。『 ジョジョ・ラビット 』におけるエルサのようなものだろうか。何かもう少し明示してくれるような映像が欲しかった。

 

あのおばあちゃんが出て行った真相は?これももう少し何かヒントが欲しかった。

 

総評

一言、怪作である。ヘス一家の何気ない(ことはないシーンもあるが)数々の日常を映し出しながら、観る側に不安や嫌悪、恐怖を催させる手法にはお見逸れしましたと言うしかない。『 落下の解剖学 』のサンドラ・ヒュラーも印象に残ったが、それ以上に本作での犬(ラブラドール・レトリーバー?)の演技が光っていた。年末には犬に Supporting Role of the Year を贈るかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント独語レッスン

アウフヴィーダーゼーエン

ドイツ語で「さようなら」の意。劇中ではほとんど「ヴィーダーゼーエン」という形で発話されていた。英語でも Good bye はフォーマルかつ、ちょっとシリアスに聞こえかねない時があるので、しばしば Bye とか Bye now とうちの同僚たちは言っている。ドイツも語もおそらく同じような理由でアウフを省いていると思われる。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 バジーノイズ 』
『 あんのこと 』
『 かくしごと 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, イギリス, クリスティアン・フリーデル, サンドラ・ヒュラー, ポーランド, ホラー, 伝記, 歴史, 監督:ジョナサン・グレイザー, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 関心領域 』 -歴史は繰り返すのか-

『 ウィング・ガールズ 米海軍航空隊 』 -似非トップ・ガンの怪作-

Posted on 2024年5月26日 by cool-jupiter

ウィング・ガールズ 米海軍航空隊 25点
2024年5月17日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:スザンナ・ジェーン
監督:アシュリー・L・ギブソン

 

これはもうDVDのカバーだけで借りてしまった。こういうクソ映画確定みたいなものは、ときどき無性に観たくなってしまう。

あらすじ

女性パイロットのみで構成される米海軍所属ウィング・ガールズは、各地の航空ショーで展示飛行を行うことが任務だった。しかし、反米国家の北キヨンが先鋭化、そのミサイルの脅威が米国に迫ったことで、米国は空軍と海軍の合同作戦を立案、ウィング・ガールズを実践投入することになり・・・

 

ポジティブ・サイド

『 トップガンナー 』の超絶低レベルCGよりはマシに戦闘機を描けている。空中戦でもそれなりの戦闘機動を見せてもいる。

 

空軍のF-15と海軍のF-18が同じ空を飛ぶというのは、通常では拝めない光景。それを見れたという点は満足。また戦争のリアルというか、結構意外なキャラが次々に戦死していくのも意外性があって良かった。

 

ネガティブ・サイド

『 トップガン マーヴェリック 』の冒頭でマーヴェリックが Mach 9 の日付のところをコンコンとやるシーンがあるが、同じカレンダーの別の日付のところに実は Air Show という予定もある。おそらく本作はここから着想を得ている。だったら『 トップガン マーヴェリック 』に敬意を払った作りにすれば良いのに、まったくそうなっていない。

 

まずストーリーがめちゃくちゃ。北キヨンに南キヨンにジャフニア?『 トップガン マーヴェリック 』みたいに「ならず者国家」と言ったり、ジャフニアも「同盟国」でええやん。

 

またウィング・ガールズを率いるケイデンが、マーヴェリックのような輝かしい実績も実力も、アイスマンのような後ろ盾もないのに、やたらと命令違反を繰り返すのは何故なのか。こんなん、軍からすれば一発で不名誉除隊になりそうなものだが、

 

肝心のウィング・ガールズのパイロットとしての技量もイマイチ、というかサッパリ。ネタバレになるが、終盤にケイデン以外は次々に撃墜されていく。しかもチャフやフレアをばらまくわけでもなく、バレルロールをするわけでもない。アホかというぐらいに簡単に落とされていく。機動力や推進力では海軍のF-18よりもはるかに優る空軍のF-15相手にトンデモ戦闘機動を披露して、上官から叱責されたウィング・ガールズであるならば、北キヨンの防空識別圏でピート・”マーヴェリック”・ミッチェル大佐も驚くような変態機動でミサイルを次々に回避、しかし敵の圧倒的な物量の前についに一機また一機と落とされていく・・・というプロットでなくてはいけないと思うのだが、どうだろう。

 

最後にようやく空対地ミサイルで敵に一矢報いるが、その爆発が帯状に展開していく。どう見てもミサイルではなく、ボムレット・ディスペンサーではないか。うーむ・・・

 

続編作る気満々の終わり方だが、それをやるなら乗馬だとかソフトボールだとかの、『 トップガン 』への出来損ない的なオマージュは全部排してもらいたい。まあ、そもそも続編自体が具体化するとは思えないが。

 

総評

好事家だけが観るような作品。そのうち「あなたの知らないワゴンセールの世界」さんが取り上げそうな作品だと言えば伝わる人には伝わるだろうか。最近、質の悪い風邪を引いて更新が遅くなり、なおかつ映画も観られていない。しかし、本は何冊か読んだので、健康が回復し次第アップをしていきたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I don’t see why not.

「なぜ not なのか分からない」=「それでいいではないか」という意味。これは今の職場でも何度か聞いたことがある。はじめて聞いたのは20年ぐらい前に『 究極のビジネス英語リスニング Vol.1 』のテキストでだったかな。I agree. と言えばすむ場面で、時々 I don’t see why not. を使ってみようではないか。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ミッシング 』
『 関心領域 』
『 バジーノイズ 』

 

ウィング・ガールズ 米海軍航空隊 [DVD]

ウィング・ガールズ 米海軍航空隊 [DVD]

  • スザンナ・ジェーン
Amazon

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, E Rank, アクション, スザンナ・ジェーン, 監督:アシュリー・L・ギブソンLeave a Comment on 『 ウィング・ガールズ 米海軍航空隊 』 -似非トップ・ガンの怪作-

『 デス・ストーム 』 -a typhoon day DVD-

Posted on 2024年5月17日 by cool-jupiter

デス・ストーム 40点
2024念5月14日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ゾーラ・バーチ
監督:リンジー・ゴスリング

 

C級ディザスター・ムービーかと思い、近所のTSUTAYAでレンタル。

あらすじ

アメリカの片田舎のミニンワには、様々な問題を抱える人々が暮らしていた。そこに超大型の竜巻が迫りつつあり・・・

 

ポジティブ・サイド

片田舎にこそ社会の縮図が存在するのだなと感じさせられた。

 

低予算ゆえに肝心のトルネードの脅威はほとんど間接的にしか描かれない。ただ、それが逆に想像を掻き立てる。

 

厳しい現実、救いのない現実が容赦なく展開するが、最後に小さな命が助かるのは救いか。

 

ネガティブ・サイド

群像劇だが、やや取っ散らかりすぎ。もう少し登場人物は減らせたように思う。特に、とあるクズ男の存在は不要に感じた。

 

TVアナウンサーの男性(名前忘れた・・・)の家族愛は麗しいが、被災地にのこのこやってきて、けが人を車で運んで、そして家族と再会・・・を喜ぶ前に、自分の報道の誤りと向き合う必要があるんちゃうの?

 

低予算映画ゆえか、誰も彼も演技が過剰。セリフ回しも拙い。また意味の分からないカメラワークも随所に見られた(投げられた車のカギを受け取るシーンなど)。

 

総評

ディザスター・ムービーかと思ったら、意外や意外、ヒューマンドラマだった。『 ヘヴィ・ドライブ 』並みのカバー詐欺。ただ小さな町の複雑な人間模様を眺めるのは、それなりに面白い。手持ち無沙汰の雨の日、あるいは台風の日の暇つぶしにはいいのかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

issue

issue は多義語だが、劇中では A tornado warning has been issued. = 竜巻警報が発令されました、のように使われていた。issue = 発する、である。名詞でも a special issue = 雑誌の特別号のように使われる。TOEIC600点レベルなら知っていないとおかしい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 不死身ラヴァーズ 』
『 関心領域 』
『 バジーノイズ 』

https://amzn.to/4dNIRUv 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アメリカ, カナダ, ゾーラ・バーチ, ヒューマンドラマ, 監督:リンジー・ゴスリングLeave a Comment on 『 デス・ストーム 』 -a typhoon day DVD-

『 青春18×2 君へと続く道 』 -サプライズには欠けるが王道-

Posted on 2024年5月15日 by cool-jupiter

青春18×2 君へと続く道 65点
2024年5月11日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:シュー・グァンハン 清原果耶
監督:藤井道人

 

『 デイアンドナイト 』、『 宇宙でいちばんあかるい屋根 』に続く藤井道人監督かつ清原果耶出演作ということでチケット購入。

あらすじ

旅行先の台湾のカラオケ屋で働くことになったアミ(清原果耶)は18歳の少年ジミー(シュー・グァンハン)に出会う。親日家のジミーはアミに惹かれていくが・・・

 

ポジティブ

18歳のジミーと36歳のジミーを演じ分けたシュー・グァンハンの演技力に尽きる。もちろん、ヘアスタイリストやメイクアップアーティストの尽力あってこそだが、この役者の目で語る力、表情、計算された佇まいなどはキャリアで築いてきたものなのだろう。彼の過去の出演作も観たくなった。

 

台湾パートと日本パート、過去の回想シーンと現在を行き来する中で、ジミーの過去と現在、そしてアミの過去と現在も徐々に明かされていく。ジミーが日本を訪れ、あてどなく各地を巡る旅を通じて、18年前のアミの旅をある意味で追体験していくという構成は秀逸。旅の目的を自分探しではなく、自分のたどってきた足跡を確かめるものというのも、ラルフ・ワルド・エマーソン的で得心がいく。ジミーが自らの青春時代を顧みて、それによって自分がどういう大人になったのかを再発見していく。それによって、ジミーがアミと過ごした18歳のひと時の重さが如実に浮かび上がってくる。

 

あまり書くとネタバレになるのだが、アミのとある振る舞いというか姿勢というか、それが非常にリアルだった。またアミがジミーに告げる次の旅の行き先も非常に意味深。医療従事者、あるいは海堂尊の小説をよく読むような人なら、ハッとしたことだろう。

 

ジミーの心の旅路とも言うべき日本旅行に一菊の涙を禁じ得ない人は多いはずだ。

ネガティブ

ちょっとあまりにもテンプレ化した物語ではないだろうか。まるで20年前の韓国ドラマを観るようだった。

 

またジミーの受験結果もひとつのサブプロットになっていたが、必要だっただろうか。冒頭の現在パートでジミーとリュウが大学で出会ったとすでに語られていた。もちろん浪人の可能性もあるのだが、ここはさっさと飛ばして、せっせとアルバイトに精を出し、その中で日本から来た旅人に心惹かれるジミーという描写をもう少し増やせたように思う。

総評

台湾映画独特の温もりが日本の冬景色にうまく溶け込んでいる。そのことが過去と現在の交錯に不思議な上巻を生み出してもいる。清原果耶目当てでチケットを買ったはずが、シュー・グァンハンに終始魅了されっぱなしの2時間だった。彼の演技だけでチケット代の元は十分に取れる。ぜひ劇場で鑑賞を。

 

Jovian先生のワンポイント中国語レッスン

シィエシィエ

漢字で書くと「謝謝」、ありがとうの意である。劇中で何度も聞こえてくる。韓国語のカムサハムニダのカムサも漢字で書けば感謝。日本語(や韓国語)は中国語に負うところ大だなとつくづく感じる。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 不死身ラヴァーズ 』
『 関心領域 』
『 バジーノイズ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, シュー・グァンハン, ラブロマンス, 台湾, 日本, 清原果耶, 監督:藤井道人, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 青春18×2 君へと続く道 』 -サプライズには欠けるが王道-

『 劇場版 再会長江 』 -中国社会の今に迫るドキュメンタリー-

Posted on 2024年5月10日 by cool-jupiter

劇場版 再会長江 80点
2024年5月6日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:竹内亮 小島瑠璃子
監督:竹内亮

 

簡易レビュー。

あらすじ

映像作家の竹内亮は、長江源流の最初の一滴に迫るために旅に出る。それは10年前に訪れた長江流域で出会った人々との再会の旅路であり、10年間の中国社会の変化に触れる旅路でもあった。

ポジティブ・サイド

長江の雄大さを伝える映像が多く、ドキュメンタリー作品ではあるが非常に cinematic な作品でもある。長江流域で出会う個性的な人々や少数民族との交流も純粋に興味深い。『 天空のサマン 』を鑑賞した後に本作を観ることで、失われつつある民族の文化への危機感と、逆にそれらを育んだ長江の豊かな恵みへの憧憬を同時に感じる。

 

世界的な大河である長江も、その源流は氷河から滴る雫、そして小さな名もなき川の集合体。現在の中国におけるマジョリティである漢民族の社会と歴史は、多くの少数民族たちの有形無形の財産・遺産から成り立っているのだと感じた。

ネガティブ・サイド

あらゆる民族がプートンファを話すことに対して、日本語ネイティブである竹内監督からその良し悪しについて語ってほしかったと思う。

 

総評

一言、傑作。変わらない文化と不断の変化を続ける社会という相反する2つの要素を、流れ続けながらも常にそこに存在する大河という存在を通じて描き出す手法には脱帽せざるをえない。語学学習を志す人にとってもお勧めしたい作品。

 

Jovian先生のワンポイント中国語レッスン

チュングォ

漢字では「中国」と書く。つまり中国のこと。作中で何度も聞こえてくる。ちなみに中国語で日本はリーベンだが、中世ではジッポン。これを聞いたマルコ・ポーロが「さらに東方にジパングがあるのか」と思い、それが英語ではさらに Japan に変化した。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 青春18×2 君へと続く道 』
『 不死身ラヴァーズ 』
『 関心領域 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, ドキュメンタリー, 中国, 小島瑠璃子, 監督:竹内亮, 竹内亮, 配給会社:KADOKAWALeave a Comment on 『 劇場版 再会長江 』 -中国社会の今に迫るドキュメンタリー-

『 マイ・スイート・ハニー 』 -韓流ラブコメの佳作-

Posted on 2024年5月7日 by cool-jupiter

マイ・スイート・ハニー 65点
2024年5月5日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ユ・ヘジン キム・ヒソン
監督:イ・ハン

 

『 キラー・ナマケモノ 』鑑賞を妻に却下され、逆に本作を提案されたのでチケット購入。

あらすじ

製菓会社の研究員チャ・チホ(ユ・ヘジン)は、刑務所上がりの兄の借金を返済する過程で、シングルマザーのイルヨン(キム・ヒソン)と出会う。二人は意気投合し、食べ友になるが・・・

 

ポジティブ・サイド

色んな作品でちらほら見かけるユ・ヘジンがラブコメの主役に。このあたりも韓国映画らしい。『 パスト・ライブス/再会 』が30代男性のピュアすぎる恋を描いたかと思えば、こちらは40代男女のピュアな恋愛模様を活写してきた。なんというか、痛々しい男子大学生のようなノリの良さ、あるいはノリの悪さを40代半ばのブサイク男子がやるのだから、これが面白くないはずがない。

 

お菓子やらジャンクフードばかりで栄養失調になっているチホとシングルマザーのイルヨンが食べ友になるという流れも自然。最初は金の貸し借りの関係だったのが、知人になり、友人になり、そしてかけがえのない恋人になっていくというストーリーは凡庸ではあるが楽しめた。チホの会社の役員会議の内容やその面々の台詞やアクションが笑えるし、イルヨンの職場の上司も『 ただ君だけ 』に出てきたような典型的な下心ありありの小悪人キャラで、観る側としてはどうしたってイルヨンを応援せざるをえない。

 

すったもんだがありながらも、落ち着くべきところに落ち着く物語だった。案外、高校生や大学生などの若い世代が観ても楽しめるかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

チホの兄貴とチホの関係性や幼少時のとある出来事などは全部省略して、10分ぐらい短縮してしまっても良かった。

 

イルヨンの夫のネタも笑えるには笑えるが、必要なサブプロットだったかというと、うーむ・・・ これもバッサリとカットしてしまって良かったのでは?

 

総評

チホの外見と行動のキモチワルサが最初の見どころ。しかし、そのチホがどんどん魅力的に見えてくるのが本作の movie magic。その絶妙な仕掛けを知りたい人はぜひ鑑賞を。本作は一風変わった家族の物語でもあり、変則的なサラリーマン物語でもある。若い世代でもチホやイルヨンと同世代でも楽しめるはず。ぜひ多くの方に鑑賞いただきたい韓流ラブコメの佳作である。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

ヒュン

兄の意。必ずしも血のつながりがなくても使える。やくざ者の映画でもしょっちゅうヒュンニム=兄様=兄貴という形で使われている。Jovianの元同僚韓国系アメリカ人も「俺のことをヒュンと呼んでいいぞ」と言ってくれていたっけ。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 貴公子 』
『 ザ・タワー 』
『 劇場版 再会長江 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, キム・ヒソン, ユ・ヘジン, ラブコメディ, 監督:イ・ハン, 配給会社:松竹, 韓国Leave a Comment on 『 マイ・スイート・ハニー 』 -韓流ラブコメの佳作-

『 ミッドナイト・イン・パリ 』 -劇場鑑賞-

Posted on 2024年5月2日 by cool-jupiter

ミッドナイト・イン・パリ 75点
2024年4月28日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞

出演:オーウェン・ウィルソン レイチェル・マクアダムス マリオン・コティヤール レア・セドゥー
監督:ウッディ・アレン

 

『 ミッドナイト・イン・パリ 』が劇場にて再上映ということでチケット購入。

あらすじ

脚本家のギル(オーウェン・ウィルソン)は婚約者イネズ(レイチェル・マクアダムス)とその両親と共にパリに旅行に来ていた。深夜のパリで偶然に乗り込むことになったクルマは、なんとギルを1920年代のパリに連れて行き、多くの歴史上の作家や芸術家と交流することに。それ以来、ギルは夜な夜なパリの街に繰り出しては、不思議な時間旅行に出かけて・・・

ポジティブ・サイド

『 マリの話 』の高野徹監督はホン・サンスから多大な影響を受け、そのホン・サンスは韓国のウッディ・アレンと呼ばれることもある。インテリ男性が女性と恋に落ちるが、なんだかんだで失恋してしまう。男の願望と現実が絶妙にブレンドされた作品を産み出すのがウッディ・アレン。そのストーリーテリングの妙味は本作でも遺憾なく発揮されている。

 

ポールとギルを通じて知識と教養の違いが明らかにされている。すなわち前者はそれ自体を蓄積するもの、後者はそれを使って仕事や趣味を充実させるもの。ギルの文学者や芸術家への憧憬があり、それが彼の葛藤にもなっているが、逆にそれによってパリを堪能できている。対するポールはパリを解説するばかり。男たるもの(という表現は不適切かもしれないが)、ギルのように生きたいものだ。

 

不思議なタイムスリップをしながらも「黄金時代症候群」は現代特有の病ではなく、いつの時代の文化人も罹患した、ある意味で普遍的な病理だったということが分かる展開は秀逸。

 

Jovian妻は冒頭から最終盤まで、パリの街を堪能したとのこと。以前に一人旅をした時にあちこちを歩いたことがあり、映画のままのパリを思い出したという。俺もパリジャンの友達にいつか会いに行きたいなあ。

 

ネガティブ・サイド

何回観てもレイチェル・マクアダムス演じるイネズが必要以上に不愉快なキャラに見えてしまう。もっと普通の、もっと stereotypical な嫌な女でよかったのに。何故にここまで不快な女性に仕立ててしまったのだろうか。 

 

総評

暗転した劇場、大画面、大音響で鑑賞するだけで物語の面白さが一割増しになる気がする。DVD鑑賞時は70点だったが、77点に感じられたので75点としておく。中年カップルや女性のおひとりさまが多く、総じて客層は良かった。ゴールデンウィークのデート・ムービーにぴったり・・・かどうかは結婚しているかどうかによる。未婚向けか既婚向けかは、実際に鑑賞して感じ取ってほしい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

by day, by night

アドリアナの台詞に “I don’t know if Paris is more beautiful by day or by night” のようなものがあった。by day と by night はしばしばセットで使用される。意味は「昼は、昼に」と「夜は、夜に」だが、対称性を表現したい時に使われることが多い。

He is Bruce Wayne by day and Batman by night. 
彼は昼間はブルース・ウェインで夜はバットマンだ。

のように使う。He is Bruce Wayne during the day and Batman at night. と言ってもいいが、あまりナチュラルには感じない。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 貴公子 』
『 ザ・タワー 』
『 キラー・ナマケモノ 』

 

Midnight in Paris [Blu-ray]

Midnight in Paris [Blu-ray]

  •  
Amazon

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, オーウェン・ウィルソン, スペイン, ファンタジー, マリオン・コティヤール, レア・セドゥー, レイチェル・マクアダムス, 監督:ウッディ・アレンLeave a Comment on 『 ミッドナイト・イン・パリ 』 -劇場鑑賞-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-
  • 『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme