Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 未分類

『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

Posted on 2025年4月24日2025年4月24日 by cool-jupiter

RRR:ビハインド&ビヨンド 75点
2025年4月20日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:S・S・ラージャマウリ N・T・ラーマ・ラオ・Jr. ラーム・チャラン
監督:S・S・ラージャマウリ

 

超絶的な力作『 RRR 』のメイキングおよび制作後のスタッフへのインタビューで構成されたドキュメンタリー。簡易レビュー。

あらすじ

『 RRR 』製作の裏側と、その後の反響を描く。

ポジティブ・サイド

ラージャマウリ監督のビジョンに驚かされ続ける90分だった。何かを物語る時に使命や復讐に突き動かされた先にあるアクションを用いるという意味ではクエンティン・タランティーノっぽくもあるが、アクションの壮大さではタランティーノよりもはるかに上。

 

主演の二人にかけられた演技へのプレッシャーや、撮影秘話も面白かった。

 

衣装や美術、音楽、CGやVFXのスタッフの話はどれも非常に興味深く、インド映画の底力を見た気がする。インド人はイギリス留学をよくするらしいが、このスタッフたちも映画学科のある大学で学んだか、あるいはイギリスやハリウッドの現場でかなり腕を磨いたのだろうか。それぐらい深い話がこれでもかと開陳されていた。

 

アメリカ人が『 スター・ウォーズ 』で劇場で大騒ぎするのは2002年の夏にLAで実際に見たが、『 RRR 』の某シーンを見たアメリカの観客たちの反応を見るだけでも、本作鑑賞の価値はある。

 

ネガティブ・サイド

イギリスでどのように受け止められたのかも見せてほしかった(映画は普通にヒットしていたが)。

 

また、劇中の英国人たちは皆、アイルランド人俳優だったという背景なども解説してほしかったと思う。

 

総評

S・S・ラージャマウリは黒澤明やクリストファー・ノーランと同じ境地に立っているようである。とにかく妥協しない。自分のビジョンを実現させる。その情熱がスタッフにも伝播し、これだけの傑作になったのだろう。近いうちに『 RRR 』を再鑑賞したくなった。というか、もうチケットを買ったので、日曜日に観に行く。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

be on top of the world

有頂天である、最高にハッピーという意味。似たような表現に be over the moon や be on cloud nine がある。be on the top of the world は、非常に高いところから世界を見下ろしているという意味で、少し違う。英検準1級以上を目指すなら違いを押さえておきたい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 RRR 』
『 異端者の家 』
『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 未分類Tagged 2020年代, B Rank, N・T・ラーマ・ラオ・Jr., S・S・ラージャマウリ, インド, ドキュメンタリー, ラーム・チャラン, 監督:S・S・ラージャマウリ, 配給会社:ツインLeave a Comment on 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

『 ジブリの思い出がいっぱい オーケストラによるドリームコンサート 』

Posted on 2025年3月23日2025年3月23日 by cool-jupiter

ジブリの思い出がいっぱい オーケストラによるドリームコンサート
2025年3月22日 兵庫県立芸術文化センターにて鑑賞
演奏:ドリームチェンバーオーケストラ
歌唱:ザ ブリーズアドベンチャーズ

 

『 ジョン・ウィリアムズ フルオーケストラコンサート 』に触発されてチケット購入。

 

簡潔に感想をば。

 

良かったと感じたのは『 ハウルの動く城 』の「人生のメリーゴーランド」と『 仮ぐらしのアリエッティ 』の「 Arietty’s Song 」の二曲。特に「 人生のメリーゴーランド 」のピアノからはパトスがひしひしと感じられた。

 

対照的にビミョーだと感じたのは『 魔女の宅急便 』の「 やさしさに包まれたなら 」と『 風立ちぬ 』の「 ひこうき雲 」の二曲。奇しくもどちらも松任谷由実自身による作詞作曲かつ歌唱。松任谷由実の曲を松任谷由実以上に巧みに解釈して歌うのは難しいことが証明された感じ。

 

3歳以下は入場不可だったはずだが、どうみても2~3歳の子が散見された。2列前でぐずる子は3歳になるかどうかに見えたが、これを入場時にはじくのは難しそう。二部の序盤で父親が外に出て帰ってきた時には機嫌が治っていた。

 

こういうのには目くじらを立ててはいけないのだろう。そもそもジブリの音楽コンサートであるからには対象に小児が含まれるのは当然で、演奏や歌唱を大きく妨げるような大声を出すのでなければ、気にしてはいけない。

 

いつか久石譲のコンサートにも再び行ってみたい。確か1997年の秋ごろに神戸のコンサートに行って、それっきりだ。最近体調が思わしくない時期もあったようだが、レジェンドもいつかは本当のレジェンドになってしまう。そうしたレジェンドの語り部の一人になっておきたいと強く感じた。

 

ブリアド(ザ ブリーズアドベンチャーズの公式ニックネーム)は、声はいいけれど実は歌はそれほど上手だとは感じなかった。一方で演奏のドリームチェンバーオーケストラは、かなり楽団としてこなれているという印象。総じてステージパフォーマンスは子ども向けながら面白かった。とある楽曲ではオーディエンスの手拍子が始まるタイミングが早すぎて、ブリアドが「今から」と修正するシーンもあり、ライブならでは即応性やインタラクションもあった。

 

目視では、客層は子連れが3割(中学生ぐらいまで含む)、カップル(高校生~20代?)2割、残りの半分は中高年といった感じ。コロナ禍にジブリ映画が劇場再公開されていたが、こうした試みは毎夏、1本ぐらいはあってもいいのではないか。そこからサントラやコンサートにもつながり、さらにレンタルや配信にもつながり、それが次世代にレガシーと伝えることにもつながっていく。

 

このコンサートは兵庫県を初回として、月に1回ぐらいのペースで日本のあちこちを巡るようなので、興味のある向きはe+(イープラス)などでチケットを購入されたし。Jovianも近々TSUTAYAでジブリ作品をいくつか借りてみたいと思えた。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 未分類Tagged 2020年代Leave a Comment on 『 ジブリの思い出がいっぱい オーケストラによるドリームコンサート 』

『 ウィキッド ふたりの魔女 』 -やや冗長だが楽しい-

Posted on 2025年3月9日 by cool-jupiter

ウィキッド ふたりの魔女 65点
2025年3月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:シンシア・エリヴォ アリアナ・グランデ
監督:ジョン・M・チュウ

15年ぐらい前に劇団四季のミュージカルで鑑賞した。たしかエルファバ役が韓国人女優だったかな。

あらすじ

緑の肌をもって生まれてきたエルファバ(シンシア・エリヴォ)は、妹ネッサのシズ学園への入学に付き添ったところ、ひょんなことから自身も入学・入寮することに。ルームメイトのガリンダ(アリアナ・グランデ)とは全くうまが合わず・・・

ポジティブ・サイド

Wickedのタイトルが大きく表示されたところでニヤリ。これは『 オズの魔法使 』のタイトルそっくり。オリジナルに敬意を払っていますよ、というアピールはこれだけで成功した。あとはエルファバが自転車に乗るシーンはミス・ガルチへのオマージュで、これにもニヤリ。

オリジナルのミュージカルの楽曲をほぼそのまま使っていることに好感が持てた。特に

 Defying Gravity は舞台と変わらず圧巻の出来。歌手であるシンシア・エリヴォをキャスティングした理由はやはりこれだったかと得心できた。No Good Deed と For Good も楽しみである。

エルファバが象徴的な黒い魔女のコスチュームを身に着けるようになるまでの流れも自然で、反目しあっていたガリンダとの間に友情や共感が芽生える場面も感動的だった。

かつてジェームズ・フランコも『 オズ はじまりの戦い 』で小憎らしい詐欺師を演じていたが、胡散臭い男を演じさせればフランコよりもはるかに上のジェフ・ゴールドブラムには笑わせてもらった。

オズという「夢」の国にも、魔女狩りという他者への究極の不信感や共通の敵を生み出すプロパガンダが蔓延する様を描くことで、現実世界の在りように対する反省を促す作りになっているのも悪くない。残念ながら、現米政権は多様性や平等の排除を着々と進めている。幸いと言うべきかどうかは分からないが、本作はアメリカでは大ヒットだそうな。

ネガティブ・サイド

事前に情報を仕入れなかった自分が悪い面もあるが、Part 1ならPart 1と事前に言っておいてほしい。ミュージカルで二部作なんか、過去にあったか?

ミュージカルを観た時には感じなかったが、なぜ動物が迫害の対象となっている世界で、肌が緑とはいえエルファバまで嘲笑や無視の対象になるのだろうか。エルファバの家では普通に動物の助産師や乳母、召使いがいた。ディラモンド先生の言う

フィエロのキャラクターが少し違う気がする。ガリンダと意気投合するのはいいが、もう少し性格というか考え方が・・・おっと、これ以上は言ってはいけないんだったか。

ミシェル・ヨーがマダム・モリブルを演じたことに違和感はなかったが、歌が壊滅的に下手だった。ここは吹き替えても良かったのでは?

総評

レイトショーで鑑賞したが、かなりの入りだった。日本でも出だしは好調のよう。やたらと長いという点は大きなマイナスだが、エンターテインメントに徹しつつも、現実の社会への批判の意味も込められていて、大人の鑑賞にも子どもの鑑賞にも応えられる仕上がりになっている。大阪の四季劇場に行こうかと思ったが、すでに全日が完売。映画の方もミュージカルに負けずヒットしてほしい。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

blonde

女性の金髪の意。しばしば能天気と同義。男性の場合はblondと最後のeなしで綴る。これは男性婚約者=finace、女性婚約者=financeeと同じくフランス語に起源を持つため。英検準1級以上を目指すなら知っておこう。

次に劇場鑑賞したい映画

『 プロジェクト・サイレンス 』
『 ロングレッグズ 』
『 ゆきてかへらぬ 』

Posted in 未分類Tagged 2020年代, C Rank, アメリカ, アリアナ・グランデ, シンシア・エリヴォ, ファンタジー, ミュージカル, 監督:ジョン・M・チュウ, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 ウィキッド ふたりの魔女 』 -やや冗長だが楽しい-

『 バンパイアハンターD 』 -孤高の戦士像の頂点-

Posted on 2025年3月4日 by cool-jupiter

バンパイアハンターD 80点
2025年3月2日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:田中秀幸
監督:川尻善昭

 

念願の theatrical re-release ということでチケット購入。

あらすじ

遥かなる未来。科学文明は衰退し、人類は貴族と呼ばれるバンパイアの食料だった。しかし、バンパイアにも種としての寿命が来つつあり、人類はバンパイアを刈るハンターの存在を渇望した。そこにバンパイアと人間の混血児、ダンピールのD(田中秀幸)が現れ・・・

ポジティブ・サイド

たしか小学生ぐらいの頃に最初の映像化作品をテレビで観た記憶がある。Dが気絶していて、左手が地面をザクザク掘って、空中に向かってビームを発射してたかな。その場面の前後だけを見て、後で新聞のテレビ欄で『 吸血鬼ハンターD 』だと知った。ということで、実は本作は今回初めて観たが、素晴らしいクオリティだった。

 

まず天野喜孝のDのデザインのクオリティが高い。青白い顔に全身黒ずくめ、そして漆黒の馬を駆る姿はゴシック的ファッションの一つの極致だ。半人半妖または半人半魔という存在はゲゲゲの鬼太郎からデビルマンまで数多くいるが、そうしたキャラクターの中でもトップクラスに、というかダントツで一番のカッコよさである。また、謎の人面瘡に規制された左手は、寄生獣を想起させるし、悠久の時の中を孤独に彷徨し続けるという点で『 BLAME! 』の霧亥にも影響を与えていてもおかしくない。漫画『 CLAYORE 』の元ネタも本作(というか『 吸血鬼ハンターD 』)なのではないかと個人的に思っている。

 

アニメーションは美麗で、CGなどは当然なし。古いと言えば古いのだが、科学文明の退廃した世界と中世暗黒時代の社会を融合させた世界観は、CGというテクノロジーでは再現できないように思われる。

 

マイエル=リンクとシャーロットの関係も深い。食う側と食われる側で深い友情や愛情が成り立つのか、もっと言えば搾取する側の上級民と搾取される側の下級民が結ばれるのかというテーマを内包していて、今という時代に劇場再公開される意味がここにもある。

 

シャーロット奪還を目指す別のバンパイアハンターのマーカス兄弟も、咬ませ犬と見せかけて相当な実力者。マイエル=リンクやバルバロイの手練れたちの激闘は見応えがあった。Dと闘い、時にはDと共闘関係にもなる中で、レイラとDが絶妙の距離感に落ち着く展開も味わい深い。その伏線も馬を売ってくれる爺さんと言う存在によって巧妙に張られているなど芸が細かい。

 

マイエル=リンクとDの決着も実に興味深かった。ダンピールという半分人間、半分バンパイアが人間と駆け落ちしようとするバンパイアを討とうとする。そこには大きな矛盾があるが、その矛盾を超えた敵の存在と、その矛盾が矛盾ではなくなる筋立てには唸らされた。

 

エンディングも印象深い。死ぬべき人間と半不死のD、交わることはできなくとも、尊重し合う、理解し合うことはできるのだという終わり方は、現代日本社会の在りように対してのメッセージになっているのではないだろうか。

ネガティブ・サイド

Dと馬の関係を見てみたかった。どんな悪路も踏破し、どんな場所でも果敢に突っ込んでいく名驥に育っていくのかという描写がほしかった。

 

黒幕のカーミラがちょっと呆気なかった。もっと重々しいキャラでいてほしかった。

 

総評

ファンタジーとSFのマリアージュにして、ゴシックホラーの傑作。貴族と人間という階級差、そして混血児としてどちらの出自にも完全に属すことができない男という設定は、現代において更に深みを増している。日本語吹き替え版では数々の名優の演技も堪能できる。上映が延長になったというニュースも聞こえてくるほど好評なので、ぜひ多くの方に鑑賞いただきたいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

bounty hunter

賞金稼ぎの意。考えてみれば、仕事を通じて金を得ているという意味では我々はみな賞金稼ぎだと言えるかもしれない。特にITや教育といった分野は独立しやすく、かつ様々な案件を他の同業者たちと奪い合うという意味ではまさに賞金稼ぎと言えるかもしれない。そんな風に働いてみたいと思ったり思わなかったり・・・

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 プロジェクト・サイレンス 』
『 コメント部隊 』
『 ゆきてかへらぬ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 2000年代, A Rank, SF, アニメ, ファンタジー, ホラー, 日本, 田中秀幸, 監督:川尻義昭, 配給会社:日本ヘラルド映画Leave a Comment on 『 バンパイアハンターD 』 -孤高の戦士像の頂点-

『 メイクアガール 』 -娯楽性なし、哲学性なし-

Posted on 2025年2月27日 by cool-jupiter

メイクアガール 20点
2025年2月23日 Tジョイ梅田にて鑑賞
出演:堀江瞬 種﨑敦美
監督:安田現象

 

人工知能+ロボットものということでチケットを購入するも、こんな disastrous な作品だったとは・・・

あらすじ

天才少年科学者の水溜明(堀江瞬)は、研究者としての壁にあたって悩み苦しんでいた。ある時、彼女ができたことでバイト先でのパフォーマンスが2倍になったと友人に聞かされた明は、自分にもガールフレンドがいれば研究者として殻を破れると確信し、人造人間「0号」を生み出すが・・・

 

ポジティブ・サイド

第一人類がいわゆる普通の人類、第二人類が明のようなサイボーグ・・・という表現が適切でなければ、体の一部を機械化した人類ということになるか。そして第三人類は、いわゆるホムンクルスということなのだろう。この設定だけは気に入った。仕事で毎日のように生成系AIをぶん回している身としては機械に意識や知性が宿るとは思えない。うちの上司も「意識や知能は脳またはDNAにしか宿らない」という趣旨のことを言っていて、Jovianも概ね同意する。そうした意味で第三人類という区分だけは興味深かった。



ネガティブ・サイド

いつまでこうしたオタク作品は『 新世紀エヴァンゲリオン 』に阿り続けるのか。綾波レイ的な0号に惣流アスカ的なクラスメイト。これだけでハーっと大きなため息が出てきた。そして『 GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 』のフチコマのパクリとしか思えないソルトというガジェット。オリジナリティはないのか。影響を受けるのは結構だが、それを乗り越えようという気概が微塵も感じられないではないか。

 

また主人公の明も研究者のパフォーマンスを心得違いしている。情報科学的にAIを研究するにしろ、工学的にロボットを開発・改良するにせよ、求められるのは作業効率ではなく一種のブレイクスルーあるいはパラダイムシフトである。そこを完全にはき違えている主人公には呆れるしかなかった。

 

科学的な部分はSFエンタメなので目をつぶれるが、色々とおかしな構図もちらほら存在していた。たとえばバイト先で笑顔を上手に作れないという0号が、ようやく客のもとに給仕するシーン。客に笑顔を見せることに胸をなでおろすバイト仲間たちだが、そこから見えるのは0号の背中。どうやって表情を見たのだろう。そういった不可解な構図のシーンがいくつもあった。

 

キャラクターもぶれている。猫背でシャキシャキと歩けない明が、突如として謎の身体能力を発揮する展開には白けるしかなかった。

 

本作の最大の欠点は、明と0号の関係性の描写が完全に的外れだったところにある。第一にクラスメイトとバイト先の先輩の恋愛模様の描写あるいは説明が圧倒的に不足していた。たとえば二人でカラオケに行った、ボーリングに行った、ショッピングをした。初めて手を握った、初めてハグをした。そうした関わり方一つひとつでバイトだったり、あるいは勉強だったり部活だったりに身が入った。それを見た明が0号と一緒に疑似デートをする。しかし何かが違う。そうした違和感の積み重ねから、自分が本当に必要としていたのはガールフレンドではなく母親、あるいは母性あふれるガールフレンドだったことに気付いた明は・・・という展開なら、ストーリーにもっと説得力やリアリティが生まれていたはず。

 

作品の質とは直接に関係がないが、客層も非常に悪かった。とにかく予告編の前も予告編の最中もずっとしゃべっているオタク集団がいて、本編開始直前に別の客から「うるさいよ」と声を掛けられるまでしゃべり続けていた。彼が注意しなければJovianが注意していたことだろう(座席はだいぶ離れていたが)。さらに帰りのエレベーターでもネタバレお構いなしにしゃべり続けている。『 レディ・プレーヤー1 』の帰りでもオタク客たちがのべつ幕無しに劇場外でもしゃべり続けていたが、オタクにも最低限の社会性は必要だろうと改めて考えさせられた。

 

総評

一人で脚本やら演出やら監督やらで大変という意味では『 侍タイムスリッパ- 』や『 ごはん 』の安田淳一に通じるものがある。しかし、こちらの安田監督には人間に対する考察が少し足りないという印象を持つ。人造人間とまではいかずとも、浅いレベルでなら人間と違和感なくコミュニケーションが可能なAIが出現しているという時代に本作を送り出すというセンスは悪くない。主人公の明と同様、もう少し健全な世俗の歓楽を経験することが必要かもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

You can’t make an omelette without breaking (some) eggs.

劇中でとあるキャラが「犠牲なしには成果は出せない」というようなことを言っていたが、英語にはそれにぴったりの表現がある。それが上の「卵を割らずしてオムレツは作れない」という慣用表現。someはあってもなくてもいい。無しで言う方が多いかな?チーム内に不破が生じたものの、目標としていた売り上げを達成できた、というような時に使ってみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 マルホランド・ドライブ 』
『 バンパイアハンターD 』
『 プロジェクト・サイレンス 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 2020年代, E Rank, SF, アニメ, 堀江瞬, 日本, 監督:安田現象, 種﨑敦美, 配給会社:角川ANIMATIONLeave a Comment on 『 メイクアガール 』 -娯楽性なし、哲学性なし-

『 幻魔大戦 』 -ペーシングに難あり-

Posted on 2025年2月24日 by cool-jupiter

幻魔大戦 40点
2025年2月22日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:小山茉美 江守徹 古谷徹
監督:りんたろう

 

小学校3~4年生の頃、テレビで観た記憶がある。または親父が借りてきたレンタルビデオだったか。久しぶりに鑑賞して、正直なところ少しがっかりさせられた。

あらすじ

宇宙のあらゆる生命を破壊せんとする幻魔大王の魔の手が地球に迫る。トランシルバニア王国のルナ(小山茉美)は、銀河の彼方からのサイボーグ戦士ベガ(江守徹)と共に幻魔一族と戦うため地球のサイオニクス戦士たちを集めようとして・・・

ポジティブ・サイド

世紀末思想華やかなりし1980年代という感じが懐かしかった。また当時はテレビでも普通にイカサマ超能力がもてはやされていた時代で、『 スター・ウォーズ 』の理力(本当に初期はフォース=理力、ライトセイバー=電光剣、ジェダイ=共和騎士などと訳されていた)にいたく感動していたJovian少年は、サイオニクス戦士たちの闘いにハラハラドキドキしたのを覚えている。

 

人間が幻魔に乗っ取られ変態する、というのは漫画『 ゴッドサイダー 』の下級デビルサイダーの描写に影響を与えたように思う。また、アニメーション全般に『 AKIRA 』や『 迷宮物語 』の「ラビリンス*ラビリントス」との共通点や類似点も感じ取れたのが興味深かった。『 ターミネーター2 』製作前の『 アビス 』のような、一種の実験的作品だと感じられた。

 

ネガティブ・サイド

とにかく語り口がもたもたして、テンポが悪すぎる。1時間50分あるいは2時間ちょうどに収めるためにも、丈の恋人やら友人のパートはもっとカットできたはず。その一方で仲間となる地球のサイオニクス戦士たちの描写の量も非常にアンバランス。すべてのキャラに平等に時間を割く必要はない。『 11人いる! 』ぐらいのバランスで各キャラの背景などを描き出すことはできたはず。

 

幻魔の地球侵攻の描写がほぼゼロ。というか幻魔が地震や津波などの天変地異を起こせるなら、それこそサイオニクス戦士はまったく歯が立たないのでは?

 

また愛と勇気が力をもたらすという、ある種のアンパンマン的な思想は時代の反映なので仕方がないにしても、肝心の丈の愛への目覚めが死にそうになっていた動物たちを助けたいという気持ちだったというのは拍子抜け。というか、恋人(の姿をした幻魔)を死なせたり友人(の姿をした幻魔)を死なせたりしているが、実際の恋人や友人はその裏ではかなり高い蓋然性で死んでいるわけで、そうした者たちへの愛情や愛着はなかったのか?

 

どこか噛み合わないBGMに本物のクラシック音楽を使った劇伴が、それほど悪くないはずの作画のクオリティまで低く見せてしまっている。まあ、アニメ監督の大家りんたろうの肥しとなったクソ作品として受け取ろう。

 

総評

リバイバル上映された劇場では50~60代と思しき映画ファンたちが何故か真ん中の列にかたまっていたな。ノスタルジーを感じる目的で鑑賞するならOKだが、面白さを求めてはならない。一種の考古学的な態度で視聴するのが正しいスタイルと言えようか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Absolute zero

絶対零度の意。『 ゴジラ×メカゴジラ 』の機龍の最終兵器の名前もアブソリュート・ゼロ、つまり絶対零度兵器だった。ビデオゲームなどでも絶対零度はよく出てくるが、英語でも日本語でもとにかく中二病感のあふれる字面である。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 メイクアガール 』
『 マルホランド・ドライブ 』
『 バンパイアハンターD 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 1980年代, D Rank, SF, アニメ, 古谷徹, 小山茉美, 日本, 江守徹, 監督:りんたろう, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 幻魔大戦 』 -ペーシングに難あり-

『 銀幕の友 』 -朋あり遠方より来る、亦た楽しからずや-

Posted on 2025年2月23日2025年2月23日 by cool-jupiter

銀幕の友 50点
2025年2月22日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:チョウ・シュン ワン・イーボー
監督:チャン・ダーレイ

 

妻が「短編は配信されないので劇場で観たい」というのでチケット購入。

あらすじ

1990年、北京でのアジア競技大会が終わった頃、チョウ(チョウ・シュン)は中国のとある街の工場労働者向けの映画のチケットを配布していた。そこに旅から帰ってきたというリーが友人を訪ねてきて・・・

 

ポジティブ・サイド

北京に集結したアジア各国の代表たちと今度は広島で会おうと誓う歌が、中国各地に散った同胞および同朋との出会いとパラレルになっている。

 

何気ない街の日常を静かに見つめるという点では男女が逆だが『 パターソン 』に似ていると感じた。非日常から日常に回帰する時、同郷の友の訪問を受ける。何気ない営為がとても尊く、愛おしく感じられる瞬間でもある。

 

皆が一つの目的でそこに集い、一つの体験を同時に共有できるという意味で、映画館は同好の士との出会いの場と言える。実際に『 熱烈 』を通じて劇場で意気投合したマダムたちもいたのである。

 

ネガティブ・サイド

24分で1300円は高い。テアトルさん、一律1000円でも良かったのでは?

 

かなりのスローペースで、物語らしい物語はない。背景情報だけは間接的に渡すので、そこから物語を自身で構築してくださいというのは、芸術映画にしても無責任すぎ。

 

もう少しパンパン(パンダの大型模型)の搬送シーンでのチョウの視線などにクローズアップしていれば、無くなっていくものへの寂しさとそれを心に刻みつけることの大切さ、そしてそれを追体験させてくれる映画という媒体の尊さのようなものを観る側に感得させやすくなったのではないかと思う。

 

総評

ワン・イーボーのファン以外にはお勧めしない。逆に言えばワン・イーボーのファンなら観る価値はあると言える。30分に満たない短編だというのに座席は4割以上は埋まっていた。パッと見た限り男性客はJovianと最前列のもう一名だけ。その一名もおそらく妻に引っ張り出されたのだろう、と推測する。同病相憐れむ、か。彼とJovianは言葉も視線も交わさなかったが、友になったのかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント中国語レッスン

再見

ザイヂェンと発音する。アクセントは後半のチェン。読んで字のごとく、再び会おうの意。英語なら Good bye もしくは See you again. となる。おそらくニーハオ、シエシエに次いで知られた中国語ではないだろうか。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 メイクアガール 』
『 マルホランド・ドライブ 』
『 幻魔大戦 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 未分類Tagged 2020年代, D Rank, チョウ・シュン, ヒューマンドラマ, ワン・イーボー, 中国, 監督:チャン・ダーレイ, 配給会社:彩プロLeave a Comment on 『 銀幕の友 』 -朋あり遠方より来る、亦た楽しからずや-

『 ハローサヨコ、きみの技術に敬服するよ 』 -IT要素は極めて薄め-

Posted on 2025年2月22日 by cool-jupiter

ハローサヨコ、きみの技術に敬服するよ 50点
2025年2月15日~2月19日にかけて読了
著者:瀧羽麻子
発行元:集英社

 

最寄り駅の本屋でたまたま目についたので購入した本。

あらすじ

高校生の誠のもとにはネット関連の依頼が寄せられる。しかし、実際に技術的なトラブルシューティングを担当するのは幼馴染の小夜子だった。ある時、学園のマドンナ的存在から秘密の掲示板での誹謗中傷に関して誠は相談を受けるが・・・

 

ポジティブ・サイド

高校に教えに行った経験は数えるほどしかないが、確かに今の世代はネットにどっぷり、というか現実の世界とネットの世界が地続きであると捉えているように感じられる。だからこそ秘密の掲示板での誹謗中傷やら、試験問題へのハッキングなどの各エピソードがリアルに感じられた。

 

恋愛模様も健全で、サブプロットではあるがメインプロットではない。あくまでも小夜子と誠は幼馴染みで、パートナーで、そして共犯関係なのだ。このあたり、読み手によっては恋愛よりも深い人間関係を見出せるはず。

 

具体的な章立てはされていないが、割と明確に毎回の事件とその解決の描写がされているので無理のないペースで読める。

 

ネガティブ・サイド

ハッキングに対するテクニカルな描写はゼロ。別にゴリゴリのIT的な描写を望んでいるわけではない。人間はパスワードをこんな風に設定しやすいだとか、こんな風に使いまわしているのだとか、そんな程度で良いのだがそれも無し。

 

中盤にアノニマスを想起させるハッカー集団の話があるが、連中はねずみ小僧的な義賊ではなく、離合集散型の愉快犯のグループ。ジュブナイル小説っぽい本書の描写は、一部読者を勘違いさせはしまいかと少し心配になった。

 

最後のエピソードはオチというか裏側があまりにもあからさま。『 エンダーのゲーム 』と言えば、ほとんど分かるだろう。この作品自体、多くの先行作品のパロディと言えばパロディなので、まさに古典的なオチだと言えなくもない。見え見えすぎたけど。

 

総評

米澤穂信の小市民シリーズ的なものかと思ったら、もっとライトだった。これをイージーリーディングと取るか、薄っぺらいと取るかで評価がかなり分かれそう。先行する女子、それについて行く男子という構図が好きなら、ちょっと古いが小川一水の『 第六大陸 』がお勧め。こちらは多少のフィクションを交えつつも、ガッツリ技術的なポイントの描写がなされていて読み応えは抜群である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

admire

作中に Hello Sayoko. We respect your skills. という英語が出てくるが、正直なところ respectには敬服するという意味は薄く、どちらかと言うと「大切に思う」という意味が強い。 Can you respect my privacy, please?というのは、Jovian自身が大学の寮で言ったこともあるし、言われたこともある。敬服するに最も近い英語はadmireで、これは驚異の念をもって見るの意。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 メイクアガール 』
『 幻魔大戦 』
『 マルホランド・ドライブ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 未分類Tagged 2010年代, D Rank, SF, 日本, 発行元:集英社, 著者:瀧羽麻子, 青春Leave a Comment on 『 ハローサヨコ、きみの技術に敬服するよ 』 -IT要素は極めて薄め-

『 大きな玉ねぎの下で 』 -特定の世代に刺さる秀作-

Posted on 2025年2月22日 by cool-jupiter

大きな玉ねぎの下で 70点
2025年2月16日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:桜田ひより 神尾楓珠
監督:草野翔吾

 

タイトルでピンと来たのでチケット購入。業務繁忙期につき簡易レビュー。

あらすじ

昼はケーキ屋兼カフェ、夜はバーという店で、昼のアルバイトの美優(桜田ひより)と夜のアルバイトの丈流(神尾楓珠)は備品の発注や客の遺失物についてノートに綴るようになる。いつしか二人は互いの業務連絡を超えた内容もやり取りし始め、顔も名前も知らないままに惹かれ合うが・・・

ポジティブ・サイド

同じ桜田ひより主演作の『 交換ウソ日記 』よりもはるかに面白い。丈流との出会いのイベントにも伏線があったり、ノートの連絡相手が誰だか分かってしまうシーンの簡潔さと分かりやすさも良かった。

 

丈流もいつの時代の若者にも見られる一種のニヒリストでリアリティがあった。本人は「全て」という部分を強く否定したが、実態は「全ては偶然だから意味ない」論者。それが偶然の出会いから、少しずつ変わっていく過程も興味深く観ることができた。

 

ちなみに決定論と非決定論は西洋哲学でかつて盛んに論じられたが、このどちらにも意味はない。考え方のヒントになるのは、むしろ仏教の縁起思想だ。と思っていたところ、唐突に回想シーン。そう、本作はまさに仏教的な縁や、一種の輪廻転生思想をも包括した作品になっているのだ。

 

昭和から平成への移り変わりの時代も映し出され、色々なシーンやガジェットにノスタルジーを覚えた。またサンプラザ中野も一瞬だけ登場したりと、爆風スランプへのリスペクトも見せた。今どきの若者向けの作品に見えるが、実際は1970年代生まれに刺さる作品。同世代の男女よ、チケットを買おう。

 

ネガティブ・サイド

看護学校もしくは大学の看護学部に通いながらアルバイトするというのは可能ではあるが現実的ではない。というか実習期間中にもバイトをするなど狂気の沙汰。どんなに優秀でも担当患者の疾病について調べたり、SOAP記録をつけて翌日の看護計画を立てたりするだけで睡眠時間の半分は飛ぶ。美優は実家暮らしで、姉や母も看護師なのか?そうした描写はなかったが・・・

 

総評

こんなに面白いのに興行収入面が現時点でそれほど振るわないというのは残念。いわゆる氷河期世代ならタイトルだけで興味を惹かれるし、内容もガッツリ歌にインスパイアされたもので共感しやすい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

correspond

様々な意味を持つが、文通するという意味は死につつある。ただ業界や業種によってはコレポンという言葉で定着しており、相手と自分の間でなんらかのやり取りをするという意味はそこにもしっかり残っている。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 メイクアガール 』
『 幻魔大戦 』
『 マルホランド・ドライブ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 2020年代, B Rank, ラブロマンス, 日本, 桜田ひより, 監督:草野翔吾, 神尾楓珠, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 大きな玉ねぎの下で 』 -特定の世代に刺さる秀作-

『 キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド 』 -ドラマ視聴はなしでもOKかも?-

Posted on 2025年2月19日 by cool-jupiter

キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド 50点
2025年2月15日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アンソニー・マッキー ダニー・ラミレス ハリソン・フォード 平岳大
監督:ジュリアス・オナー

MCUは卒業したつもりだったが、ハリソン・フォードの最後の作品だということで急遽チケットを購入。

 

あらすじ

新たなキャプテン・アメリカとなったサム・ウィルソン(アンソニー・マッキー)は、二代目ファルコンのホアキン・トレス(ダニー・ラミレス)と共にアダマンチウムを奪取しようとするサーペントを撃退。米大統領のロス(ハリソン・フォード)は国際協調の下、アダマンチウムの精製と分配を呼びかける。しかし、その会議の最中、ロスに対する襲撃が行われ・・・

 

ポジティブ・サイド

ファルコンがシールドとキャプテン・アメリカの称号を引き継いだことは『 アベンジャーズ / エンドゲーム 』で明示されていたが、その後のTVドラマはまったく追いかけていない。それでも何となくその世界に入っていけるのは、キャラがそれだけ立っているからだろう。

 

『 トップガン マーヴェリック 』のダニー・ラミレスが二代目ファルコンというのも興味深い。原作の漫画がどうなっているのかは知らないが、彼が3代目のキャプテン・アメリカを襲名する可能性もあると考えると、白人→黒人→ヒスパニックという米国のマジョリティの変遷と重なるようで面白い。

 

冒頭のサムの格闘シーンも、かなりスティーブ・ロジャーズ寄りで、闘い方までキャップに似せている。しかし強敵とのバトルを経て、一種の強化人間であるスティーブと生身のままのサムの違いに、サムは葛藤する。タイムスリッパ-のスティーブの苦悩とは違い、非常に人間的で、このあたりにも現代的なスーパーヒーローらしさを感じる。また、その懊悩に対して思わぬ人物からのアドバイスも。おそらくドラマを観ていないと背景が分からないが、Jovianの隣の席の若い男性がそのキャラの登場に度肝を抜かれた様子だった。

 

融和協調路線の大統領がレッド・ハルクと化すのも、民主党のバイデン政権から共和党のトランプ政権への移行を見ているようで面白かった。サディアス・ロスという人物も、気難しいことで知られるハリソン・フォードの素を見ているようで楽しかった。ハルクとファルコンでは勝負にならないはずだが、二代目キャプテン・アメリカとレッドハルクなのでそれなりの勝負になっていてもそこまで違和感はなかった。

 

ネガティブ・サイド

『 エターナルズ 』の続きものということで、生まれそうになっていたセレスティアルが石化してそのまま、という世界。そこでヴィブラニウムを超えるアダマンチウムを発見・・・と、ワカンダの超技術を否定するような導入には眉を顰めざるを得ない。キャップから受け継いだ盾よりも強い武器や防具が出てくる?世界観をぶち壊しではないか。

 

平岳大演じる尾崎首相があまりにもファンタジー。流ちょうに英語を操る政治家はちらほらいるが、アメリカ大統領に毅然と立ち向かえる政治家はいない。ロンヤス以降、小泉とブッシュ、安倍とトランプのような蜜月はあったが、決して対等な関係ではなかったし、強気に物申したこともない。加えて日本の自衛隊がアメリカの誤射(と言っていいのかどうか)に対して即座に反撃を決断。艦に防衛大臣が乗っていたとでもいうのか。日本の描かれ方が、いつもとは違う意味でリアリティに欠けていて、はっきり言ってつまらなかった。

 

アベンジャーズの再結成の機運を盛り上げたいのは分かるが、そこでは政治的な意思決定の下で動くべきなのか、それとも自らの正義を執行するために動くのかがテーマになる。それはそのまま『 シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ 』のテーマだった。経営者で現代人であるトニー・スタークとは対照的に、独ソ不可侵条約がドイツによって一方的に破られたり、あるいはポツダム宣言が時の日本の内閣によって無視されたりといったことをリアルタイムに目撃し、それらが更なる悲劇につながったこともリアルタイムで経験したスティーブの対立だった。サムにはそうした体験や正義感がないし、対立軸も存在しない。正直なところ、キャプテン・アメリカとしては力不足に感じられて仕方なかった。また、エターナルズという「サノスなんか俺らにかかれば余裕」という連中の後の世界を引き継いだというのも、そうした印象をより強めている。

 

総評

つまらないことはないが、面白くもない。そういう作品である。サム・ウィルソンに欠けている対立軸は、今後登場がほぼ確定のマルチバースの世界のヒーローたちになるのだろうが、マルチバースはもう十分。やるとすればヴィランとの対立ではなく自分との対立ということになるのだろうが、それは『 デッドプール&ウルヴァリン 』でデッドプールが先にやった。続編は見ない可能性の方が高いかな。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

pull the strings

「~について裏で糸を引く」ということ。日本語の慣用表現とそっくりなのは、どちらかがどちらかを訳して取り入れたからか、それとも共通の由来を持つのか。映画やドラマ、小説で ”It was her. She’s been pulling all the strings from the beginning.”  のような感じで普通に使われる表現だが、検定試験には出なさそう。英検準1級または1級の大問1にひょっとしたら出題されるかも?

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 メイクアガール 』
『 Welcome Back 』
『 大きな玉ねぎの下で 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 2020年代, D Rank, アクション, アメリカ, アンソニー・マッキー, ダニー・ラミレス, ハリソン・フォード, 平岳大, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド 』 -ドラマ視聴はなしでもOKかも?-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme