Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 韓国

『 シラノ恋愛操作団 』 -韓流・大人のビタースイート・ロマンス-

Posted on 2020年6月14日 by cool-jupiter

シラノ恋愛操作団 65点
2020年6月10日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:オム・テウン イ・ミンジョン パク・シネ チェ・ダニエル
監督:キム・ヒョンソク

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200614010523j:plain
 

『 オズの魔法使 』で満たされた心をどう鎮めるか。それは普通の現代映画を観ることである。そこで本作をチョイス。予想通り、期待通りの普通~標準以上の作品であった。

 

あらすじ

小さな劇場で俳優をしているビョンフン(オム・テウン)は、副業としてシラノ・エージェンシーを営んでいる。つまり、クライアントに演技指導をして恋愛を成就させるのだ。ある日、訪れたサンヨン(チェ・ダニエル)の依頼にビョンフンは驚いた。サンヨンが恋焦がれる相手は、かつての自分の恋人だったのだ・・・

 

ポジティブ・サイド

シラノ恋愛操作団のシラノとは、言わずと知れたシラノ・ド・ベルジュラックである。『 累 かさね 』でも触れたが、顔の美醜は恋愛においては大きなアドバンテージにもディスアドバンテージにもなりうる。だが、そんな恋愛模様はもう見飽きた。韓国映画お得意の過去に囚われる男と未来に目を向ける女の物語を堪能しよう。

 

まず、恋愛操作団を作ってしまおうという発想が面白い。日本の少女漫画を映画化した作品は、だいたい主人公とヒロインの両方に頼れるサポート役がいて、そいつらは決して主人公たちの領域に入ってこない。くっつくとしても自分たち同士がくっつく。いや、主役の領域に割り込んでくるキャラクターもいるが、それも必ず予定調和的に退場していく。名前を挙げるのが憚られるほどに、そうした作品は数多い。そうではなく、カネで恋愛サポーターを買うというのが、いかにも即物的・現世利益重視の韓国らしい。勘違い召されるな。彼ら彼女らはカネに汚いのではない。自分の願望を成就させたいという気持ちにひたすらに忠実なだけである。そうしたカネは持っていても恋愛の手練手管はちょっと・・・という一歩間違えれば非常に剣呑なキャラクターをチェ・ダニエルは見事に好演。そして、彼が恋焦がれる美女を演じたイ・ミンジョンは、ハリウッドにも進出しているイ・ビョンホンの細君。それにしてもイ・ミンジョンにせよぺ・スジにせよぺ・ドゥナにせよチャン・ジヒョンにせよ、コリアン・ビューティーには、ちんちくりんは存在しないのか。日本では広瀬すず、土屋太鳳、杉咲花、浜辺美波など、160cm未満ばっかりである。何故だ、遺伝子レベルでそこまで差はないはずだが。あと、コリアン・ビューティーの共通点として、おしとやかさゼロという特徴がある。これまた大和撫子幻想を夢見ていると、本作のイ・ミンジョンにはまったく共感できないだろう。というか、美人であるがゆえに余計に憎たらしくさえ思えてくるだろう。そう思わせない存在感と迫真性がイ・ミンジョン演じるヒジュンというキャラクターには備わっていた。

 

『 建築学概論 』のオム・テウンが、本作でも良い味を出している。劇中でパク・シネ演じるシラノ・エージェンシーの同僚が「男は女の過去の相手が気になるけれど、女は男の次の相手のことが気になるものよ」と言うくだりには感銘を受けた。男女の恋愛観の違いを「男は名前を付けて保存、女は上書き保存」とPC用語で説明したフレーズもすっかり定着したが、パク・シネの上の言葉も、もっと真剣に捉えられても良いのではないだろうか。初恋は実らないものであるが、やけぼっくいも実らない方が多いのではないか。やけぼっくいには火が付き易いと言うが、火が付いてしまっては実るものも実らない。大人になるということは、ある意味では可能性を狭めていくことである。現実を受けいれるということである。野坂昭如だったか誰かが雑誌の恋愛相談で、「男の最後の仕事はふられてやること、忘れられてやること」みたいなことを言っていた。至言であろう。韓国女性と大和撫子に大きな違いがあったとしても、韓国男性と日本男性に大きな違いはない。そう、ふられてやろう、忘れられてやろう。女が上書き保存できるのは、男たちが最後の仕事を全うし、死屍累々たる惨状の歴史を紡ぎ続けているからだ。本作は基本的にはラブコメであるが、人間の本質をしっかりと突いている。

 

ネガティブ・サイド

ヒジュンの外見的な魅力は問題ない。問題は、彼女の性格や人間性である。はっきり言って、彼女と主人公のビョンフンの過去のいさかいの原因には、共感できる人と反感・憎悪を抱く人に二分されるだろう。極端なキャラクター造形は物語作りの基本ではあるが、この展開はかなりの人の心をえぐるだろう。

 

チェ・ダニエル演じるサンヨンも、財力にモノを言わせるなら、もっといろいろな使い道があるだろう。ファンドマネージャーというと『 国家が破産する日 』を思い出すが、地獄の沙汰も金次第である。美容院やら服装やらクルマやら貴金属にカネを使ってみたものの、恋愛が上手く行かなかった。だからこそ最後の最後にシラノ・エージェンシーにたどり着いた。そんな因果を描いてほしかったと思う。

 

クライマックスへの入り方も少々間延びし過ぎの感がある。「ふられてやる、忘れられてやる」のが男の最後の勤めであるならば、もっと切れ味よくスパッと介錯してやれよ、とキム・ヒョンソク監督に言ってやりたい。

 

総評

大人が色々とこじらせると、それだけでドラマになる。愛するから信頼できるのか、信頼しているから愛せるのか。そんなことを考えるのも乙なものである。別にどちらが正解というものではない。ただ、愛さなかったことを後悔する人間はいないだろうが、信頼しなかったことを後悔する人間は星の数ほどいるだろう。そうした経験の持ち主なら、本作はそれなりに楽しめるはずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

an old flame

古い炎、つまりはやけぼっくいである。しばしば rekindle an old flame = やけぼっくいに再び火をつける、のような使い方をする。賢明なる諸賢が rekindle an old flame をしないことを祈る。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, イ・ミンジョン, オム・テウン, チェ・ダニエル, パク・シネ, ラブロマンス, 監督:キム・ヒョンソク, 韓国Leave a Comment on 『 シラノ恋愛操作団 』 -韓流・大人のビタースイート・ロマンス-

『 ソウル・ステーション パンデミック 』 - 前日譚っぽくない前日譚-

Posted on 2020年5月26日 by cool-jupiter

ソウル・ステーション パンデミック 50点
2020年5月24日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:シム・ウンギョン
監督:ヨン・サンホ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200526231838j:plain
 

『 新感染 ファイナル・エクスプレス 』のprequelである。原作の原題はTrain to Busan = 釜山行き列車で、その出発地点はソウルだった。そのソウルでのパンデミック発生の模様を描く。COVID-19の制圧に国家総動員で取り組んで一定の成果を上げた韓国社会は、ゾンビにどう対抗するのだろうか。

 

あらすじ

ヘスン(シム・ウンギョン)とキウンは無一文のカップル。安宿の料金も払えず、ヘスンが体を売って日銭を稼いでいる。そんな中、とあるホームレスがソウル駅周辺でひっそりと失血死する。ホームレスの弟は警察を呼ぶが、何故かそこに死体はなかった・・・

 

ポジティブ・サイド

冒頭から非常に暗澹たる気分にさせられる。韓国ではホームレスは空気なのか。『 ジョーカー 』でアーサーがテレビ番組に出演した時、“If it was me dying on the sidewalk, you’d walk right over me!”=「僕が道端で死んでいても、お前らは素通りしていくだろう!」という血の叫びが、まさにソウル駅構内およびその周辺では現実の光景になっている。こうしたEstablishing Shotのおかげで、本作は単なるホラーやパニック・アクションであるだけでなく、社会批判の意識を根底に湛えていることが伝わってくる。

 

ホームレスのおじさんの言う「病院は危険だ!」は蓋し名言だろう。ゾンビ映画で危険な場所というのはだいたいがショッピングモールがスーパーマーケットである。それは数々のゾンビ映画のオマージュに満ち溢れた『 ゾンビランド 』や『 ゾンビランド:ダブルタップ 』からも明らかである。そのセオリーを敢えて外しているのだが、この一言がまさにCOVID-19によって引き起こされた世界の医療崩壊を言い表していると考えると、非常に興味深い。

 

『 パラサイト 半地下の家族 』でキーワードとなった「におい」は本作でもフィーチャーされている。また、日本語で言うところの「足元を見る」行為の残酷さは隣国でも健在。武士や僧侶絡みの故事成語ではなかったか。貧困層を徹底的に踏みつけるストーリー展開は、韓国社会が徹底的なヒエラルキー構造になっていること、そしてそのような構造を打破するためには「第三身分による放棄」しかない、というのがヨン・サンホ監督の問題意識なのだろう。

 

物語は最後に結構なドンデン返しを用意してくれている。最終的に本当に怖いのはゾンビよりも人間なのか。資本主義社会の行き過ぎた世界を垣間見たようで震えてしまう。ゾンビによって象徴されているものは何か。ゾンビも『 ゴジラ 』と同じく時代と切り結ぶ存在である。ゾンビという存在に恐怖を抱くだけではなく、最後にはちょっぴり応援したくなるというなかなかにトリッキーな仕掛けが本作には秘められている。一見の価値はあるだろう。

 

ネガティブ・サイド

アニメーションで作る意義が弱い。アニメの良いところは、非現実的な描写が許容されるところ。極端な話、二頭身や三頭身のキャラでも存在可能なのがアニメの世界である。そこでゾンビを描く、しかも韓国産のゾンビ映画であるなら、日本もしくは世界のアニメと一線を画したanimated zombiesを描き出さなければならなかった。例えば、旅館のおばさんを倒すシーンは『 アンダー・ザ・シルバーレイク 』や『 ミッドサマー 』にあるような顔面破壊描写を、ダイレクトに映し出すことができたはずだ。

 

また市街地や病院での描写はあれど、そんなシーンはこれまで数多あるゾンビ映画で充分に観た。『 新感染 ファイナル・エクスプレス 』は、超特急列車内という究極のクローズド・サークルという、その設定自体がけた外れに面白かった。そうした設定の妙が本作にはなかった。

 

また肝心かなめの人間をゾンビに変えてしまう機序が何であるのかは、本作では一切明らかにされない。前作では、とある業績不振なバイオ企業が絡んでいるとのことだったが、本作では前日譚で当然に触れられるべきゾンビ発生騒動の発端部分がすっぽりと抜け落ちている。拍子抜けもいいところである。まさか前々日譚とか作るつもりではあるまいな。そんなクソのような企画と制作は『 プロメテウス 』だけで十分である。

 

総評

アニメ作品としても弱いし、傑作ゾンビ映画の前日譚としても弱い。本作は単独で鑑賞しても楽しめるように作られてはいるが、そのせいでシリーズものとしての魅力を失っている。韓国映画らしい容赦のないバイオレンス描写を追求した作品なら他をあたってほしい。ただ、ドンデン返しだけは結構な破壊力を秘めている。『 オールド・ボーイ 』には及ばないが、『 スペシャル・アクターズ 』よりは上である。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

ア

韓国語は名前の最後に「ア」をつけることで軽い敬称になる。『 宮廷女官チャングムの誓い 』で、主人公チャングムがほとんどすべてのキャラクターから「チャングマ(チャングム+ア)」と呼ばれていたのを、オジサン韓流ドラマファンならばご記憶のことだろう。本作でもヘスンはヘスナ、キウンはキウナと呼ばれている。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SFアクション, アニメ, シム・ウンギョン, 監督:ヨン・サンホ, 配給会社:ブロードウェイ, 韓国Leave a Comment on 『 ソウル・ステーション パンデミック 』 - 前日譚っぽくない前日譚-

『 飛べない鳥と優しいキツネ 』 -生きづらさを抱える少女に捧ぐ-

Posted on 2020年5月18日2020年10月13日 by cool-jupiter

飛べない鳥と優しいキツネ 70点
2020年5月17日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:キム・ファンヒ スホ
監督:イ・ギョンソプ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200518233644j:plain
 

近所のTSUTAYAで狙っている『 悪魔を見た 』と『 チェイサー 』が常に借りられている。そんなバイオレンスものを観てはならぬという天の声だろうか。だったら全然テイストの違う青春ものでも観るかと、本作を借りてきた

 

あらすじ

ミレ(キム・ファンヒ)は、ネットゲームと小説の執筆に没頭して、現実逃避していた。だが現実の世界の友だち作りも少しずつ上手く行っていた。そんな時、耽溺していたゲームの配信終了の知らせが届く。傷心のミレはネットで知り合ったヒナという人物に会いに行くが・・・

 

ポジティブ・サイド

主演のキム・ファンヒの、何と地味で、それゆえに何と輝いていることか。思春期という時代は様々なこと、たとえば初恋であったり男女交際であったり、あるいは知的生産活動であったり、あるいは人間関係の拡大(たとえそれがネットゲームの世界であっても)にいそしむ時期である。そうした子どもと大人の中間的な存在をキム・ファンヒは見事に体現した。『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』の南沙良を見た時と同じようなインパクトを感じた。彼女の無表情や小声に騙されてはいけない。それはすべてラストに爆発するための大いなる伏線なのだ。

 

韓国の映画を見ていて思うのは、人と人の距離が近いということ。それは時に抱擁という形を取ったり、あるいは容赦のない攻撃の形も取りうる。前者の例は『 建築学概論 』のスンミンが悪友の腕の中で泣きじゃくるシーンであり、後者は本作のイジメであろうか。大昔のテレビドラマ『 人間・失格〜たとえばぼくが死んだら 』のような、いわば子どもだらけの伏魔殿というか、『 ミーン・ガールズ 』からコメディ要素を抜くとこんな感じになるのだろうか。『 地獄少女 』の冒頭にあるようなイジメ描写が続く様は、かなりの鬱展開と言える。だが、これもミレの無表情と同様に、必要な描写なのだ。どうか辛抱してお付き合い頂きたい。

 

ある時点から明確な希死念慮を抱くようになるミレだが、それが薄れていく瞬間がある。ネットで知り合ったヒナと一緒にピザを頬張る姿からは生命力があふれてくるようである。食べるとは生きることそのものである。まるで『 風の電話 』で、どのシーンを見ても、誰かが何かを食べていたことを思い出す。

 

本作は随所に面白いカメラワークがある。夜の街中でミレとヒナが手紙を読み合うシーンでは『 3D彼女 リアルガール 』の文化祭的なシーンはシネマティックかつドラマチックだった。他にもランの植木鉢を抱えて廊下を走るミレの姿を左右から映し出す演出は、そのシーンの滑稽さと相まって不思議な時間を演出していた。その後は『 町田くんの世界 』に負けず劣らずのファンタジー展開となるが、それぐらいは目をつぶってほしい。女子中学生の成長物語として、普遍的な何かを感じられる良作である。

 

ネガティブ・サイド

ミレが心の拠りどころにしているオンライン・ゲームの描写が弱い。というか、実写化する必要があるのだろうか。もちろん、ネトゲの世界を実写で描く意義のある作品はいくらでも考えられるが、本作は違うだろう。描くべきはネトゲ内のコミュニケーションの在り方、そしてそこに没入する孤独な少女の姿だ。ゲーム音楽家の裏谷玲央氏は「昔も今もゲームはコミュニケーション・ツールです」と断言しておられたが、蓋し真理であろう。ミレが欲していたのはゲーム体験ではなく、他プレーヤーとパーティーを組んで、ともに何かを成し遂げることだったのだから。そのあたりの描写の薄さ、中途半端な実写化が、ミレに「ヒナに会わなければならない」と感じさせることに寄与していない。

 

ミレの家庭環境が改善された様子が描かれなかったのも気になる。父親と対峙せよ、とまでは思わないが、教師に対してとんでもない行動に出たように、父親に対しても何らかの反抗を見せてほしかった。

 

あとはヒナに秘められた因果か。もちろん物語の進行上、容易く想像はつくのだが、そこから講演でフリーハグを提供するようになっていった過程を、ほのめかす程度でよいので描写してほしかった。ある意味でヒナは自己満足の世界に溺れている。その背景を知らせてくれれば、人が生きることは綺麗ごとではないという真実が垣間見えたのだが。

 

総評 

これまた韓国産の良作である。イジメ描写の容赦の無さに、邦画との違いを思い知らされる。一方で、思春期に普遍的に共通する悩みや友情の美しさも称揚しているため、物語自体には比較的入っていきやすい。案外、中高生が親子で鑑賞してもよいかもしれない。どこか『 エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へhttps://jovianreviews.com/2019/09/23/eighth-grade/ 』に通じるものが本作にはある。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

クロム

これも簡単、「それなら」の意である。それなら一緒に宿題をしよう。それなら今日のメシは俺が作ろう。そういう時の「それなら」である。何度でも強調するが、言葉を学ぶ時にコンテクストを絶対に無視してはならない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, キム・ファンヒ, スホ, ヒューマンドラマ, ロマンス, 監督:イ・ギョンソプ, 配給会社:クロックワークス, 韓国Leave a Comment on 『 飛べない鳥と優しいキツネ 』 -生きづらさを抱える少女に捧ぐ-

『 新感染 ファイナル・エクスプレス 』 -韓国産ゾンビ映画の傑作-

Posted on 2020年5月17日 by cool-jupiter

新感染 ファイナル・エクスプレス 75点
2020年5月16日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:コン・ユ チョン・ユミ マ・ドンソク チェ・ウシク シム・ウンギョン
監督:ヨン・サンホ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200517120849j:plain
 

COVID-19のおかげでゾンビ映画的な世の中が現実化してしまった。だが、いち早くCOVID-19を抑え込んだ(ように現時点では見える)国もある。そう、韓国である。その韓国が生んだ傑作ゾンビ映画を、今というタイミングで見直す意味はきっとあるはずである。

 

あらすじ

ファンドマネージャーのソグ(コン・ユ)は離婚調停中。一人娘のスアンが釜山に向かうのに随行するため高速鉄道KTXに乗る。その頃、各地では謎のゾンビが出現していた。そして、KTX車内にもゾンビの影が迫って・・・

 

ポジティブ・サイド

『 トガニ 幼き瞳の告発 』のコン・ユが嫌な奴に見える。これはすごいことである。もちろん、そうした人間が変化していく様を描くことが本作の眼目の一つであるが、コン・ユという俳優の高い演技力を大いに堪能できるのが本作の収穫である。子役のスアンと顔立ちが似通っているという点もポイントが高い。親子であるという説得力が生まれ、だからこそコン・ユのダメな父親としての演技が光る。演技力という点ではKTX車内にゾンビウィルスを持ち込むシム・ウンギョンの演技も見逃せない。ゾンビ映画の文法に忠実に乗っ取りながらも、動けるゾンビを新しい形で提示した。特に子泣き爺的に標的にかぶりつく動作は、かまれている女性の火事場の馬鹿力的な描写とあいまって、妙なリアリティがあった。だが、なんといっても娘スアンの魂の泣き声の悲痛さよ。日本でもこれぐらいの金切り声で泣ける子役が欲しい。

 

ゾンビが跋扈する世界の恐ろしさは無論、襲い掛かって来るゾンビにある。だが、それ以上の恐怖は人間同士が疑心暗鬼になることだ。もっと言えば、その人間の本性が露わになることと言ってもいい。主人公のソグが自分と娘だけが助かればいいと身勝手な考えに囚われている中で、周囲の人間も自己中心的になる者、利他的になる者と分断されていく。

その過程の描写がねちっこい。特に必死で最前線を潜り抜けてきた者たちに対して容赦なく浴びせられる罵詈雑言は聞くに堪えない。胸が痛む。まるで現今の日本の医療従事者の家族へのいじめのようではないか。こうした、必死に戦う者への差別的な言動は普遍的に見られるもののはずである。なぜなら世界中のゾンビ映画に共通する文法だからである。クリシェと言えばクリシェであるが、今という時代に見返すといくつも発見がある。

 

ゾンビ発生の原因の一端を主人公ソグが担っていたという設定もなかなか良い。本作は詰まるところ、韓国社会における富裕層と中流層、そして下層社会民の分断を遠回しに批判しているのだ。マネーゲームに興じられるような強者の横暴が、巡り巡って大多数の庶民に多大な迷惑と被害を与えているのだぞ、というのが本作の脚本家と監督のメッセージである。いやはや、これはかなりの傑作である。

 

ネガティブ・サイド

走るゾンビは世界的にもだんだんと描かれるようになってきているが、本作でも健在。だが、上空のヘリコプターから落ちてきたゾンビやどう見ても脚や背骨が損傷しているだろうゾンビまでもが走りまくるのはいかがなものか。腕が異様な方向に曲がったまま走るゾンビは面白かったので、もっと足を引きずるゾンビ、高速で這うゾンビなど、走る以外の方法で迫りくるゾンビも見たかった。これは贅沢か。

 

途中、コン・ユ、マ・ドンソク、チェ・ウシクでパーティーを組むところで何故か上着を抜き出す男たち。いや、皮膚の露出は抑えろ。それに、携帯を使ってのトラップはなかなか良かった。であるならば、各車両に残された荷物を漁って、もっと使えそうなアイテムを探すべきではないか。女性もののカバンにはかなりの確率でスマホが入っているだろうし、旅行客の荷物ならタオル類などもあるだろう。力業以外の知恵の部分がもう少し見たかった。

 

ラストはかなり評価が分かれるところだろう。『 殺人の追憶 』や『 母なる証明 』のように、「え?」と思わせるエンディングの方が結果的によりドラマチックに、よりシネマティックになったのではないだろうか。

 

総評

本邦でも『 カメラを止めるな! 』や『 アイアムヒーロー 』、『 屍人荘の殺人 』など、近年でもゾンビ映画は制作され続けている。おそらくゾンビ映画もしくは未知のウィルス系の作品はメジャーやインディーを問わず今後も世界的な需要があるだろう。そこで日本はどんな作品を世に問うことができるか。本作は邦画が乗り越えるべき一つのハードルを示していると言える。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

クロニカ

「だから」の意味。「パパは自部勝手だ。だからママも逃げたんだよ」というセリフがあったが、話の文脈がはっきりしていると、どんな言葉もインプットしやすい。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, コン・ユ, シム・ウンギョン, スリラー, チェ・ウシク, チョン・ユミ, パニック, マ・ドンソク, 監督:ヨン・サンホ, 配給会社:ツイン, 韓国Leave a Comment on 『 新感染 ファイナル・エクスプレス 』 -韓国産ゾンビ映画の傑作-

『 パズル 戦慄のゲーム 』 -韓国製ピエロ映画の失敗作-

Posted on 2020年5月11日 by cool-jupiter

パズル 戦慄のゲーム 30点
2020年5月11日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:チ・スンヒョン
監督:イム・ジンスン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200511220816j:plain
 

近所のTSUTAYAがうるさいぐらいに『 ジョーカー 』と『 IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。 』を宣伝している。ひねくれ者のJovianは、だったら別の道化ものを借りてやるぜ、とジャケットだけでレンタルを決めた。

 

あらすじ

広告代理店で順調に出世を重ねるドジュン(チ・スンヒン)だったが、妻と娘は遠くカナダはバンクーバーに暮らしていた。妻に対して猜疑心を抱くドジュンは、偶然に知り合った女性セリョンと怪しげなクラブで一夜の関係を持つ。だが、気が付くとセリョンが殺害されていた。誰が、何の目的で?ほどなくして、ドジュンの携帯に脅迫のメッセージが届き・・・

 

ポジティブ・サイド

同じ駄作は駄作でも『 パズル 』よりは良い出来である。オープニング・シーンが『 聖女 Mad Sister 』と同じで、ハンマーを引きずる主人公の姿なのだが、制作はこちらの方が早いらしい。まさか本作が『 聖女 Mad Sister 』に影響を与えたとは思わないが・・・

 

以外にも色々な形で伏線はフェアに張られている。特に中盤の追走シーンでは、多くの人が「何だこれは?」と違和感を覚えるところがあるが、これは監督の意図したものであることは間違いない。終盤あたりからその「演出」がもっと目に見える形で現れてくる。はっきり言ってクリシェであるが、これはこれで一応受け入れてよいのだろう。

 

アクションシーンはなかなかに面白い。何故に普通のリーマンがここまでスラッシャーに変貌するのだと思わせるが、たとえ無意味に思えてもバイオレンスを放り込んでこその韓国映画。『 殺人の告白 』も無意味なアクションだと思えるところに限って、やたらと力が入っていた。

 

ネガティブ・サイド

主人公のhand to hand combatのアクションはまだ許せても、銃を触ったことがないような一般人女性が引き金を引くのが気に入らない。のみならず、ズドンと急所に命中させるところはもっと気に入らない。実弾を撃ったことがある方にはお分かりいただけようが、素人は5m離れれば、まず的には当たらない。十数年前にLAで5mの距離から20発ほど外したJovianが断言する(そういう意味では『 アジョシ 』のラストのガンアクションにはリアリティがあったと改めて妙に納得)。

 

ストーリーの発端となるドジュンの濡れ場のシーンにはエロスが足りない。というか、敢えて嫌な言葉使いをさせてもらえれば商売女なのだから、もっとサービスしろと言いたい。『 オールド・ボーイ 』のミドのまぐわいを100回鑑賞しろと言いたい。脱ぐだけではダメなのだ。脱いだからには色気を感じさせなければならないし、極端に言えば脱ぐ前から色気を発していなければダメだ。それがプロだろう。

 

肝心のオチが正直なところ、あまりにもひどい。二十数年前の『 世にも奇妙な物語 』で見たことがある気がするし、洋の東西を問わずアホほど量産されてきたプロットの焼き増し再生産に過ぎない。そこに新味を加えるべく一捻りを加えてきたが、これは逆効果。このあたりについてはイム・ジンスン監督は『 イニシエーション・ラブ 』を100回鑑賞してみてほしいもの。

 

総評

一言、失敗作である。アクションと流血描写だけはまあまあ楽しい。が、それだけである。ピエロものを観たいのならば『 仮面病棟 』や『 ピエロがお前を嘲笑う 』を観るべし。よほど手持無沙汰な人がちょうど90分を潰したい、という向きにしか本作はお勧めできない。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語会話レッスン

チンチャミアナダ

 

「本当にごめんな」の意である。チンチャは『 母なる証明 』で紹介した言葉で、ミアナダは『 国家が破産する日 』で紹介したミアネの語尾が変化したもの。外国語学習ではある程度ボキャブラリーを蓄えたら、今度はそれを組み合わせる段階に進むべきである。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, E Rank, スリラー, チ・スンヒョン, 監督:イム・ジンスン, 韓国Leave a Comment on 『 パズル 戦慄のゲーム 』 -韓国製ピエロ映画の失敗作-

『 聖女 Mad Sister 』 -韓流アトミック黒髪の爆誕-

Posted on 2020年5月4日 by cool-jupiter

聖女 Mad Sister 65点
2020年5月3日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:イ・シヨン パク・セワン
監督:イム・ギョンテク

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200504230112j:plain
 

『 THE WITCH 魔女 』や『 悪女 AKUJO 』に続く、韓流・戦うヒロイン(?)の系譜に連なる一作というTSUTAYAの触れ込みに惹かれた。またプロットも韓国映画ではずれが極めて少ない復讐もの。ということで借りてみた。

 

あらすじ

過剰防衛による服役を終えた警備員のイネ(イ・シヨン)は、軽度の知的障がいを持つ妹ウネ(パク・セワン)のもとへ帰ってくる。再会を喜ぶ二人。しかしウネは学校でいじめの対象になっており、美人局的な仕事をさせられていた。ヤクザ者の手に落ちたウネを取り戻すべく、イネは動き出すが・・・

 

ポジティブ・サイド

いきなり『 ミッドサマー 』の「顔面破壊」を彷彿させるオープニングである。否が応にも惨劇への期待・・・ではなく予感が高まる。そして、その予感は正しかった。韓国映画の特徴は容赦のないバイオレンス描写にあるが、本作でもそれは健在。というか、『 THE WITCH 魔女 』や『 悪女 AKUJO 』のような斬新なアトラクション的カメラワークよりも、オーディエンスに劇中キャラクターが感じる痛みを伝えることにフォーカスしたカメラワークと演出が非常に多い。たいていの人はドアに指を挟んだ経験があるだろうグロ描写は極まるとコメディになるが、本作は視覚的に気持ち悪いということ感覚的に痛いということの差をよく理解した者によって作られている。

 

男を踏みつけるという一種のメタファー的な行為は『 ワンダーウーマン 』でも取り入れられていた(鐘楼のスナイパーのシーン)が、本作の聖女もやっぱり男を踏みつける。なぜに赤いワンピースとハイヒールで大立ち回りを演じるのかと疑問に思うが、中盤のとある踏み付けシーンの痛みを倍加させるためである。終盤には『 アトミック・ブロンド 』のシャーリーズ・セロンばりにハイヒールを武器に転化。お約束の攻撃だが、これも痛い。主演のイ・シヨンは元ボクサーというよりも元総合格闘家、いや、それ以上の何かだ。パンチのみならずキック(膝蹴り含む)に関節技まで織り交ぜて、ナイフ、スタンガン、銃と武器の扱いにも長けている。警備員ではなく、どう考えても『 アジョシ 』同様に韓国軍の特殊部隊上がりとしか思えない。ノースタントでこなしたという数々のアクションは必見。特に中盤の対ヤクザの車内バトルは、一瞬で車の中から外に移動するカメラワークとロングのワンカット構成で見ごたえは抜群、見ているこちらの痛覚もばっちり刺激される。

 

その聖女に引けを取らないのは妹ウネを演じたパク・セワン。韓国映画は『 殺人の追憶 』や『 母なる証明 』のように障がい者を重要な役に配置することが多い。それは取りも直さず、障がい者への接し方について伝えたいメッセージがあるということだ。ウネの受ける暴力と性的な虐待は正視に堪えない。『 トガニ オサキナ瞳の告発 』同様に、精神的にかなり削られる描写が多い(尺はそれほど長くないが)。だからこそ、聖女の過剰とも思える暴走が観る側に勧善懲悪的なアクションとしての説得力を抱かせる。このコントラストのつけ方は恐ろしいほどに鮮やかだ。『 スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼 』の白石麻衣が「体を張った」だの「体当たりの演技」だのとちやほやされるうちは、日本の10代20代の女優は韓国の同年代女優たちには勝てない。

 

日本はテレビドラマ『 聖者の行進 』以降、障がい者への容赦のない暴力やレイプを真正面から映し出す作品はあまり作られてこなかった。あったとしても『 パーフェクトワールド 君といる奇跡 』や『 レインツリーの国 』など、どこかromanticというよりもfantasticalな作風の映画ばかりである(『 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 』は実話ベースなのでちょっと違う)。『 37セカンズ 』のダークな一面をもっと映し出すような作品は、日本でも作れるはずだし、そのような作品を作らねばならないという意識の作り手もいるはずだ。リメイクするか、日本オリジナルのマッド・シスターを生み出してほしい。

 

ネガティブ・サイド

イネは服役帰りという設定だが、このあたりが説得力に欠ける。なぜイネは起訴され、有罪判決を受け、刑務所に行かざるを得なかったのか。事の顛末は中盤に明らかになるが、これで執行猶予がつかない韓国司法に喝!イネの過失はほとんどないだろう。もっとアクシデント、あるいはイネのミスの要素が多くないと、イネの服役に説得力がない。

 

バトルシーンのクオリティが終盤に近付くにつれ低下していくようにも感じた。『 悪女 AKUJO 』は序盤、中盤、終盤ともに隙のない上質のアクションを放り込んできたが、最終盤の大乱闘の迫力が序盤、中盤のそれを上回らなかった。角材という割と身近にある(少なくとも銃や刃物よりは)ものを使ったのはグッドアイデア。問題は、それを使っての驚くべきバトルシーンの演出の不足である。そうだ、いつの間に左拳にバンデージを巻いたのだろうか?

 

総評

韓国映画界からは“バーズ・オブ・プレイ”に参加できそうなタフな女性ヒーローが陸続と生み出されている。そのことが韓国映画特有のバイオレンスや容赦のない愛憎劇の要素をいささかも減じていない。日本でリメイクにトライしてほしいと思える作品である。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

オンニ

女性が年上の姉妹あるいは女性を呼ぶときの呼称、つまりは「お姉さん」である。血縁の有無に関係なくこのように呼ぶところは日本語との共通点である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アクション, イ・シヨン, パク・セワン, 監督:イム・ギョンテク, 配給会社:カルチュア・パブリッシャーズ., 韓国Leave a Comment on 『 聖女 Mad Sister 』 -韓流アトミック黒髪の爆誕-

『 悪魔の倫理学 』 -Demons live inside us-

Posted on 2020年5月3日2020年5月3日 by cool-jupiter

悪魔の倫理学 60点
2020年5月1日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:イ・ジェフン ムン・ソリ
監督:パク・ミョンラン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200503003535j:plain
 

近所のTSUTAYAで『 悪魔を見た 』が借りられていたので、すぐそばにあった本作をチョイス。これはこれでなかなかの出来栄えだった。韓国人は内面と外面が演技に直結しているのがいい。

 

あらすじ

女子大生のジナが死んだ。殺害されたのだ。それにより、ジナと不倫関係にあった大学教授、ジナの生活を盗聴することに喜びを感じる警察官の隣人、そしてジナに多額の借金を押し付けるヤクザ者、それぞれの悪魔的な内面が露わになっていき・・・

 

ポジティブ・サイド

どいつもこいつも、清々しいまでに嫌な奴らである。『 アウトレイジ 』の【 全員悪人 】ならぬ【 全員嫌な奴 】である。そうした連中を見ていても、腹立たしい気分にならない。これは凄いことである。大学教授や警察官は往々にして嫌味ったらしい人種であるが、嫌味ったらしさ全開でいることが、時に同情的に、時に滑稽に映る。そのすべてがサスペンスフルな終盤につながっていく。

 

印象的なのは高利貸しの男。長広舌からの女性への暴言および暴力、そして「 我怒る、ゆえに我あり 」という哲学者デカルトのパロディ。「ラテン語では・・・」のくだりが途中で終わってしまったので、第二外国語で古典ラテン語を学んだJovian先生が補足する。“Irascor ergo sum”= I get angry, therefore, I am. 韓国らしいと言えば韓国らしい。

 

警察官で盗聴魔の男も魅せる。日本でリメイクするなら、この役は伊藤淳史で決まりだろう。警察官でありながらも盗聴という犯罪行為にのめりこむ。その背徳的な快楽に抗えない、非常に情けない様を見事に体現した。こういう色々なものを内に秘める、溜め込むタイプほど、爆発すると怖いものである。そして実際に爆発した。これも韓国らしいと言えば韓国らしい。

 

大学教授のオッサンもキャラが立っている。中年のプロフェッサーが若々しい女子大生と関係を持つというのはこれ以上ないクリシェであるが、本作でこの教授を際立たせているのは、妻の存在とその関係性であろう。不倫した夫に、「プロポーズの時の言葉を思い出せるか?」と問うのは、古今東西のクリシェである。ドラマの『 スウィート・ホーム 』でも、布施博がしどろもどろになりながらも、何とか山口智子に正解を伝えたシーンを当時10代半ばの純粋純情純朴だったJovian少年は緊張感をもって眺めていた。「浮気はしたらあかんな。もし浮気しても、初心を忘れたらあかんな」と思ったものである。この大学教授のプロポーズの言葉は、多くの男から喝采と共感を集めることであろう。彼こそ、男の中の男である。男はよく頭と性器それぞれに脳があるなどと言われるが、蓋し真実であろう。世の男性諸氏は、この大学教授に共感するか、それとも反感するかを、よくよく分析されたい。それにより自分の心根が見えてくる。教授という非常なるインテリ人種が、下半身に支配されているという事実に、我々はほくそ笑むと同時に心胆寒からしめられるのである。

 

だが、『 悪魔の倫理学 』という邦題の“悪魔”が指す存在は別にいる。ボワロー&ナルスジャックの小説『 悪魔のような女 』を例に挙げるまでもなく、「悪魔のよう」という形容詞はしばしば女性に使われる。小悪魔的、という語は好個の一例だろう。日本語でも、我々はしばしば「鬼嫁」とか「鬼婆」とか、鬼という言葉を女性につけるではないか。既婚女性を「鬼女」と略すのもむべなるかな。男というのはアホな生き物であり、女性というのは悪魔的にしたたかな生き物である。これまた韓国らしいと言えば韓国らしい。

 

ネガティブ・サイド

盗聴という隠微な趣味を描写するのに、もう少し別の演出方法があったのにと思う。ジナの寝室からの嬌声を聞くことにこの上ない喜びを見出すのに、ジナの声をダイレクトにオーディエンスに聞かせるのではなく、イヤホンからほんのわずかにその声が漏れ聞こえる。そして、その声に恍惚とした表情で聞き入るイ・ジェフンを映し出せなかったか。『 建築学概論 』でも、なかなか意中の女子とお近づきになることができなかった男子大学生的に、あるいは『 アンダー・ユア・ベッド 』的な、触れたくても触れられない、あるいはそもそも触れなくても満たされてしまう。そんな屈折した性癖を、もっと効果的に演出することができたはずだ。もっと言えば、盗撮は必要なかった。やるとすればどちらかだけで良い。

 

誰もかれもがキャラが立っているのは本作のポジティブであるが、キャラが立ちすぎているせいでストーリーがなかなか前進しないところも少々気になった。キャラを映すことが、ストーリーの発展とイコールにならないところはマイナスである。

 

とある血の海のシーンは決定的にダメだ。カメラが映り込んでしまっている。一部の例外的な映画を除いて、カメラの存在を観る側に意識させた時点で負け、失敗作なのである。ましてや、カメラをうっすらレベルではなく、これほどはっきりくっきりと映してしまったというのは、本作の製作・編集上の大失敗である。

 

総評

こういう作品は、だいたいにおいて言葉と言葉のぶつかり合いで男たちは自分の思いの丈、思慕の念の深さを競い合うものだが、韓国映画はそんな生ぬるいやり方は好まない。きわめてフィジカルなやり取りにまで行き着く。クライマックスの、文字通りの意味でのタマの取り合いは非常にエキサイティングだ。そしてそれ以上に、エンディングのシークエンスは、我々善良かつ小心な男性を震わせる。途中の展開がもたつくが、a rainy day DVDとして鑑賞するのが良いだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I think, therefore I am.

中世フランスの哲学者デカルトの思想の根幹、「我思うゆえに我あり」である。ラテン語ではCogito ergo sum. である。I ~, therefore I am. はパロディ化するのに適したテンプレートである。自分で

I eat, therefore I am.

I work, therefore I am.

I study, therefore I am.

などと自分バージョンの格言を作ってみよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, イ・ジェフン, サスペンス, ムン・ソリ, 監督:パク・ミョンラン, 韓国Leave a Comment on 『 悪魔の倫理学 』 -Demons live inside us-

『 アジョシ 』 -孤高の韓流ダーク・ナイト-

Posted on 2020年4月26日2020年12月13日 by cool-jupiter

アジョシ 80点
2020年4月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ウォンビン キム・セロン 
監督:イ・ジョンボム

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200426120104j:plain
 

『 母なる証明 』のウォンビンが、『 オールド・ボーイ 』のキーワード、孤独で過去に囚われた“アジョシ”になる。それだけで、何か胸が締め付けられていくような気分になる。そして、実際にこれほど胸が締め付けられる作品は極めてまれである。

 

あらすじ 

場末の質屋を営むテシク(ウォンビン)は、隣の部屋の娘、ソミ(キム・セロン)とささやかな交流を持っていた。だが、ソミの母親が地下組織から麻薬を掠め取ったことから、ソミは麻薬と人身売買をなりわいとする組織に連れ去られてしまう。テシクはソミを助け出すべく、動き出す・・・

 

ポジティブ・サイド

カメラワークや照明、小道具に大道具まで、あらゆるスタッフが奮闘したことが伝わってくる、まぎれもない傑作。その中でも、役者の存在感が際立っている。特に子役キム・セロンは、出演時間こそ短いものの、印象的なシーンをいくつも残した。特に序盤、路地での悲痛なまでの心情の吐露。これには打ちのめされた。劇中のテシクならずとも、子どもがこのように大人に対してくれば、どのような凍てついた心も溶けるだろうし、どのような燃え盛る怒りも静まるのではないか。『 トガニ 幼き瞳の告発 』でも感じたが、韓国映画は子役/子どもであっても、演出面で容赦も妥協もしない。苛烈で過酷な環境に置かれた子どもたちの姿には吐き気を催すが、その中にあってもソミの純粋さと優しさは失われない。殺し屋相手にも無垢でまっすぐな視線でもって語りかけ、傷口に絆創膏を貼ってやる。その行為はソミというキャラをしっかり立たせ、さらに終盤の展開への伏線としても機能している。なんという無駄のない、計算された脚本か。

 

だが、役者でいえば何と言ってもウォンビンだ。ウォンビンの存在感、アクション、韓国の俳優らしから無表情の演技、しかしその目は言いようのない怒りや悲しみを何よりも雄弁に語っている。ポリティカル・コレクトネスに無頓着だった時代、我々はよく「男は黙って・・・」という枕詞を多用していた。ほとんど台詞らしい台詞を発することのないテシクは、その意味では古き良き男の像を体現していた。ソミを拉致したラム兄弟一味の用心棒であるラム・ロワンとのトイレでの決闘シーンは、清潔なトイレに血が飛び散るという光景が、血の赤をより際立たせる。かなり狭い空間でのバトルであるにも関わらず、カメラアングルも多彩で、hand to hand combatのシーンもロングのワンカット。両者ともに魅せる。『 不能犯 』の宇相吹正そっくりのいでたちと髪型から、中盤にバリカンで髪を一気に刈り上げ変身するシーンは鳥肌もの。見事に割れた腹筋がサービスで披露されるからではない。『 続・夕陽のガンマン 』で、イーライ・ウォラックの演じた The Ugly のトゥーコさながらに、自分の銃の状態を手触りと音で確かめるからだ。我々はこの瞬間、テシクの底知れなさに戦慄する。同時に、テシクがマンソク兄弟とその一味にもたらすであろう死と破壊への期待が、否が応にも高まる。

 

クライマックスのアジトでの銃撃戦とナイフバトルはアクション映画のバトルの最高峰だろう。普通にテシクも手傷を負うところがよい。凡百のアクション映画は主人公が息も切らさず雑魚敵をなぎ倒していくが、普通はそれだけ動けば、どんな超人でもゼーゼーハーハー状態である。韓国映画がこだわりまくる血しぶきと土埃の演出は本作でも健在。肋骨の隙間を探るように連続で何度も雑魚敵の胸を刺していくテシクには戦慄させられる。単に殺すのではなく、苦痛を与えて殺す。その行為自体が強烈なメッセージだ。相手を殴る時には、頬は拳で、顎は掌底でヒットするようにしているところも見逃せない。そんなにベアナックルで殴りまくったら、普通に骨折するだろうというアクション映画は星の数ほど存在するが、ここでもテシクの体に染みついた殺人術、そのプロフェッショナリズムが見て取れる。ラム・ロワンとのナイフバトルは緊張感の極致。『 初恋 』の日本刀チャンバラをさらにクロースレンジに、さらに高速にした感じで、ヤクザではなく元軍人同士の戦いの様相が色濃く出た。テシクの禁断の噛みつき攻撃には痺れた。韓国映画にはタブーがないのか。

 

本作は登場人物すべてのキャラが立っている。悪役であるマンソク兄弟の悪逆非道さ、児童売買を斡旋し、警察のガサ入れにも平然とカップラーメンをすすり続ける老婆、車イスに乗った障がい者(のフリをした運び屋)に躊躇なく容赦なくドロップキックを見舞う刑事、常に煙草をくゆらせながらも、ここぞというところで煙草を自重する刑事、韓国版『 ローン・ガンメン 』のような警察官、ソミの万引き行為にも鷹揚に構える雑貨屋の店主など、雑多な人間がそれぞれにしっかりと輝いている。2010年代で最高の韓国映画の一本だろう。

 

ネガティブ・サイド

児童売買および監禁をしているばあさんに天誅は下らないのか。もちろん起訴されて間違いなく有罪判決が下るのだろうが、我々が欲するのはもっと直接的な罰の描写である。Jovianが監督なら、不敵にラーメンをすすり続けるばあさんからカップを奪い取り、汁ごと顔面に叩きつける。刑事にそれをさせる。これぐらいの演出は長幼の序を重んじる韓国といえど許容範囲内だろう。

 

ラム・ロワンとテシクの決闘で炸裂した禁断の噛みつきだが、ロワンの手に噛み跡をつけることができれば、まさにパーフェクトだったはず。画竜点睛を欠いたとまでは言わないが、まことに惜しいところだった。

 

後は、テシクの悲しい過去にもう一言だけあれば尚よかった。具体的には決して出会うことのなかった我が子が女の子だった、と分かるシーンがあれば、ソミとテシクの関係性により説得力が生まれたはずだ。

 

総評

児童売買、児童労働、麻薬密売、臓器密売。韓国社会の闇がすべて凝縮されたかのような作品である。そうした問題を決して放置してはならないという社会的メッセージを、凄惨なアクションを通じてオーディエンスに届けてきた。まさにエンターテインメント性と作家性の完全なる融合である。イ・ジョンボム監督の最高傑作で、これ以上のものは最早作れないだろう。絶対に無理だと思うが、日本でもリメイクしてほしい。とりあえずマンソク兄弟の弟は渡辺大知で。テシク役は『 図書館戦争 THE LAST MISSION  』で岡田准一と対決しそうで対決しなかった松坂桃李で。日活か東映が北野武に10億渡して監督させるべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

So what?

「それがどうした?」の意である。かなり挑発的な表現なので、使いどころに注意のこと。

例)

“The restaurant I went to yesterday was awesome.” “So what?”

“I passed the exam!” “So what?”

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アクション, ウォンビン, キム・セロン, 監督:イ・ジョンボム, 配給会社:東映, 韓国Leave a Comment on 『 アジョシ 』 -孤高の韓流ダーク・ナイト-

『 悪女 AKUJO 』 -遊園地のアトラクション的アクションの数々を体験せよ-

Posted on 2020年4月19日 by cool-jupiter

悪女 AKUJO 80点
2020年4月19日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:キム・オクビン
監督:チョン・ビョンギル

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200419233311j:plain
 

劇場公開当時、心斎橋シネマートに行こう行こうと思いつつも、スルーしてしまった作品。近所のTSUTAYAでやっと準新作から旧作扱いに。満を持してレンタル。うーむ、韓国映画界では良い意味で頭のおかしい才能が育つのだなと感心してしまった。

 

あらすじ

スクヒ(キム・オクビン)は、殺し屋として自分を育てたジュンサンを愛し、結婚する。だが、そのジュンサンが敵対組織に暗殺されてしまう。復讐の鬼と化したスクヒは、敵アジトに乗り込み、数十人を皆殺しにする。逮捕されたスクヒは、その戦闘力から国家情報機関の手先として10年間働くことになり・・・

 

ポジティブ・サイド

冒頭の1分間はまるでFPS(first person shooter)のゲームである。ゲームセンターにあるゾンビを撃ち殺しまくるアレである。次の1分間は一人称視点での『 シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション 』で冴羽獠がジェロム・レ・バンナらを相手に大乱闘を繰り広げたシーンの屋内版である。そこからナイフバトルが1分間。逆手でナイフを使うのは『 96時間 』へのオマージュか。そして徒手空拳バトルが1分間。ブラック・ウィドウ的な黒のタイトスーツで、鉄棒を使ったジャッキー・チェン的アクションを彷彿させる。オープニングの掴みのシークエンスとしては、近年では『 ベイビー・ドライバー 』に次ぐものであったように感じた。

 

その他のアクションも楽しい。『 ニキータ 』や『 ジョン・ウィック 』的な、スタンディングのガン・アクションに、どこからどう見ても『 キル・ビル 』へのオマージュとしか思えない花嫁姿での銃撃。本作には古さと新しさが同居している。

 

個人的に最も面白いと感じたのは、高速走行バイクでの日本刀バトル。特に数台のバイクがカメラを一気に追い越したところを180度パンした瞬間に、視点がバイクと同じ高速移動に移行するシーンは、まさに観る者に疾走感を味わわせてくれる。そして漫画としか思えないような走行中のバイク同士のチャンバラ劇。最近リメイクが発売されたゲーム『 ファイナルファンタジーⅦ 』のバイクバトルを思い出させてくれた。日本刀を前輪ホイールに突き刺してバイクを止めるのは『 デッドプール 』へのオマージュか。そうそう、バイクのシーンではないが『 アトミック・ブロンド 』的なロープ・アクションもあった。

 

最終盤には邦画『 初恋 』がアニメーションでお茶を濁してしまったクルマの大ジャンプを敢行。そして、小説『 ブラック・プリンス 』に漫画『 シティーハンター 』、映画『 スター・ウォーズ 』が何度も繰り返し描いてきた師弟対決、そして親子対決(厳密には本作は夫婦対決だが、エンタメで分類すれば親子対決だろう)。ボンネットからクルマを運転するという狂気のカーチェイスからバス車内に飛び込んでの大乱闘は、手に汗握るを超えて笑うしかない仕上がり。『 オールド・ボーイ 』のチェ・ミンシクが金づちなら、本作のキム・オクビンは手斧。『 The Witch 魔女 』のジャユンに並ぶ韓流女性ダークヒーローの誕生である。『 ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY 』で、Birds of preyに入れてもらえるだろう。いや、逆に喧嘩になって皆殺しにしてしまうかもしれない。ハリウッドあたりが『 ジョン・ウィック 』ならぬ『 ジェーン・ウィック 』みたいなパロディを作ってくれないから。

 

ネガティブ・サイド

アクションはどれもこれも秀逸だが、同じ女性工作員との木刀バトルのシーンだけがイマイチだった。もっと尺を長く取るか、あるいは額から流血ではなく、腕や足に内出血させるような、観ているこちらが痛みをリアルに想像してしまうような演出が欲しかった。木刀とは、流血させるというよりも、打撃でダメージを与える武器だろう。

 

女衒としての諜報活動を見破られるシーンで、妙な血しぶきのかかり方があった。目の前で向かい合っている仲間が後ろから首を切られたのに、その返り血が正面にいるスクヒの顔にまともに当たっていたが、これはおかしい。仕込みの血袋からCG処理まで、韓国映画らしい血みどろの演出に凝っていたが、このシーンだけは決定的におかしいと感じた。

 

それにしても我々は『 ユージュアル・サスペクツ 』以来、足をひきずって歩く男を信じられなくなってしまった。邦画の『 愚行録 』しかり。このあたりはクリシェが過ぎたように思う。

 

ストーリーもあってないようなもの。古今東西、死ぬほど量産されてきた「死んだはずの奴が生きていた」と「出会ってはいけなかった二人」の物語のちゃんぽん。闘って何が解決するのか分からないが、闘わないことには何も解決しないというWWE的なノリで進んでいく。薄っぺらいのだ。しかし、孔子曰はく「備わらんことを一人に求むるなかれ」である。

 

総評 

日本でもリメイクすべし。スクヒは戸田恵梨香。クォン部長は真飛聖。ジュンサンは筧利夫。ヒョンスは大谷亮平。監督は、アイデア豊富な一点突破型の新人を思い切って抜擢すべし。上田慎一郎的な、一つのテイストに秀でた才能は日本にも眠っているはず。そうした在野の士を辛抱強く掘り起こしていくことが今後の邦画界に求められる。無難にまとまった作品はいらない。一芸に秀でたタレントを発掘し磨くべし。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

カジャ

軽く「さあ、行こう」みたいな場面でたびたび使われている。調べてみたら、やはりその通りの意味だった。言葉の意味はいきなり調べるのではなく、状況から類推する癖をつけておこう。語彙力=既知の言葉の量+未知の言葉の意味を推測する力、である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アクション, キム・オクビン, 監督:チョン・ビョンギル, 配給会社:KADOKAWA, 韓国Leave a Comment on 『 悪女 AKUJO 』 -遊園地のアトラクション的アクションの数々を体験せよ-

『 オールド・ボーイ 』 -韓国ノワールの面目躍如-

Posted on 2020年4月14日2020年4月15日 by cool-jupiter

オールド・ボーイ 80点
2020年4月12日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:チェ・ミンシク カン・へジョン
監督:パク・チャヌク

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200414233705j:plain
 

心斎橋シネマートで韓国映画を観たいが、それもままならない。ならば近所のTSUTAYAの韓国映画コーナーで面白そうなものを借りてくるだけである。

 

あらすじ

オ・デス(チェ・ミンシク)はある日、突然誘拐され、以来15年間監禁されていた。部屋の壁を何とか削りながら、なんとか自力で脱出を果たせるかという時に、彼は突然解放される。途方に暮れるオ・デスは、しかし、自分を監禁した者への復讐を誓い・・・

 

ポジティブ・サイド

日本の漫画が原作ということだが、この映画のプロットと原作はどれくらい似通っているのだろうか。妥協しないバイオレンス・アクションと度肝を抜かれる展開に、2000年代の韓国映画の底力を見たような気がする。

 

あれよとあれよという間にオ・デスが監禁され、観る側はオ・デスと共に「何故?」「どこ?」「誰?」といった疑問を抱・・・く間もなく、オ・デスは復讐を誓い、ガムシャラに体を鍛え、『 ショーシャンクの空に 』のアンディのごとく、脱出を図る。そしていざ・・・という時に勝手に解放される。ここまでの展開のジェットコースター的なスピードよ。作る側は早くオ・デスを暴れさせたい、観る側は早くオ・デスが大暴れし、監禁された謎が解かれるのを見たい。両者の思いが見事にシンクロする。粗っぽく進行するのと、念入りに描写しながらもそのねちっこさを一切感じさせずスピーディーに進むのは全然違う。前者はアマチュアの仕事、後者はプロの仕事である。

 

シャバに舞い戻ったデスは、町のチンピラとの乱闘からイカの踊り喰いまで、監禁されていたとは思えないほどの健康的な振る舞いを見せる。いや、健康的というよりも、火山が噴火前にマグマをとことん溜め込むかのように、デスは監禁部屋の一室でマグマを内に溜め込んでいたのだ。デスとミドの出会いのシーンは一見して意味不明である。これもあれよあれよという間に話が進み、一気に恋仲になり燃え上がる二人になる。このあたりは昭和や平成初期の任侠映画や、アメリカン・ニューシネマの逃亡物のようである。それにしても、ミドを演じるカン・ヘジョンの何と官能的で魅力的であることか。『 RED 』の夏帆の2度目のラブシーンも艶めかしかったが、デスとのまぐわいは動物的と言おうか、愛情表現や濃密なコミュニケーションではなく、本能的につながってしまったという印象を強く受けた。美しいラブシーンではなく、荒々しいセックス。この演出が後々、二重の意味で効いてくる。一つはデスが自分を「獣にも劣る人間」と語るところ、もう一つは終盤のドンデン返しである。この計算された粗さと荒々しさというのがパク・チャヌク監督の持ち味なのだろうか。

 

アクションも楽しい。見ごたえがある。特に廊下の大立ち回りは、ロングのワンカットになっており、どれだけリハーサルを重ねたのか、心配になるほどの上々のクオリティ。何が素晴らしいかと言えば、ちゃんと主役の息が切れるアクションになっていること。これが例えばランボーやイーサン・ハント、ジェームズ・ボンドなら、息も乱さず雑魚を一掃するが、オ・デスはそうではない。テレビのボクシングを見様見真似で練習し、決して殴り返してこない壁を相手にパンチングを行い、妄想の中でスパーリングをこなしてきたのである。何人かを撃退したところでゼーゼーハァハァである。世間の評判はイマイチだったが、Jovianは同じ理由でシャーリーズ・セロンの『 アトミック・ブロンド 』を高く評価している。いくら主人公が強くても、息は絶対に切れるのである。それにしてもこの廊下の大乱闘の完成度の高さよ。特に、オ・デスが角材を右でガードしてからの左ストレートのカウンターを見舞う様は芸術的だ。

 

アクション以外の映像芸術面でも魅せる。デスが母校を訪ねるシーンも印象的。ホームページに映る校庭、そこで遊んでいる生徒たち、という動画が流れていると思わせて、そこにデスの乗る車が走って来るという映像のつなぎ方には唸らされた。セピア色の後者をかけるかつての自分を追いかけるシーンはベタな演出だが、謎解きの本質に迫る感じがしてグッド。手鏡と窓というガジェットの使い方も印象的である。それにしても、韓国というのは美女でも美少女でもどんどん脱ぐのだなと感心する。青春というのはキラキラと輝いている一方で、ドロドロの性欲に支配されている時期でもある。ついつい勢いでセックスしました、までは行かなくても過激なペッティングをしてしまいました、というのは説得力ある展開である。それもこれも、女優さんが文字通り一肌脱ぐから成立するんだよな。日本の二十歳前後の女優も頑張ってほしい。

 

終盤のドンデン返しは、箱の時点で感づいた。デヴィッド・フィンチャーの『 セブン 』以来、このような展開で箱を見ると中に最悪のものが入っているといやでも想像するようになってしまった。今作でもその予感は正しかった。うーむ、悔しいなあ。なぜ15年なのか。なぜ監禁者はデスを殺さなかったのか。なぜ監禁者は暴れまわるデスを一思いに始末しないのか。ここらあたりをとことん突き詰めて考えれば、人によってはあらすじから結末が読み解けるかもしれない。真相を知ったデスの振る舞いは、演技の域を超えてほとんど発狂した人間のそれである。イカの踊り喰いも、ある意味ではこの行動の前振りだったのか。ラストのデスの表情が物語るものは何か。『 殺人の追憶 』のソン・ガンホのラストの表情と並ぶ、渾身の顔面の演技である。やっていることは『 母なる証明 』の母に通底するものがあるのだが、これが韓国流の父性や母性の解釈なのだろう。人間の弱さや醜さ、汚さから絶対に目をそらさないという強さが、そこにはある。

 

それにしても本作の俳優さんたちは、なぜか日本の俳優に雰囲気がそっくりな人が多い。北村有起哉や中村獅童、千原せいじに水原希子などの顔がパッと浮かんできた。

 

ネガティブ・サイド 

15年ぶりに外の世界で出てきて、いきなり違和感なく携帯電話やパソコンを使うというのは少々疑問だ。この当時の携帯やPCは、『 スティーブ・ジョブズ 』が目指したような“子どもや高齢者でも直感的に使うことができるインターフェース”は実装されていない。テレビでプロダクトを見たからといって、いきなりそのまま使える代物ではない。解放された直後のオ・デスがもっと時の流れに戸惑うシーンが欲しかった。

 

欲を言えば、オ・デスが金づちをメイン・ウェポンに選ぶくだりをもっときっちりと描いてほしかった。DVDのカバーにもなっている、妖しいオーラを放つ不気味な中年が金づちを振りかぶっているという構図のインパクトは非常に大きい。このトレードマークとも言える金づちとデスの結びつきを示す演出が欲しかった。

 

総評

大傑作である。暴力も性も人間の業も、全てひっくるめてパーフェクトに近い。ハリウッドでリメイクされているが、これは日本版のリメイクも作るべきだ。というか、原作漫画は日本産なのだから、日本こそ本作を映画化すべきだ。制作委員会がガタガタうるさいのだろうが、日活あたりが腹をくくって制作費3~4億円ぐらいポンと出してくれないかな。主演は音尾琢真で、監督は三池崇史かなあ。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

アジョシ

「おじさん」の意である。劇中で何度も何度も使われるので、すぐにわかる。英語でも韓国語でもロシア語でも、語学学習で大切なことは“正しい文脈の中で学ぶ”ということである。そうした意味で、映画は語学学習の非常に大きな助けになってくれる。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, A Rank, カン・ヘジョン, スリラー, チェ・ミンシク, 監督:パク・チャヌク, 配給会社:東芝エンタテインメント, 韓国Leave a Comment on 『 オールド・ボーイ 』 -韓国ノワールの面目躍如-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 もののけ姫 』 -4Kデジタルリマスター上映-
  • 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -吹き替え鑑賞-
  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-
  • 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme