Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

『 韓国映画 この容赦なき人生 〜骨太コリアンムービー熱狂読本〜 』 -とにかく熱い韓国映画読本-

Posted on 2020年3月25日2020年8月29日 by cool-jupiter

韓国映画 この容赦なき人生 〜骨太コリアンムービー熱狂読本〜 75点
2020年3月21日~22日にかけて読了
発行元:株式会社鉄人社

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200325235416j:plain
 

2020年3月15日に『 殺人の追憶 』を心斎橋シネマートで鑑賞した際に、同劇場で購入。3月21日にページを開き、3月22日に読了。第1刷は2011年という本書だが、掲載されている日本の映画人たちの韓国映画をレビューする熱量は、『 パラサイト 半地下の家族 』がアカデミー賞を席捲した直後かと思えるほど。実は韓国映画は10年以上前から熱かったのだなと、今更ながらに本書に蒙を啓かれた思いである。

 

あらすじ

頭をかち割られ、心臓をつかまれ、エンドロールが流れるころには身も心もぼろぼろ。その独特の後味の中で、体内に重く沈殿する何か。生きるとは?愛とは?家族とは?赦しとは?人間の本質、人生の普遍にかかわる重要な投げかけに我々は深く自問自答せざるをえない。スクリーンでしか得られない興奮と苦悩を、問答無用に突きつけてくる韓国映画。本書は本物志向のコリアンムービーが放つ妖しくも危険な魅力に迫った1冊である。(編集部のINTRODUCTIONを一部引用)

 

ポジティブ・サイド

園子温や宮藤官九郎、中村うさぎや三池崇史など、実に濃い面々の声を聞くことができる。ただの声ではない。彼ら彼女らは皆、韓国映画に脱帽している。これだけの映画人たちがしゃっぽを脱ぐのだから、韓国映画の持つ熱量たるや、すさまじいものがあるのだろう。マイルドな映画ファンにそう思わせるだけの迫力がある。

 

いや、中には兜を脱いでいない役者もいる。『 ボヘミアン・ラプソディ 』のレビューの雑感で「お前のキャリアはどうでもいい。裏方さんに迷惑かけんな」とJovianが断じた新井浩文だ。彼は『 チェイサー 』で殺人鬼を演じたハ・ジョンウを指して、「で、あの役をもしウチがやってたら、とか考えると、もっと怖くできただろうな、と。そこはすごく思うんですよね」(P50)と豪語する。その意気や良し!日本では役者として再起することは難しいだろう。韓国語を勉強しまくって、韓国映画のオーディションを受けまくればいい。『 リンダ リンダ リンダ 』でぺ・ドゥナが、『 新聞記者 』や『 ブルーアワーにぶっ飛ばす 』のシム・ウンギョン、『 焼肉ドラゴン 』のキム・サンホなど、韓国の俳優は結構たくさん日本の映画に出ている。逆は、『 哭声/コクソン 』の國村準ぐらいか。唐田えりかも若いのだから韓国語を猛勉強して、韓国映画界に活路を見出すべきだ。そうすれば凱旋帰国の道も開けてくるかもしれない。

 

閑話休題。個人的に最もグッと来たのは竹中直人による『 悪魔を見た 』レビューだ。「感覚としては『 悪魔のいけにえ 』や『 エクソシスト 』を観たときの感覚に近いのだけど、それさえも吹っ飛んじゃった」(P43)ということである。マジかよ・・・ スーパーナチュラルなホラーの最高峰『 エクソシスト 』と、サイコパス・スラッシャーのホラー最高峰の『 悪魔のいけにえ 』以上なのか。この二作はレンタルビデオで観た中学生のJovianをほとんど文字通りの意味 pants-shittingsly scaredな気分を味わわせてくれたが、それ以上なのか。観たいような観たくないような。

 

もう一つ印象に強く残ったのが、寺島しのぶの『 母なる証明 』評。「韓国映画は好きで良く観ますが、いつも感じるのが“匂い”です」(P)と言う。これは化学的な意味での匂いではなく、比喩的な意味での匂いだが、寺島しのぶが『 パラサイト 半地下の家族 』の兄妹ふたりがWi-Fiを求めてトイレに行き着くシーンには、どんな“匂い”を嗅ぎつけるのだろうか。日本では貧困家庭の女子高生がスマホを持つことを「けしからん」と感じるアホ(敢えてそう呼ばせて頂く)がたくさんいるが、スマホやPCでインターネットに接続することは、衣食住よりも大切とは言わないが、それらに次ぐほどに重要なことなのだ。臭そうなトイレだなと思っては負けである。寺島しのぶによる『 パラサイト 半地下の家族 』のレビューをぜひ聞いて/読んでみたい。今からでも誰かインタビューに突撃してくれないかな。

 

ネガティブ・サイド

カラーページが少ない。韓国映画のテイストに、血まみれの描写に妥協をしないという点が一つ挙げられる。容赦ない暴力の場面、または流血の場面にもっとカラーページを割いても良かったのでは?

 

後は、対象に想定している読者が狭い。ライトでカジュアルな映画ファンからディープでコアな映画ファンまでを想定するのは良いが、このような読本が本当に取り込まなければならないのは年に1~2回程度しか映画館に行かない、いわゆる一般人である。容赦のない暴力や狂気の愛だけではなく、普通にロマンティックなラブストーリーや青春映画を2、3作品ほど紹介するスペースがあってもよかった。もしくは一般人に訴求力のある役者、例えば小栗旬や妻夫木聡、篠原涼子といった知名度と実力の両方を持った人間などにインタビューあるいは一筆をもらうことはできなかっただろうか(ギャラ的に完全に無理だったのかもしれないが)。

 

どこかに日韓映画文化比較論を入れる余地もなかっただろうか。【そこまでやるか、韓国。ついていけるか、日本】と煽るのなら、しっかりと日韓の映画をcompare and contrastすべきだろうと思う。そのあたりは2020年代に発行されるであろう、新たな読本に期待するとしよう。

 

総評 

純韓国映画『 パラサイト 半地下の家族 』が米アカデミー賞で4冠達成。今こそ読むべき韓国映画読本である。今年だけでも『 エクストリーム・ジョブ 』や『 スウィング・キッズ 』などの秀逸なコメディや人間ドラマを送り込んできている韓国映画界。今こそ、向き合うべき時である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

give ~ goosebumps

寺島しのぶが『 母なる証明 』の冒頭のシーンで「鳥肌が立った」と述懐している。その表現がこれである。My oh my, your presentation gave me goosebumps. = 「なんてこった、お前のプレゼンに鳥肌が立ったぜ」となる。しばしば無生物を主語にして使われる表現である。パッとこれが口から出せれば、英語学習の中級者である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 書籍Tagged 2010年代, B Rank, 日本, 発行元:株式会社鉄人社

投稿ナビゲーション

Previous Post『 弥生、三月 君を愛した30年 』 -表現〇、内容×-
Next Post『 マーターズ(2016) 』 -完全なる劣化リメイク-

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

最近の投稿

  • 『 シャザム! 神々の怒り 』 -少年から大人へ-
  • 『 Winny 』 -日本の警察と司法の闇-
  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme