Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: アニメ

『 果てしなきスカーレット 』 -チンプンカンプン物語-

Posted on 2025年11月23日 by cool-jupiter

果てしなきスカーレット 20点
2025年11月21日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:芦田愛菜 岡田将生
監督:細田守

 

男性看護師の異世界転生ものだと思い、チケット購入。

あらすじ

父王を陰謀で処刑し、王位を簒奪した叔父クローディアスの暗殺に失敗したスカーレット(芦田愛菜)は、逆に毒を盛られ、死者の国で目覚める。だが、そこにクローディアスもいることを知ったスカーレットは復讐のために旅立つ。そして、その途上で看護師の聖(岡田将生)と出会い・・・

 

ポジティブ・サイド

アニメーターが描きたいと思ったシーンを詰め込んだことはよくわかった。砂漠、星空、中世風の建築物など、グラフィックは美麗だった。

 

後はアクションがスピーディーで多彩だったぐらいか。

 

以下、メジャーなネタバレあり

 

ネガティブ・サイド

とにかく全体的にストーリーも、キャラの設定もよくわからない。

 

序盤に出てくる婆さんは『 幻魔大戦 』冒頭の謎のテレポーテーション婆さんそっくりで、思わせぶりな台詞ばかり吐くところも同じ。つまり面白くない。死者の国と言いながら、生と死が溶けあうと矛盾することを言い、生と死が溶けあうと言いながら、生者は限られた時間しか存在できないと言う。いやいや、過去も未来も時間もない世界ちゃうんか?

 

復讐の鬼のスカーレットが、聖が手当てをするために服の袖をハサミで切るシーンで、顔を赤らめて「恥ずかしい・・・」などと言う演出は必要か?触手のような無数の腕に体を絡めとられて絶叫する場面は必要か?執拗に「生きたい、生きたい」と大声で何度も叫ぶシーンも必要か?

 

そもそもスカーレットと聖の関係の変化を描く具体的なエピソードがまったくないままに、いつの間にやら距離が縮まっているように見えるのは編集のミスなのか、それとも脚本段階でのミスなのか。

 

聖の歌を聞いて、なぜか意識が別世界へワープするスカーレットには( ゚Д゚)ハァ?である。しかもそのシーンが完全に『 2001年宇宙の旅 』のスターゲイトのパクリ。SFならオマージュと言えるが、ファンタジー。それもアニメでやるならそれはパクリだ。しかも、たどり着いた先で、訳の分からんダンスを見せられても困惑させられて、困惑させられるのはスカーレットではなく観客だ。

 

訳の分からん巨大竜が空を飛び、雷で悪人を消し去っていくのも、あまりにもご都合主義。そして刺客が次々に味方になってくれるのもご都合主義。大軍勢が山を守っているという情報に途方に暮れながら、どういうわけかそれ以上の民主の大群があっさり防衛線を突破するのもご都合主義。ここでこそスカーレットが、亡き先王の遺志を継ぐものとして、ジャンヌ・ダルクよろしく救世主として烏合の衆を一軍にまとめあげるか?と思わせて、それもなし。

 

王として即位する時、ほとんど何の抵抗もなく民衆の支持を手に入れるが、実力とカリスマを披露をすることなく、きれいごとで民の信頼を得るという流れは、一庶民としては( ゚Д゚)ハァ?である。

 

『 フロントライン 』のDMATとドクターカーは別物だが、緊急性の高い現場に向かうという点では同じ。そこで主力となるのは30代、40代。聖には悪いが若すぎる。『 いのちの停車場 』で広瀬すずが訪問看護師をやっていたのも( ゚Д゚)ハァ?だったが、それと同じ。聖に関しては異世界の戦闘で傷ついた人にもすぐに駆け寄り、治療や看護を提供できるという意味でドクターカーナースという設定にしたのだろうが、あまりにも安易。40歳ぐらいの脂ののったナースが、徐々に父の代わりになっていくという筋立てを追求すればよかった。安易にロマンス要素を混ぜるからおかしくなる。こうして見ると同じファンタジーアニメでも『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』のMTJJは、ルーイエについて極めて正しい描写をしたと言える。 

 

観終わって妻と二人で何とも言えない気持ちになった。

 

総評

散髪屋のラジオでDJが「試写会で観て面白かった」というのでチケットを購入したのだが、クソDJめ、騙しやがったな・・・というのはお門違い。結局、自分の見る目がなかったということ。封切の日のレイトショーで観客が10人以下、そのうちの半分がエンドクレジットで席を立ったところから、本作のクオリティは推して知るべし。賢明なる映画ファンにおかれては、本作を鑑賞して時間とカネの両方を無駄にすることなかれ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

No lessons. I need to cleanse my palate right away.

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ひとつの机、ふたつの制服 』
『 ある精肉店のはなし 』
『 栄光のバックホーム 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, アニメ, ファンタジー, 岡田将生, 日本, 監督:細田守, 芦田愛菜, 配給会社:ソニー・ピクチャーズ, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 果てしなきスカーレット 』 -チンプンカンプン物語-

『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -絶対領界音域&字幕版鑑賞-

Posted on 2025年11月16日2025年11月16日 by cool-jupiter

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 80点
2025年11月15日 Tジョイ梅田にて鑑賞
出演:花澤香菜 宮野真守 悠木碧
監督:MTJJ

 

前回は吹き替え版だったので、今回は字幕版を鑑賞。

あらすじ

シャオヘイ(花澤香菜)は師匠のムゲン(宮野真守)と共に修行の日々を送っていた。しかし、ある時、会館の一つが襲撃を受けた。その容疑者とされてしまったムゲンは、ナタの屋敷に軟禁状態となる。シャオヘイは姉弟子ルーイエ(悠木碧)と共に真相究明に乗り出すが・・・

 

ポジティブ・サイド

詳細は『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』参照のこと。

 

劇場は9割ぐらい埋まっていたが、おそらく半分は在日中国人ではなかったか。Jovianの隣とその隣も間違いなく中国人だった。何が面白かったかというと、そのリアクション。こちらはわずか1週間のインターバルで二度目の鑑賞なので記憶が非常にフレッシュ。しかし、彼女たちはおそらくこれが初の鑑賞。ということで、中国人の素のリアクションが間近で体験できて面白かった。

 

ナタの屋敷にムゲンが感心しているところで、ナタが自室の戸をパッと開けたシーンでは劇場のあちこちから失笑が漏れていた。ナタのゲームシーンもかなり笑いが聞こえたな。またナタがついにバトルに立ち上がるシーンでは、隣の隣の女子は体は座りながらも上半身はシャドーボクシングをしていた。また最終盤の某キャラの勘違い台詞でも劇場のあちこちから笑い声が聞こえた。とにかくナタは中国人にかなり愛されているようである。

 

字幕で鑑賞したが、中国人声優の声の演技に違和感は全くなし(まあ、当たり前だが)。日本語吹き替えは、オリジナルの声を相当に意識して作られたものだろう。シャオヘイ、ムゲン、ルーイエ、その他のキャラの声は極めて自然だった。月末にもし4DXかMX4Dで鑑賞するなら字幕版を選びたいと思った。

 

『 ウインド・リバー 』で触れられていた「死を受け入れろ。そうすれば死者は思い出の中で笑ってくれる」という真理を、本作は豊かな映像で示す。ルーイエというキャラクターを早い段階ではなく最後に描き切ることで、師姐たるルーイエが、師匠の視点から小黒を観ることができるようになったという彼女の変化と成長を実感させるという手法には唸らされた。ルーイエというキャラクターに悲劇的なドラマの背景を与えつつも、女性性を一切持たせないところが中国アニメと日本アニメの違いか。

 

ネガティブ・サイド

詳細は『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』参照のこと。

 

某国で300年前に妖精が滅ぼされたというのは、かなり真に迫っている。1720年前後のアメリカはネイティブ部族が戦争で敗北し、ビーバーに代表されるネイティブの生物が狩り尽くされた時代。それと同時期に妖精が姿を消したというのは説得力があるが、これはちょっと身贔屓が過ぎないか。中国でも『 再会長江 』で描かれたように、少数民族は苦境に置かれていて、その原因の多くは中央政府たる共産党の政策によるものではないか。

 

と、まあ、政治的にフェアな描写がされているかというと怪しいが、それは米国にもそっくりそのまま当てはまる批判ではある。

 

総評

中国人の反応は楽しめた。今度はアメリカ人、もしくはカナダ人の友人と観てみたいが、英語吹替えや英語字幕は not available のようである。Tジョイ梅田の映画宣伝ポスターや予告編の多くが美少女を売りにしたアニメになっていて、ガラパゴス化はある意味で正しいが、正しいからといって世界的に売れるとも限らないと思わされた。”The most personal is the most creative.”というスコセッシ翁の言葉を少し変えさせてもらえば、”The most indigenous is the most universal.”となるだろうか。ジブリ映画はかつてそうだった。中国アニメが今後その跡を継いでいくかどうか注視したい。

 

Jovian先生のワンポイント中国語レッスン

姐

『 シスター 夏のわかれ道 』で紹介した姉=姐=ジエ。今作では師姐=シージエとして多用されている。日本語にすると姉弟子か。ちなみに師匠は師父=シーフーとなっている。日本もそうだが、韓国や中国は相手を肩書で呼ぶ、あるいは肩書を尊称として名前に付けて呼ぶことが非常に多い。シージエ、シーフー以外に大人=ダーレンも多用されている。字幕版を鑑賞する人は、これらにも耳を傾けてみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ミーツ・ザ・ワールド 』
『 ひとつの机、ふたつの制服 』
『 ある精肉店のはなし 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, アニメ, ファンタジー, 中国, 宮野真守, 悠木碧, 監督:MTJJ, 花澤香菜, 配給会社:アニプレックスLeave a Comment on 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -絶対領界音域&字幕版鑑賞-

『 もののけ姫 』 -4Kデジタルリマスター上映-

Posted on 2025年11月13日2025年11月13日 by cool-jupiter

もののけ姫 90点 
2025年11月9日 Tジョイ梅田にて鑑賞 
出演:松田洋治 石田ゆり子 
監督:宮崎駿


4Kデジタルリマスター上映ということで、少々値は張るが迷わずチケットを購入。

あらすじ

東国の勇者アシタカ(松田洋治)は、村を襲ったタタリ神を討ち、呪いをもらってしまった。掟に従い村を去ったアシタカは、呪いを解く術を求めて西国に旅立つ。その旅先で、森を切り拓き、鉄を作るたたら場とそこに生きる人々、そして山犬と共に生きる少女サン(石田ゆり子)と出会う・・・

ポジティブ・サイド

詳細は『 もののけ姫 』を参照のこと。

DolbyCinemaの追加料金600円で、チケット一枚2800円だったが、劇場は半分ぐらいは埋まっていた。しかも若い世代が多い。10代、20代のカップルの姿も。

イーマの6階のトイレ前で妻を待っている間、多くの観客が感想を口にしながらエスカレーターを降りていった。「美輪明宏さんの収録、YouTubeで観たけどすごかった」とか「あの歌手の人、こめよしさん?歌声やばい」とか。『 ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男 』の時も大きな声で感想を述べ合うグループがいたが、傑作を観ると人はどうしても語りたくなってしまうのだろう。

『 羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来 』、『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』ともに傑作だが、本作はやはりそれよりも上の作品だと感じた。妖精と人間の共存か併存か、森の精と人間の共生か。テーマは似通っているが、その見せ方は全く異なる。人間に師事する妖精のシャオヘイと、山犬を親と慕う人間サンは、人間に対して全く異なるアプローチを見せる。シャオヘイの言う「僕は正しい者の味方だ」というのは強者の論理。サンが言う「アシタカは好きだ。でも人間を許すことはできない。」という矛盾こそが、共生の本質なのではないかと思う。すなわち互いに憎み合い、傷つけ合うことも含めて、共に生きていく。生きることは傷つけ、傷つけられること。しかし、生きていれば何とかなる。なんという矛盾。しかし、なんという真理だろうか。

ネガティブ・サイド

詳細は『 もののけ姫 』を参照のこと。

総評

コロナ禍の折、「一生に一度は、映画館でジブリを」というキャンペーンがあったが、5年に1度はそうした取り組みがあってもいい。午前10時の映画祭みたいに、過去の名作や傑作を大スクリーンと大音響で蘇らせることには大きな意義がある。『 羅小黒戦記 』は中国の力というよりは制作会社の力が飛び抜けているらしいが、そのあたりもジブリと似ている。二作を見比べるのも面白いだろう。Jovianも近々、小黒2の字幕版を観に行く予定である。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

win out

最後に勝つ、の意味。ジコ坊の「馬鹿には勝てん」の私訳として、Fools win out in the end. としてみたい。馬鹿に勝てないのは誰かというよりも、馬鹿が最後に勝つというニュアンスにしてみた。win には win against や win back、win over などの句動詞がある。これらを使えれば英検準1級、使いこなせれば英検1級である。

次に劇場鑑賞したい映画

『 ミーツ・ザ・ワールド 』
『 ひとつの机、ふたつの制服 』
『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 <字幕版> 』.

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 1990年代, S Rank, アニメ, ファンタジー, 日本, 松田洋治, 監督:宮崎駿, 石田ゆり子, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 もののけ姫 』 -4Kデジタルリマスター上映-

『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -吹き替え鑑賞-

Posted on 2025年11月12日2025年11月12日 by cool-jupiter

羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 80点
2025年11月9日 Tジョイ梅田にて鑑賞
出演:花澤香菜 宮野真守 悠木碧
監督:MTJJ

 

『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』の続編。今作も面白かった。

あらすじ

シャオヘイ(花澤香菜)は師匠のムゲン(宮野真守)と共に修行の日々を送っていた。しかし、ある時、会館の一つが襲撃を受けた。その容疑者とされてしまったムゲンは、ナタの屋敷に軟禁状態となる。シャオヘイは姉弟子ルーイエ(悠木碧)と共に真相究明に乗り出すが・・・

ポジティブ・サイド

前作に続いて人間と妖精の共存を模索している。前作が妖精から人間へ干渉していく物語だったが、本作は人間が妖精に干渉してくる。もちろん、そこには妖精同士の政治的な駆け引きにも似た思惑が介在しているのだが、それがどこか現実世界に通じているようにも感じられた。

 

強すぎる執行人のムゲンが出張ってしまうと、あっという間に話が終わってしまう。では、どうするか。本作は説得力がある、それでいて絶対にそれが真相ではないと観る側に確信させる方法で序中盤はムゲンに退場してもらう。MCUにおけるマグニートー的なパワーの持ち主であるムゲンには、人間の通常兵器は効果がないからだ。もちろん、いかに効果がないのかを見せつけるシーンもあるので、彼のファンは安心してよい。

 

シャオヘイは相変わらず子どものビジュアルを維持しているが、日々の修行により前作とは比較にならないほどパワーアップしている。「シャオヘイ、ここでお前の力を見せてくれ」とこちらが感じるシーンが都合3回訪れるが、いずれも見事なアクションを披露してくれる。もちろん、巨大化け猫変化もあるので安心してほしい。

 

しかし、今作はルーイエこそが準主役。前作におけるムゲン以上にシャオヘイの保護者というか師匠代理というか。よそよそしさを感じさせながらも、いつの間にかしっかりと姉弟子になっていく過程は、前作のムゲンの印象の変わり方以上のインパクトがある。

 

前作で金と木が特にフォーカスされた属性バトルだが、今作では土が大活躍。地上もしくは地下という場所の制約は受けるものの、自分のフィールドで戦えれば、土属性の妖精が一番強いのでは?本作ではさらに空中戦も見せ場の一つ。次の3では『 アバター ウェイ・オブ・ウォーター 』並みに水中および水上で水属性が大活躍するところが見たい。

 

前作でほとんど何もしなかったナタが、本作ではかなりの見せ場を与えられているのも嬉しい。またムゲンがマグニートー並みか、あるいはそれ以上のスーパーパワーで某国の軍を無力化していく様は圧巻。オチにも笑った。続編作る気満々の終わり方は普通はあまり好きではないが、本シリーズは早く続きが見たい。5年は待てない。2年後には観たい。

 

ちなみに・・・劇場から結構な数の中国語を話す客が出てきたが、旅行者なのか、それとも国内在住者なのか。今回は吹替で鑑賞したが、字幕版も近々鑑賞して、どのような客層なのか確かめてみたいと感じた。

ネガティブ・サイド

ヴィランが能力奪取系というのは前作と同じ。ここは少し変化が欲しかった。

 

ムゲンが通常兵器に対してほぼ無敵なのは分かるが、Ace Combat 5のSOLG、あるいはAce Combat 3のO.S.L的な超兵器にも強いというのは、さすがに少し説明、あるいは詳しい描写が必要だったように思う。

 

総評

前作に負けず劣らずの傑作。敵国がまんま『 ボーン・トゥ・フライ 』と同じだが、それは彼の国がソ連やロシアを敵国に描いてきたのと同じこと。本作で執行人の数は数百人に上ることが判明したが、逆算すれば人間界に住まう妖精は数十万から数百万は存在するのだろうか。次回作の3では、世界大戦になるのか、妖精界の内ゲバになるのか、それとも人間界の内ゲバに妖精が介入するのか。とにかく期待!

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

cease fire

しばしば命令形で、Cease fire! =撃ち方止め!の意味で用いられる。ceasefireとくっついて名詞になることもあり、実は報道などでよく使われている。イスラエルはハマスとの間の停戦協定は ceasefire deal、韓国と北朝鮮の38度線、すなわち停戦協定ラインは ceasefire line のように表現される。TOEICにはまず間違いなく出ないが、英検準1級以上なら出てくる可能性は十分ある。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 もののけ姫 』
『 ミーツ・ザ・ワールド 』
『 ひとつの机、ふたつの制服 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, アニメ, ファンタジー, 中国, 宮野真守, 悠木碧, 監督:MTJJ, 花澤香菜, 配給会社:アニプレックスLeave a Comment on 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -吹き替え鑑賞-

『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-

Posted on 2025年11月4日 by cool-jupiter

羅小黒戦記~僕が選ぶ未来~ 80点 
2025年11月1日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:花澤香菜 宮野真守 櫻井孝宏
監督:MTJJ

 

『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』に備えて復習鑑賞。劇場は7~8割の入りとかなり盛況だった。

あらすじ

森でのどかに暮らしていた猫の妖精・小黒(花澤香菜)は、人間の開発によって住処を追われる。放浪の旅の最中に同じく妖精のフーシー(櫻井孝宏)たちと出会った小黒は、彼らの住処で共に暮らすことになる。しかし、そこに最強の執行人、ムゲン(宮野真守)が現れ、フーシーらを撃退する。小黒はムゲンに連れ去られてしまい・・・

ポジティブ・サイド

大自然や都会の情景は美麗ながら、キャラクター造形は比較的シンプルなのがいい。キャラの外見ではなく内面にこそ興味や関心を寄せてほしいという製作者側の期待もあるのだろう。

 

二度目の鑑賞で、なぜ小黒に領界が二つあるのかやっと分かった。アホな俺・・・

 

たとえとしては不謹慎かもしれないが、本作はイスラエルとパレスチナの物語的でもある。つまり極めて政治的かつ人為的な隔離の物語なのだが、それをどちらか一方の側だけが悪であるという描き方をしない点はアジア的と言えるかもしれない。

 

仙人と言っても差し支えないムゲンがクレジットカードを持っていたり、原付に乗ったり、地下鉄に乗ったり、また妖精たちがスマホで遊んでいたりと、ジブリ的な世界観と現代社会が融合している。そして違和感がない。これはまったく日本的ではなく、中国的と評すべきか。

 

人間は人間の世界に、妖精は妖精の世界にという考え方が作品世界にも浸透しているが、小黒は旅路と戦いの果てにそれとは異なる答えを見出す。ハリウッド映画ならしばしば家族に、フランス映画ならしばしば男女に、北欧映画ならしばしば友情に、韓国映画ならバディに還元しがちな価値観を、本作はある意味でスター・ウォーズ的に着地させる。これもユニーク。劇場ではすすり泣きがあちこちから聞こえてきた。ええ?あんたら、二度目の鑑賞ちゃうん?と思いつつ、Jovianの目にも妻の目にもうっすらと涙が・・・

 

ネガティブ・サイド

魔童ナタの扱いの悪さが・・・ 続編ではきっと大暴れしてくれるのだろう。

 

総評

『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』がとにかく楽しみ。銃器を持つ人間と敵対することになりそうだが、金属性のムゲンと小黒はマグニートー並みに無双できそう。そうならない何かがあるのだろう。魔童ナタの活躍も見れそうだ。副題にある「ぼくら」という言葉が誰をどこまで包摂するのか。現代中国人の意識を垣間見る良い機会にもなりそうである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Five Elements

陰陽五行の意。木火土金水(もっかどごんすい)はそれぞれWood, Fire, Earth, Metal, Waterとなる。シャオヘイやムゲンはMetal属性、フーシーはWood属性である。ちなみに西洋は古代ギリシャ思想の流れを汲んで四元素説(火、土、水、風)である。ファイナルファンタジーⅤのクリスタルがこの4つだったことを覚えているのは主として40歳以上だろう。ちなみにリュック・ベッソンの『 フィフス・エレメント 』は、この四元素の先のもうひとつのエレメントを描いた作品である。 

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』
『 代々木ジョニーの憂鬱な放課後 』
『 ミーツ・ザ・ワールド 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, 2020年代, A Rank, アニメ, ファンタジー, 中国, 宮野真守, 櫻井孝宏, 監督:MTJJ, 花澤香菜, 配給会社:アニプレックス, 配給会社:チームジョイLeave a Comment on 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-

『 JUNK WORLD 』 -鬼才は死なず-

Posted on 2025年6月23日 by cool-jupiter

JUNK WORLD 80点
2025年6月21日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:堀貴秀
監督:堀貴秀

 

『 JUNK HEAD 』の続編にして前日譚。良い意味で「ぼくのかんがえたさいきょうのエスエフ」的な仕上がりになっている。

あらすじ

地下世界の開拓のため、人類は人工生命マリガンを創造する。しかし、マリガンはクローンで自己増殖し、人類に反旗を翻した。停戦に合意した両者だが、地下世界に異変が生じる。調査のために人類はトリスを、マリガンはダンテを派遣し、両者が合同チームを組むが・・・

ポジティブ・サイド

マリガンだらけだった前作とは打って変わって、人間とマリガン、ロボット、そして異次元の存在と一気に世界が拡張され、カラフルになった。しかし、物語の根底にあるのは堀貴秀の数々の先行作品へのオマージュ。ここは前作と変わっていない。

 

有機的な頭脳を持つロボットのロビンと、その主人であるトリスの関係が面白い。堀貴秀はミューズを得たようである。まず『 バック・トゥ・ザ・フューチャー 』と『 バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 』を下敷きにしつつ、『 ターミネーター 』と『 ターミネーター2 』の要素も盛り込んでいる。ロビンの壮大な旅路は、個人的にはうえお久光の小説『 紫色のクオリア 』にインスパイアされたのではないかと感じた。

 

ゴニョゴニョで鑑賞したが、韓国語っぽい発話、フランス語っぽい発話に加えて、日本語のコマーシャル的なキャッチフレーズやらハリウッド映画や俳優の名前がアホぐらい出てきた何度も笑ってしまった。個人的にはビートルジュースと聞こえてきたのは、Beetle Juiceだったのか、Betelgeuse(有名な恒星)だったのか気になる。

 

今回は三馬鹿トリオではなく、トリス、ダンテ、ロビンの凸凹コンビ+1となるだろうか。というよりもロビンの変身と、世界創生、そして時間への旅路とその使者の物語が幕ごとに明らかにされ、意味不明だった物語がひとつまたひとつと意味をなしていく過程が刺激的だった。

 

前作の『 BLAME! 』的な世界観から一転して、ハインラインの『 夏への扉 』(原作小説の方)やアシモフの『 最後の質問 』的な拡張的な世界が現出した。ここからどうやって地下世界に回帰して、そこから地上世界へ帰還するのか。楽しみで仕方がない。第三作が今から待ちきれない。

ネガティブ・サイド

シリーズの一貫したテーマの一つが生殖であるはず。それを茶化すようなシーンがあったのは残念。大使がアワビ(的なもの)を貪り食う、とかならまだ許容できたかも。

総評

期待していた作品とは違っていたが、これはこれで面白いし、鬼才が仕事を辞め経済的な支援を得ても、そのユニークなクリエイティビティが全く衰えていないことに安堵した。トリスはロビンのみならず、堀貴秀氏自身のミューズでもあるのだろう。では、次作でパートンは自身のミューズと出会い、愛を成就=生殖ができるのだろうか。もはや期待しかない。2028年ぐらいには観たい。クラファンはどこでしているのか?数万円ならすぐにでも投資したいところだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

worship

崇拝する、崇敬する、崇めるの意。宗教的な文脈で使われるが、冗談めかして使うこともできる。If you get this job done by Friday, I’ll worship you. のように、親しい同僚などに言ってみるといいだろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』
『 脱走 』
『 28年後… 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, A Rank, SF, アニメ, 堀貴秀, 日本, 監督:堀貴秀, 配給会社:アニプレックスLeave a Comment on 『 JUNK WORLD 』 -鬼才は死なず-

『 バンパイアハンターD 』 -孤高の戦士像の頂点-

Posted on 2025年3月4日 by cool-jupiter

バンパイアハンターD 80点
2025年3月2日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:田中秀幸
監督:川尻善昭

 

念願の theatrical re-release ということでチケット購入。

あらすじ

遥かなる未来。科学文明は衰退し、人類は貴族と呼ばれるバンパイアの食料だった。しかし、バンパイアにも種としての寿命が来つつあり、人類はバンパイアを刈るハンターの存在を渇望した。そこにバンパイアと人間の混血児、ダンピールのD(田中秀幸)が現れ・・・

ポジティブ・サイド

たしか小学生ぐらいの頃に最初の映像化作品をテレビで観た記憶がある。Dが気絶していて、左手が地面をザクザク掘って、空中に向かってビームを発射してたかな。その場面の前後だけを見て、後で新聞のテレビ欄で『 吸血鬼ハンターD 』だと知った。ということで、実は本作は今回初めて観たが、素晴らしいクオリティだった。

 

まず天野喜孝のDのデザインのクオリティが高い。青白い顔に全身黒ずくめ、そして漆黒の馬を駆る姿はゴシック的ファッションの一つの極致だ。半人半妖または半人半魔という存在はゲゲゲの鬼太郎からデビルマンまで数多くいるが、そうしたキャラクターの中でもトップクラスに、というかダントツで一番のカッコよさである。また、謎の人面瘡に規制された左手は、寄生獣を想起させるし、悠久の時の中を孤独に彷徨し続けるという点で『 BLAME! 』の霧亥にも影響を与えていてもおかしくない。漫画『 CLAYORE 』の元ネタも本作(というか『 吸血鬼ハンターD 』)なのではないかと個人的に思っている。

 

アニメーションは美麗で、CGなどは当然なし。古いと言えば古いのだが、科学文明の退廃した世界と中世暗黒時代の社会を融合させた世界観は、CGというテクノロジーでは再現できないように思われる。

 

マイエル=リンクとシャーロットの関係も深い。食う側と食われる側で深い友情や愛情が成り立つのか、もっと言えば搾取する側の上級民と搾取される側の下級民が結ばれるのかというテーマを内包していて、今という時代に劇場再公開される意味がここにもある。

 

シャーロット奪還を目指す別のバンパイアハンターのマーカス兄弟も、咬ませ犬と見せかけて相当な実力者。マイエル=リンクやバルバロイの手練れたちの激闘は見応えがあった。Dと闘い、時にはDと共闘関係にもなる中で、レイラとDが絶妙の距離感に落ち着く展開も味わい深い。その伏線も馬を売ってくれる爺さんと言う存在によって巧妙に張られているなど芸が細かい。

 

マイエル=リンクとDの決着も実に興味深かった。ダンピールという半分人間、半分バンパイアが人間と駆け落ちしようとするバンパイアを討とうとする。そこには大きな矛盾があるが、その矛盾を超えた敵の存在と、その矛盾が矛盾ではなくなる筋立てには唸らされた。

 

エンディングも印象深い。死ぬべき人間と半不死のD、交わることはできなくとも、尊重し合う、理解し合うことはできるのだという終わり方は、現代日本社会の在りように対してのメッセージになっているのではないだろうか。

ネガティブ・サイド

Dと馬の関係を見てみたかった。どんな悪路も踏破し、どんな場所でも果敢に突っ込んでいく名驥に育っていくのかという描写がほしかった。

 

黒幕のカーミラがちょっと呆気なかった。もっと重々しいキャラでいてほしかった。

 

総評

ファンタジーとSFのマリアージュにして、ゴシックホラーの傑作。貴族と人間という階級差、そして混血児としてどちらの出自にも完全に属すことができない男という設定は、現代において更に深みを増している。日本語吹き替え版では数々の名優の演技も堪能できる。上映が延長になったというニュースも聞こえてくるほど好評なので、ぜひ多くの方に鑑賞いただきたいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

bounty hunter

賞金稼ぎの意。考えてみれば、仕事を通じて金を得ているという意味では我々はみな賞金稼ぎだと言えるかもしれない。特にITや教育といった分野は独立しやすく、かつ様々な案件を他の同業者たちと奪い合うという意味ではまさに賞金稼ぎと言えるかもしれない。そんな風に働いてみたいと思ったり思わなかったり・・・

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 プロジェクト・サイレンス 』
『 コメント部隊 』
『 ゆきてかへらぬ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 2000年代, A Rank, SF, アニメ, ファンタジー, ホラー, 日本, 田中秀幸, 監督:川尻義昭, 配給会社:日本ヘラルド映画Leave a Comment on 『 バンパイアハンターD 』 -孤高の戦士像の頂点-

『 メイクアガール 』 -娯楽性なし、哲学性なし-

Posted on 2025年2月27日 by cool-jupiter

メイクアガール 20点
2025年2月23日 Tジョイ梅田にて鑑賞
出演:堀江瞬 種﨑敦美
監督:安田現象

 

人工知能+ロボットものということでチケットを購入するも、こんな disastrous な作品だったとは・・・

あらすじ

天才少年科学者の水溜明(堀江瞬)は、研究者としての壁にあたって悩み苦しんでいた。ある時、彼女ができたことでバイト先でのパフォーマンスが2倍になったと友人に聞かされた明は、自分にもガールフレンドがいれば研究者として殻を破れると確信し、人造人間「0号」を生み出すが・・・

 

ポジティブ・サイド

第一人類がいわゆる普通の人類、第二人類が明のようなサイボーグ・・・という表現が適切でなければ、体の一部を機械化した人類ということになるか。そして第三人類は、いわゆるホムンクルスということなのだろう。この設定だけは気に入った。仕事で毎日のように生成系AIをぶん回している身としては機械に意識や知性が宿るとは思えない。うちの上司も「意識や知能は脳またはDNAにしか宿らない」という趣旨のことを言っていて、Jovianも概ね同意する。そうした意味で第三人類という区分だけは興味深かった。



ネガティブ・サイド

いつまでこうしたオタク作品は『 新世紀エヴァンゲリオン 』に阿り続けるのか。綾波レイ的な0号に惣流アスカ的なクラスメイト。これだけでハーっと大きなため息が出てきた。そして『 GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 』のフチコマのパクリとしか思えないソルトというガジェット。オリジナリティはないのか。影響を受けるのは結構だが、それを乗り越えようという気概が微塵も感じられないではないか。

 

また主人公の明も研究者のパフォーマンスを心得違いしている。情報科学的にAIを研究するにしろ、工学的にロボットを開発・改良するにせよ、求められるのは作業効率ではなく一種のブレイクスルーあるいはパラダイムシフトである。そこを完全にはき違えている主人公には呆れるしかなかった。

 

科学的な部分はSFエンタメなので目をつぶれるが、色々とおかしな構図もちらほら存在していた。たとえばバイト先で笑顔を上手に作れないという0号が、ようやく客のもとに給仕するシーン。客に笑顔を見せることに胸をなでおろすバイト仲間たちだが、そこから見えるのは0号の背中。どうやって表情を見たのだろう。そういった不可解な構図のシーンがいくつもあった。

 

キャラクターもぶれている。猫背でシャキシャキと歩けない明が、突如として謎の身体能力を発揮する展開には白けるしかなかった。

 

本作の最大の欠点は、明と0号の関係性の描写が完全に的外れだったところにある。第一にクラスメイトとバイト先の先輩の恋愛模様の描写あるいは説明が圧倒的に不足していた。たとえば二人でカラオケに行った、ボーリングに行った、ショッピングをした。初めて手を握った、初めてハグをした。そうした関わり方一つひとつでバイトだったり、あるいは勉強だったり部活だったりに身が入った。それを見た明が0号と一緒に疑似デートをする。しかし何かが違う。そうした違和感の積み重ねから、自分が本当に必要としていたのはガールフレンドではなく母親、あるいは母性あふれるガールフレンドだったことに気付いた明は・・・という展開なら、ストーリーにもっと説得力やリアリティが生まれていたはず。

 

作品の質とは直接に関係がないが、客層も非常に悪かった。とにかく予告編の前も予告編の最中もずっとしゃべっているオタク集団がいて、本編開始直前に別の客から「うるさいよ」と声を掛けられるまでしゃべり続けていた。彼が注意しなければJovianが注意していたことだろう(座席はだいぶ離れていたが)。さらに帰りのエレベーターでもネタバレお構いなしにしゃべり続けている。『 レディ・プレーヤー1 』の帰りでもオタク客たちがのべつ幕無しに劇場外でもしゃべり続けていたが、オタクにも最低限の社会性は必要だろうと改めて考えさせられた。

 

総評

一人で脚本やら演出やら監督やらで大変という意味では『 侍タイムスリッパ- 』や『 ごはん 』の安田淳一に通じるものがある。しかし、こちらの安田監督には人間に対する考察が少し足りないという印象を持つ。人造人間とまではいかずとも、浅いレベルでなら人間と違和感なくコミュニケーションが可能なAIが出現しているという時代に本作を送り出すというセンスは悪くない。主人公の明と同様、もう少し健全な世俗の歓楽を経験することが必要かもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

You can’t make an omelette without breaking (some) eggs.

劇中でとあるキャラが「犠牲なしには成果は出せない」というようなことを言っていたが、英語にはそれにぴったりの表現がある。それが上の「卵を割らずしてオムレツは作れない」という慣用表現。someはあってもなくてもいい。無しで言う方が多いかな?チーム内に不破が生じたものの、目標としていた売り上げを達成できた、というような時に使ってみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 マルホランド・ドライブ 』
『 バンパイアハンターD 』
『 プロジェクト・サイレンス 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 2020年代, E Rank, SF, アニメ, 堀江瞬, 日本, 監督:安田現象, 種﨑敦美, 配給会社:角川ANIMATIONLeave a Comment on 『 メイクアガール 』 -娯楽性なし、哲学性なし-

『 幻魔大戦 』 -ペーシングに難あり-

Posted on 2025年2月24日 by cool-jupiter

幻魔大戦 40点
2025年2月22日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:小山茉美 江守徹 古谷徹
監督:りんたろう

 

小学校3~4年生の頃、テレビで観た記憶がある。または親父が借りてきたレンタルビデオだったか。久しぶりに鑑賞して、正直なところ少しがっかりさせられた。

あらすじ

宇宙のあらゆる生命を破壊せんとする幻魔大王の魔の手が地球に迫る。トランシルバニア王国のルナ(小山茉美)は、銀河の彼方からのサイボーグ戦士ベガ(江守徹)と共に幻魔一族と戦うため地球のサイオニクス戦士たちを集めようとして・・・

ポジティブ・サイド

世紀末思想華やかなりし1980年代という感じが懐かしかった。また当時はテレビでも普通にイカサマ超能力がもてはやされていた時代で、『 スター・ウォーズ 』の理力(本当に初期はフォース=理力、ライトセイバー=電光剣、ジェダイ=共和騎士などと訳されていた)にいたく感動していたJovian少年は、サイオニクス戦士たちの闘いにハラハラドキドキしたのを覚えている。

 

人間が幻魔に乗っ取られ変態する、というのは漫画『 ゴッドサイダー 』の下級デビルサイダーの描写に影響を与えたように思う。また、アニメーション全般に『 AKIRA 』や『 迷宮物語 』の「ラビリンス*ラビリントス」との共通点や類似点も感じ取れたのが興味深かった。『 ターミネーター2 』製作前の『 アビス 』のような、一種の実験的作品だと感じられた。

 

ネガティブ・サイド

とにかく語り口がもたもたして、テンポが悪すぎる。1時間50分あるいは2時間ちょうどに収めるためにも、丈の恋人やら友人のパートはもっとカットできたはず。その一方で仲間となる地球のサイオニクス戦士たちの描写の量も非常にアンバランス。すべてのキャラに平等に時間を割く必要はない。『 11人いる! 』ぐらいのバランスで各キャラの背景などを描き出すことはできたはず。

 

幻魔の地球侵攻の描写がほぼゼロ。というか幻魔が地震や津波などの天変地異を起こせるなら、それこそサイオニクス戦士はまったく歯が立たないのでは?

 

また愛と勇気が力をもたらすという、ある種のアンパンマン的な思想は時代の反映なので仕方がないにしても、肝心の丈の愛への目覚めが死にそうになっていた動物たちを助けたいという気持ちだったというのは拍子抜け。というか、恋人(の姿をした幻魔)を死なせたり友人(の姿をした幻魔)を死なせたりしているが、実際の恋人や友人はその裏ではかなり高い蓋然性で死んでいるわけで、そうした者たちへの愛情や愛着はなかったのか?

 

どこか噛み合わないBGMに本物のクラシック音楽を使った劇伴が、それほど悪くないはずの作画のクオリティまで低く見せてしまっている。まあ、アニメ監督の大家りんたろうの肥しとなったクソ作品として受け取ろう。

 

総評

リバイバル上映された劇場では50~60代と思しき映画ファンたちが何故か真ん中の列にかたまっていたな。ノスタルジーを感じる目的で鑑賞するならOKだが、面白さを求めてはならない。一種の考古学的な態度で視聴するのが正しいスタイルと言えようか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Absolute zero

絶対零度の意。『 ゴジラ×メカゴジラ 』の機龍の最終兵器の名前もアブソリュート・ゼロ、つまり絶対零度兵器だった。ビデオゲームなどでも絶対零度はよく出てくるが、英語でも日本語でもとにかく中二病感のあふれる字面である。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 メイクアガール 』
『 マルホランド・ドライブ 』
『 バンパイアハンターD 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 1980年代, D Rank, SF, アニメ, 古谷徹, 小山茉美, 日本, 江守徹, 監督:りんたろう, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 幻魔大戦 』 -ペーシングに難あり-

『 風が吹くとき 』 -アポカリプス後の世界を描く-

Posted on 2024年8月17日 by cool-jupiter

風が吹くとき 80点
2024年8月15日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:森繫久彌 加藤治子
監督:ジミー・T・ムラカミ

 

8月15日ということで、リバイバル上映されている本作のチケットを購入。本作はたしか小学6年生ぐらいの時に、公民館で無理やり見せられたような記憶がある。

あらすじ

ジェームズ(森繫久彌)とヒルダ(加藤治子)の老夫妻は英国の郊外でのんびり暮らしていた。ある日、国際情勢が急速に悪化し、戦争が不可避となる。ジェームズは政府と州議会が発行している手引きに従って、屋内シェルターを作る。その後、ソ連による核ミサイルが本当に発射され・・・

ポジティブ・サイド

様々な事柄がユーモアたっぷり、皮肉たっぷりに描かれている。たとえばヒルダが食器を洗剤で洗った後、水ですすぐことなく布巾で拭くのは、1980年代や1990年代の国際結婚を特集したテレビ番組などではお馴染みの光景だった。また、ジェームズの恐妻家としての面もたびたび描かれ、日常パートでもサバイバルパートでも、そこだけを見れば既婚者としては面白い。

 

もちろん、本作の眼目はそこではなく核戦争の恐怖こそが主眼。ただ単に核の威力を描くのではなく、核爆発後の社会のありようをリアルに描き出した点こそ本作の特長だ。

普通に考えれば地下ではなく一階に作るシェルターにどれほどの効果があるかは不透明だし、そもそもコンクリートではなく木造のドアでそれを作るのは滑稽ですらある。しかし、ジェームズはそんなことはお構いなし。何故か?一つには先の戦争(第二次世界大戦)を生き残ったという生存者バイアスのせい。もう一つには、最後には政府が何とかしてくれるという楽観主義。しかし、これは単なる楽観主義ではなく、もはや国家主義あるいは全体主義ともいうべき思想に昇華している。国家が危急存亡の秋であれば男性はすべて召集されるというのは、現代のウクライナやロシアをも超えた非常態勢で、それを半ば常識のように語るジェームズには怖気を振るってしまう。妻のヒルダも、戦争を生命や財産の危機ではなく、思い出のように語ってしまう能天気ぶり。「私はスポーツと政治には興味がありません」というのは、地球の反対側の島国にも半分ぐらい当てはまっている。そうした国民を多数要する国の末路は推して知るべし。

 

核爆発後の世界でも、ある意味でのんきに二人だけの完結した世界で暮らすジェームズとヒルダ。その二人が徐々に衰弱していく様子は見るに堪えない。水道、電気、ラジオ、新聞配達に牛乳配達まで止まっているのに、すぐに政府のレスキューチームがやってくると信じるのは、やはりこの世界ではそれだけ国家主義あるいは全体主義が浸透しているからなのか。家の外に出るのはまだしも、放射性物質をたっぷり含んだ雨水を貯水して生活用水にするとは。いや、トイレに使うのは可だが、飲むのはアカンよ・・・

 

国家を頼りにすれども、救助は来ない。衰弱して、どんどん弱気になっていく妻に対してジェームズができることは祈ることだけ。その祈った先に、果たして神はいるのか。

 

一定以上の世代からすれば、漫画『 はだしのゲン 』や絵本『 おこりじぞう 』、アニメ映画『 トビウオのぼうやはびょうきです 』などで核兵器および核爆発後の被害の大きさや悲惨さは周知されていたが、『 はだしのゲン 』が悪書扱いされるようになった現代は相当に剣呑と言うか、本当に戦争前夜、戦争まで十数年という感覚すら覚える。そんな中で本作がリバイバル上映されたことの意味は決して小さくないと考える。ややエロティシズムを感じさせるシーンがあるが、小中学生でも十分に理解できる内容と構成になっている。英国だけでなく、世界中で定期的に上映してほしいと切に願う。

 

ネガティブ・サイド

ジェームズの知識の偏りや欠落具合が気になった。冒頭の図書館で、ジェームズが他者と話す、あるいは新聞以外の雑多な書籍などに目を通しながらも、本当の意味では興味もないし、理解してもいないという描写が欲しかった。

ソ連を途中でロシアを表現するようになっていたが、ソ連結成は1922年なのでジェームズの記憶の混濁?それとも日本側の翻訳ミス?

総評

8月15日は敗戦日。終戦日でも終戦記念日でもない。大学時代、ドイツ人に「ドイツだと敗戦日と言うぞ」と言われて、終戦記念日という表現に違和感を抱き始めたことを今でも覚えている。戦争に巻き込まれることはあっても、戦争を自分から起こしてはいけないし、核を撃たれる前に降伏しないといけない。というか、核を許容してはいけない。テアトル梅田はだいたい五分の入りだった。戦争、就中、核戦争に対する意識を持つ人がそれだけいると見るべきか、それだけしかいないと見るべきか。Jovianは前者だと思いたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

shelter

避難所の意。take shelter =避難する、という形で使われる。しばしば take refuge と混同されるが、take shelter は「安全な場所(文字通りにシェルター)に逃げ込む」という意味であるのに対し、take refuge は危険から逃れて安全な場所まで行くという意味。英検準1級、TOEIC800を目指すなら違いを理解しておくこと。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる! 』
『 #スージー・サーチ 』
『 ポライト・ソサエティ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 1980年代, A Rank, アニメ, イギリス, ヒューマンドラマ, ホラー, 加藤治子, 森繫久彌, 監督:ジミー・T・ムラカミ, 配給会社:チャイルド・フィルムLeave a Comment on 『 風が吹くとき 』 -アポカリプス後の世界を描く-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 果てしなきスカーレット 』 -チンプンカンプン物語-
  • 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -絶対領界音域&字幕版鑑賞-
  • 『 もののけ姫 』 -4Kデジタルリマスター上映-
  • 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -吹き替え鑑賞-
  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme