Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 渡辺謙

『 ザ・クリエイター/創造者 』 -イデオロギーではなくテクノロジーを見せろ-

Posted on 2023年10月23日 by cool-jupiter

ザ・クリエイター/創造者 40点
2023年10月22日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ジョン・デビッド・ワシントン マデリン・ユナ・ボイルズ ジェマ・チェン 渡辺謙
監督:ギャレス・エドワーズ

 

AIが現実の仕事や学問に巨大なインパクトを与え始めている中でタイムリーな作品が公開されたと思い、チケット購入。

あらすじ

2055年、LAでAIによる核爆発が勃発。以降、アメリカはAIを排除することを決定。ニューアジア共和国に潜伏する謎のAI開発者ニルマータを捉えるために、潜入捜査官のジョシュア(ジョン・デビッド・ワシントン)は組織の女性マヤ(ジェマ・チャン)に近づき、夫婦となるが・・・

以下、軽微なネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

日本国内でもChatGPTを禁止する大学(上智など)が出てくるなど、大学レベルですらAIに対する対応が割れるのだから、国家となると尚更のはず。中国がGoogleを遮断したりするという実例もある。本作は冒頭からロボットの発達とそこにAIが搭載されて・・・という歴史の if をダイジェストで見せてくれるが、まさに近現代のテクノロジー史の一端を見せられているようで興味深かった。このイントロがあるからこそ、ある意味荒唐無稽もいいところのメインプロットに説得力が生まれている。

 

舞台がアメリカ国外というのも良い。これまでアメリカ映画におけるアメリカ=全世界的な価値観を、本作は踏襲していない。ゾンビ映画でもモンスター・パニックでもパンデミックものでも、アメリカ=世界という等式が成り立つことがほとんどだったが、AIを拒否するアメリカとAIと共存するニューアジア共和国という対比は新鮮だった。

 

こんな感想を抱いたのはごく少数だと思うが、Jovianは途中からジョシュアがモハメド・アリに見えてきた。本作を楽しむ鍵は、ジョシュアにどれだけ感情移入できるかにあると思う。まあ、マイノリティーの意見・感想です。

ネガティブ・サイド

全体的に意外性がない。死んだと思ったヒロインが実は生きていた、というのは開始10分で分かること。要はそこにたどり着くまでの過程を以下に予想外のものにするかにあるのだが、全体的な世界観が『 ターミネーター 』および『 ターミネーター2 』の裏返しだと感じたし、人間側(というかアメリカ人)の感性も『 アイ、ロボット 』そっくり。結局は技術革新の裏で常に進行するラダイト運動のSF版という感じ。ノマドの外観および内部のデザインやレイアウトも『 エリジウム 』や『 スター・ウォーズ ローグ・ワン 』のビジュアルに酷似している。後者の方は監督が同じだからある意味で当然か。最も意外であるべき、ジョシュアが何故ミッションである最終兵器の破壊ではなく保護を選んだのかという理由についても、『 ブレードランナー2049 』が先行している。

 

舞台のニューアジア共和国というのがハッキリしない。我らが渡辺謙が登場し、やたらと日本語も聞こえてくるから日本?景色からしてラオス、カンボジア、ベトナム?ノマドを見ていると、どうもベトナム戦争時の民間人へのナパーム攻撃を想起させる点からして、やっぱりベトナム?だとするとAIは共産主義?そして最終的に勝利を収めるのも共産主義?イデオロギー的な背景など無しに、純粋にテクノロジーを受容するのか、拒絶するのかというストーリーの方がシンプルで、よりエンターテインメント性を追求できたのではないかと思う。

 

ところで・・・21世紀も半分を大きく過ぎているにもかかわらず、ニューアジア共和国は20世紀半ばの東南アジアのように見えるのは何故なのか?AIやロボットと共存している国家の生活水準があんなに低いはずがないと思うのだが。ただギャレス・エドワーズ監督は『 GODZILLA ゴジラ 』でジャンジラなる珍妙な日本を描いた前科があるからなあ・・・ アジアに対して正しい知識やリスペクトを持っていないように感じられて仕方がなかった。

 

総評

面白いのは面白いのだが、全編どこかで見た構図のパッチワーク。渡辺謙のAIロボも、どこか浮いていた。家族や愛の物語で締め括るのは『 インターステラー 』と同じ。壮大な世代交代のストーリーが、えらく小ぢんまりとまとまってしまったという印象。テクノロジーの話ではなくイデオロギーの話なので、鑑賞するかどうかは自分の嗜好をよくよく確かめて検討すること。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

turn the tide 

「流れを変える」の意。劇中では turn the tide of the war = 戦争を逆転させるのように使われていたと記憶している。日常だと

 

He mentioned the critical evidence and turned the tide of the debate.
彼は決定的なエビデンスに言及して、ディベートの流れを変えた。

 

The sales rep turned the tide of the negotiation by offering the client a big discount.
営業担当は顧客に大幅値引きを提供することで交渉の流れを変えた。

 

のように使う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 オクス駅お化け 』
『 リゾート・バイト 』
『 月 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, SF, アメリカ, ジェマ・チェン, ジョン・デビッド・ワシントン, マデリン・ユナ・ボイルズ, 渡辺謙, 監督:ギャレス・エドワーズ, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 ザ・クリエイター/創造者 』 -イデオロギーではなくテクノロジーを見せろ-

『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』 -Monsterverse本格始動を告げる傑作-

Posted on 2019年6月2日2020年4月11日 by cool-jupiter
『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』 -Monsterverse本格始動を告げる傑作-

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 85点
2019年6月1日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
2019年6月2日 東宝シネマズ梅田にて鑑賞
出演:カイル・チャンドラー ベラ・ファーミガ ミリー・ボビー・ブラウン 渡辺謙 チャン・ツィイー
監督:マイケル・ドハティ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190602225530j:plain
土曜のレイトショーを観て、売店で思わず帽子とTシャツを衝動買いしてしまった。もう一度、もっと大きな画面と良質な音響で鑑賞したいという思いと、「ん?」と感じてしまった場面を検証したくなり、日曜朝のチケットも購入した次第である。最初は90点に思えたが、二度目の鑑賞を経て85点に落ち着いた。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190602225551j:plain

あらすじ

2014年にロサンゼルスで起こったゴジラとMUTOの戦いは、住民に甚大な被害を与えていた。それから5年。マーク(カイル・チャンドラー)は、酒に溺れた。その妻のエマ(ベラ・ファーミガ)はモナークと共に、各地に眠る神話時代の怪獣、タイタンたちとの意思疎通を図るための装置を作っていた。そして、中国でモスラの卵が孵るが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190602225625j:plain
 

以下、本作および『 ゴジラ 』シリーズおよび他の怪獣映画のネタばれに類する記述あり

 

ポジティブ・サイド

Jovianが常々願っていた、「神々しいキングギドラ」が遂に降臨した!『 GODZILLA 星を喰う者 』のギドラもそれなりにまばゆい異形のモンスターであったが、とにかくアクションに乏しく、なおかつ異次元の禍々しさがなかった。Jovianの一押しである『 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 』で千年竜王として覚醒したギドラは赫奕たる聖獣だったが、あまりにもあっさりと爆散させられてしまった。その不遇の怪獣ギドラがついに輝く時が来た。トレイラーにもある火山の頂上で鎌首をもたげ、翼を目いっぱい広げる姿には、文字通りに身震いさせられた。また、真ん中の首はやたらと左の首にきつくあたっており、ドハティ監督が強調していた個性は確かに表現されていた。

 

そしてラドンの雄姿。『 空の大怪獣ラドン 』で活写された、戦闘機以上の超音速飛行に、ラドンの引き起こす衝撃波で街や橋などの建造物が破壊されていく描写が、ハリウッドの巨額予算とCG技術でウルトラ・グレードアップ!キングギドラが上空を飛ぶことで街に巨大な影を落とすシーンは『 モスラ3 キングギドラ来襲 』だったか。そこではギドラが飛ぶだけで子どもが消えた。また、『 ゴジラ対ヘドラ 』では、ヘドラが上空を飛ぶだけで人間が白骨化した。しかし、本作のラドンは、怪獣の飛行によって引き起こされる惨禍としては最上級のスペクタクルを提供してくれた。トレイラーはやや見せ過ぎな感があるが、ラドンの空中戦シーンは本当に凄いし面白い。迫力満点である。

 

モスラの造形も良い。『 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 』における蜂的な、つまり攻撃的な要素も取り込みつつ、しかし母性、慈愛にあふれるキャラクターとしても描かれている。モスラは怪獣にしては珍しく、卵、幼虫、繭、成虫と怪獣にしては珍しくコロコロその姿を変える。また平成モスラシリーズで特に顕著だったように、成虫は敵との戦いに応じて、その姿をびっくりするほど変化させる。ゴジラも各作品ごとに姿かたちは少しずつ異なるが、モスラはその変化の度合いがとても大きい。ではモスラをモスラたらしめる要素とは何か。それは何と「モスラの歌」だったようである。

 

だが本作の主役は何と言ってもゴジラだ。ハリウッドのゴジラ映画で伊福部昭の“ゴジラ復活す”と“ゴジラ登場”を聞くことができる日が来るとは・・・ これがあったからこそ、MOVIXで鑑賞した翌日に東宝のDOLBY ATMOSに追加料金を払う気になったのだ。売店では至る所でゴジラ誕生65周年を記念するグッズが売られていたが、伊福部サウンドが、もちろん編曲され、録音環境や録音技術も格段に向上しているとはいえ、65年経った今でも、何の違和感もなくゴジラという規格外のキャラクターを表現する最上の媒体として機能することに畏敬の念を抱くしかない。『 GODZILLA 星を喰う者 』で、ドビュッシーの『 月の光 』を思わせる云々などど書いて、実際にドビュッシーの『 月の光 』だと分かって一人赤面したが、これはドハティ監督が伊福部サウンドをクラシカルなものとして認めているということを表しているのだろう。2014年のギャレス・エドワーズ監督の『 GODZILLA ゴジラ 』におけるゴジラに決定的に足りなかった要素が遂に補われた。『 シン・ゴジラ 』の続編は期待薄だが、本作はゴジラが日本のキャラクターではなく、日本発にして日本初のグローバルキャラクターとして確立された記念碑的作品として評価されるべきであろう。

 

前作の反省を生かし、怪獣バトルを出し惜しみせず、真っ暗闇で何が起きているのか分からないような描写は一切ない。これは喜ぶべきことだ。また、人間など蟻んこほどにも意識しなかったゴジラが、芹沢博士を、そして人間を認識するようになったのは今後のMonsterverseの展開を考えれば、様々な可能性への扉を開いたと言えるだろう。そして『 レディ・プレイヤー1 』並みとまではいかないが、怪獣コンテンツ、特に過去のゴジラ映画へのオマージュがこれでもかと詰め込まれている。古代ニライカナイならぬアトランティス、フィリピン沖から三原山への超短時間での移動を可能にしたのはこれだったのかという地球空洞説、『 モスラ3 キングギドラ来襲 』のギドラ並みの再生力を持つモンスター・ゼロ、そして『 ゴジラvsデストロイア 』におけるバーニング・ゴジラの再来と、ゴジラが実際にメルトダウンしそうになった時に周囲で何が起こるのかを実際に見せてくれるところ、そして極めつけのオキシジェン・デストロイヤーなど、怪獣映画愛に溢れた描写がそこかしこに挿入されている。映画ファン、怪獣ファン、そしてゴジラファンならば決して見逃せない大作である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190602225649j:plain

ネガティブ・サイド

一度目では目立たなかったが、二度目の鑑賞ではっきりと見えるようになった欠点もいくつかある。まず雨のシーンが多すぎる。本作で本当に雨、そして雲が映えるのは成虫モスラが洋上に飛来するシーンだけだろう。

 

またモナークが少し画面にでしゃばり過ぎである。秘密組織であるにもかかわらず、何故あのような巨大飛行船を所有しているのだ?『 未来少年コナン 』の空中要塞ギガント、『 ふしぎの海のナディア 』の空中戦艦、PS2ゲーム『 エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー 』のフレスベルクの亜種にしか見えないが、給油や整備に成田や関空以上の空港・基地が必要になりそうだ。そんなものを所有する秘密組織があってよいのか?そしてこの巨大飛行船が、しばしば怪獣バトルに割って入るのだ。いや、割って入るだけならよい。観客の視界をふさがないでほしい。

 

また、『 GODZILLA ゴジラ 』で芹沢博士の右腕的存在だったグレアム博士(サリー・ホーキンス)を退場させる必要はあったのか?ジョー・ブロディを死なせる必要が無かったように、グレアム博士も死ぬ必要は無かった。代わりに追加された新キャラクターは、アホな台詞ばかりをしゃべる初老の科学者。

 

マーク “My God”

科学者 “zilla”

 

というやり取りはトレイラーにもあったが、Zillaにまで言及する必要はない。ここは本編からカットするべきだったのだ。ラドン登場シーンで、逃げ惑う人々の群れの中で子どもが転倒、大人が駆け寄る、轟音がして振り返るとそこには大怪獣が・・・ というクリシェはまだ許せる。しかし、軽口ばかり叩いて緊張感が感じられないキャラクターは『 ザ・プレデター 』という駄作だけでお腹いっぱいである。

 

怪獣を使って地球上化を目論むテロ組織も色々とおかしい。オルカという最重要な機器を見張りもつけずに放置して、あっさりとマディソン(ミリー・ボビー・ブラウン)に奪われるなど、あまりにも不可解だ。ご都合主義が過ぎる。また、『 ランペイジ 巨獣大乱闘 』でも見られた齟齬だが、音波というのは音速 ≒ 時速1200 km で進むわけで、ボストンから音響を大音量で鳴らしたタイミングでワールドニュースが「世界中の怪獣がいっせいにおとなしくなりました」と報じるのは、あまりにも科学的にも論理的にも常識的にもおかしい。怪獣という途轍もない虚構をリアルなものとして成立させるためには、周辺のリアリティをしっかりと確保することが至上命題なのだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190602225713j:plain

総評

弱点や欠点が目立ちはするものの、それを補って余りある長所が認められる。これまでは、多勢に無勢で一方的に倒されることが多かったキングギドラが、久しぶりにゴジラと1 on 1 で戦えるのだ。そして、前作で芹沢博士がゴジラを“An ancient alpha predator(古代の頂点捕食者)”と評した理由が遂に明らかになるラストは、観る者の多くの度肝を抜き、震え上がらせることであろう。Marvel Cinematic Universeが完結し、X-MENも完結間近である。しかし、Monsterverseはここからが始まりなのだ。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190602225833j:plain

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, アメリカ, カイル・チャンドラー, ゴジラ, 怪獣映画, 渡辺謙, 監督:マイケル・ドハティ, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』 -Monsterverse本格始動を告げる傑作-

『 GODZILLA ゴジラ 』 -迫力はあるが、作り込みが甘い-

Posted on 2019年6月2日2020年4月11日 by cool-jupiter

GODZILLA ゴジラ 55点
2019年5月30日 所有ブルーレイにて鑑賞
出演:アーロン・テイラー=ジョンソン 渡辺謙 エリザベス・オルセン
監督:ギャレス・エドワーズ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190602131239j:plain

『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』の前日譚にあたるのが本作である。その意味では、復習上映にちょうどよいタイミングであろう。『 シン・ゴジラ 』を劇場鑑賞したからに、USゴジラも鑑賞しないことにはバランスが悪い。

 

あらすじ

怪獣を秘密裏に調査してきた組織モナークはフィリピンで巨大生物の痕跡を発見していた。その後、日本の原子炉で不可解な事故が発生。それは巨大生物の復活の狼煙で・・・

 

ポジティブ・サイド

原子炉の事故というのは、間違いなく3.11への言及だ。日本ではなくアメリカがこのことに言及したことは、それだけで意義深い。また、巨大不明生物の出す音に着目している点も興味深い。『 シン・ゴジラ 』では、「奴の知能の程度は不明だが、我々とのコミュニケーションは無理だろうな」と言われてしまったが、怪獣とのコミュニケーションの可能性を模索する方向性が2014年時点で示唆されていることは称賛に値する。三枝未希的なキャラはそう何度も生み出せるものではないのだ。

 

敵怪獣のMUTOには賛否両論があるが、EMP攻撃でF-22を面白いように落としていく様は観る側を絶望的な気分にさせてくれる。山本弘の小説『 MM9 』へのオマージュなのだろうか。常識的に考えれば、人類の科学技術の粋である現代兵器が通じない相手など存在するわけがない。それが実際に通じないところが怪獣の怪獣たる所以なのだが、そんな化け物がゴジラ以外にたくさん存在されるのも何かと不都合だ。だからこそ、攻撃がいくら命中しても効果なし、から、電気系統がすべて切れてしまう=兵器が無力化される、というアイデアに価値が認められる。

 

ゴジラが人類の攻撃を屁とも思わず、ひたすらMUTOを追いかけまわすのも良い。Godをその名に含むからには、人間とは別次元の存在であらねばならない。米艦隊を引き連れているかのように悠然と大海原を往くゴジラの姿には確かに神々しさが感じられた。

 

主人公が爆弾解体のスペシャリストというのもユニークだ。決して花形ではないが、いぶし銀的なミッションの数々に従事してきたのであろうと思わせる雰囲気が、アーロン・テイラー=ジョンソンから発せられていた。

 

ゴジラという人間を歯牙にもかけず、都市を完膚なきまでに破壊し、それでも結果的には人類を守ってくれた存在に、人はどう接するべきなのだろうか。泰然として海に還っていくゴジラを見送る芹沢博士の誇らしげな笑顔とグレアム博士の畏敬の念からの涙に、ゴジラという存在の巨大さ、複雑さ、奥深さが確かに感じ取れた。

 

ネガティブ・サイド

ジョー・ブロディを途中退場させる意味はまるでなかった。また、フォードが途中で子どもを助けるシーンも、あっという間に子どもが両親のもとに帰っていけるのであれば必要ない。どうしても人間ドラマ、家族ドラマを描きたいのは分かるし、Jovianが怪獣映画を監督する、またはそれ用の脚本を書く機会が与えられたならば、何らかのヒューマンな要素を入れるのは間違いない。なのでドラマを持ち込もうとすることは否定しない。問題はその描き方である。妻を失ったジョーは、息子や孫までは失えないと息子と協力して、これまでに個人的なリサーチで溜めこんできた情報をモナークおよび米軍にシェアする。または、フォードが電車で助けるのを子どもではなく老人にする。その老人の姿を通じて、フォードは間接的に父の愛情の深さと大きさを知ることになる。そんな風なドラマが観たかったと思ってしまう。人間パートが、どうにもちぐはぐなのだ。我々が見たいのは怪獣同士のバトルである、もしくは軍隊が怪獣に果敢に向かっていきながらもあっさりと蹴散らされるシークエンスである。

 

だが、そうしたシーンもどんどんと先延ばしにされてしまう。ハワイでの激突シーンもテレビ放送画面に切り替わり、本土決戦でもエリザベス・オルセンがシェルターに逃げ込むと同時に別画面に切り替わる。クライマックスの怪獣バトルのカタルシスを最大化したいという意図は分かるが、ちょっと焦らし過ぎではないか。だが最大の問題点は、ゴジラとMUTOの最終決戦があまりにも暗過ぎて何が起きているのかよく分からないところだ。肝心のMUTOへのトドメも、『 ゴジラ2000 ミレニアム 』とかぶっている。もしもこれがオマージュであると言うなら、もっと徹底的にやってほしかったと思う。

 

総評

決して悪い映画ではない。しかし、ゴジラというタイトルを冠するからには、ゴジラをゴジラたらしめるサムシングを備えていなければならない。それが何であるのかを定義するのは困難極まる。しかし、そうではないものはひと目で分かる。本作が描くのは、間違いなくゴジラである。ただ、少しゴジラ成分が足りないように思えてならない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アーロン・テイラー=ジョンソン, アメリカ, エリザベス・オルセン, ゴジラ, 怪獣映画, 渡辺謙, 監督:ギャレス・エドワーズ, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 GODZILLA ゴジラ 』 -迫力はあるが、作り込みが甘い-

『 名探偵ピカチュウ 』 -まさかの実写化成功!?-

Posted on 2019年5月7日 by cool-jupiter

名探偵ピカチュウ 70点
2019年5月6日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ジャスティス・スミス ライアン・レイノルズ 渡辺謙 
監督:ロブ・レターマン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190507004330j:plain

日本が世界に誇るコンテンツといえば、ドラゴンボール、キャプテン翼、ONE PIECE、ゴジラだろう。それらに次ぐものとしてポケモンが来るだろうか。Jovianは、はっきり言ってポケモンは、大まかなあらすじや世界観ぐらいしか知らない。しかし、皮相な知識しか有していなくても本作を楽しむことはできた。

 

あらすじ

ティム(ジャスティス・スミス)は疎遠になっていた父ハリーが、職務中に死亡したとの報を受け、人間とポケモンが共存するライムシティに向かう。そして父の自宅で、人語を話す名探偵ピカチュウと出会う。だが、ティム以外の人間にはピカチュウの言葉は「ピカピカ」としか聞こえず・・・

 

ポジティブ・サイド

2018年の海外クソ映画オブ・ザ・イヤー次点だった『 ジュラシック・ワールド 炎の王国 』でピーピーキャーキャーと騒がしいだけだったジャスティス・スミスがまともな演技をしている。それだけで評価をしたくなるのだから、クソ映画に出演することも肥やしになるのだろう。

 

しかし何と言っても、ピカチュウの声を務めたライアン・レイノルズを称えたい。同国人のカナダ人からも“Most of his movies are garbage.”と言われてしまう不遇の役者だが、『 デッドプール 』に次ぐ代表作を手に入れたかもしれない。さらに、本作は彼の過去の出演作を意識した作りになっていると思われる。ネタばれを避けるために白字にするが、

 

『 セルフレス 覚醒した記憶 』

『 白い沈黙 』

 

この二つを事前に観ていれば、本作の味わいがさらに増すことだろう。日本では本職ではない俳優が声優をすることについて賛否両論があり、それはアメリカやカナダでも同様だと思われる。『 グリンチ(2018) 』でもB・カンバーバッチがグリンチの声優を務めてそれなりに良い仕事をしたように、今後は海外でもこうした傾向が拡大していくのかもしれない。幸い、Voice Actingという意味ではレイノルズはデッドプールで経験済みであるし、彼の語りの面白さは、その声の微妙な甲高さに同居する絶妙なオッサン臭さである。本作は、吹替えではなく字幕で鑑賞して欲しい。そしてピカチュウの声を堪能して欲しい。

 

CGの美麗さも素晴らしい。ピカチュウというモフモフ系のクリーチャーがこれほど可愛らしく表現されること、そしてそれ以上にその他のポケットモンスターたちが自然や建造物といった背景に違和感なく溶け込んでいるに驚かされる。CGはどれほど精巧でもCGであると分かってしまう。しかし、それを認識する我々は、CGを不自然なものではなく、自然なものとしていつの間にか受け取りつつあるのではないか。『 シン・ゴジラ 』で初めてゴジラというキャラクターが着ぐるみではなくフルCGとして再現された頃から、我々のCG認識に変化が生じてきているのかもしれない。そんなことさえ考えてしまうほど、美麗にしてナチュラルなCGである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190507004401j:plain 

ネガティブ・サイド

一応、ヒロインらしきキャラクターが存在するが、プロット上で欠かせない役割を演じるわけではない。このキャラについては、よりしっかりした活躍をする脚本を採用するか、あるいはばっさりと切り捨ててしまうぐらいで良かったように思う。

 

またティムの職業である保険の営業員というバックグラウンドも、ストーリー上で何も有効に作用していない。また、友達作りが下手だというキャラ属性も同様である。ヒロインとの距離の取り方および縮め方にぎこちなさがあり、そこをピカチュウに適宜に突っ込まれるも、特にトラブルも何も生じないからだ。要するにバディムービーのお約束が果たされないのだ。これはちょっと物足りない。

 

最後に、映画そのものではなく邦題について。原題のPokemon Detective Pikachuのdetectiveを名探偵と訳しているが、ストーリー展開から考えるに、これは刑事の方だろう。刑事のバディなら、普通は刑事だろう。邦題をつけた担当者には、もう少ししっかりとストーリーを見てもらいたいと思う。

 

総評

熱心なポケモンファンではない人間からすれば、この映画は面白い。改善点は残すものの、長所の方が目立つ作りになっている。『 プーと大人になった僕 』、『 アリータ バトル・エンジェル 』でもそうだったが、CGと実写がもはや違和感なく共存する時代になってきた。本作がヒットすれば、さらに多くの類似のコンテンツが大スクリーンを彩ることだろう。大いに期待したい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190507004415j:plain

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, B Rank, SFアクション, アメリカ, ライアン・レイノルズ, 渡辺謙, 監督:ロブ・レターマン, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 名探偵ピカチュウ 』 -まさかの実写化成功!?-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme