Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: マイルズ・テラー

『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞-

Posted on 2022年6月28日 by cool-jupiter

トップガン マーヴェリック 90点
2022年6月25日 TOHOシネマズなんばにて鑑賞
出演:トム・クルーズ マイルズ・テラー
監督:ジョセフ・コジンスキー

 

『 トップガン マーヴェリック 』の感想で「なぜ4DXやMX4D上映は日本語吹き替えばかりなのか。航空業界の Lingua Franca は英語と決まっているのだが」と書いたところ、6月中旬から字幕版でも4DXやMX4Dが楽しめるようになった。言ってみるものである。

あらすじ

マーヴェリック(トム・クルーズ)は、予定されていたダークスターのテスト飛行がキャンセルされると聞いたが、クルーと共にフライトを強行し、マッハ10を達成する。処罰の対象になるかと思われたマーヴェリックだが、盟友であり提督となったアイスマンの取り計らいにより、トップガンにおいて難関ミッションに挑む若きパイロットたちの教官となる。しかし、そこにはかつての相棒グースの息子、ルースター(マイルズ・テラー)も加わっており・・・

 

ポジティブ・サイド

冒頭、”Danger Zone” と共に空母から艦載機がどんどん発艦していくシーンから、浮遊感を存分に味わえたし、KAWASAKIのバイクの疾走感も感じられた。マーヴェリックとひよっこ連中との模擬空戦や、trench run や popping up のトレーニングなどでも Four Dimensional な感覚を与えてくれる4DXは本作との相性が特に良かったと感じる。映画の世界ではカーアクションがお馴染みだが、あれは二次元機動。飛行機、特に戦闘機のように高速で激しく三次元機動するような映画は数少ないが、そうした作品は今後も4DXやMX4Dで公開してほしい。

 

一部でミュージックビデオを揶揄された前作『 トップガン 』であるが、本作は前作へのオマージュをふんだんに取り込んでいる。前作で二度聞かれた “Take me to bed, or lose me forever.” =「ベッドに連れて行って、そうじゃないとあなたとは永遠にお別れよ」と対を成すかのように、マーヴェリックがアイスマンに “I could lose him forever.” =ルースターを永遠に失ってしまうかもしれない、と吐露するシーンは素晴らしかった。ビーチバレーとビーチアメフトの対比は目立つが、もっとさり気ないところで前作へのオマージュを示している点が非常に好ましい。 

 

他にもハングマンがバーでルースターに突っかかっていくシーンで “I love this song!” =「この曲、最高だな!」と言い放つ時にかかっているのが “Slow Ride” で、これがそのままルースターの慎重な姿勢、さらにトレーニングでもスローペースで飛んでしまうことの伏線になっていた。

 

劇場はかなりの入りで、20代くらいのカップルが目立った。デートムービーとして重宝されているということだろう。時間とお金に余裕があれば、一度は本作を4Dで鑑賞されたし。

ネガティブ・サイド

戸田奈津子氏の字幕翻訳にはやはりいくつか疑問が残る。

 

ハングマンの言う “In this mission, a man flies like Maverick or a man doesn’t come back. No offense intended.” =「このミッションでは、マーヴェリックのように飛ぶ男じゃないと生還できない。(フェニックスを見ながら)悪気があって言ったわけじゃない」というのが本当のところ。字幕では No offense intended = 「偉そうかな」になっていた。ハングマンは、ウォーロックがマーヴェリックを紹介する前に “the best men and women …” と言ったところでもフェニックスをちらりと見て「女は一人だけなのに、women だってよ」みたいな目つきをしていた。そういったところを踏まえて、No offense intended はもっと直截的に「おっと、女性もいたっけ」のような皮肉にすべきだった。

 

ルースターの言う ”Talk to me, dad.” =「助けて、父さん」という訳もいかがなものか。もっとマーヴェリックに合わせて「やるぞ、父さん」とか思いっきり意訳して「父さんの声が聞こえた」とかでも良かったのでは?

 

総評

アースシネマズ姫路で視野270度の3面マルチプロジェクション上映を行っているが、吹き替えらしい。何故だ?航空業界の Lingua Franca は英語と相場が決まっている。尼崎市民のJovianは姫路に赴くのにやぶさかではない。劇場や配給会社の賢明なる判断を期待したい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

level the playing field

「競技場を平らにする」というのが直訳だが、実際の意味は「競争の条件が等しくなる」ということ。

YouTube has leveled the playing field for all the video creators.
ユーチューブによって、すべての動画制作者は等しい条件で勝負できるようになった。

のような使い方をする。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2020年代, S Rank, アクション, アメリカ, トム・クルーズ, ヒューマンドラマ, マイルズ・テラー, 監督:ジョセフ・コジンスキー, 配給会社:東和ピクチャーズLeave a Comment on 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞-

『 トップガン マーヴェリック 』 -劇場再鑑賞-

Posted on 2022年6月5日 by cool-jupiter

トップガン マーヴェリック 90点
2022年6月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:トム・クルーズ マイルズ・テラー
監督:ジョセフ・コジンスキー

また観てしまった。会社でも40代~50代のオッサン連中(日本人&外国人)から「観てきたぜ!」のと報告が相次いでいる。「当時はみんな、レザージャケットを着てKAWASAKIのバイクに乗っていた」と懐古する声が特に印象に残った。会社でも世間でも本作の評判は上々のようである。

 

あらすじ

マーヴェリック(トム・クルーズ)は、予定されていたダークスターのテスト飛行がキャンセルされると聞いたが、クルーと共にフライトを強行し、マッハ10を達成する。処罰の対象になるかと思われたマーヴェリックだが、盟友であり提督となったアイスマンの取り計らいにより、トップガンにおいて難関ミッションに挑む若きパイロットたちの教官となる。しかし、そこにはかつての相棒グースの息子、ルースター(マイルズ・テラー)も加わっており・・・

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

トップガン・アンセムからの『 Danger Zone 』+空母から発艦していくF-18だけで、この世界に吸い込まれていく感覚は2度目の鑑賞でも健在。やはり『 スター・ウォーズ 』のオープニング・タイトル映像+ジョン・ウィリアムズのテーマ音楽に匹敵する力を感じた。

 

前作でも戦闘機の疾走感は存分に味わえたが、今作の工夫として大空ではなく低空を飛行するシーンをかなり多めに使うことが挙げられる。これにより景色が流れていくのを目にすることができ、戦闘機の常識外れのスピードを視覚で直接的に体験することができるようになった。Gを感じることはできないが、爽快感は確実に感じられる。

 

初回鑑賞時に見誤っていたのが、ミッション遂行時の条件。最高高度100フィート、最低速度660ノット/時だった。ゲームのAce Combatでこれをやれと言われても無理である。特にハイGクライムからの背面ダイブ、そして精密爆撃からの再度のハイGクライムはメビウス1やサイファーでも不可能に思える。だからこそ、それをシミュレーションでも本番でもやってのけるマーヴェリックに痺れてしまう。

 

ロシアが仮想敵国として描かれているが、コロナによって上映が2年以上遅れ、プーチンがウクライナへ侵攻したことで、本作の持つ意味が偶然にも大きくなった。「抜かずの剣こそ我らの誇り」とは漫画『 ファントム無頼 』の神田の台詞だが、抜かないからといって剣をなまくらにしておいてよい理由はない。マーヴェリックは米海軍のパイロットでトップガンの教官だが、日本の自衛隊の飛行教導群にもマーヴェリックのような凄腕パイロットはいるはずなのだ。日本はロシア、中国、北朝鮮と覇権主義あるいは先軍主義の国に面しており、地政学的に高い防衛力を要求される国である。平和を脅かす真似をするから先制攻撃・・・という考え方には素直に首肯はできかねるが、平和を維持するためには膨大なエネルギーが必要である。

 

コロナ禍によってエッセンシャル・ワーカーという存在が初めて可視化された。ロシアのウクライナ侵攻によって、我々が気付いていないところで平和の維持に従事する人間がいるのだということが本作によって多くの人によって意識されることと思う。しかし、ゆめゆめ本作のメッセージを誤って受け取ることなかれ。マーヴェリックが望むのは、愛する人と共に平和な空を飛ぶことである。決して撃墜王になることではない。

ネガティブ・サイド

映画そのものの出来とは無関係なこと2つ。

 

なぜ4DXやMX4D上映は日本語吹き替えばかりなのか。航空業界の Lingua Franca は英語と決まっているのだが。

 

ハングマンが言われる、あるいは言う “You look good.” や I’m good.” の「調子が良い」というのは誤訳だと思われる。ニュアンスとしては「良い腕してる」の方が近いはず。最後に颯爽と現れて絶体絶命のマーヴェリックとルースターを助けたところで、フェニックスが  “Hangman is good, but Mav is better.” みたいなことを言っていたことから、調子ではなく腕前と解釈すべきだろう。

 

総評

さすがにプロットが全部わかったうえで鑑賞すると、初回の興奮は消えてしまう。しかし逆に本作の映像的に優れた面により集中して鑑賞することができたように思う。すまじきものは宮仕えと言うが、サラリーマン社会よりも遥かに厳しい軍隊において、自分の美学=仲間を見捨てない、死なせないという思いを貫くマーヴェリックに、勇気をもらうオッサン連中は多いはず。さあ、オッサンたちよ。初回を一人で鑑賞したなら、次は前作を配信やレンタルで家族鑑賞だ。そして本作を家族で劇場鑑賞しようではないか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

at the request of ~

「~のリクエストによって」の意。劇中では “You are here at the request of Admiral Kazansky, a.k.a. Iceman.” という形で使われていた。ネット掲示板ではしょっちゅう、This post was deleted at the request of the original poster. という風にも使われている。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, S Rank, アクション, アメリカ, トム・クルーズ, ヒューマンドラマ, マイルズ・テラー, 監督:ジョセフ・コジンスキー, 配給会社:東和ピクチャーズLeave a Comment on 『 トップガン マーヴェリック 』 -劇場再鑑賞-

『 トップガン マーヴェリック 』 -The sky is the limit-

Posted on 2022年5月29日2022年6月2日 by cool-jupiter

トップガン マーヴェリック 90点
2022年5月28日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:トム・クルーズ マイルズ・テラー
監督:ジョセフ・コジンスキー

 

『 トップガン 』の続編。待ちに待たされた作品だが、This film is worth the wait! 前作の世界観を見事に受け継ぎ、人間ドラマとエンタメ性を高いレベルで融合させた。今年のベストと言っていいだろう。

あらすじ

マーヴェリック(トム・クルーズ)は、予定されていたダークスターのテスト飛行がキャンセルされると聞いたが、クルーと共にフライトを強行し、マッハ10を達成する。処罰の対象になるかと思われたマーヴェリックだが、盟友であり提督となったアイスマンの取り計らいにより、トップガンにおいて難関ミッションに挑む若きパイロットたちの教官となる。しかし、そこにはかつての相棒グースの息子、ルースター(マイルズ・テラー)も加わっており・・・

 

以下、軽微なネタバレあり

ポジティブ・サイド

オープニングからF-18が空母から発艦していく圧巻の映像、それと共に流れる『 トップガン・アンセム 』が郷愁を誘いつつ飛翔も予感させる。そしてケニー・ロギンスの “Danger Zone” で一気に大空へと舞い上がる。これによって『 トップガン 』の世界が一挙に再構築された。『 スター・ウォーズ 』もテーマ音楽だけで一気にその世界に引き込まれるが、『 トップガン 』にもその力がある。また『 スター・ウォーズ 』同様に効果音も脳に刻み付けられている。一時期、”You can’t hear a picture” というミームが流行ったが、映像だけで戦闘機のエンジン音や滑空音が脳内で再生されるというトップガンのファンは多いのではないだろうか。

 

前作へのオマージュを随所にちりばめつつ、現代的な視点も盛り込まれている。ゲーム『 エースコンバット7 スカイズ・アンノウン 』が本作とのコラボ機体をリリースしたのは2019年だったが、思えばよくも待ったものである。ゲームと同じく現実世界でもドローンによる戦争が行われるようになってしまったが、それは取りも直さず人間が航空機に乗り込んでの操縦は不要になることを意味する。つまりパイロットはお払い箱である。そのことは『 エースコンバット6 解放への戦火 』や『 エースコンバット7 スカイズ・アンノウン 』といったゲームでもしきりに言及されていた。その人間不要論を見事に打ち破ったのが本作だと言える。

 

まず、トップガンが挑むミッションがまんまフライトシミュレーターのゲームのミッションそのものである。いや、ある意味ではゲームよりも難易度が高いミッションだろう。Jovianが一時期ハマっていた Ace Combat シリーズは渓谷などの狭いエリアを飛ぶ ミッションが恒例だったが、ゲームでこれをやれと言われても ( ゚Д゚)ハァ? と反応するだろう。下限速度が時速400ノットで上限高度が1000フィート、そして高G加速で山肌に沿って上昇し、背面飛行で下降に転じ、施設を精密爆撃せよというのだから。マスコミあるいは映画評論家は、ぜひ航空自衛隊、できればブルーインパルスのパイロットにこのミッションが達成可能かどうか尋ねてほしい。おそらく答えは否だろう。実際にトップガンの面々もバンバン Mission Failed を連発する。最早このミッションそのものがダメかと思われたところで、マーヴェリックが実演でミッションは achievable と証明するシークエンスは最高に痺れた。 

 

そこまでの過程でグースの息子、テラーとの確執も丹念に描かれる。マーヴェリックは序盤から何度か “Talk to me, Goose.” という例のセリフを口にするが、別離から30年を経てもグースが心の中にいることを観る側にしっかりと伝えてくる。息子のルースターがバーのピアノで “Great Balls of Fire” を熱唱するシーンには我あらず涙ぐんでしまった。こんな単純な演出で泣けてしまうとは、Jovianも年を取ったのかねえ・・・ 二人の間の因縁、そこに込められたマーヴェリックの思いの深さは、そのままグースが愛した者への思いの深さになっている。  

 

いざミッションへと飛び立つトップガンの面々。だが、ルースターは逡巡してしまう。まるで前作のマーヴェリックのように。しかし、やはりパイロットを奮い立たせるのは機体の性能ではなく人間の思いなのだということを、本作はここでも高らかに宣言する。ミッションを成功させ、いざ離脱という時に前作同様の悲劇が隊を襲う。マーヴェリックが文字通りに体を張ってルースターを救うシーンにも、やはり涙ぐんでしまった。なぜ自分はこんなに涙もろくなってしまったのか。そこから続く『 エネミー・ライン 』的な展開では「なんでそこにF-14があるの?」とは思ってしまうが、鹵獲された機体を分析・調査するためだと納得した。

 

最終盤のドッグファイトは前作以上の大迫力。 “It’s not the plane, it’s the pilot.” = 「大事なのは機体じゃない、パイロットなんだ」とマーヴェリックを鼓舞するルースターに胸アツにならずにいられようか。普通に考えれば1980年代のクルマと2010年代のクルマ、もしくは1980年代のコンピュータと2010年代のコンピュータで性能を比較すれば前者は絶対に後者に勝てない。実際にマーヴェリックの十八番であるコブラからのオーバーシュート戦法を上回る、クルビット機動でのミサイル回避を披露する敵側の第5世代戦闘機(まあ、Su-57だろう)を相手にド迫力の空戦が繰り広げられる。手に汗握るとはまさにこのこと。自動運転車や無人機が主流になっていく世の流れは変えられないが、それでも “But not today.” と言い切るマーヴェリックの姿に、人間の誇り、尊厳とは何であるのかを教えられた。紛れもない大傑作である。 

ネガティブ・サイド

チャーリーが出てこなかったのは何故なのか、ギャラで折り合わなかったのか。『 クリード 炎の宿敵 』でもブリジット・ニールセンを三十数年ぶりに出演させたことがドラマを一段と盛り上げた。ヴァル・キルマーだけではなくケリー・マクギリスも必要だった。

 

総評

文句なしの傑作である。オリジナルからの続編のクオリティの高さという点では『 エイリアン 』、『 エイリアン2 』に勝るとも劣らない。カメラワークなどは前作よりも進化しており、Jovianの前の座席に座っていた年配女性たちは「ホンマに自分でも飛んでるみたいやったわ」と感想を言い合っていた。劇場の入りは8割ほどで、年配組が多かったように見受けられたが、若い観客もそれなりにいた。ぜひ前作を鑑賞の上、トム・クルーズの雄姿をその目に焼き付けてほしい。そして人間不要となりつつある世の流れに雄々しく抗う人間ドラマ、人間賛歌を多くの人に味わっていただきたいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I’ll give you that.

この that はひとつ前の言葉の内容を指す。

A: ”Let’s study in the library.” 
B: “That’s a good idea.”

の that と同じ。実際の用例としては、

You’re a good tennis player. I’ll give you that. 
君は良いテニス選手だ、認めよう。

のように「~を認めよう」のような意味になる。相手は you に限らない。They are formidable fighter pilots. I’ll give them that. = 「あいつらは手ごわい戦闘機乗りだ、それは認めよう」のようにも言える。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, S Rank, アクション, アメリカ, トム・クルーズ, ヒューマンドラマ, マイルズ・テラー, 監督:ジョセフ・コジンスキー, 配給会社:東和ピクチャーズLeave a Comment on 『 トップガン マーヴェリック 』 -The sky is the limit-

『 ウォー・ドッグス 』 -まっとうに生きるべし-

Posted on 2020年5月6日 by cool-jupiter

ウォー・ドッグス 65点
2020年5月6日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:ジョナ・ヒル マイルズ・テラー アナ・デ・アルマス ブラッドリー・クーパー
監督:トッド・フィリップス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200506155608j:plain
 

アベノマスクなる、とても使い物になるとは思えない品質のクソ製品が、木っ端役人によって提案され、得体の知れない会社によって調達され、国中に支給され始めている。そこで本作を思い出した。有事の裏では、常に機を見るに敏なmoney-hungry dogsが暗躍しているものなのかもしれない。

 

あらすじ

時はイラク戦争とその後始末のただ中。デビッド(マイルズ・テラー)はうだつが上がらない仕事に従事していたが、ひょんなことから銃火器を売りものにする旧友のエフレム(ジョナ・ヒル)と共に仕事をすることになる。やがて二人はアメリカ国防総省に武器弾薬を納入する仕事に目をつけ・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200506155630j:plain
 

ポジティブ・サイド

マイルズ・テラーとジョナ・ヒルが、若く無鉄砲な若者二人組を好演している。アホかと思う面も多々あるが、特にエフレムのメンタル・タフネスと着眼点は起業を志す者なら大いに参考になるだろう。小学生の頃の昔話や与太話で定期的に盛り上がるところがガキンチョのメンタリティそのままで、子どものまま大きくなってしまったところを見事に表している。相方のデビッドの精神構造も見上げたもの。とある入札を見事に勝ち取るのだが、二位との差額を聞いて「国民の税金が節約できた」と言い切る、その言や良し。

 

『 バイス 』を事前に観ておくと、当時の(といってもたかが十数年前)のアメリカの政治的背景がよく分かる。同時に、戦争=経済活動と言い切るところもアメリカらしくてよろしい。というよりも、人類の歴史上、戦争の99%は経済的な理由で起こっている(宗教戦争に見える十字軍遠征さえ、本質的には交易の一大拠点であるコンスタンティノープルをキリスト教勢力が欲したというのが真相である)。本作は、しばしばヒューマンドラマに還元されてしまいがちな戦争の最前線ではなく、その銃後で何が起きていたのかを描く点がユニーク。『 バイス 』において、D・チェイニーは9.11の際に危機ではなく好機を見出していた。エフレムも、イラク戦争の後始末に危機ではなく商機を見出している。煎じ詰めれば、トッド・フィリップスは戦争という営為を嗤っているのだろう。『 シン・ゴジラ 』でも松尾スズキ演じるジャーナリストが「東日本の地価が暴落する一方で、西日本の地価が高騰している。面白いですな、人の世は」と語っていた。国難や有事をチャンスと捉える人間を褒めているのではない。半ば呆れている。トッド・フィリップスも本作におけるエフレムやデビッドをそのように見ている。デビッドも?と思う向きもあるだろうが、最後の最後のシーン(それが事実がどうかはどうでもよい)が意味するところを考えれば、その答えはおのずと明らかである。

 

それにしても、『 プライベート・ウォー 』でホラー的に描かれた検問シーンが、本作では見事にコメディになっている。同じイラク戦争でも、描く角度が異なれば、これほどに印象が異なるのかと考えさせられる。トッド・フィリップス監督は『 ジョーカー 』において、社会の分断と棄民政策から生まれた鬼子としてのジョーカーの誕生を描いたが、戦争という社会の異常事態からは常に何かしらの鬼子が生まれてもおかしくないのだぞ、と警告を発しているかのようにも見える。それは考え過ぎだろうか。

 

ネガティブ・サイド

どうしても『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』と比較されてしまうだろう。そして、比べるまでもなく本作の完敗である。ペニー・ストックを舌先三寸で見事に売りつけ、そこからのし上がっていく様をテンポよく描いた『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』に比べると、ジョナ・ヒル演じるエフレムの事業は目のつけどころはシャープであるものの、そこからトントン拍子にパイのかけらを美味しく頂戴していくシーンがなかった。ストーリーに説得力がなかった(実話に説得力も何もないと思うが)。

 

ジョナ・ヒル自身のパフォーマンスも『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』のそれには劣る。若きアントレプレナーの事業や経営への意識の違いが、やがて関係の破綻・破局につながっていくというストーリーの見せ方は『 ソーシャル・ネットワーク 』の方が一枚も二枚も上手だった。エフレムというキャラクターが十分に肉付けされていないからだろう。ところかまわずカネで女を買いまくっているが、高校の時に女に手酷い目にあわされたというような逸話の一つにでも言及してくれれば、観る側の捉え方も少しは変わる。また、『 ウルフ・オブ・ウォールストリート 』におけるディカプリオが、創業の功臣メンバーの女性に非常に人間味あふれるサポートを施していた逸話があったが、エフレムに何か一つでも会社や従業員に対する想いを見せる演出が欲しかった。それがないために、最初から最後まで小悪党にしか見えなかった。

 

総評

普通に面白いブラック・コメディである。総理大臣肝入りの数百億円規模の事業の裏側で何が起こっていたのかを、本作を下敷きにあれこれ想像してみるのも興味深いだろう。同時に、夫婦の在り方の軸には正直さが、ビジネスの在り方の軸には真っ当さが必要であるという当たり前の教訓をも教えてくれるだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

read between the lines

「行間を読む」の意である。これは何も読書に限ったことではない。エフレムの言う“All the money is made between the lines.”=すべてのカネは行間から生まれる、は蓋し真実である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アナ・デ・アルマス, アメリカ, ジョナ・ヒル, ブラック・コメディ, ブラッドリー・クーパー, マイルズ・テラー, 伝記, 監督:トッド・フィリップスLeave a Comment on 『 ウォー・ドッグス 』 -まっとうに生きるべし-

『セッション』 -責める者と攻める者の一体化がもたらす究極のカタルシス-

Posted on 2018年7月27日2020年1月10日 by cool-jupiter

セッション 70点

2018年7月23日 WOWOW録画観賞
出演:マイルズ:テラー J・K・シモンズ
監督:デイミアン・チャゼル
製作総指揮:ジェイソン・ライトマン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180727013917j:plain

  • ネタバレに類する記述あり

原題は”Whiplash”、鞭打ちとジャズの名曲のタイトルのダブルミーニングである。または、第三の意味を持つTriple Entendreなのかもしれない。文字通り、鞭で打つが如くの言葉の暴力と折檻を繰り返す音楽学校の鬼教官テレンス・フレッチャー(J・K・シモンズ)と世界一のジャズドラマーになることを志す若きアンディ・ニーマン(マイルズ・テラー)。アンディの青春というか、ボーイ・ミーツ・ガール的展開もあるが、安心してほしい。すぐに終わる。というかアンディが終わらせる。君と会う時間も惜しい、練習をしたい、君と会ってもケンカを繰り返すばかりになってお互いに気まずくなる、だから今のうちにきれいに別れよう。それがアンディの言い分である。アホである。ドラム馬鹿である。よく失うものが何もない者は強いと言われるが、果たしてそうだろうか。守るものを持っている者の方が強いと思われる例も多々あると思うが。本作はそうした命題にも一つの答えを提示する。非常に興味深い答えである。

鬼教官と夢見る学生のぶつかり合いと言えば聞こえは良いし、激しいぶつかり合いが互いへのリスペクトにいつしか昇華するのだろうと予想するのはいとも容易い。しかし冒頭から物語が描き出すのはフレッチャーによる一方的な虐待である。正しくはアンディとフレッチャーの出会いの二日目からというべきだろう。フレッチャーの第一印象は、少なくともアンディにとってはすこぶる良かったからだ。フレッチャーはアンディのドラムの腕を認め、血筋や親の教育にその才能の源泉を求めたがるが、フレッチャーは音楽一家の生まれ育ちではない。それゆえに音楽学院の教授に、ある意味で見初められたのは、望外の僥倖だったことだろう。そして、翌日から、彼は地獄の責め苦を味わわされる。

その責めの苛烈さは実際の映画を観てもらうしかない。これまでJ・K・シモンズと言えば、色んな映画に脇役として色彩を添えることが多かった。最も印象的なのはサム・ライミの『スパイダーマン』シリーズの編集長だろう。『サンキュー・スモーキング』でも主人公のエッカートの上司として、ウィリアム・H・メイシーと共にどこかで観たことあるオッサンを好演していた。これらの役どころでは、本人はいたってシリアスであるにも関わらず、我々はそこに巧まざるユーモアを見出してしまうのである。けだし匠の技である。近年では『ワンダー 君は太陽』でオーウェン・ウィルソンが、『ハクソー・リッジ』ではヴィンス・ヴォーンが同じような路線の演技を堪能させてくれたが、本作におけるJ・K・シモンズは、ついにキャリアを代表する作品を手に入れた、というよりも自ら作り出したと言えよう。ブラック企業の経営者、あるいは軍隊にいる鬼教官、そうした言葉でしか名状しようのない情け容赦のない指導である。しかし、単にどなり散らすだけの役ではない。指先に至るまで神経を張り巡らさせたその演技により、我々はこの男に本物の指導者としての姿を見出すのである。アンディが学外でフレッチャーがピアノを演奏するのを見る機会を得る。鍵盤を慈しむかのようにピアノを弾くその姿に、アンディはフレッチャーの音楽への愛を見出す。そこで二人は言葉を交わす。フレッチャーは「第二のチャーリー・パーカーがいたとすれば、その男は絶対に諦めない」と切々と語る。その言葉にアンディは世界一のジャズドラマーになる夢を持つ自身を重ね合わせる。観る者はチャーリー・パーカーが誰であるかを知らなくても、何となくその凄さを理解できるようになっているのが脚本と演出の妙であろう。Jovian自身もRod Stewartの“Charlie Parker Loves Me”で名前だけ知っているぐらいだったが、フレッチャーの鬼のしごきの裏にある理想を追求してやまない、ある意味での求道者としての姿を見た時、クライマックスはこの歪な師弟の和解になるのかと思っていた。そんな予想は見事に打ち砕かれた。興味のある向きは日野皓正でググってみるとよいだろう。一頃、ワイドショーを賑わせたので、覚えている方もおられよう。あの時、日野氏はどう振る舞うべきだったのか、何をすれば良かったのか。その答えが本作にはある。というよりも、このドラマーは『セッション』を観ていたのではなかろうか。ヴォーカルと楽器の対話で個人的に最も印象に残っているのはB’zの『Calling』のイントロのギターと稲葉の歌唱、洋楽ではベタだが、やはりRod StewartとRon Woodが『Unplugged… and seated』で魅せた“Maggie May”か。音楽をやる人間というのは往々にして我が強く、音楽性の違いで解散するバンドは結局、カネの取り分で揉めて解散しているんだろうと思っていたが、実は結構な割合のバンドが“音楽性の違い”を理由に本当に解散しているという。フレッチャーが否定に否定を重ねるアンディーの音楽性が爆発するクライマックスは必見である。まるでボクサー同士が激しい殴り合いの末に互いへの尊敬の念を育むかのようなぶつかり合いは、観る者に息を吸うことすら忘れさせかねない迫力がある。爆音上映をしている時に、無理して観ておけばよかったと、後悔だけが今も募っていく。

本作のマイルズ・テラーのドラム演奏に感銘を受けた向きは、Rod Stewart & The Facesによる

www.youtube.com

のケニー・ジョーンズのドラムソロを観賞してみよう。若かりしロッドとロンも見られる貴重な映像である。それにしてもマイルズ・テラーはボクサーからドラマーまで何でもやる男だ。ハリウッドで売れるためには、渾身で臨まねばらないということを教えてくれる俳優だ。時間を見つけて、この男の出演作は一通り全てチェックしてみたいと思う。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, J・K・シモンズ, アメリカ, ジェイソン・ライトマン, ヒューマンドラマ, マイルズ・テラー, 監督・デイミアン・チャゼル, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『セッション』 -責める者と攻める者の一体化がもたらす究極のカタルシス-

『ビニー 信じる男』 -Because I can’t sing or dance.に替わる、もう一つの答え-

Posted on 2018年7月24日2020年2月13日 by cool-jupiter

ビニー 信じる男 70点

2018年6月 レンタルDVDにて観賞
出演:マイルズ・テラー アーロン・エッカート
監督:ベン・ヤンガー

原題は”Bleed For This”、「この為に血を流せ」である。実在のボクサー、ビニー・パジェンサのカムバック・ストーリーである。一定年齢以上の熱心なボクシングファンであれば、世界タイトルマッチが15ラウンド制だった頃のことを覚えているだろう。若い世代には、具志堅用高より下で、辰吉丈一郎より上の世代のボクサーだと言えば、何となく伝わるだろうか。

この映画はボクシング映画というよりも、夢追い人の物語だ。赤井英和がかなり昔に朝日新聞か毎日新聞かの紙面インタビューで「ボクシングはピークの時の自分のイメージが強く残る。だからやめるにやめられない」と語っていたし、吉野弘幸もおそらく最もアドレナリンが分泌された試合はクレイジー・タイガー・キム(金山俊治)だったのだろう。そこで引退しておけば良いものを、キャリアの晩節は連戦連敗だった。それもこれも、ピークの自分のイメージが忘れられないからだ。または、ジョー・カルザゲの言うように「歓声とスポットライトには中毒性がある」からだ。

ビニー・パジェンサを演じるはマイルズ・テラー、そのトレーナーのケビン・ルーニーを演じるはアーロン・エッカート。エッカートはいぶし銀の代名詞のようだ。主役も張れるが、縁の下の力持ち的な役割が似合う。それにしてもマイルズ・テラーはボクシングの型が相当に出来ている、身に付いている。どれくらいトレーニングを積んで撮影に臨んだのか。シルベスター・スタローンは『ロッキー』では相当ストイックにトレーニングを積み、ボクサーを演じる(acting)を通り越して、ボクサーになっていた(being)が、『ロッキー2』では一転して、明らかに当たっていないパンチをもらった演技になっていた。大金を稼ぐと誰でも一度は堕ちてしまうものなのだろうか。しかし、テラーや、最近では『レッド・スパロー』で、バレーシーンはダブルを使って、後からデジタル処理したのではないかという疑惑を一蹴したジェニファー・ローレンスなど、演技を通り越して「役そのものになりきる」役者が増えている。もちろん、日本にもそうした役者は数多くいるが、なりきりの到達度の面でどうか。MLBとNPBを比較するようだが、『セッション』におけるマイルズ・テラーのドラム演奏と『坂道のアポロン』における中川大志のドラム演奏は、同列には語れないだろう。日本にも『ボックス!』や『百円の恋』などの佳作があるが、『サウスポー』や『ミリオンダラー・ベイビー』に匹敵するかと言われれば、あくまで個人の主観ではあるが、残念ながら答えは否である。

本作のある意味での最大の見どころは、最後のインタビューにある。現在のビニー本人にJovianがインタビューすれば、違う答えが返ってくるかもしれないが、1990年代のビニーに「貴方が闘う理由は●●●なのか?」「貴方がカムバックする理由は■■■なのか?」と尋ねれば、おそらくビニーは「然り」と答えるだろう。●や■には、冒頭で書いたようなボクシングそしてボクサーに特有の思考や感性を当てはめてくれればよい。ちなみに記事のタイトルにある“Because I can’t sing or danec.”は『ロッキー』でロッキーとエイドリアンがスケートリンクで会話をしている時の一言。「なぜ闘うの?」とエイドリアンに尋ねられたロッキーの答えがこれである。本作は、ボクサーが闘う理由に、もう一つ別の解を与えたとも言えるだろう。スポーツドラマとしても秀作だが、打ちひしがれた男の再生を、セミドキュメンタリー風の再現VTRにしたものとしても鑑賞に堪える優良映画である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アーロン・エッカート, アメリカ, スポーツ, マイルズ・テラー, 監督:ベン・ヤンガー, 配給会社:ファントム・フィルムLeave a Comment on 『ビニー 信じる男』 -Because I can’t sing or dance.に替わる、もう一つの答え-

最近の投稿

  • 『 モガディシュ 脱出までの14日間 』 -極限状況から脱出せよ-
  • 『 四畳半神話大系 』 -青春とは何かを知るための必読書-
  • 『 ベイビー・ブローカー 』 -家族像を模索する-
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞-
  • 『 犬王 』 -異色の時代劇ミュージカル-

最近のコメント

  • 『 ジーザス・クライスト・スーパースター 』 -賛否両論を呼んだ革新的ミュージカル- に cool-jupiter より
  • 『 ジーザス・クライスト・スーパースター 』 -賛否両論を呼んだ革新的ミュージカル- に 佐藤 より
  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に cool-jupiter より
  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に Rr より
  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme