Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: ホラー

『 宇宙戦争(2005) 』 -人間ドラマが中途半端-

Posted on 2023年2月5日 by cool-jupiter

宇宙戦争(2005) 55点
2023年2月1日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:トム・クルーズ ダコタ・ファニング ティム・ロビンス
監督:スティーブン・スピルバーグ

『 そばかす 』で言及されていた作品。当時、東京の劇場で観たのを覚えているが、結末以外の中身を完全に忘れていた。

 

あらすじ

レイ(トム・クルーズ)は離婚した妻との間の子どもであるロビーとレイチェル(ダコタ・ファニング)たちと面会していた。だが、街は突如謎の嵐と落雷に見舞われた。その直後、地面の下から巨大マシーンが現れ、人々を消し去っていく。レイは子どもたちを連れて必死に逃げようとするが・・・

 

ポジティブ・サイド

マーヴェリックでもなくイーサン・ハントでもなく、ジャック・リーチャーでもないトム・クルーズが、何かに向かっていくのではなく何かから逃げ惑う姿は新鮮だった。トム・クルーズは爽やか系だけではなく、『 レインマン 』や本作のように嫌な奴も演じられる。感情移入しづらいタイプの主人公に、どういうわけか徐々に共感させられてしまうのは、元の『 宇宙戦争(1953) 』になかった人間ドラマの要素のおかげ。ダメ親父がダメ親父なりに必死になるシーンの連続に、中年で胸を打たれずにいるのは難しい。

 

娘役のダコタ・ファニングも、栴檀は双葉より芳し。割とエキセントリックな役を演じることが多いが、子役の時からしっかりした演技派やったんやね。

 

訳が分からないままにひたすら蹂躙されていく展開はSFというよりもホラー。前作で家の中に侵入してきたチューブを切り落とすシーンを、ひたすら隠れて逃げるというシーンに改変したのもその流れに沿ったもので適切だったと感じた。9.11がアメリカ人の精神に生じさせた陰影は、当時はまだまだ濃かったということが思い出された。

 

唐突に(科学的にではなく政治的に)コロナ禍を終わらせようとする日本政府的な終わり方も、それなりに味わい深い。

 

ネガティブ・サイド

主人公レイの背景が物語にほとんど生きてこない。せいぜいクルマのコイルを交換しろというアドバイスくらい。港湾リフトを凄腕で操作する男という背景が、彼が逃げる、あるいは闘うシーンで活かされなかったのは残念。

 

原作は隕石の飛来から侵略が始まったが、本作ではマシーンは太古の昔から地中に埋まっていたという。だったらなぜ『 ”それ”がいる森 』と同じ失敗をしているのか。いや、正しくは『 ”それ”がいる森 』が失敗を繰り返したと言うべきか。いずれにしても火星人が過去に地球に来たことがあるという設定は蛇足である。

 

火星人のマシーンを内側から爆破するシーンは不要であるように感じた。日本でマシーンの撃退に成功したのが東京ではなく大阪だったのには笑わせてもらったが、アメリカ本土は徹頭徹尾逃げ惑う展開にした方がホラーやサスペンスの要素がさらに強まったように思う。

 

長男のロビーが父親に反発するのは良いとして、なぜに自ら死地に赴こうとするのか。そこがよく分からなかった。また、最後にはシレっと生存していて、このあたりは究極のご都合主義に感じられた。

 

総評

ホラーやサスペンスとして鑑賞すればそこそこ面白いが、SFやパニックものとして鑑賞すると凡庸に感じられる。原作通りに人間ドラマを極めて薄くするか、あるいは振り切って人間ドラマに全振りするかだったように思う。ただ、近年の天文学の発達で太陽系が実は豊かなオーシャン・ワールドだったと明らかになった。さらに地球外生命体が発見された時、本作はそれにどうコンタクトすべきかを考えるきっかけとして再評価されるのではないだろうか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

be careful with ~

be careful と来たら of を思い浮かべる人が多いだろう。be careful of ~ = ~に気を付ける、という意味だが、be careful with ~ は、~を大事に扱う、という意味。劇中では Be careful with the glove. = そのグローブ、大切に扱えよ、という感じで使われていた。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 エンドロールの続き 』
『 イニシェリン島の精霊 』
『 グッドバイ、バッドマガジンズ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, SF, アメリカ, ダコタ・ファニング, ティム・ロビンス, トム・クルーズ, ホラー, 監督:スティーブン・スピルバーグ, 配給会社:UIPLeave a Comment on 『 宇宙戦争(2005) 』 -人間ドラマが中途半端-

『 水霊 』 -原作を改変しすぎ-

Posted on 2022年11月6日 by cool-jupiter

水霊 50点
2022年11月1日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:井川遥 渡部篤郎
監督:山本清史

ハロウィーンのホラー鑑賞第3弾。原作の著者は田中啓文で、タイトルは同じく『 水霊 』。本作が映画化されているのは、つい先日まで知らなかった。原作は伝記ホラーかつ嫌ミスの要素を兼ね備えた良作だが、映画は別物に仕上がっていた。

 

あらすじ

小規模地震が頻発する東京の武蔵野・多摩エリアで、不可解な自殺事件が相次いで発生する。その原因が水にあることを突きとめた新聞記者・響子(井川遥)は、水道局に勤める元夫・祐一(渡部篤郎)に相談するが、祐一はまったく取り合ってくれず・・・

 

ポジティブ・サイド

原作と全く違うストーリーとキャラクターだが、良い点もいくつか。主人公を男性から女性に変えたのは『 リング 』の真似かな。ホラーは女性が主人公の方が、恐怖のビルドアップに説得力が生まれる。

 

水を原因とする変死、怪死が頻発するが、その描写が結構えぐい。特に水槽の水を吐き出したり、トイレの水を飲んだりするシーンは女子高生役の怪演もあって、非常に見応えがあった。別のキャラの失明シーンもなかなかのグロさだ。

 

人を狂わせる水の出どころを追ってインターネット検索する時に使っているのが Yahoo というところに時代を感じる。同時に、新聞記者の響子が文献ではなくネットを使うところも新鮮。ちょうど日本が情報化していた時期の作品だったという意味でも興味深い。

 

響子に仕込まれた一種の仕掛けもなかなか衝撃的。つのだじろうあたりが描きそうなネタで、これには驚かされた。フェアな伏線も張られているのに、見逃してしまった。

 

ネガティブ・サイド

先行する『 仄暗い水の底から 』の影響を受けたのか、ジメジメとした画作りと水の滴る音、そして暗い人間関係、就中、家族のそれに焦点を当て過ぎている。原作通りに、地方の町興しに天然水を売り出す。しかし、その天然水には・・・という設定を活かせなかったのだろうか。

 

渡部篤郎演じる祐一が自身の発症から、友人の医者に会いに行く場面で「お、ついに原作で度肝を抜かれた、あの場面の再現か?」と興奮したが、それもなし。なんじゃ、そりゃ・・・。

 

黄泉とは黄色い泉という学者の言葉。そして東京を中心とした群発地震。遺跡の出現など、民話ホラーとしての恐ろしさを追求する機会をことごとく逸している。惜しいというか、歯がゆいというか。また原作にいた主人公の元カノにあたるような人物がいれば、水のもたらす人格変容の恐怖も描けるが、それもなし。口渇と多飲だけだと糖尿病に見えてしまう。

 

エンディングも正直しょぼい。もっと日本全土を巻き込むようなバッドエンドを志向しても良かったのでは?どうせ原作をいじるのなら、徹底的にやってもらいたかった。

 

総評

これも映画化失敗作品である。原作小説の怖さは、一般人の想像力をはるかに超えるような最悪の真相が、一般人の想像力で活字からも視覚化できたからである。つまり、(予算と監督の手腕さえあれば)映画化は実は難しくないミッションだったはずなのだ。もちろん、ホラー・ジャパネスクにも数多くの秀作がある。問題は、それを一つのトレンド止まりにしてしまったことか。配信やレンタルで視聴する際は、深夜のテレビ映画だと思って鑑賞するべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

 

waterborne

 

水を介して、の意味。似たような語に airborne がある。本作では呪いの正体を水を介した感染症に求めている。その真相はいかに?原作観読者はぜひ小説を読んで確かめられたし。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 窓辺のテーブル 彼女たちの選択 』
『 天間荘の三姉妹 』
『 王立宇宙軍 オネアミスの翼 』

 

 

またはアマゾンプライムでもどうぞ。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, D Rank, ホラー, 井川遥, 日本, 渡部篤郎, 監督:山本清史, 配給会社:トルネード・フィルムLeave a Comment on 『 水霊 』 -原作を改変しすぎ-

『 不安の種 』 -民話的ホラーの失敗作-

Posted on 2022年11月5日 by cool-jupiter

不安の種 40点
2022年10月31日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:石橋杏奈 浅香航大
監督:永江俊和

ハロウィーンのホラー映画鑑賞第2弾。昔ちょろっと観て、そこそこ面白いと感じた記憶があり、今回再鑑賞してみたが・・・

 

あらすじ

バイク便ライダーの巧(浅香航大)は、怪我をした青年を救助しようとしたが、彼はおぞましい死を遂げてしまった。そのことが原因で新しいバイトを始めた巧は、勤務先で陽子(石橋杏奈)という不思議な女性に出会う。以来、街に潜む怪異が徐々に姿を現し始め・・・

 

ポジティブ・サイド

時系列をばらばらにして観る者に混乱を、その後に不安や恐怖をもたらそうとする試みは悪くない。様々に現れる怪異の正体のほとんどが不明であるところもいい。特にインパクトが強いのは顔面を藁で覆った女性だろうか。別に危害を加えてくるわけではない。ただ存在するだけ。それが逆に不安を掻き立ててくる。まさに不安の種だ。

 

ストーリーは巧と陽子を軸に進んでいくが、陽子のメンヘラっぷりがなかなかキツい。また、陽子に仕込まれた一種のトリックはなかなか興味深い。山口雅也とか筒井康隆のような小説家が思いつきそうなプロットである。

 

グロ描写もそれなりに頑張っている。須賀健太と津田寛治のシーンでは、Jovian妻は悲鳴を上げて目を背けた。普通の映画好きにこれだけの反応をさせれば、ホラーやスリラーとしては及第点だろう。

 

オチョナンさんの正体を様々に考察するのも面白い。座敷童ならぬ一種の都市童なのだろう。怪異のもたらす不安に負けないためにはどうすればいいのか。自分もその怪異になってしまえばいい。子どもの目から見た社会、世界の理不尽さを強烈に皮肉っているのかなと感じた。さあ、不安の種が生み出すものは何なのか、あなたも考えてみよう。

 

ネガティブ・サイド

2010年代の作品だとしてもCGが相当にしょぼい。眼球が這いずり回るのはなかなかシュールだが、これがもし眼球についた筋肉が蠕動したり、あるいは眼球を覆うヌメヌメの粘液のようなものの質感までCGで表現できていたら、それだけで掴みの印象はかなり異なっただろう。世界観を一気に伝える establishing shot にカネを惜しんではならない。

 

怪異のオンパレードだが、原作に登場する怪異を全部出してやろうとするのではなく、いくつかに絞って、そのうえで登場人物たちにじっくり不安の種を仕込む展開の方が良かったように思う。巧に関して言えば、バイト先の謎の客はまだしも、右腕がない金づち女は蛇足に感じた。

 

アパートのドアに貼られる死のシールも、ちょっと奇異に映った。ここで陽子がアパートの住人の死因を急性心不全ではなく心筋梗塞だと言い切ってしまうのは流石にやりすぎ。そんなことが分かるはずがないし、分かったとすれば犯人だ。本作はスリラーやホラーであってもミステリではない(その要素もあるが)のだから、死因はある意味で二の次でいい。ここは脚本上の大きなマイナス点だ。

 

全体的に古典的なジャンプ・スケアが多めなのも気になった。本作の肝は不安であって恐怖ではない。じわじわと不安感を盛り上げていく手法を模索すべきところを、安易なクリシェに逃げた点も減点対象にせざるを得ない。踏切の向こうで不穏な形と動きを見せる雲・・・のようなシーンをじっくりと積み上げていくべきだった。

 

総評

いくつかのシーンを取り出せば結構面白いのだが、つなげて観ると「なんだかなあ・・・」という出来になる。日常の中に怪異が紛れ込み、さらにそこから怪異が日常を飲み込んでいくという流れは面白いのだから、そのあたりの登場人物の不安をもっと丹念に描くべきだった。来年はもっと面白そうなホラーを選びたい。何かお勧めの和製ホラーがあれば、誰かお教えください。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

 

anxiety

発音はアングザイアティのような感じ。ザイにアクセントを置こう。これは「不安」という意味の名詞。

This movie caused me a lot of anxiety.
この映画は僕を凄く不安な気持ちにさせた

のような使い方をする。 

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 窓辺のテーブル 彼女たちの選択 』
『 天間荘の三姉妹 』
『 王立宇宙軍 オネアミスの翼 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, D Rank, ホラー, 日本, 浅香航大, 監督:永江俊和, 石橋杏奈, 配給会社:是空Leave a Comment on 『 不安の種 』 -民話的ホラーの失敗作-

『 ISOLA 多重人格少女 』 -映画化は失敗-

Posted on 2022年11月1日 by cool-jupiter

ISOLA 多重人格少女 40点
2022年10月29日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:木村佳乃 黒澤優 石黒賢 渡辺真起子
監督:水谷俊之

ハロウィーンということで、伊丹のTSUTAYAで本作と『 不安の種 』、『 水霊 』を借りてきた。本作のことは『 この子は邪悪 』で思い出した。

 

あらすじ

自分探しの為に阪神淡路大震災のボランティア活動に参加した由香里(木村佳乃)は、解離性同一性障害を持つ千尋(黒澤優)と出会う。千尋には13人の人格が宿っていた。由香里は千尋に接していくが、周囲では不審死が頻発する。その原因は、千尋の中に隠れた人格の一つのようで・・・

 

ポジティブ・サイド

冒頭の水音と空中浮遊視点に、原作読了者ならゾッとさせられることだろう。素晴らしい establishing shot で、ドローンのない時代によくこんな空中浮遊映像が撮れたなと感心させられる。 この巧みなカメラワークは本編でも健在で、ISOLAの視点とその他の人物の視点で、カメラワークが全然違う。撮影監督は素晴らしい仕事をしたと思う。

 

阪神大震災をエンタメの題材として扱ったものには、小説『 未明の悪夢 』など割とたくさん活字媒体では生産されたが、映像作品として真正面から震災と向き合ったのは、おそらく本作が初めてではないか。家屋が倒壊した被災地、避難所で雑魚寝する避難所を、かなりの程度、本作は再現したと言える。大道具や小道具のスタッフは相当な労苦をもって仕事をしたことだろう。

 

渡辺真起子って、この頃からバリバリの女優さんやったのね。女の情念を体現できる、日本では希少価値が高い女優さんであると思う。

 

『 CURE 』や『 39 刑法第三十九条 』と並んで、精神のダークサイドを追求しようとした邦画としては、一定の貢献と価値が認められる。

 

ネガティブ・サイド

『 水曜日が消えた 』も一人七役と言いながら実質は一人二役だった。本作はそれよりも酷く、一人十三役とは言わないが、せめて一人四役ぐらいは演じさせるべきだった。黒澤優はアイドルではなく女優だったのだから、それぐらいは追い込むべきだったろう。

 

原作の由香里のエンパスとしての能力、さらに風俗で働いていたというバックグラウンドがきれいさっぱり消されていた。何じゃそりゃ・・・。エンパスとして強烈な想念が視えるということ、そしてISOLAも強烈な想念が視えるということが、原作では強烈なホラーとサスペンスを生み出していた。それが本作では実現されず。難しいのは分かるが、そこを避けて映像化する意味はあったのか。

 

木村佳乃の演技は、今も昔もあまり変わらない。基本、薄っぺらいというか、原作の由香里の持っている強かさと人間らしい弱さ、そのどちらも表出できていなかった。石黒賢も若いというか、ちょっと浮いていた。この人はテレビドラマの役者で、映画向きではない気がする。セリフをしゃべることはできても、表情や立ち居振る舞いで語ることができていない。

 

最大の不満は、磯良とISOLAの説明。なぜISORAではないのか。なぜISOLAなのか。原作にあったこのあたりの説明の巧みさ、そして恐ろしさが本作ではきれいにスキップされてしまった。また原作のバッドエンドが、本作ではハッピーエンドに。いや、改変はある程度認められるが、それならこれ見よがしに出していた漢字辞典の意味は・・・。最後に唐突に現れる憧子という人格は、原作では心臓が止まるほどの恐怖を引き起こす存在なのに、本作では非常にほんわか。ホラーとはいったい・・・

 

総評

端的に言って映画化失敗。当時は角川ホラー文庫から面白いホラー小説が陸続と出てきていたが、今作は『 リング 』から始まったホラー・ジャパネスクの流れに乗り損ねたらしい。DVDが出て、すぐにTSUTAYAで借りた記憶があるのだが、20代の頃はこれを結構楽しんだ記憶がある。黒澤優が可愛かったからか?ぶっちゃけ観る価値はあまりない。原作小説の方が遥かに怖い。読んだら観るなが正解である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

path

道・・・ではない。由香里は empath とされるが、これは共感能力が高い人を意味する。pathはギリシャ語のパトス由来で、人間の感情のこと。ここから telepathy =遠くの人の気持ちが分かるからテレパシー、apathy =感情が無いから無気力、sympathy = 気持ちが一緒になるから同情・共感となる。形態素(接頭辞、語幹、接尾辞)が分かると、語彙力を伸ばしやすくなる。英検準1級に合格したら、ボキャビルの際には形態素を意識してみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 窓辺のテーブル 彼女たちの選択 』
『 天間荘の三姉妹 』
『 王立宇宙軍 オネアミスの翼 』

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, D Rank, ホラー, 日本, 木村佳乃, 渡辺真起子, 監督:水谷俊之, 石黒賢, 配給会社:東宝, 黒澤優Leave a Comment on 『 ISOLA 多重人格少女 』 -映画化は失敗-

『 貞子DX 』 -社会批評の精神だけは買う-

Posted on 2022年10月29日 by cool-jupiter

貞子DX 10点
2022年10月28日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:小芝風花
監督:木村ひさし

『 仮面病棟 』や『 屍人荘の殺人 』の木村ひさし監督が貞子を料理するという。まったく期待はしていないので、貯まったポイントを使って無料で鑑賞。

 

あらすじ

謎の不審死が全国で頻発。IQ200の天才大学院生・一条文華(小芝風花)は、呪いのビデオと貞子の実在を解く霊能力者・Kenshinにテレビ番組内で反論する。しかし、妹の双葉が呪いのビデオのコピーを観てしまい、文華に助けを求めてくる。文華は呪いの謎を解くことができるのか・・・

ポジティブ・サイド

様々な貞子映画の文法に則りつつも、社会批評のメッセージを込めてきたのは本作だけだろう。短い意味不明の動画ばっかり観てるんじゃねえ!劇場でちゃんとした映画を観ろ!という木村ひさし監督の叫びだけは評価せねばならない。

 

ネガティブ・サイド

主人公の文華がIQ200に見えない。せいぜい母親の行動を言い当てるぐらいだが、これなどもろにシャーロック・ホームズのパクリ。それ自体は否定しないが、呪いを科学で解き明かすと予告編では豪語していたのに、科学的な思考をしているようには見えなかった。なんというか、薄っぺらいのだ。各地で頻発する不審死を急性心不全で片付けようとする文華を、冷静に論破するKenshinを見て「なんや、この小娘は・・・」と思った観客は多かったに違いない。そもそもIQ200の科学信奉者が宿主を「やどぬし」と読むか?そこはサイエンティフィックに「しゅくしゅ」やろ。大学院生という設定だが、院生があんなでかい教室で授業受けるかな?普通はもっと少人数のゼミやろ。大学院の実態をスタッフの誰も知らんかったんかいな。

 

占い王子も演技がクソ下手で、なおかつ訳の分からん決めポーズがひたすらウザい。『 貞子 』の塚本高史を超えるクソキャラの誕生だ。感電ロイドも切れ者に見せかけてアホ。占い王子の撮った動画を観て、まったくもって当たり障りのないコメントしかできない。こいつの神社までの移動手段はいったい何だったのか。モブキャラのたかしもインターネット・ミームをそのまま借用。母ちゃんを困らせる引きこもり=たかしは笑えないこともないが、そういうのは深夜アニメまたは純粋なコメディ映画でやってくれ。

 

貞子はもはやギャグなのか・・・静岡のおじさんって何やねん。この、迫ってくる貞子が自分にしか見えず、なおかつ姿を変えるというのは、どう考えても『 イット・フォローズ 』のパクリ。また誰もかれもが貞子の呪いの対象になるというのも『 シライサン 』から着想を得たとしか思えない。陳腐なパクリより、くだらなくてもオリジナル要素を交えてほしい。這いずり回る貞子の動きも、今作からは不気味さが消えたように感じる。単に我々が貞子に慣れてしまったのか、それとも貞子を演じた女優の体の使い方が下手なのか。いずれにせよ、近年まれに見る糞ホラー、クソ貞子映画であった。

総評

コロナ禍もあり、映画は劇場ではなく端末で鑑賞する時代になりつつある。そんな中、2時間も劇場に座っていられない。オンデマンド授業動画も倍速で視聴するという時代になってきた。さらにSNSを席巻するリール動画の数々。本作がそうした世の流れに異議申し立てをしている点だけは評価できる。逆に言うと、それ以外はまったくもってダメ。そもそもDXの指すものがデラックスなのか、デジタル・トランスフォーメーションなのか。それすらもよく分からない。いや、もう貞子より富江をリバイバルさせたら?

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

go viral

ウィルス的になる、転じてバズるの意。viral は virus の形容詞。コロナ禍で viral infection = ウィルス感染という表現も浸透してきた。一昔前は、virus infection という微妙に間違えた表現を使う人も多かった。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱 』
『 窓辺のテーブル 彼女たちの選択 』
『 天間荘の三姉妹 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, F Rank, ホラー, 小芝風花, 日本, 監督:木村ひさし, 配給会社:KADOKAWALeave a Comment on 『 貞子DX 』 -社会批評の精神だけは買う-

『 カラダ探し 』 -ホラーに徹せよ-

Posted on 2022年10月17日 by cool-jupiter

カラダ探し 40点
2022年10月15日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:橋本環奈 眞栄田郷敦 山本舞香 神尾楓珠 醍醐虎汰朗
監督:羽住英一郎

貯まったMOVIXのポイントを消費しようと、本作をチョイス。カラダを探すというコンセプトはなかなか面白いが、妙な青春映画要素は極力排除して、ホラーに徹すべきだった。

 

あらすじ

明日香(橋本環奈)は学校内で「私のカラダ、探して」という不気味な言葉を耳にする。その夜、「赤い人」から謎のLINEメッセージを受け取った明日香は、午前0時を迎えた瞬間、夜の学校にいた。そこには他にも5人のクラスメイトがいた。困惑する明日香たちの前に、「赤い人」が現れ、明日香たちを惨殺していく。しかし、明日香は死んだ瞬間、前日の午前7時に戻っていた。6人はこのタイムループから抜け出すために、カラダ探しに乗り出すが・・・

以下、マイナーなネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

まあ『 ハッピー・デス・デイ 』から着想を得たのは間違いない。それもありだろう。元々、邦画は原作ありき。オリジナル脚本で『 いつか、いつも……いつまでも。 』のような駄作を生み出してしまうぐらいなら、一定の高評価を得た作品を換骨奪胎してしまうのも一つの手である。

 

赤い人の設定や造形は陳腐であるが、上半身と下半身で真っ二つになったりするなど、惨殺描写はまあまあ頑張っている。橋本環奈の変顔な死に顔もファンにはショッキングだろう。Jovianの隣の隣のうるさい高校生軍団はそのシーンでショックを受けていた。

 

ホラーの化物の定石通りに、赤い人は相当の筋力と運動神経の持ち主。それに知恵と工夫で対抗する展開はなかなか。また、ちょっとご都合主義だが、赤い人の第二形態もかなりの脅威。ちょっと毛色が違うが『 イット・フォローズ 』のように友人たちが力を合わせて化け物に立ち向かう展開というのは、青春ホラー映画というジャンルと相性が良いようだ。

 

エンドクレジットの後にも映像があるので、気になる人は席を立たないように。

ネガティブ・サイド

クリシェが満載である。もういい加減『 エクソシスト 』やら『 リング 』の幻影から自由になってもいいのではないか。ストーリーや設定はある程度パクってもいいが、クリーチャーが背面で這ってくる、井戸から腕が伸びてくるなどのシーンは見飽きた。

 

赤い人の襲撃を逃れつつ、カラダのパーツを探すという謎のミッションはスリリングだが、中盤で大いに中だるみしてしまう。特にロックンローラー作戦。赤い人を校内放送での爆音に反応させつつ、自分たちはトランシーバーで連絡を取り合うというのは great idea だ。学校という自分たちの文字通りのホームを有効活用できている。問題は、そこにホラーやサスペンスが生まれないこと。訳の分からん歌を聞かされて、順調にカラダを集めていっても、面白くもなんともない。

 

たとえば、ある時、ロックンローラー作戦が不発に終わり、全員があっさり殺される。なぜ?実は赤い人もループの中にあり、前の周までの記憶があって・・・という展開なら、それこそ知恵比べのスリルが生まれるし、ループするたびに新たなサスペンスが感じられる。

 

キャラクター設定にも甘さがある。高広が明日香の幼馴染であるなら、なぜ明日香がボッチになっているのを放置するのか。実は明日香がボッチになる原因となった噂の出どころは高広だった。罪悪感からそれを言い出せずにいたが、今度こそ自分が明日香を守ると高広は決意する・・・という展開なら、唐突なキスにも意味が生まれたのだが。

 

柄本佑が持っていた意味ありげなオカルト比較文化論の本も、せっかく「カラダ探し」に関するヒントが詰まっているはずの本なのに、なぜ明日香は読もうとすらしないのか。あるいはロックンローラー作戦を考案したクラスメイトにその本のことを話さないのか。

 

後は穴かな。あんな大穴、100%ふさがれていないとおかしい。

 

総評

劇場は5割ほどの入り、ほとんどは中高生。しかも、あちらこちらでペチャクチャとうるさい。さらにスマホの光もちらちらと劇場のかしこに見えた。やはり未成年の入れないレイトショーにすべきだったか。ストーリーや演出に弱点を残すが、それなりに面白いホラー要素も詰まっている。鑑賞するなら、若者が少ない日時を選択するのが吉だろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

search for ~

 

~を探すの意。よく search ~ と search for ~ は混同されるので例文丸ごとで覚えよう。

The police searched my car.
警察は私のクルマの中をあれこれと調べた。

The police searched for my car.
警察は私のクルマを探した。

村田兆治が空港で暴行に及んだのは、きっとカラダや荷物をあれこれ search されたのが気に食わなかったからだろう。Jovianはロッテファンであるが、村田の行動は擁護不可能だ。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ドライビング・バニー 』
『 秘密の森の、その向こう 』
『 グッド・ナース 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ホラー, 山本舞香, 日本, 橋本環奈, 監督:羽住英一郎, 眞栄田郷敦, 神尾楓珠, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画, 醍醐虎汰朗Leave a Comment on 『 カラダ探し 』 -ホラーに徹せよ-

『 ”それ”がいる森 』 -パクリまみれの糞ホラー-

Posted on 2022年10月2日 by cool-jupiter

”それ”がいる森 15点
2022年10月1日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:相葉雅紀 松本穂香 上原剣心
監督:中田秀夫

監督の名前がお亡くなりになられた方のように見えるが、気のせいだろう。邦画で It 映画を作るというのだから「どうせダメだろうな・・・」と思いつつも、チケットをゲット。しかしポイント鑑賞で金は使っていない。この判断は残念ながら正解だった。

 

あらすじ

福島県の片田舎で農業に従事する田中淳一(相葉雅紀)のもとに小学生の息子・一也(上原剣心)が家出をして訪ねてくる。一也は新しい学校で出来た友達に天源森秘密基地につれていってもらうが、そこで不思議な物体を目にする・・・

以下、ネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

『 IT イット “それ”が見えたら、終わり。 』のように、子どもが未知なる脅威に対して団結することで生まれるスリルとサスペンスは買いである。

 

捕食シーンはなかなか面白い。イメージとしては Venus Flytrap なのだろう。そして、それが攻略法とよくよくマッチしている。

ネガティブ・サイド

まあ、ここまで色んな作品をパクるからには、それらを乗り越える、あるいは上回るようなアイデアが盛り込まれていることを期待せざるを得ないが、まあ何もない。空っぽである。オリジナリティという意味では数々の小説・漫画原作を下回るのではないだろうか。

 

どこからどう見ても元ネタはM・ナイト・シャマランの『 サイン 』でしょ。エイリアンの造形から、主人公が農場経営者であるところまで、ここまで大胆にパクるか?さらに『 サイン 』の信仰から逃げる父と、本作の会社や妻、諸々の人間関係から逃げる父という構図も同じ。さらに宇宙人にとっ捕まった息子を救うところまで、どこからどう見ても和製『 サイン 』でしょ。問題は『 サイン 』の持っていた面白さが全部スポイルされているところ。

 

もう一つの大きなパクリ元に『 SUPER8/スーパーエイト 』も挙げられる。子どもと父親、宇宙人と地球人の関係性をひっくり返せば・・・ほら、本作のプロットとほとんど同じでしょ。ただ、『 SUPER8/スーパーエイト 』もスマホ=超高性能カメラという常識が定着する前の作品だったからこそ価値があったわけで、本作はそのカメラの性能がほとんど活きていない。また、子どもの活躍が大人をハラハラさせるというアドベンチャー的な要素もない。一也がただの嫌なガキンチョにしか描けていないのが致命的だ。

 

もう一つのパクリ元は『 宇宙戦争 』で間違いない。ただ、H・G・ウェルズの時代なら細菌ネタは通用しただろうが、現代、しかもコロナ禍で微生物やウィルスと感染のメカニズムが(誤解も相当多いとはいえ)一般人にも普及してきている中で、恒星間飛行するような宇宙人が「動物性の細菌は対策立ててきました、しかし植物性の細菌の方は対策が立てられてませんでした」って、アホかな。宇宙人がアホというよりも脚本家がアホすぎる。『 大怪獣のあとしまつ 』は一応、科学的にあれこれ検証していたが、本作は科学の域を超えている。というよりも科学の域に達していないと言うべきか。

 

アホなのはキャラクターも同じ。ビニールハウス内で取れた粘液を「大学教授に見てもらう」って、それよりも先に警察の鑑識を呼べよ。いくら警察に門前払いされたからって、諦めるか?農園で窃盗被害、犯人と思しき2人組に暴行されたと言えば、しぶしぶながら警察も動かざるを得んよ。しかも結局、粘液は分析されず・・・

 

アホキャラは他にもいっぱい。一也の友達となるふとっちょ(名前忘れた)は、母親のスマホを天源森に持ち込んだが、機種によっては場所特定ができるだろう。なぜふとっちょの母親はそれをしない?というか、映画にいっさい出てこない?どう考えてもキーパーソンになりうるだろう。

 

地元住民もアホすぎ。クマ出没注意の山に入って心配する一也に「熊は冬眠中」と返すふとっちょは野生動物を舐め過ぎ。温暖化の影響も舐め過ぎ。実際にハンターに捕殺されたのは冬眠していない熊だった。じゃないと、あんな山の斜面でいきなり発砲しない。しかし一頭だけ捕殺して、はいお終いって、なんで熊が複数存在する可能性を考慮しないのか。町長も警察もアホすぎ。

 

一也もわがまますぎてウザいことこの上なかったし、それを真っ正面から叱れない父親にもイライラさせられる。最後に母親まで移住してくるというが、それは何の問題の解決にもなってないやろ。それに一也も友達の遺品を渡したいなら、相手の親をその秘密基地まで案内せいよ。なんで担任の先生に託すの?ホンマに友達やったと思ってる?プロットにオリジナル性がゼロで、キャラがどいつもこいつもアホすぎる。約2時間が苦痛でしかなかった。

 

エンドクレジットも噴飯もの。ご当地のUFO映像を披露してくれるが、すべて天文現象、鳥、虫、ドローンで説明がつくものばかり。観る価値無し。すぐに席を立ってよい。

 

総評

観てはならない。観るとしてもカネを払ってはならない。溜まったポイントを活用するなら止めはしないが、それでもポイントがもったいない。相葉雅紀は残念ながら俳優の才能がないし、中田秀夫はホラーの才能も枯渇して久しいし、子役への演出能力もない。松本穂香も大して活躍しない。年間クソ・映画・オブ・ザ・イヤー候補だが、『 大怪獣のあとしまつ 』の超絶ご都合主義的エンディングを超えるには至らない。あとは『 貞子DX 』と本作、どちらのクソ度が上なのかが気になる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Sorry, no lessons. This is absolutely one of the worst JP films of the year, by far. I need to forget about this crap ASAP. 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, F Rank, ホラー, 上原剣心, 日本, 松本穂香, 監督:中田秀夫, 相葉雅紀, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 ”それ”がいる森 』 -パクリまみれの糞ホラー-

『 死霊館 悪魔のせいなら、無罪 』 -拍子抜けもいいところ-

Posted on 2022年9月11日 by cool-jupiter

死霊館 悪魔のせいなら、無罪 20点
2022年9月11日 レンタルBlu rayにて鑑賞
出演:パトリック・ウィルソン ベラ・ファーミガ
監督:マイケル・チャベス

『 死霊館 』シリーズ。一つも見たことはないが、「悪魔のせいなら、無罪」という副題に惹かれて近所のTSUTAYAでレンタルしてしまった。

 

あらすじ

心霊研究家のエド(パトリック・ウィルソン)とロレイン(ヴェラ・ファーミガ)のウォーレン夫妻は、悪魔に憑りつかれたせいで殺人を犯してしまったという青年アーニーの無実を証明するため、その呪いの実態を調査することになるが・・・

 

ポジティブ・サイド

子役の男の子はそれなりに迫力があったかな。

 

ベラ・ファーミガは良い年齢の重ね方をしていると感じた。

 

ネガティブ・サイド

こんなん、タイトル詐欺やん。悪魔のせいなら無罪という部分に惹かれて、『 エミリー・ローズ 』のような丁々発止のやりとりを期待していたのに、肝心の法廷部分は最後におまけ程度についてくるだけ。実際に悪かったのは人間ですというオチ。しかも無罪判決が出るわけでもなし。

 

冒頭の悪魔祓いのシーンも『 エクソシスト 』で見た構図の焼き直し。サメ映画が『 ジョーズ 』を超えられないように、悪魔祓い映画も『 エクソシスト 』を超えられないのか。白目むいたり、四肢を変な方向に曲げたりといった視覚的な演出以外を追求しようとは思わんのか。

 

その他のシーンもホラー映画の文法にあまりにも忠実すぎて、退屈になるだけ。ここはこけおどしだろう、ここはそろそろ来るな、という予感がほとんど全部的中する。多分、作り手も流れ作業で製作しているような気がする。それでも『 死霊館 』ユニバースの熱心なファンなら、キャラクターの development を楽しめるのかもしれないが、初見の人間ではストーリーも演出も全く楽しめない。

 

総評

ホラー+法廷サスペンスというテイストを期待していたのに裏切られた。和洋折衷の料理屋だと思って入ったら、ほとんど全部洋食で、最後の最後に抹茶アイスのデザートを供された感じである。ホラーの初心者にもホラーの愛好家にも勧められない。死霊館シリーズのファンだけが楽しめば良いというスタンスで作られた作品なので、それに該当しない人は近づくべからずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

curse

呪い、または呪うの意。これをセンテンスの形で使うことはまずない。普通は “Curse you!” = 呪ってやる!=この野郎め!という意味合いで使う。というか、こんな表現を使えるなら、もう英語コミュニケーションの上級者だろう。 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, E Rank, アメリカ, パトリック・ウィルソン, ベラ・ファーミガ, ホラー, 監督:マイケル・チャベス, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 死霊館 悪魔のせいなら、無罪 』 -拍子抜けもいいところ-

『 この子は邪悪 』 -もっと捻りが必要-

Posted on 2022年9月6日2022年10月31日 by cool-jupiter

この子は邪悪 40点
2022年9月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:南沙良 玉木宏 桜井ユキ
監督:片岡翔

Jovianは南沙良が大好きである。広瀬すずを吹っ飛ばす女優になると思っている。なので、どんなに駄作のにおいがしてもチケットを買う。

 

あらすじ

心理内科医の窪司朗(玉木宏)は、一家で交通事故に遭い、自身は脚に障がいを、次女は顔にやけどを、妻は意識不明の重体のまま植物状態になってしまった。唯一、長女の花(南沙良)だけが無傷だったことから、花はどこか罪悪感に苛まれていた。そんな時、母が5年ぶりに目覚め、自宅に帰ってきた。しかし、花は母にどこか違和感を覚えて・・・

以下、マイナーなネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

ミステリ風味ではあるが、ミステリではない。伏線の張り方は極めてフェアというか、あっけらかんとしている。意味不明の冒頭のシーンで「何だこいつ?」と思ったその感性を大事にしてほしい。「何だこいつ?」であって「誰だこいつ?」ではないことを心に留め置くべし。

 

南沙良が言い知れぬ不安に押しつぶされそうになる少女を好演。この女優は、少女漫画の映画化作品でヒロインを演じるのではなく、常にどこか陰のあるキャラを演じてほしい。天真爛漫な10代女優は毎年陸続と現れては消えていくが、陰のある役を説得力をもって演じられる若手女優は少ない。

 

ロングのワンカットが多用されており、監督の演出上のこだわりが感じられる。また、古い木造家屋を歩く時のキィキィときしむ音が効果的だった。作った音ではなく、ナチュラルな音が観客の不安を煽る。この手法は嫌いではない。

ネガティブ・サイド

ほとんど何の事前情報も入れずに鑑賞に臨んだが、すれっからしのJovianは開始30分ほど、より正確に言うと母親が帰ってきた後、父親がとある発表をするところで話のオチまで予想できてしまった。そのポイントは、過去に類似の先行作品を映画および他メディアでたくさん経験してきたからだろう。以下、それらの作品例(白字で表示)である。

 

小説『 わが体内の殺人者 』

漫画『 多重人格探偵サイコ 』

映画『 ゲット・アウト 』

  『 シェルター 』

  『 悪魔を憐れむ歌 』

 

他にも少年ジャンプで全く同じようなオチの読み切り作品が1980年代にあった(主人公の友達の名前が風太だったような)。

 

欠点は、オチの弱さ、意外性の無さだけではない。ストーリーの核心に触れて以降は、急にカメラワークや演出が陳腐になったと感じた。明らかに『 ミッドサマー 』や『 アンダー・ザ・シルバーレイク 』を意識したシーンがあったが、カメラが全然動かないし、こちらが観たいと思っている絵を映してくれない。その直後のシーンでも、登場人物たちが動かないのなんの。立ち尽くしているにしても、もっと震える、あるいは目を背けるなど、何らかの動きでキャラの心情や思考を語るべきシーンが、見事に spoil されてしまっている。前半と後半の演出上の落差がありすぎる。本当に同一人物が最初から最後まで監督したのだろうか。

 

おそらく玉木宏で女性を、なにわ男子の大西流星で女子を惹きつけようとした作品なのだろう。南沙良と桜井ユキでおっさんから青少年の層もカバー。そうしたライトなファンに各種の先行作品の優れたアイデアをごった煮にした作品を提供しよう、として作った映画にしか思えない。映画ファンをびっくり仰天させてやろうという気概に満ちた作品ではない。最初から「そこそこのヒット作」を志向している。監督は『 町田くんの世界 』の脚本などを務めており、Jovianと波長が合わないとは思わない。先行作品を敬うのはいいが、そのまま倣う必要などない。次作にとりかかる前に、商業主義的にではなくクリエイターとしての自分に向き合うべきだろう。

 

総評

主要キャストのファンなら鑑賞してもいいだろう。また、ライトな映画ファンにもお勧めできそうだ。逆に小説やら映画を相当に渉猟しているという人には勧め辛い。Jovianと同じで、一挙に結末まで予想出来てしまう人は、おそらく日本だけで数万人(その全員が本作を観るとは思えないが)はいると思われる。うーむ、誰に勧めるべきか難しい。『 NOPE / ノープ 』の監督のこれまでの作品を見て( ゚Д゚)ハァ?とならなかった人はどうぞ、と言っておこうか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

hypnotize

催眠術にかける、の意。漫画『 聖闘士星矢 』世代なら、ヒュプノス=眠りの神だと知っていることだろう。似たような語に mesmerize もある。こちらの語を知りたければ、邦画ホラーの秀作『 CURE 』(主演:役所広司 監督:黒沢清)をお勧めする。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, サスペンス, ホラー, 南沙良, 日本, 桜井ユキ, 玉木宏, 監督:片岡翔, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 この子は邪悪 』 -もっと捻りが必要-

『 NOPE / ノープ 』 -ジョーダン・ピール世界へようこそ-

Posted on 2022年8月28日 by cool-jupiter

NOPE  / ノープ 70点
2022年8月27日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ダニエル・カルーヤ キキ・パーマー スティーブン・ユアン ブランドン・ペレア
監督:ジョーダン・ピール

Jovianは矢追純一世代だったので、UFOには一時期かなりハマっていた。そのUFOをジョーダン・ピールが料理するというのだから、観ないわけにはいかない。

 

あらすじ

馬の飼育と調教を生業にするヘイウッド家の父が、謎の死を遂げる。長男OJ(ダニエル・カルーヤ)は、父の死と空に一瞬見えた謎の飛行物体が関連していると確信。妹のエム(キキ・パーマー)と共に、謎の物体をカメラに収めようと考えるが・・・

ポジティブ・サイド

予告や内容紹介の段階では、M・ナイト・シャマランの『 サイン 』のようなストーリーなのかと思った人は多くいそう。実際に似ているところもあったし、そうでないところもあった。いずれにせよ確実なのは、ジョーダン・ピールがまたしても非常にオリジナル作品を送り出してくれたことだ。

 

オープニングのTVショーはまったくもって意味不明。また映画の各段階で馬の名前が画面に大々的に表示される。これもこの段階では意図が見えない。しかし、後々これらが本作のテーマとダイレクトにつながっていることが分かる。

 

ハリウッドのはずれのはずれにある広大な馬の飼育場、その上空の雲の中に得体の知れない存在がいる。そして、それはどうやら人や馬を襲う。この正体不明の存在との闘争・・・ではなく、とにかくこいつを写真や映像にしてビッグになってやろう、というところが現代風で面白い。また、その奇妙なモチベーションに対しても、歴史的な説明が付け加えられているのが興味深い。

 

主人公OJを演じるダニエル・カルーヤは、『 ゲット・アウト 』とはガラリと異なる寡黙な男。しかし馬および野生動物に対する造詣が深く、そのことが物語上で大きな意味を持っている。また馬の調教師であるというバックグラウンドに対しても、歴史的な説明が付け加えられているのは興味深い。映画産業の初期の初期から現代に至るまで、我々は物語(往々にしてそれは事件)をカメラという媒体で撮られ、スクリーンという媒体に映写されるものだと思ってきた。しかし、本当の事件が自分の身にリアルに起きた時、人はどう対応するのか。これが本作の裏テーマなのではないかと思う。

 

徐々に正体を現すUFOと、それをカメラに収めようとするOJとMの兄妹や、奇妙な協力者エンジェル、自身の経験が裏目に出て被害に遭ってしまうジュープなど、それぞれの登場人物が物語に意味と味わいを与えている。個人的に最も印象に残るのは、後半に登場する老カメラマン。常にPCモニターで「あるもの」を見ているのだが、本作ではそれは痛烈な皮肉に見えてくる。UFOで始まり、ハリウッドの新たな神話の誕生で終わる。何を言っているのか分からない?だったら劇場で観るべし。

以下、マイナーなネタバレあり

 

ネガティブ・サイド

序盤から中盤にかけての展開がスリリングだったのに対して、終盤にかけての展開は少しテンポが落ちたと感じる。「あれは何だ?」、「もっとちゃんと見せろ」という中盤までのテンションが、後半にまで持ち越されていない。謎の存在をカメラに収めるというミッションに、途中で別キャラが入り込んでくるからだろう。もしも牧場の倉庫に主導のフィルムカメラが眠っていて「ひいひいひいお爺ちゃん、ありがとう!」という展開であれば、また異なる印象を受けたと思う。

 

これはトレーラーの罪なのだろうが、Mがしきりに “Don’t look, don’t look.” と言いながら歩くシーンは盛大なネタバレだった。

 

UFOが『 ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒 』的な変形を見せるのはちょっといただけない。もっと無機質なままで良かったのにと思う。写真に収めるべきは馬に乗ったOJであるべきだったと思う。

 

総評

『 ゲット・アウト 』のような意表を突いたSF的な要素もありながら、常に社会批判も盛り込んでくるのがジョーダン・ピール流。今作でも伝統的な映画業界やパパラッチ、YouTuber を皮肉る一方で、エンターテイメントとしての面白さもしっかり追求できている。ジャンルとしてはSF+ホラーになるのだろうが、このホラー映画は観る人を選ばない。ある意味で、『 ゲット・アウト 』や『 アス 』よりも、本作の方がジョーダン・ピール世界への入門編としては適しているかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Nope

No のくだけた言い方。No をクイックに歯切れよく発音すると、語尾に p の音がついてくる。同じことは Yes にも言える。これをインフォーマルに言うと Yep となる。いずれの表現もかなりカジュアルな表現なので、ビジネスの場では使わないようにしたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2020年代, B Rank, SF, アメリカ, キキ・パーマー, スティーブン・ユアン, ダニエル・カルーヤ, ブランドン・ペレア, ホラー, 監督:ジョーダン・ピール, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 NOPE / ノープ 』 -ジョーダン・ピール世界へようこそ-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 シャザム! 神々の怒り 』 -少年から大人へ-
  • 『 Winny 』 -日本の警察と司法の闇-
  • 『 アビス 』 -海洋SFの佳作-
  • 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-
  • 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme