Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 映画

『 ダンス ウィズ ミー 』 -看板に偽りあり-

Posted on 2019年8月18日2020年4月11日 by cool-jupiter
『 ダンス ウィズ ミー 』 -看板に偽りあり-

ダンス ウィズ ミー 45点
2019年8月16日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:三吉彩花 やしろ優 宝田明
監督:矢口史靖

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190818135505j:plain

『 マンマ・ミーア! 』のレビューで、Jovian個人が選ぶオールタイム・ベストのミュージカルは『 オズの魔法使 』と『 ジーザス・クライスト・スーパースター 』で、次点は『 ウエスト・サイド物語 』であると述べた。ミュージカルというジャンルは、まあまあ好みなのだ。なので、それなりに期待して本作に朝イチで突撃してきたが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190818135530j:plain

あらすじ

大手商社に勤める鈴木静香(三吉彩花)は、ふとしたことからマーチン上田(宝田明)の催眠術によって、音楽を聴くと歌わずにはいられない、踊らずにはいられない体質になってしまった。街中でも職場でもレストランでも歌って踊ってしまう静香。なんとか催眠を解くために、いんちき催眠助手の千絵(やしろ優)と共にマーチン上田を追うが・・・

 

ポジティブ・サイド

『 いぬやしき 』で木梨憲武に散々ブー垂れていた女子高生が、わずかな歳月で立派なOLになっていた。女子も三日会わざれば刮目して見なければならないようである。本作の成功は、主役たる三吉彩花の歌唱力とダンス力にかかっている。その意味では、三吉はよく頑張ったと言える。自宅マンションのロビーではパンチラを厭わないスピンを披露し、「お、これは本物か?」と思わせてくれた。カメラ・オペレーターにも“Good job!”と言わせていただく。キム・ヨナが印象的だったが、やはり踊りそのものを魅せるには、スラリと手足が伸びた長身の方が有利である。三吉はまさに適材適所だった。

 

おそらく最も良い仕事をしたのは、やしろ優だろう。一人自家発電、一人自己啓発セミナーができそうなテンションの高さで、「ああ、俺もたまにはこれぐらいポジティブに人生送らなアカンな」と思わされた。彼女の前向きな姿勢に共感する、あるいは胸を打たれる視聴者は多いだろう。仕事にくたびれた社畜リーマンなどは特にそうではなかろうか。人生に疲れていると思うなら、やしろ優にエンパワーされようではないか。選曲も昭和全開なので、30代後半以上なら楽しめるはずだ。

 

ネガティブ・サイド

『 スウィングガールズ 』の矢口監督はどこに行ってしまったのか。この監督は音楽的なセンスがある人だったはずだ。あの、横断歩道の効果音でジャズのリズムを女子高生たちに感じ取らせる演出には感心したものだった。ならば、音楽を聴くと踊らずにはいられなくなるという体になってしまった静香を、もっともっと思わぬ形で躍らせ、観客をエンターテインしなくてはならない。ここでそう来るか、と感じたのは函館駅の時計ぐらい。それも踊らずに歌うだけ。それを見たムロツヨシが「マジか・・・」と絶句するが、別に衝撃を受けるシーンでも何でもないだろう。ちょっと変な奴だな。ぐらいにしか思わないはずだ。そうではなく、「え、こんなんでも踊っちゃうの?」というシーンが必要だったのだ。極端な例を挙げれば、心療内科を受診する際にMRIで撮影をされたが、そこで出る音にすら反応してしまうぐらいの極端な演出があれば、医師ももっと茫然自失して、匙を投げることができたはずだ。静香がちょっと困った女子にしか見えないのが問題なのである。本当に困っている状態から、旅をするうちに、歌って踊ってしまう体質によって、少しずつ人生を前向きに捉えられるようになっていく。そんなプロットが求められていたはずだ。本作にはそれが欠けていた。

 

その歌って踊って体質が役に立ったという演出も弱い。特にchay演じるギター女子とコラボして投げ銭を稼ぐというのは、アイデアとしては悪くないが、その歌と踊りのクオリティの低さゆえに、かえって作品の面白さを減じている。もっともっと、はっちゃけた歌と踊りが必要だった。思わずおひねりをあげたくなるような歌でも踊りでもなかった。本作のハイライトは、実はトレイラーに収められているオフィスで踊るシーン、そしてシャンデリアを空中ブランコにしてしまうレストランのシーンである。そこ以外に盛り上がらない。

 

いや、それはさすがに言い過ぎか。上でも述べたように、最も良い仕事をしたのはやしろ優であり、彼女の肉感的なダンスは確かに魅力的だった。しかし、ここにトーンの問題がある。容姿にも恵まれず、金銭的にも余裕が余りなさそうな千絵が元気いっぱい幸せいっぱいで、容姿端麗、高給取り(っぽい)静香が足取り重く、心持ちも暗いのだ。途中から、タイトルにある“ミー”とは誰を指すのかが分からなくなった。本作をミュージカルとして鑑賞しようとすると、こうした混乱が必然的に起こってしまう。本作を凸凹コンビによるバディ・ムービー、ロード・ムービーとして見るなら、普通にありである。だが本作は【 最高にハッピーなコメディミュージカル 】と銘打っている。看板に偽りあり、羊頭狗肉である。

 

総評

本当なら35点をつけたいところだが、三吉彩花のスタイルの良さとやしろ優の好演で10点オマケしておく。これは韓国かアメリカでリメイクした方が、遥かに面白くなりそうだ。その場合は、『 サニー 永遠の仲間たち 』を手掛けたカン・ヒョンチョル監督か、『 ミッドナイト・サン タイヨウのうた 』や『 ステータス・アップデート 』のスコット・スピア監督にお願いしたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

 

「そもそもミュージカルっておかしくない?さっきまでフツーにしゃべってた人が急に歌いだしたりしてさ」

For crying out loud, aren’t musicals weird? You are talking, and the next thing you know you are singing!

For crying out loudは疑問やリクエストを強調するための表現。the next thing you knowで、「次の瞬間には」ぐらいの意味。こういう会話を逐語訳すると往々にして大失敗する。映画やドラマの台詞を訳そうと思うと、普通の参考書ではなく映画やドラマをたくさん参照しなければならないのだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ミュージカル, やしろ優, 三吉彩花, 宝田明, 日本, 監督:矢口史靖, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 ダンス ウィズ ミー 』 -看板に偽りあり-

『 東京喰種 トーキョーグール【S】』 -アクション爽快度アップ、メッセージ性ダウン-

Posted on 2019年8月18日2020年4月11日 by cool-jupiter

東京喰種 トーキョーグール【S】 65点
2019年8月14日 梅田ブルク7にて鑑賞
出演:窪田正孝 山本舞香 松田翔太
監督:川崎拓也  平牧和彦

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190818015713j:plain 

前作『 東京喰種 トーキョーグール 』は非常に示唆的なメッセージに富む作品であった。何故、単に喰種ではなく東京喰種なのか。それを背景に考えれば、グールという存在が何を象徴しているのかが見えてきた。それでは、本作はどうか。エンターテインメント性はアップしたものの、そうしたメッセージ性は薄れてしまった。

 

あらすじ

半人間・半喰種になってしまったカネキ(窪田正孝)は、自分の居場所を模索しながら「あんていく」で働いていた。そこに美食家=グルメの異名を持つ月山習(松田翔太)という喰種が現れる。彼は半分人間であるカネキの匂いに異常な執着を示して・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190818015747j:plain

ポジティブ・サイド

CCG捜査官とのバトルよりも、喰種同士のバトルの方が盛り上がる。それは間違いない。月山とカネキ&トーカの激闘は赫子をあまり使わない、まさに肉弾戦。車がひっくり返って終わり、コンクリの橋に穴をあけて終わりだった前作のバトルシークエンスを、今回はさらに過激にレベルアップさせてきた。とにかく月山邸のチャペル内の椅子やら壁が壊れまくる。CGではなくワイヤーアクションでも、迫力ある絵は撮れるのである。かつての東宝怪獣のピアノ線での操演はもはやロストテクノロジーになってしまった。ワイヤーアクションもいつかそうなるかもしれない陳腐で旧態依然とした技術かもしれないが、CGは『 ライオンキング 』並みのレベルに達しないと、どうしても偽物感がつきまとう。それをぎりぎりまでそぎ落としてやろうと言う川崎・平牧両監督の意気は買いたい。

 

本作は、脚本段階からそうだったのか、それとも撮影中に軌道修正が施されたのか、主人公たるカネキではなく、松田翔太演じる月山習がsteal the showだった。近年では『 ボーダーライン 』がそうだった。エミリー・ブラントが主役だったはずが、ある時点からベニシオ・デル・トロがsteal the showをしてしまった。漫画版の貴族的な月山を表現する演技もそれなりに良かった。特に、フィクションの世界に惑溺することがいかに救いたりえるのかを語る場面や、サヴァランの書籍を恭しく差し出してくれるシーンが印象に残った。本のネタをエサにリゼに引っかかってしまったカネキが、同じ手口にまたもや引っかかってしまうのは、それだけ月山の演技が真に迫っていたからだと勝手に受け取らせてもらう。

 

だが、松田の真骨頂は月山の変態性を表す場面だ。手洗いでカネキの血液を含んだハンカチの匂いに恍惚の境地に至るのはハイライトのひとつである。普通、人はトイレで深呼吸はしない。しかし、それをやってしまうところが月山の普通ではないところで、それをしながらエクスタシーを感じているかのごとく、上半身をエビ反りさせてしまうのは、さすがに18禁・・・ではなくR-15指定である。冒頭の登場シーンでも、自己紹介からダンス、目玉をくりぬいて食べるところまで、松田の変態演技はとどまるところを知らない。本作の主役はカネキではなく月山である。異論は認めない。

 

前作は人間社会の中で喰種に居場所があるかどうかを問うていたが、本作では人間と喰種の個と個の関係が描かれる。これは漫画および映画の『 寄生獣 』が描けなかったテーマである。ただ、このあたりのメッセージ性が貧弱だった。これに近いテーマは小野不由美が『 屍鬼 』で既に描いているからだ。それでも、異人との共生は現代日本の主要な課題である。映画人は、エンタメ要素以外にも社会的なメッセージを発さなければならない。時代と切り結ぶような作品を生み出す気概を持たねばならないのである。

 

ネガティブ・サイド

カ  ネ  キ  の  マ  ス  ク  は  ど  こ  に  い  っ  た  ?カネキ自身も、ウタと再会して「あ、時々使ってます」みたいなことを言っていたではないか。ここぞという場面であれを装着しないことには、優男のカネキが野獣になれないではないか。格闘訓練を積んで、ただの人間をぶちのめすだけで満足してはならない。マスクを装用して、グールに内在する凶暴さを引き出さなくてはならない。トーカも同様で、グールの象徴たるマスクをまともにかぶっているのが月山だけでは、月山が主役扱いされてもおかしくはない。

 

トーカも、清水富美加から山本舞香にチェンジしたことそれ自体は受け入れよう。だが、似せる努力をしてほしい。キャラが変わり過ぎだ。たとえば前作で「人しか喰えねえんだ!!!」と憤怒と悲嘆の両方を目に宿しながら叫んだトーカはもういなかった。

 

本作はせっかくのR-15指定なのだから、エロ描写・・・じゃなかったグロ描写にもっと果敢に挑戦して欲しかった。両目を抉り出すシーンは肝心なところを映さなかったし、グールレストランでの人間解体ショーの描写も生ぬるかった。いや、血がピューピュー流れ出るような描写はなくてもいい。だが、せっかく美食家の月山の優雅な食事シーンを丹念に描写するなら、それら肉料理の調理シーンも映し出そうとは思わないのか。月山という一癖も二癖もあるグールを描くには、細部や周辺のリアリティまで追求しなくてならないとは思わなかったのだろうか。

 

リアリティについて付言するなら、いい加減に眼球の解剖を学んだ方が良い。人間のみならず生物の眼球には、様々に異なる筋肉がついている。そうでなければ、我々はこれほど自由に眼球を動かせない。また、冒頭のマギーの死亡シーンで、墜落音が小さすぎる。あれではせいぜい二階から落ちた音だ。それにそこらじゅうに飛び散っていて然るべき窓ガラスの破片が見当たらなかったのは何故だ。絵コンテ段階でも撮影中でも編集中でも、誰一人として気付かなかったのか。そんな馬鹿な・・・

 

総評

これも続編ありきの作り方をしている。三作目も監督が変わるのだろうか。もちろん、シリーズを追うごとに監督が代わっていく映画作品などごまんとある。しかし、前作をしっかりとリスペクトし、踏襲するところが踏襲する。大胆に変えてしまうべきは変えてしまう。そうしたメリハリをしっかりとつけてほしい。また、次作では窪田正孝には『 きっと、うまくいく 』の撮影に臨む前に徹底的に節制したというアーミル・カーン並みに若さを保ってほしい。前作を楽しめたという人なら、まずは鑑賞すべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

カネキくんが食べながらカネキくんを食べたい!

I want to eat you, Kaneki-kun, while you, Kaneki-kun, are eating!

 

カネキくん!君はもっと自分が美味しそうなことに気づいたほうがいい!

Kaneki-kun! You should at least know by now how delicious you smell!

 

日本語を英語に置き換えるのはなかなか骨が折れる作業である。しかし、英語力を高めたいと思うなら、どこかの時点で日英翻訳のトレーニングが必要である。逐語訳は、してはならない。これまでに自分が接してきた英語のフレーズやセンテンスを総動員して、最も原文に近い意味を自分なりにクリエイトしてみよう。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, アクション, 山本舞香, 日本, 松田翔太, 監督:川崎拓也, 監督:平牧和彦, 窪田正孝, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 東京喰種 トーキョーグール【S】』 -アクション爽快度アップ、メッセージ性ダウン-

『 あなたの名前を呼べたなら 』 -ほろ苦さ強めのインディアン・ロマンス-

Posted on 2019年8月17日2020年4月11日 by cool-jupiter

あなたの名前を呼べたなら 70点
2019年8月14日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:ティロタマ・ショーム ビベーク・ゴーンバル
監督: ロヘナ・ゲラ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190817010855j:plain

原題は Sir である。インドは国策として映画作りを推進しているが、だんだんとインド特有の歌や踊りを減らしていくという。個人的にそれはつまらないと感じるが、グローバルなマーケットで売ろうとするためには、柔軟さも必要か。本作はそうした、ある意味ではデタラメなパワーを持つインド映画らしさではなく、普通に近い技法で作られたインド映画なのである。

 

あらすじ

建設会社の御曹司アシュヴィン(ビベーク・ゴーンバル)は挙式目前。しかし、婚約者の浮気が発覚し、結婚は破談した。通いのメイドのラトナ(ティロタマ・ショーム)は、そんなアシュヴィンに甲斐甲斐しく尽くす。彼女には夢があった。いつかファッションデザイナーになり、自立した女性となる夢が。だが、彼女は19歳で結婚した身。今は未亡人でも、新たな恋愛や結婚は因習的に許されない。いつしか惹かれ合い始める二人だが・・・

 

ポジティブ・サイド

とてもとても静かな立ち上がりである。アシュヴィンとラトナの間に恋愛感情が芽生えることは誰もが分かっている。そのbuild-upをどうするのかが観る側の関心なのであるが、ロヘナ・ゲラ監督は淡々と二人の日常生活を描いていくことで、二人の間の距離感を丁寧に描写していく。食事のシーンが好例である。ラトナがアシュヴィンに供する食事は、どれも一皿に一品で、ナイフとフォークで食するようなものばかりである。一方で、自分がとる食事は大皿にナンや野菜や鶏肉などを全て乗せた、いわゆるインド的なカレーであったりする。この対照性が二人の距離である。

 

だが、二人には共通点もある。ラトナはファッションデザイナーになるという夢があり、将来は妹とともに独立して自分たちの力でビジネスを営みたい。そのために妹の学費を自らの稼ぎから工面している。一方でアシュヴィンはアメリカに留学し、ライター稼業をしていたが、兄の死によって自らが事業継承になるためにインドに帰国してきた。つまり、ラトナもアシュヴィンも、本当の意味での自己実現を果たしているわけではないのである。全くとなる背景を持つ二人であるが、自分にはどうしようもない事情で現在の自分があることを受け入れている。だからこそアシュヴィンはラトナが仕立て屋に通うことや裁縫学校に行くことを快く承諾してくれるし、ラトナはアシュヴィンに執筆業への回帰を促す。それが互いへの思いやりであり配慮である。そのことが、しっかりと伝わってくる。安易にさびしさに負けて、なし崩し的にキスからベッドインなどという展開にはならない。しかし、二人が互いに秘めていた想いを一瞬だけ露わにするシーンは、見ているこちらが緊張するほどぎこちなく、それでいて甘く、激しい。近年のラブロマンスにおいては、白眉とも言えるシークエンスである。

 

ラストシーンが残す余韻も素晴らしい。終わってみれば「なるほどね」なのだが、この一瞬のために、ここまでドラマを積み上げてきたのかと得心した。そのドラマとは、ラトナの精神的、そして経済的な自立への旅路であり、アシュヴィンにとっては家族、そして友人関係のしがらみからの解放への旅路でもある。そして、二人はインドの因習からの独立を目指す同志でもあるのだ。使用人とその主人という縦の関係を、水平的な関係に転化させる一言を絞り出すラトナの表情に、我々は心の底から祝福のエールを送りたくなるのだ。

 

アシュヴィンを演じたビベーク・ゴーンバルはアメリカ帰りという設定ゆえか、非常に流暢な英語を操る。彼の台詞のかなりの割合が、非常にスタンダードな英語なので、英語悪習者の方は、ぜひ彼の台詞に耳を傾けて欲しい。本作の感想ではないが、インド人はそこそこの割合で英語を話せる。また、人口の結構な割合の人々が英語を聞いて理解できると言われている。確かに『 きっと、うまくいく 』の講義は英語だったし、『 パッドマン 5億人の女性を救った男 』でも、ラクシュミは英語を話すのは苦手だったが、リスニングはできていた。英語の運用能力を持つことがそれなりのステータスであるという点で、日本はインドとよく似ている。しかし、インドにおいて英語力というものは、おそらく運転免許証のようなものなのだと推測する。なくてもそこまでは困らないが、だいたい皆が持っている。そういうことである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190817010931j:plain

 

ネガティブ・サイド

アシュヴィンのone night standは必要だったのだろうか。別にこのシーンがなくとも、ストーリーはつなげられるように感じた。もちろん、結婚が破談になったアシュヴィンが人肌恋しく思うのは理解できるが、その相手をバーで調達してしまうというのは、あまりにも安易ではないか。また、ラトナに「彼女はもう帰ったのか」と尋ねるのもいかがなものか。自分が求めているのは刹那的な関係ではなく、長期にわたって真剣に互いを高め合える、あるいは補い合えるような関係であると気付くのであれば、破談になった相手との関係を振り返る、あるいはアシュヴィンの姉や友人に劇中以上にそのことを喋らせれば良かった。このあたりはゲラ監督とJovianの波長は合わなかった。

 

もう一つ。アシュヴィンが最初からあまりにも物分かりの良いご主人様で、少々ご都合主義のようにも感じられた。召使いとして甲斐甲斐しく恭しく使えるラトナは、メイド仲間の愚痴を聞くシーンが何度か挿入されるが、その仲間の愚痴がことごとくアシュヴィンに当てはまらないのだ。そうではなく、仲間が愚痴ってしまうようなシチュエーションが自分にも訪れた時に、主人であるアシュヴィンがどのように反応するのか、そうした展開があってこそ、ハラハラドキドキ要素がより一層盛り上がるというものだ。それが無かったのは惜しいと言わざるを得ない。

 

総評

静かな、大人のラブストーリーである。韓国ドラマのように、互いが互いを想いながらも絶妙にすれ違う展開にイライラさせられることはなく、むしろ近くて、けれどなかなか縮まらない距離感をじっくりと鑑賞できる構成である。そこにインド独特の因習や女性蔑視への眼差しもあるのだが、決してそれらに対して批判的にならず、そうした障害を乗り越えていく予感を与えてくれる作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

アシュヴィンが友人からの誘いに対して“Rain check?”と返す場面がある。これは野球の試合が雨天順延になった時に、rain check=再試合のチケットを受け取ることから、「別の機会にまた誘ってくれ」という意味で使われる表現である。主に北米=野球が行われる地域でしか通用しない。なので、オーストラリアやニュージーランドの人間に使うと「???」と返されることがある。アシュヴィンのアメリカ帰りという設定、そして野球にちょっと似ているクリケットが盛んなインドのお国柄を考えてみると面白い。ちょっとした慣用表現の向こうに、様々な世界が見えてくる。同表現は『 パルプ・フィクション 』でJ・トラボルタも使っている。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, インド, ティロタマ・ショーム, ビベーク・ゴーンバル, フランス, ラブロマンス, 監督:ロヘナ・ゲラ, 配給会社:アルバトロス・フィルムLeave a Comment on 『 あなたの名前を呼べたなら 』 -ほろ苦さ強めのインディアン・ロマンス-

『 存在のない子供たち 』 -大人たる者、傍観者になることなかれ-

Posted on 2019年8月16日2020年4月11日 by cool-jupiter

存在のない子供たち 90点
2019年8月13日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:ゼイン・アル・ラフィーア
監督:ナディーン・ラバキー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190816190809j:plain

レバノン『 判決、ふたつの希望 』は紛れもない大傑作であった。事実、Jovianは2018年の最優秀外国映画に選ばせてもらった。では、同じくレバノン発の本作はどうか。こちらも年間最優秀映画級の超良作であった。

あらすじ

ゼイン(ゼイン・アル・ラフィーア)は身分証明のない推定12歳の男の子。当然、学校に行くこともできず、スラムで日銭を稼がされる日々を送っている。ある日、まだ年端もいかない妹が結婚させられてしまう。それに反発したゼインは街を飛び出し、ふとしたことから知り合ったエチオピア移民の女性ラヒルとその乳飲み児ヨナスと共に暮らすことになるが・・・

 

ポジティブ・サイド

まず、本作を観ている2時間超の時間のほとんど全てがリアルなドキュメンタリーに感じられた。いや、ドキュメンタリー映画でもスクリーンの外側には、音響や照明、カメラ・オペレーター、監督その他が存在する。本作は、まさにレバノンのスラム街をリアルに切り取ったドキュメンタリーにしか見えなかった。ゼインというキャラクターが本当に存在し、脚本通りの演技をしているのではなく、彼自身の日常を表現しているようにしか思えなかったのだ。不自然な、つまり演出上の光や音響を極力排し、レバノンという国の暗部を隠すことなく映し出しているのである。

 

原題はCapharnaum、英語ではChaosの意、日本語ならば“混沌”とでも訳せようか。随所にスラムを俯瞰するショットを挟み、いかにスラム街が入り組んでおり、混沌とした空間であるのかを観る者に想起させる。本作が世に問うテーマは至ってシンプルである。子供を不当に苦しめるなということである。我々は自分で選択してこの世に生まれてきたわけではない。知らないうちに世界に投げ出されている。近代ドイツ哲学者のハイデガーの言葉を借りれば、「被投性」である。ゼインは知らぬ間にレバノンのスラム街に生まれ、知らぬ間に労働に従事させられている。ゼインはそこで必死に生きている。彼は自分自身を常に「投企」している。彼は12歳とは思えない度胸と知恵、行動力を持っている。しかし、悲しいかな、身体も頭脳も子どもであり、致命的なことに身分証明を持っていない。この物語はゼインの存在証明を求める闘争でもある。

 

物語前半のゼインは、自らが生き抜くために奮闘する。だが、物語後半でラヒルが不法移民として拘束されてしまうと、物語は一転、『 火垂るの墓 』となる。つまり、子どもが子どもを育てようとする物語に変貌する。かの作品のキャッチコピーは「4歳と14歳で生きようと思った。」であった。だが、ゼインは推定12歳、ヨナスは推定12~13カ月の乳幼児。これでどうやって生きて行けと言うのか。ゼインがあらゆる手段でヨナスを世話し、食べさせていこうとすることに胸が潰れた。息を飲まずにはいられなかった。物語冒頭で初潮を迎えた妹に、それを隠すようにてきぱきと指示を出すゼインは、生活力という言葉だけでは説明がつかないほどのサバイバル能力を有している。そして、密造酒ならぬ密造ドラッグでカネを稼ぐ様には、喝采さえ送ってやりたくなってしまう。『 火垂るの墓 』の清太は火事場泥棒を働いたが、生活力に関してはゼインの方が一枚上手と認めざるを得ない。

 

子どもが生きていく。子どもが子どもの世話をする。子どもに関わらず結婚させられ、適齢期でもないのに妊娠させられる。そうした現実が存在することの重さに、無力感を覚える。しかし、無力感を覚えてはならないのだ。我々にできること、すべきこと、してはならないことが諸々あるのだ。物語は最後に大きなどんでん返しを用意する。ゼインのマグショットを撮影するシーンと思わせて、それは身分証明書用の写真を撮影するシーンなのだ。この時にゼインが初めて見せる子どもらしい表情、すなわち曇りのない笑顔に、心臓を握りつぶされるほどのショックを受けた。大人が大人であることの証明、それは「子どもが屈託のない笑顔を見せることができる」、そんな世界を用意することだ。傍観者になっていて、どうするのだ。それがJovianがラバキー監督から得たメッセージである。ジアド・ドゥエイリ監督といい、ラバキー監督といい、何という作り手であることか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190816190835j:plain

ネガティブ・サイド

人身売買男アスプロはお縄を頂戴しないのか。法廷で自らの罪状を告白し、刑に服さないのか。ゼインの両親やアサードだけではなく、この男もしょっぴかなければこの物語は閉じないと思われる。

 

両親が検事に言い返すシーンも不要だったのではないか。新しい子どもに何らかの希望を託したいという、その一瞬の想いまで否定するには、ゼインの両親の叫びは悲痛に過ぎた。『 焼肉ドラゴン 』にもあったシーンだが、子どもを授かった瞬間の気持ちまで否定するのは、観る側の精神に相当以上のダメージを与える。子どもの名前を否定するぐらいで良かったと個人的には思う。

 

総評

これは年間ベスト作品である。ベスト級ではなくベストである。まだ2019年は4ヶ月半を残しているが、それでもそのように断言させていただく。レバノンに手を差し伸べなくてはならないわけではない。しかし、保育園や幼稚園がうるさい。公園で遊ぶ子どもが邪魔だ。そんな気持ちを抱いてしまった時に、まず“子供たちの存在”に思いを馳せようではないか。大人にとって子供たちの笑顔以上に優先されるべきものなどないのだから。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, S Rank, サスペンス, ゼイン・アル・ラフィーア, ヒューマンドラマ, レバノン, 監督:ナディーン・ラバキー, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 存在のない子供たち 』 -大人たる者、傍観者になることなかれ-

『 ブレス あの波の向こうへ 』 -青春&サーフィン映画の佳作-

Posted on 2019年8月15日2020年4月11日 by cool-jupiter

ブレス あの波の向こうへ 70点
2019年8月13日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:サイモン・ベイカー エリザベス・デビッキ
監督:サイモン・ベイカー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190815210952j:plain

嫁さんは以前はTVドラマ『 リゾーリ&アイルズ ヒロインたちの捜査線 』にハマっていた。そして今は『 メンタリスト 』の最終シーズンおよび『 グッド・ワイフ 』を鑑賞中である。サイモン・ベイカーを映画で観るのは『 プラダを着た悪魔 』以来だろうか。『 メンタリスト 』のリズボンといつか映画で共演を果たしてほしい。

 

あらすじ

やや内気な少年パイクレットは無鉄砲なルーニーと、危険を顧みずに遊びまわっていた。ある日、彼らは海でサーファーたちが波に乗るのを見て、えもいわれぬ感覚に襲われる。自分たちもサーフィンをしてみたいと思い立った彼らは、サンドー(サイモン・ベイカー)とその妻イーヴァ(エリザベス・デビッキ)と知り合う。サンドーに導かれ、彼らはどんどんとサーフィンに魅せられていくが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190815211034j:plain

ポジティブ・サイド

BGMを極力排して、風の音、潮騒、鳥の鳴き声などのオーガニックな音を聞かせようとするところが、『 君の名前で僕を呼んで 』とよく似ている。オーストラリアと言えば砂漠のイメージが強いが、一切はグレート・バリア・リーフのように海も巨大な観光資源になっている。大自然と言えば、夏。夏と言えば山か海が定番である。オーストラリアならば海だ。その海の波も、葛飾北斎の名画『 神奈川沖浪裏 』のような大波荒波である。その波の青と白を雄大な波音を交えてスクリーンいっぱいに叩きつけんばかりの勢いで映し出せば、大自然=wildernessの力強さがそのままこちらに伝わってくる。特に、何を海面下から見上げるショットは海の深さ、荒々しさ、激しさを伝える興味深いショットだった。

 

サイモン・ベイカーのオーストラリア英語を始めて聞いたように思うが、『 ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男 』でスウェーデン語を話すステラン・スケルスガルドのように、本来の素の自分を出せていた。彼の演じるサンドーという男はミステリアスでセクシーでワイルドながらも、父親らしさがある。ルーニーとパイクレットの二人がある意味で飢えていた、人生におけるpositive male figureを巧みに体現していた。

 

そのルーニーは『 スタンド・バイ・ミー 』におけるテディ(コリー・フェルドマン)、または『 IT~”それ”が見えたら終わり~ 』におけるリッチー・トージアのようなクソガキで、確かに男というものは悪い奴、またはアホな奴とつるんでしまう時期というものがある。若気の至りや若気の無分別という言葉そのままに突っ走るルーニーは、愛せそうで愛せない、しかし憎むこともできない困ったキャラクターを存分に表現した。

 

主人公たるパイクレットは前半と後半でまるで違う人間になっている。つまり、少年から大人になったのである。子ども=労働と性から疎外された存在、という近代的な定義をこれまでにも何度か紹介したが、パイクレットが一夏の間に持つ性体験は、言葉そのままの意味で劇的である。同級生の良い感じの女子とボール(ダンス)で良い感じに燃え上がりながら、相手の娘の方からセックスに誘ってきたのに、それに乗らない。その代わりに、サンドーとルーニーがインドネシアに旅立っている間、孤閨を託つイーヴァとのセックスに耽る。イーヴァの元に自転車で猛スピードで向かうパイクレットを観て、苦笑する大人は多かろう。セックスそのものよりも、セックスを求める様が滑稽で、なおかつ真剣味に溢れているからだ。サンドーが良き父親代わりを演じる反面で、イーヴァはパイクレットやルーニーの恋人になるには年齢が上過ぎるし、かといって母親的な役割を演じるには年齢的に若すぎる。つまり、イーヴァはパイクレットにとって、恋人でも母親でもない存在として立ち現われてくるのである。この展開は見事である。

 

パイクレットはサーフィンと出会い、海に魅了されながらも、翻弄はされなかった。海に出ることの怖さを知ったからだ。しかし、彼は臆病になったのではない。自分にできることとできないことを弁別できるようになったのだ。爽やかな余韻を残して物語は幕を閉じる。これはビルドゥングスロマンの佳作である。

 

ネガティブ・サイド

昔にMOVIXあまがさきで観た『 ソウル・サーファー 』との共通点も感じる。海とは異界への入り口であり、芳醇な恵みをもたらしてくれると共に、容赦なく命を奪う凶暴なる存在でもある。劇中でも示唆されたように、ホオジロザメなどは恐怖の対象である。だが、それが出てこない。バーニーとは結局のところ何だったのか。『 ハナレイ・ベイ 』のような展開を予感させつつ、これではただの虚仮脅しではないか。

 

パイクレットと父親の距離感も気になった。もう少しだけで良いから、ラストの親子の対話に至る前振りが欲しかった。洋の東西を問わず、父親と息子の対話は一大テーマなのである。

 

前半と後半の転調の落差が激しく、違う映画になってしまったのかとすら感じてしまった。一夏のアバンチュールを機にストーリーの方向が変わっていくのはクリシェである。トーンの一貫性が映画監督サイモン・ベイカーの今後の課題なのかもしれない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190815211116j:plain

総評

嫁さんに連れられて行ってみたが、これは思わぬ掘り出し物である。スクリーンに広がる大自然の驚異、サーフィンの躍動感はそれだけでfeast to the eyeである。また、エリザベス・デビッキの美貌とエロチシズムはおっさん観客を満足させるであろう。ストーリーはどこかで観たり読んだりした映画や文学のパッチワーク的ではあるが、少人数の大人と子どもが限られた時間と空間で濃密な時を共有するドラマは、静かでいて力強さに満ちている。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, エリザベス・デビッキ, オーストラリア, サイモン・ベイカー, ヒューマンドラマ, 監督:サイモン・ベイカー, 配給会社:アンプラグドLeave a Comment on 『 ブレス あの波の向こうへ 』 -青春&サーフィン映画の佳作-

『 ライオンキング(2019) 』 -CG技術の粋、それ以上でもそれ以下でもない-

Posted on 2019年8月14日2020年4月11日 by cool-jupiter

ライオンキング(2019) 50点
2019年8月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ドナルド・グローバー ビヨンセ ジェームズ・アール・ジョーンズ
監督:ジョン・ファブロー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190814202553j:plain

元々のアニメ版は中学3年生か高校1年生で劇場鑑賞したと記憶している。その後、劇団四季のミュージカル『 ライオンキング 』を2回観た。いずれも素晴らしかった。では、全編フルCGにも関わらず「実写化」と謳われる本作はどうか。映像技術の粋。それ以上でもそれ以下でもなかった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190814202615j:plain 

あらすじ

シンバ(ドナルド・グローバー)は父ムファサ(ジェームズ・アール・ジョーンズ)の元、次代の王として幼馴染のナラたちと共に育てられていた。しかし、叔父のスカーの姦計によりムファサは死に、シンバはプライド・ランドから放逐された。砂漠で行き倒れていたシンバは、ミーアキャットのティモンとイノシシのプンバァと出会って・・・

 

ポジティブ・サイド

『 アルキメデスの大戦 』のグラフィックがプレステ6か7だったならば、本作の映像はプレステ9か10と言って差し支えないのではないだろうか。それほどの仕上がり、出来栄えである。CGアーテイストの労力と費やされたマシンパワーについては想像するしかないが、ディズニー以外でこれだけの資金が出せるところは思いつかない。美麗、写実的、壮大。どのような言葉で称賛しても良いし、逆にどのような言葉を用いようとも、このグラフィックの完成度の高さを充分に評げ禁止切れるものではない。IMAXでは一体どのように映るのだろうか。多分、観には行かないが。

 

冒頭の『 サークル・オブ・ライフ 』は1994年版の完コピである。恐ろしい程の再現度で、なおかつ映像が美し過ぎるために、本当のプライド・ランドであるかのように感じられる。命の連環という概念は元々は仏教から来ており、それゆえにこのシーンの圧倒的なまでの迫力は東洋人にこそ突き刺さるのではないか。惜しむらくはトレーラーが見せ過ぎているということか。

 

俳優陣のVoice Actingも素晴らしい。特にムファサのジェームズ・アール・ジョーンズ。“I am your father.”的な役でこれほど光るのは当然と言えば当然かもしれないが、百獣の王の威厳と父としての慈愛の両方を十二分にスクリーン上で描き切った。プンバァを演じたセス・ローゲンも印象に残る。この人は基本的にコメディ映画専門なのだが、本作でもその実力を遺憾なく発揮した。相棒のティロンと共に、何か喋るだけでも笑わせてくれる愛すべき間抜けキャラクターである。ザズーも好演した。プンバァ登場までのコミック・リリーフであるが、そのmotor mouthっぷりとPunは、非常に微笑ましい。

 

本作を指してキング・オブ・エンターテインメントとしばしば言われるが、それもむべなるかな。ザズーのムファサへの敬礼ポーズは『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』で「ごますりクソバード」なる二つ名を頂戴したラドンの原型は、もしかするとこれだったのかと思わされた。“Long live the King.”の台詞も同じく『 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 』で複数回使用された。“ The question is, who are you? ”も最近では『 X-MEN:ダーク・フェニックス 』でジェシカ・チャステインが使っていたし、『 アリス・イン・ワンダーランド 』(ティム・バートン監督)でも同じセリフが聞かれた。本作およびそのオリジナルは、それ自体が巨大なインスピレーションの源泉になっている。手塚治虫の『 ジャングル大帝 』のパクリかどうかは措いておこうではないか。

 

ネガティブ・サイド

本作のテーマは何なのだろうか。もちろん、“命の連環”であり“力ある者の自制と責任”であり、“アイデンティティーの喪失と再発見”であることはわかる。そうではなく、名作であったオリジナルをフルCF実写化(?)でリメイクすることの意義を問いたいのである。『 シンデレラ 』には“Have courage and be kind.”というメッセージがあった。『 マレフィセント 』には、種族や性別、年齢に囚われることのない真実の愛の物語があった。今年(2019年)の『 ダンボ 』や『 アラジン 』には、何も感じ取れるものがなかった。だから観なかったし、おそらく今後も観ない可能性が高い。『 ライオンキング 』という不朽の名作に、現代に込められるべきメッセージとは何であるのか。それは「自分は何者であるのか」という永遠の問いを、もっと深く掘り下げることであったように感じる。何故なら、今という時代ほど、自分を見失いやすく、逆に自分というものを規定しやすい時代はないからである。

 

王であることを宿命づけられた人はほとんどいない。しかし、梅田望夫と齋藤孝から教えられるまでもなく、現代は自分にとってのロールモデルを探しやすい。この人のようになりたい、あの人から学びたい。そんな対象を容易に探せる。それが今という時代である。シンバはライオンでありながら森に住み、虫を食べる。それは自分の在り方からは程遠い。シンバはラフィキから“He lives in you.”と諭されることで、スカーとの対決に臨む決心をする。これこそが前面に押し出されるべきメッセージだったのではないだろうか。

 

そう感じるのは、“He lives in you.”(できればティナ・ターナーversionがベスト)を劇中で用いて欲しかったからである。エルトン・ジョンのそれも悪くないが、やはりティナ・ターナーのそれが聞きたかった。ライオンキングの魅力は、その楽曲の素晴らしさにこそ宿るのだから。

 

その楽曲に大きな不満が二つ。“The Lion Sleeps Tonight”のシーンが、オリジナルの夕方~夜から、真っ昼間に変更されている。何なのだ、これは。もっと納得がいかないのは、名曲中の名曲、“Can You Feel The Love Tonight?”も夜から昼間のシーンに置き換えられていることだ。シンバとナラの再会、そして成熟した雄と雌の爽やかなロマンスの予感が、夜の帳が下りるとともに高まっていくのではないのか。何故これを陽光溢れる光の世界で流すのか。歌詞と画面がケンカをしているではないか。映像および楽曲の美しさにはケチのつけようがない。しかし、その二つが同時に展開される時に大いなる矛盾が訪れる。それも一度ならず二度までも。これは大きな減点材料である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190814202641j:plain


総評

超美麗なCG、胸を打つ楽曲、愛すべきキャラクターたち、そして勧善懲悪のストーリー。それだけである。褒めるべき点もあるが、決して褒められない点も同じくらい存在する。本作に感動したという人は、機会があれば劇団四季の『 ライオンキング 』も観てみてほしい。実写と言いながら実写ではない本作にはない、本物の臨場感がきっと味わえるから。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アメリカ, ジェームズ・アール・ジョーンズ, ドナルド・グローバー, ビヨンセ, ミュージカル, 監督:ジョン・ファブロー, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 ライオンキング(2019) 』 -CG技術の粋、それ以上でもそれ以下でもない-

『 東京喰種 トーキョーグール 』 -グールが存在する意味を考えるべし-

Posted on 2019年8月14日2019年8月14日 by cool-jupiter

東京喰種 トーキョーグール 65点
2019年8月10日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:窪田正孝 清水富美加
監督:萩原健太郎

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190814101415j:plain

たしかMOVIXあまがさきで観たと記憶している。続編が出るというのでDVDで復習しておこうと感じた次第である。原作はYoung Jump連載中に読んでいたが、あらためて漫画と映画を少し振り返ることで、見えてきたものもあった。

 

あらすじ

人口の超密集地帯・東京。そこにはいつしか、人の形をして人を喰らう生き物、喰種(グール)が紛れ込んでいた。人間は喰種を駆逐する為にCCGを組織して対抗していた。そんな中、金木研(窪田正孝)はふとしたことから喰種のリゼと関わってしまい、捕食されそうになる。だが、鉄柱落下事故でリゼが死亡、金木も重傷を負うが一名は取りとめた。だが、彼にはリゼ、つまり喰種の内臓が移植されていた。人間でありながら喰種になってしまった金木の苦闘が始まった・・・

 

ポジティブ・サイド

はっきり言って、窪田正孝は原作漫画の金木、いやカネキとはあまりに似ていない。にも関わらず、その表情、話し方、立ち居振る舞い、心の動きを表すちょっとした仕草などで、カネキというキャラクターを見事に体現してくれた。平々凡々、というよりも学校内のスクールカーストでも下位に位置したようなカネキが明るくやれているのも、親友の存在抜きには語れない。その人間の親友から距離を取り、グールの世界に足を踏み入れざるを得なくなってしまう契機、すなわち味覚の変化を、観る側に強烈に示してくれた。

 

また『 暗黒女子 』で圧倒的な存在感を放った清水富美加がここでも魅せる。普通の女子大生的なキャピキャピな人間関係を維持しつつも、グールとなったカネキのトレーニングは折檻一歩手前という、一部の人間にとってはご褒美としか思えない展開。続編には出ないそうで残念至極である。

 

原作者の石田スイがどこから本作の着想を得たのかは分からない。しかし、『 翔んで埼玉 』が明らかにしたように、東京の富の多くは周辺の県に暮らす人間が、東京で労働することで生み出したものだった。端的に言えば労働力の収奪である。東京は、東京人によって成り立っているのではなく、民俗学的な意味での異人やまれびとによって成立する都市空間なのである。そして都市ほど人間関係が希薄な共同体も存在しない。原作の連載が始まったのが2011年。原作者の石田スイがストーリーを構想したのはその1~2年前と推測するなら、これは東京のコンビニのバイトに外国人が増え始めた時期と合致する。グールとは、外国人の象徴であると考えるのは穿ち過ぎた見方であろうか。いつの間にかそこに存在し、人間を密かに喰いながらも人間社会に居場所を持つ。そして、なんとか人間と共存するための道を模索している。そんなグールと人間の、いわば「あいのこ」として立ち現われるカネキは、現代日本に急増しているハーフまたはダブル(これに代わる良い呼称はないものか・・・)の象徴である。ダルビッシュ有や大坂なおみ、八村塁たちの一人である。つまり、日本版の『 アクアマン 』、異能の混血児の物語なのだという解釈も成り立つのである。

 

グールが異人、まれびと、外国人の象徴であるというのがあまりにも突拍子もないと感じられるなら、グールは単に肉食動物のメタファーであるとの見方はどうだろうか。『 ジョーズ 』や『 MEG ザ・モンスター 』のようなサメだと思ってみてはどうだろうか。毎年夏になると、日本のどこかの海水浴場でサメの目撃談が寄せられ、そこが遊泳禁止になるというニュースが報じられる。たとえそれが人間を襲う種類のサメではなくとも。いや、それこそメガロドンが我々と同じ言葉を話すならば、「俺はただ生きているだけだ」と言うことだろう。人間が牛や豚を食べるのは正義で、人間を食べる他の動物は「間違っている」と断じてしまうところに、我々はあまりにも一面的、教条主義的な正義の姿を見て、怖気を奮ってしまう。

 

グールの赫子を剥ぎ取り、自らの武器に転用してしまうCCGの捜査員の姿にこそグロテスクさは我々は感じ取らなければならない。留学生や技能実習生などと日本お得意のネーミングを少し変えるだけの子供騙しの手法を使って、この国はいつの間にか移民大国になりつつある。そのこと自体の是非は現時点では問えない。なぜなら移民と上手く付き合っていけるかどうかを決めるのは、マジョリティである我々の側の責務だからである。決してCCG捜査員がグールの赫子を剥ぎ取るというのは、日本が外国人を労働力としてしか見ていないことの表れなのだろう。グール・・・ではなく外国人との共存共栄のためには、相手の存在や人格を認めなければならない。今という時に本作を見返して、何故かそのように強く感じた次第である。

 

ネガティブ・サイド

CGを使ったVFXに弱点を感じた。特に赫子はあまり動いていない時は何とか見られるが、動かしてしまうと途端に作り物感、もっと言えばCG然とした感じが出てしまう。ビジュアル的な面でもそうであるし、またその質感の無さも欠点である。『 アルキメデスの大戦 』とまでは言わないが、現在劇場公開中の続編のCGはもう少しレベルアップしておいてほしいと願う。

 

もう少し細部の演出にこだわって欲しい。グールという巨大な虚構を成り立たせるためには、それ以外の細部のリアリティを追求しなければならない。つまりは『 シン・ゴジラ 』的な技法である。なぜグールが現れると予想される地点に張り込む捜査官が一人だけなのか。単独行動は刑事(ではなくCCG捜査官だが)にとってはご法度ではないのか。結局その場面で危害を加えられることはないのだが、『 クリーピー 偽りの隣人 』の笹野高史演じる刑事みたいになってもおかしくはなかった。また防犯カメラの映像を店舗に直接出向いて確認するシーンでも、本来ならもっと多くの捜査官を連れていくべきだろう。もし店員たちがグールであれば、多勢に無勢で一気に喰われていたのかもしれないのだから。視覚的におかしいと感じられたのはカネキvs亜門のバトル。ひっくり返った車の上に亜門が落下してくるのだが、落下の衝撃にも関わらず、車はまったく揺れなかった。そんな馬鹿な。グールの超絶身体能力および赫子にリアリティを持たせるためにも、繰り返しになるが、その他の部分に説得力を持たせることこそが重要なのだ。

 

最も気になったのは、CCGという組織の縦横のつながりの薄さ。グールを見つけたら、何を置いても時刻、位置、人数、人相の情報を伝えなければならない。すぐに応援を要請し、絶対に取り逃がしてはならない。そんなことは軍隊であれ警察であれ、S.H.I.E.L.D.やモナークのような秘密組織であれ、基本ではないか。それを全くしないCCGという組織は、社畜リーマンのJovianからすれば、果たして正常に機能しているのかどうか、社畜リーマンのJovianは甚だ気になってしまった。原作に忠実になることも大切であるが、このあたりに映画独自の解釈を施すことも可能だったのではないだろうか。

 

総評

一部映像芸術としてはしょぼいことは否めない。しかし、『 寄生獣 』とは異なった意味での人間に模した人間以上の存在を描くことの意義は確かに本作において認められる。単純でお気楽なバトルアクション・ムービーとして鑑賞しても良いし、原作者や監督が込めたメッセージを探りながら鑑賞しても良いだろう。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, アクション, 日本, 清水富美加, 監督:萩原健太郎, 窪田正孝, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 東京喰種 トーキョーグール 』 -グールが存在する意味を考えるべし-

『 エリザベス∞エクスペリメント 』 -ご都合主義が過ぎる凡作スリラー-

Posted on 2019年8月13日2019年8月13日 by cool-jupiter

エリザベス∞エクスペリメント 40点
2019年8月8日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:アビー・リー キアラン・ハインズ
監督:セバスチャン・グティエレス

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190813211539j:plain

確か、未体験ゾーンの映画たちでパンフか何かだけ手に取った記憶がある。地雷臭がプンプン漂っていたが、Again, I was in the mood for garbage. 夏と言えばサメがゾンビのクソ映画祭りなのだが、たまには違うジャンルをば。本作はSFというよりもシチュエーション・スリラーである。しかし、シチュエーション・スリラーと呼ぶには、話があまりにもとっ散らかっているという印象である。期待せずに観た。そして、それで正解であった。

 

あらすじ

エリザベス(アビー・リー)は年の離れた億万長者の夫ヘンリー(キアラン・ハインズ)の自宅へと帰ってくる。そこは山中の湖畔にある豪邸で、室内プールにワインセラー、ブティックかと見紛うほどのドレスに靴まであり、自然に囲まれた別天地だった。しかし、ヘンリーはとある部屋にだけ、エリザベスが入ってはならないと言う。ある時、エリザベスがその部屋で見たものとは、彼女のクローンだった・・・

 

ポジティブ・サイド

ある時点までは万人の予想通りに進む。しかし、そのある時点からはやや予想の斜め上を行く展開になる。屋敷の使用人たちが発する雰囲気が、どこか『 ゲット・アウト 』の屋敷の住人およびゲストたちのそれと似ているのだ。こういう映画は観る者の予想を裏切ってナンボなのである。

 

男女、そして夫婦の仲というのは難しい。『 ゴーン・ガール 』を観るまでもなく、男(夫)と女(妻)が、腹の中に何を抱えているのかは外部の人間からは窺い知れない。夫は妻に何を求めているのか。そのような問いを突き付けられた時、そして本作のヘンリーのような夫に自分がなってしまってはいないかとの不安に襲われる諸賢は多かろうと推測する。いくら天才的科学者であっても、男はその本質においてアホなのではないか。英雄色を好む。古人に言によれば「英雄、色を好む」ということだが、逆に言えば「色を好むから英雄である」とも考えられる。

 

ヘンリーも相当であるが、オリバーもかなり危ない男である。エリザベスが魔性の女だからだと勝手に思い込むことなかれ。この盲目の青年の情念は、正常だとか異常だとかの尺度で測ってはならない。やっていることが、まんま山本弘の小説に出てきそうな無邪気で、それでいて自己中心的な思春期真っ只中の子どもの妄想である。というか、山本弘の小説に、地球が自分の意思で世界を二つに割って、片方に生きていたい生物、もう片方に死にたがっている生物を選り分けるような短編があったが、そこに出てくるアホなガキンチョとオリバーは、本質的に同じ思考、同じ行動原理を持っている。キモイの一言に尽きる。

 

男というのは、どうしようもなくアホな生き物であるということをまざまざと見せつけてくる怪作である。

 

ネガティブ・サイド

いくらなんでもセキュリティが緩過ぎるだろう。本当に見られたくないのなら、厳重に施錠しろ。というか、出入り口を作っては駄目だろう。大富豪にしてノーベル賞受賞者なら、もうちょっと頭を使って欲しい。本作はほぼ全編、邸宅内でストーリーが進行する。つまり、舞台が一つだけなのであるが、このようなご都合主義的なドラマツルギーは創作、演出上の逃げである。こういった部分でサスペンスを生み出し、それを終盤のドンデン返しへの伏線とするような脚本が望まれているのだ。

 

その一方で、家の外に出るためのセキュリティが固すぎる。というか、屋敷の外に通じる道が巧妙にふさがれて、あるいは防弾使用になっていることで、ヘンリーの秘密のクローン保管室への扉がいとも簡単に開いてしまうことに納得ができなくなる。このマッドサイエンティストは頭が良いのか悪いのか、分からなくなってしまう。本作のテーマの大きな部分に、クローンという存在に対してどのような感情を以って接するべきかというものがある。理性と感情は別物である。それは分かっている。だが、それでもヘンリーの行動原理や思考には首を傾げざるを得ないところが多々ある。結婚を「誘拐」に例えるセンスには眉をひそめてしまうし、無数にクローンが存在するならばまだしも、6人しかいない貴重なクローンをいとも簡単に始末してしまうところなど、彼の言う愛は自己と他者の関係のことではなく、性欲のことではないのかとさえ感じられてしまう。底知れないキャラクターに見せかけて、非常に底浅く感じられるのである。

 

また、盲目のオリバーについても疑念が残る。というよりも不可解さが残る。盲目であっても、信じられない能力や技能というのは身につくものだ。フィクションの世界では座頭市しかり、実在の人物では石田検校しかり。だからオリバーが銃をぶっ放すぐらいは気にしない。しかし、注射器を巧みに操るというのは一体全体どういうことだ?どの瓶に入っているのがどの薬品で、その薬品の有効期限はいつまでで、なおかつその薬品の適切な投与量がどれくらいなのかを、盲目でありながらどのようにして把握したというのか。合理的な説明が見当たらないし、思いつかない。

 

総評

扱っているテーマは面白い。しかし、邦題がまずい。∞マークは完全なるミスリード材料だ。同じようなSFチックなシチュエーション・スリラーなら、『 トライアングル 』(2009年 クリストファー・スミス監督作)や『 月に囚われた男 』をお勧めしたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アビー・リー, アメリカ, キアラン・ハインズ, シチュエーション・スリラー, 監督:セバスチャン・グティエレス, 配給会社:アットエンタテインメントLeave a Comment on 『 エリザベス∞エクスペリメント 』 -ご都合主義が過ぎる凡作スリラー-

『 ドラゴンクエスト ユア・ストーリー 』 -脚本家は長谷敏司か、庵野秀明か-

Posted on 2019年8月12日2020年4月11日 by cool-jupiter

ドラゴンクエスト ユア・ストーリー 40点
2019年8月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:佐藤健 有村架純 波瑠
監督:山崎貴

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190812190404j:plain

少し前までは中高生でも『 ゴジラ 』を知らない子たちがいた。しかし、さすがに『 ドラゴンクエスト 』や『 ファイナルファンタジー 』を知らないということはないようだ。大学生の頃に、ドラクエはⅦまで一応クリアしたんだったか。それ以降はクリアしていない(プレーはした)。しかし、ⅢのSFC版やⅣのプレステ版はかなりやりこんだ記憶がある。Ⅴの初回プレーでは、もちろん名前はトンヌラ・・・ではなくユーリルと入力。久美沙織の小説の影響である。あの頃は周辺小説(『 アイテム物語 』、『 モンスター物語 』)だけではなく『 4コママンガ劇場 』にもハマっていた。早い話が、当時の自分は少年だったわけである。

 

あらすじ

リュカ(佐藤健)は父パパスと共に世界を旅していた。しかし、謎の妖魔ゲマによりパパスは絶命。リュカはラインハットの王子ヘンリーともども奴隷にされてしまう。十年後、辛くも脱出したリュカとヘンリーは、それぞれの生活に帰っていく。リュカはかつて暮らしていたサンタローズを目指すが・・・

 

  • 以下、本作品、ドラゴンクエストⅤおよび関連作品のネタばれに類する記述あり

 

ポジティブ・サイド

グラフィックの美しさとゲームっぽさのバランスが素晴らしい。実際のゲームでも『 ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち 』はFC、『 ドラゴンクエストV 天空の花嫁 』はSFCである。ファミコンからスーパーファミコンへのレベルアップ時の衝撃は、それをリアルタイムに体験した者にしか分からないだろう。その後、PSやPS2、X-BOXも出てくるわけだが、FCからSFCへの移行ほどのインパクトはなかった。ちょうど良い具合に当時の少年少女、大人たちの想像力を刺激してくれたのだ。デフォルメされた2Dグラフィックが、我々の脳内でほどよくリアルな姿に変換されたのだ。リュカやパパス、サンチョの姿に、少年の日のあの頃を思い返した。

 

原作改変には賛否両論あろうが、少年時代をダイジェスト的にゲーム画面で済ましてしまうのもありだろう。安易にナレーションに逃げるよりはるかにましである。基本的に映画というのものは1時間30分から2時間に収めてナンボである。

 

ベビーパンサーの名前がゲレゲレなのもポイント高し。おそらくリアルタイムの初回プレーでこの名前を選んだのは、漫画家の衛藤ヒロユキ氏とJovian、その他数百名ぐらいではないかと勝手に勘定している。確か父親が何か別のソフトと抱き合わせで買ってきてくれたんだったか。ビアンカの命名センスに喝采を送ったあの日を思い出した。

 

すぎやまこういちの楽曲の力も大きい。小学生の頃にレンタルVHSで『 ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ 』で、あらためてドラゴンクエストの音楽の魅力を確認したんだった。特に、フィールドの音楽。個人的にはⅢのフィールドの音楽がfavoriteだが、Ⅴのそれも素晴らしい。やはり少年の日のあの頃を思い起こさせてくれた。

 

ネガティブ・サイド

なぜ息子一人だけなのか。娘はどこに行った?その息子の名前がアルスというのは漫画『 ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 』由来なのか。だから最後に異魔神が登場するのか?スラリンがワクチンだというのも、漫画『 DRAGON QUEST -ダイの大冒険- 』のゴメちゃん=神の涙、というネタの焼き直しなのか。占いババは『 ドラゴンボール 』のそれか、またはドラクエⅥのグランマーズか。だからゲマの最期はデスタムーアの最終形態なのか。BGMもⅤ以外が混ざっていたが、そこはなんとかならなかったのか。唐突に登場するロトの剣も、天空シリーズと全く調和しない。それはさすがに言い過ぎか。

 

本作への不満の99%はラストのシークエンスにある。とにかくミルドラースが異魔神なのである。と思ったらウィルスなのである。この世界はすべて遊園地のVRアトラクションだったのである。それを匂わせる描写は確かにいくつかあった。妖精ベラの台詞(「今回はそういう設定なの」)。リュカの口調や口癖(「マジっすか!?」など)。唐突に「クエスト」などという、Vには存在しなかったシステムにリュカが言及する。倒されたモンスターが消える。ゴールドに変化する。ゲーム世界の文法で考えれば当たり前であるが、映画世界の文法ではそうでは無い事柄が散見された。そこはフェアと言えばフェアである。

 

問題は、映画を鑑賞する者の少年時代あるいは少女時代、あるいはその精神を否定する権利がいったい誰にあるのかということである。夢を見て何が悪い?現実から一時的にでも目を背けて何が悪い?何も悪くないだろう、それが社会的に著しい不利益を引き起こさなければ。何よりも、当時も今もゲームはコミュニケーション・ツールなのだ。どのモンスターを仲間にした、仲間にしていない。どのモンスターがどのレベルでどんな強さになるのか。PCは少しは普及していたものの、インターネットなどが影も形もない時代に、小中高校生がお互いの家に遊びに行って、ドラクエやらFFやらストⅡやらに興じて、友情を確かめ合い、深め合ったのだ。それだけではない。関連する小説や漫画で、ゲーム以外でもキャラクター達と出会い、交流していたのだ。そういった体験を虚構であると断じるのは容易い。しかし、虚構に価値が無いとは決して認めたくない。それをしてしまえば、DQだけではなく、あらゆるフィクション(映画、テレビドラマ、舞台演劇、講談、etc)を否定してしまうことになる。大人になれ、というメッセージを発するのは構わない。だが、誰もが持っている楽しかった少年時代を棄損することは許されない。いい大人がいつまでもpuer aeternus=永遠の少年では困る。大人には責任や職務、義務があるからだ。けれど、その大人の心の中に住まう「永遠の少年」を攻撃することは、人格攻撃に等しい。この手法は認められないし、許されない。なによりもこれは『 劇場版エヴァンゲリオン 』の焼き直しではないか。なぜ今になって、このような周回遅れのメッセージを発するのか。岡田斗司夫が『 オタクはすでに死んでいる 』で喝破したように、オタクという人種が隔離され、忌避される時代は終わった。誰もがマイルドにオタクであり、社会もそれを容認しているのが今という時代なのだ。そこに、このようなメッセージを携えて『 ドラゴンクエストV 天空の花嫁 』を映画化する意義はゼロであると断じる。

 

総評

ドラゴンクエストのファンは観てはならない。観なくてもよい、ではない。観てはならない。特に貴方がJovianと同じくアラフォーであれば、本作は忌避の対象である。しかし、ラストのシークエンスを除けば、しっかりしたストーリーのある映像作品として成立してしまっている。そうした意味で、若い世代、またはリアルタイムでファミコンやSFCはけしからんと感じていた、60代後半以上の高齢世代が、本作を適度な距離感で鑑賞できるのかもしれない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190812190426j:plain

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ファンタジー, 佐藤健, 日本, 有村架純, 波瑠, 監督:山崎貴, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 ドラゴンクエスト ユア・ストーリー 』 -脚本家は長谷敏司か、庵野秀明か-

『 ANON アノン 』 -近未来SFの凡作-

Posted on 2019年8月8日 by cool-jupiter

ANON アノン 50点
2019年8月5日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:クライブ・オーウェン アマンダ・セイフライド
監督:アンドリュー・ニコル

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190808215950j:plain

TSUTAYAでふと目にとまり、あらすじに興味をひかれた。野崎まどの小説『 know 』のや林譲治の小説『 記憶汚染 』の前駆的な世界、映画『 ザ・サークル 』のテクノロジーと思想が行き過ぎた世界であるように感じられた。暑過ぎて劇場に出向くのが億劫になるので、この時期は自宅での映画鑑賞率が高くなる。

 

あらすじ

あらゆる人間の記憶が記録される世界。第一級刑事サル・フリーランド(クライブ・オーウェン)は他者の記憶にアクセスし、単純作業のように事件を捜査・解決していた。しかし、ある日、街中で何の情報も読み取れない謎の女アノン(アマンダ・セイフライド)に遭遇する。ただの検知エラーだと思うサルだったが、その後、視覚をハッキングされて殺害される人間が次々に現れ・・・

 

ポジティブ・サイド

本作に描かれる社会はSFチックではあるが、充分に我々の予想の範囲内にあるものである。例えばビッグデータの管理と有効活用が叫ばれるようになって久しい。たいていの犯罪は、防犯カメラの映像が決め手になる。人がその目で見るものすべてを記録し、権限のある者だけがそれにアクセスできる社会は、犯罪抑止の観点からはむしろ望ましい。問題はプライバシーが守られるか否かである。Jovianは以前に大手信販会社で働いていたが、そこでは当然のように個人情報保護に腐心していた。だが、会社がもっと注力していたのはプライバシーの保護である。よく言われることであるが、個人情報、すなわち個人を識別できる情報(それは氏名であったり、電話番号であったり、住所であったりする)はある程度の数を集めなくては有用とはならない。プライバシーはそれ自体が貴重な、または危険な情報となる。例えば、貴方がたまたま上司のクレジットカードの明細書を見ることができたとしよう。そこに「○月×日 アデランス ¥43,200」という記載があったら?

 

本作は単なる情報とプライバシーの境目が曖昧になった世界の危うさを描いている。それはプライベートな情報をDFE(Delete Fuckin’ Everything)できるからで、さらに言えば、人間の記憶と記録の境目すらも曖昧になってしまうからだ。『 華氏451 』でも、物理的な実体あるものとしての書物は忌避された。なぜなら、アナログなもの全てを書き換えるのは実質的に不可能だからである。

 

本作でアマンダ・セイフライドが見せる記録操作の鮮やかさやサルの見る世界に、Augmented Reality(AR)やユビキタス社会に思いを馳せずにはいられなくなる。それがユートピアになるかディストピアになるかは誰にもわからない。しかし、セックスが重要なモチーフになっているところに本作の功績を認めたい。何もかもを情報空間で済ませる世界であっても、肉体と肉体をぶつけあう性行為に意味があるとアンドリュー・ニコルは言っているわけだ。エキサイティングなSF作品ではないが、ありうべき未来予想図の一つとして鑑賞する価値は認められる。

 

ネガティブ・サイド

視覚をハッキングすることだけでなく、プロット全体が『 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 』の焼き直しに近い。というか、パクリと呼ばれても仕方がないのではないか。士郎正宗はサイバーパンク分野の先駆者である。手塚治虫の『 ジャングル大帝 』がディズニーの『 ライオン・キング 』の元ネタであることは世界中の人間が長年にわたって疑っていることである。本作も士郎正宗のパクリなのではないかという疑惑に今後長く晒されるだろう。

 

サルの上司の無能っぷりが目立つ。なぜ視覚をハッキングする犯罪者がいると分かっていながら、視覚記録を信じようとするのか。殺人事件が起きておらず、サルだけが不可解な経験をしているというのなら話は分かるが、すでに人が何人も死んでいるのだ。もちろん、エンタメ作品やフィクションの警察というのは大体が権力と通じていたり、腐敗していたりするものだ。しかし、そこまでクリシェである必要はない。本作は既に東洋西洋の優れた先行作品にあまりに多くを負っている。

 

犯人の目星があっという間についてしまうのも弱点だ。普通は後から思い起こして、「ああ、あの時のクローズアップはこういうことだったのか」、「あのカット・アウェイはそういうことだったのか」と思わせるカメラワークではなく、「こいつが怪しいですよ」とこれ見よがしに見せつけるようなカメラワークというのは斬新ではあるが、陳腐でもある。極めて少ないキャラクターの中でこれをやられると、否が応でも犯人はこいつであると見当がついてしまう。ミステリ作品ではないとはいえ、これは興醒めである。

 

総評

起伏に乏しい作品である。派手なドンパチも、脳髄をひりつかせるようなミステリもサスペンスもない。だが、文明を見つめる視線がそこにはある。インターネットにどっぷりと漬かっている人ならば、そそられるシーンもいくつかある。梅雨時や猛暑日に室内で時間つぶしに鑑賞するのに適した作品である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アマンダ・セイフライド, クライブ・オーウェン, ドイツ, 監督:アンドリュー・ニコル, 配給会社:カルチュア・パブリッシャーズLeave a Comment on 『 ANON アノン 』 -近未来SFの凡作-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-
  • 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-
  • 『 さよならはスローボールで 』 -これは一種の同窓会の終わり-
  • 『 恋に至る病 』-近年まれにみる駄作-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme