Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 書籍

『 記憶汚染 』 -記憶=歴史の一貫性を揺るがす野心作-

Posted on 2024年11月26日 by cool-jupiter

記憶汚染 70点
2006年11月ごろに読了
著者:林譲治
発行元:早川書房

18年前に読んだ小説だが、最近あった強烈な出来事に関連して紹介したい。

あらすじ

土建会社社長の北畑は、奈良の弥生遺跡から謎の文字板を発見するが、なぜかそれは200年前のものと推定された。いっぽう痴呆症研究に従事する認知心理学者・秋山霧子は、人工知能の奇妙な挙動に困惑していた。2つの事象が交わったとき、人類の営為そのものを覆す驚愕の真実が明らかになる・・・(早川書房ホームページより)

ポジティブ・サイド

最近あった強烈な出来事とは兵庫県知事選のことである。本来ここは映画や書籍の感想を語る場だが、たまには政治的な思想を開陳するのもありだろう。

まず前かつ現知事の斎藤元彦の再選には愕然とした。別に自分が尼崎市民で稲村さんを応援していたからではない。現にJovianは大澤芳清に一票を投じた。別に彼を支持しているわけではなく、共産党系の候補の票が伸びる=他の候補者が緊張感を持つ、と考えているだけだ。

まあ、そんなことはどうでもいい。『 記憶汚染 』は2003年刊行のSF作品で、物語の舞台は2040年に設定されている。そこではワーコンと呼ばれるウェアラブル・コンピュータが一般に普及している。本作にはウェアラブル・コンピュータ以外にも人工知能やインターネットを更に超えたようなネットワーク社会が描かれている。要するに、本当に2040年にありえそうな社会なのだ。

しかし本書の一番のポイントは、タイトルにもある通り「記憶」である。人間だれしも強烈に脳裏に焼き付いている記憶があるだろう。入学式に見た桜かもしれないし、初恋の人の笑顔かもしれない。しかし、二日前の夕食が何だったのか即座に思い出せるだろうか。思い出せたとして、本当にその記憶は正しいのか。人間の記憶はいい加減なもので、都合よく美化されたり、あるいは消去されたりする(後者は「記憶にございません」を連発する政治家たちを見る限り、かなり怪しいのだが)。

そこで人類は近代になって「記憶」をアウトソースするようになった。外注先は言わずもがなのコンピュータ。コンピュータはどんなに進化しても、基本的には「計算(演算)」と「記憶」だけしかできない。その記憶のかなりの部分を、個人でも集団でも我々は意識的かつ無意識にパーソナルなコンピュータおよびYouTubeやFacebook、Instagramといったプラットフォームにどんどんと任せるようになっているのが現代という時代である。

そこで話は兵庫県知事選となる。生粋の斎藤支持者が10万人いたとして、さらに100万が彼に票を投じた背景は色々と現在進行形で語られている。大きな枠組みとしては、オールドメディア(新聞やテレビ) vs ソーシャル・メディア(旧ツイッターetc)というものがよく挙げられている。オールドメディアが報じていない情報がSNSでは手に入る。そちらが実は真実なのでは?と思い込んだ人々がエコーチャンバーに入ってしまい、斎藤支持に転向してしまったという論理である。

それも一理あると思うが、もっと注意しなければならないのは、我々の多くが自分自身の記憶および演算(=思考と言ってもいいだろう)に信を置けなくなっていることだろう。うちの職場は関関同立出身者だらけで、それなりに高学歴という連中ばかりのはずだが、それでもいとも簡単に斎藤が内部告発者を自分の指示で探し出し、片腕たる副知事にガン詰めさせたことを忘れてしまうのだ。この一事だけで権力者不適格なのだと判断できないことが嘆かわしいし愚かしい。ただ偏差値60の大学を出ていてもYouTubeの動画やXのポスト・リポストの嵐の中で記憶がゆがみ、正常な判断ができなくなるのだから、兵庫の有権者100万人が斎藤支持に転向してしまってもおかしくはない。

まあ、何が言いたいかと言うと、本作に登場する様々なガジェットや社会の在りよう、そして我々の記憶、さらに歴史というものの存立そのものをも揺るがすようなプロットは、ゼロ年代ではSF的だったが、2020年代の今なら『 本心 』と同じくらいの距離感に感じられるはず。今こそあらためて読んでほしい小説である。

ネガティブ・サイド

SFあるあるなのだが、本作のキャラクターおよびキャラ同士の人間関係、人間模様はたいして面白くない。また語り口もかなり重たく、読後にやや閉口した記憶がある。

また物語のペーシングにも難あり。たしかラストの数十ページでかなり強引に話をまとめてしまったと記憶している。再読したいのだが、本の山の中から見つけられず・・・ Jovianのこの記憶も案外不正確だったりして・・・ そうならないようにブログを始めたのだが、これも知らぬ間にハッキングされて、シレっと書き換えられた過去記事を読んだりして「ああ、そうだったなあ」と都合よく解釈したりしてもおかしくはない。

総評

実はずっと本作は飯田譲治の作品だと思い込んでいた。そのためFacebookでも「飯田譲二の『 記憶汚染 』」のように漢字まで間違えた書き方をしてしまっていた。ことほど然様に人間の記憶は当てにならない。Jovianもエラソーに色々と言っているが、日記でもブログでもFacebookでもX(旧ツイッター)でもなんでもいいので、自分という記憶と演算の一貫性を保証するものを持つ、そのうえでそうした媒体が持つ危うさに自覚的になることが現代では求められている。本書は20年近く前にそのことについて警鐘を鳴らしていたわけで、現代でも読む価値が損なわれていないSF作品と言える。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

social media

日本語ではよくSNS=social networking serviceと言うが、これは英語ネイティブにはほぼ通じない。英語では social media という言い方が支配的で、SMなどと略すこともない(文脈次第だがsadomasochisticだと解釈される恐れあり)。中上級者でもたまに I don’t use any SNS. と言う人がいるが、通じないので I don’t use any social media. と言うようにしよう。

次に劇場鑑賞したい映画

『 他人は地獄だ 』
『 最後の乗客 』
『 正体 』

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 書籍Tagged 2000年代, SF, 日本, 発行元:早川書房, 著者:林譲治Leave a Comment on 『 記憶汚染 』 -記憶=歴史の一貫性を揺るがす野心作-

『 404Not Found 』 -我々は人生の主人公たりえるのか-

Posted on 2024年9月25日2024年9月25日 by cool-jupiter

404Not Found 50点
2024年9月21日~23日にかけて読了
著者:法条遥
発行元:講談社

最近、断捨離で本やCD、DVDなどを古本屋に売っている。その古本屋で目についた本書と『 ハローサヨコ、きみの技術に敬服するよ 』を購入。

 

あらすじ

池上裕也はビルの屋上から飛び降りて自殺した。しかし、次の瞬間、裕也は自室のベッドで目覚める。そして、自分が記憶はそのままに前日に戻っていることを知る。その後も、裕也の周囲では不可解な事象が相次ぎ・・・

 

ポジティブ・サイド

中二病全開の男子高校生の脳内が前ページにわたって展開される。これを面白いと思えるかどうかが本作の評価を分けるポイントのひとつ目となるだろう。

 

二つ目のポイントは、読者がどれだけタイトルでピンとくるか。404 Not Found を見たことがない、あるいはそれが何であるのかさっぱり分からないという人は、残念ながら対象外(そういう人はどうやってこのブログに到達したのだろうか・・・)。「ああ、このタイトルは、つまりアレだな」と思える人が対象だ。

 

三つ目のポイントは、著者の法条遥の『 リライト 』を読んだことがあるかどうかだ。というか、Jovianは『 リライト 』、『 リビジョン 』、『 リアクト 』、『 リライブ 』を古本屋に売り払って、本作を購入したのだ。つまり、この作者のある種の癖のようなものを許容できるかどうかも重要なポイントとなる。その癖とは、野﨑まどが常に人間以上の存在を描こうとしたり、あるいは辻村深月が心に傷を隠し持つ10代を描き続けるようなものである。『 リライト 』シリーズ読了者なら、本作の構造にはすぐに気が付き、そのうえでどのような捻りを加えてくるのかを楽しめるはず。『 リライト 』未読者は、先にそちらを読むのもありかもしれない(ただしJovian個人の感想では『 リライト 』は面白い、『 リビジョン 』はまあまあ、『 リアクト 』と『 リライブ 』は何じゃそりゃ、である)。

 

300ページ弱なので、電車の中で読めば、通勤時間次第だが、3日から5日で読めると思われる。たまにはスマホではなく、書籍をお供に電車に乗ろう。

 

ネガティブ・サイド

ネタが古い。というか、カバー裏にも「2008年に書かれたプロトタイプを、全面的に改稿云々」とある。なので、おそらくアイデアそのものは2000年代中盤に練られ、さらに原案自体は2000年前後に得られたものと推測される。第一刷は2013年2月なので、10年以上前の作品。そのため時間の経過と共に作品の持つテーマも陳腐化してしまう。ミステリやSFには時間の経過と共に風化しないテーマや大トリックが存在するので、ここは敢えて辛めに評価させてもらう。

 

中二病全開なのは結構だが、明らかに誤った知識、あるいは皮相的な知識がある。たとえば量子力学の不確定性原理は、量子の運動と位置の両方を正確に確定させることはできないという意味だが、裕也はそれを間違えて解釈している。もちろん、裕也の間違いであって作者自身の誤りではない可能性もある。哲学論について裕也が自分の誤りを教師に突っ込まれるシーンがあるからだ。ただ、この教師、物理専攻なのである。なので哲学に突っ込むよりも、物理学的に突っ込んでほしかった。

 

あと裕也、ページを追うごとにどんどんアホになっていく。55ページでは事象を時系列にメモにまとめてくれたのに、以後はすべて一人語り。彼の世界の不可解さを理解できない、あるいは馴染みがない読者向けに、もう1~2回は裕也の体験の時系列もしくは図示があってもよかったのではないか。

 

総評

ジャンルを特定するのが難しい。というのも、ピンポイントにジャンル分けしてしまうと、それだけで白けてしまう人が多数いるからだ。あるいは、それによって購読意欲が増す層もいるにはいるがマイノリティだろう。敢えて言えばサウンドノベルが近いか。テーマが古い本ではあるが、描かれているキャラクターの内面は普遍的なものなので、ラノベ感覚で読むのが正解かもしれない。ハードSFが好きだという層には決してお勧めはできない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

clairvoyance

千里眼あるいは予知の意。英検1級を目指すのでもない限り、特に知っておく必要はない。ただ、こうした能力の持ち主がしばしば登場するのが映画や小説の世界。なので英語好きのシネフィルやビブリオフィルは、こうした語彙も知っておくとよいかもしれない。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 愛に乱暴 』
『 ヒットマン 』
『 シュリ 』

404Not Found (講談社ノベルス ホC- 1)

404Not Found (講談社ノベルス ホC- 1)

  • 作者:法条 遥
  • 講談社
Amazon

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

 

Posted in 国内, 書籍Tagged 2010年代, D Rank, SF, 発行元:講談社, 著者:法条遥Leave a Comment on 『 404Not Found 』 -我々は人生の主人公たりえるのか-

『 真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク 』 -イージーリーディングのSFミステリ-

Posted on 2024年8月15日 by cool-jupiter

真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク 60点
2024年8月14日 読了
著者:喜多喜久
発行元:集英社文庫

 

滋賀のメタセコイア並木道までの日帰り旅行の電車内で読了。

あらすじ

超常現象研究会のフィールドワークのために故郷の冥加村に帰ってきた星原は、ある夜、UFOを目撃してしまう。UFOを追った先の山で不思議な「棺」を見つけた星原は、その中に謎の美少女を見つけて・・・

 

ポジティブ・サイド

前の勤め先には製薬会社の社員が多く、その受講生の方々がお勧めしてくれたのが著者の『 ラブ・ケミストリー 』で、以来、同著者の作品は結構読んできた。今作は部屋の掃除をしていたら積ん読になっていた文庫が出てきた。買ったはいいが、表紙で読むのをためらっていたのだと思う。

 

ジェームズ・ホーガンの『 星を継ぐもの 』よろしく、最初のエピローグでSF、それも宇宙人者であることを高らかに宣言している。まあ、ラブケミで死神を出してしまうような著者なので、宇宙人くらいで目くじらを立ててはいけない。

 

超常現象研究会がネットの謎の書き込みを基にキャトルミューティレーションを調査しに赴いた片田舎で殺人事件が発生、そしてそこには新興宗教の創設をもくろむ怪しい男が・・・と、かなりとっちらかった内容。それを300ページ程度できれいにまとめる筆力、構想力は大したもの。化学の実験や概念の一部は時間と共に風化していく恐れがあるが、その心配の少ないオカルト分野に目を付けたのも慧眼か。

 

夏、美少女、オカルト、SF、ミステリを一冊で気軽に楽しめる。高校生、大学生あたりに好適なストーリー。

 

ネガティブ・サイド

正直なところ、ミステリ部分はダメダメ。真相にはたどりつけなくても、犯人はすぐに分かってしまう。大きなヒントは序盤、中盤、終盤に一つずつ。どの段階で気付けるかでミステリ読書歴を測れるかもしれない。

 

また主人公の星原やサークル会長の天川のキャラクター造形はステレオタイプそのもの。綾辻行人や法月綸太郎の先行作品を読めば、似たようなキャラはわんさか出てくる。やはりこの著者は大学で化学に黙々と勤しむキャラクターにリアリティを与える方向で行くべきだと思われる。

 

物語と直接の関係はないが、本作のカバー絵は一種のミステリになっている。何故この構図であって「あの場所のあの表情」ではないのか。うーむ・・・

 

総評

3時間弱でスイスイ読めた。特別な知識は不要。求められるのは主人公の星原のモタモタした思考にシンクロできるかどうか。あるいはそのモタモタした思考を青春だと捉えてニヤニヤできるかどうか。そういう意味では青少年だけではなく案外中年読者にも向いているのかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

casket

棺の意。今や主流の直方体の棺を指す。coffinという語もあるが、これは上半身側が大きく、下半身側が小さくなっているもの。WWEのファンなら棺桶マッチ= Casket Match だと知っているだろう。またゲームの『 エースコンバット 』ファンなら、coffin=飛行機のように四面四角でない物体だと分かるはず。まあ、これは一種のマニアの覚え方なので参考にしてはいけない。そもそも casket も coffin も英検1級以上を目指すのでなければ知っておく必要性はゼロだ。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる! 』
『 風が吹くとき 』
『 #スージー・サーチ 』

真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク (集英社文庫)

真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク (集英社文庫)

  • 作者:喜多 喜久
  • 集英社
Amazon

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

 

Posted in 国内, 書籍Tagged 2010年代, C Rank, SF, オカルト, ミステリ, 日本, 発行元:集英社文庫, 著者:喜多喜久Leave a Comment on 『 真夏の異邦人 超常現象研究会のフィールドワーク 』 -イージーリーディングのSFミステリ-

『 悪鬼のウイルス 』 -細かい点には目をつぶるべし-

Posted on 2024年6月6日 by cool-jupiter

悪鬼のウイルス 50点
2024年5月19日読了
著者:二宮敦人
発行元:TOブックス

 

特急「こうのとり」の車内で読了。



あらすじ

智樹断ち高校生は夏休みに陸の孤島の石尾村を訪れた。そこは、子どもたちが武装し、大人たちを地下に監禁する恐怖の村だった・・・

 

ポジティブ・サイド

序盤から目をそむけたくなるようなシーンのオンパレード。殺人シーンだけではなく、汚物まみれの部屋での残飯食いや死体処理など、一歩間違ったら・・・ではなくて、もう一段描写力を上げれば和製クライヴ・バーカーになれるのでは?このシーンで読むのをやめない物好きな読者なら、最終盤までの一気読みはほぼ確定だろう。

 

また中盤以降はキャラクターのセリフと心情描写を多めにして、readabilityをアップさせている。特に主人公側の某キャラが発狂していく過程はぐいぐい読ませる。

 

さらに強固なシステムに支えられた村が一挙に崩壊していく様も迫力満点。こういったところに着目すれば、低予算でもそれなりにスペクタクルな映画を作れるのでは?と考えてしまうのも無理からぬことかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

智樹が高校生離れした数々の知識とスキルの持ち主であることに白けてしまう。お前は小林少年なのか?

 

あらすじにある「村の壮絶な過去を知るとき、日本中が鬼の恐怖に侵される!」などという展開は存在しない。それともこれはまだ公開前の映画版のあらすじなのか?いずれにしろ、編集者はまともな仕事をすべし。

 

また「たった一度、嘘をついただけで人生のすべてが崩れ落ちる恐怖」という帯の惹句も壮大なネタバレ。編集者、ちゃんと仕事しろ。

 

後は「腐り鬼」の真相かな。〇〇を一人にするのではなく、△世代にわたって□□していた、のような設定なら、もう少し真実味を増せただろうに。

 

総評

実写映画化よりも、むしろ深夜アニメ化すべきでは?超絶グロ描写をどう撮ったのか?秀作ホラー小説『 水霊 ミズチ 』を凡作ホラー映画『 水霊 』に変えてしまったように、坂東眞砂子の土着ホラー『 狗神 』の同名映画化作品のように、内容も表現もマイルドにしてしまったのだろうか。おそらくだが「読んだら観るな、観てから読むな」になるような気がする。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

endemic

パンデミックが世界的流行というのは今や常識。こちらのエンデミックは風土病の意味。これらの語に含まれる dem はデモクラシーの dem、つまり demos = 人々の意。democrasy = 民主主義にも、dem がしっかり見て取れる。

 

悪鬼のウイルス (TO文庫)

悪鬼のウイルス (TO文庫)

  • 作者:二宮敦人
  • TOブックス
Amazon

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

 

Posted in 国内, 書籍Tagged 2020年代, D Rank, サスペンス, ミステリ, 日本, 発行元:TOブックス, 著者:二宮敦人Leave a Comment on 『 悪鬼のウイルス 』 -細かい点には目をつぶるべし-

『 6月31日の同窓会 』 -嫌ミス入門に適す-

Posted on 2024年6月2日 by cool-jupiter

6月31日の同窓会 65点
2024年5月18日読了
著者:真梨幸子
発行元:実業之日本社

 

佐津の温泉に向かう特急「こうのとり」の車内で読了。

あらすじ

蘭聖学園の卒業生に送られてくる6月31日の同窓会への招待状。それを受け取った者が怪死するという事件が発生。学園のOGであり、弁護士の松川凛子は、同じく学園卒業生から依頼されたことで調査を開始するが・・・

 

ポジティブ・サイド

情景描写もあるが、それ以上に各キャラの心の声だらけのため、圧倒的に読みやすい。またそれがねっとりしていて読ませる。はじめて読む作家だが、疑心暗鬼を描かせたら、なかなかの手練れだろう。

 

我々はよく因習村などという言葉を使ったりするが、因習に支配されるのは村でも町でも同じ。むしろ中途半端な中堅都市の中堅学校ほど、そうした因習に支配されているものだろう。たとえば『 ここは退屈迎えに来て 』の舞台の高校を格調高い歴史ある女子高にすれば、そこには悪趣味な世界が構築されていると想像するのは難しくない。

 

怪しいと思った人物が次から次へと現われては消えていくので、先の展開が気になってページを繰る手が速くなった(2時間で読み切ろうと決めていたのもあるが)。特に学園パートは赤川次郎の『 死者の学園祭 』や恩田陸の『 六番目の小夜子 』的なドロドロの面白さがあった。

 

ネガティブ・サイド

途中から犯人というか、真犯人が分かってしまう。作者が引っかけたいのは主人公ではなく読者だという視点で読めるベテラン読者なら、中盤過ぎには色々と見透かせてしまうのでは?

 

とある毒物というか化学物質を執拗に描写しているが、これはミスリーディングを誘いたいにしてもやりすぎ。描写が科学的に正確または不正確だというのではなく、その描写の量から「ああ、ここまで書き込むということはこれは〇〇なんだな」と思わざるを得ない。

 

それにしても蘭聖学園のOGが社会の要所要所に存在しすぎではないか。まるで早稲田や日大のように感じてしまった。

 

総評

ミステリとしてはやや物足りないが、嫌ミスとしては標準的。本作を面白いと感じられたら、次は一気にステップアップして湊かなえの『 告白 』を読もう。少し古いが、嫌ミスの元祖とも言うべき作品で、構成も本作とそっくり、なおかつ面白さは数段上だ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

class reunion

最も一般的な「同窓会」の訳語。

plan a class reunion = 同窓会を計画する
attend the class reunion = 同窓会に出席する

のように使う。

6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)

6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)

  • 作者:真梨 幸子
  • 実業之日本社
Amazon

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

 

Posted in 国内, 書籍Tagged 2010年代, C Rank, ミステリ, 日本, 発行元:実業之日本社, 著者:真梨幸子Leave a Comment on 『 6月31日の同窓会 』 -嫌ミス入門に適す-

『 存在しない時間の中で 』 -本邦SFの佳作-

Posted on 2024年4月21日 by cool-jupiter

存在しない時間の中で 70点
2024年4月18日~2024年4月20日にかけて読了
著者:山田宗樹
発行元:角川春樹事務所

 

最寄り駅のエキナカの書店で購入。

あらすじ

天山大学のカピッツァ・クラブの発表会に闖入者が現れる。彼はホワイトボードに長大な数式を書き残し、忽然と姿を消した。その数式を解析したところ、この世界は別次元の世界の影であること、すなわち世界は上位の存在によって作られたものであるということが示唆されて・・・

 

ポジティブ・サイド

久々に論理の面白さを堪能できる作品に出会えた。物語の設定としては山本弘の『 神は沈黙せず 』に近いし、途中で起こる超常現象はどうしたってグレッグ・イーがんの『 宇宙消失 』を思い起こさせる。著者もある程度意識して書いたことだろう。

 

本作の本筋というかユニークな面はカピッツァクラブの面々よりも人間の精神世界、もっと言えば宗教観や死生観を色濃く反映する莉央のパートにあると感じた。政界宗教汚染なるコラムが注目を集める一年も前に本書が刊行されていたことが著者の炯眼を物語っている。人間は論理で割り切れるものを信じて、論理で割り切れないものは受け入れないという生き物ではない。マス=大衆が人生に意味を見出せなくなったときのシミュレーションとしてよくできている。

 

最後は映画『 インターステラー 』的に着地するのかなと予想していたが、きれいに外れた。なるほどなあ、広げた大風呂敷をうまく畳むにはこれが最善か。この世界も実は『 イエスタデイ 』みたいに出来ていて、「存在しない時間」を生きた人がいるのかな・・・と感じた。預言者とは実はこうして生まれてきたのかな?などとあらぬことも少し考えさせられた。

 

ネガティブ・サイド

序盤に第四の壁を超えて語り掛けてくるページがいくつかある(「以下の数理的な説明は難しければ読み飛ばしていいよ」的なもの)が、これは結構ノイズだと感じた。また、次元についての説明が不足しているとも感じた。次元とは方向のことで、たとえば虚数も実数とは別方向に伸びている数列だと明らかになっている。このあたりの次元の説明をもっとかみ砕いた形で提示してくれていれば、もっと readability が上がったはず。

 

総評

小川一水の短編『 幸せになる箱庭 』を思いっきり換骨奪胎すると本作になるのだろう。10次元だとか26次元だとか非可換幾何学だとかポアンカレ予想によると宇宙がドーナツ型だとか、宇宙は必然なのか偶然なのかますます分からなくなってきている。万が一、宇宙が被造物だと判明した時の心の準備のために本作を一読しておくのも一興だろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

nonexistent

科学もしくは形而上学の文献ではしばしば目にする表現。

Extra terrestrial intelligence seems to be nonexistent in the universe. 
地球外知性は存在しないようである

のように使う(実際は存在するだろうが、我々が観測可能な時間と空間にはいなさそう)。本書が英訳されるとすればタイトルは In Nonexistent Time となるだろうか。あまりに直訳すぎるかな。

 

次に読んでみたい書籍

『 6月31日の同窓会 』
『 百年法 』
『 代体 』

 
存在しない時間の中で (ハルキ文庫 や 18-2)

存在しない時間の中で (ハルキ文庫 や 18-2)

  • 作者:山田 宗樹
  • 角川春樹事務所
Amazon

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

 

Posted in 国内, 書籍Tagged 2020年代, B Rank, SF, 山田宗樹, 日本, 発行元:角川春樹事務所Leave a Comment on 『 存在しない時間の中で 』 -本邦SFの佳作-

『 時間はどこで生まれるのか 』 -時間論の白眉-

Posted on 2023年8月16日 by cool-jupiter

時間はどこで生まれるのか 75点
2023年7月に読了
著者:橋元淳一郎
発行元:集英社

今春、大阪公立大学でアカデミック・ライティング講座を担当したが、受講生の一人が哲学の修士で、マクタガートの時間論専攻だった。彼に『 ヘーゲルの実践哲学構想: 精神の生成と自律の実現 』を勧めたところ、「先生も何か時間論を読んでください」と言われたので本作を購入。数か月、積ん読だったが、先月読了。

 

あらすじ

物理学者が古今東西の哲学者の時間論も交えて、時間が生まれるメカニズムを解き明かす。

ポジティブ・サイド

非常に読みやすい。もちろん、相対性理論や量子論についての初歩的な知識があるにこしたことはないが、それでも少しずつ読み進めるか、あるいは何度か通読すれば著者の言わんとすることは理解できるはず。

 

著者は、我々の日常感覚から議論を始め、マクタガートの時間論をしっかりと説明した後、相対論や量子論について、詳しすぎず、かと言って簡潔過ぎない説明をしてくれる。また、物理的な事象と生命現象を厳密に区別しつつ、両者を見事に融合させていく。付録も非常に充実しており、高校生以上の知識があればそれなりに理解できるはず。また大学などで西洋および東洋の哲学を学んだことがあれば、著者の碩学ぶりに舌を巻くはず。

 

Jovianは宗教学専攻で、哲学もそれなりに学んでいたが、哲学的な議論や論考が時代ごとの最先端の科学的な知見によって影響を受けていたという著者の指摘は非常に鋭いと感じた。特に本書の最終的な結論は、師の並木浩一とその弟子にして小説家・奥泉光の対談で目にした「主体性とは自由であることではなく、自由であろうとすること」という主張に非常に似通ったものになっていることに驚かされた。いくら古今東西の哲学書を渉猟しているとはいえ、まさか並木浩一まで読んでいるとは思えないからだ。

NHKの番組などでも「時間は存在しない」という科学者の主張が徐々に目につき始めている。ならば我々が生きるこの時空とは何なのか?なぜ我々は過去から未来へと生きて、その逆には生きられないのか?こうした疑問は誰もが抱くものと思う。本書はそうした問いに堂々と真正面から答えていく。非常に刺激的かつ野心的な論考である。

ネガティブ・サイド

著者は多くの哲学者の哲学と物理学の知見を比較対照しているが、なぜそこにアルトゥール・ショーペンハウアーの名前がないのだろうか。彼の主張する『 意志と表象としての世界 』は、C系列の時間に生きる我々の生命の在り方と非常に近しいものがあるはずだが。

同じく、アンリ・ベルクソンに触れていながらジャン・ポール・サルトルの哲学に触れていない点も気になる。本書の読者の大半(99%日本人のはず)は、なるほど、我々が生きていることの意義は分かったと感じつつ、「では、どのように生きればよいのか?」という疑問を抱くに違いない。付録でサルトルのアンガージュマンを軽く紹介しておけば良かったのではないだろうか。

これは編集や校正のミスだろうが、11ページと168ページで、仮説が「仮設」になってしまっている。次の版で修正されるだろうか。

総評

わずか660円+税でこれほどの知的興奮を味わえるとは。Jovianは小説ばかり読む人間だが、アカデミアに近い位置で仕事をするようになった今、もっと娯楽本以外の本を読まなければならないと感じるようになった。本書は、物理学の碩儒が市井の人々向けにものした時間論の入門書としては最適だろう。2006年初版とまあまあ古いが、本書の価値は物理学と哲学の対話にあるのである。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

thought experiment

思考実験の意。物理学に限らず、学問においては非常に重要。use a thought experiment や conduct thought experiments のような形で使うことが多い。理系の文献をよく読む人なら知っておいて損はない表現。

次に劇場鑑賞したい映画

『 神回 』
『 セフレの 品格 プライド 』
『 ヴァチカンのエクソシスト 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 書籍Tagged 2000年代, B Rank, 学術書, 日本, 発行元:集英社, 著者:橋元淳一郎Leave a Comment on 『 時間はどこで生まれるのか 』 -時間論の白眉-

『 四畳半神話大系 』 -青春とは何かを知るための必読書-

Posted on 2022年7月2日 by cool-jupiter

四畳半神話大系 90点
2022年6月15日~6月29日にかけて読了
著者:森見登美彦
発行元:角川文庫

『 ペンギン・ハイウェイ 』のレビューで本作を読み返すと誓っていたが、ここまで遅くなってしまった。仕事で京都の某大学の課外講座を受け持つことになり、その期間中に地下鉄烏丸線や叡山電鉄の車内で本書を読むという、ちょっと贅沢な楽しみ方をしてみた。

 

あらすじ

薔薇色のキャンパスライフを夢見ながら2年間を無為に過ごしてしまった私は、その原因をサークル仲間の小津に帰していた。黒髪の乙女との交際を夢想する私は「あの時、違うサークルに入っていれば・・・」と後悔するが・・・

 

ポジティブ・サイド

多分、読み返すのは4度目になるが、何度読んでも文句なしに面白い。その理由は主に3つ。

 

第一に、文体が読ませる。京大卒の小説家と言えば故・石原慎太郎をして「使っている語彙が難しすぎる」と評された平野啓一郎が思い浮かぶが、森見登美彦の文章にはそうした難解さがない。まず地の文が軽妙洒脱でテンポが良い。各章冒頭の「大学三回生の春までの二年間」から「でも、いささか、見るに堪えない」までのプロローグはまさに声に出して読みたい日本語である。

 

第二に、キャラクターが個性的かつ魅力的である。どこからどう見てもイカ京(近年ではほとんど絶滅しているようだが)の「私」の、良い言い方をすれば孤高の生き様、悪い言い方をすれば拗らせた生き方に、共感せずにいられない。言ってみれば中二病=自意識過剰なのだが、そこは腐っても京大生。衒学的な論理を振りかざして、必死に自己正当化する様がおかしくおかしくてたまらない。また、悪友の小津、樋口師匠、黒髪の乙女の明石さんなど、誰もがキャラが立っている。濃いキャラと濃いキャラがぶつかり合って、そこから何故か軽佻浮薄なドラマが再生産されていく。かかるアンバランスさ、不可思議さが本書の大いなる魅力である。よくまあ、こんな珍妙な物語が紡げるものだと感心させられる。

 

第三に、パラレル・ユニバースの面白さがある。流行りの異世界ではなく並行世界を描きつつ、各章ごとに互いが微妙に、しかし時に大きく相互作用しあう組み立ては見事としか言いようがない。今回は電車の中だけで読むと決めていたが、初めて読んだときは文字通りにページを繰る手が止まらなかった。薔薇色のキャンパスライフを求め、黒髪の乙女との交際を希求する「私」の狂おしさがことごとく空回りしていく展開には大いなる笑いと一掬の涙を禁じ得ない。「私」と自分を重ね合わせながら、あの時の自分がああしていれば、それともこうしていれば・・・と後悔先に立たず。今ここにある自分の総決算を自ら引き受けるしかないのである。

 

四畳半の神話的迷宮から脱出した「私」がたどり着いた境地とは何か。読むたびに世界の奥深さと人生のやるせなさ、そして気付かぬところに存在する矮小な、しかし確かに存在する愛の切なさを痛切に味わわせてくれる本書は、SFとしても青春ものとしても、珠玉の逸品である。

 

ネガティブ・サイド

ケチをつけるところがほとんどない作品だが、言葉の誤用が見られるのが残念なところ。藪用は「野暮用」の誤用だし、天の采配も「天の配剤」の誤用である。

 

総評

Jovianは現役時に京都大学を受験し、見事に不合格であった。それから四半世紀になんなんとする今でも、時々「あの時、京大に合格できていれば・・・」などと夢想することがある。アホである。Silly meである。だからこそ、あり得たかもしれない自分の姿を思う存分「私」に投影してしまう。常に変わらぬ青春がそこにある。下鴨幽水荘≒吉田寮≒国際基督教大学第一男子寮である。アホな男子の巣窟で青春の4年間を過ごした自分が「私」とシンクロしないでいらりょうか。複雑玄妙な青春を送った、送りつつある、そしてこれから送るであろうすべての人に読んで頂きたい逸品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

sidekick

親友、相棒の意。「私」にとって小津は腐れ縁の悪友だが、客観的に見ると親友だろう。best friend や close friend という言い方もあるが、小津のような男は sidekick と呼ぶのがふさわしい。英語の中級者なら、sidekick という語は知っておきたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 書籍Tagged 2000年代, S Rank, SF, ファンタジー, 日本, 発行元:角川文庫, 著者:森見登美彦, 青春Leave a Comment on 『 四畳半神話大系 』 -青春とは何かを知るための必読書-

『 i 』 -この世界にアイは存在するのか-

Posted on 2022年6月19日2022年6月19日 by cool-jupiter

i 80点
2022年6月13日~6月15日にかけて読了
著者:西加奈子
発行元:ポプラ社

最近、大学の授業への移動時間が長くなってきており、コロナ前に積ん読状態だったこちらの小説を pick up した。

 

あらすじ

シリア難民ながらアメリカ人と日本人の夫婦に養子として引き取られたワイルド曽田アイは、ある日、数学教師が虚数を指して言った「この世界にアイは存在しません。」という言葉が胸に深く刻み込まれた。アイは世界に数多く存在する悲劇をよそに、自分は幸せになっていいのかという疑問に憑りつかれ・・・

 

ポジティブ・サイド

Jovianにとっては『 炎上する君 』に続いて二冊目の西加奈子作品。いやはや、何とも圧倒された。『 マイスモールランド 』のサーリャのビジュアルを主人公のアイに当てはめながら読んだ。シリア(それが別にアフガニスタンでもチベットでもレバノンでもいい)という戦乱の国から、日本という世界有数の安全な国で、生きづらさを覚えるアイの心情が細やかに描写される。幸福や満足は個々人によって異なるが、そのことをあらためて知らされる。

 

本書はアイがまだほんの幼い子供の頃から、成熟した一人の女性に育つまでを丹念に綴っていく。その過程で、アイが日本においていかに異邦人であるか、あるいは異邦人として扱われるかの描写が際立つ。日本という安全安心な国、アメリカ人の父と日本人の母の裕福な家で暮らしながら、アイは常に疎外感を感じている。何から?自分そのものだ。養子として引き取られたアイは常に「なぜ選ばれたのは、他の誰でもない自分だったのか?」という問いに答えられずにいる。

 

アイは常に日本社会においては異邦人である。そんなアイにも親友のミナができる。二人の高校生活は瑞々しい青春物語でありながら、一掬のよそよそしさがある。その秘密は中盤に明かされるが、それも現代風といえば現代風だ。二人の友情の清々しさと、その奥に隠れるアイとミナの懊悩のコントラストが読む側をグイグイと引き込んでいく。特に、世界で起きる事件や事故の死者の数をノートに記入していくというアイの姿には、名状できない気持ちにさせられる。生きている理由が見当たらないことが、人が死んでいくことに理由を求めてしまう気持ちに、そもそも読む側は共感できない。共感できないからこそ、アイの内面をどんどん想像させられる。この作者、なかなかの手練れである。

 

数学の美しさに魅入られ、それに没頭する一方で(あるいは没頭するあまりに)どんどん肥満になっていくアイの姿は衝撃的だ。一種のセルフネグレクトだろう。数学という沼にどっぷりとハマることで、存在しないと思い込んできた虚数 i が存在することを知る。大学院に進み、さらには写真家ユウと運命的な出会いを果たす。生きる理由、ファミリー・ツリーの構築を発見したアイだが、ここで二重の悲劇がアイを襲う。読者はここに至るまでに嫌と言うほどアイの内面を想像させられ、感情移入させられているので、ここでアイの身に起きる悲劇には(たとえ男性であっても)我が身が引き裂かれるような思いを味わわされる。

 

アイとミナ、二人の数奇な友情がたどり着く先は『 Daughters(ドーターズ) 』のそれを想起させる。何の理由も意味も与えられず、我々は知らぬ間にこの世界に放り出されて生きているが、よくよく考えればこれはすごいことである。そんな世界で生きる理由を追求するアイの物語は、又吉の言葉を借りるまでもなく、どんな時代であっても読まれるべき意味を持っている。

 

ネガティブ・サイド

序中盤のアイの生活と内面の苦しみのギャップが、ミナ以外のキャラクターにあまり伝わっていないことが惜しい。父のダニエルなどは『 ルース・エドガー 』のルースの父のように、アイ自身の抱える心の闇に気付いている、それでも寄り添っていこうとする父親像を描出する方が、逆説的だが、アイの懊悩がもっと強く読む側に刻み込まれたのではないだろうか。

 

ラストがまんま『 新世紀エヴァンゲリオン 』である。ここでのアイの悟りにもっと独自性が欲しかった。

 

総評

ロシアによるウクライナ侵攻が今も現在進行形で続いていることに誰もが心を痛めているが、アイならばこの戦争、そしてこの戦争による死者や難民をどう見るだろうか。そうした想像力を喚起させる力が本作にはある。帯の中央に静かに、しかし確実に佇立する i に、アイというキャラを見る人もいれば、I = 私を見出す人もいるだろうし、もちろん i = 愛を見る人もいるに違いない。他にも「相」や「合」、「哀」など、読むほど i の意味が深まってくる。自分が自分であることを恥じる必要も悔やむ必要も恐れる必要もない。そう悟るのは簡単ではない。神学者パウル・ティリッヒの『 生きる勇気 』を読んだ大学生の時以上に、生きる(それはティリッヒ流に言えば「存在する」こと)ことに勇気をもらうことができる作品である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

adoption

「養子縁組」の意。元々は「選択」や「採択」の意味で、子どもを選ぶ文脈では養子縁組という意味になる。時々 adapt と adopt を混同する人がいるが、option = オプション = 選ぶこと、adapt → adapter = ACアダプター = 電源からの電気を機器に合わせて調節するもの、と日本語を絡めて理解すべし。 

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 書籍Tagged 2010年代, A Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 発行元:ポプラ社, 著者:西加奈子『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- への1件のコメント

『 遺跡の声 』 -ハードSF短編集-

Posted on 2022年1月23日2022年1月23日 by cool-jupiter

遺跡の声 75点
2022年1月19日~1月22日にかけて読了
著者:堀晃
発行元:東京創元社

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220123013003j:plain

オミクロン株が猛威を振るっている。コロナが流行ると、近所のTSUTAYAが混雑する。そういう時は映画ではなく小説に一時退避する。それも、昔読んで手ごたえのあったもの、かつ、今という時代にフィットする作品が良い。というわけで本作を本棚からサルベージ。

 

あらすじ

銀河の辺境、ペルセウスの腕の先端部で滅亡した文明の遺跡を調査する私に、太陽風事故で死亡したかつての婚約者オリビアの頭脳が転写された観測システムを訪れるようにとの指令が入る。その途上で、私は宇宙を漂流する謎のソーラーセイル状のものと遭遇し・・・

 

ポジティブ・サイド

本作の主人公は『 TENET テネット 』同様に名前がない。すべて一人称の「私」、または「あなた」もしくは「君」で表現されて終わりである。それゆえに感情移入というか、この主人公と自分を identify =同一視しやすくなっている。さらに登場人物も驚きの少なさ。極端に言えば、オリビア、トリニティ、超空間通信で連絡してくる男、これだけ把握しておけばいい。というか、トリニティだけでも十分である。 

 

「私」とトリニティが銀河辺境領域の星々で遺跡を調査したり、救助作業に従事したり、あるいは異星文明とのファースト・コンタクトを果たしていく。それらが短編集に収められている。

 

主人公がひたすら孤独なのだが、その孤独さが孤高さにも感じられる。黙々と職務に励む姿に自分を重ね合わせるサラリーマンは多いはず。相棒がトリニティという結晶生命体なのだが、これが単なる補助コンピュータ的な存在から、パートナー、息子、そして全く位相の異なるものにまで変化していく様が、全編にわたって描かれていく。このトリニティ、『 ガニメデの優しい巨人 』のゾラックのようでもあるし、山本弘の小説『 サイバーナイト―漂流・銀河中心星域 』のMICAの進化の元ネタは本作最後の『 遺跡の声 』であると思っている。

 

どの作品にも共通しているのは、破壊もしくは破滅のイメージである。遺跡とはそういうものだが、これほどまでに静謐な死のイメージを湛える作品の数々を構想し、それをリアルなストーリーとして描き切るという先見性にはお見逸れするしかない。地球温暖化による気候変動や食糧危機問題など、2020年代の今であればそのようなビジョンも湧きやすいだろうが、2007年に発表された『 渦の底で 』を除けば、本作所収の作品はすべて1970〜1980年代に発表されたものなのだ。科学はどうしても時間によって風化してしまうのだが、本作で描かれる地球の科学技術や滅亡した異星文明には、古いと感じられるところがほとんどない。

 

個人的なお勧めは『 流砂都市 』と『 ペルセウスの指 』。前者は、いわゆるナノテクもので、そのスケールの大きさは野尻抱介の『 太陽の簒奪者 』に次ぐ。後者は、藤崎慎吾の『 クリスタルサイレンス 』のKTはこれにインスパイアされたものではないかと密かに考えている。これらはあくまでもJovianの感想(妄想かもしれない)であって、本作を楽しむにあたってハードSFの素養が必要とされるということを意味しない。活字アレルギーかつSFアレルギーでなければ、ぜひ読んでほしい。

 

一話の長さは30〜40ページ。全部で9話が収められている。平均的なサラリーマンが通勤電車に乗る時間に一話が読み切れるだろう。

 

ネガティブ・サイド

悪い点はほとんど見当たらないのだが、フェルマーの最終定理のところだけは現実がフィクションを先行してしまった。そういえば未だ解かれていないリーマン予想の答えを異星由来の知性体(霧子だったかな・・・)に尋ねるものの「データを取り寄せるのに少なくとも4万年かかります」みたいに返されるSFもあった。この作品のタイトル名が思い出せないので、知っている人がいればお知らせいただけると有難いです。

 

主人公の「私」がオリビアを回想するシーンがもう少しあっても良かったのにと思う。性別のない結晶生命と、性別のある地球生命のコミュニケーションから生まれる独自のパーソナリティの形成という過程をもっと詳細に描かれていれば、SFのもたらしてくれる知的興奮という楽しみが更に増したはずだ。

 

総評

コロナ禍の第6波のただ中で、ディスタンスを取ることが必須となっている。だが現実的にはなかなか難しい。せめて物語の中だけでもディスタンスを・・・という人は少数派だろうが、そんな少数派に自信をもってお勧めできる短編集である。もしくは、ここ数年の本屋では訳の分からない転生もののラノベばかりが平積みされていると嘆く向きにもお勧めしたい。スムーズに読めるが、読後に不思議な苦みを残すという、大人の短編集である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

call

「呼び声」の意。表紙に Call of the Ruin とあり、これを訳せば「遺跡の呼び声」となり、タイトルの『 遺跡の声 』となる。『 野性の呼び声 』の原題 The Call of the Wild に従うなら、The Call of the Ruin と定冠詞 The を頭につけるのが(文法的には)正しいのかもしれない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 書籍Tagged 2000年代, B Rank, SF, 日本, 発行元:東京創元社, 著者:堀晃Leave a Comment on 『 遺跡の声 』 -ハードSF短編集-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme