Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 映画

『 モンスターハンター 』 -ゲームの世界観は再現されず-

Posted on 2021年4月4日 by cool-jupiter

モンスターハンター 50点
2021年4月3日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ トニー・ジャー
監督:ポール・W・S・アンダーソン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210404023821j:plain

実はJovianはモンハンはプレイしたことがない。しかし、モンハン製作者の方の一人と交流があるため、モンハンは応援しているフランチャイズの一つである。USJでモンハンのアトラクションにも行ったし、幸運にもコンサートに招待されたこともある。CDを買って、サインをしてもらったこともある。けれど映画は映画、ゲームはゲーム。批評は公平にせねばならぬと言い聞かせてもいる。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210404023846j:plain

あらすじ

国連軍所属のアルテミス大尉(ミラ・ジョヴォヴィッチ)は隊と共に砂漠の嵐に飲み込まれた。気が付くとそこは巨大な怪物が跋扈する異世界だった。隊員は巨大蜘蛛に殺されてしまい、アルテミス自身も窮地に陥る。しかし、そこで彼女はハンター(トニー・ジャー)と出会い・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210404023904j:plain

ポジティブ・サイド

ディアブロスやネルスキュラといったモンスターの迫力が素晴らしい。JovianはあまりCGそのものには感動しないのだが、大学生の頃に観た『 ロード・オブ・ザ・リング 』のバルログを心底怖いと思ったが、あの感覚に近い。『 ホビット 竜に奪われた王国 』の邪竜スマウグにも同様の感覚を抱いた。ゴジラやガメラといった怪獣は着ぐるみとの親和性高いし、『 エイリアン 』のゼノモーフなども着ぐるみであるからこその実在感があった。だが、モンハン世界は神話や伝説のファンタジー世界の方に近いのでCGでも問題はなしである。

 

ミラ・ジョヴォヴィッチとカプコンは相性が良いのかな。『 バイオハザード 』と『 バイオハザードⅡ アポカリプス 』は面白かった(シリーズ最後の2つは観ていないが)。本作でも、いわゆる戦う女性としてのアイデンティティを見事に発揮。アリス役で銃を撃ちまくる姿を思わず重ね合わせたファンは多いのではないだろうか。

 

ハンター役のトニー・ジャーはミラ・ジョヴォヴィッチを上回る存在感。ゲーム未プレイのJovianでも「あ、なんかゲームのキャラっぽい」と直感した。格闘能力や弓矢の腕前、ハントの知恵など、本当はもっとたくさんいるはずのハンターたちの属性を一手に引き受けていたように思うが、確かにそれらをすべて体現していた。タイ人ということだが、日本人でもこういう無言・無口で、しかしアクション能力は抜群みたいな役者は、ハリウッドを目指すべきだと思う。トニー・ジャーが今作で見せたパフォーマンスは日本や韓国、インドの役者がハリウッド進出を目指す際の一つの目安になるのではないか。

 

ディアブロスとの戦闘シーンは迫力満点。ゲームのドラクエやFFなど、明らかに自分よりも遥かに巨大なモンスターと戦っている時の自らの脳内イメージに近いものがあったし、ファンタジー世界に浸っているという感覚も十分に味わえた。モンハン未プレイ者としては、それなりに満足できた。

 

ネガティブ・サイド

製作者の方が言っていた「モンハンの魅力はチームワークとコミュニケーション」がきれいさっぱり抜け落ちていた。きれいさっぱりは言い過ぎか。一応、序盤のAチームの面々にはチームワークとコミュニケーションがあった。が、それは単なる死亡フラグやろ・・・

 

タイトルが『 モンスターハンター 』、コンセプトも「モンスターを狩る」ということのはずなのに、そこが弱い。アルテミス大尉とハンターのバトルはそれなりに見どころはあるものの、はっきり言って不要なシークエンスだった。映画自体は続編のありきの作り方とはいえ、人間パート、もっと言えば人間同士のバトルのパートはもっと削って「モンスターを狩る」、「モンスターの皮や角や牙から武器防具やアイテムを作る」というモンハンならではの世界観の構築に時間とエネルギーを費やすべきだった。そしてそうした思考や行動は現代人であるアルテミスにも可能なはず。普通に考えれば、現代兵器が通用しないモンスターの皮なら実用的な防弾ベストが作れると考えるはずだし、そうすべきだった。どこからともなくアルテミスの体のサイズにぴったりの鎧が出てきたのは不可解だし、逆に鎧を着せるなら、その鎧を手に入れる過程こそしっかり描くべきだった。

 

アルテミスというキャラについても疑問に感じられる点が一つ。自分は指輪というアイテムを後生大事に持っている癖に、ハンターが祈りを捧げる人形にまったくリスペクトを払わないというのはこれ如何に。国連軍所属ということは世界のあらゆる地域の紛争に介入する可能性があるということ。つまり、異文化への理解が不可欠なはずなのだ。そうした職業軍人としての背景と行動が矛盾しているし、単純に見ていて気持ちの良いものではない。

 

一点だけ映画のプロットに関係のないネガティブを。それは序盤の字幕。”I got it!”とあるキャラが叫ぶシーンがで字幕が「分かった!」になっていたが、これは間違い。正しくは「(エンジンが)かかった!」である。

 

総評

アクション映画、ファンタジー映画として観ればそこそこの出来である。ゲーム『 モンスターハンター 』の映画化として観れば微妙だろう。モンハンのいわゆるテーマソング、あれが少しでも使われていれば、それだけで一部のファンはゲーム世界と映画世界がつながったと感じられたはず。まあ、良くも悪くもゲーム世界と映画世界は別物だと理解して鑑賞するかどうかを決める必要がある。ちなみにMOVIXあまがさきの客入りはさびしいものだった。ゲームファン世代であるべき10代~30代はほとんどおらず、どういうわけか年配の方々ばかり。公開から1週間以上が経過しているとはいえ、土曜の昼にこのありさまと言うことは、ゲームファンからそっぽを向かれた作品なのだろう。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210404023937j:plain

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

bait

エサの意。ただし、ペットの犬や金魚にエサをやるという時のエサではなく、獲物などを呼び寄せる時に使うエサのこと。釣りを嗜む人ならベイトやルアーなどの言葉に馴染みがあるだろう。魚をベイトでルアーするわけである。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210404023958j:plain

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210404024008j:plain

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アクション, アメリカ, トニー・ジャー, ファンタジー, ミラ・ジョヴォヴィッチ, 監督:ポール・W・S・アンダーソン, 配給会社:東和ピクチャーズ, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 モンスターハンター 』 -ゲームの世界観は再現されず-

『 ANNA アナ 』 -スタイリッシュなスパイアクション映画-

Posted on 2021年4月3日 by cool-jupiter

ANNA アナ 70点
2021年3月30日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:サッシャ・ルス ルーク・エヴァンス キリアン・マーフィ ヘレン・ミレン
監督:リュック・ベッソン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210403091632j:plain
 

『 ニキータ 』の昔からスタイリッシュな女性キャラクターを描き出すことにご執心のリュック・ベッソン御大の作品。劇場公開時に見逃したこともあるが、ジェシカ・チャステイン主演の『 AVA/エヴァ 』のトレーラーを観て、同工異曲の本作が気になった。ゆえに近所のTSUTAYAでレンタル。

 

あらすじ

1990年のソ連。不遇な環境に生きるアナ(サッシャ・ルス)は、KGBのアレクセイ(ルーク・エヴァンス)からスパイとしてスカウトされる。彼女はエージェントとして頭角を現し、数々の困難なミッションを遂行していくのだが・・・

 

ポジティブ・サイド

『 レッド・スパロー 』の虚々実々の騙し合いの駆け引きと『 アトミック・ブロンド 』の肉弾バトルと銃撃アクションを見事に融合している。主演のサッシャ・ルスはまさに佳人薄命。ろくでもない恋人のせいでどん底の生活をしていたところを、アレクセイにスカウトされる。その時の台詞がしびれる。「5分前まで未来がなかったのに、今は5年後の心配か?」

 

KGBに属することになったその先で出会う女上司のオルガの存在感がまた抜群だ。『 グッドライアー 偽りのゲーム 』でも貫禄の演技を見せたヘレン・ミレンが、現場上がりの管理職の凄みを見せる。五体満足ではこの稼業はできないんだぞ、ということをアナにも観る側にも伝えてくる迫力は本物。

 

アクションもスタイリッシュかつ、血みどろの泥臭さ。レストランに乗り込んでの大立ち回りは『 悪女 AKUJO 』の冒頭のシークエンスを彷彿とさせた。カッコよくぶっ殺すのだが、返り血もしっかり浴びる。『 アトミック・ブロンド 』と同じく、敵をちぎっては投げるが、本人もゼェゼェハァハァ状態。闘う女性の美しさをフレームに収めてきたリュック・ベッソンが、血糊というメイクアップをふんだんに使ってきた。それだけサッシャ・ルスという素材が魅力的だったのだろう。実際にそうなのだ。ファッションモデルからコールガールまで違和感なく演じ、バイセクシャルでもある。単なるキリング・マシーンになっていないところがいい。ロシア人だとかKGBだとかは、何やら得体の知れない怖さがあるが、アナのヒューマンな部分がそうしたところをうまく中和してくれている。

 

KGBのアレクセイを演じるルーク・エヴァンスのロシア人っぽさが微妙に笑えるし、うさん臭さと軽佻浮薄さを漂わせながら目が笑っていないキリアン・マーフィも良い味を出している。男ならどこか彼らに自分を同一視してしまうのではないだろうか。男は美女に翻弄されてナンボなのだろう。

 

アナが終盤で見せる暗殺劇と脱出も手に汗握るガンアクションの連続。アクションができる女優というのは、魅力が200%増しに見える。実際にルーク・エヴァンスとキリアン・マーフィをある意味で手玉に取ってしまうのだから、魔性の女でもある。頭脳明晰、容姿端麗、それでいて凄腕のエージェント。けれどその中身は、何よりも自由と解放を希求する一人のか弱い乙女というギャップ。リュック・ベッソンの趣味が全部ぶちこまれたキャラクターの爆誕と言える。波長が合う人にとっては大傑作だろう。波長が合わない人にとっても佳作だと言えるはずだ。

 

ネガティブ・サイド

過去の回想シーンが結構な頻度で挿入されてくるが、それによってストーリーテリングのテンポが悪くなっている。「3年前」の後に「半年後」みたいな構成は混乱の元だろう。もちろん、そうすることで観客を驚かせたい、キャラクターの背景を深掘りしたいという意図があるのは百も承知だが、このあたりの回想をもっとコンパクトにまとめることはできなかったのか。

 

1990年のソ連崩壊前夜、またはその数年前が舞台のはずだが、ノートパソコンが普通にバンバン登場する。いや、ノートパソコンそのものは当時も存在したガジェットだが、もっと小さかったはず。まあ、ソ連の科学の粋だと思うことにしよう。だが決定的におかしいのはメールに動画メッセージを添付して送信できるところ。これにはズッコケた。そんなもん、当時の技術や通信インフラの水準で出来るわけないやろ、と。『 真・鮫島事件 』でも思ったが、動画をカジュアルにやりとりできるようになったのはたゆまぬ技術革新のおかげで、それは2000年代後半以降のこと。時代考証はしっかりとすべし。

 

総評

普通に面白い。スパイ映画に出てくる人物というのは、『 ミッション・インポッシブル 』イーサン・ハントだとか『 007 』のジェームズ・ボンドのようなキャラ以外は、基本的にダブル・エージェントであることがお約束である。つまり、スパイ映画の文法に忠実でありながら、それ以外の部分での面白さも追求できている。本邦でも『 奥様は、取り扱い注意 』なる地雷臭が漂う作品が公開間近だが、土屋太鳳や山本舞香といったアクションができる女優を使ったスパイアクション映画を作ってほしいものだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Trouble never sends a warning.

危険は決して警告を送ってこない、の意。字幕は忘れたが、このセリフは耳に残った。You can never check too many times because trouble never sends a warning.だと感じる繁忙期の今日この頃である。

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, アメリカ, キリアン・マーフィ, サッシャ・ルス, フランス, ヘレン・ミレン, ルーク・エヴァンス, 監督:リュック・ベッソン, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 ANNA アナ 』 -スタイリッシュなスパイアクション映画-

『 騙し絵の牙 』 -トレーラー観るべからず-

Posted on 2021年4月1日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210331235458j:plain

騙し絵の牙 55点
2021年3月28日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:大泉洋 松岡茉優
監督:吉田大八

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210331235516j:plain

塩田武士はJovianと同郷の兵庫県尼崎市出身、さらに学年も同じである。ひょっとしたらその昔、街中ですれ違ったことぐらいはあるかもしれない。原作小説は未読であるが、『 罪の声 』が傑作だったので、本作も期待していたのだが、こちらはダメだった。とにかくトレーラーで半分はネタバレしてしまっている。作った人間は切腹してよい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210331235629j:plain

あらすじ

大手出版社「薫風社」で社長が急逝。次期社長の東松の経営改革によって、看板雑誌である「小説薫風」すらも月刊から季刊に変更されかねない。そんな中、サブカル雑誌「トリニティ」の変わり者編集長・速水(大泉洋)は、新人編集者の高野(松岡茉優)を誘い、独自の企画を次々に立案・実行していくが・・・

 

ポジティブ・サイド

ひとりのサラリーマンとして本作を観た時、サラリーマン世界の権力闘争や仕事の切り拓き方をよくよく活写しているなと感じた。特に新社長の東松と専務の宮藤の権力争いは旧態依然の典型的な日本企業であると感じたし、小説薫風の編集長の木村佳乃は旧弊に無意味に固執するという点で、バリキャリでありながらも、やはり昔ながらの日本のサラリーマンである。こうした職場や会社に厭いている人は実は多いのではないかと思う。だからこそ、トリニティの編集長の速水が、文壇の大御所にまったく物怖じすることなく接し、また新人編集者の高野から忖度無しの批評を elicit するところが痛快なのだ。本人たちに出会ったことは無いが、大泉洋は速水に、松岡茉優は高野に、それぞれ似たところがあるのではないだろうか。役者がキャラにピタリとはまっていた。

 

文学や読書という視点から眺めてみるのも面白い。テレビ番組内文学の価値を大仰に語る國村準演じる文豪には、確かに名状しがたい説得力がある。『 響 – HIBIKI – 』などから感じられるように、文学にはまだまだポテンシャルがあるはずだし、文学が果たすべき役割は大きい。文学という虚構の物語でしか提示できない命題や哲学があるからだ。またコロナ禍において、書籍の売り上げが増加しているという事実もある。人はいまでも文学(小説かもしれないし、エッセイかもしれないが)を求めているのである。

 

そうしたことに思いを巡らせている中で、なぜかいきなり國村準が歌っていたり、あるいはワインのテイスティングで大失態したりと、シリアスとギャグを行ったり来たり。このシーンでは笑ってしまうこと必定である。このシリアスとギャグを行ったり来たりは、佐野史郎演じる専務や、新社長の東松と速水がシンクロするシーンでも見られ、とにかく笑ってしまうのだ。実際に劇場のそこかしこから笑い声が聞こえてきた。

 

高野と速水の凸凹コンビが新たな領域を切り拓いてく様はサラリーマンとして見ても痛快だし、そこから生まれる人間模様や世間の反応、さらにちょっとしたツイストもあり、観る側を飽きさせない。騙し騙されよりも、純粋にお仕事ムービーとして鑑賞することで、速水の秘めた思い、そして高野が抱くようになった思いを理解できる。どちらに共感するかは人に拠るだろうが、Jovianは速水の思いに寄り添いたくなった。多分、35歳ぐらいが分かれ目か。それ以上の年齢なら速水派だろうし、それ以下の年齢なら高野派だろう。本作を楽しむ方法の一つは、自分をメインキャラの誰かに重ね合わせて仕事をする、仕事を構想することだと思う。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210331235653j:plain

ネガティブ・サイド

騙し合いバトルなどど散々に煽ってくれたが、この程度で騙されるのはミステリ初心者ぐらいだろう。まあ、ミステリ作品でもないのだからそこに目くじらを立てるべきではないのかもしれないが、本当ならもっとびっくりさせられる展開のはずが、半分くらい種明かしされていたと映画のかなり早い段階で気付いてしまった。とにかくトレーラーが罪である。とにかく「全員嘘をついている」という煽り文句を信じれば、新たなキャラが登場したり、展開が進んでいくたびに「ああ、これ嘘だ」、「あ、これも嘘かな」、「これも嘘やろうな」と分かってしまう。他にもいわくありげにトレーラーに登場していて、それでいて本編では謎の人物として序盤から存在がにおわされているキャラクターとか、そんな中途半端過ぎる演出や筋立てはいらんやろ・・・ リリー・フランキーの無駄遣いと言うか、観客を驚かせようという意図が見えない。

 

また、作り手が本当に騙したいのは読者や映画の観客であることを常に意識していれば、某キャラのやや不自然な振る舞いや大袈裟なリアクションがフェイクであることが分かってしまう。終盤手前のドンデン返しの驚きが、ここでひとつ弱くなってしまっている。

 

高野の父親が倒れるエピソードは不要な気がする。もちろん、父親の病気によってその後の高野の行動が分かりやすくなっている面もあるが、あえて病気の力を借りる必要もない。もともと出版不況の折、街の書店が潮時を自然に悟っても不自然さはない。

 

佐藤浩市と中村倫也が腹違いの兄弟疑惑も不要。それが事実であろうと事実でなかろうと、プロットに何の影響もない。原作では何かあったのだろうが、ドンデン返しにつながらないのであれば、そんな設定はバッサリ切ってくれてよかった。

 

斎藤工のキャラも蛇足。胡散臭いファンドマネージャーなどいてもいなくても、本編に何の影響も与えていない。どうせ胡散臭いキャラを出すなら、実はアメリカあたりのハゲタカファンドのエージェントだったとか、大規模工事に一枚噛みたい大手ゼネコンにつながってましたみたいなキャラにするべきだった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210331235715j:plain

総評

大泉洋は腹に一物抱えていながらも飄々としたキャラを好演。松岡茉優も編集者として等身大の演技を見せた。笑えるシーンも多く、その一方で『 七つの会議 』的なサラリーマン社会のシリアスな描写もあり、エンターテインメントとしては及第点。問題はとにかくトレーラーの出来が酷過ぎること。トレーラーを何度も何度も観た人間が本編を観れば、「ああ、このキャラはあいつで、こいつの正体はこうだな」と次から次に分かってしまう。「全員嘘をついている」とか言う必要はゼロだろう。何たる興覚め。とにかく本作を楽しむためにはトレーラーの類を一切観ないこと。これに尽きる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

power struggle

 

権力闘争の意。新社長と常務の対決シーンは本作の(数少ない)見どころの一つである。サラリーマンで上に昇っていけるのは、実力半分ハッタリ半分なのだというところが役員同士のdick measuring contestから見て取れる。

 

Jovianセンセイのお勧め書店

REBEL BOOKSは群馬県高崎市の、いわゆる街の書店。といっても高野の実家のような昔ながらの書店ではなく、地域の拠点、情報発信基地のような本屋さんである。Jovianの大学の同級生が経営者である。Jovianも時々通販で買っている。とんがった品揃えの店なので、bibliophileな方はぜひ一度のぞいみてくだされ。

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2020年代, D Rank, コメディ, ヒューマンドラマ, 大泉洋, 日本, 松岡茉優, 監督:吉田大八, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 騙し絵の牙 』 -トレーラー観るべからず-

『 ノマドランド 』 -現代アメリカの新しい連帯の形-

Posted on 2021年3月28日 by cool-jupiter

ノマドランド 75点
2021年3月27日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:フランシス・マクドーマンド デビッド・ストラザーン
監督:クロエ・ジャオ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210328203003j:plain

様々なメディアによると米アカデミー賞の本命は『 ミナリ 』よりも、こちらだとか。まあ、『 スリー・ビルボード 』のフランシス・マクドーマンド主演なので、話題性がどうであれ観ることには間違いはない。こちらも『 ミナリ 』とは別の角度から人間の生き方に光を当てた良作。

 

あらすじ

長年連れ添った夫のボーを亡くし、勤め先の企業の倒産もあり、住み慣れた家や土地を離れることになったファーン(フランシス・マクドーマンド)。彼女はキャンピング・カーでアメリカ各地を周り、アマゾンの倉庫などで期間限定の仕事をして暮らすノマドになった。そして、行く先々で様々な人々との出会っていき・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210328203026j:plain


ポジティブ・サイド

フランシス・マクドーマンドがその存在感を消して、見事にノマドになっている。いや、ノマドというよりもどこか原始的な人間であるように映る。険のある表情の中に憂いを秘めている。根無し草でありながら、生への執念は消えていない。ノマドという生き方を選ぶことの是非ではなく、どんな形であれ生きることを選択する姿が胸を打つ。ホームレスではなくハウスレスだとファーンが元教え子に伝えるシーンは、衣食住の住には、住まい以上の意味があるのだということを教えてくる。Home is home = 住めば都、という表現があるが、キャンピング・カー、そして思い出の皿など、ホームとは安住できる依り代なのだ。

 

ノマドとしての生活も真に迫っている。原っぱでの排せつや川での行水までも描かれる。しかし、いくら遊牧民とはいえ貨幣経済からは逃れられないし、完全な自給自足も不可能。そこでノマド同士が出会い、寄り添っていく姿がひたすら写実的に描写される。アマゾン倉庫やSAのちょっとしたショップ、ボブ・ウェルズというオーガナイザーの呼びかけるイベントなど、ドラマを盛り上げる要素はいくらでもある。だが、そうはしない。なぜならファーンを始めとしたノマドたちがただ生きる日々それ自体が十分にドラマだからだ。もちろん、他人の善意がファーンを大いに傷つけることもある。だが、それを許すことができるのもまた人だ。作った事件やハプニングがなくとも、人の生き様は充分にドラマチックでありうるのだ。

 

キャンピング・カーの内と外、都市の内と外、家庭の内と外。ノマドは、自分以外の人間と隔絶した世界に生きている。それをするのが広大無辺なアメリカの大地だ。ビルも家も何もない。草原や荒野や岩地が広がるばかりの光景に、朝焼けと夕焼けが映える。まるで一日一日が再生と死を象徴しているかのようだ。そうした情景描写がファーンを始めとしたノマドたちの生き様をよりリアルにしている。実際に本作に登場するノマドたちは本当のノマドによって演じられていることをエンドクレジットで知って驚いた。演出された世界ではなく、現実の世界を観ていた。現実と虚構の境目があやふやになった。ノマド的な生き方に憧れを持つことはいが、ノマドという生き方を現実に選択する人々のことをリスペクトしたいと強く感じるようになった。ファーンやリンダ・メイ、スワンキーのような生き方も今後のニューノーマルの一つになっていくのかもしれない。



ネガティブ・サイド

ピアノのBGMが、ある人物が弾くアコースティック・ギターの音とケンカをしているシーンがあった。数秒だけだったが、非常に jarring に感じた。

 

もう一つ、スワンキーの語るツバメの乱舞する光景のシーン。なぜ水面を映し出さなかったのだろうか。自分も一緒に飛んでいる感覚を観る側が味わうためには、スワンキーが見たのと同じ構図の画を共有させる必要があったのではないだろうか。

 

石膏採掘会社の倒産に翻弄されるファーンだが、アマゾン倉庫での労働の描き方が非常にニュートラルであると感じた。アマゾンの労働環境の過酷さは広く知られているところで、ノマドたちがそこで生き生きと働く姿に少々違和感を覚えた。

総評

一部の地域を除いてコロナ禍が今もって現在進行形の世の中で、人と人との距離感がずっと問い直されている。本作は、ファーンという個人のとてつもない孤独の中の旅路に、新しい形の人間関係を呈示している。格差や分断の中でこのような交流が生まれてくることは、日本の未来を見つめる時の一つのヒントになりうる。生きることの難しさ、そして生きることの尊さを静かに、しかし力強く描く傑作である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

stand for 

作中では”What does RTR stand for?”のように使われていた。意味は「~を意味する」だが、しばしば頭字語について用いられる。

“What does NATO stand for?” / “It stands for North Atlantic Treaty Organization.”

のように使う。meanを使っても問題ないが、stand for ~ も知っておくと、ネイティブに色々と質問もしやすい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, デビッド・ストラザーン, ヒューマンドラマ, フランシス・マクドーマンド, 監督:クロエ・ジャオ, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 ノマドランド 』 -現代アメリカの新しい連帯の形-

『 守護教師 』 -鉄拳は全てを解決する-

Posted on 2021年3月27日 by cool-jupiter

守護教師 55点
2021年3月24日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:マ・ドンソク キム・セロン チン・ソンギュ
監督:イム・ジンスン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210327023940j:plain
 

エヴァの映画やテレビアニメ版ばかりを鑑賞して脳みそが少々疲れた。こういう時は、頭を空っぽにして鑑賞できる映画でリセットしたい。ということで、マ・ドンソクの映画をピックアウト。こちらも『 無双の鉄拳 』と同工異曲のマ・ドンソク映画だった。

 

あらすじ

元ボクシング東洋チャンピオンのギチョル(マ・ドンソク)は、暴力沙汰から連盟から追放されてしまった。そんな彼が見つけた仕事が地方の高校の学生主任。だが、そこは女子高生の家出が異様に多かった。そして教師たち、警察までもがそれを見て見ぬふりをしている。ギチョルは、次第に消えた友人を探すユジン(キム・セロン)と関わっていくことになり・・・

 

ポジティブ・サイド

マ・ドンソクの鉄拳は本作でも健在。けれども、彼の役者としての成長も見える。Jovianの嫁さんが本作のマ・ドンソクを観た瞬間に「これは善人やろ」と一言。ひょうきんなシーンではなかく、ニュートラルな表情をしていたが、確かにそれだけでキャラ属性が伝わってきた。もちろん剛腕もド迫力。普段から絶対ボクシングの練習をしているに違いない。それぐらい重心が低く、また背骨を軸にした左右フックを放っていた。アクションシーンはやられる側と相当綿密に打ち合わせして作っているのだろうなと思わせてくれた。

 

『 アジョシ 』の天才子役ソミを演じたキム・セロンが等身大の女子高生になっていた。多分、『 建築学概論 』のぺ・スジのように、正統派の美少女でありながら我々が怖気をふるうような罵り言葉を口にするコリアン・ビューティーになるのだろう。実際にその片鱗を序盤のヤンキー女子たち相手に発揮していた。つくづく思うが、韓国女子のたくましさには頭が下がる。本邦の女性たちがいわゆる「女性らしさ」から脱却できるのはいつなのか。その意味では『 地獄の花園 』にはちょっとだけ期待している。

 

ストーリーは単純明快だが、社会の闇、権力の闇を描くことを忘れないのが韓国映画の基本的文法である。悪い人間が存在する、ということではなく、悪い人間を生み出す土壌が存在する。それを国の恥、社会の恥だと言って無視する、あるいは隠すことは容易い。だが、それをエンターテインメントの種にして、世界に発信してしまうことには感心する。

 

本作は『 アジョシ 』が本来想定していた中年オヤジによる少女の救出劇の亜種だとして観るとなかなか興味深い。美女と野獣ではないが、美男子が美少女を救うのではなく、むさくるしいオッサンが美少女を救う。そこに教師と生徒という関係を持ってくることで違和感を中和している点も見事だ。マ・ドンソクがサラリーマン社会の論理で縛られてしまうところ、そうしたしがらみを全部振り切っていく終盤の流れはベタながら、誰にとってもそこそこ楽しめるものであることは間違いない。



ネガティブ・サイド

マ・ドンソクのキャラクターがはっきりしない。体育教師なのか、債権回収担当なのか。キャラの面白さはギャップにあるのだから、体育の授業で女子の扱いに手を焼くマ・ドンソクや、取り立ての際に女子高生にマシンガントークをかまされて言い負かされるマ・ドンソクを観てみたかった。そうすれば、その拳を振るう時のギャップがより大きくなる=意外性(我々にとってのではなくユジンら女子高生らにとっての)が大きくなり、物語をもっとダイナミックに動かしやすくなっただろう。

 

遅咲きのスター、チン・ソンギュもやや拍子抜け。『 犯罪都市 』での朝鮮族ギャングのNo.2という役で恐るべき存在感を発揮したのだから、それと同じくらいの迫力を出す役に仕上げるべきだった。あるいは監督がそのように演出するべきだった

 

最後の最後に巨悪をぶん殴れない展開というのもいかがなものか。この黒幕、『 トガニ 幼き瞳の告発 』の黒幕と同じく、めちゃくちゃ気持ち悪い御仁。そして『 トガニ 幼き瞳の告発 』でも、physical punishmentは受けなかった。マ・ドンソクの一番の魅力はその剛腕にあるのだから、ブッ飛ばせる相手はブッ飛ばしてほしいと切に願う。

 

総評

マ・ドンソクの映画である。それだけで分かる人は分かるだろうし、観たくなる人は観たくなるだろう。ただ、個人的には『 無双の鉄拳 』の方が面白かったかな。頭を空っぽにしたいときに向いている作品である。どちらかと言うと、マ・ドンソクのファンよりもキム・セロンのファン向けの作品かもしれない。コリアン・ビューティーはいつ見てもいいものである。

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

オッパ

お兄さん、の意。ただし血縁関係がなくても年上の親しみのある男性に使える語。そこらへんは日本語でも同じである。『 悪人伝 』でヒョン=兄と紹介したが、男性→年上の親しい男性の時はヒョン、女性→年上の親しい男性の時はオッパという具合に体系的に理解したい。

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, アクション, キム・セロン, チン・ソンギュ, マ・ドンソク, 監督:イム・ジンスン, 配給会社:アルバトロス・フィルム, 韓国Leave a Comment on 『 守護教師 』 -鉄拳は全てを解決する-

『 夏時間 』 -生きることの側面を鮮やかに切り取る-

Posted on 2021年3月23日 by cool-jupiter

夏時間 75点
2021年3月21日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:チェ・ジョンウン パク・スンジュン
監督:ユン・ダンビ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210323085011j:plain
 

韓国映画には過渡期が訪れているのかもしれない。容赦の無い暴力描写に、隠すことのない激しい人間の感情。そうしたものをことさらに強調することなく、しかし、心の動きはしっかりと映し出す。昨年、キム・ギドクが死去してしまったが、ギドク映画に影響された世代が、こうしたトレンドが生み出しているのかもしれない。

 

あらすじ

オクジュ(チェ・ジョンウン)とドンジュ(パク・スンジュン)の姉弟は、父と共に祖父の家でひと夏を過ごすことになった。そこに離婚を望む叔母も加わり、奇妙な共同生活が始まった。だが、オクジュは何かしっくりこないものを感じていて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210323085029j:plain
 

ポジティブ・サイド

これまた韓国から素晴らしく瑞々しい感性の映画が届けられた。劇的な事件などなくても、劇的な物語は作れるのだ。『 ミナリ 』が異邦人の新天地での物語であったとすれば、本作はある意味での自分探しだ。自分というものが自分でも分からない。そんな時期が誰にでもある/あったはずで、本作はそんな人生の中の刹那のひと時を捉えている。

 

まず目を引くのが俳優陣の演技力の高さ。特に父親の善人さとダメ人間さの同居は、演技とは思えない。自分では必死に頑張っているが、それが報われない。打算や欲得ずくで動いているわけではないので、なおさら悲哀が目立つ。かといって悲壮なばかりではない。子どものために頑張るし、妹のことも思いやる。けれど、人間らしい弱さ、人間らしい冷たさもしっかりと併せ持っている。韓国映画に出てくる父親というのは往々にして暴君の象徴であるが、この父親はどこまでも人間らしい。良い意味でも悪い意味でも、市井のどこにでもいるあなたであり、わたしなのだ。

 

そしてドンジュを演じたWonder Boyのパク・スンジュン。監督の演出に素直に従っているのか、何パターンか撮影した中で出来の良いものを使っているのか。いずれにしても恐ろしいほどの演技力の子役である。なにが凄いかって、子役特有のわざとらしさが一切ないところ。甥っ子や近所の子どもに本当にいそうな感じを全身から醸し出している。特に目を瞠ったのが、姉とのケンカと、その後のなんでもない仲直りのシーン。兄弟姉妹を持つ者なら、この絶妙な距離感が肌で理解できるはずだ。そして、この男の子のけた外れのパフォーマンスの凄さも。

 

それでも最も高い評価を与えたいのはオクジュを演じたチェ・ジョンウン。別に特に目を引く美少女と言うわけではないのだが、『 息もできない 』のヨニや、『 はちどり 』のヨンジ先生のように、物語の後半に入るあたり、おばさんと一緒に洗濯物を干すシーンあたりから急にきれいに見えてくる。下着を干しているからだとか、恋人がいるかどうかといった女子トークをしているからではない。このあたりから、家族との微妙な距離感が浮き彫りになってくるからだ。家族を大事にしたいという思いと、家族を大事にできない、この家族は私を大切にしていないという思いのせめぎ合いのようなもの、つまり心の奥底が見えてくるからだと思う。実際、少々退屈だった前半とは打って変わって、オクジュはここから動き出す。ひと夏のアバンチュールを求めてなどではなく、本当に思春期特有のほんのちょっとしたことのために。それはボーイフレンドとのちょっとした逢瀬だったり、“盗んだバイクで走りだす”的な若気の無分別だったりするわけだが、そこには何も劇的な要素はない。誰もが共感できる身近な行動ばかりだ。物語はそこから加速し、終盤に向かっていくが、そこで初めて我々は序中盤の冗長な家屋内のシーンの意味を知る。

 

前半から中盤にかけてのドラマの無い日常=家の中での何気ない家族の触れ合い(多くの場合それは食事だ)や、祖父のほんのちょっとした時間の過ごし方が、オクジュがずっと感じていたもどかしさと実は通底するものだと悟った瞬間の衝撃よ。一人で広い家に住む祖父に覚える違和感の正体は、そこにいるべき祖父の妻、父の母の不在なのだ。それが父の妻、自分の母の不在と重なってしまうのだ。祖父のとある行為と涙のシーンでは、自分がオクジュと同化してしまったかのような感覚を覚えてしまった。心揺さぶられる最後のオクジュの啼泣に、「おめでとう、オクジュ。君は自分の心を見つけたんだ」とエールを送った。同じように感じる壮年、中年は多いのではないだろうか。この春、見逃すべからざる映画の一本である。

 

ネガティブ・サイド

叔母さんとオクジュの間でもう少し会話が欲しかった。別に「旦那さんとの間に何があったの」のような踏み込んだ会話は必要ないが、叔母さんが選ぶべき男について延々と語る場面で、オクジュの声を聞いてみたかった。

 

食事のシーンがやたらと多かったが、調理のシーンにももう少し尺を割いてほしかった。もちろん、キムチを手でよく揉みこんだり、ラーメンを作ったりはしていたが、料理も結構な家族の共同作業なのだ。ラーメンも姉弟の二人で作ったりとか、あるいはそれぞれに入れたい具が違うといった描写があれば、姉弟としてのリアリティはもっと増したと思う。

 

総評

『 ミナリ 』と不思議な対を成すかのような作品。『 はちどり 』と同じく、少女と家族の物語を瑞々しい感性で切り取った秀作である。本作を観る時には、事件や人間関係の進展のような劇的な要素を求めてはいけない。ドラマとは日常の片隅で静かに繰り広げられており、誰にとってもありふれた物語にこそ、本当に共感できる要素が詰まっているのである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

ハラボジ

お祖父さん、の意。日本語でも親の父を「お祖父さん」と言うが、血縁関係のない高齢者を指して「お爺さん」と言うのと同様に、韓国語でも高齢男性を指してハラボジとも言えるらしい。「おじさん」や「おばさん」も多分、同様だろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, チェ・ジョンウン, パク・スンジュン, ヒューマンドラマ, 監督:ユン・ダンビ, 配給会社:パンドラ, 韓国Leave a Comment on 『 夏時間 』 -生きることの側面を鮮やかに切り取る-

『 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 』 -庵野秀明のトラウマ克服物語-

Posted on 2021年3月21日 by cool-jupiter

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 70点
2021年3月20日 Amazon Prime Videoにて鑑賞
出演:緒方恵美 林原めぐみ 宮村優子 坂本真綾
監督:摩砂雪 鶴巻和哉
総監督:庵野秀明

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210321233829j:plain
 

テレビ版も並行して鑑賞しているが、エヴァンゲリオンというのはつくづく庵野秀明の自意識の世界なのだなと感じる。自分の内面を表現したい。しかしストレートにそれをやるのは気恥ずかしい。だからこそ色々な理屈で糊塗しているのかなと邪推してみたくなる。まあ、似たようなことは手塚治虫も『 火の鳥 』シリーズの猿田や『 ネオ・ファウスト 』でやっているわけで、傑出したクリエイターにはよくあることなのかもしれない。

 

あらすじ

シンジ(緒方恵美)や綾波(林原めぐみ)、アスカ(宮村優子)は使徒との戦いを継続していた。そこに新たなチルドレンとして真希波・マリ・イラストリアス(坂本真綾)もエヴァのパイロットとして加わってくる。戦いが激化していく中、最強の使徒が迫ってきており・・・

 

ポジティブ・サイド

テレビアニメ版では画質はともかく、カラフルな色使いとダイナミックなモーションが大きな特徴だった。それらがさらにパワーアップしている。特にサハクィエルの大気圏突入からの落下と、それを食い止めるエヴァ3体の共闘は本作のみならず、ヤシマ作戦と並んで、テレビアニメ版・劇場版の両方で最も印象深いシーンだ。そして、サハクィエル戦あたりからガラリと物語の様相が変わってくる。まさに「破」である。

 

ポジティブに捉えられる変化は、シンジ、レイ、アスカの物語の密度が高まったこと。フォース・チルドレンとしての鈴原トウジをアスカに置き換えたのがその最たる例だろう。三号機関連のエピソードによって、惣流と式波の二人のアスカは文字通りの意味で別物であると認識させられた。というか、「今日の日はさようなら」の使い方、ヤバすぎやろ・・・

 

エヴァンゲリオンの魅力に、パッと見では意味が分からない、考察してもやっぱり意味が分からない、というものがある。本作で一番の「破」となっているのはゼルエル戦の結末。セカンド・インパクトの謎の解明もなされぬまま、サードインパクトに突入するという超絶展開と渚カヲル登場というクリフハンガー。しかし、これが「Q」にダイレクトにつながっていない(“日の七日間”をどう見るかなのだろうが)のだから、クリフハンガーと呼べるのかどうか。いずれにせよ、最高の形で引いたことは間違いない。テレビアニメ版の、あのモヤモヤ感が蘇ってきたのは、心地よい混乱である。

 

ネガティブ・サイド

オリジナルではアスカが徐々に自身を喪失し、内面を蝕まれていく様を執拗に描写していたが、劇場版ではそこをカット。やっぱりアレか。庵野の欲望の対象が宮村から離れていったということなのか。あるいは宮村との間のあれやこれやが綺麗な思い出に昇華したか、あるいは都合よく忘却することに成功したのか。ただ、90年代のエヴァファンの多くは、シンジやアスカの内面世界の葛藤に激しく共感したことを忘れてほしくない。この部分を大きくカットしたのは、ファンサービスの面ではマイナス評価となる。

 

総評

過去作品を色々と観返すことで、なんとなく『 シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 』で庵野が表現したかったこと、あるいは表現できるようになったことが分かってきたような気がする。

 

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

replaceable

replace = 置き換える。replaceable = 置換可能。綾波の名(迷?)セリフ、「私が死んでも代わりはいるもの」=Even if I die, I am replaceable. となるだろうか。replaceは使用範囲が極めて広いので、中級者以上なら是非とも使いこなせるようになりたい語である。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2000年代, B Rank, アニメ, 坂本真綾, 宮村優子, 日本, 林原めぐみ, 監督:摩砂雪, 監督:鶴巻和哉, 総監督:庵野秀明, 緒方恵美, 配給会社:カラー, 配給会社:クロックワークスLeave a Comment on 『 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 』 -庵野秀明のトラウマ克服物語-

『 まともじゃないのは君も一緒 』 -会心のラブ・コメディ-

Posted on 2021年3月21日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210321010548j:plain

まともじゃないのは君も一緒 75点
2021年3月20日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:成田凌 清原果耶
監督:前田弘二

 

これは久々のヒット作である。近年の邦画コメディとしては『 私をくいとめて 』に次ぐ面白さであると感じた。デートムービーとして最適なので、高校生や大学生にはデートで観て、大いに感想を語り合ってほしい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210321010610j:plain
 

あらすじ

予備校で数学講師をしている大野(成田凌)は対人能力を著しく欠いていた。現状に満足しているものの、独りで居続けることに不安を覚えた大野は教え子の香住(清原果耶)に「普通とは何か」を教えてほしいと頼む。引き受ける香住だったが、彼女には彼女の思惑があり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210321010637j:plain
 

ポジティブ・サイド

成田凌のコミュ障ぶりが光る。Jovianのかつての勤め先は塾・予備校系の英会話スクールだったので、塾や予備校の講師の社会人失格っぷりや大人としてのコミュニケーション力の低さはそれなりに知っている。その代わり、彼らは子ども相手には話が上手いし、授業力も高い(が、教務力は低い)。ところが主人公の大野は、そんじょそこらの予備校講師も裸足で逃げ出すコミュニケーション障害者だ。女子にご飯に連れていけと言われて、いつも行っている定食屋に連れて行ってしまうという、恋愛レベルが小学2年生で止まっているとしか思えない行動をとってしまう。まったくもって目も当てられない惨事で、これにツッコミを入れまくる香住とのハイテンポの会話劇がべらぼうに面白い。事実、TOHOシネマズの別館の劇場内では、コンスタントに劇場のあちらこちらから「ワハハ」、「クスクス」といった声が漏れ聞こえていた。劇場内でここまで笑いがシェアされるのは、おそらく『 カメラを止めるな! 』以来である。

 

清原果耶もコメディエンヌとして魅せる。普段の学校では、周りのキャピキャピ女子高生に無理に合わせてゴシップに花を咲かせているのだが、その実態は単なる耳年増、というよりもそれ以前だ。それでも女の勘というか、本能的にというか、コミュニケーションの機微のあれこれを読み取るのが上手い。その一方で自分の気持ちのコントロールとなるとお手上げという、普通の女子高生的な一面もちゃんと併せ持っている。このあたりのナチュラルとアンナチュラルのバランス加減が絶妙だ。自分が恋慕する大人の相手の女を、予備校講師を使って離反させようなどと、アラサーOLでもないと思いつかなそうなアイデアを立案し、作戦を立て、実行してしまうのだから、面白くないはずがない。

 

二人のズレ具合が、逆に大野と美奈子のなんでもない会話やそこに流れる空気の心地よさを倍増させている。映画の、特にコメディの面白さはやはりギャップにあるのだ。この大野と香住の“噛み合っていない”感と大野と美奈子の“噛み合っている”感のギャップが、観る側に最高のもどかしさを提供してくれる。

 

アホのように量産されている漫画原作の高校生の恋愛もの映画と違って、本作は恋愛の本質をしっかりと捉えている。恋愛の本質とは何か。それは「共有」である。たいていの恋愛ものは、恋に落ちる瞬間を劇的な現象として捉えている。それは恋愛ではなく、単なる片思いだ。凡百の恋愛漫画や恋愛映画は、告白したら終わり、付き合い始めたら終わり的な世界観に基づいている(ように見受けられる)が、事の本質はそこにはない。相手を好きになる、そして相手に好きになってもらう/もらいたいと思うのは「共有」を通じてこそだと思う。その意味で『 花束みたいな恋をした 』はリアルだった。まさに、他人からすれば他愛もない会話に没頭できる。ファミレスの決まったテーブルを二人で占有する。そうした「共有」体験を存分に描いていた。本作でも耳年増の香住が同級生の女子とその彼氏を質問攻めしていくシーンは、清原の迫真の演技と、出てくる答えのリアルさが嚙み合った、屈指の名シーンに仕上がっている

 

今春で最もお勧めできる映画の一つであることは間違いない。

 

ネガティブ・サイド

大野の予備校講師という背景がどうにも薄っぺらかった。あれはどう見ても個別指導の塾講師だろう。それに高3相手の予備校講師、しかも数学担当なら、夏は夏季集中講座で手一杯ではないのか。自分で結構いい給料をもらっている的な発言をしていたが、予備校講師など時給制なのだから、本当は夏のあの時期にのほほんと遊びまわってはいられないはずだ。ポスドク、または医学部受験対策専門の家庭教師とかの方が説得力があった。

 

あとはクライマックス、大野が香住に長広舌を垂れるシーンの違和感かな。これこそ正に時間と空間の究極の「共有」だなと観ている時には感じたが、それが特別なものになるのは、他者の知覚に晒された時だ。要するに、他人に見られたり聞かれたりしても、自分たちだけの世界に入っていられるということだ。いわゆるバカップル状態だ。このシーンはバカップルとはちょっと違うのだが、他人の目を気にしないという点では同じである。そしてこのシーン、本当に他人の目がない。耳もない。予備校なのに。「なんだあいつら、こんな時間にこんな場所で自分たちだけの世界に入りやがって」という他者の無言の圧力こそが必要なシーンだったのに。

 

総評 

細かな弱点や欠点はいくつもあるが、それらのほとんどすべてを吹っ飛ばしてしまうパワーを持った作品である。成田凌と清原果耶のワンカットの会話劇の豊富さ。そこにあるユーモア。二人のズレから生まれるハラハラドキドキ。ラブコメはラブコメなのだが、漫画的な面白さを追求した『 センセイ君主 』とは違って、フィクション全開のリアル路線。こんな奴ら、実在するわけねーだろと思える一方で「頑張れ!」とエールを送りたくなる二人。カップルでも夫婦でも楽しめる一作だ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

normal

「普通」や「まとも」の意味。元々はnorm=規範という語に接尾辞-alをつけて形容詞化した語。normの意味を知っていれば、abnormalやenormousといった関連語の意味やイメージも把握しやすい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2020年代, B Rank, ラブコメディ, 成田凌, 日本, 清原果耶, 監督:前田弘二, 配給会社:エイベックス・ピクチャーズLeave a Comment on 『 まともじゃないのは君も一緒 』 -会心のラブ・コメディ-

『 ミナリ 』 -落地生根の物語-

Posted on 2021年3月20日 by cool-jupiter

ミナリ 75点
2021年3月19日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:スティーブン・ユアン ハン・イェリ アラン・キム ノエル・ケイト・チョー ユン・ヨジョン
監督:リー・アイザック・チョン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210320220806j:plain
 

アカデミー賞に複数部門にノミネートされている話題作。『 パラサイト 半地下の家族 』に続いての快挙なるか。

 

あらすじ

ジェイコブ(スティーブン・ユアン)は農業での成功を夢見て、韓国から米アーカンソー州に家族を連れて移住する。しかし、新天地での孤独からジェイコブと妻モニカの関係に亀裂が生じる。そこで、モニカの母スンジャ(ユン・ヨジョン)を米国に呼び寄せることになり・・・

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210320220827j:plain

ポジティブ・サイド 

まず映像の美しさに目を奪われる。米アーカンソー州のwildernessに近い自然が、豊かさ予感と厳しさの予感、両方を感じさせる。あまりにもだだっ広い風景の中にぽつねんと佇立するトレイラーハウスが、広大な新天地の中で家族の置かれた孤独を象徴している。

 

移民の悲哀というものは、親世代と子世代の断絶が生じてしまうところにあると思う。英語が流暢で、感性もアメリカナイズされている娘アンや心疾患持ちの息子デビッドと、何かあるたびにケンカをしてしまう父ジェイコブと母モニカの姿に、「家族」というものの紐帯がどこにあるのかが分からなくなってしまう。祖母スンジャが、家族の形をまとめるのかというタイミングで颯爽と登場するが、デビッドは韓国っぽさ全開でお祖母ちゃんらしさがないお祖母ちゃんのことを好きになれない。そうした家族がどのように「家族」になっていくのか。

 

はっきり言って普通の人の普通の人生にもこうした困難や苦難はつきものだというイベントだらけである。しかし、忘れてはならないのはジェイコブたちは異邦人であり、祖国での生きづらさを抱えていたのだ。そのことを吐露する夫婦のシーンが二つあるが、いずれも静かなシーンでありながら、言葉では言い表せない感慨をもたらしてくれる。

 

またデビッドとスンジャが築くことになる奇妙な信頼と愛情には、時代の背景がそれぞれ反映されているように思う。ジェイコブを手伝うポールは朝鮮戦争への出征経験があり、スンジャは当然、その当事者だった。戦争、および80年代終わりまで続いた韓国の軍事政権=非民主的政権下での生活から逃げ出してきた一家およびその周辺の人々の物語として本作を観れば、どんなにバラバラになりそうでも、まるでミナリ(=セリ)のように、ひとつの家族として再生できるという希望を暗示している。最後のショットは、家族の渡米初日の夜の父の台詞を思い起こせば、非常に味わい深いものとして鑑賞できるだろう。

 

ネガティブ・サイド 

花札にもう少しフォーカスしても良かったのにと思う。『 ジョイ・ラック・クラブ 』における麻雀のようなシンボルになる可能性を秘めていたと思う。

 

ジェイコブの父親としての、夫としてのエゴが少々大きすぎた。序盤に性別で仕分けられた雄鶏の雛が廃棄されているのを指して、「俺たち男は有用でないといけない」とデビッドに語るのは、少々身勝手すぎやしないか。食用にも向かず卵も産まない雄鶏に自分を重ねるのは構わないが、それは人間にとっての見方。アメリカ社会では有用でないと選別されてしまうという移民の悲哀は充分に伝わったが、それを家族内にまで持ち込むのはどうかと思う。そのことが祖母スンジャの中盤以降の生活にも反映されてしまったのではないか。だが、であるからこそ、最終ショットの美しさが際立つのか・・・

 

総評 

これは21世紀の韓国版『 ジョイ・ラック・クラブ 』になるかもしれない。静かな展開で、決してジェットコースター的な物語ではない。そうした意味では一般向きではないかもしれない。『 焼肉ドラゴン 』のようなひとつの異邦人家族の人生の物語を、自分の人生の物語として読み替えられるかどうかが鍵になる。このように書くと大袈裟だが、『 喜劇 愛妻物語 』を観て、なんだかんだあっても家族はやっぱり家族だよなあ、と思える人なら、本作の真価を味わえるはずだ。『 フェアウェル 』に続く、お祖母ちゃんの物語の傑作である。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

アラッチ?

「分かった?」の意。姉が弟によく言っている。かなりフランクな表現なので使いどころには注意が必要である。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 未分類, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, アラン・キム, スティーブン・ユアン, ノエル・ケイト・チョー, ハン・イェリ, ヒューマンドラマ, ユン・ヨジョン, 監督:リー・アイザック・チョン, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 ミナリ 』 -落地生根の物語-

『 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 』 -やや詰め込み過ぎか-

Posted on 2021年3月20日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210320110130j:plainヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 70点
2021年3月15日 レンタルDVDおよびAmazon Prime Videoにて鑑賞
出演:緒方恵美 林原めぐみ
監督:摩砂雪 鶴巻和哉
総監督:庵野秀明

『 シン・エヴァンゲリオン劇場版:||  』を再鑑賞する前に、過去作を復習しておくべきと思い、DVDをレンタルしたが、その後にアマプラで無料鑑賞できることにも気が付いた。まあ、近所のTSUTAYAの延命につながれば幸いである。

あらすじ

南極で大災厄セカンド・インパクトが起き、地球人口が半減した15年後の世界。14歳の少年・碇シンジ(緒方恵美)は、3年ぶりに再会した父ゲンドウが司令官を務める特務機関NERVに呼び出され、エヴァンゲリオンという兵器型人造人間に搭乗し、使徒と戦うように命じられる。拒否するシンジだが、傷ついた少女・綾波レイ(林原めぐみ)が代わりに搭乗しようとしたことから、「逃げちゃダメだ」と自分に言い聞かせ、エヴァンゲリオンに搭乗する・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210320105936j:plain

ポジティブ・サイド 

いきなり発令されている特別非常事態宣言に、初っ端から登場するサキエルとの戦闘シーンを観て、「 まんまコロナ禍の日本かつ『 シン・ゴジラ 』やな 」と思えた。いきなり巨大な怪物や道の生物が襲来してくるのは、SFやファンタジーの世界ではよくあることだが、世界の成り立ちがどうなっているのかを全く描写することなく、いきなり観る側を物語世界に取り込んでしまうのは、アニメ放映時の1995年には新鮮だった。そういえば、当時は五島勉やら川尻徹のトンデモ本(ノストラダムスの大予言=人類滅亡)が、結構読まれていた時代だったなあ、と懐かしくも感じた。なんだかんだで世の中に一定量の滅びへの予感が共有されていたこと、そして阪神大震災やオウム真理教による地下鉄サリン事件によって、世紀末的な空気が世間に横溢していたことも大きい。まさに今とよく似ている。庵野秀明のクリエイターとしての才能に疑う余地はないが、プロデューサーとしての才覚も大したものだなと思う。

訳の分からん使徒(英語ではAngel)との闘いではあるが、それ自体はどれも手に汗握るバトルだし、戦い方のバリエーションも豊富だし、敵の携帯や攻撃方法も多彩を極める。エンターテイメントとしても一流だと思う。Jovianにとってのエヴァンゲリオンはテレビ版の印象が強いのだが、対ラミエルのヤシマ作戦およびラミエルの反応、反撃、断末魔などは本作の方が優ると感じている。

キャラが皆、立っているのも大きい。本作に出てくる女性キャラは、おそらくほとんどすべて庵野秀明という個人の願望と欲望の投影だと思われるが、それを隠すことなくキャラの性格や属性にたたきつけている様は非常に潔い(その一方でゲンドウとシンジの対立、人類・ネルフと使徒の対立は、おそらく庵野の中の理想世界と現実世界のギャップを埋める作業、一種の箱庭療法なのではないかと感じる)。テレビ版と劇場版では細かいところが違うミサトさんであるが、Jovianは昔も今もミサトさんはミサトさんと「さん」をつけて呼んでしまう。世の男性、特にミサトさんよりも年齢が上の諸氏もそうなのではないだろうか。

エヴァンゲリオン世界の最大の魅力は碇シンジの内面の葛藤だ。エヴァンゲリオンという巨大な殻に逆説的に閉じこもるシンジという少年に、イマイチ理解ができない現実という世界から逃避する自分の姿を重ね合わせたチルドレンは多かったはず。Jovianは当時、岡山のクソ田舎に住んでいたので、リアルタイムにエヴァを語り合える仲間は2~3人しかいなかったが、アニメ放送が重なるたびに社会現象になっていたことは何となく記憶している。時代とシンクロする作品だったのだ。ステイホームという自宅という殻の中で生きることを余儀なくされる若い世代も、本作、そしてオリジナルTVアニメ版は刺さるのではないかと強く思う。

ネガティブ・サイド

シンジがエヴァに乗り、訳の分からないままに使徒と戦い、ミサトさん(何歳になってもミサトさんと敬称をつけて呼んでしまうのは何故だ?)や綾波との人間関係を育む過程の描写が少々粗い。まあ、人間関係というよりも、庵野秀明という個人の中のプエル・エテルヌス=永遠の少年=碇シンジが、同世代の女子には近づきがたく、自分よりも年上の女子には守ってもらいたいという屈折した欲望を迂遠に表現したのが『 新世紀エヴァンゲリオン 』という作品の一側面であろうと思う。であるならば、エヴァンゲリオンをヱヴァンゲリヲンとしてリビルドする際にも、そうした描写は削るのではなく維持すべきだった。シンジの家出のシーンの改変は、個人的にはいただけなかった。

総評

テレビ版の重要エピソードを巧みにつなげているだけではなく、キャラの言動や内面にも変化が見られる。それは庵野自身の変化であり、また今という世代のチルドレンへのメッセージでもあるのだろう(Jovianは、それは目的ではなく副産物であると少し疑っているが)。アニメ版を一から観る暇はないという人にお勧めであるし、シンの鑑賞前や鑑賞後に観るのも一興である。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

run away

逃げる、の意。物理的に逃走する時にも、比喩的・抽象的に逃げる時にも使う。

run away from home = 家出する

run away from work = 仕事から逃げる

run away from reality = 現実逃避する

Jovianは、嫌なことがあれば10回中1回ぐらいは逃げてもいいのではないかと思っている。だから転職回数がまあまあ多いのかな。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 
Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, B Rank, アニメ, 日本, 林原めぐみ, 監督:摩砂雪, 監督:鶴巻和哉, 総監督:庵野秀明, 緒方恵美, 配給会社:カラー, 配給会社:クロックワークスLeave a Comment on 『 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 』 -やや詰め込み過ぎか-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 BLUE ブルー 』 -生涯一ボクサー-
  • 『 AVA/エヴァ 』 -続編は難しいか-
  • 『 太陽は動かない 』 -ドラマ未鑑賞でもOK-
  • 『 ザ・バッド・ガイズ 』 -悪をもって悪を制す-
  • 『 パーム・スプリングス 』 -結婚について考えよ-

最近のコメント

  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に cool-jupiter より
  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に goody_taka より
  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に cool-jupiter より
  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に goody_taka より
  • 『 サイレント・トーキョー 』 -竜頭蛇尾のグダグダのサスペンス- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme