Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

月: 2024年10月

『 拳と祈り -袴田巖の生涯- 』 -対岸の火事と思うなかれ-

Posted on 2024年10月29日 by cool-jupiter

拳と祈り -袴田巖の生涯- 75点
2024年10月26日 第七藝術劇場にて鑑賞
出演:袴田巌 袴田秀子
監督:笠井千晶

 

ボクシングファンの端くれとして、ずっと応援していた袴田巌さんが先月、遂に無罪確定。そこで本作の公開ということでチケットを購入。

あらすじ

1966年6月、強盗、殺人、放火事件の犯人として袴田巌氏は死刑判決を受ける。しかし、証拠や警察の取り調べ方法に疑義が残ることから、姉の秀子さんや支援者は再審を訴える。だが、司法が動くのに約50年の歳月を要して・・・

ポジティブ・サイド

袴田事件に関する予備知識ゼロ、あるいは2024年9月の袴田さん無罪確定のニュースを一切知らずに本作を鑑賞する向きはない。そうした読みから、袴田事件の概要や、いかに証拠として提出された衣料品が馬鹿げたものであるかを殊更に主張はしない。笠井監督のこの演出は、特に秀子さんが静岡県警本部長に掛けた言葉を考えると、正解だったと思う。

 

また笠井監督自身が冤罪に関して何らかの言葉を述べることはなく、袴田秀子さん、巌氏の二人を中心に、事実だけを淡々と映し出していくスタイルを選択したことも賢明だった。たとえば作中で医師が袴田氏の血糖値が高すぎることを注意するシーンがあるが、秀子さん自身はその日の夕食をスキップさせるぐらいで、基本は袴田さんの行動にはノータッチである。それは、医師であろうと肉親であろうと、無理やり言うことを聞かせてしまうと、警察や検察と同じ愚を犯すことになるからだ。

 

ニュースに触れている人なら袴田さんが重篤な拘禁反応を呈していることは知っているはず。本作はそこを包み隠さず映し出してしまう。普通の刑務所なら、規則正しい生活、規則正しい食事、規則正しい労働・運動、規則正しい睡眠に加えて、囚人仲間との交流が得られる。ただし死刑囚は独房生活。つまり孤独。畢竟、ストレスがたまり、精神的に追い詰められる。冤罪被害者なら尚更である。

 

袴田さんはカトリックに救いを見出した。作中での袴田さんの言動全てを理解するのは難しいが、その行動原理の大きな部分をキリスト教が占めているのは間違いない。彼の脳内ではAgnus Dei, qui tollis peccata mundi = この世の過ちを取り除きたもう神の仔羊よ、と常に讃美歌が流れているのである。つまり、自分が死ぬことで、その他の衆生(これは仏教用語だが)が救われるという理屈で、自分をイエスと同一視しているわけだ。自分は死ななくなったというのは、死んでも復活すると言っているのである。

 

そうした袴田さんの姿に現実逃避を見出しても、あるいは不屈の闘志を見出してもいい。宗教の持つ力を見出してもいいだろう。しかし、決して忘れてはならないのは姉の秀子さんと多くの支援者たちの存在だ。袴田さんは元ボクサーだ。アマチュアの強豪で、プロでも年間19試合をしたというタフガイだ。日本のボクシング界の関係者が陰に日向に袴田さんを支援しようとする姿に一菊の涙を禁じ得なかった。またカナダのルービン・❝ハリケーン❝・カーターの映像まで見られるとは正直思っていなかった。笠井監督の行動力の視野の広さには脱帽である。

 

意味不明の言葉を発することが多い袴田さんだが、ボクシングに関してはきわめてまっとうな発言が多かった。印象に残ったのは「ボクシングに魂をかけているかどうかは見れば分かる」、「結局はいかにナックルパートを当てるか」、「前に出てくる相手を止めるにはジャブとワン・ツー」など(ちなみに現代だと、ジャブ、ワン・ツー、カウンターで止めるとされている)。本人は現役時代に近距離ファイターだったようだが、指導者を志しただけあって、当時としてはかなりしっかりした理論を持っていたのだ。最初は拒否していたグローブをはめて、スクリューの入った左フックを見せる袴田さんが微笑みを浮かべているところは決して見逃さないようにしたい。

 

それにしても国家、特に検察の硬直した姿勢には辟易する。元裁判官は涙ながらに謝罪し、静岡県警本部長も極めて儀礼的ながら謝罪した。しかし検事総長は袴田氏を犯人扱いする談話を発表し、名誉棄損にあたるのではないかと物議をかもしている。検事総長と言えば賭けマージャンの黒川検事長が思い出される。検察は身内や政治家、上級国民は過剰に保護するが、一般庶民にだけは厳しいという現実をわずか数年前に見せつけられていたので、今回の談話にも驚きは少ない。

 

袴田巌氏88歳、姉の秀子さんは91歳。二人の今後の人生に幸多かれと願う次第である。Dona eis requiem. 

ネガティブ・サイド

警察の取り調べの録音は、あんなものだったのだろうか。殴る蹴る水をぶっかけるなどがあったはず。あるいは、そこだけ録音を止めていたかも。いずれにせよ、昭和中ごろの警察とは思えないマイルドな取り調べだった。他にもっと警察の横暴を感じさせる箇所はあったのではないか。あるいは、存命者は少ないかもしれないが、当時の捜査員などを取材できなかったか。別に袴田事件そのものについて尋ねなくてもいい。当時はとにかく怪しい奴を見つけたら無理やり引っ張ってきて、自白するまで追い込むことは珍しくなかったという実態を語ってもらえれば、後は観る側が判断する。

 

もう一つ、刑務官OBへインタビューもできなかったのだろうか。顔や声は当然隠してOK。刑務所の中の囚人の実態をより客観的に知るには、こうした人々へのアプローチも必要であるように思う。熊本裁判官が顔出しで判決の舞台裏を暴露したのは法曹としてはアウトなのだろうが人間としてはセーフ。そうした意味で粘り強く取材すれば、袴田氏のことではなく囚人一般について語ってくれれれば、反省する人間、しない人間のことが少しわかり、また反省しない人間というのは極悪人なのか、それとも反省すべきことがない人間なのではないかということまで考えるきっかけになっただろう。

 

総評

まさに今、出るべくして出たドキュメンタリー。作中でルービン・カーターがいみじくも指摘した通り、袴田さんの身にこのようなことが起きたのなら、自分の身にも起こるかもしれない。そうなってしまった時、自分は闘えるだろうか。自分には支持者がいるだろうか。鑑賞中も鑑賞後も、ずっと自問自答している。国家権力と闘い続けたという点で、袴田巌氏は日本のモハメド・アリであると評したい。ボクシングファンのみならず、広く一般市民に観てもらいたい作品。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

free

日本語にもなっているフリーという語だが、品詞も意味も多岐にわたる。本作では Free Hakamada! のスローガンで使われていた。これは動詞で「~を自由にする、解放する」の意味。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 破墓 パミョ 』
『 トラップ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ドキュメンタリー, 伝記, 日本, 歴史, 監督:笠井千晶, 袴田巌, 袴田秀子, 配給会社:太秦Leave a Comment on 『 拳と祈り -袴田巖の生涯- 』 -対岸の火事と思うなかれ-

『 マーズ・コンタクト 』 -アイデアの検証と追求が足りない-

Posted on 2024年10月26日 by cool-jupiter

マーズ・コンタクト 20点
2024年10月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:アレクサンデル・クリコフ アンドレイ・スモリャコフ
監督:アレクサンデル・クリコフ ミハイル・ラスドニコフ

 

近所のTSUTAYAでパッと見て借りてきた。Sometimes, I’m in the mood for garbage.

あらすじ

ロシアの火星探査船に事故が発生。司令官のチャパエフ(アレクサンデル・クリコフ)は脱出戦を切り離してクルーを救うも、自身は火星に取り残されてしまう。チャパエフの救出を試みる地球だが、いつしか彼との交信をテレビ番組にしてしまう。一方でチャパエフは謎の音が聞こえると主張し始め・・・

 

ポジティブ・サイド

設定は『 ミッション・トゥ・マーズ 』+『 レッド・プラネット 』+『 オデッセイ 』。そこにテレビ番組要素をつけ加えたのが、変化球的でユニークだと感じた。テレビは教育的でもある一方で、衆愚の元にもなりうるということが示されていた点は評価していい。

 

ネガティブ・サイド

『 レッド・プラネット 』のようにロボットが暴走するのではないなら、そもそもロボットは不要では?

 

ロボットが大暴れしないのなら、ジョニー・デップとシャーリーズ・セロンの『 ノイズ 』的な展開か?と思わせて、え、そっちかい???という方向へ。

 

最後も、あーこれはひょっとして『 アーカイブ 』なのか?と思わせて、やっぱりそっち方面だった。どうせなら小説『 地球最後の男 』的な方向に行った方がまだインパクトは強かったかもしれない。もしくは『 アド・アストラ 』のように、救助のためにひたすらに火星を目指したものの、チャパエフは・・・という展開は選択肢になかったのか。

 

『 マーズ・ミッション2042 』と同じく、火星と地球でほぼリアルタイムで通信してしまっているが、中国もロシアもいつの間に超光速通信技術を開発してしまったのか。火星と地球の最短距離でも数分のラグが発生するわけで、そこを無視して宇宙飛行士チャパエフ

子ども向けの科学教育番組のホストをさせるのは茶番以外の何物でもない。

 

じいさんが唐突に見せる格闘アクションも不要。元スペツナズか何かなのか?

 

作り手の見せたいもの、訴えたいものがバラバラで、ストーリーのテンポもすこぶる悪い。1時間30分が2時間30分に感じられた。C級SFだとは分かっていたが、E Rank とまで予想していなかった。そうそう、本作を鑑賞しようという好事家には原語のロシア語ではなく英語音声をお勧めしておく。

 

総評

古代ローマから現代まで、火星はおそらく太陽、月に次ぐインスピレーションだった。というわけで火星に関する映画も大量に生産されてきた。本作は残念ながら粗製乱造の粗悪品の一つ。ただ、余計なものを取り除いて、光る部分に特化すれば十分に面白くなれる下地はある。ある意味、本作を通じて映画作り、広くは製品やサービスの開発について学ぶことができるのではないだろうか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

forsake

英語タイトルは Forsaken 。ナザレのイエスの最後の言葉とされるエリ・エリ・レマ・サバクタニは英語では My God, my God, why have you forsaken me? と訳される。日本語(新共同訳)では「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」となる。forsakeという語を知っていれば、それだけで英検準1級以上だろう。ちなみにこの動詞は take と同じように、forsake – forsook – forsaken と活用する。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 破墓 パミョ 』
『 拳と祈り -袴田巖の生涯- 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, E Rank, SF, アレクサンデル・クリコフ, アンドレイ・スモリャコフ, ロシア, 監督:アレクサンデル・クリコフ, 監督:ミハイル・ラスドニコフLeave a Comment on 『 マーズ・コンタクト 』 -アイデアの検証と追求が足りない-

『 工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男 』 -国家の対立と個人の友情-

Posted on 2024年10月22日 by cool-jupiter

工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男 85点
2024年10月20日 シネマート心斎橋にて鑑賞
出演:ファン・ジョンミン イ・ソンミン
監督:ユン・ジョンビン

シネマート心斎橋に別れを告げるための一本として本作をチョイス。当日券もガンガン売れていて、劇場は満員だった

あらすじ

軍の情報部に所属するパク・ソギョン(ファン・ジョンミン)は北朝鮮の核開発の実態を探るべく、黒金星というコードネームの工作員として北朝鮮に潜入する。ビジネスマンとして北で活動するパクは、遂に北の外貨獲得の責任者であるリ所長(イ・ソンミン)からコンタクトされ・・・

ポジティブ・サイド

上映開始直前、『 ソウルの春 』の感想を述べあうオッサン二人が後ろの席にいたが、『 殺人女優 』と同じく韓国映画は合う人には合う。その中でも本作は一級品。上映終了直後の劇場内やロビーでも「圧倒された」、「すごい」、「韓国の現代史を勉強せな」という感想が漏れ聞こえてきた。自分の感想も「まるでブライアン・フリーマントルの『 消されかけた男 』の韓国版だな」というものだった。

まず、スパイ映画にありがちな変装や秘密裏の侵入などがほとんどない。『 ミッション:インポッシブル 』シリーズのような派手さは一切ない。しかし、本作が全編にわたって産み出す緊迫感はM:Iシリーズのどれよりも上だと感じた。

まず第一に北の核施設に近づくために、まずは外貨獲得に血眼になっている北朝鮮にビジネスマンとして近づくというアプローチが秀逸。その下準備として、中国産の野菜が北朝鮮産と偽って売られていることをパク自身が当局にリーク。中国にある北朝鮮拠点をまんまと一つ潰してしまう。そして在日の朝鮮総連系のあやしげな男(このキヨハラ・ヒサシにもモデルはいるのだろうか?)とのビジネスもシャットアウト。あくまでも狙いは北朝鮮の中枢。

そして遂に有力者のリ所長に接触することになるが、明らかにその筋の人、早い話がインテリヤクザの雰囲気を漂わせるイ・ソンミン演じるリ所長と、番犬的存在のチョン課長が、当時の(そしておそらく今も)北朝鮮がならず者国家 = rogue nation であることをひしひしと感じさせる。一歩間違えれば命が危うい。のみならず、国家間の緊張がそれ以上の状態に発展してしまう恐れなしとはしない。

そんな中でもパクはビジネスマン然として振る舞い続ける。しかし、テープレコーダーその他の小道具も駆使して諜報活動も行う。この陽気で少し短気なビジネスマンの顔と敏腕のスパイとしての顔を劇中でファン・ジョンミンは見事に使い分けた。北朝鮮側に見せる顔と韓国側(上司)に見せる顔が明らかに違う。つまり北朝鮮側に向けては演技している演技をしていた。ファン・ジョンミンの卓越した演技力なくして、この二重性・二面性は出せなかった。

徐々にリ所長の信頼を得て、奇妙な友情すら育んでいくパク。国は異なれど民族は同じだし、話す言語も同じ。しかし都市部を離れれば北朝鮮の人民はなすすべもなく餓死していくという惨状がある。このシーンは下手なホラー映画よりも遥かに怖かった。リ所長が北の惨状に挙げていた子どもが10ドルで売られるという現実は、奇しくもチェ・ミンシクが『 シュリ 』で涙ながらに訴えたもの。まさに1990年代にニュース23で見ていた北の農村が思い起こされた。

映し出されるのは北のどす黒い現実ばかりではない。南の腐敗した政治にも焦点が当てられる。国政選挙のたびに北が武力挑発し、南の人民の不安をあおることで与党の後押しになるのだという。まるでどこかの島国が北のミサイル発射を支持率アップの道具にしているようではないか。北は北で金王朝を維持したいし、南は南で現体制を維持したい。そのためには仮想敵国、いや現実の敵国が存在し続けることが望ましいという、もはや政治とは何なのか分からなくなってくる現実が、パクにもリ所長にも、そして当然我々にも突きつけられてしまう。

しかし、そんな現実に屈せず危険を冒して最後の冒険に出る二人が奇跡を起こす様は胸が張り裂けんばかりになる。国と国は分断されていても、個人と個人は分かり合える。それは南北朝鮮だけの問題ではなく、あらゆる国と個人が直面しているテーマではないだろうか。

ネガティブ・サイド

リ所長のガッツポーズは、そこら中に間諜がいる北京のホテルでは軽率ではなかっただろうか。辺境の死体置き場にまで監視役がおる国やで。

韓国側のもう一人の工作員のコード・ワンが迂闊というか間抜けすぎではないか。どうやって北に潜伏し続けられていたのか。このコード・ワンはさすがに架空の存在だと思うが、このシーンは滑稽に過ぎた。

総評

なぜ劇場公開当時にリアルタイムで観なかったのかが悔やまれる。同時に、なぜこれほど多くの人がシネマートを訪れていたのかも理解できた。本当は『 サニー 永遠の仲間たち 』が観たかったのだが、こちらも負けず劣らずの大傑作。韓国映画のサスペンスのレベルの高さをあらためて思い知らされた。ファン・ジョンミンはソン・ガンホやソル・ギョングに並んだ、いや超えたと評してもいいのかもしれない。

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

チャングン

将軍のこと。本作では将軍・金正日との対面が一つの山場となっている。また物語の冒頭のニュース映像では、日本でもお馴染みの女性アナウンサーが一瞬だけ映るが、彼女がしばしばチャングンニムと言っていたのを一定以上の世代なら覚えていることだろう。

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 破墓 パミョ 』
『 拳と祈り -袴田巖の生涯- 』

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, A Rank, イ・ソンミン, サスペンス, ファン・ジョンミン, 歴史, 監督:ユン・ジョンビン, 配給会社:ツイン, 韓国Leave a Comment on 『 工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男 』 -国家の対立と個人の友情-

『 殺人女優 』 -殺るか殺られるか-

Posted on 2024年10月20日2024年10月21日 by cool-jupiter

殺人女優 60点
2024年10月19日 シネマート心斎橋にて鑑賞
出演:ジヨン
監督:ユ・ヨンソン

 

妻の「面白いんかなあ?」の一言でチケット購入。邦画では絶対作れないであろう作品だった。

あらすじ

女優のスヨン(ジヨン)は、ある出来事がきっかけで業界を干されていた。ファンがほとんど集まらなかったサイン会の夜、同居している後輩女優と言い争いになってしまう。目覚めたスヨンは、その後輩が死んでいるのを発見してしまう。果たしてこれは自分の仕業なのか・・・

ポジティブ・サイド

韓国映画でいつも感心するのが、女優が発狂する瞬間。本作でもスヨンは様々なストレスを抱えているが、それが爆発するシーンの迫力は見もの。国民性の違いもあるのだろうが、純粋に演技に対する考え方の違いも大きいはず。

 

また流血描写に殺人描写など、暴力シーンも本作の特徴の一つ。日本の女優やアイドルなら絶対に拒否するであろうシーンが次々に出てくる。ジヨンではないが、別の女性キャラの用便シーンなどもある。韓国映画はそうした描写から決して逃げない点もポイントが高い。

 

死体が移動したり、謎のメッセージが届いたりと、謎解き要素もふんだんにちりばめられていて、それが上質なサスペンスにもつながっている。冒頭から女子高生の回想シーンがたびたび挿入され、それがジヨンの現在とどう結びついてくるのかという点も、ミステリアスかつサスペンスフルだ。

 

原題は Wannabe だが、これを『 殺人女優 』としたのは配給サイドの隠れたファインプレーである。

 

ネガティブ・サイド

攻撃的な知的障がい者のキャラは蛇足だったかな。本筋に全く関係なく、ただ単にバイオレンスとサスペンス、そして警察を呼び込むという装置にしか見えなかった。何かもっと説得力のある筋立てが欲しかった。

 

代表が家に帰り着くのが遅すぎる。おそらく酒席で酔っていて酔い覚ましが必要だったのもあるのだろうが、事務所の期待の星を都市部からあれほど離れた片田舎に住まわせるのかというのも大いに疑問だ。

 

スヨンの不祥事というのが普通に重犯罪で、いくら呑み助だらけの韓国社会といえど、とても許容できるものではない、つまり芸能界に留まれるものではないと思われる。もう少しソフトな不祥事(たとえば政治家もしくは財界人の愛人疑惑があったetc)を設定できなかったのか。

 

総評

ショッキングな展開が多く、バイオレンスも激しい。人によっては拒絶反応が出るだろうが、本作のポスターを見れば内容はともかく展開の予想は容易につく。なので耐性のある人だけが鑑賞するようになっているはず。鑑賞後、ロビーで大きな声で展開の仕方や真相を絶賛するおっさん二人(Jovianより15~20歳は上だったかな)が印象的だった。韓国映画は波長が合う人にはとことん合うのだ。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

アラッチ

アラッチ⤴という上り調子で使われることが多い。「分かった?」という意味で、ややくだけた表現。韓国映画を観ていると頻繁に使われる表現なので、知っているという人も多いはず。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 若き見知らぬ者たち 』
『 破墓 パミョ 』

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, サスペンス, ジヨン, 監督:ユ・ヨンソン, 配給会社:「殺人女優」上映委員会, 韓国Leave a Comment on 『 殺人女優 』 -殺るか殺られるか-

『 シュリ 』 -南北の融和は見果てぬ夢か-

Posted on 2024年10月19日 by cool-jupiter

シュリ 75点
2024年10月14日 シネマート心斎橋にて鑑賞
出演:ハン・ソッキュ キム・ユンジン ソン・ガンホ チェ・ミンシク
監督:カン・ジェギュ

 

シネマート心斎橋に別れを告げるためにチケット購入。といっても、もう1~2回は行きたい。

あらすじ

韓国情報部のユ・ジュンウォン(ハン・ソッキュ)は、相棒イ・ジョンギル(ソン・ガンホ)とともに、国防関連の要人の連続暗殺事件を追っていた。北朝鮮の女性工作員が捜査線上に浮上する一方で、韓国が極秘に開発した液体爆弾を用いたテロが計画されていて・・・

ポジティブ・サイド

1990年代後半というと太陽政策の前、つまり南北がまだまだ普通ににらみ合っていた時代で、38度線がうんたらかんたらというニュースは中学生、高校生の頃のニュースでJovianもよく耳にしていた。そんな時代の映画だけに古さもあるが、逆に新鮮さもあった。

 

スーパースターと言っても過言ではないチェ・ミンシクやソン・ガンホの若かりし頃の熱演が見られるし、主演のハン・ソッキュは近年でも『 悪の偶像 』でカリスマ的な悪徳政治家

で強烈な印象を残したし、お相手のキム・ユンジンも『 告白、あるいは完璧な弁護 』で弁護士役として非常に印象的な演技を見せたのが記憶に新しい。

 

作劇上の演出も光っていた。特に女性工作員の正体を映し出すシーンは暗闇の中、無音かつ無言、そして効果音もBGMも無しで淡々と進んでいくワンカット。このシーンは震えた。また、スタジアムで彼女が銃を構えるポーズは『 悪女 AKUJO 』や『 聖女 MAD SISTER 』に確実に受け継がれていると感じた。

 

全編にわたって銃撃アクションに、スパイは誰なのかというサスペンス、そして常に敵に先回りされるのは何故なのかという謎解きミステリもあり、さらにそこに悲恋の要素も盛り込んだ全部乗せ状態。それだけたくさん詰め込みながら、緩む瞬間がないという驚き。ヒューマンドラマの名手、カン・ジェギュ監督の最高傑作という評価は揺らぐことはないだろう。

 

ネガティブ・サイド

サッカーのスタジアムに仕込まれた液体爆弾の起爆方法はユニークだが、あまりにも偶然の要素に頼りすぎでは?たとえば天気。他にも、保安・警護上の理由で首脳たちが座る位置などが直前まで明らかにならないということは?あまり突っ込むのも野暮だが、こうした疑問は公開当時からあったはず。

 

あとは爆発までのカウントダウンか。それこそ外気温や湿度、風速など、液体の温度に影響を与える要素は数多くあるわけで、爆発までのカウントダウンが正確にできるわけがない。この部分は鼻白みながら観ていた。

 

総評

突っ込みどころは多々あれど、緊迫感や緊張感、猜疑心などが途切れることがなく、2時間をノンストップで突っ走る。国のために、愛する人のために、という想いは共通だが、それによって敵味方に分かれてしまうという不条理は今の時代でも残念ながら真理のまま。地政学的に見れば38度線はベルリンの壁よりも強固な分断の象徴だが、だからこそ、それを乗り越えようとする人間のドラマがこの上なく熱くなるのだろう。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

イルボン

日本のこと。韓国の映画やドラマでは割と日本が出てくる。近いから当たり前と言えば当たり前だが、日本と韓国は文化的・経済的には38度線のような線は不要だと個人的には思っている。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 若き見知らぬ者たち 』
『 破墓 パミョ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 1990年代, B Rank, アクション, キム・ユンジン, サスペンス, ソン・ガンホ, チェ・ミンシク, ハン・ソッキュ, 監督:カン・ジェギュ, 配給会社:ギャガ, 韓国Leave a Comment on 『 シュリ 』 -南北の融和は見果てぬ夢か-

『 ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ 』 -フォーカスが散逸している-

Posted on 2024年10月16日 by cool-jupiter

ジョーカー:フォリ ア ドゥ 40点
2024年10月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ホアキン・フェニックス レディー・ガガ
監督:トッド・フィリップス

 

『 ジョーカー 』の続編。ただし前作の良かった点を薄め、さらに物語の焦点がぼやけてしまったという意味で非常に残念な出来に仕上がっている。

あらすじ

裁判を前に州立病院に収容されたアーサー・フレック(ホアキン・フェニックス)は模範囚であるとして音楽療法への参加が認められた。そこでハーリーン・クィンゼル(レディー・ガガ)と出会ったアーサーは、すぐに彼女に惹かれていき・・・

以下、前作と本作の軽微なネタバレあり

 

ポジティブ・サイド

最初は何故かアニメで始まるが、これは大いなる伏線なので、飽きずに鑑賞してほしい。

 

不気味で不安感を煽り立てるBGMという前作からの特徴は踏襲。暗澹かつ陰鬱な病院の中でも、時折見られる極彩色の色遣いが、アーサーという凡人とジョーカーという悪の道化の二面性をうかがわせる。

 

ホアキン・フェニックスの怪演も健在。ギスギスにやせ細った体と、笑いたくないのに笑ってしまう症状。見るからに哀れな男で、だからこそ観る側も同情しやすい。いや、もっと踏み込んで言えば、自身と同一視しやすい。かかる弱さがアーサーの魅力で、フェニックスはその弱さを前作に続いて完璧に体現している。そんなアーサーが世間ではアニメ化され、偶像化され、裁判を前に熱狂的なシンパも形成されている。前作で生まれた救世主はその後も健在だったのだ。

 

レディー・ガガ演じるハーリーン・クィンゼルとのデュエットやダンスはそれなりにシネマティック。ビージーズの “To Love Somebody” のデュエットは特に良かった。また劇中で『 ザッツ・エンターテインメント 』も上映される。これも小学生ぐらいの時に自宅でVHSで観たのを懐かしく思い出した。前作のアーサーのカメラに向かってのセリフが “That’s life!” だったとすれば、今作のテーマは That’s entertainment というわけかと期待が膨らむ。

 

が、楽しめたのは作品の中盤までだった。

ネガティブ・サイド

まあ、結局は作り手と受け手の波長が合うかどうかなのだが、Jovianには本作は合わなかった。前作と監督も主演俳優も同じなので、少し裏切られた気分である。

 

まず本作はフォーカスがはっきりしない。州立病院の劣悪な環境に置かれるアーサーの苦痛を描くのか。その州立病院内でのハーレイ・クインの誕生と彼女との関係の進展を描くのか。それともジョーカーの裁判とジョーカー信奉者の暴走を描くのか。本作はこれらの全てを等しく扱おうとして、全体的なトーンがバラバラになってしまっている。

 

Jovianはミュージカルは好物ジャンルで、本作の楽曲やダンスもそれなりに楽しめた。ただ本作がミュージカル形式を導入した動機が、前作で分かりにくいとされた現実と妄想の境目をはっきりさせることだとすれば、それは余計なお世話というもの。厳しい言い方をすれば、アーサーの妄想(全部でなくともよい)を読み解けなかった方のリテラシーの問題。もう一つは、前作でアーサーが若者3人を殺害した直後、トイレで踊ったダンスや、マレー・フランクリンのショーに出演する直前の階段でのダンスが好評だったからというのも理由にありそう。だったらアーサーが個室や食堂で悲哀のダンスや喜びのダンスを踊ればいいではないか。また妄想シーンも前作を予習していれば何がそうで何が現実か、見分けるのは容易いはずだ。

 

ハーリーン・クィンゼルとの関係の描き方も中途半端。彼女の語る話の内容を、それこそアーサーの妄想にしてしまえばいい。弁護士からハーリーン・クィンゼルの真実を聞かされて茫然自失するアーサーだが、そのショックをもっと大きくする方法はあったはずなのだ。

 

また裁判のシーンも冗長というか、争点がつまらない。弁護士はアーサーとジョーカーを別人格ということにしようとするが、前作から我々はアーサーとジョーカーは同一人格だということを知っている。幼少期のトラウマは確かに事実だろうが、それがすべてDID = Dissociative Identity Disorder につながるわけでもない。弁護士もそれは無理筋だと分かっていて半ば誘導尋問しようとするが、そもそもそんな事実はないのだから、そのプロットは追求しようがない。

 

結局アーサーは弁護士をクビにして、自分で自分を弁護することになる。ジョーカーのコスチュームとメイクアップで法廷に臨むアーサーに、裁判そのものを前作と同じくショーに変えてしまうのかという期待が盛り上がったが、そうはならず。唯一、面白くなりそうだったのは前作のミジェットのゲイリーの登場シーン。彼はアーサーと同じく、社会に存在を認識されない男。その男の叫びをアーサーは遂に・・・ おっと、これはさすがにネタバレが過ぎるが、ここで観る側は壮大な肩透かしを食らわされる。というか、その先の展開はもはや漫画。最後の最後に全てをうっちゃる展開に開いた口が塞がらない。フォリ・ア・ドゥって、そっちの意味かい。

 

総評

悪い作品ではないが、良作とは到底言えない。前作を観ることなく本作を観れば意味不明だろうし、前作を観たうえで本作を観れば、肩透かしを食うだろう。アーサーが支持されたのは社会への復讐を果たしたから。そのアーサーがさらに社会を擾乱するのを期待すると本作には裏切られる。これが『 ジョーカー 』の看板を背負わず、B級C級映画なら感想はかなり異なるのだろうが、残念ながら『 ジョーカー 』映画であるからには、ジョーカーのジョーカー性を否定してはならないのである。その点が非常に残念でならない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

You’re fired.

お前はクビだ、の意。fire には様々な意味があるが、ここでは解雇の意味となる。I fire you. または I’m firing you. よりも、You’re fired. が圧倒的に多く使われる。WWEの元会長の瓶ス・マクマホンおよび彼とのプロレスで名を一気に売ったドナルド・トランプの得意とする台詞でもある。サラリーマンとしては言われたくない言葉の筆頭だろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 若き見知らぬ者たち 』
『 破墓 パミョ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, D Rank, アメリカ, サスペンス, ホアキン・フェニックス, ミュージカル, レディー・ガガ, 監督:トッド・フィリップス, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ 』 -フォーカスが散逸している-

『 花嫁はどこへ? 』 -新たなインドの女性像を模索する-

Posted on 2024年10月13日2024年10月13日 by cool-jupiter

花嫁はどこへ? 80点
2024年10月11日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:ニターンシー・ゴーエル プラティバー・ランター スパルシュ・シュリーワースタウ ラビ・キシャン
監督:キラン・ラオ

 

妻が「アーミル・カーンがプロデュースしていて面白そう」というのでチケット購入。確かに非常に面白かった。

あらすじ

新郎のディーパク(スパルシュ・シュリーワースタウ)は新婦のプール(ニターンシー・ゴーエル)を自分の村まで連れて帰る途中、似たようなサリーで顔をベールで覆った別の花嫁ジャヤ(プラティバー・ランター)を連れ帰ってしまう。一方、全く見知らぬ駅で降りたプールは変わった人々との出会いに戸惑いながらも、何とか自立を目指して・・・

ポジティブ・サイド

新郎が新婦を取り違えるか?と疑問に思うが、それが大いにありうるのがインド。事前にほとんど、あるいは一切会わず、似たような背格好の女性が同じような衣装、同じようなベールを身に着けていたら、確かに間違えても仕方がない。

 

そうして取り違えられた花嫁二人が正しい旦那のところに帰る・・・のではない。特にディーパクに着いてきてしまったジャヤは行動がとにかく不審。もしやロマンス詐欺?しかしインドでは女性の方が結婚に際して持参金を準備するという。それにしてもジャヤの行動は何なのだ?と観る側に強く疑念を抱かせる。そして警察でも身分を偽る。ますます怪しい。

 

その一方で、途方に暮れるばかりのもう一人の花嫁のプール。妙な出会いから宿と職場を得るが、花嫁修業はしていても世事には疎い。そんな彼女に温かく、しかし厳しく接するマンジュおばさんが、その仕事っぷりや人生哲学の面で味わい深い演技を見せる。生きる力を発揮しつつあるプールだが、夫の村の名前も言えず、実家に帰るのも恥にあたると、こちらも警察の助力を得るには至らず。ジャヤにも困ったものだが、プールもなかなかの箱入り娘。

 

正体不明なままのジャヤを捜査するマノハル警部補を演じるラビ・キシャンが怪演を見せる、いや魅せる。韓国映画の警察は無能だが、インド映画の警察は横暴である。まるで昭和中頃の腐った日本の警察か?と思わせて・・・おっと、これ以上は無粋というもの。

 

ディーパクがとにかく純粋無垢で、ジャヤの婚約者との対比で、そのピュアさが更に際立つ。花嫁を取り違えた時に、相手が人違いだと主張しなかったなどと一切非難せず、ただ自分の不注意を恥じ入り、プールの無事を祈る姿勢が美しかった。そんなディーパクの優しさの裏でコソコソと動いていたジャヤが、ディーパクの一家の家業である農業だったり、あるいは料理だったり、あるいは人間関係だったりに少しずつ変化をもたらしていく。

 

最後に訪れる大団円のカタルシスは『 バジュランギおじさんと、小さな迷子 』に匹敵する。女性の生き方のアップデートが叫ばれて久しいが、それを芸術作品ではなく、ここまで鮮やかなエンタメ作品として提示してくるのは驚き。『 RRR 』のラストでビームがラーマにお願いしたもの。それを女性がどう享受するのか。その課題は今も続いているのだろうが、しかし確実に改善されているのだろう。

 

ネガティブ・サイド

花嫁修業を修めただけのプールが、本当の意味で自活する道へ踏み出す大事なシーンで、「パコラを作ってくれ」と依頼されたシーンで、なぜかサモサを作り始めるのは何故だ?

 

ディーパクのじいさんはギャグ扱いだろうが、牛の方はもう少し面白く深掘りできなかっただろうか。たとえばばあちゃんと牛が会話らしきものを交わすとか(半分冗談だが)。

 

総評

大スターを前面に押し出さず、むしろ若手ばかりを主役級に据えて本作を製作したこと、それ自体が一つのメッセージなのだろう。既存の権威に頼らず、あるいはそれに囚われず、新しい映画製作の在り方を追求していこうというアーミル・カーンとキラン・ラオ監督の意気込みが、そのまま次代のインドを担う若者たちへのエールなのだ。ダンスシーンはないが、確かにこれも一級のインド映画である。

 

Jovian先生のワンポイントヒンディーレッスン

パコラ

アルファベットでは pakora と表記する。揚げ物の意。インド料理やカレーショップでは鶏の唐揚げであることがほとんどだが、実際は油で揚げる料理全般を指すようだ。Jovianも月に1~2度は梅田の某カレーショップに行くが、パコラを3ピース頼むのが定番になっている。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 ジョーカー:フォリ ア ドゥ 』
『 若き見知らぬ者たち 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, インド, スパルシュ・シュリーワースタウ, ニターンシー・ゴーエル, ヒューマンドラマ, プラティバー・ランター, ラビ・キシャン, 監督:キラン・ラオ, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 花嫁はどこへ? 』 -新たなインドの女性像を模索する-

『 犯罪都市 PUNISHMENT 』 -シリーズの折り返し地点-

Posted on 2024年10月12日 by cool-jupiter

犯罪都市 PUNISHMENT 70点
2024年10月6日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:マ・ドンソク キム・ムヨル パク・ジファン
監督:カン・ユンソン

 

『 犯罪都市 NO WAY OUT 』の続編にしてシリーズの4作目。8作目までが構想されているらしいので、これでちょうど半分消化ということになる。

あらすじ

剛腕刑事マ・ソクト(マ・ドンソク)は、アプリを利用した麻薬売買事件の捜査の中で、アプリ開発者がフィリピンで殺害されたことを知る。オンライン・カジノが捜査の糸口になると確信したソクトは元ヤクザのチャン・イス(パク・ジファン)をアドバイザーにする。しかし、その先にはIT企業の社長の下で働く元傭兵ペク・チャンギ(キム・ムヨル)が暗躍しており・・・

ポジティブ・サイド

今度はIT犯罪、しかもオンライン・カジノがフォーカスされているではないか。IR事業が云々かんぬんと喧しい隣の大阪府も、本作を観て「カジノ、やばくね?」と思い直してほしい。

 

というのはもちろん冗談だが、IT犯罪を追うことでソクトのアナログっぷりが際立ち、それが巧まざるユーモアにつながっている。また第一作の『 犯罪都市 』のヤクザで、『 犯罪都市 NO WAY OUT 』のラストにも少しだけ出てきたチャン・イスが、コミック・リリーフとして大活躍。いや、本当はかなり優秀な捜査アドバイザーなのだが、顔も面白ければ行動も面白いので、マ・ソクトの恰好のいじられ役としてハマっている。

 

こうした面白おっさんコンビのユーモアが、その他の場面でのソクトの怪力剛腕アクションを際立たせている。またヴィランのチャンギもどこかで見た顔だと思ったら『 悪人伝 』の熱血刑事ではないか。今回は残虐非道なナイフ使いを演じており、熱血とは程遠い冷血漢。この男の冷酷無比な様も、上司であるIT社長のおとぼけっぷりにより際立っている。韓国映画はこうしたキャラの対比によって人情味や非情さを際立たせるのが相変わらず上手い。

 

室内やバスの中など、狭いところで戦うことで強制的に拳と拳の勝負になるのが本シリーズのお約束。今回の舞台は飛行機のファーストクラス。そんなものが武器になるわけないやろ・・・、って、え?そう来るか?という展開には唸った。

 

今回はソクトのヒョン=兄貴と呼ぶ、弟分の活躍も目だったり、サイバー捜査のために若い男女が2名加わったりと、チームの今後に期待が持てる内容だった。また最初の犠牲者の母親との約束を守る姿勢や、殉職した先輩の妻が切り盛りする店に足繫く通ったりと、これまで全く描かれてこなかったソクトの「私」の部分をうかがわせる描写も本作の見どころ。おそらくソクトの過去、あるいは家族関係がシリーズの後半に向けて深掘りされていくのではないかと思う。期待して待ちたい。

 

ネガティブ・サイド

いくらフィリピンの片田舎とはいえ、ロードサイドで重機をぶん回して破壊活動をすれば、現地の警察も動くだろう。それ以前に、チャンギがフィリピン警察をあっさりと冒頭で殺害しておきながら、高飛び先がまたもフィリピンというのは不用心すぎないか。ボディカメラはないにしても、パトカーにダッシュカメラは絶対についていて、犯行の一部始終がフィリピン警察ならびにインターポールにまで共有されているはずだが・・・

 

チャンギの右腕的存在のアクションはイマイチ腰が安定しておらず、迫力にもリアリティにも欠けた。チャンギを演じたキム・ムヨルのアクションが『 アジョシ 』のテシクを思わせる迫真のナイフ使いだっただけに残念。

 

総評

このシリーズ自体がそうだが、頭を空っぽにしたい時に最適な一本に仕上がっている。ソクトの刑事としての出世はおそらくここらへんで終わりなので、ここからはソクトの過去や現在のプライベート=公私の私の部分にフォーカスしたサイドストーリーが展開されていくと思われる。だが「鉄拳がすべてを解決する」というポリシーは決して変わらないはず。スカッとしたい時にちょうどいい作品である。

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

オンマ

お母さんの意。他人が別人の母親をこう呼んでも良いところが日本語と韓国語の共通点の一つか。オモニが英語で mother なら、オンマは英語では mom となる。なんとなく分かっていただければ幸いである。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ぼくのお日さま 』
『 花嫁はどこへ? 』
『 ジョーカー:フォリ ア ドゥ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, キム・ムヨル, パク・ジファン, マ・ドンソク, 監督:カン・ユンソン, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオ, 韓国Leave a Comment on 『 犯罪都市 PUNISHMENT 』 -シリーズの折り返し地点-

『 シビル・ウォー アメリカ最後の日 』 -ロードムービー&戦争ドキュメンタリー-

Posted on 2024年10月8日 by cool-jupiter

シビル・ウォー アメリカ最後の日 70点
2024年10月5日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:キルステン・ダンスト ケイリー・スピーニー
監督:アレックス・ガーランド

 

2023年から楽しみにしていた作品。事前情報は極力仕入れずにチケット購入。イメージとは違ったが、これはこれでありだと思えた。

あらすじ

内戦勃発から14か月、一度もメディアの取材を受けない大統領にインタビューを試みるため、戦場カメラマンのリー(キルステン・ダンスト)は仲間と共にワシントンDCを目指していた。ふとしたことから知り合ったカメラマン志望のジェシー(ケイリー・スピーニー)と旅路を共にするが、道中では分断されたアメリカの現実を目の当たりにすることになり・・・

 

ポジティブ・サイド

キルステン・ダンスト演じるリーと、彼女にあこがれるケイリー・スピーニー演じるジェシーのロード・トリップが前半、後半は戦闘の最前線を行く従軍カメラマンの師弟の物語だった。

 

ワシントンに向かう途上で出会うアメリカ人たちが、同胞であるはずのアメリカ人を虐待する、あるいは訳も分からず殺し合う風景に遭遇していく。ロシアのウクライナ侵攻や、イスラエルのガザ地区やレバノンへの攻撃が思い起こされるが、これを同国人同士でやってしまうのが内戦の恐ろしいところであると慄然とさせられる。

 

トレーラーにもあった、”We are American.” に対するジェシー・プレモンス演じる不気味な兵士の ”What kind of American are you?” という問いが剣呑だ。これに対する一定の答えがあるのだが、それはまさに多くの近代国家の歴史そのもの。日本とて例外ではない。もう一度、アメリカ合衆国は United States of America であるということを思い起こそう。我が兵庫県も五か国連合(摂津、丹波、但馬、播磨、淡路)で、時にヒョーゴスラビア連邦などと言われるぐらいにバラバラである。もちろん内戦をジョークにはできないが、国家としての一体感よりも、個人の収入や生活の方が大事なのだ、という局面にアメリカ、そして先進国が至っていることは間違いない。そうした状況では、分断が分裂に至ることもありえるだろうと感じる。

 

後半から終盤はワシントンの市街戦、そしてホワイトハウス陥落を描く。詳細は観てもらうしかないが、米国はアブグレイブ刑務所から特に何も学んでいないことを感じさせるものだった。それがアレックス・ガーランド監督の抱える問題意識なのだろう。銃撃戦の迫力は文句なし。砲塔を戦車で吹っ飛ばすシーンの迫力も文句なし。容赦のない破壊の行き着く先はどこになるのか。やはりアメリカ人はウサーマ・ビン・ラーディンの暗殺と死体遺棄を反省していないようである。これもアレックス・ガーランド監督の問題意識の表れなのだろう。

 

civil war とは内戦を指すが、特に the Civil War と表記すると、アメリカの南北戦争を指す。『 アンテベラム 』でも描かれたように、南北戦争は奴隷制度の有無および保護貿易(北の合衆国= United States of America)と自由貿易(南の連合国= Confederate States of America)が主な対立軸だった。

 

本作では、カリフォルニア州とテキサス州を中心とするWF(Western Forces)が連邦政府軍を相手に戦っているという、東西戦争の様相を呈している。その原因は分からないし、明示もされない。ただ、D・トランプが大統領に就任した2017年、世間では盛んにアメリカは United States ではなく Divided States になったと言われていたのは多くの人の記憶に新しいはず。また彼の支持者が選挙不正の疑いを不満に思って連邦議事堂に大挙して乗り込んだ事案は、先進国の民衆が暴徒化したという意味で衝撃的でもあった。それこそ『 ジョーカー 』のように、何かきっかけがあれば民衆は一挙に暴徒化しうるのである。

 

そういった意味で本作は確かに現代アメリカ的である。そして現代アメリカ的ということは、数年もしくは数十年後の日本的でもあるということである。

ネガティブ・サイド

途中で合流してくるジャーナリスト仲間は、もう少しプロフェッショナルに描けなかったのか。それまで筋金入りのジャーナリストとして描かれてきたジョエルやリーが、急に薄っぺらく見えてしまった。

 

最後の最後にリーが見せた行動は、従軍記者としてのキャリアの長いリーらしからぬ動作。行動については旅路の中で経験した喪失と悲嘆で説明がつく。問題はその動作。ここに説得力がなかったので、最後の最後にやや白けてしまった。

 

総評

インタビュー記事などを読むに、キルステン・ダンスト自身もメリー・コルビンを意識していたようである。本作も面白いとは感じたが、残念ながら『 プライベート・ウォー 』ほどではなかった。随所に流れる能天気なオールディーズと波長が合うかどうか。案外、本作の評価はそこで決まるようにも感じる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

secede

分離する、の意。ラテン語では se = apart、cedere = to go である。つまり「離れて行く」ということ。Brexit の際のニュースで使われることが多かったので、BBCやCNNの視聴者なら耳にした、あるいは記事で見たことがあるだろう。secessionist secessionist = 分離独立運動のように使う。cede = 行くだと理解していれば、precede = 先行する、proceed = 前進する、exceed = 超過する、succeed = 成功する(どんどん行く)、concede = 譲歩する(共に行く)などもパッと整理して理解できるだろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 犯罪都市 PUNISHMENT 』
『 ぼくのお日さま 』
『 花嫁はどこへ? 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, キルステン・ダンスト, ケイリー・スピーニー, スリラー, 監督:アレックス・ガーランド, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 シビル・ウォー アメリカ最後の日 』 -ロードムービー&戦争ドキュメンタリー-

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme