Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 配給会社:アーク・フィルムズ

『 続・夕陽のガンマン 地獄の決斗 』 -20世紀最高傑作のひとつ-

Posted on 2024年3月31日 by cool-jupiter

続・夕陽のガンマン 地獄の決斗 100点
2024年3月30日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:クリント・イーストウッド イーライ・ウォラック リー・ヴァン・クリーフ
監督:セルジオ・レオーネ

 

『 続・夕陽のガンマン 』の劇場再上映。『 オッペンハイマー 』の劇場公開期間はまだ続くだろうが、本作は今を逃すと一生観られないかもしれない。ということでこちらのチケットを購入。

あらすじ

時はアメリカ南北戦争の最中。賞金稼ぎのブロンディ(クリント・イーストウッド)と賞金首のトゥーコ(イーライ・ウォラック)、そして北軍士官のエンジェル・アイ(リー・ヴァン・クリーフ)の3名は、20万ドルもの大金がどこかに隠されていることを知り、互いに協力し、互いに出し抜きあい、金貨の隠し場所を探っていき・・・

ポジティブ・サイド

キャラ、ストーリー、演出、撮影、音楽など、すべてが完璧。4Kではなく2Kで劇場鑑賞したのも良かったかもしれない。3時間弱もなんのその。うちの親父は十三の映画館で公開当時に観たと言っていたが、同じ経験ができたのは嬉しい。

 

3人のキャラが立っているのが素晴らしい。The Good のブロンディも実は全然良い奴ではないし、The Bad のエンジェル・アイも自分なりの正義を貫く男。卑劣漢(この訳はすごい)のトゥーコの優れたプロフェッショナリズムと隠れた家族愛。この3人は表情だけで物語れるのだ。

 

本作のストーリーや演出がもたらした影響は途轍もなく大きい。観ていて「あ、あの映画のあのシーンはここからインスパイアされたんだな」と感じるシーンが随所にある。最も分かりやすいには、ハン・ソロがグリードをテーブル下から射殺するシーン。あれはエンジェル・アイのオマージュだろう。

 

この時代はフィルム撮影なので、撮ったその場で再生することには色々と制約があったはず。なので、役者もそんなに簡単にNGは出せない。しかし、本作ではロングのワンカットがかなり多用されている。前にも述べたが、トゥーコがガンショップであれこれと吟味するシーンや砂漠でボトルを放り投げて、そのボトルが砂丘の斜面を絶妙に転がっていくシーンなどは、今見ても鳥肌が立つほど素晴らしい。

 

そして何といってもエンニオ・モリコーネの音楽が圧倒的な臨場感と没入感をもたらしている。テーマ音楽の笛の根だけで無限の荒野を前進している気分になれるし、The Ecstacy of Gold を背景にサッドヒル墓地を駆け回るトゥーコはまさに黄金の魔力に憑りつかれた男の欲望の強さ、人間の本能的なものと、一つの旅の終着点にたどり着いた哀愁の両方を感じさせる。決闘シーンの The Trio の雄大さは言わずもがなだが、途中で挿入される『 夕陽のガンマン 』のオルゴールの旋律と、その後に続く銃声の数々、そこに3人の表情を映し出すことで、それぞれが過去に行ってきた決闘の数々を観る側に想起させる。徹底的にビジュアル・ストーリーテリングに徹するセルジオ・レオーネのまさに面目躍如だ。

 

劇場再公開期間中にできるだけ多くの人に鑑賞してほしい。鑑賞後は『 サッドヒルを掘り返せ 』も観てみよう。

 

ネガティブ・サイド

なし。

 

総評

『 バック・トゥ・ザ・フューチャー 』シリーズの大ファンであるJovian妻は『 荒野の用心棒 』は知っていたが、本作は初見。それでもかなり面白いと感じてくれた(第一声が「まあまあやな」だが、これは最大級の賛辞)。『 オズの魔法使 』や『 テルマ&ルイーズ 』を観た時にも感じたが、映画館はもっと名作のリバイバル上映をやっていい。コロナ禍でのジブリ映画の再演が好例。『 風と共に去りぬ 』とか、それこそ『 用心棒 』は、ぜひ大画面と大音響で鑑賞したい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

follow ~ through

~を完遂する、の意。劇中ではエンジェル・アイが When I’m paid, I always follow my job through. = 「報酬を受け取ったら、常に依頼を完遂するのが俺だ」みたいなことを言っていた。テニスやゴルフは打つ前にテイクバックを行い、球を打ち、フォロースルーをしっかり行う。このイメージで覚えよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 オッペンハイマー 』
『 梟ーフクロウー 』
『 12日の殺人 』

続 夕陽のガンマン MGM90周年記念ニュー・デジタル・リマスター版 [Blu-ray]

続 夕陽のガンマン MGM90周年記念ニュー・デジタル・リマスター版 [Blu-ray]

  • クリント・イーストウッド
Amazon
 

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, S Rank, イーライ・ウォラック, イタリア, クリント・イーストウッド, スペイン, リー・ヴァン・クリーフ, 監督:セルジオ・レオーネ, 西ドイツ, 西部劇, 配給会社:アーク・フィルムズLeave a Comment on 『 続・夕陽のガンマン 地獄の決斗 』 -20世紀最高傑作のひとつ-

『 共謀家族 』 -中国映画の本領発揮-

Posted on 2021年7月27日 by cool-jupiter

共謀家族 75点
2021年7月23日 梅田ブルク7にて鑑賞
出演:シャオ・ヤン タン・ジュオ ジョアン・チェン
監督:サム・クァー

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210726231540j:plain

英語タイトルはSheep without a shepherd、羊飼いなき羊(たち)の意。イエス・キリストを欠いた迷える信者集団の謂いなのだが、本作では単純に父を欠いた家族は無力であるということらしい。

 

あらすじ

中国からタイへの移民であるリー・ウェイジェ(シャオ・ヤン)は小さなネット回線会社を営んでいて、地域にも溶け込んでいた。映画好きで、「映画を1000本見れば、この世に分からないことはない」とも豪語していた。ある日、娘がサマーキャンプで一服盛られ、そのことで脅迫を受ける。脅迫相手を思わぬ形で殺害してしまった娘を守るため、ウェイジェは映画の知識を生かして・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210726231557j:plain

ポジティブ・サイド

オリジナルのインド映画は未鑑賞だが、これを中国でリメイクすることになったのは、中央に対する批判、権威への反抗の意味合いが強かったからだと思われる。ただし、それを中国の都市部でやるとまずい(かつての中国人の教え子によると、中国都市部で「打倒、共産党!」と叫ぶと10分以内に連行されるとのこと)。なので舞台を中国国境に近いタイに持って行ったと思われる。

 

冒頭で鮮やかな推理を披露する警察局長。しかし、推理は的を射ていても、証拠品はでっち上げ。そのことを悪いとも何とも思っていない。なるほど、この人がヴィランなのかとすぐに分かる。なんと『 ラスト・エンペラー 』の皇后様ではないか。母親としての情念から悪魔的なまでの警察局長としての権威を体現している。天海祐希や木村多江でも、こんな演技はできるかどうか。

 

対するウェイジェ役のシャオ・ヤンの存在感も大したもの。パッと見は矢本悠馬と亀田大毅を足して2で割ったような普通のオッサン顔なのだが、そこに家族愛と狡猾さの両方を同居させるという複雑なキャラクター。映画の知識を巧みに援用して、アリバイ工作を行う様は、一見すると何をやっているのか意味不明。しかし、その種明かしがなされてみれば、なるほどと膝を打ってしまった。人間心理の盲点を上手くついたトリックで、北村薫や有栖川有栖が思いつきそう。警察の捜査や取り調べの方法を映画で学んでおり、それに対する対抗策を家族全員に叩き込む様には、日本が忘れて久しい「頼もしい父親像」を見出した。わざとらしいカメラワークや音響、そしてBGMがやたらと自己主張をしてくるが、これらは全て狙ったもの。物語、特にトリック部分の構造と映画の演出が一致しているという憎らしい構成である。

 

1940年代から1960年代ぐらいの日本の横暴警察官を彷彿させるサンクンという警察官のめちゃくちゃぶりが、そのまま中国本土の警察官のイメージを喚起させる。彼の暴れっぷりが逆説的な当局への批判になっているだけではなく、物語の重要な部分を補強してくれているというところもポイントが高い。

 

警察のめちゃくちゃな取り調べとそれに耐えるウェイジェ一家の構図は、決して「中国だから」で済ませてはいけない。共謀罪などという「犯罪を構想しただけ、相談しただけ」で罪になるという法律がまかり通っている現代日本で、いつかどこかで起きるであろう抑圧の絵図であると本作を観ることもできるはずだ。

 

ラストの展開で多少モタモタを感じさせるが、『 ショーシャンクの空に 』へのオマージュのためと考えれば納得できるというもの。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210726231634j:plain

ネガティブ・サイド

肝腎かなめの長女ピンピンのトラウマ克服過程が一切描かれていない。これは大いに不満である。睡眠薬を使って女を手篭めにするような男は有罪確定である。ぶっ殺したくなるのは当然である。しかし、本当に殺してしまったことで、「こいつは死んで当然」という気持ちと「こんな奴でも殺してしまうのはやりすぎだ」という気持ちの葛藤が一切描かれなかった。これがないと、家族総出で完全犯罪を目論んで、実行していこうとする過程のリアリティが出てこない。

 

父・ウェイジェの cinephile としての描写も甘かった。普段のちょっとした街の人々とのやりとりで色んな名作映画のセリフを引用する(そして、コアな映画ファンは気付くが、町の人は気付かない、など)といった演出が欲しかった。またウェイジェの映画鑑賞数(もちろん配信のみだろうが)1000本以下というのも少々興ざめ。配信だけで1000本観ていたという設定でも良かったはず。

 

総評

一言、面白い。中国映画は今が過渡期なのだろう。韓国と同じく、中国の映画人も今や大卒だらけらしい。看護師歴数十年のJovian母も「専修学校卒の看護師の方が現場ですぐに活躍してくれるが、すぐに成長が頭打ちになる」と言っている。日本の大学も映画学科をもっと作ってほしい。そうしなければ、エンタメ要素と社会的メッセージの両方を併せ持った作品を生み出せるクリエイターを輩出できない。

 

Jovian先生のワンポイントタイ語レッスン

サワディーカップ

タイ語で「こんにちは」の意味。男性が使う。女性の場合は「サワディーカー」となる。あいさつは何か国語で言えてもいい。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, サスペンス, シャオ・ヤン, ジョアン・チェン, タン・ジュオ, 中国, 監督:サム・クァー, 配給会社:アーク・フィルムズ, 配給会社:インターフィルムLeave a Comment on 『 共謀家族 』 -中国映画の本領発揮-

『 ピンカートンに会いにいく 』 -アラフォー女の人生惨禍・・・もとい賛歌-

Posted on 2019年7月18日 by cool-jupiter

ピンカートンに会いにいく 55点
2019年7月15日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:内田慈 松本若菜 小川あん 田村健太郎
監督:坂下雄一郎

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190718224638j:plain

『 SUNNY 強い気持ち・強い愛 』とプロットはよく似ている。かつてグループだった女子たちが、幾星霜を経て再会を果たすというものである。だが、公開は『 SUNNY 強い気持ち・強い愛 』よりも、本作の方が早かったのである。

 

あらすじ

アイドルグループのピンカートンは、ライブ当日に突然解散してしまった。それから20年、神埼優子(内田慈)は、派遣社員としてコールセンターで働きながら、芸能界にしがみついていた。そんな時に、レオード会社の松本(田村健太郎)がピンカートン再結成という企画を持ってくる。優子は元メンバーたちを探し歩くが、当時最も売れていた葵(松本若菜)の行方が杳として分からず・・・

 

ポジティブ・サイド

クリント・イーストウッドではないが、この世には二種類の人間がいる。過去をよりどころに現在を生きる人間と、未来をよりどころに現在を生きる人間である。かつてのアイドル時代の夢を忘れられず、それでも仕事をより好みしながら、時には闇営業で役者の仕事を得ていた。事務所を通さずに個人で仕事をゲットしてくることのリスクは、巨大事務所でも弱小事務所でも変わらない。芸能界の闇を、現実に一歩先んじて見せてくれた点は面白いし、評価すべきなのだろう。優子は過去に生きている。そのこと自体は否定も肯定もされるべきではない。しかし、自分の生き方を基準に他人の生き方を否定してはならない。優子がかつてのピンカートンのメンバーたちと再会し、再結成を持ちかける時の話しぶりは醜い。それは優子の語りが、まるで元メンバーたちが自分たちの人生の主役ではないかのように聞こえるからだ。何故か。それは、元メンバーたちが未来を志向して生きているからだ。例えば、子どもがいるメンバー。子ども=未来。分かりやすい等式である。現在の子どもにコミットしなければならないし、一定の年齢までその子どもを育てなければならない。過去を見る暇などない。過去と未来の二項対立ほど分かりやすいものはなかなかない。だからこそ、そこには無数のドラマが生まれ得る。

 

ピンカートンの再結成企画を通じて、メンバーたちが向き合うことになるのは、過去の解散の真相だけではない。現在の自分たちでもある。ブレイク前のアイドルというのは、何者でもない。小説および映画の『 何者 』でも描かれていたが、人間のアイデンティティというものは社会的な属性が第一義である。だからこそ大人は“What do you do?”という問いかけを普遍的に使うのである。だが、その社会的属性にも、自らが獲得するものと社会の側から押し付けられるものとがある。母親像というのは後者の典型であろう。女性は、長ずるに及んで性を奪われ、姓を奪われ、そして名前も奪われる。つまり、誰々さんの奥さん、誰々さんのお母さんという属性や関係で呼称されるようになってしまう。そう喝破したのは栗本薫だったか。

 

何者にもなれなかった自分たちと、何者かにされてしまった自分たち。そんな彼女たちが本当の自分を追い求めてたどり着いたステージは感動的である。過去と現在が交錯し、まだ見ぬ未来への眼差しが生まれる。そこには新しい可能性がある。ステージ上の彼女らと同世代であるJovianも思わずホロリとさせられてしまった。優子は過去の自分から、「これが自分のピークなの?」と問われるが、その答えがクライマックスのステージ上にある。

 

もう一つ、優子と葵の再会のシーンも見どころである。かみ合わない会話がかみ合う。かみ合っているはずの会話がかみ合っていない。その二人の対話が、実はピンカートンの解散の真相と構造的に重なる。このメタ構造には唸らされた。脚本家はかなりの手錬れである。

 

ネガティブ・サイド

内田慈の演技はやや過剰であった。英語にすれば She chewed up the scenery. である。もう少し“演技をしている状態”と“演技をしている演技をしている状態”を峻別して欲しかった。彼女ぐらい豊富なキャリアの持ち主であれば、それは困難なタスクではない。

 

元メンバーの一人娘が難しい年頃で、反抗期にして不登校なのだが、その娘を巡るサブプロットがあまり上手に機能していないように感じられた。冒頭のライブ直前の解散にがっかりさせられる松本少年と相似形を為す存在になるかと思われたのだが。この娘が、母親の再結成パフォーマンスを見ることで未来に向けて一歩を踏み出すことができれば、それは、それがピンカートン再結成の大いなる意義になったはずだし、ピンカートンのメンバーたちの止まっていた時を動かす契機にもなったはずなのだ。このサブプロットを見る側の脳内補完だけに委ねるのは惜しい。というか、監督や脚本、場合によっては編集の職務怠慢であるとさえ言えるだろう。

 

総評

悪い出来ではない。むしろ佳作である。個人的には『 SUNNY 強い気持ち・強い愛 』よりも面白いと感じる。しかし、『 サニー 永遠の仲間たち 』には遠く及ばない。カメラワークや照明、シーンとシーンの繋ぎの編集などに「ん?」と思わされる箇所がちらほらと散見される。それでも現状に閉塞感を感じる人、自分が何者であるのかに悩む人に勇気を与えられる作品に仕上がっている点を評価したい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ヒューマンドラマ, 内田慈, 小川あん, 日本, 松本若菜, 田村健太郎, 監督:坂下雄一郎, 配給会社:アーク・フィルムズ, 配給会社:松竹ブロードキャスティングLeave a Comment on 『 ピンカートンに会いにいく 』 -アラフォー女の人生惨禍・・・もとい賛歌-

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme