Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 日本

『 シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 』 -少年、神話にならず-

Posted on 2021年3月11日 by cool-jupiter

シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| ??点
2021年3月11日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:緒方恵美 林原めぐみ 宮村優子 
監督:庵野秀明

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210311174830j:plain
 

ちょっと頭が混乱している。何か大きな感動を味わったような気もするし、肝心なところは有耶無耶なまま騙されたような気もする。レビューも書けそうにない。前3作はすべて劇場で観たが、最後のQから何年経ったのか。やはり復習鑑賞無しで臨むのは無理があったか。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210311174852j:plain
 

以下、取り留めのないメモ

 

・トウジやケンスケ、委員長が「大人」になっていることを素直に嬉しく思えた。子ども=性と労働から解放されている者、大人=性と労働に関わる者である。

 

・第三村のパートが少し冗長か。

 

・碇ゲンドウがひたすらキモイ。これはもう昔からそうだが、ユイと再会したいと願いつつ、結局そこにあるのは胎内回帰願望。人類補完計画と大仰に銘打っても、結局はユイを抱きたい、ユイに抱かれたいという非常に幼児的な欲求でしかないように思う。

 

・綾波の笑顔は、やはり絵が粗い最初期のものが一番ステキだなと感じる。

 

・アスカ、報われない女・・・

 

・マリ、いい女。

 

・『 残酷な天使のテーゼ 』も『 魂のルフラン 』も流れなかった。:||という反復記号の意味は・・・?

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210311175018j:plain元々のテレビアニメはJovianが高校生の頃に深夜放送していた。当時は“知る人ぞ知るアニメ”だったように思う。それこそクラス人数30人のうち、見ていたのは自分含め3人ぐらいしかいなかった。そこから一つの大きな潮流が生まれ、そして完結するという事象をリアルタイムに体験することができたのは僥倖だが、作品そのものを楽しめたのかどうか、それが自分でも分からない。本作で碇シンジはエヴァンゲリオンから「卒業」したわけだが、これはクリエイターとしての庵野秀明にとってプラスになるのか、マイナスになるのか。阪神淡路大震災とオウム真理教による地下鉄サリン事件で閉塞感に満ちた世界から、ある意味で逃避できる作品だったのかな。かつて庵野から「いい加減、目を覚ませ」と痛烈なメッセージをリアルに受け取った世代としては、本作が完結であると受け止めづらい。そう感じるのは碇シンジが音になってしまったからなのか、庵野秀明が大人になってしまったからなのか、自分が大人になってしまったからなのか、それとも自分が大人になり切れていないからなのか。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, アニメ, 宮村優子, 日本, 林原めぐみ, 監督:庵野秀明, 緒方恵美, 配給会社:カラー, 配給会社:東宝, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 』 -少年、神話にならず-

『 アフタースクール 』 -大人になれる者、なれない者-

Posted on 2021年3月11日 by cool-jupiter

アフタースクール 75点
2021年3月10日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:大泉洋 佐々木蔵之介 堺雅人
監督:内田けんじ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210311160245j:plain
 

確か劇場公開当時に観た。今回レンタルしてきたのは『 騙し絵の牙 』で大泉洋に騙されないように備えたかったため。そして『 シン・エヴァンゲリオン劇場版 』にも備えたかったから。大人になるというのは、なかなかに難しい。

 

あらすじ

神野(大泉洋)は中学からの友人の木村(堺雅人)にクルマを貸すも、その木村が姿を消してしまう。そんな折、同級生の島崎を名乗る探偵(佐々木蔵之介)が神野の勤務先の中学校を尋ねてくる。木村を探しているという島崎に、神野は同行することになり・・・

 

ポジティブ・サイド

これは素晴らしいアンサンブル・キャストだ。大泉洋のどこか軽佻浮薄な印象や、佐々木蔵之介の胡散臭さ、堺雅人の外面の良い人ほど・・・感。役者がナチュラルに放つ雰囲気を映画世界に見事に取り込み、それを活かしたドンデン返しは鮮やかの一語。

 

劇場で観た時は、序盤から中盤にかけてのスローペースに少々厭いてしまったが、今回はストーリーを把握した上での鑑賞のため、伏線の再チェックの意味合いが強かった。その意味で、細かな仕込みの数々には改めて驚かされた。最も「上手いな」と感じたのは、言葉の意味が人間関係によって変わるところ。いや、人間関係というよりも、その人間が・・・おっと、これ以上はネタバレか。

 

もしもまだ未見の人がいれば、前情報は極力仕入れずに観るべし。大人の仕事を味わえることは間違いない。大人というのは「逃げ出さない」、「守り抜く」ことなのだ。

 

ネガティブ・サイド

序盤の保守政治家の演説シーンだけはあからさま過ぎたように思う。これは劇場でも再鑑賞でも感じたこと。また「悪いのは秘書」という(間接的な)図式が大昔も当時も今も通じてしまうのが少し悲しい。本作とは関係ないが。

 

後は警察の逮捕劇がちょっと強引すぎる。というか、飲酒検問は何とかなっても(多分ならない、呼気検査もしてない)、車内の私物を押収はできない。大企業の社長なら顧問弁護士をその場で呼んでもおかしくないし、実際そうされたら「違法捜査だ」と指摘されてすべて終了。日本の警察はミランダ警告もしないし、弁護士を呼ぶという権利行使も認めないという悪しき慣習を黄門様の印籠のように扱うのは個人的に頂けなかった。

 

総評

小説『 騙し絵の牙 』は未読なのだが、映画の方はおそらく似たような仕掛け、つまりキャラクター同士の騙し合いを通じて観る者を騙す、が施されているものと思われる。予習というか、準備に本作は最適だと思われる。もちろん、『 騙し絵の牙 』の鑑賞予定があってもなくても、大泉洋、佐々木蔵之介、堺雅人のファンなら要チェックである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

classmate

「同級生」という意味だが、読んで字のごとく「同じクラスにいる/いた者」を指す。日本語の同級生にあたる英単語はちょっと見当たらない。Schoolmateというのは学校が同じでも学年が違う場合がある。なので、同級生という日本語の持つニュアンスを出すためには、

 

They are in the same grade.

あいつら、同じ学年だよ。

We went to the same school together.

俺ら、同じ学校だったよな。

 

のようなセンテンスにするしかない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2000年代, B Rank, ミステリ, 佐々木蔵之介, 堺雅人, 大泉洋, 日本, 監督:内田けんじ, 配給会社:クロックワークスLeave a Comment on 『 アフタースクール 』 -大人になれる者、なれない者-

『 けったいな町医者 』 -超高齢・多死社会への眼差し-

Posted on 2021年3月7日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010651j:plain

けったいな町医者 80点
2021年3月6日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:長尾和宏
監督:毛利安孝

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010731j:plain
 

我が町・尼崎のけったいな町医者にフォーカスしたドキュメンタリー。監督の毛利安孝は『 樹海村 』や『 さよならくちびる 』で助監督、『 犬鳴村 』で監督補を務めるなどした現場上がりの人。本作は現代日本への真摯なメッセージであり、このような作品が送り出されることを評価したい。

 

あらすじ

長尾和宏は勤務医時代の患者の自殺、阪神淡路大震災を経て、兵庫県尼崎市で町医者となる。医療=往診という哲学の元、痛くない死に方、在宅での看取りを追求する長尾と患者、その家族の奮闘の日々が描かれる。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010800j:plain
 

ポジティブ・サイド

冒頭から、医療=往診であるという文言がスーパーインポーズされる。つまり、それこそが本作が一番に訴えたいメッセージだということだ。確かに我々は病気や怪我をすると、医者のところに行くということを当たり前だと感じている。しかし、それは実は違うのではないか。医師こそが患者の元に出向くべきではないのか。それこそがドクター長尾の意思である。

 

劇中で長尾医師は、現代日本の医療の根本を覆すような過激な言動を見せる。その一つが「製薬会社に魂を売ってない大学教授がいたら見せてくださいよ」というものである。大学教授の講演=薬の宣伝であると厳しくは批判しているのだ。政府や大企業に忖度など一切せず、歯に衣着せぬその言動は痛快である。誰もがうすうす「こんなに薬が必要なのかな?」と思っているが、誰もその疑問を口に出せない。医師という職業は権威だからだ。「そんなことはない、医者もただの人間だ」と思う人もいるだろうが、そうした人も「はい、では呼吸と心臓のチェックをします」と言われれば、服を上げて裸の胸を晒すし、「おなかの調子は?」と聞かれれば、便の状態などを話したりもする。警察や弁護士も権威だが、服を脱いだり、排せつ物の話をしたりはしないだろう。それこそが医師の権威というものである。ところが長尾医師は、権威の象徴たる白衣を一切着ない。その理由は本編を観てもらうとして、この町医者は患者を患者としてではなく、まず人間として看る。

 

コロナ禍の最中の今の目で見ると信じられないほどに、長尾医師は患者に触れる。それは患者の手だったり、顔だったり、腕だったり、肩だったりと様々だ。もちろん触れることによって得られる医学的な知見(脈拍や体温など)もあるからだろうが、それよりも目の前にいる人間を患者ではなく“人間”として見ているからだろう。長尾医師は舞台挨拶で「どうか人間を好きになってほしい」とおっしゃった。その通りのことを実践していた。『 人生、ただいま修行中 』でも述べたが、Jovianはかつて看護学生だった。そこで「304号室の胃がんだけど、~~~」のように、患者を名前ではなく病名で呼ぶ医師や看護師をちらほら見たのである。これは日本中の病院で観察される日常の一コマであると思われる。長尾医師の診療風景はかなり変わっている。診察を受けたことがある人なら誰でも、医師の第一声は「今日はどうされましたか?」だと感じている。長尾医師は症状などは尋ねない。ひたすら自分のことを語る。あるいは患者さんと家族の関係について語り、またそのことを尋ねる。最後の最後に体調や症状を聞いたり、今後の治療について話す。普通の診療とは全然違う。

 

長尾医師が追い求める平穏死についても劇中で描写される。死にたてホヤホヤの人も出てくるので、そこは事前に注意が必要かもしれない(決してグロい死体ではない)。本作で描かれるのは、死=敗北という価値観ではなく、死=生の成就という価値観である。今も訪問看護師として働くJovianの母は「人は生きたように死ぬ」と言う。あっさりと生きてきた人はあっさりと死ぬ。粘り強く生きてきた人は粘り強く死ぬ。前者はJovianの父方の祖母で、後者はJovianの母方の祖母がそうだった。本作ではある人の死が直接的に描かれるが、そこでは是非その方の背景情報を思い出してほしい。Jovianは、その死に様にその方の生き様が現れているように感じた。

 

多死社会であり、医療崩壊も現実に起きることが立証された時代である。在宅医療、終活、看取り。現代日本がヒントにすべき医療と死の問題への対処法の一端がここには描かれている。多くの人に鑑賞いただきたい労作である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210307010829j:plain
 

ネガティブ・サイド

A Downtown Doctorという英語タイトルには感心しない。まず尼崎はダウンタウンの出身地ではあっても、いわゆる英語のdowntownではない。英語のdowntownはビジネスや商業の中心地のことで、長尾先生はそうしたエリアで働いているわけではない。いや、阪神尼崎周辺は確かに尼崎の中ではdowntownだが、それをdoctorに冠してしまうと、作品の持つメッセージが薄まる、というか誤解されてしまうだろう。海外セールス担当者は、もっと専門家と協働しないと。

 

長尾医師を指して「規格外の人」と、ある人物が評すシーンがあるが、このような第三者視点がもう少しだけ必要だったと思う。クスリの量や数を減らしたことで状態が良くなったという患者、あるいは家族の声などを聴くことができれば、現代の医療体制批判のメッセージがより強くなり、長尾医師のけったいさがもっと強調されただろう。

 

総評

劇場前が人でごった返していたびっくりしたが、初回も満員、Jovianが観た2回目の舞台挨拶付き上映も9割の入りだった。塚口サンサン劇場にこれほどの人が集まるのはいつ以来だろう。もちろん地元が舞台ということもあるのだろうが、実際に劇場に来ていた人の多くは、家族を長尾医師に看取ってもらった方々なのではないかと思う。あまり感心しないが、映画の台詞を先に言ってしまうおばちゃん(本人?)あり、「ああ、あん時は確かにこうやったわ」と独り言ちるおばあちゃんありと、当事者だらけでしゃべりまくりという異例の映画体験だった。コロナ禍の中、あまり感心はしないが、臨場感のある作品に仕上がっているということである。尼崎市民ならずとも必見のドキュメンタリーである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

The People’s Doctor

町医者というのは辞書ではgeneral practitionerだと記載されていることが多いが、感覚的にはtown doctorだろうと思う。Jovianは長尾医師が自身を指して言う町医者の英訳語に“The People’s Doctor”を用いたい。モハメド・アリやマニー・パッキャオといったボクサーが“The People’s Champion”と呼ばれていた、そして今でも呼ばれているのは、彼らが市井の人々に寄り添ってきたからに他ならない。長尾医師にもそうした寄り添いを強く感じるからこそ、このように呼称したい。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, A Rank, ドキュメンタリー, 日本, 監督:毛利安孝, 配給会社:渋谷プロダクション, 長尾和宏Leave a Comment on 『 けったいな町医者 』 -超高齢・多死社会への眼差し-

『 あのこは貴族 』 -システムに組み込まれるか、システムから解放されるか-

Posted on 2021年3月3日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210303224521j:plain

あのこは貴族 75点
2021年2月28日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:門脇麦 水原希子 石橋静香 篠原ゆき子 高良健吾
監督:岨手由貴子

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210303224622j:plain
 

日本の経済的成長の停滞が続いて久しく、貧富の格差がどんどんと広がり、もはやそれが身分格差にまでなりつつあるようだ。上級国民なる言葉も人口に膾炙するようになってしまったが、そのような時代の空気を察知して本作のような作品を世に問う映画人もいるのである。

 

あらすじ

良家の子女として育てられてきた華子(門脇麦)は、顔合わせの当日にフィアンセと別れてしまう。次の相手を探すうちに姉の夫の会社の顧問弁護士で代議士も輩出している名家の幸一郎(高良健吾)と出会い、交際が始まる。しかし、幸一郎の影には時岡美紀(水原希子)という女性がちらついていて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210303224717j:plain
 

ポジティブ・サイド 

門脇麦の感情を表に出さない演技が光る。フィアンセに顔合わせの当日にフラれたというのに、苛立ちや悲しみを一切見せることがない。家族や親族も華子を特に慰めるでもなく、サッサと次に行くべきと主張するなど非常にドライだ。そしてそのアドバイス通りに次から次へと色んな男との出会いを重ねていく華子の姿は、相手の男がどいつもこいつも社会不適合者気味なこともあり、滑稽ですらある。そんな華子がついに出会った幸一郎が、また存在感、ルックス、学歴、職業、立ち居振る舞いが完璧で、この出会いの時に華子が見せるかすかな瞳の輝きが実に印象的だった。

 

そんな幸一郎には、実は女の影があり、それが地方から上京してきた美紀。幸一郎に講義内容をメモしたルーズリーフを貸したところ、それが返ってくることがなかったというエピソードが印象的だ。苦学の末に慶應義塾に入学したにもかかわらず、実家の経済状態の悪化で退学。ノートもお金も時間も東京に吸われてしまったが、東京は彼女に何も与えてくれなかった・・・というストーリーにはならない。したたかに生きると言ってしまえば簡単だが、美紀が見せる生きる力、決断力、友情の深さに励まされる人は多いのではないだろうか。

 

二人の女性が幸一郎を間接的に媒介して出会うことになるのだが、そこにはドロドロとした女の情念のようなものはない。あるのは人間同士の真摯な向き合い方だ。幸一郎と婚約したという華子に、美紀は幸一郎とはもう会わないと伝え、実際に幸一郎との腐れ縁をスパッと断ち切ってしまう。男と女のドラマをいかようにも盛り上げられる機会を、物語はことごとくスルーしていく。それは本作が描き出そうとしているのが、男や女ではなく人間だからである。

 

「私たちって東京の養分だね」と呟く美紀を見て、自分も良く似た感慨にふけったことがあるのを思い出した。多かれ少なかれ、東京以外の土地から東京へと出ていった人間は、自分は東京という幻想をさらに強固なものとするためのシステムの一部にすぎないと実感することがあるはずだ。自身がマイノリティであるという自覚をもって言うが、本作は『 翔んで埼玉 』と同工異曲なのだ。そして華子も美紀も幸一郎さえも、巨大なシステムに囚われているという点では同じ人間なのだ。

 

敷かれたレールから外れることの困難、敷かれたレールの上を走り続けることの困難。いずれの道を往くにせよ、そうした決断にこそ自分らしさというものが宿るのだろう。生きづらさを抱える現代人にこそ観てほしいと思える作品である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210303224736j:plain
 

ネガティブ・サイド

慶応義塾大学という実在の大学に配慮したのだろうか。もっと『 愚行録 』のように描いてしまっても良かったはず。なにしろテーマの一側面が東京と外部。慶應内部生と慶應外部生というのは、その格好のシンボルだろう。ここのところの暗部をもう少し強調して描くことができていれば、相対的に美紀の生き方がより輝きを増したものと思う。

 

華子と美紀、それぞれの親友との友情をもう少し深めていくシーンがあれば尚良かった。特に、華子の親友のヴァイオリニストは美紀と幸一郎のつながりを目撃する以上に、華子と一笑友人で居続けるのだと感じさせてくれるようなシーンが欲しかった。

 

総評

一言、傑作である。日本の今という瞬間を切り取っていると同時に、抗いがたいシステムから抜け出し、自立的に生きようとする人間の姿を丁寧に描いている。女性ではなく、男性もここには含まれている。B’zはかつて「譲れないことを一つ持つことが本当の自由」だと歌った。その通りだと思う。これが自分の生き方だと受け入れる。そしてその通りに生きる。そうすることがなんと難しく、そして清々しいことか。2021年必見の方が作品の一つである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

set up shop

「起業する」や「開業する」の意。start one’s (own) businessという表現が普通だが、set up shopというカジュアルな表現もそれなりに使われる。これに関連するtalk shop=「仕事の話をする」という表現は『 ベイビー・ドライバー 』で紹介した。同じ表現を様々に言い換えることで、コミュニケーションがスムーズになる。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 水原希子, 監督:岨手由貴子, 石橋静香, 篠原ゆき子, 配給会社:バンダイナムコアーツ, 配給会社:東京テアトル, 門脇麦, 高良健吾Leave a Comment on 『 あのこは貴族 』 -システムに組み込まれるか、システムから解放されるか-

『 もらとりあむタマ子 』 -人生にはモラトリアムが必要だ-

Posted on 2021年2月26日 by cool-jupiter

もらとりあむタマ子 70点
2021年2月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:前田敦子 康すおん 富田靖子 伊藤沙莉
監督:山下敦弘

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210226000126j:plain
 

映画貧乏日記のcinemaking氏がrepeat viewingをしているという傑作とのことで、近所のTSUTAYAでレンタル。観ている最中はクスクスと笑ってしまい、観終わってからちょっぴりホッとする作品だった。

 

あらすじ

東京の大学を卒業したものの修飾もせず、甲府の実家で怠惰な日常を送るタマ子(前田敦子)。食って寝て漫画を読んでゲームをする日々に父親(康すおん)も苦言を呈すが、タマ子はやはり自堕落なまま。しかし、春になってタマ子は秘かにある就職活動を始めようとして・・・

 

ポジティブ・サイド

オープニングから笑ってしまう。黙々と働く父親を尻目に、遅くに起きてきたタマ子が冷えてしまった朝食を無言でむしゃむしゃ食べ始めるシーンだけで笑ってしまった。これは間違いなくダメ人間。何故かって?それは2009年ごろにちょっとだけ実家に帰ってモラトリアムを過ごしていたJovianの生活パターンそのままだからです。

 

両親は離婚、姉は結婚して子供もいる、母親は東京という状況でシングルファーザーの父の実家でひたすらに自堕落に過ごすタマ子が、どういうわけかたまらなく愛おしい。いや、女性的な魅力があるというわけでは決してない(失礼!)。愛おしいというのは、見守ってやりたいという気持ちにさせてくれるということだ。何故そう思わされてしまうのか。その絶妙な仕掛けを知りたい人は、ぜひ本作を鑑賞されたし。自分が自分らしくあることが大切だ、という意味がありそうで実は意味がない言説を、前田敦子はたった一人で覆してしまったと言える。

 

父親役の康すおんが古き良き父親という感じで非常に良い。昭和的な父親ではなく平成的な父親だ。黙々と仕事をするが、掃除に洗濯、料理までこなすという21世紀の男性像が見事に体現されていた。食事シーンが頻回に映される本作は、食べると演じるがしばしば同時進行する。日本の役者は食べる演技の時には小栗旬や永谷園の男(名前を忘れてしまった)のような演技になるが、本作は違う。食べると演じるが不可分になっていて、そこはなかなか面白いと感じた。

 

途中で登場する富田靖子が素晴らしく魅力的で、蒼井優があと10年ぐらいしたらこんな感じになるのだろうなという美熟女。父親の側にこんな女性の影がちらついたら、子どもは確かに心穏やかにはいられませんわな。同時に、こんな女性像を目の当りにしたら、そりゃあダメ人間な自分も良い刺激を得てしまいますわな。

 

本作は映画的なメタファーを徹底的にそぎ落としている。大袈裟なBGMもないし、キャラクターの心象風景を仮託されたような風景描写もない。ひたすらタマ子にフォーカスすることで、逆に観る側がタマ子の胸の内を想像するようになっていく。そしてタマ子に同化していく(おそらくモラトリアム期間を経験したことのある人間はタマ子を同一視してしまうだろう)。この構成には恐れ入った。

 

エンドロールの終わりにちょっとしたサプライズ(?)映像もあって楽しい。演じているという演技ではなく、やはり素の前田敦子だったのか?

 

ネガティブ・サイド

タマ子と不思議な交流をする中学生男子の滑舌が今一つだった。素人らしさを強調したいのかもしれないが、やはりあれでは浮いてしまう。見た目は、地方都市の純な中学生っぽさ全開で素晴らしかったけれどね。

 

富田靖子の出番が少ない。もっと彼女にスクリーンタイムを!富田靖子と中村久美が井戸端会議している画が一瞬あれば、それはそれでタマ子の想像力をものすごくかき立てると思うのだが。

 

父親の掘り下げにもう一工夫できたのではないか。パセリのエピソードは確かに笑ってしまうが、それが自家栽培だとしたらどうだろう。プランターでパセリを育てることが、実家でタマ子を養ってやる姿と奇妙なコントラストを形成して面白かっただろうなあ、と思う。

 

総評

脱力系のコメディなのかヒューマンドラマなのか。とにかく前田敦子の役への没入感が素晴らしいとしか言いようがない。安易にビルドゥングスロマンにせず、かといって全く清涼しないわけでもない。店を開けたり、父親の下着も嫌がらずに干したり、成長とは言えないような変化であるが、それでも観る側がエネルギーをもらえるのだから不思議なもの。肩の力を抜いて、夕飯時に家族でわいわいやりながら観てみると面白いに違いない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

No one must know about this.

劇中でタマ子が言う「これ、誰にも言っちゃダメだからね」の私訳。直訳すれば、“You can’t tell anyone about this.”となるだろうが、No one must ~というのもネイティブはよく使う。「誰でもない人がこれについて知らなければならない」=「誰もこのことについて知ってはならない」=「誰にもこのことを言うな」となる。No one や Nobody を主語にした英文をパッと作れるようになれば、英会話の中級者以上である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, B Rank, コメディ, 伊藤沙莉, 前田敦子, 富田靖子, 康すおん, 日本, 監督:山下淳弘, 配給会社:ビターズ・エンドLeave a Comment on 『 もらとりあむタマ子 』 -人生にはモラトリアムが必要だ-

『 あの頃。 』 -心はいつも中学10年生-

Posted on 2021年2月23日2021年2月23日 by cool-jupiter

あの頃。 60点
2021年2月23日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:松坂桃李 仲野太賀 若葉竜也
監督:今泉力哉

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210223221834j:plain
 

『 愛がなんだ 』の今泉力哉監督作品。仲野太賀が助演というだけでチケットを購入。

 

あらすじ

バイトとバンド練習で特に生き生きすることもなく暮らしていた劔(松坂桃李)は、ふとしたことで松浦亜弥のDVDを見て、感動。ハロプロのアイドルの熱烈ファンになる。そしてトークイベントで知り合ったコズミン(仲野太賀)たちのハロプロファンたちとともに、中学10年生のようなノリで楽しい日々を過ごすようになるが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210223221855j:plain
 

ポジティブ・サイド 

Establishing Shotからして、なかなか凝っている。防音スタジオでセッション中に、劔がミスをして怒鳴られるというシーン。これだけで、劔が非常に狭い世界で窮屈な思いをしながら生きているという実感が簡単に伝わってくる。このオープニングがあるからこそ、あややのDVDに感涙してしまう劔の姿に説得力が生まれる。

 

時代の空気もうまい具合に反映されている。劇中で主に描写されるゼロ年代というと、オタクが少数民族として迫害された90年代とは違い、個々人の様々な趣味嗜好が徐々に社会に受容されつつある時代だった。Jovian自身も大学生の頃にはモーニング娘。の『 LOVEマシーン 』を寮の行事でノリノリで踊ったりしていた。なので、ハロプロにハマる劔やコズミンの感覚には充分に共感できた。

 

同時に、コズミンが仲間に向かってしばしば吐き捨てる「無職のオッサン連中」的な侮蔑の言葉も理解できるのだ。なぜハロプロなのか。なぜオタク趣味にハマるのか。それは社会に明るさが無いからだ。働くことそのものに喜びや希望が見いだせないからだ。あの頃は、そういう時代だったのだ。そして、その頃の空気の一部は現代にも確実に受け継がれている。だからこそ、本作は現在進行形ではなく過去形で語られる。本作は現在10代の若もには刺さるところが少なく、逆に30代40代50代には刺さりまくりだと思われる。

 

松坂桃李が良い感じ。歌が超絶下手くそなところも、逆に好感度を上げている。パンツ一丁の姿を堂々と披露するなど、サービス精神も旺盛だ。複数の女子といい感じにムードが盛り上がりながらも、結局何もしないままに終わってしまうところもオタクらしさ全開で非常に良い。

 

しかし、主役のはずの松坂桃李からsteal the showをしたのは中村太賀。こんなに憎たらしいキャラでありながら、しかし心底からは憎めないというギリギリの線を見切った演技。オタクにあるまじき肉食系男子で、略奪愛もなんのその。しかし、ネット弁慶ではあってもリアルの喧嘩(殴り合いではなく)ではへっぴり腰という、非常に血肉の通ったキャラクター。こんな奴と一緒に過ごす青春は、確かに忘れがたいだろう。『 佐々木、イン、マイマイン 』の佐々木に続く、青春の青臭さと素晴らしさを決定づけるキャラクターである。

 

大人になれば卒業はないとは言うものの、大人になるということは社会に適応するということ。つまり、個人の趣味嗜好をある程度は制限することになる。けれど、そこにギリギリのところで折り合いをつける生き方を選び取ったかに見える劔やその仲間たちには、なれなかったもう一人の自分を重ね合わせるかのような感慨がある。ラストシーンはなかなかに感動的。冒頭で劔が自転車で通り過ぎるあるシーンにつながり、この場面があることで劔やコズミンの物語が彼らだけのものではなく、広く他の人間にも当てはまることであるという演出になっている。良い作品とは、対象との距離を縮めてくれる作品である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210223221917j:plain
 

ネガティブ・サイド

劔の友人の「パチンコ」のアクセントがもうダメダメである。もっと大阪弁を勉強しろと言いたい。仲野太賀の第一声は何と言ったか忘れてしまったが、そこでも思わず頭を抱えてしまった。なんだかんだで大阪弁は現代日本の方言の中でも別格の地位にある。役者たるもの、もっと勉強してほしいし、監督もそうそう簡単にOKを出すべきではない。フォローをしておくと、仲野太賀のそれ以後の大阪弁の演技はすべて及第点以上だった。なぜ第一声だけが・・・

 

『 アンダー・ユア・ベッド 』の高良健吾が本質的にキモメンではないように、松坂桃李も本質的にキモメンではない。そこはやはりミスキャストか。勘違いしないで頂きたいが、オタク=キモメンと言っているわけでも、キモメン=オタクと言っているわけではない。このあたりについては『 ヲタクに恋は難しい 』のネガティブ・サイドでも論じたので、本稿では省略させていただく。

 

劔が常に「今が一番楽しい」というのは、作品そのもののテーマと矛盾しているように感じる。「今も楽しいけど、あの頃の楽しさはまったくの別物だった」という台詞こそがふさわしかったのではないか。

 

それにしても、なぜ本物の松浦亜弥を起用できなかったのだろうか。代役も悪い役者には見えなかったが、オーラが無かった。本人を起用してデジタル・ディエイジングを施すか、もしくはあやや役の女優の顔だけ松浦亜弥に差し替えるという選択肢はなかったのか。

 

総評

鮮烈・・・とは言い難いが、それでも印象的な青春ドラマである。ゼロ年代に20代だったJovianと同世代の映画ファンならば、当時の空気が再現されていることを懐かしく感じ取ることができるだろう。令和の今も、閉塞感溢れる社会という意味では、ゼロ年代と似通ったところがある。「松浦亜弥って誰?」となる若い世代も、意外に楽しめる作品かもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Those were the days.

過去記事で何度か紹介した表現。「あの頃が懐かしい」、「当時は良かった」の意味。このように言い合える仲間がいれば、それは人生が豊かであったことの証明だろう。

 

現在、【英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー】に徐々に引っ越し中です。こちらのサイトの更新をストップすることは当面はありません。

I am now slowly phasing over to https://jovianreviews.com. This site will continue to be updated on a regular basis for the time being.

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, 仲野太賀, 日本, 松坂桃李, 監督:今泉力哉, 若葉竜也, 配給会社:ファントム・フィルム, 青春Leave a Comment on 『 あの頃。 』 -心はいつも中学10年生-

『 すばらしき世界 』 -生きづらさは世界にあるのか、自分にあるのか-

Posted on 2021年2月21日2021年2月26日 by cool-jupiter
『 すばらしき世界 』 -生きづらさは世界にあるのか、自分にあるのか-

すばらしき世界 85点
2021年2月20日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:役所広司 仲野太賀 六角精児 北村有起哉
監督:西川美和

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210221192908j:plain

『 ヤクザと家族 The Family 』に続いて、反社の人間と社会の距離感を描き出す傑作が送り届けられた。社会という大きな枠の中では、ヤクザや犯罪者というのは受け入れがたい存在だ。しかし、個人と個人の関係にフォーカスをしてくることで見えてくる世界の姿は、果たして本当にすばらしいのだろうか。本作はそうした問題提起である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210221192933j:plain
 

あらすじ

殺人犯として13年の服役を終えた三上(役所広司)は、弁護士らの助けを得て、東京で自立を目指していた。だが、元殺人犯で元暴力団員の三上に、行政は支援を渋る。そんな時、三上を使ってドキュメンタリー番組を作ろうと津乃田(仲野太賀)たちが三上に接近してきて・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210221192950j:plain
 

ポジティブ・サイド

役所広司の円熟味を極めた演技が光る。三上という元暴力団員を見事に体現して見せた。直情径行を絵に描いたような男で、出所後も自分の意に沿わないことには声を荒げ、暴力にも訴えることにも抵抗が無い。そんな社会の粗大ごみ的な男であるが、よくよく見れば反社の人間というよりも、自分の価値観にとことん忠実な任侠の男。夜中にアパートで騒ぐ若者の元締め(元暴力団員)相手に律義に仁義を切ってからケンカをおっぱじめようというシーンには笑った。そう、三上という男は世の中に害をなしてやろうという思いなどなく、自分の正義感、そして自分の居場所を与えてくれる者たちに忠実なだけなのだ。その原因を三上の生い立ちに求めているが、そのドラマに非常に説得力がある。だからこそ、三上という人間の生き様に不可思議な魅力がある。

 

『 関ケ原 』で岡田准一、『 孤狼の血 』で松坂桃李相手に格の違いを見せつけてきた役所広司だが、今度は仲野太賀をクラッシュ・・・していない。むしろ自分の高みに昇ってこいと引き上げてやったかのように映った。奇しくも三上を追い、並んで歩くことになる津乃田のビルドゥングスロマンにもなっているのだ。二人の男が裸で汗と涙を流し合う場面(と書くと「何のこっちゃ?」と思われるだろうが)は、近年の邦画ではトップクラスの涙腺崩壊シーンである。

 

その他、脇を固める役者たちも出色のパフォーマンス。ついこの前にヤクザの若頭を演じていた北村有起哉が、三上の自立を支援するソーシャルワーカーを好演。はじめは行政の職員として石頭丸出しの対応だったのが、徐々に三上に親身に寄り添っていくようになる様は観る側の胸を打つ。また、近所のスーパーの店長を演じた六角精児も、三上の万引きを疑ったところから、三上が父親の郷里の隣町出身ということから熱心な支持者に転向していく。袖振り合うも多生の縁との言葉通り、ほんのちょっとした関係が深い縁になりうる。そうした現代社会が忘れていきつつある価値観を本作は強く印象付けてくる。

 

『 ミセス・ノイズィ 』でも描かれていたように、事実と真実はしばしば異なるものだ。三上がついに職を得て、働き始めた場所でも、三上の義憤に火をつけるような出来事が勃発する。しかし、三上は自制する。そのことによって悩み苦しむ。しかし、そこで思わぬ言葉を聞かされるシーンが象徴的だ。暴力男に正義があり、暴力を振るわれる弱者に非があるとしたら・・・そして弱者(それはしばしば障がい者や前科者、元反社の人間だ)の側に、社会の大多数の人間は寄り添ってはくれないのだ。しかし、ほんのわずかでも自分を理解してくれる人がいたら・・・ほんのわずかでも自分を支援してくれる人がいたら・・・ほんのわずかでも自分のために涙を流してくれる人がいたら・・・そんな世界を見出すことができれば、それは充分に「すばらしき世界」ではないのだろうか。西川美和監督の問題意識と柔らかで、それでいて厳しい視線が感じられる傑作である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210221193010j:plain
 

ネガティブ・サイド

三上が母親を探し求めるサブプロットに決着をつけてやってほしかった。福岡でソープ嬢と母親を語らうのも「らしい」と言えば「らしい」が、やはり施設でサッカー後に泣き崩れるシーンが少々弱かった。地面に崩れ落ちるよりも、過去の自分の分身かもしれない目の前の子を力強く抱きしめてほしかったと思う。

 

あとは長澤まさみの出番か。三上と、三上を取り巻く人々の輪を見て、これはテレビ屋の関わってよい領分ではないと感得するシーンが欲しかったと思う。

 

最後の雨のシーンは正直、しょぼかった。『 パラサイト 半地下の家族 』のようなクオリティまでは求めないが、いかにも画面の外からシャワーを降らせてます、みたいな雨はやめてほしい。

 

総評

これは年間ベスト級の作品である。西川美和監督の渾身の一作である。これまで観よう観ようと思いながら先延ばしにしていた『 ゆれる 』や『 永い言い訳 』も、2021年中に鑑賞せねばと感じた。時代によって変わる個人と個人の距離感、そして個人と社会の距離感を秀逸な人間ドラマの形で活写した傑作。ぜひ多くの人に鑑賞してほしいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

hypertension

ハイパーテンションと書いてあるが、精神状態が極度に高揚しているわけではない。これは「高血圧」の意。 I have hypertension. =「自分、高血圧持ちでして」のような形で使う。high blood pressureの方が遥かに分かりやすいが、実際の使用頻度はほぼ五分五分であると感じる。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, A Rank, ヒューマンドラマ, 仲野太賀, 六角精児, 北村有起哉, 役所広司, 感得:西川美和, 日本, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 すばらしき世界 』 -生きづらさは世界にあるのか、自分にあるのか-

『 迷宮物語 』 -迷い込むのか、自ら入っていくのか-

Posted on 2021年2月17日 by cool-jupiter

迷宮物語 80点
2021年2月16日 Amazon Prime Videoにて鑑賞
出演:津嘉山正種 銀河万丈 吉田日出子
監督:川尻善昭 りんたろう 大友克洋

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210217231025j:plain
 

確か小学生の頃にテレビ放送されたのを観た記憶がある。路地裏でピエロの影を追いかけたり、男が白目をむいていたり、壊れかけのロボットの不気味な歩き方などの断片的なイメージが、なぜか最近になって急に脳裏に浮かんできたので、アマプラにて鑑賞。

 

あらすじ

少女サチとその愛猫チチェローネは家屋内でかくれんぼをしていた。隠れているサチを探すチチェローネの前でピエロ付きのオルゴールが鳴り始める。鏡の中にサチを見たチチェローネは鏡の中に引きずり込まれ、サチと共に不可思議な世界を彷徨うことになり・・・

 

ポジティブ・サイド

Jovianは幼少の頃は絵本が好きだった。特に『 おしいれのぼうけん 』や『 めっきらもっきらどおんどん 』を気に入っていた。今思えば、異世界への憧憬はこの頃に萌芽があったのだろうと自己分析。それが『 スター・ウォーズ 』にどっぷりとハマるきっかけになったのだろう

 

“ラビリンス*ラビリントス”

本作でもサチが迷い込む異世界には、不思議な懐かしさと奇妙な不安感が同居している。まるで『 千と千尋の神隠し 』を先取りしたかのような世界観である。もちろん、本作がその後の作品に影響を与えたのは事実であろうし、本作自身も先行作品からインスピレーションを受けていたことは間違いない。チチェローネが最初に隠れていたのは時計。サチが姿を消したのは鏡。アリスに影響されなかったというのは考えられない。そういう目で見れば、本作はintertextualityの見本のようでもある。

 

テレビゲーム黎明期のような画像の連続など、作り手の嗜好プラス当時の実験的な空気が色濃く反映された作品。迷宮というのは、自分から入っていってしまうものなのだなと思わされる。

 

“走る男”

 

打って変わって近未来の硬質的なサイバーパンク作品。『 アリータ バトル・エンジェル 』のモーターボールや『 バトルランナー 』のランニング・マン(これが原題で、奇しくも意味は“走る男”)のように、ディストピアな未来世界では人類はレースに熱狂するのだろう。チャンピオンのザック・ヒューが、虚実の定かならぬ領域でレースを戦っている様は、一種のホラーである。人馬一体という言葉があるが、人車一体、または人機一体になっているようだ。戦闘機パイロットは一般人には耐えられないようなGを受けても飛び続けるが、ザックも同じ感覚なのだろう。

 

迷宮というのは、いつの間にか入り込んでしまうものなのかもしれない。

 

“工事中止命令”

 

大友克洋の作品。栴檀は双葉より芳しである。スクラップ&ビルドの当時の日本経済や日本産業の本質をよく突いていると感じる。壊れかけのロボットが非常に良い味を出している。ロボットやAIは決して無謬な存在ではないことは『 2001年宇宙の旅 』や『 エイリアン 』でもお馴染みであるが、それを日本の気鋭のクリエイターが表現すると、本エピソードの出来上がりである。監督ロボにくっついている長い長いケーブルが印象的で意味深長だ。つまるところ、この狂ったロボットも末端に過ぎないわけだが、それは派遣されてきた杉岡勉も同じこと。弐瓶勉の『 BLAME! 』の東亜重工も、案外このような感じで超構造体を作り始めてしまったのだろう。

 

我々は知らず知らずのうちに、迷宮に生きているのかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

“走る男”の絵には躍動感がない。レースマシンをもっと動かせとまで言わないが、ザック・ヒューという男(の魂のようなもの)が、いつの間にやら異世界に入り込んでしまっていたという展開に説得力を持たせるには、人間の限界を超えた過酷なレースを走っているという描写が不可欠のはずだ。

 

3作に共通するガジェット、またはテーマBGMのようなものがあればパーフェクトだった。テレビ(でなくともよいが)のリモコンだとか手帳といったものがすべて同じデザインである、または特定のBGMが同じ、またはオリジナルのちょっとした変調になっていれば、これらの迷宮世界のつながりを感じられたのだが。

 

総評

これほどクリエイターのアーティスティックな感覚を素直に映像化することは、現代では難しいのではないか。無難を志向して、低コストでそこそこの収益が上がる映画を量産してもよいが、ビジョンのある作家には、そのビジョンに忠実な作品を作れるようにしてやることも必要ではないか。1980年代の作品である本作を鑑賞して、あらためて現代に対して提言をしたいと感じた。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

be shrouded in mystery

~は謎に包まれている、の意味。ほぼ決まり文句である。彼の死は今も謎に包まれている=His death is still shrouded in mystery. と表現できる。Shroudという語は『 サッドヒルを掘り返せ 』で少し触れているが、ぜひ単語ではなくthe Shroud of Turinやbe shrouded in mysteryのように一塊で覚えてしまおう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 1980年代, A Rank, SF, アニメ, ファンタジー, 吉田日出子, 日本, 津嘉山正種, 監督:りんたろう, 監督:大友克洋, 監督:川尻義昭, 配給会社:角川書店, 銀河万丈Leave a Comment on 『 迷宮物語 』 -迷い込むのか、自ら入っていくのか-

『 ファーストラヴ 』 -窪塚洋介に惚れろ-

Posted on 2021年2月15日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210215215905j:plain

 

ファーストラヴ 50点
2021年2月14日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:北川景子 中村倫也 芳根京子 窪塚洋介
監督:堤幸彦

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210215215850j:plain
 

原作は島本理央の同名小説で、『 望み 』の堤幸彦監督作品。俳優陣に旬の役者をそろえたが、その役者たちの奮闘と監督による演出や編集がかみ合っていないと感じられるシーンが多かったのが残念。

 

あらすじ

公認心理士の真壁由紀(北川景子)は、父親を刺殺した容疑者、聖山環菜(芳根京子)を取材する。真相を究明しようとする由紀と国選弁護人にして義理の弟の庵野迦葉(中村倫也)は、二転三転する環菜の供述に翻弄されていく。環菜の過去を探る過程で、由紀は封印した自身の心の闇に向き合うことになり・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210215215935j:plain
 

以下、ネタバレに類する記述あり

 

ポジティブ・サイド

俳優陣の演技合戦が堪能できる。主演の北川景子はここ数年で最もコンスタントに売れている女優で、わざとらしさが残るものの、その演技も円熟味を増してきた。本作でも20歳ぐらいの大学生を(おそらくデジタル・ディエイジング無しに)演じ切った。仕事に燃えるキャリアウーマン、使命感に燃えるプロフェッショナル、夫と仲睦まじい妻といった成熟した女性と、男性恐怖症の大学生を同時に演じるというのは、かなりのチャレンジだったはず。だが、見事にその大仕事をやり遂げた。特に夫の腕の中で改悛と安堵の涙に濡れるシーンは本作の白眉の一つ。

 

芳根京子も圧巻の演技。凄惨な登場シーンから、ちょっと不思議ちゃんを思わせる最初の接見。そこから闇を心の奥底に隠した女子大生の顔を小出しにしていき、ある一点で心のbreaking pointを迎えるシーンは圧倒的だった。環菜の初恋には、触れざるべきものがあるのだと思わせるに十分な壊れっぷり。この役者は若いに似合わず、追い込めば追い込むほど実力を発揮できる役者なのではないか。法廷での弁論シーンも印象的。裁判官に正対して語りながら、その目は裁判官を見ていない。弱く、それでいて守られることのなかった自分に向き合っている。そのことがもたらす辛さや痛みが観る側にも如実に伝わってくる。芳根のキャリアの中でも最高に近い演技になったと思う。

 

最も印象に残ったのは、なんと窪塚洋介。堤幸彦監督作品の常連ながら、外連味のある役柄ばかりを演じていたという印象があったが、本作で過去のそうしたイメージを一気に払拭してしまった。忍耐力、包容力、理解力、共感力、家事家政能力。男が持つべき(などと書くとセクシズムに聞こえかねないが、これはロマンチシズムであると解されたい)能力を全て備えた男を好演した。Jovianの嫁さんも窪塚演じる我聞にいたく感じ入っていた。男としてどうかと思わざるを得ない野郎どもでいっぱいの本作の中で、窪塚洋介は一人で主要キャラクターたちのバランスメイカーとして有効に機能した。

 

物語(プロット)も、謎が提示され、その謎を解く。それによって新たな謎が生まれ、そのことが由紀の過去と不思議なフラクタル構造を成していることで、ミステリ要素とサスペンス要素を巧みに融合させている。単なるラブロマンスではなく、サスペンス色強めの愛の物語として、大学生以上の年齢の男女にお勧めできる。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210215215958j:plain
 

ネガティブ・サイド

物語(ストーリーテリング)の面でアンバランスになっているとの印象を受けた。由紀が環菜を同一視していく過程に説得力がない。確かによく似た境遇の二人ではあるが、由紀と環菜で決定的に異なるのは、由紀は父親から直接的にも間接的にも虐待はされていないということ。そして、由紀の性体験に関するトラウマは環菜のそれの比ではないということ。正直なところ、なにが由紀をそこまで環菜の取材および真相究明に駆り立てるのかが分からなかった。『 さんかく窓の外側は夜 』や『 名も無き世界のエンドロール 』も映像化に際してかなり原作が改変されているようだが、本作もやはり原作には映像化しづらいエピソードがあるのだろう。事実、「あなたは母親に愛されなかったからセックス依存症になった」という由紀の指摘は、やや的外れに感じた。「母親に虐待されたから、暴力的なセックスをするようになった」という分析なら理解できる。また、由紀は環菜のような“笑うこと”、“自分で自分を傷つけること”といった防衛機制を作り上げていない。そこからどのように自分自身のファーストラヴにたどり着いたのかが見事なまでに抜け落ちている。原作におそらくあったであろう、そうしたエピソードこそ映像化にトライしないと、単に映画人が小説からネタだけ頂戴しているだけに思える。

 

演出もちぐはぐだった。回想シーンを印象的なBGMあるいは歌で飾るのは映画の常とう手段でそれ自体をクリシェだとか悪いものだとは思わない。問題は、同じ手法を短時間の中で連発すること。寿司屋で大将に「お任せで」と言ったら、玉子焼き→エビ→玉子焼き→エビ、と出されたようなものである。また芳根が面談の場で荒れ狂うシーンもスローモーションとBGMで誤魔化してしまった感がある。環菜の心の闇の濃さと深さを見せつけるせっかくの機会を、なぜに陳腐な演出で潰してしまうのだ?

 

最終盤の法廷シーンでもBGMがノイズになった。環菜が訥々と、しかし切実に自身の過去および心理を述べるシーンの静かな迫力は『 閉鎖病棟 それぞれの朝 』の小松菜奈のそれに比肩しうる。問題はBGM。完全に不要。「はい、ここで物語が盛り上がっていますよ~」と言わんばかりのBGMが、芳根の渾身の芝居をスポイルしていた。役者の演技はどれも悪くなかったのだから、どうすれば観客にそれが最大限伝わるのかをもっと真剣に模索すべきだ。

 

完全なる邪推なのだが、「髪を切る」というエピソードは原作には存在しないと推測する。『 花束みたいな恋をした 』でも感じたが、男が女の髪に触るというのは、今では普通のことなのだろうか。そこまでは認めてもよい。だが、出会って間もない女性の髪を切るというのは蛮行もいいところだと思うし、本当にそんなことが出来るのは腕と弁の立つ美容師か、究極のオラオラ系のホストぐらいだろう。

 

総評

俳優陣は皆、良い仕事をしている。一方で演出や編集、また原作からの脚本起こしに粗が見られる。原作小説を高く評価する人はスルーすべきかもしれない。北川景子や中村倫也のファンならば観ても損はない。得をするかどうかはファン度による。堤幸彦監督は良作だと駄作を交互に生み出すお方であるが、本作は可もあり不可もある作品に仕上がっている。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

souvenir

「お土産」の意。旅先から持って帰って来るものを意味する。決して「夜遅くまで飲んでしまったから、嫁に手土産でも買っていくか」という類のものではない。それはgiftと呼ばれる。Souvenirという語に含まれるvenは、ラテン語で「来る」の意。カエサルの「来た、見た、勝った」=Veni, vidi, viciでお馴染みである。こうした語彙素の知識があれば、event = 出てくるもの = 出来事、prevent = 前に来る = 予防する、revenue = 後ろに来る = 収入、intervene = 間に来る = 介入する、などの様々な語も理詰めで覚えることができる。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, サスペンス, 中村倫也, 北川景子, 日本, 監督:堤幸彦, 窪塚洋介, 芳根京子, 配給会社:KADOKAWALeave a Comment on 『 ファーストラヴ 』 -窪塚洋介に惚れろ-

『 ガメラ2 レギオン襲来 』 -レギオンの造形美を見よ-

Posted on 2021年2月14日2024年3月17日 by cool-jupiter

ガメラ2 レギオン襲来 80点
2021年2月11日 梅田ブルク7にて鑑賞
出演:水野美紀 永島敏行 藤谷文子
監督:金子修介

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210214013657j:plain
 

『 ガメラ 大怪獣空中決戦 』の続く第二弾。怪獣ジャンル、そして特撮の素晴らしさをあらためて教えてくれる傑作である。コロナ禍でレイトショーも事実上禁じられているなか、ブルク7は子ども連れからオッサンの一人鑑賞組(Jovianもこれだ)で、かなり込み合っていた。やはり、ガメラという大怪獣にはそれだけの魅力がある、あるいは時代が求める何かがあるのだろう。

 

あらすじ

北海道に隕石が落下したが、自衛隊が探索しても発見できない。穂波碧(水野美紀)は隕石が動いたとの仮説を立てる。その後ほどなくして、札幌市内の通信に異常が起き始める。そして、地下鉄の線路上で謎の生物が現れ・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210214013716j:plain
 

ポジティブ・サイド

何をおいてもレギオンという怪獣の特異性に触れないわけにはいかない。隕石の正体が怪獣というのはキングギドラでお馴染みだし、宇宙出身の怪獣というのはガイガンやスペースゴジラ、ヘドラなどが先行しており、真新しいものではない。また小さな個体が巨大な個体へと変貌を遂げるのも1995年にデストロイアが先行して行っている。ただ、その小個体と巨大個体が別々の存在で、なおかつ旺盛に繁殖するというのは、これまでの怪獣映画には見られなかった特徴だ。

 

レギオンがケイ素生物であるという設定も秀逸。21世紀前の時点でケイ素生物を構想していた作品は漫画『 BLAME! 』ぐらいしかなかったと思うが、本作は『 BLAME! 』よりも前に発表されている。今でこそ宇宙生物学が花開きつつあり、ケイ素生物の実在が理論上で予測されているが、1990年代の時点でこのような世界観を構想していた人は少数だったはず。脚本家・伊藤和典の炯眼には恐れ入るほかない。そのレギオンの造形も素晴らしい。Jovianは割と昆虫の一部=宇宙由来という説を支持しているが、レギオンの甲虫的な外観はそうした考えを強力にバックアップしてくれているようで嬉しくなる。

 

本作も前作に劣らず謎の提示から謎解きまでのテンポがよく、観る者をぐいぐいと世界に引き込んでくれる。レギオンが作る草体のスケールの大きさよ。前作が『 シン・ゴジラ 』の模範的先行作品としてポリティカル・サスペンス要素を盛り込んで自衛隊出動へのハードルを下げてくれていたおかげで、本作の自衛隊の出動は非常にスムーズ。警察とビミョーに仲が悪いところもリアルで良し。ガメラと人間の共闘で侵略的宇宙生物を撃退するというのは、怪獣映画としてもSF映画としても、非常に質の高いエンターテインメントに仕上がっていると言える。

 

破壊のスケールもさらにアップ。『 ゴジラvsデストロイア 』で、ゴジラがメルトダウンして地球を吹っ飛ばしてしまうかもしれないというシミュレーションはあったが、本作は本当に仙台を吹っ飛ばしてしまった。ヘドラを除けば、怪獣映画としてはシン・ゴジラと並んで最も甚大かつリアルな被害をもたらしたと言えるかもしれない。

 

ミニチュアの街並みや建物の小道具を実際に破壊してしまうことから、一発で撮影するしかないという緊張感がある。それゆえに特撮によるバトルやエフェクトには、CGには絶対に出せない味がある。前作で宿敵ギャオスを倒したガメラは、本作では地球の敵を倒した。『 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 』の護国聖獣が日本国民を殺しながらも日本という国土を護ろうとしたというバックボーンを、金子修介監督は本作によって確立したのだろう。日本怪獣映画史に記録されるべき傑作である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210214013737j:plain
 

ネガティブ・サイド

水野美紀が若い。広瀬アリスとすずの姉妹によく似ているように思うが、ということはあの姉妹も水野美紀のような熟女になっていくのだろうか。それはさておき、水野美紀がやはり大根である。前作の藤谷文子も登場するが、こちらも大根。金子監督は役者の演出よりも樋口特技監督との打ち合わせで忙しかったのだろうと苦しい擁護をしておきたい。

 

子どもからダイレクトに力をもらうという昭和ガメラの様式美を映像美と合体させたが、このようなシーンをもう少し増やして欲しかった。首都圏絶対防衛ライン前での攻防や、ウルティメイト・プラズマ発射前にマナを集めるシーンで子ども達に「ガメラ、頑張れ」と言ってもらうシーンが数秒で良いので欲しかったと個人的に思う。

 

総評

『 ガメラ3 邪神覚醒 』もDolbyCinemaで再上映されるのだろう。そうでなければ嘘だ。『 シン・ウルトラマン 』の公開を今夏に控え、令和時代に特撮ジャンルの復活なるか。かつて大映から「ゴジラとガメラの対決を」と呼びかけられた際に東宝は「貫目が違う」といって退けたが、もうそんな見栄やプライドの時代ではないだろう。GW明けには『 ゴジラvsコング 』も公開予定なのだ。邦画界は怪獣および特撮の“ユニバース”を真剣に考えるべき時に来ている。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

situation

状況、の意。単なる状況ではなく、まずい状況を意味する。イラクや南スーダンの日報問題で「戦闘」という言葉が使われてしまったが、自衛隊は元々この言葉を使えなかった。代わりに使っていたのが「状況」で、「状況を開始する」とか「状況を終了する」と言い換えていたわけだ。その英語がsituationである。“We’ve got a situation.”=「まずいことになった」である。状況=situationという丸暗記は絶対にやめておこう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 1990年代, A Rank, 怪獣映画, 日本, 水野美紀, 永島敏行, 監督:金子修介, 藤谷文子, 配給会社:KADOKAWALeave a Comment on 『 ガメラ2 レギオン襲来 』 -レギオンの造形美を見よ-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 ハルビン 』 -歴史的暗殺劇を淡々と描写する-
  • 『 スーパーマン(2025) 』 -リブート失敗-
  • 『 フロントライン 』 -見せ方に一考の余地あり-
  • 『 時限病棟 』 -ピエロの恐怖再び-
  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme