Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 配給会社:バンダイナムコフィルムワークス

『 王立宇宙軍 オネアミスの翼 』 -4Kリマスター版-

Posted on 2022年11月8日 by cool-jupiter

王立宇宙軍 オネアミスの翼 60点
2022年11月6日 梅田ブルク7にて鑑賞
出演:森本レオ
監督:山賀博之

漫画『 げんしけん 』で本作を知ったのはいつだったか。劇場公開されたので、これ幸いとチケットを購入。

 

あらすじ

オネアミス王国の宇宙軍は、宇宙に行ったことのない軍として民衆から指示されていなかった。宇宙軍の士官シロツグ(森本レオ)は、信心深い少女リイクニとの偶然の出会いをきっかけに、人類初の有人宇宙飛行のパイロットに志願するが・・・

ポジティブ・サイド

いちばん最初に感じたのは手描きアニメの良さが凝縮されているということ。現代のデジタルで描いて、PC上で動かすという手法ではなく、セル画をひたすらに描き連ねて作った、まさに古き良きアニメという感じがする。

 

戦闘機からロケット打ち上げ発射台にいたるまで、メカのデザインも素晴らしい。現実に実際にワークしそうな設計思想が垣間見えるのが良い。一方で、少年の想像力というか、科学的な考証よりもロマンを前面に押し出したようなメカの造形にもニヤリとさせられる。

 

王国も中世ファンタジー世界ではなく、産業革命のただ中のイングランドそっくり。ただし、どこか違う。バラックや路地裏に東南アジア的な雰囲気も漂っている。『 ブレードランナー 』的、あるいは『 GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 』的とも言えるかもしれない。

 

そこに住まう人々の意識も、ちょうど中世から近代に脱皮するぐらいか。水軍や陸軍は存在意義を保持しているが、宇宙軍はそもそも宇宙に行ったことがないし、宇宙に敵がいるのかどうかも分からない。しかし、宇宙は宇宙として、人類最後のフロンティアとして厳然と存在する。もちろん本作の製作時にすでに人類は宇宙に到達していた。だから本作の価値が落ちるわけではない。逆に、人類の宇宙到達をリアルタイムで見届けられなかった自分たちに捧げる作品を作ろうとしたのだろう。同時に、当時の宇宙開発が米ソの軍拡競争の一環として繰り広げられていたことへの抗議の意味合いもあったことだろう。

 

まさに少年の少年による少年のためのアドベンチャーアニメと言える。

ネガティブ・サイド

SFは大きく二つに分けられる。一つは、時代と共にそのアイデアが風化しないもの。もう一つは、時代が進むとそのアイデアが風化してしまうもの。前者の代表例はジェイムズ・P・ホーガンの『 星を継ぐもの 』、ロバート・L・フォワードの『 竜の卵 』、グレッグ・イーガンの『 宇宙消失 』あたりか。後者の代表例は残念ながら本作か。

 

有人宇宙飛行を達成するという目的達成のために何かユニークなアイデアが提起されるわけではない。本作は Science Fiction なSFではなく、Space Opera なSFであるが、それでも何か本作の世界を特徴づけるテクノロジーもしくは理論が必要だった。ガンダムが何故あれほど説得力があり、幅広い世代を魅了したのか。それはミノフスキー粒子という設定により、宇宙空間で近接戦闘をする必然性が生まれたからだ。本作も何か一つ、独自の世界観を確立する設定を持ってほしかった。本作のストーリーはかなり政治的な色合いが強いが、もっと純粋に科学や技術を追求するべきだった。

 

シロツグのリイクニへの迫り方は、ちょっとなあ・・・。女子への距離の詰め方を知らないアホなオタクそのまんま。製作者たちはそこまで自分を反映する必要はなかった。

 

総評

作画や音楽の素晴らしさは2020年代でも十分に通用する。むしろ、セル画にこれでもかと描き込む作品は、近い将来にロストテクノロジーとなってしまうだろう。そういう意味では実に貴重な作品をリマスターしてくれたものである。一方で、ストーリーがとにかく陳腐である。本格的なSFらしさを求めるとがっかりさせられる。また製作者の感性が非常に色濃く反映されているので、ガイナックス作品と波長が合わない人は、本作とも波長は合わないだろう。そのあたりを考慮の上、鑑賞するかどうかを判断されたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

no matter what

使い方が色々ある表現だが、これをセンテンスの最後に置くと「何が何でも」のような意味になる。終盤でシロツグが「俺は死んでも上がるぞ!」のようなことを言うが、これは

I’m going up no matter what!

だろう。I’m going up even if I die! はちょっと変だ。

I’ll get off at 5:30 pm no matter what. Today’s my daughter’s birthday.
何が何でも5時30分にあがるぞ。今日は娘の誕生日なんだ。

のように、日常生活の中でどんどん使ってみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 窓辺のテーブル 彼女たちの選択 』
『 警官の血 』
『 窓辺にて 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 1980年代, C Rank, SF, アニメ, 日本, 森本レオ, 監督:山賀博之, 配給会社:バンダイナムコフィルムワークスLeave a Comment on 『 王立宇宙軍 オネアミスの翼 』 -4Kリマスター版-

『 いつか、いつも……いつまでも。 』 -脚本、演出、キャラクターの全てがダメ-

Posted on 2022年10月17日 by cool-jupiter

いつか、いつも……いつまでも。 20点
2022年10月15日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:高杉真宙 関水渚
監督:長崎俊一

関水渚の出演作ということでチケット購入。しかし、これがとんでもない駄作であった。なぜポイントで鑑賞しなかったのかと悔やんだ。

 

あらすじ

小さな診療所で働く青年医師・俊英(高杉真宙)の前に、兄の知り合いであり、俊英の憧れの女性である亜子(関水渚)が現れる。一か月間にやけっぱちで結婚したという亜子だが、旦那は長期の海外出張に。想像の亜子と現実の亜子のギャップに俊英は懊悩するが、悩みを抱える亜子を助けたいと徐々に感じるようになり・・・

ポジティブ・サイド

石橋蓮司の芝居はいつ見ても安定している。

 

関水渚は可愛かった。

 

唐突に中島歩が出てきて笑った。大絶賛、売り出し中なのだろう。頑張ってほしい。

 

ネガティブ・サイド

まずキャラが全然立っていない。主人公の俊英も看護師(準看護師か?)に「あの先生。感情あったんだ」とか囁かれているが、それを言葉で表すのはあまりに安直。また、亜子との触れ合いの前後で俊英の中のなにかが少しずつ変わっていくという描写をしたいのなら、診察時の風景を挿入すればいい。無愛想極まりない診察と、相手を気遣う表情や素振りを見せながらの診察。それらを対比させるだけでいい。もしくは亜子との関わりの中で、無意識に元カノの面影を見出してしまう、あるいは比較してしまうなどの描写があってもよかった。そうすることで俊英というキャラのビルドゥングスロマンの意味合いを濃くすることもできたはず。

 

その俊英、いくら医者とはいえ亜子のパーソナルスペースに最初からズカズカと入り込みすぎ。理想と現実のギャップに悩み苦しむのなら、憧れの女性が目の前にいて、いきなりその体に触れたりするだろうか。Jovian妻曰はく「若い女子はこれを喜ぶやろな」と言っていたが。

 

その亜子のキャラも色々とおかしい。既婚者というのは置いておくとして、妙なタイミングで笑う、歯医者が怖いなどの属性は必要か?意外に料理が上手いというのも前世紀的な設定だ。何らかのトラウマを抱えているのは分かるが、それが何であるのかというヒントすら与えないというのは頂けない。

 

序盤の肝である展開だが、男が女に幻滅するというか、冷めていくのは、相手が自分の理想と違うからで、こうした描写をするからには俊英が勝手に色んなイメージをふくらませる描写が必要だ。亜子が家のレイアウトを見て回って、俊英についてあれこれ妄想を膨らませるシーンはあったのに。これでは片手落ち(今も使っていい表現?)ではないか。

 

俊英の叔母さんもクソうるさい。セリフを言うのに精いっぱいで、喋っているときは演技ができていない。演技をしている時は動きがわざとらしい。出てくるだけで嫌な気分になった。まあ、これは演じた人の問題というよりもそのような演出しかできなかった監督の問題か。

 

俊英の交友関係もよく分からない。心療内科の友人や元婚約者のキャラも必要十分に掘り下げられていない。医師であるという俊英の重要なキャラ設定が、ここでも全く活きない。医師だからこそできる関わり方、医師だからこそすべき関わり方が非常に弱かった。服薬管理だけではなく、カウンセリングをする、あるいはそれを友人医師に頼むなどしないと、医師である意味がない。というか、単なる玉の輿物語になり下がってしまう。

 

総評

ストーリーにもキャラクターにも入り込めないというダメ作品。石橋蓮司の安定感と関水渚の可愛らしさだけしか見るところがない。Worst movie of the year に近いレベル。高校生や大学生のカップルがデートムービーとして鑑賞するには良いのかもしれないが、30代以上、あるいは熱心な映画ファンに受け入れられるような作りになっていない。チケット購入は慎重に検討されたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Sorry, no lessons. I want to forget about this film ASAP.

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ドライビング・バニー 』
『 ソングバード 』
『 グッド・ナース 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, ラブロマンス, 日本, 監督:長崎俊一, 配給会社:バンダイナムコフィルムワークス, 関水渚, 高杉真宙Leave a Comment on 『 いつか、いつも……いつまでも。 』 -脚本、演出、キャラクターの全てがダメ-

最近の投稿

  • 『 最後まで行く(2023) 』 -リメイク成功-
  • 『 最後まで行く 』 -悪徳警官同士のバトル-
  • 『 帰れない山 』 -悠久の山と永遠の友情-
  • 『 不思議の国の数学者 』 -韓流ヒューマンドラマ-
  • 『 リバイアサン 』 -海洋ホラーSFの佳作-

最近のコメント

  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に cool-jupiter より
  • 『 すずめの戸締り 』 -もっと尖った作品を- に じゅん より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に cool-jupiter より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -追いトップガン6回目- に まるこ より
  • 『 トップガン マーヴェリック 』 -MX4D鑑賞- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme