Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 中田青渚

『 犬も食わねどチャーリーは笑う 』 -ペーシングに難あり-

Posted on 2022年10月4日 by cool-jupiter

犬も食わねどチャーリーは笑う 50点
2022年10月2日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:香取慎吾 岸井ゆきの 井之脇海 中田青渚
監督:市井昌秀

『 箱入り息子の恋 』の市井昌秀監督の最新作。夫婦喧嘩は犬も食わぬとの言葉通り、夫婦のいさかいは放っておくに限るのである。

 

あらすじ

裕次郎(香取慎吾)と日和(岸井ゆきの)は円満夫婦。しかし日和は裕次郎への不満を旦那デスノートというサイトに書き込んでいた。ひょんなことから自分に当てはまる書き込みを見つけた裕次郎は疑心暗鬼に。そんな中、日和の旦那デスノートへの書き込みを基に本を出版したいという話が持ち上がり・・・

ポジティブ・サイド

サラリーマン川柳ではしばしば男、それも中年男性の悲哀が浮き彫りになるが、よくよく考えてみれば女性、特に妻の声というのは公にはあまり語られてこなかった。それを大々的に拾って公開しようという旦那デスノートというサイトは画期的である。

無邪気で仕事熱心だが、家庭人としてはダメダメである裕次郎を香取慎吾が好演している。特にホームセンターの副店長としての仕事っぷりは堂に入っている。Jovianも結婚の際に家電量販店で数十万円分の買い物をしたが、その時に数時間付き添ってくれた店員さんが、まさに裕次郎のような仕事人だった。電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、トースター、テレビ、HDDレコーダー、LED照明まで何を尋ねてもスラスラ答えてくれた。香取慎吾を見て、その時の店員さんを思い出したし、男はやっぱり仕事してナンボやなと感じたが・・・これが実は後々大きな伏線になっていたの見事。

 

岸井ゆきのも古風かつ現代風の妻を好演。嫌な顔一つせず家事をこなし、ブランチを食べているはずの夫が「これは朝食、ランチはキーマカレーがいい」と言っても、(パッと見では)素直に従ってくれるところが非常に怖い。目が笑っていないのである。キーマカレーを作ったことがある人なら分かるだろうが、肉を細かく叩くのはなかなかの手間である。カレーもレトルトならまだしも、ルーから作るとなると、最低でも40分はかかる。裕次郎の仕事能力の高さと家政能力の低さが、日和を苛立たせるのが手に取るようにわかる。

 

この、一見してどこにでもいそうな夫婦の危機が、旦那デスノートならびに周囲の人間関係も巻き込んで進行していく。サブプロットも凝っている。井之脇海のマリッジブルーや、中田青渚の裕次郎攻略などは普通に面白い。だが最大の見所はやはり夫婦の歴史だろう。一緒に選んだ家具、一緒に選んだ小物、一緒に選んだ家。結婚という制度=システムに乗ることで個人としての意思が消えてしまうかのように錯覚するのはよくあること。しかし、自分が誰かを心から愛おしく思うこと、誰かと生涯添い遂げたいと願うことは、結婚というシステムが存在しなくても、発生しうる願望だ。本作が多くの人にそのことを思い出させるきっかけとなればと思う。

 

ネガティブ・サイド

香取慎吾演じる裕次郎が、それなりにリアルではあるものの、共感するにはチト足りない。『 喜劇 愛妻物語 』の豪太のように、突き抜けた情けなさや低すぎる年収といった弱点がないからだ。男は自分と共通する欠点を見て共感はしても、優越感は抱かない。コメディであるなら、明らかな弱点設定が必要だったが、それがないことが大きなマイナスになっている。

 

作品の肝であるべき旦那デスノート、さらにそこに密かに書き込んでいる日和とそれに気付いてしまう裕次郎という、メインとなるべきプロットが序盤早々に終わってしまう。ここを面白おかしく引っ張ることで、とある事実が明らかになる中盤、そして本格的な夫婦の危機が訪れる終盤の展開がシリアスさを増す。そして、それによりエンディングのカタルシスも増していくはずではなかったか。

 

その最終盤の展開も間延びしすぎ。裕次郎が日和のもとに乗り込むシーンはあまりにも緊迫感がなさすぎる。部外者がコールセンターに入れるはずがないし、あれほど受電するコールセンターであんなまねをされたら、どれだけ積滞することか。だが、このシーンの最大の問題は日和の発言や姿勢だろう。自らの仕事に誇りを感じていると裕次郎に言っておきながら、職場であの言い草はないだろう。このシーンだけで、ここまでの1時間45分がすべて吹っ飛んだと言っても過言ではない。それぐらい納得いかないシーンだった。

 

総評

夫婦で観るのが吉であるが、DINKSなのか、そうでないのかで評価がガラリと変わりそうだ。Jovianはそこそこ程度には面白いと感じたが、妻はまったく面白いと感じなかったようだ。ちなみに劇中の重要な小道具として扱われる旦那デスノートというサイトは実在する。Jovianは中を覗いて後悔した。世の諸賢も自己責任で閲覧されたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

row

ロウと発音すれば「列」だが、ラウと発音すれば「口喧嘩」となる。夫婦や友人同士など親しい間柄での言い争いにはしばしば row =ラウが使われる。 I had a row with a coworker in the office today. =今日、職場で同僚と言い争いになっちゃって、のようにも言える。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 マイ・ブロークン・マリコ 』
『 LAMB/ラム 』
『 ドライビング・バニー 』

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ブラック・コメディ, 中田青渚, 井之脇海, 岸井ゆきの, 日本, 監督:市井昌秀, 配給会社:キノフィルムズ, 香取慎吾Leave a Comment on 『 犬も食わねどチャーリーは笑う 』 -ペーシングに難あり-

『 ミスミソウ 』 -いじめられっ子の壮絶なる復讐譚-

Posted on 2021年9月2日 by cool-jupiter

ミスミソウ 75点
2021年8月28日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:山田杏奈 清水尋也 中田青渚
監督:内藤瑛亮

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210902230658j:plain

『 ザ・ハント 』と一緒に借りてきた作品。これまたゲテモノ・グロ・バイオレンス映画。まるで韓国映画かと見紛うほどの復讐物語にして残虐流血描写の数々。邦画もこれぐらいやればできるのである。

 

あらすじ

東京から転校してきた春花(山田杏奈)は、学校で凄絶ないじめを受けていた。春花は唯一の味方であるクラスメイトの相場(清水尋也)を心の支えに耐えていたが、いじめはエスカレートするばかり。そして春花の家族にある事件が起こったことから、春花はいじめっ子たちへの復讐を開始する・・・

 

ポジティブ・サイド

残虐な暴力と流血の描写が素晴らしい。その暴力も発狂した結果の暴力ではなく、どこまでも冷静冷徹に相手を傷つけ痛めつける。Jovianの仕事の一部に「夏でも長袖を着ている子に『暑くないの?』と言わないようにしましょう。傷を隠していることもあるからです」みたいな注意?や研修?もあるが、この主人公は違う。相手にダメージを与えることに躊躇がない。好感度を高めてCMに出たい、といったあざとさを感じない。山田杏奈はまさに異色のヒロインである。これまでのフィルモグラフィーを見ても、普通の女子高生や女子大生役は少ないし、今後もそうした役柄での出演は少なそう。期待ができるし、多くの女優はそうあるべきだと芯から思う。

 

春花の復讐が始まるまでの、学校でのいじめの描写も壮絶である。大人が介入しなければならない場面で、この担任の先生の無能っぷりよ。観る側の絶望はさらに深まり、それゆえに春花の復讐を素直に応援したくなる。『 君が世界のはじまり 』で好演した中田青渚のいじめと、彼女が家で受ける父親からの虐待のコントラストも見事。この学校および生徒に関わる何もかもを一度全てをぶち壊してやるべきではないか、とさえ思わされてしまう。

 

数々の流血描写の中でも内臓ポロリのシーンと除雪車で文字どおりにぐっちゃぐっちゃのミンチにしてしまうシーン。『 デッドプール 』では製氷機で相手をひき殺そうとするシーンがあり、やや消化不良。『 デッドプール2 』ではゴミ収集車の回転板に巻き込こまれて死ぬシーンがあり個人的に満足できたが、この除雪車に巻き込まれて肉片や血がドバドバと飛び散る様は壮観の一言。「邦画もやればできるじゃないか」と言いたい。

 

登場人物が基本的にほとんど全員狂っている本作だからこそ浮き彫りになる世界観がある。表層では、もちろん「いじめは絶対にダメ」ということ。深層では、人間の奥深いところには常に暴力性が潜んでいて、何かのはずみでそれが一挙に立ち現われてくることがあるということ。本作はある意味で最も濃厚なヒューマンドラマを描いたとも言える。

 

清水尋也や大塚れななどの期待の若手も圧巻の演技を見せてくれるし、内藤監督は金太郎飴状態の邦画界でますます異彩を放っている。バイオレンスに耐性がある向きは是非とも鑑賞されたい。

 

ネガティブ・サイド

ほぼ全編通じてニヤニヤしながら鑑賞させてもらったが、「ん?」と眉をひそめざるを得なかったシーンもある。その最大のものはエピローグ。これはまさに蛇足というものだろう。『 トガニ 幼き瞳の告発 』並みに救いのないエンディングの方が個人的には満足できただろうし、その方が物語全体のトーンにも合っていたはず。

 

最後のボウガンはまだしも、春花の周りにちょっとあまりにも都合よく武器になるものが落ちていすぎではなかろうか。もっと咄嗟に身の回りにある物を使う、あるいは普段から身に着けている物、持ち歩いている物を使って、相手を痛めつけて殺すシーンというものを模索してほしかったと思う。

 

総評

間違いなく観る人を選ぶ作品である。刺さる人には刺さるだろうし、途中で観るのを断念する人もいるだろう。韓国映画や北野武映画の持つ血生臭さに抵抗がなければぜひウォッチ・リストに加えられたし。『 キャラクター 』や『 ホムンクルス 』にいまいち満足できなかったという人なら、本作でかなり満たされた気分を味わえるはずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

bully

「いじめる」という動詞でもあるし、「いじめっ子」という名詞でもある。ボクサーやプロレスラーが時折相手を挑発する際に、”You’re just a bully. Now, try to bully me.”=「お前はただの弱い者いじめだ。俺のことをいじめてみろや」というようなことを言うことがある。どこの国でもいつの時代でも、いじめがダメであることは言うまでもない。

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, B Rank, スリラー, 中田青渚, 山田杏奈, 日本, 清水尋也, 監督:内藤瑛亮, 配給会社:ティ・ジョイLeave a Comment on 『 ミスミソウ 』 -いじめられっ子の壮絶なる復讐譚-

『 君が世界のはじまり 』 -鮮烈な青春の一ページ-

Posted on 2020年8月2日2021年1月22日 by cool-jupiter

君が世界のはじまり 65点
2020年8月1日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:松本穂香 中田青渚 片山友希 
監督:ふくだももこ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200802135801j:plain
 

『 わたしは光をにぎっている 』の松本穂香の主演と聞いて食指が動いた。舞台は大阪。主要キャストは関西人で固められている。コロナの第二波で映画館が再びシャットダウンされる前に観ようとテアトル梅田へ出向く。

 

あらすじ

縁(松本穂香)は優等生。親友の琴子(中田青渚)は恋多き女。父への苛立ちから学校とショッピングモールにしか居場所がない純(片山友希)。それぞれが心の奥底に秘める鬱屈と同じ学校の男子への恋心が芽生える時、互いの関係が徐々に変化していき・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200802135821j:plain
 

ポジティブ・サイド

冒頭から不穏なスタートである。父親を殺害したと見られる高校生が警察によって連行されていくシーンから始まる。その高校生の顔は見えない。なるほど。この高校生が誰であるのかを予想しながら鑑賞せよ、ということか。Jovianは「こいつだろう」と変化球的に予想して見事に外した。これから観る人も、このシーンを常に頭の片隅に置きながら鑑賞してみよう。

 

本作の舞台は大阪とはいっても、いわゆるキタやミナミが舞台ではないし、北摂のハイソな住宅地でもない。南海もしくは近鉄の支線のやや先っぽの方であろう。なんとなく雰囲気的に貝塚や富田林のように思えた。それとももう少し先の方だろうか。『 岸和田少年愚連隊 』ではお好み焼き屋のばあさんから「早うここから出て行きさらせ」と罵倒されたチュンバと利一だったが、出て行こうにも行けるのが地元のショッピングセンターぐらいしかないという閉塞感が通奏低音として全編を貫いていた。同時に、そのショッピングセンターが間もなく閉店するということに、自分たちの小さな世界が一つの終わりを迎えるということを高校生たちが感じ取る。代り映えしない退屈な日常がショッピングモールに仮託されているわけだ。

 

 

『 ここは退屈迎えに来て 』で描かれた幹線道路沿いに延々と続く代わり映えのしない店や施設の繰り返しと同じく、BELL MALLというショッピングモールが代わり映えしない世界の象徴になっている。それをぶち壊す一つの契機が、純が検索する「気が狂いそう」というフレーズである。そう、THE BLUE HEARTSの『 人にやさしく 』だ。2019年になっても甲本ヒロトの歌詞と歌唱に救われる若者がいることに、何故か心が震わされた。THE BLUE HEARTSの楽曲はクライマックス近くでも本作を彩る重要な要素になっている。そこは本作のハイライトリールでもある。

 

モール以外にもう一つの重要なモチーフとして現れるのが、タンクである。中身は水か、コンクリートか、何だから分からない。まるで、それを見つめる縁と業平の胸の内のようである。そのタンクの向こうに夕焼けが広がるシーンの美しさに、我あらず、日暮れて道遠しなどと感じてしまった。青春映画の夕焼けにこのような感慨を抱くことは稀である。

 

本作の見どころは、各キャラクターの青春との向き合い方である。琴子は業平に一目惚れし、セックスだけの関係から「真剣交際」の道を模索する。それを母親(江口のりこ)は「あの子もようやく初恋か」と感慨深げに見守る。東京から引っ越してきた伊尾(金子大地)は、純との衝動的な、刹那的な肉体関係のその先に踏み出せない。伊尾の抱える闇もなかなかに暗く、深い。普通に被虐待児なのではないかと思う。そして家庭でも学校でも優等生であるはずの縁も、心の内を見透かされることの羞恥に耐えられずメルトダウンを起こす。どれもこれも鮮烈な青春の1ページだ。

 

主演の松本穂香は闇の中でもきらりと光る目の力と、フェロモンを放たずに魅力をアピールするという子どもと大人の中間、少女と女性の中間的な存在を見事に体現した。親友の琴子役の中田青渚はビッチでありながらも乙女チックに変身しようとする、これまた難しい役どころを熱演。父と距離と母の不在に思い悩む純役の片山友希は、闇を抱える少年に一歩も引かずに向き合う「人にやさしい」を体当たりで実現した。

 

全員が関西人なので、しゃべりもノイズに聞こえない。本当はこういう映画こそミニシアターではなく、TOHOシネマズあたりでやってほしいのだけれど。邦画の青春映画としてはかなりの力作である。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200802135848j:plain
 

ネガティブ・サイド

主要な女子3人と男子3人の関係が途中まであまりにも希薄すぎる。BELL MALLで実は同時刻に違う場所にいたのだという描写がもっとたくさん欲しかった。それと同時に、モール内に同じ制服を着て、同じように時間を潰す高校生たちを映してほしかった。彼ら彼女らが、時に屈託なく、時に深刻な表情でモールで過ごす様が映し出されていれば、主要な6人だけではなく、その地域の高校生たちが抱える閉塞感や刹那的な享楽・歓楽への傾倒をもっと印象付けることができた。そうすることで殺人事件の犯人像にもっと説得力を持たせられたのにと思う。

 

琴子はしばしば買い食いするが、それがお好み焼きだったりたこ焼きだったりするが、もっとマニアック(?)かつディープに串カツやらイカ焼きやらカスうどんやらを食べさせることはできなかったか。一般的な映画ファンが思い浮かべるだろう大阪は道頓堀やら通天閣あたりだろうが、舞台はもっと南あるいは南東の方、ある意味でモールぐらいしか拠点がない没個性な町である。だからこそ、ちょっとした食べ物ぐらいは個性的なものを採用してほしかった。縁の家での晩餐についても同じことが言える。粉もんをオカズにご飯を食べるのは、らしいと言えばらしいのだが、そうした大阪大阪した描写は本作のメッセージとは相反するところがある。

 

後は縁、純、業平の父親像をもう少しだけ深掘りしてほしかった。特に縁の父親の放屁のシークエンスはもう少し追求できただろうにと思う。あれで笑える家庭、あれを受け入れられる業平という角度から、逆に業平とその父親の関係をもっと推測させることもできただろうにと、そこは少し残念だった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200802135914j:plain
 

総評

青春時代の閉塞感というのは誰にでもある。それは環境の変化であったり、自身の肉体的精神的変化だったり、あるいは人間関係の変化であったりである。そうした青春の暗い側面と、暗いからこそ光を放つ一瞬を本作は活写している。大学一年生あたりは入学式もなくオリエンテーションもなく登校することなく、オンライン授業と課題とバイトの毎日で気が滅入っている。そうした大学生たちにこそ観てほしいと思う。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

drive someone nuts

「誰かの気を狂わせる」、「頭をおかしくさせる」の意味。This is driving me nuts. や Both my boss and my client always drive me nuts. のように使う。THE BLUE HEARTSの『 人にやさしく 』の歌い出しが耳に聞こえたら、このフレーズに変換しよう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, 中田青渚, 日本, 松本穂香, 片山友希, 監督:ふくだももこ, 配給会社:バンダイナムコアーツ, 青春Leave a Comment on 『 君が世界のはじまり 』 -鮮烈な青春の一ページ-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme