Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 国内

『 レッドシューズ 』 -演出と脚本に課題あり-

Posted on 2023年2月26日 by cool-jupiter

レッドシューズ 35点
2023年2月25日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:朝比奈彩 市原隼人 佐々木希
監督:雑賀俊朗

Jovianはボクシングファンである。これまでにYouTubeやDVD交換なども含めて何千試合と観てきたし、BoxRecの修正もちょっとだけしたこともある。そんなマニアの目からすると、本作はボクシング的リアリティが欠落していると言わざるを得ない。

 

あらすじ

真名美(朝比奈彩)はシングルマザーのボクサー。収入が安定しないことから、娘の親権を義母と争う事態に。そんな中、正義感から同僚をかばった真名美は、職場を解雇されてしまう。新たに介護施設で働き始めるも、そこでも理不尽な入所者がおり・・・

ポジティブ・サイド

冒頭シーンにはハッとさせられた。ボクシングは足でやる、とはジムなどでよく言われることだが、足さばきだけを見せるシーンは日本のボクシング映画では斬新。これは期待してよさそうだ。

 

シングルマザーの社会的・経済的な陥穽をよくよく描けている。20年前から、日本というのは一度すべり落ちてしまうとセーフティネットに引っかからない社会になっているが、真名美もその一例になっている。

 

その真名美を演じた朝比奈彩は、『 100円の恋 』や『 ケイコ 目を澄ませて 』に続く新たな女性ボクサー像を生み出した。鏡の前で愚直にワン・ツーを繰り出すシーンでは、背骨を軸にした体の使い方ができていた。『 ボックス! 』の市原隼人がトレーナー兼会長として存在感を放っていた。漫画『 リクドウ 』を映画化するなら、所沢京介を市原に演じてほしい。

ネガティブ・サイド

大きな弱点が2つ。1つはストーリー上の破綻。何故に弁護士の親友がいて、親権についてだけ相談しているのか。弁当屋を理不尽に解雇されたことや、介護施設でのセクハラ被害や恫喝被害、それに傷害容疑についても普通に正当防衛を主張すべきだし、それが認められる可能性も高い。相手は前科(という言葉は不適当だが)多数で、杖を振りかざす、暴言を吐く、体を触る、かつ目撃者多数、被害者が複数なら正当防衛成立やで。別に顔面にパンチ入れたわけでもないし。セクハラジジイが警察に通報したとしても、真名美がすべきは弁護士の親友を呼ぶことだし、施設がすべきも警察に事象を正確に伝えることだった。いきなり留置場に入れられるのもおかしい。真名美に逃亡やら罪証隠滅やらの恐れがあるのか?韓国映画の警察ならいざ知らず、ほんまに日本の警察か?

 

他にも、えみの親権を母親の真名美と祖母の松下由樹(キャラの名前は?)が争うこと自体が疑問。そもそも祖母は「親」ではないので親権は得られない。家裁や弁護士は何やってるの?というか、祖母に一定の経済的援助をするようにアドバイスしたり、その代わりに「お祖母ちゃんと過ごす日」を一定数必ず設けるなどの離婚調停&親権争いにありがちな提案は無理なのか?松下由樹が再生医療を研究しているのも、ストーリーに直接影響を与えていない。そこは目をつぶるとしても、半年で論文を書き上げて大学院に進んだというのは、???だ。そりゃ子育てしながらの論文執筆はさぞしんどかっただろうと察するが、そこは学部レベル。本当にしんどいのは修士や博士課程では?

 

もう1つの弱点はボクシングそのもの。監督は少しでもボクシングを観戦したのかな?ボクシング界を少しでもリサーチしたのかな?最初の真名美の試合で、真名美がホールディングを注意されるが、同時に相手選手にもキドニー・ブローの注意を与えなさいよ。右のまぶたをカットして流血してるシーンでも、カットマンの市原が薄めたアドレナリンを塗ったスティックを、傷の様子も見ずに押し当てるシーンもあったが、あんな処置は論外。血が自然に止まっているかもしれないところに、いきなり圧力かけて、それで傷が開いたらどうするの?一瞬でいいから傷に目をやれ。見ていて頭を抱えたわ。

 

6か月でチャンピオンになります宣言も同様に頭を抱えた。国内王者ならまだしも、世界王者?WBMがどういう団体かは知らないが、まあ、WBAかWBC、またはWBOに相当する団体だろう。ランク7位の真名美と売り出し中の新人の勝者が、挑戦者決定戦?そして世界王者が日本人?韓国やアフリカ、中南米勢は存在しないのか?しかも会場が東京や大阪ではなく、北九州市?真名美のどこにそんな集客力が?思いっきり野次られてたやんけ。スポンサーの安川電機様の力か?(ちなみに同社は弊社の上得意先のひとつ。いつもお世話になっております!!!)

 

ボクシングの練習も色々とおかしい。普通はミット打ちでパンチのコンビネーションやガードやブロック、ボディワークやフットワークの形を作る。しかし、ミットの位置と実際の人体の弱点の位置は必ずしも一致しない。そこをスパーリングで実際の人間を相手にすることで微調整する。ところが真名美のやっているトレーニングはこれの反対。スパーしてからミット打ち。セオリー無視も甚だしい。

 

肝心のチャンピオンに挑む試合前にも、トレーナーの市原は左右のスイッチからの左アッパーを提唱。いや、右こぶしを痛めているのだから、別にその戦術は否定しないが、アッパーをぶち込める間合いを作る下準備はないんかな。ビデオを見ると、グイグイ前に出てくるタイプで、フライ級としては標準的な身長と体格。一方の真名美はフライ級とは思えない長身とリーチ。だったら、出てくる相手を止めるために

1.ジャブで止める
2.ワン・ツーで止める
3.カウンターで止める

などのセオリーをまずは叩き込むべきでは。真名美も自分で自分の長所にフットワークを挙げておきながら、試合中に自分でコーナーを背負ったりする。モハメド・アリやパーネル・ウィテカーが戦術的にロープを背負って、ロープ・ア・ドープをすることはあったが、自分からコーナーを背負うのは自殺行為やで。それに敗戦明けの最初のロードワークの走りは、とてもアスリートのそれには見えなかった。その他のボクシング映画は現役あるいは元プロやボクシング経験者が製作に携わっているが、本作のクレジットを見る限り、北九州のジムの名前くらいしか出てこなかった。アドバイザーは絶対に必要だったと思われる。

 

その他にも、セクハラを断罪するような前半と打って変わって、中盤以降の市原の距離の近さと身体接触の多さは、ちょっとトレーナーとトレーニーを超えている。連打連打でグロッキーになってリングに倒れて息も絶え絶えになっている真名美に向かって「気持ちいいだろ」と言い放つのは雑賀監督の欲望の発露か。これじゃあ、介護施設のセクハラジジイと一緒やないか。本当に気持ち悪い演出だった。

 

その他にも未就学児童のえみが簡単に外に出て、あちこち行けてしまうのは何なのか。船にまで乗っていたが、検札はしないのか。船着き場で普通に迷子のアナウンスをしたり、場合によっては警察に通報しなければおかしい。ボクシング会場でもリングサイドにまで行けるというのは、映画的には必要だろうが、現実にはまったく考えられない。

 

終わり方も拍子抜け。結局問題は何一つ解決しないまま、お涙頂戴で幕となる。生活とボクシング、そのどちらも追求できないまま終わるのは、脚本家の力不足と断じるしかない。

 

総評

ボクシング映画というのはハズレが少ないジャンル。女性ボクサーものとなると尚更だ。しかし、残念ながら本作は明確にハズレである。実力のあるキャストが精一杯演じてはいるが、監督の演出が悪く、脚本の質も悪いため、物語そのものの面白さが感じられない。キャストのファンなら観賞はありかもしれないが、ボクシングというスポーツあるいは映画ジャンルのファンにはお勧めしない。チケットの購入は自己責任でどうぞ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

single mother

日本語と同じで、シングルマザーは single mother と言う。というか、日本語が英語と同じか。ポリコレ的な配慮から、single parent という呼称の方がよく使われる。知っておくべき表現の一つ。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 エゴイスト 』
『 銀平町シネマブルース 』
『 シャイロックの子供たち 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, スポーツ, ヒューマンドラマ, ボクシング, 佐々木希, 市原隼人, 日本, 朝比奈彩, 監督:雑賀俊朗, 配給会社:SDPLeave a Comment on 『 レッドシューズ 』 -演出と脚本に課題あり-

『 #マンホール 』 -邦画スリラーの佳作-

Posted on 2023年2月16日 by cool-jupiter

#マンホール 60点
2023年2月12日 TOHOシネマズ梅田にて鑑賞
出演:中島裕翔 奈緒
監督:熊切和嘉

シチュエーション・スリラー。まさか『 CUBE 一度入ったら、最後 』のような超絶クソ駄作ではあるまいと思い、チケット購入。

 

あらすじ

社長令嬢との結婚も決まり、営業として将来を嘱望されていた川村俊介(中島裕翔)。しかし結婚式前夜の同僚たち主催のパーティーで酔ってしまい、帰り道でマンホールに転落してしまう。足を負傷し、自力での脱出ができない川村は、唯一連絡が取れた元カノの工藤舞(奈緒)に渋谷まで助けに来てほしいと頼むが、渋谷のどこにも蓋の開いたマンホールはないと言う。川村はマンホール女というSNSアカウントを作成し、ネット民たちに救出を依頼するが・・・

 

ポジティブ・サイド

日本中に無数に存在するマンホール。その中に落ちてしまう話。そんなことが起こるわけねーだろと思うが、これがなかなかに面白い。まずマンホールの中がかなり汚く、迫真に迫っている。もちろん、マンホールの中に入ったことなどないが、めちゃくちゃ不衛生な環境であることは分かる。最近の邦画だと『 AI崩壊 』で大沢たかおがやたらときれいな下水道を駆け回るシーンがあったが、本作は悪臭漂うマンホールの底という環境をリアルに追求した。ここは評価していい。

 

物語の大部分もマンホールの中で、中島裕翔の一人芝居で進んでいく。足を怪我して動けないが、『 FALL フォール 』のようにありあわせのもので治療したりと、様々な困難を打開していく。極めつけはSNSの利用だろう。男だとネット民に対しての訴求力がないので、#マンホール女なるアカウントを立ち上げる。『 電車男 』という存在が一世を風靡したが、このマンホール女も瞬く間に一つのムーブメントとなる。そしてネット民の中でも特に恐ろしい特定班が動き出す。このあたり、『 白ゆき姫殺人事件 』よりも更に踏み込んだ内容になっているし、回転ずしをはじめとする外食産業を悩ませるクソ迷惑な客の個人情報がどんどん明かされてしまう現実とが絶妙にマッチしている。

 

本作は序盤から結構フェアに伏線が張られているので、鵜の目鷹の目で見ることをお勧めしたい。実際に上映開始前に「ネタバレはやめてください」的な表示も出た。こういうのを見るとすれっからしのJovianは絶対に見破ってやろうと思ってしまう。ある人物についての考察は当たったが、別の人物については見事に裏切られた。うーむ、悔しい。この作品(ネタバレ注意!)を思い浮かべなかったのは痛恨の極みだ。

 

電話で淡々と対応してくれる元カノの奈緒もいい。電話越しの穏やかな声音と口調に独特の味わいがある。他にもアホなネット民を思いっきりコケにするようなシーンもあり、笑わせてくれる。本作を最大限に楽しむには、謎解きに専念せずに、むしろ中島裕翔に感情移入して観るといい。

 

ネガティブ・サイド

サスペンスのビルドアップが下手だなという印象。マンホールの底であれやこれやと苦闘する川村だが、一番の生命線はスマホ。そのスマホの充電が切れそうになる展開が一つもないのはいただけない。

 

波の花も、あれだけ瓦礫があるのなら、水がたらたら流れてくる箇所を埋めてしまえと思うが、それもしない。脚を大けがした状態で果敢に梯子を登ろうとするのだから、瓦礫を少し運ぶぐらいできるだろう。

 

クライマックスのドンデン返しで思いっきり着地に失敗しているのが最大の欠点か。そこに行くまでは主人公にイライラさせられたり、逆に不可解だった行動の意味が分かってきたりと興味深く観ていられるのだが、最後の最後が火曜サスペンス劇場になってしまう。ここをもっとちゃんと締め括ってくれていれば、もう一段階上の評価もできたはずだと思えてならない。

 

総評

全然知らないジャニーズだと思っていたが、『 ピンクとグレー 』に出てたのね。菅田将暉しか印象に残ってなかった。ただ、アイドルがここまで汚れてボロボロになるというのは邦画では珍しい。その点で希少価値はある。ストーリーも着地に失敗しているとはいえ、序盤と中盤は結構楽しめる。デートムービーにはならないだろうが、週末に予定がなければ本作のチケットを購入するのも全然ありだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

peck

劇中では Twitter の代わりに pecker なるSNSが登場していた。これは「つつく」の意味。キツツキは woodpecker と言う。ちなみに tweet は「さえずる」の意(「つぶやく」ではない)。北アメリカを旅行した人なら、鳥が「トゥイトゥイ」という感じで鳴くのを聞いたことがあるかもしれない。あれが tweet という擬音語になり、そのまま動詞になったわけである。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 対峙 』
『 エゴイスト 』
『 銀平町シネマブルース 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, シチュエーション・スリラー, 中島裕翔, 奈緒, 日本, 監督:熊切和嘉, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 #マンホール 』 -邦画スリラーの佳作-

『 グッドバイ、バッドマガジンズ 』 -コメディではなくシリアスドラマ-

Posted on 2023年2月6日 by cool-jupiter

グッドバイ、バッドマガジンズ 70点
2023年2月4日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:杏花
監督:横山翔一

シネ・リーブル梅田で予告編を何度か観て、面白そうだと感じたのでチケット購入。コメディ要素はあるものの、結構シリアスな人間ドラマに仕上がっていた。

 

あらすじ

女性誌編集を希望しながらも、男性向け成人誌の編集で採用された詩織(杏花)。卑猥な画像や物品に囲まれたオフィスで仕方なく働くも、女性編集者の澤木やライターのハルに影響を受け、徐々に仕事に打ち込むようになっていく。そして女性向け成人誌の創刊というチャンスを掴むことになるが・・・

ポジティブ・サイド

東京オリンピックに関しては2023年の今でも超巨額の談合やら何やらが今も捜査されているが、その巨大スポーツ利権イベントの裏でコンビニの店頭から消えたエロ雑誌とそれらを作る人々のドラマに焦点を当てたのはかなり目の付け所が秀逸であると感じる。

 

まずは主演の杏花の演技が素晴らしい。就職難の中、コネで雑誌社に就職するも、配属先は男性向け成人誌の編集部門。うら若き乙女にとってかなりアウェイの職場だろう。死んだ魚の目で来る日も来る日も女性のヌードがプリントされた紙をシュレッダーにかけていく日々。新人は雑用が主な仕事とはいえ、これはなかなかキツイ。しかしわずか数か月でたくましく成長する詩織。後輩社員に変わってキャッチコピーを考える様は圧巻。電光石火の早業で、次々に刺激的なエロの見出し語を生み出していく詩織の成長に、オッサンであるJovianは目頭が熱くなった。

 

詩織が成長できたのも自己研鑽だけではなく、周囲の仕事人の助けもある。落ち目のエロ本業界にあっても、良いものを作ればユーザーはついてくるという信念を持った仕事人がいるからこそ。逆にそうした人々が独立を志向して会社を去っていくのがリアルだった。残された面々も、しばしば営業と対立。これはどこの業界のどこの会社でも見られる光景だろう。うちのような語学教育会社でも、営業がクライアントに「弊社なら可能です!」とか堂々と宣言して、レッスンプランを考えたり講師に研修を実施するJovianのような教務担当が頭を抱えるというのは、日常茶飯事とまで言わないが、年に2~3回はある(口八丁の営業、ホンマええ加減にせえよ・・・)。

 

本作がお仕事ムービーとして優れている点は、仕事で盛大にやらかしてしまう展開を見せてくれるところ。ここで某キャラがやらかすミスは、サラリーマン的には洒落にならない類のものである。ミスの発生機序やその結果がもたらす影響が非常にリアルだった。

 

衰退産業にあっても個として雄々しく生きていくことができる。題材こそエロ本だが、そこに込められたメッセージは万人向けである。

ネガティブ・サイド

「テープがなければ中身で戦えた」という台詞には共感できなかった。昔も今も書籍やレンタルビデオ、レンタルDVDは中身ではなく外側で勝負してきたはず。飲食店なんかもそう。世の中の製品というのは、まずは外側で勝負しないと始まらない。このあたりを描いた小説に『 装幀室のおしごと。 ~本の表情つくりませんか?~ 』がある。

 

物語の軸が終始定まらなかった。仕事を通じて詩織が成長していくビルドゥングスロマンなのか、斜陽産業で頑張る人々を活写するお仕事ムービーなのか。どちらも追求するのではなく、どちらかに振り切るべきだった。途中からエロ雑誌の存在意義ではなく、人は何故セックスするのかにテーマが変質していったのも気になる。最後の展開は不要に思えた。

 

次々と社員が退社していく中、クビになる人もいるのだが、「え?クビだけですむの?社会的に抹殺されへんの?」という展開には少々鼻白んだ。

 

総評

雑誌の栄枯盛衰を描く物語としては『 SCOOP! 』や『 騙し絵の牙 』を上回る面白さ。全体を通して観るとトーンが一定しないが、一瞬一瞬の面白さはなかなかのもの。主演の杏花の成長は、この職場、この業界だからこそ、万人が応援できるストーリーに仕上がっている(最後以外は)。PG12作品だが、間違っても高校生あたりがデートムービーにできるものではない。大学生でもどうだろうか。35歳以上なら男性でも女性でも、お仕事ムービーとしてもエロ本の歴史ものとしても楽しめるはず。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

dirty magazines

タイトルにあるバッドマガジンズというのは低品質な雑誌、あるいはコンテンツが邪悪な雑誌という意味。英語ではエロ雑誌、成人雑誌は概して dirty magazines と言う。別に知っておく必要はないだろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 エンドロールの続き 
『 イニシェリン島の精霊 』
『 日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た! 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 杏花, 監督:横山翔一, 配給会社:日活Leave a Comment on 『 グッドバイ、バッドマガジンズ 』 -コメディではなくシリアスドラマ-

『 そして僕は途方に暮れる 』 -逃げて、逃げて、逃げた先には-

Posted on 2023年1月29日 by cool-jupiter

そして僕は途方に暮れる 70点
2023年1月28日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:藤ヶ谷太輔 前田敦子 中尾明慶
監督:三浦大輔

『 娼年 』の三浦大輔監督が、とにかく目の前の現実から逃げる男の話を作ったと知り、面白そうだと思いチケットを購入。

 

あらすじ

フリーターの菅原裕一(藤ヶ谷太輔)は、鈴木里美(前田敦子)と同棲していた。しかし、里美に浮気を問い詰められた裕一は、発作的に家を出てしまう。そして親友の今井伸二(中尾明慶)の自宅に転がり込むが・・・

ポジティブ・サイド

元々舞台劇だったようだが、その臨場感は映画でも健在。主演と監督が舞台と同じだからだろう。冒頭から主人公が絵にかいたようなクソ野郎で、まったく共感できない。いや、クソ野郎ではなくダメ野郎か。日本のモラハラ夫の大部分ははこのようにして生まれているのだろうし、いわゆるニートの一部もこのようにして生まれていると推測される。このダメ男がなにかあるたびに次から次へと逃げていく。そして行きついた先に、自分を超えるダメ野郎と出会い、どう変わっていいのか分からないが、とにかく変わろうと決心する。ここは少し共感できた。特に藤ヶ谷太輔が見せる泣きの演技は『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』の南沙良の泣きの演技に匹敵する。

 

『 そばかす 』に続き、ここでも前田敦子が絶妙な演技を披露している。Jovianはすっかり前田ファンである。この前田演じる里美も良妻賢母(今はこの言葉を使ってもいいのだろうか・・・)的なキャラと見せかけて、非常に人間味のある失敗をして、観る側を戦慄させる。いや、里美だけではなく、裕一の周囲の人間すべてがそうで、まさに共感と反感をジェットコースター的に感じられる一作に仕上がっている。

 

いくつか第四の壁を破るかのようなセリフがあるが、裕一が最後の最後に何度もこちら=観客席を振り返るのは、そういうこと。あとは世間様が何とか尻拭いしてくれるという甘い期待を抱いているのだ。実際、(Jovianの見た限りでは)劇場に訪れていた人の多くは、中年女性のおひとり様あるいは中年女性の二人組だった。嗅覚の鋭い観客たちである。

 

ネガティブ・サイド

 

映画としての絵のつなぎ方に問題多々あり。夜中のにわか雨のシーンから姉の家に転がり込むところで、小さなハンドタオルで濡れネズミの裕一の全身が拭けるはずがないし、ソファにも座るべきではないだろう。その後、姉の家を飛び出したシーンでも水たまり一つなし。さすがに不自然。

 

裕一のヒゲも変だった。鼻下だけに少し生やしているが、そんなデザインができるような生活をしていないだろう。

 

野村周平がゴジラ映画を撮っていた(?)っぽいが、映画の中に新作映画のCMは入れなくてよい。

 

総評

個人的には共感6割、反感4割の作品。自分でも学校や仕事から逃亡したことがあり、裕一のダメ野郎っぷりにイライラさせられながらも、自分を重ね合わせて見る瞬間も多かった。備わらんことを一人に求むる無かれ。人生とは詰まるところ、他人同士の尻拭いなのかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Like father, like son.

「この父親にして、この息子あり」の意。母娘の場合は、Like mother, like daughter. となる。是枝裕和監督の『 そして父になる 』の英語タイトルも Like Father, Like Son だった。英検準1級以上を目指すなら知っておきたい表現。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ヒトラーのための虐殺会議 』
『 エンドロールの続き 』
『 イニシェリン島の精霊 』

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 中尾明慶, 前田敦子, 日本, 監督:三浦大輔, 藤ヶ谷太輔, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 そして僕は途方に暮れる 』 -逃げて、逃げて、逃げた先には-

『 そばかす 』 -アロマンティックという生き方-

Posted on 2023年1月23日 by cool-jupiter

そばかす 75点
2023年1月21日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:三浦透子 前田敦子 伊藤万理華
監督:玉田真也

簡易レビュー。

 

あらすじ

三十路になっても結婚せず、実家暮らしを続ける蘇畑佳純(三浦透子)に業を煮やした母親は、佳純に無断でお見合いをセッティングする。半ば騙されてお見合いをすることになったが、出会ったのはいきつけのラーメン屋の店主で、しかも彼は結婚を考えるよりも仕事に打ち込みたいと言う。佳純は彼と友達付き合いを始めるが・・・

ポジティブ・サイド

カメラワークではなく会話劇で魅せる。自宅の居間や職場の屋上など、何気ない日常のシーンをじっくりと切り取って、そこで交わされる言葉とその言外の意味でもってキャラクターの背景を語ってくれる。佳純と母親、佳純と父親、佳純と妹の会話の中身や、その声のトーンなどから、家族の人間関係が浮き彫りになってくる。非常に舞台演劇的で、Jovianは好きである。

 

三浦透子の自然体に見える演技がいい。アロマンティックやアセクシャルを公言する友人知人がいないので想像しかできなかったが、三浦の演技はその意味で非常にリアルだと感じた。村上春樹とは波長が合わないのだが『 ドライブ・マイ・カー 』にも少し興味が出てきた。

 

『 イニシエーション・ラブ 』あたりでは今一つだった前田敦子が、今や完全に女優になったなと感じる。『 食べる女 』や『 町田くんの世界 』あたりから進境著しい。Jovianは今作で前田のファンになってしまった。

 

シンデレラを書き換えるのは面白いし、実際には文学の世界では feminist theory の元、様々なおとぎ話がリライトされている。代表的なのはフィオナ・フレンチの『 スノー・ホワイト・イン・ニューヨーク 』だろうか。興味のある向きは大型図書館や大学の図書館などで借りてみよう。

 

ネガティブ・サイド

『 終末の探偵 』でも感じたが、BGMがうるさい。もっとシンプルにキャラクターのたたずないや風景だけで魅せてほしいと感じるシーンがいくつもあった。

 

最後のチェロの演奏シーンは正直ガッカリさせられた。音にではなく、演奏時の三浦の運指が音とあまり合っていなかった。『 セッション 』のマイルズ・テラーや『 ボヘミアン・ラプソディ 』のグウィリム・リーやベン・ハーディとまでは言わないが、玉田監督ならもっとリアリティにこだわって欲しかったし、三浦透子ならその期待にも十分に応えられると思うのである。

 

総評

『 僕の好きな女の子 』でも感じたが、Jovianは玉田真也監督と波長が合うらしい。男の普遍的な性質を活写する一方で、本作ではアロマンティックやアセクシャルという生き方を鮮やかにスクリーンに描き出した。本作はそうした生き方を素晴らしいと称揚しているわけではない。ただ、自分と同じ生き方を志向している人間はきっとどこかにいるのだ、ということを教えてくれる。実際にそうした人に出会えるかどうかは分からない。けれど、自分は独りではないと知ることは大きな empowerment になることは間違いない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

aromantic

ロマンティックに否定の接頭辞の a をつけたもの。意味は「恋愛感情を抱かない」。apathy = 感情がない、と構造的には同じ。sympathy = 気持ちが同じ = 共感、telepathy = 遠くの気持ち = テレパシー。asexual = 性的関心・欲求がないは生物学的にレアだと思うが、aromantic は割と普通だと思われる。romantic それ自体が元々が「ローマ的」という意味で、イクラ強力なミームであっても、一民族、一国家の性質を全人類に当てはめられるわけではないと考える。

 

ところで・・・外来語をカタカナで表記する際、元の語の成り立ちや読みやすさを考慮して、ア・ロマンティックのように書けないだろうか。最近、リスキリングという言葉が人口に膾炙するようになったが、これもリ・スキリングと書けば「スキルにイングがついて、死の前にリがついているのか」と感じられるようになる。ただ、そうするとリプレーをリ・プレーと書いたり、プレビューをプレ・ビューと書くことになるのか・・・ 外来語の翻訳と表記はかくも難しい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 そして僕は途方に暮れる 』
『 パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女 』
『 ヒトラーのための虐殺会議 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ヒューマンドラマ, 三浦透子, 伊藤万理華, 前田敦子, 日本, 監督:玉田真也, 配給会社:ラビットハウスLeave a Comment on 『 そばかす 』 -アロマンティックという生き方-

『 終末の探偵 』 -裏社会と表社会のはざま-

Posted on 2023年1月20日 by cool-jupiter

終末の探偵 70点
2023年1月15日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:北村有起哉 武イリヤ
監督:井川広太郎

超絶繁忙期のため簡易レビュー。

 

あらすじ

しがない探偵の新次郎(北村有起哉)は、ヤクザと中国系マフィアのいざこざの元になった人物の捜索を依頼される。同じ頃、ミチコ(武イリヤ)という女性もクルド人の友人を探してほしいと依頼に訪れてきた。捜査を同時に進めていく中で、新次郎は別の巨悪の存在に近づいていき・・・

 

ポジティブ・サイド

北村有起哉の立ち居振る舞いが素晴らしい。正義の味方でもなく、ヤクザと友人関係にあるが、さりとて極悪人でもない。まさに表社会と裏社会のはざまに生きる探偵だと、ありありと感じられた。タバコをくゆらせながら旧知のヤクザと、おそらく最後となるであろう会話を交わすシーンは、

 

先日公開された『 ファミリア 』と同じく日本社会と移民の軋轢を描いているが、どうにも説教臭かった『 ファミリア 』よりも、本作の方がエンタメとしての純粋な面白さは上だと感じた。

 

『 マイスモールランド 』に続いてクルド人という、チベット人と同じく国を持たない民族出身の個人が失踪した。こうした寄る辺なき民に焦点を当てることには重要な意味があるように思う。ロシアによるウクライナ侵攻は、ある時突然自分が難民になりうるという可能性を世界に示した。そうした難民を受け入れるのか、拒絶するのか。それはそのまま自分の将来になっているのかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

プロットがしょぼい。外国人を食い物にする者の正体は・・・って、これではテレビドラマではないか。昔の火曜サスペンス劇場を現代風に作り変えたら、こうなるのではないか。

 

ヤクザとマフィアが素手ゴロで決着というノリには個人的にはついていけなかった。『 初恋 』のような王道チャンバラでよかったのでは?

 

総評

テレビドラマの映画化と思うほどコンパクトな作品だが、逆にもう2~3本は同工異曲の作品を作ってみてもいいのではないか。劇場の入りもかなり良かった。映画館に足しげく通うようなファンなら、本作も是非チェックされたし。ニヒルで、それでいて熱い北村有起哉が堪能できる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

scavenger 

劇中で新次郎が自身を「俺は街のどぶさらいだ」と言うが、英語にすると I’m a scavenger. となるだろうか。scavenger と聞いて『 スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒 』を思い浮かべた人はナイス。元々は腐肉食動物を指すが、転じて廃品回収業者も指すようになった。古い関西弁を知っている人なら「ああ、ガタロみたいなものか」と感じることだろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 そばかす 』
『 そして僕は途方に暮れる 』
『 パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, クライムドラマ, ヒューマンドラマ, 北村有起哉, 日本, 武イリヤ, 監督:井川広太郎, 配給会社:マグネタイズLeave a Comment on 『 終末の探偵 』 -裏社会と表社会のはざま-

『 ファミリア 』 -新たな家族像を提示する-

Posted on 2023年1月16日 by cool-jupiter

ファミリア 50点
2023年1月14日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:役所広司 吉沢亮 MIYAVI
監督:成島出

昨年末から気になっていた作品。『 ヤクザと家族 The Family 』とは異なる形で、新しい時代の家族の在り方を提示する野心作。

 

あらすじ

プラントエンジニアの学(吉沢亮)は、アルジェリア赴任中に現地で知り合ったナディアと結婚し、陶芸家の父・誠治(役所広司)のもとに彼女を連れてきた。その夜、地元の半グレ集団とトラブルに陥ったブラジル人のマルコスが誠治の仕事場に迷い込んできた。暴れるマルコスを誠治と学は必死で匿って・・・

ポジティブ・サイド

社会問題・時事問題をふんだんに盛り込んだ作品。特に、Jovianは2008年に某信販会社を辞めて、同年10月に富士重工関連会社から内定取り消しを食らった。リーマン・ショックの煽りで派遣切りが横行していた頃だ。また2013年当時は、大阪の某英会話スクールで日揮の社員のいるクラスを担当していたので、色々と話を聞かせてもらったことがある。なので本作の鑑賞中は、頭の中を色々なことが駆け巡った。

 

働いている業界が業界なので、Jovianの周りは国際結婚だらけである。同僚には夫もしくは妻がアメリカ人、カナダ人、イングランド人、メキシコ人、ペルー人、韓国人、中国人まで様々だ。なので学がナディアと結婚することを素直に受け止めることができたし、実際に今後はこうした国際結婚がどんどん増えていくのは間違いない。学というキャラクターの先駆的なところは、日本に来る外国人と結婚するのではなく、日本の外でパートナーを見つけたこと。これはJovianの周りでも二人しかいないので、かなり珍しい。今はそうした日本人は珍しいが、今後はもっと出てくるはず。それを予感させてくれたのは良かった。

 

MIYAVIは『 ヘルドッグス 』と同じような役だったが、『 BLEACH 』の頃に比べて演技力は格段に向上した。そう感じるのは、彼が弊社の某アンバサダーを務めているからではない。純粋にパフォーマーとしてまだまだ成長できるし、本人がそれを志向しているのだろう。愛する家族を失ったがゆえに暴走するという、役所広司とは異なるベクトルの狂気を巧みに表していた。その役所広司の演技は堂に入ったもの。『 ハルカの陶 』に登場してもおかしくなさそうな指使いで土ひねりをする様には見入ってしまった。吉沢亮との父子の関係もナチュラルで、まさに日本の俳優の大御所である。

 

ブラジル人(別にベトナム人でも中国人でもインド人でも良い)という異質な存在を社会がどう受け入れるのか、または疎外するのか。そうした状況において、個人と個人はいかなる関係を結べるのか、または結べないのか。今後、日本社会のあちこちで進行していくであろうこうした物語を、かなり極端な形ではあるが、本作は描いている。老若男女問わずに観て、そして考えてほしい作品である。

ネガティブ・サイド

ストーリーが全体的にちぐはぐ。息子を失った父の暴走の方向が『 空白 』とは全く違った形で炸裂する中盤の展開は、ホンマかいなと感じてしまった。日本の政治家や役人が海外のテロに何か手が打てるわけがないし、情報が手に入れられるわけでもない。これは歴史的史実。それよりも学とナディアを日本に帰還させて「自己責任!」という言葉を浴びせかける日本社会を描写した方が、もっと強力な社会風刺映画になったことだろう。

 

提示したい家族像が強すぎるというか、届けたいメッセージが強烈すぎるような気がする。愛する妻と娘を失った男が狂気に駆られ、愛する息子を失った男が狂気に駆られるも、最終的には新たな家族を見出すというのは、ちょっとご都合主義が過ぎる。受け取りようによっては、血のつながりは代替可能であるとも取れてしまう。また誠治にそれが可能なのは、彼自身が孤児だったという背景にその要因があるという描写も個人的には受け入れがたかった。

 

半グレやヤクザが在日ブラジル人の若者をとことん痛めつけるが、北野武の映画かいなというぐらいの暴力描写。それはもちろん構わないのだが、そこが一種の見せ場になっているのはどうなのかなあ。公園で遊ぶ小学生ぐらいの子どもたちが無意識に、あるいは意識的に見せる差別意識やいじめの描写を入れることで、逆にエリカやマルコスがどのような艱難辛苦を現在も味わい続けているのかを観る側に想像させる方が、より大人な映画作りであると思うのだが。

 

マルコスが陶芸作りに興味を持ったきっかけが不明瞭だと感じた。色んなあらすじでは、「誠治に亡き父の面影を見出し・・・」的なことを書いているが、そんな描写あったっけ?ここを深堀りしないとタイトル詐欺になるのだが・・・

 

総評

非常に示唆的なドラマと、物語のために無理やり過剰に盛り上げるドラマが混在する作品。結局のところ、役所広司というスーパーな俳優の包容力によってかろうじて成り立つ物語である。ただ『 しあわせのマスカット 』のように時事問題・社会問題を大胆に取り入れた点は評価できる。愛と狂気は表裏一体だが、MIYAVIのキャラが地元有力者の御曹司という点が気になった。ただの一般人が憎悪に駆られていく。その一方で、ただの一般人は愛情を見出していく。そんな対比があれば、もっと上質な人間ドラマになったはず。役所広司やMIYAVIのファンなら鑑賞しても損はない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

take care of ~

~の世話をする、の意味。劇中では「息子をよろしく頼みます」=Please take care of my son. と訳されていた。今後、日本でも国際結婚が増加する。これぐらいの簡単な英語ぐらいは知っていてもいいだろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女 』
『 そして僕は途方に暮れる 』
『 死を告げる女 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, MIYAVI, ヒューマンドラマ, 吉沢亮, 役所広司, 日本, 監督:成島出, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 ファミリア 』 -新たな家族像を提示する-

2022年総括と2023年展望

Posted on 2022年12月31日2023年12月31日 by cool-jupiter

2022年総括

世界もさすがにコロナに慣れてきた。日本の多くの部分では旧態依然とした政治・社会体制が続いているが、職業や教育の分野がデジタル化が進みつつあるのは悪い傾向ではないと思う。そんな中で映画館もそれなりに健闘できた一年ではないだろうか。

一方で、テアトル梅田が閉館するなど、ミニシアターには厳しい時代が続いている。メガヒットと呼べるような作品も劇場公開されたが、映画館および映画文化を支えるために必要なのはブロックバスターだけではなく、静かに、しかし確実に人の心を動かすような良作、そしてそれを届けてくれる良心的な劇場であると思う。超大作をマサラ上映することでコアな映画ファンをがっちり掴む塚口サンサン劇場のように、作品選びだけではなく、作品を提供するスタイル、劇場体験そのものを売りにするのが今後の劇場のサバイバルにつながっていくのかもしれない。

それでは個人的な各賞の発表をば。

 

2022年最優秀海外映画

『トップガン マーヴェリック 』

延期に次ぐ延期を経て、満を持して劇場公開された本作が最優秀海外映画の栄に浴する。CDやDVDの売り上げは落ちても、コンサートや芝居のチケットは売れている。「モノ消費からコト消費へ」と言われて久しいが、本作は大スクリーンと大音響での映画体験、それがもたらす興奮や高揚感を思い出させてくれた。期せずしてロシアがウクライナに侵攻。ウクライナは逃げるべきか、戦うべきかという議論が日本の識者(とされる人々)の間でもたびたび行われた。それが良いか悪いかは議論が分かれるところだが、平和という状態は軍が膨大なエネルギーを注ぎ込むことで達成され、維持されているということも示した作品だった。

 

次点

『 あなたがここにいてほしい 』

中国映画というと実験的な低予算おバカ映画と、『 シスター 夏のわかれ道 』のような超上質ドラマの二極化が進んでいるという印象を受けた。その中でも本作の完成度は非常に高く、個々人のドラマが社会の発展と相似形を成し、個々人の関係の破綻が社会の矛盾の現れとなっていた。社会性とエンタメを高い次元で融合させているという点、で2021年の『 少年の君 』に近いレベルまで来ていると感じた。

 

次々点

『 RRR 』

ハリウッドのアクション超大作のカーチェイスや銃撃戦、爆発というのは、アクションのためのアクションになっていることが非常に多い。ポップコーンが進むでしょ?というやつである。一方でインド映画、というよりもS・S・ラージャマウリ監督の映画には肉弾アクションは言うに及ばず、銃弾や火薬にまでキャラクターの心情が乗り移ったかのように感じられる。この熱量は劇場鑑賞でしか得られないと思う。まさに鑑賞する映画ではなく体験する映画だ。

 

2022年最優秀国内映画

『 前科者 』

日本も完全に格差社会になってしまった。ここで言う格差とはしばしば経済的なそれである。一度非正規雇用になってしまうと、なかなか正規雇用になれない。同じく、一度犯罪者になってしまうと前科者というレッテルをはがすことができない。「罪を憎んで人を憎まず」という言葉があるが、その罪は人格によるものなのか、環境によるものなのか。本作の発する問いの意味は、今後大きくなることはあっても小さくなることはない。お好み焼きの千房の会長・中井政嗣氏が言う「反省は一人でもできるが、更生は一人ではできない」という言葉の意味を我々は噛みしめる必要があるのではないだろうか。

 

次点

『 マイスモールランド 』

diversity をダイバーシティ、inclusion をインクルージョンとしか訳せないところに日本社会の排他性が垣間見える。クルド人という寄る辺なき民の存在を、ウクライナ難民と重ね合わせずにはいられない。受け入れない者は、受け入れられない覚悟をしなければならない。しかし最初に動くべきは国ではなく、一個人なのだろう。少数の交流が多数になる必要はない。しかし、少数者との交流を妨げる理由もないはずである。

 

次々点

『 死刑にいたる病 』

興行収入10億円と、並みのヒットになってしまった。もしも日本のオーディエンスの嗜好が韓国オーディエンスのそれに近ければ、興収30億も狙えたのではないか。それぐらいにダークな作品。こうした毒のある作品がヒットする土壌を育まない限り、邦画の世界は青春キラキラ漫画の映画化に血道を上げ続けることになってしまう。

 

2022年最優秀海外俳優

チャン・ジンイー

『 あなたがここにいてほしい 』で見せたみずみずしい演技の印象はいまだに鮮烈。幼さ、無邪気さ、切なさ、弱さ、強さ、愛おしさなど、少女から女性に至るまでの様々な段階の属性を一作の中で全て出しきった。

 

次点

N・T・ラーマ・ラオ・Jr. 
ラーム・チャラン

『 RRR 』の主演二人を選出。友情と使命のはざまで翻弄される二人の男の熱き血潮のたぎるアクションとドラマは、この二人の俳優以外ではなし得なかった。

 

次々点

ロバート・パティンソン

『 THE BATMAN ザ・バットマン 』で新たなブルース・ウェインとバットマン像を打ち出したパティンソンを推す。同作のヴィランでジム・キャリーの超絶変態リドラー像を打破したポール・ダノとの接戦を制した。

 

2022年最優秀国内俳優

阿部サダヲ

『 死刑にいたる病 』の怪演で文句なし。近年の邦画の猟奇犯罪者役としては『 ミュージアム 』の妻夫木聡と双璧であると言っていい。目の奥から容易に心の闇をのぞかせるという演技は誰にでもできるというものではない。

 

次点

岸井ゆきの

ボクシング映画には基本的にハズレがないが、その中でも特に異色だった『 ケイコ 目を澄ませて 』の主演を張った岸井ゆきのを選出しないわけにはいかない。安藤サクラの後継者として、日本トップの女優を目指すべし。

 

次々点

森田剛

滅多に映画に出てこない森田剛だが、『 前科者 』の演技には度肝を抜かれた。同じV6の岡田准一とはえらい差がついたように見えるが、ヒューマンドラマをじっくりと演じさせれば森田剛の方が上だろう。

 

2022年最優秀海外監督 

コゴナダ

『 アフター・ヤン 』で見せた、断片的な視覚情報からオーディエンスの想像力を無限に喚起していくという手法には恐れ入った。今後、真似をする監督がプロアマ問わず出てくると予想されるが、コゴナダ監督の領域に達する者は数年は出てこないのは確実である。

 

次点

バンジョン・ピサンタナクーン

タイ映画には馴染みがあまりなかったが、『 女神の継承 』でホラーという分野では邦画を抜き去ったと確信した。少なくとも現時点の日本とタイのこのジャンルの作り手のトップだけを比べるならタイの圧勝だろう。一歩間違えるとギャグになってしまうシーンの数々を恐怖で塗りつぶしたピサンタナクーン監督の剛腕には恐れ入るしかない。

 

次々点

リュ・スンワン

『 モガディシュ 脱出までの14日間 』で韓国の近代史と政治、そしてアクションと人間ドラマの全てを描き切った。その卓越したバランス感覚は賞賛に値する。

 

2022年最優秀国内監督

湯浅政明

『 犬王 』

邦画のミュージカルというのは往々にして大惨事になるものだが、本作は違った。ロックオペラと言っていいほどの硬質な楽曲の数々と二人の男の時を超えた友情が見事にミックスされたミュージカルで、この水準の作品は年に一本生まれれば良い方だろう。

 

次点

安川有果

『 よだかの片想い 』で見せた、音響や音楽を極力使わず、役者のセリフにも頼らず、ひたすら演技で物語っていく手腕を高く評価したい。城定秀夫のライバルになってほしい。

 

次々点

片山慎三

『 さがす 』のダークな展開はまるで韓国スリラーのようだった。社会や人間心理のダークサイドを容赦なく追究しようとする作り手がもっと日本にたくさん現れてほしい。

 

2022年海外クソ映画オブ・ザ・イヤー

『 ジュラシック・ワールド 新たなる支配者 』

伝説的なシリーズの最終作ながら、原点回帰に大失敗。というか、広げまくった風呂敷を畳むつもりがゼロだったという、詐欺にも近い作り方&売り方。popcorn flick として見ても標準以下の駄作。掛けた予算と関わったスタッフを考えれば、クソ映画オブ・ザ・イヤーの栄に浴すのは必然。

 

次点

『 ソー ラブ&サンダー 』

サノスを失ったMCUの迷走を表す一作。キャラの掛け合いだけは見ていられるが、ストーリーはもうどうでもいいかな。

 

次々点

『 ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 』

ハリポタと違って、このシリーズはワクワクできない。キャラが最初から大人で成長の余地があまりなく、しかもストーリーがしばしば政治的だからだ。シリーズ打ち切りの話も出ているようだが、さもありなん。

 

2022年国内クソ映画オブ・ザ・イヤー

『 大怪獣のあとしまつ 』

よくこんなゴミを作って、なおかつ公開してくれたものだ。世が世なら監督とプロデューサーは市中引き回しの上、打ち首獄門に処されている。

 

次点

『 牛首村 』

牛の首には特に意味はないと劇中で明かされた時点で席を立つべきだった。清水崇はもうホラーを作ってはいけない。

 

次々点

『 貞子DX 』

『 N号棟 』との大接戦を制して本作をクソ映画オブ・ザ・イヤーの次々点に選出。貞子という不世出のキャラクターにとどめを刺した罪はあまりにも重い。

 

2023年展望

2023年に楽しみにしている邦画は『 ヴィレッジ 』と『 跳んで埼玉Ⅱ(仮) 』、期待の洋画は『 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 』と『 Magic Mike’s Last Dance 』。逆に不安視している邦画はゴジラの新作、洋画だと『 Creed Ⅲ 』も少し怪しそう。

2023年は韓国映画やインド映画以上に、中国映画の上澄みも更に世界に発信される一年になる気がする。同時に、邦画の製作システムになんらかのブレイクスルーが求められる一年になるのも間違いない。特に大学の90分授業を集中して受けていられないという若年層をどうやって映画館に連れてくるのか。やはり物語としての面白さ以上に劇場体験そのものが付加価値になるような仕組みが求められるのだろう。

コロナ発生から4年目に入ろうとしており、映画の製作や公開に関しても旧に復しつつあるはず。しかし、業界、特に邦画の世界は元に戻るのではなく、前進をしてほしい。オリジナル脚本で作られた作品が優秀作品のトップを占めるという年をそろそろ体験したい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画, 未分類, 海外Leave a Comment on 2022年総括と2023年展望

『 かがみの孤城 』 -中高大学生+教師にお勧め-

Posted on 2022年12月28日2022年12月28日 by cool-jupiter

かがみの孤城 70点
2022年12月24日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:當真あみ 北村匠海
監督:原恵一

『 バースデー・ワンダーランド 』の原恵一監督作品。原作者が辻村深月であること、そしてJovianが教えている大阪と神戸の某私立大学の学生たちが原作小説を激推ししていたのでチケット購入。

あらすじ

安西こころ(當真あみ)はとある出来事から中学校に行けなくなってしまった。ある日、部屋の鏡が妖しく光り、こころはその中へ入っていってしまう。そこには絶海の孤島に聳え立つ城と、狼の仮面をかぶった謎の少女オオカミ様、そして中学生の男女6人がいた。オオカミ様は城のどこかにある秘密の部屋を見つければ、どんな願い事も叶えられると言うが・・・

ポジティブ・サイド

語学教育企業に勤務するJovianは本作を非常に興味深く鑑賞した。教える時は主に大学の正課授業なのだが、高校や中学の課外講座を担当することもある。その中で色々な人間模様が見えてくる。昔も今も変わらないなと感じること、そして昔と今では全然違うなと感じることの両方がある。

昔と今で変わらないのは、学校に居場所がないという子が一定数存在すること。中学や高校だとたまに帰国子女だったり、あるいは未就学児童の頃から英語をかなり勉強していて、発音がとてもいい子がいたりする。そうした子は発音の良さを今でもクラスメイトから冷やかされたりする。それを嫌がる子もいれば、嫌がらない子もいる。ただ嫌がる子は英語の授業に出なくなり、ただし課外の英検対策講座やGTEC対策講座には喜んで出てきたりする。そうした生徒を満足させると、学校や保護者から感謝されることが多い。

Jovianはそうした目で本作を鑑賞していた。学校という場所は、集団からはじき出されるみそっかすが出やすいところだ。そしてその原因は往々にしてはじき出される側ではなくはじき出す側にある。こころをはじめ、本作でかがみの孤城に招かれる子どもたちは、皆それぞれに居場所を持たせてもらえなかった。そうした子たちが、どういうわけか交流し、時に意図せずその仲間内でもヒエラルキーを作り、それを反省し、また交流を深めていく。

願いを叶えてくれる秘密の部屋の存在が、この非常に友好的かつ閉鎖的な人間関係にスパイスを加えている。誰もが叶えたい願いがあるのだが、主人公のこころの願いはかなり強烈だ。思春期には親友=世界の全てのように思えるものだが、だからこそ観る側はこころのダークサイド(心の闇)に激しく共感する。ベタなストーリーとはいえ、高校や大学で授業していると、ペアワークやグループワーク時に明らかに「ああ、この子は浮いてるな」というのが分かる。本人が異彩を放っているからなのか、それとも周りから疎外されているからなのかも分かる。なのでJovianはこころが涙ながらに語る願いに、かつての教え子数名の姿を重ね合わせて見てしまった。

7人の子どもたちが紡ぐ数奇なファンタジーであるが、しっかりと地に足の着いたストーリーである。日本中の中学生、高校生、大学生、教師、親御さんに見てもらいたい作品に仕上がっている。

ネガティブ・サイド

こころの母親の冒頭の冷たさと、中盤で見せた優しさのギャップが大きすぎた。もう少し、家でのこころの寄る辺なさと家族との関係を描くシーンも欲しかった。

某アニメ作品でも感じたことだが、出会うはずのない人間たちが出会ってしまうというプロットにこの手のトリックを仕込むのは、もはや一種の cliche なのでは?原作未読のJovianでもあっさりと分かってしまった。同時に、某女子キャラは某男子キャラが持っているアイテムにびっくり仰天しなければならないはずだが、そんな様子はなかった。これはおかしい。また、そのアイテムで「写真を撮る」という至極当然そうに見える行動を取らなかったことにも納得いく説明はなかった。

総評

不可解なシーンもいくつかあるが、物語の持つ力、物語のもたらす感動がそれを上回る。思春期の少年少女の抱える問題をここまで真正面から描く作品は珍しい。この一点だけでも本作には価値がある。キャラの心理描写を全部セリフでやってしまうあたり稚拙は稚拙だが、それもストーリーの面白さの前には些事。中学生のお子さんを持つ親御さんは、年末年始に家族で劇場へどうぞ。

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

special needs student

一昔前は disabled people とか disabled students などという表現を使っていたが、今ではもう使わない。その後、people with disabilities や students with disabilities に変わったが、これらも今は使われない。今は special needs people / students または people / students with special needs のように言う。今風の日本語訳をつけるなら「要配慮学生」だろうか。大昔はフィジカル、メンタルどちらか、あるいは両方の問題を抱えた生徒・学生はそれだけで障がい者扱いされて、特別養護学校・特別支援学校に入れられていた。何らかの事情で学校に来られない、あるいは登校するにしても何らかの配慮を要する学生は special needs students と言う。この言い方はかなり一般化してきているので、教育関係者や保育関係者はぜひ知っておこう。

次に劇場鑑賞したい映画

『 夜、鳥たちが啼く 』
『 死を告げる女 』
『 Never Goin’ Back/ネバー・ゴーイン・バック 』

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, アニメ, ファンタジー, 北村匠海, 日本, 當真あみ, 監督:原恵一, 配給会社:松竹Leave a Comment on 『 かがみの孤城 』 -中高大学生+教師にお勧め-

『 ケイコ 目を澄ませて 』 -岸井ゆきのの新境地-

Posted on 2022年12月23日 by cool-jupiter

ケイコ 目を澄ませて 75点
2022年12月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:岸井ゆきの 三浦友和 松浦慎一郎
監督:三宅唱

日曜の夜の回とはいえ、MOVIXあまがさきの観客はJovianひとりだけ。この『 百円の恋 』に勝るとも劣らない作品がこれでは少々寂しい。

 

あらすじ

生まれつきの感音性難聴の小河ケイコ(岸井ゆきの)は、荒川区の古いボクシングジムに所属するプロボクサー。聴覚障がい者として様々な葛藤を抱え、しばらくボクシングを休みたいと感じ始めるが、その手紙をなかなか会長(三浦友和)には渡せずにいて・・・

ポジティブ・サイド

16mmカメラの粗い映像が良い意味で冴えている。解像度の低い画を見せることで、あなた方がケイコたちを見る時の目はこうなっているのですよ、と言われているように感じた。本作のもう一つの特徴はBGMを極限まで排除したこと。これによって知らず知らずケイコの世界を我々も体験していることになる。バスのシーンが印象的で、路上や車内の騒音がまったく聞こえず、バスの車体の駆動音が振動のような形で伝わってくるシーンが特に印象的だった。

 

冒頭でケイコがトレーナー相手にミット打ちする長回しのワンカットにはしびれた。このワンシーンだけで、ケイコという人物がどれほどボクシングに打ち込んできたのかが如実に示されていた。それはとりもなおさず、演じた岸井ゆきのの鍛錬の成果だ。ボクシング映画は、そういう意味で他のスポーツとはかなり毛色が異なる気がする。ボクシングのバックグラウンドがある役者など、そうそう多くないだろう。もちろんトレーナー役の俳優の力も大きいが、彼は経験者だろう。

 

たいていのボクシング映画の主人公はボクシングにしがみつく男だが、ケイコは違う。ボクシングからしばらく距離を取りたいと思っている。オフの日には仲間とおしゃれなカフェでろうあ者の仲間と女子談義に花を咲かせている。このシーンには唸った。それまでに出ていた手話の字幕が出てこないからだ。一見して楽しそうな話をしていることは分かるが、手話の心得のある人以外にはさっぱりだ。ただし、この後のシーンのケイコの顔や手先をよくよく見れば、そしてジムの会長のケイコへの言葉を聞けば、ケイコたちの交わした会話の内容が自然と理解できてくる。この演出は非常に巧みであると感じた。

 

障がい者と健常者の間にはどうしても壁が生まれやすい。ケイコも社会の中で疎外されてきた経験からそう感じてしまう。一方でボクシングを通じて、実は多くのものを受け取ってきたことにホテルの清掃業を通じて気付くシーンもある。このシーンはちょっと泣けたな。耳が聞こえない中でトレーナーや会長からワンツー・フック・ツー・ウィービングからの右アッパーというコンビネーションを教わる時、観客は当然、指示の声が聞こえる。だが実はケイコには聞こえていない。けれど教える側の動作でそれが伝わるのだ。仕事でも同じこと。ベッドメイキングのコツは言葉ではなくジェスチャーで伝えられる。ボクシングはケイコにコミュニケーション力を与えていたのだ。

 

ボクシングの果てにケイコが見つける、もう一つのもの。それは河川敷にひとり佇立するケイコに唐突に訪れる。ジムは閉鎖し、会長やトレーナーとの縁は切れるかもしれない。けれど、袖振り合うも多生の縁。知らず知らずのうちにボクシングから得ているものがあるのである。意を決して走りだすケイコの姿に、勇気を与えられない人がいるのだろうか。

 

ネガティブ・サイド

ボクシング映画全体に言えることだが、ミット打ちはかなり頑張って撮るが、ガチンコのスパーリングは本作でもお目にかかれなかった。ボクサーはミットを通してパンチのコンビネーションやボディワークを身に着けていくが、ミットの位置に相手のボディや顔面があるわけではない。なので、スパーリングで打点や距離、角度を微調整していく。本作ぐらいボクシングをしている作品なら、そこまで見せてほしかった。

 

もう一つはボクサーに欠かせない減量。女子の場合は特に生理不順を伴うことも多く、非常に神経を使う。そうした過程が一切移されなかったのは拍子抜け。原作である『 負けないで! 』は未読だが、その辺もかなり赤裸々に書かれていると推察する。本当に女優・岸井ゆきのを追い込むのであれば、減量も避けて通るべきでなかった。

 

総評

岸井ゆきのは年間最優秀俳優にノミネートされるべき好演を見せた。Aランクには5点たりないが、それはJovianが過度なボクシングファンだから。これがボクシングではないスポーツあるいはヒューマンドラマなら文句なしにAランクである。『 母性 』で怪演を見せる女優が多数いたが、岸井ゆきのは全く負けていない。むしろ勝っている。このような映画こそ多くの人に見られるべきであると心底から思う。未鑑賞の方は年末年始休みに寒さと感染症に十分対策をして劇場へ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

sign language

手話の意。ボディ・ランゲージは日本語にもなっているが、サイン・ランゲージ=手話ということも知っておこう。野球など、今でも情報伝達にサインを使うスポーツは多いが、あれは一種の手話である。

次に劇場鑑賞したい映画

『 ホワイト・ノイズ 』
『 夜、鳥たちが啼く 』
『 散歩時間〜その日を待ちながら〜 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, スポーツ, ヒューマンドラマ, 三浦友和, 岸井ゆきの, 日本, 松浦慎一郎, 監督:三宅唱, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 ケイコ 目を澄ませて 』 -岸井ゆきのの新境地-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme