Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

カテゴリー: 国内

『 3D彼女 リアルガール 』 -オタク男のビルドゥングスロマン・・・ではない何か-

Posted on 2018年9月17日2020年2月14日 by cool-jupiter

3D彼女 リアルガール 45点
2018年9月16日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:中条あやみ 佐野勇斗 清水尋也 恒松祐里 上白石萌歌 三浦貴大 濱田マリ 竹内力
監督:英勉

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180917034514j:plain

筒井光(佐野勇斗)はアニメをこよなく愛する高校生。統合失調症を疑うレベルで、アニメキャラの声を聞き、対話してしまう。そんな光は、ひょんなことから学園カースト最上位に属する五十嵐色葉(中条あやみ)と付き合うことになる。恋愛経験0の光の運命やいかに・・・

まず、オタクの定義を考えておきたい。漫画、ゲーム、アニメなどのコンテンツにどっぷりとハマる人間=オタク、というのは誤りである。なぜなら、それらのコンテンツの明確な境界線は誰にも引くことができないからだ。ジブリ映画の熱心なファンは通常はオタクとは見なされないが、スター・ウォーズの熱心なファンはかなりの確率でオタクである。特定のコンテンツ内部の線引きはかなりデリケートな問題で、それができれば専門家もしくはオタクであろう。またコンテンツを楽しむ方法も変容してきている。例として、将棋が挙げられる。一昔前までの将棋ファンは、プロの強さを堪能していた。つまり、端的に言えば棋譜を味わっていたわけだ。棋譜を鑑賞するには相応の棋力が必要となるが、今では「見る将」という将棋もしくは棋士を見るだけのファンもかなり多い。というか完全に市民権を得たと言ってもよいだろう。梅田望夫の啓蒙の効果もあるだろう。棋士が昼食や夕食に何を食べるのかで盛り上がるファンも多い。彼ら彼女らの中には将棋ファンもいれば将棋オタクもいる。同じことは野球やサッカーにも当てはまる。様々な人が様々な競技や娯楽を、それを提供する側が意図していなかったような方法で楽しんでいる、というのが今という時代なのだ。一億総オタク化時代とまで言う人もいるが、それはオタクという言葉を現代的な意味で用いるならば正鵠を射た表現であると思う。オタク=なんらかの対象の熱心なファン、というのが現代的なオタク像である。

それでは前時代的なオタクとは何か。その最も忌むべき象徴は宮崎勤であろう。今の10代や20代の中には、全く知らないという者もいるかもしれない。詳しくはググってもらうとして、オタク=社会不適合者、オタク=犯罪者予備軍というイメージは、ほとんどすべてこの男によって形作られたと言っても過言ではない。実際に本作中でも、光はしばしば「引きこもり予備軍」と同級生らから呼ばれる。これも一面では正しい。栗本薫はコミュニケーション不全症候群という言葉でもって極めて簡潔に言い表したが、オタクとは人間以外のものとのコミュニケーションを、人間とのコミュニケーション以上に重視する新人類なのだ。栗本薫は、最後の世代の旧人類にして新人類の理解者であると自らを以て任じていたが、おそらく原作者の那波マオの持つオタクのイメージは、もう少し後の時代のものであると推測する。おそらく漫画『げんしけん』と同時代か、その数年後に形成されたイメージだろう。『げんしけん』の最大の貢献のひとつは、オタクの心理的排外主義を明らかにしたことである。「げんしけん」への移籍を希望する他サークル所属者を、オタクたる笹原や斑目は躊躇し、一般人たる春日部さんはあっさりと受け入れるシーンがそのハイライトだ。本作でも恒松祐里が清水尋也をオタクの輪に呼び込むシーンがあるが、当の光はそこでは積極的にはなれなかった。光は旧時代のオタクでありながら、周囲の環境は新時代、現代になっているところに、本作の弱点が露呈している。

本作の欠点を無理やりまとめるなら、光はオタクとして中途半端な存在でありながらも、オタクの長所はあまり体現できておらず、しかしオタクの短所を具現化してしまっているところであろう。光がいろんな人に分け隔てなく接すると評されるのには違和感しか覚えなかった。なぜならそんなシーンはなかったから。冒頭のおばあさんと猫のシーンは、原作者や脚本、監督は光の心優しさを印象付けるために用意したのかもしれないが、逆効果だ。迷わずおばあさんに駆け寄って、工事現場の人間に大声で救急車を呼ぶように頼む。これがあるべき姿で、学校に遅刻したくないからという理由ですべてを抱え込んで突っ走るのは、心優しいオタクではなく極めて自己中心的なオタクだ。なぜなら社会のルール、規範よりも、自分のルール、規範に忠実だからだ。他者を助けるために、他者に頼る、関わるということを拒否するからだ。親友・伊東からしばしば「リアルに関わるな」という助言をもらうが、これらのキャラクターに感情移入しろと言われても、それは難しい。特に旧時代から現代までのオタク像の変遷を知っている者にとっては。とにかく歯痒くなるからだ。

中条あやみのキャラも弱い。おそらく「もやもや病」の持ち主なのだと思うが、そのことがプロットに有効に作用していない。光を好きになるきっかけはどうでもよい。人は人をとんでもない理由から、または特に大きな理由もなく好きになる。しかし、色葉が光に愛想を尽かしてもおかしくないシーンがあまりにも多すぎる。「つっつんは、なんで私と付き合ってるの?」という質問への光の答えを聞いて、それでも別れないというのは、正直理解ができない。この分野には『電車男』という優れた先行作品がある。であるならば、エルメスが電車男を変えたように、色葉が光を変えていく、または光が色葉を変えていくような、そんなプロットが必要だった。お互いが自然体のままで上手く行くのであれば、その他のキャラはばっさりと切り捨てるぐらいのことはできたはずだ。英勉監督は『トリガール!』ではそれなりに上手くオタクの特徴と魅力を引き出せていたのに、今作はなぜこうも切れが悪くなってしまっているのか。物語のペーシングも悪く、カメラワークにも光るものは無く、キャラクターの魅力も少ないとなると、どうしても辛く点をつけるしかない。キャストはそれなりに知名度も実力もある者がそろっているので、観に行くのであれば、彼ら彼女らを見に行く感覚で劇場に向かえばよいのではないだろうか。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ロマンス, 中条あやみ, 佐野勇斗, 日本, 監督:英勉, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 3D彼女 リアルガール 』 -オタク男のビルドゥングスロマン・・・ではない何か-

『君の膵臓をたべたい(2018・アニメーション版)』 -アニメ化の意義を捉え損なっている-

Posted on 2018年9月16日2020年2月14日 by cool-jupiter

君の膵臓を食べたい(2018・アニメーション版) 40点
2018年9月13日 梅田ブルク7にて鑑賞
声の出演:高杉真宙 Lynn 和久井映見
監督:牛嶋新一郎

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180916003956p:plain

これは原作小説の良さと実写版映画の良さの両方を、悪い意味で消してしまった残念な作品である。実写版は、主人公の二人に気鋭の若手二人(浜辺美波と北村匠海)を充てることで、いくつかの欠点を抱えながらも傑作となった。であるならば、アニメ版は、実写であるが故の制約を乗り越えなければならない。少なくとも観る側はそれを期待する。そしてその期待は裏切られてしまった。以下はJovianの感想なので、波長が合う人は参考にしていただければ幸いであるし、波長が合わなければ、そんな見方をする人間も世の中にはいるんだな、くらいに思っていただければ幸いである。

まず、何よりもアニメーションの良さとは、写実性から解き放たれることである。だからこそ、あるキャラクターの数年後、数十年後を描くことも容易であるし、その逆にキャラクターの若かりし頃、幼い頃を描くことも可能なのである。実写は人間を使わざるを得ないので、どうしてもそこに解決できない問題が残る。本作をアニメ化するということは、人間では実現できない表現に挑み、成功させなければならないのだが、そんなシークエンスは残念ながら見つからなかった。実写版が原作に付け加えて成功した部分と、それによりキャラクターの成長シーンに違和感を覚えるところなどの解決にアプローチしてほしかった。それにしても、なぜCGでもアニメでも、花火の音は光とほぼ同時に届くのか。本作など、パッと見ただけでも軽く1キロメートルは離れた所から花火が上がっても、音の到達に要する時間は1秒ほどであった。どこの異世界なのだろうか。

「僕」役の高杉真宙は頑張っていたと思う。ただ、「僕」というキャラをあまりにも没個性にしすぎた。実写版にあった、女子だらけのスイーツの店で、周囲の反応に密かに焦り、狼狽していたシーンでも、無表情に抑揚のない声を貫いたのはある意味で称賛に値するものの、それは「僕」というキャラの本質を捉え違えているだろう。『ファイナルファンタジーVIII』のスコールよろしく、「僕」が他人に興味がなく、他人にどう思われているのかについてはどうでもよいという姿勢を貫いているのは、本質的には他者に対する恐れがあるからであり、実際に他者(桜良)との交流を通じて、困惑、動揺、怒りなどのネガティブなエモーションに襲われる。実写版では北村の好演もあり、その点が上手く伝わってきた、しかし、この「僕」はあまりにも無感情すぎたし、ネガティブな感情を見せるのも、他者との交流の経験不足から来るからではなく、単純に呆れているからとしか映らなかったのは大いなるマイナスだ。観る側が「僕」に感情移入するのが著しく困難になるからだ。新人監督と声優初挑戦の若手俳優にそれを望むのも詮無いことではあるのだが。

そして、個人的にもっとも落胆させられたのはラストの共病文庫に関する一連のシークエンスである。詳しくは劇場で体感してもらうしかないが、我々はここで『はじまりのうた』にてキーラ・ナイトレイがヘイリー・スタインフェルドに語った言葉を思い出すべきなのだろう。すなわち、若気の無分別から、露出度が極めて高い服に身を包むヘイリーに、大人の女子たるヘイリーは「確かにあなたはセクシーよ。その服もそそる。けど、それを男の子たちに見せてどうするの?服の中を想像させるのよ」というアドバイスを送るのである。これは映画製作にも当てはまることで、何でもかんでもナレーションしたり、キャラにやたらと説明させるものは、ほとんど間違いなく作品としては二流以下である。もちろん、ラスト一連のアニメーションを楽しむ人もいるだろう。最初に述べたように、これは波長の合う合わない問題でもあるのだ。ただ、実写版が桜という植物の強かさに寄せて、桜良の時を超えるメッセージを仮託したのに対して、今回のアニメ版はあまりにも fantastical な映像でメッセージを届けてきた。それこそがアニメーションにしかできないことだ、と言ってしまえば確かにそうなのだが、桜良の生きた証たるメッセージをあまりにも非現実的なビジョンでもって語るのは、正直テイストに合わなかった。したがって、この点数となる。

東宝シネマズ梅田では、公開からそれなりに時間がたっても、レイトショーのチケットは入手困難な日が続いた。リピーターも多いと思われる。もしも貴方が時間とお金を使って、自分の目で作品の真価を確かめたいという気概ある映画ファンであれば、ぜひ映画館に行って欲しい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, アニメ, ロマンス, 日本, 監督:牛嶋新一郎, 配給会社:アニプレックス, 高杉真宙Leave a Comment on 『君の膵臓をたべたい(2018・アニメーション版)』 -アニメ化の意義を捉え損なっている-

『 累 かさね 』 -幻想の劣等感と幻想の優越感の相克-

Posted on 2018年9月12日2020年2月14日 by cool-jupiter

累 かさね 70点
2018年9月9日 MOVIXあまがさきにて観賞
出演:土屋太鳳 芳根京子 浅野忠信 筒井真理子 生田智子 檀れい
監督:佐藤祐市

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180912022429j:plain

主人公もしくは主役級のキャラクターの容姿の醜さを主題に持つ作品は、古今東西で無数に生み出されてきた。戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』を始め、小説およびミュージカルにもなったガストン・ルルーの『オペラ座の怪人』(ミュージカルは複数のバージョンがあるが、アンドリュー・ロイド・ウェバーのもの一択)、芥川龍之介の小説『鼻』の禅智内供、漫画の神様・手塚治虫の分身ともいえる猿田博士および系列のキャラ、百田尚樹作品の中でJovianが唯一評価している小説および映画『モンスター』、沢尻エリカの『ヘルタースケルター』、作者に目を向けるならば岡田斗司夫や本田透の自己認識も挙げられるだろう。今年の映画で言えば『ワンダー 君は太陽』を忘れてはならない。また『サニー 永遠の仲間たち』、『SUNNY 強い気持ち・強い愛』にも、重要なモチーフとして現れるテーマであり、『デッドプール』のウェイド・ウィルソン、『美女と野獣』の野獣、『エレファント・マン』、『フランケンシュタイン』(ボリス・カーロフver)の怪物、漫画およびテレビドラマ『イグアナの娘』など、顔・容姿の美醜を扱う作品は数限りなく存在する。そこに、なんと“顔を入れ替える”というアイデアをぶち込んだ時点で、原作漫画のある程度の成功は約束されていた。『フェイス/オフ』のように、ニコラス・ケイジとジョン・トラボルタの顔を入れ替えても、話は面白いかもしれないが、それが目の保養になるかと言えば、ならない。しかし、土屋と芳根の顔を入れ替えるのである。発想の勝利である。監督がこの原作を選んできたのは、この二人がキスをする画を撮りたかったからではないかとすら邪推する。

大女優の淵透世(檀れい)は死の前に、我が子の累(芳根京子)に顔を入れ替える不思議な力を持つ口紅を遺していった。顔に醜い傷を持つ累は、母譲りの天才的な演技力を有しながら、自分に対する劣等感を拭えないままに生きてきた。そこに羽生田釿互(浅野忠信)が現れ、丹沢ニナ(土屋太鳳)という美女ではあるものの演技力には欠ける女優の替え玉となる話が持ちかけられる。戸惑いながらも、ニナの顔を一時的に得ることで、周囲の人間の見る目が変わることを実感した累は、気鋭の舞台演出家の烏合零太(横山裕)の劇のオーディションにも見事に合格。ニナと累の二人は、奇妙な共犯関係を築いていく・・・

まず何と言っても、土屋太鳳が殻を破ったことを何よりも称えたい。山崎賢人が『羊と鋼の森』で殻を破ったのと同じ、あるいはそれ以上の飛躍が見られた。なぜなら、キャピキャピの、もしくは過度に大人しい女子高生役から遂に脱皮を果たしたからだ。後は有村架純が『ナラタージュ』で見せたような濡れ場シーン解禁を待つばかり・・・というのは冗談だが、それにしても「演じること」を演じるというのは、非常に難しいことだ。それを、プロット上でいくつか気になるというか無理な点はあるにしても、最後までやり遂げたことに拍手を送りたい。相対する芳根京子も、最初から顔が整い過ぎているのがチト気になるが、根暗な雰囲気だけではなく、対人スキルに問題を抱える、ある種の人間特有の挙動不審さ、表情や目線の不自然さまでを上手く表現できていた。この目立たないが、確かに累の者であると言える仕草や姿勢を体現したことが、一人二役、二人一役を実質は土屋太鳳が1.5人分を担っていたにもかかわらず、ダブル主演として売り出すことができ、なおかつ観る者もそれに納得できる最大の理由であろう。

容姿・容色に劣るものは内面まで劣るのか。それとも、心の内の美しさや清らかさは、外見とは無関係なのか。我々は往々にして、両者は反比例の関係にあるのだという風に、人の属性を画一的に断じてしまいたくなる。しかし、冒頭で述べたように、顔の美醜と内面の美醜は実に複雑な関係にあり、分類するとなると累はオペラ座の怪人の系譜に連なるキャラクターである。怪人はクリスティーヌへの思慕故に、シャニュイ子爵を殺そうとする。累も、烏合への想いを契機に、ニナの人生までも乗っ取ろうとする。これなどは、本田透が著作でたびたび言及するように、オタク的な生活と奇妙な相似形を為している。オタクは対人関係に障害を抱えるが故にキャラクターおよびキャラクター世界に没入する。累は、対人への劣等感故に、丹沢ニナという美少女キャラに没入する。自分ではないキャラクターを通じて何らかの世界と関わりを持つという点で、累は重度の「コミュニケーション不全症候群」に罹患していると見てよい。

そんな累を変えるのは、美しい顔を得ること以上に、顔ではなく内面に興味を抱いてくれる烏合の存在。どうせ誰も自分には話しかけてくれない、笑いかけてくれない、触ってもくれない、愛してもくれないし、抱いてもくれない。グリザベラだ。そんな思いに凝り固まった累を見る時に、我々は劣等感とは自分で自分を自分ではない者に貶める時に生じる感情であることを知る。劣等感とは幻想なのだ。現に、累の顔になっている時のニナは、周囲の目線など一切気にすることなく街を歩いていくし、芝居の稽古の現場にだって踏み込んでいく。こうした行動に、我々は清らかさを感じない。予告編にもあるのでネタバレに当たらないはずだが、ニナは累に「私はアンタみたいに中身まで醜くないから」と言い放つ。しかし、物語前半のニナはどこからどう見ても醜い内面の持ち主で、それがほんの些細な言動や表情に表れる嫌な女の典型だった。優越感も、実際に他者よりも優れているから得られるわけではなく、これまた幻想なのだ。

顔を入れ替えることで、浸食されていくニナの人生。同時に、累の思考や行動にも変化が生じるが、それらは決して気持ちの良いものではないことだけは言っておかねばならない。これは決して醜いアヒルの子のようなおとぎ話ではないのだ。それでも、『不能犯』とはまた異なる方向で、このようなダークストーリーが産生されることには大きな意味があるし、あまりにも典型的かつ定型的な漫画ばかりが映画化されるこのご時世に、大きな楔を打ち込む作品がもっと生み出されるべきなのだ。昨年、カナダ旅行に行った時に、現地の子供向けアニメの主人公が補聴器を使う女の子だったことにビックリしたことを覚えている。それだけではなく、その壊れた補聴器を修理してくれる人は義足を嵌めていた。障がいも個性。そうした考えに日本が追いつくのには今しばらくの時間がかかりそうだ。本作は単なるエンターテイメントとしてだけではなく、傷のある人間を初めて大々的にフィーチャーした作品として記憶されるのかもしれない。

本作にも残念ながら、いくつかの減点要素が存在する。その最大のものは、累とニナが相互に仕掛けるトリックだ。舞台に携わったことのある人なら、タイムキーピングの難しさは「骨の髄まで」分かっているはずだ。ふとしたことで全てが崩れ去ってしまうような、そんな危うい賭けに、ニナはともかく累が乗るだろうか。ここだけがどうしても納得できなかった。またニナにはとある秘密があるのだが、その秘密がよくもそこまで都合よくコントロールできたものだ、と呆れてしまうような類のものとして利用される。もし、累がニナの演技に気付かなかったら・・・、いや、そこは気がつくのだろうが、もしニナが復讐を企図しなかったら、窮地に陥っていたのは累だったはずだ。何がそこまで、累を確信させていたのだろうか。この点も最後の最後は気になって仕方がなかった。

という具合に最後に文句を垂れてしまったが、本作は普通に面白い。時間とカネを使って、劇場まで観に行く価値ありと声を大にして言える秀作である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, サスペンス, スリラー, 土屋太鳳, 日本, 浅野忠信, 監督:佐藤祐市, 芳根京子, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 累 かさね 』 -幻想の劣等感と幻想の優越感の相克-

『 一礼して、キス 』 -採点に難儀してしまう駄作-

Posted on 2018年9月9日2020年2月14日 by cool-jupiter

一礼して、キス 15点
2018年9月7日 レンタルDVDにて観賞
出演:池田エライザ 中尾暢樹 松尾太陽 鈴木勝大
監督:古澤健

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180909012416j:plain

なんでこんなもんを作ってしまったんですか、古澤健監督さんよ・・・ 確かにあなたは甘酸っぱい青春ものを撮ったり、性のデリケートな部分をちょいと面白おかしく切り取る癖のある映画監督だとは知っていたが、甘酸っぱい青春物にセクシーな要素をちょびっと取り入れると大失敗してしまうというのは『 クローバー 』や『 今日、恋をはじめます 』から、ある程度の予想はしていた。が、これほどの惨事を引き起こしてしまうとは予想外だった。本作を駄作たらしめている要素は数限りなくあるが、大きく分けると4つだ。

1つ目は、感情移入できないキャラクターたち。いきなりキスされて全く無抵抗の杏(池田エライザ)。新部長としての役割を全うしようとしない曜太(中尾暢樹)。そんな曜太を強く諌めるでもなく責めるでもない先輩や同級生や教師たち。デリカシーに欠ける、と言うよりも大人として、人間としてのネジが外れているとしか思えない言動をとる曜太の父親。存在しても、しなくても、特にストーリーに影響を及ぼさないライバル高校の生徒、そして大学の弓道部員たち。いったいぜんたい、これらのキャラクター達にどういうケミストリーを起こしてほしいのか。意図が全く見えないし、面白さがあるわけでも、緊張感が漂うわけでも、ユーモアが生じてくるわけでもない。とにかく意味が分からない。不愉快でしかない。

2つ目は、役者陣の稚拙な演技。これについては何も言うべきではないのだろう。なぜならOKテイクを出したのは監督だからだ。もしくは複数あるはずのショットからベストと思われるものを編集したスタッフの罪とも言える。古澤監督は、もう一度、北野武の言葉によくよく耳を傾けるべきだ。または失敗作の後に必ず名作を世に送り出してきた黒澤明の数々の言葉をもう一度噛みしめるべきだ。

3つ目は、照明と使い方。特に夕陽のシーンを多く使っていたが、もう少し光の角度や影が落ちる方向を考えければならない。絶対にそうはならないだろう、という角度がついた影が多すぎる。せっかくロマンチックな、もしくはセクシーなショットが撮れているところなのに、何故こんな致命的ともいえるミスを犯すのか。映画とテレビ番組の最大の違いは、映画は照明を落とした劇場で大画面で観るもので、テレビは狭い空間で明るいままに見るものである、ということだろう。つまり、映画を観る人は、まず何よりも光の使い方に注目するし、映画を作る側は光の使い方に工夫を凝らさなければならないのだ。その意味では本作は落第の烙印を押されても文句は言えまい。

4つ目は杜撰な脚本だ。台詞と実際の物語の描写や進行が合致しない場面が多すぎる。曜太が「ユキ」に電話で呼ばれて行ってしまうシーンは2度。それを指して「いつもユキさんに呼ばれると言ってしまう」という杏の台詞は、この時点ではやや過剰すぎる反応に見えてしまう。また、一度しかそんなシーンは無かったにもかかわらず、「曜太くん、いつもここにいたから」といった台詞もあった。繰り返すが、曜太がそこに佇立しているシーンは1度だけしかなかったはずだ。それを指して「いつも」というのは、やはり説得力に欠けると言わざるを得ない。それともこれも編集ミスの類なのか。他にも、曜太が誰かを殴るシーンも不自然すぎる。というよりも、これまでに見たどんな映画の殴りのシーンよりも不自然なシークエンスだった。興味のある方だけご覧あれ。

兎にも角にも、採点するのが困難になるほどの駄作である。古澤監督には宿題としてオイゲン・ヘリゲルの『 日本の弓術 』を100回読んで、無我の境地に至ってほしいと思う。一度頭を空っぽにリセットして頂きたい。『 走れ!T校バスケット部 』の出来が心配になってきてしまった。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, F Rank, ロマンス, 日本, 池田エライザ, 監督:古澤健, 配給会社:東急レクリエーションLeave a Comment on 『 一礼して、キス 』 -採点に難儀してしまう駄作-

『SUNNY 強い気持ち・強い愛』 -オリジナルには及ばないリメイク-

Posted on 2018年9月2日2020年2月14日 by cool-jupiter

SUNNY 強い気持ち・強い愛 50点

2018年9月1日 東宝シネマズ梅田にて観賞
出演:篠原涼子 広瀬すず 板谷由夏 山本舞香 池田エライザ 小池栄子 野田美桜 ともさかりえ 田辺桃子 渡辺直美 富田望生 リリー・フランキー
監督:大根仁

 

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180902205717j:plain

オリジナルは韓流映画の『サニー 永遠の仲間たち』である。それを日本流にリメイクしたのが本作である。すでにオリジナルのレビューで懸念を表してはいたが、ミュージカル映画ではないのだから、エンターテインメント要素を極力排したとしても面白さを維持できるような作品を目指すべきだったのだ。というよりも、特定のデモグラフィックだけをターゲットにすることで、他の観客層を排除しかねない描写や台詞を持ってくる意図がよく分からない。もちろん、過度のバイオレンスやホラー要素、エロティックな描写は、一定の年齢層以下には見せるべきではないだろう。しかし、それとこれとは話は別で、ストーリーを見せたいのか、小室サウンドの宣伝および90年代の懐古主義をやりたいのか、その峻別ができないような作品に仕上がってしまっている。本作を純粋に楽しめる中高大学生が果たしてどれだけいるのだろうか。冒頭近く、久保田利伸の『LA・LA・LA LOVE SONG』が流れ、現在が過去に切り替わるシーンにそのことが凝縮されている。おそらく映画ファン100人に尋ねれば、80人以上が『ラ・ラ・ランド』を思い浮かべた、と答えるであろう。個人的には同作冒頭の高速道路のシーンはあまり好きになれなかったが、今作の歌とダンスシーンはもっと酷い。クオリティが低いわけではない。高い。しかし映画のテーマにそぐわない。ミュージカルでも無いのに、なぜミュージカル風味に仕立てるのか。

尺の関係だろうか、オリジナル版から一人減らしてしまったのも残念至極。これのせいで、芹香(板谷由夏/山本舞香)のかつてのリーダーとしての威厳と面影が蘇ってくるような温かみのある厳しさというものが全カットされてしまった。いくつかの歌と踊りのシーンを削れば、2時間に収まる脚本にできただろう。こうしたところから、本作が小室サウンドのプロモーションなのか、それとも映画という芸術的・文学的表現なのかが判断できないのだ。本作が本当に発するべきだったのは、オリジナルが力強く発していた「あなたは確かに生きていたし、これからも私たちの心の中で生き続ける」というメッセージを日本風に練り直して伝えることであるべきだったのだ。同時に、90年代をまるで輝かしさばかりが目立つ時代に映し、社会問題でもあったブルセラショップや援助交際の描写は抑えめにしていたことも気になった。オリジナルにあった人生や社会の暗部に、同じだけ斬り込めなかったのは何故か。世界は、ロッキー・バルボアの言葉を借りるまでもなく「陽の光や虹だけで出来ているわけでなく、意地汚い場所」(The world ain’t all sunshine and rainbows. It’s a very mean and nasty place.)なのだ。そのことを原作に最も近い形で表現してくれたともさかりえには拍手を贈りたい。

演技の面で言えば、広瀬すずはかなり忠実にオリジナルのシム・ウンギョンをコピーしていた。この点は非常に好意的に評価したい。一方で、淡路島弁が少し、いや、かなりおかしい。淡路島は不思議な地域で、兵庫と徳島の両属のようなもので、だが方言は播州弁と東部岡山弁のちゃんぽんのようなものだ。それが忠実に再現出来ていたかと言うと疑問であったし、さらに奈美(篠原涼子/広瀬すず)を淡路島出身に設定してしまったことが、あるキャラクターのバックグラウンドとそのキャラと奈美の関係に、いささかの矛盾を生んでしまっているような気がしてならない。こればかりは兵庫、大阪、徳島の人間でないと分からないかもしれない。しかし、感じる者にはそう感じられてしまうのだ。

全体として見れば、優れたオリジナル作品を可能な限り忠実に時にはコピーし、時にはトレースし、ところによっては大胆な改変を加えるか、もしくはバッサリと切り落としてしまった作品だ。細かい部分だが、担任の先生の妊娠ネタが全て削られていたり、逆に奈美の兄がエヴァンゲリオンにハマって働きもしないぷータローになっていたり(原作では、過激な労働運動にのめり込むあまり、反政府活動にまで踏み込んでしまっていた)と、ちょっと何かが違うのではないかと思わされる場面が多々あった。現実の社会が不安定であっても、女子高生の友情は不滅だというコントラスト際立つ構図であったはずが、リメイク版では、女子は輝き、少年~青年はオタクになり、オッサンは援助交際に走るという、非常に内向きな論理の世界を見せられてしまった。それが大根仁の解釈なら、それはそれとして尊重する。だが評価はしない。

良く練られたコピーである。しかし、オリジナルの暗さと明るさのコントラスト、世界の美しさと残酷さの対比が再現できておらず、中途半端な歌と踊りでお茶を濁してしまった作品、という印象に留まってしまったのは非常に残念である。観るのならばオリジナルをお勧めしたい。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, ヒューマンドラマ, リリー・フランキー, 広瀬すず, 日本, 池田エライザ, 監督:大根仁, 篠原涼子, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『SUNNY 強い気持ち・強い愛』 -オリジナルには及ばないリメイク-

『ペンギン・ハイウェイ』 -異類、異界、そしてお姉さんとの遭遇-

Posted on 2018年8月26日2020年2月13日 by cool-jupiter

ペンギン・ハイウェイ 75点

2018年8月26日 大阪ステーションシネマにて観賞
出演:北香那 蒼井優 釘宮理恵 能登麻美子 西島秀俊 竹中直人
監督:石田祐康

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180826235745p:plain

以下、ネタバレ?に類する記述あり

『未知との遭遇』が傑作であることは論を俟たない。『E.T.』が傑作であることも論を俟たない。異類との交流は、良い意味でも悪い意味でも常に刺激的である。『銀河鉄道の夜』(猫アニメ版)や『千と千尋の神隠し』のような、異世界への旅立ちも、物語が数限りなく生産され、消費されてきたし、今後も不滅のジャンルとして残るのは間違いない。本作『ペンギン・ハイウェイ』は、こうした優れた先行作品に優るとも劣らない、卓抜した作品に仕上がっている。「アニメーションはちょっと・・・、」という向きや、「夏休みの子供向け作品でしょ?」と思っている方にこそ、ぜひお勧めしたい作品である。

以下にJovianの感想を記すが、これはもう全くの妄言であると思って読んで頂きたい。おそらく各種サイトやブログで十人十色の感想が百家争鳴していることであろう。何が正しい解釈なのかを考えることに意味は特にないと思うが、この映画からは絶対に何かを感じ取って欲しい。その何かを個々人が大切にすれば良いと心から願う。

本作は小学四年生のアオヤマ君(北香那)が歯科クリニック受付のお姉さん(蒼井優)という超越的な存在にアプローチしていくストーリーである。ここで言う“超越”とはフッサールの言う超越だと思って頂きたい。この世界には人間の知覚では捉えられない領域があり、それらは全て超越と見なされる。本作で最も超越的なのは、アオヤマ君の目から見たお姉さんのおっぱいであろう。その服の向こう側には何があるのか。もちろん、おっぱいがあるのだが、アオヤマ君にはそれが何であるのか知覚できない。つまり、見えないし嗅げないし触れもしないということだ。しかし、アオヤマ君は科学の子でもある。鉄腕アトムという意味ではなく、自らに課題を課し、科学的に仮説を立て、実験を通じて検証し、成長を自覚するという、大人顔負けの子どもである。そんなアオヤマ君の住む町に、突如ペンギンの大群が現れ、そして消える。アオヤマ君はこの謎にお姉さんが関連していることを知り、さらに研究を進めていく。そんな中、《海》という森の中の草原に浮かぶ謎の存在/現象にも出くわし、同級生のウチダ君やハマモトさんと共同で研究をすることになる。その《海》とお姉さんとペンギンが相互に関連しているというインスピレーションを得たアオヤマ君は・・・、というのがストーリーの骨子である。

まずはJovian自身がストーリーを観賞して、第一感で浮かんできたのは、CP対称性の破れである。何のことか分からん、という方はググって頂きたい。物語の中盤にアオヤマ君が父親から問題解決のアプローチ方法を教授されるシーンがある。アオヤマ君は忠実にそれを実行する。そして終盤、エウレカに至る。これは京都産業大学の益川敏英先生がCP対称性の破れの着想を得た時の構図の相似形である。考えに考えて考え抜いて、もう駄目だ、考えるのをやめてみたら、全てがつながったというアレである。スケールの大小の違いはあれど、誰でもこのような経験は持っているはずである。相似形になっているのは、ペンギンと海の関係が、物質と反物質になっているところにも見られる。《海》は『インターステラー』のワームホールを、どうやっても想起させてくる。であるならばペンギンの黒と白のコントラストはブラックホールとホワイトホールのメタファーであってもおかしくない。川がそれを強く示唆しているように思えてならない。ペンギンという鳥であるのに飛べない、鳥であるのに泳ぎが達者という矛盾した存在は、陰と陽の入り混じった様を思い起こさせる。生物学、動物学が長足の進歩を遂げたことで、鳥類は最も浮気、不倫をする動物であることが知られているが、ペンギンはかなり貞淑な鳥として認識されている。一途な愛情は、アオヤマ君の科学への姿勢であり、将来への希望であり、お姉さんへの憧憬にもなっているように思えるのは考え過ぎか。ハマモトさんがこれ見よがしに見せつける相対性理論の本から、どうしたって物語世界に理数系的な意味を付与したくなる。ましてや原作者は森見登美彦なのだ。その一方で、チェスもまた重要なモチーフとして物語のあちらこちらで指されている。「物理学は、ルールを知らないチェスのようなものだ」という言葉がある。宇宙の中でポーンが一マス進むのを見て、ポーンは一マスずつ進むと科学者は観測の末、結論を出すが、もしかすると我々はまだポーンがプロモーションの結果、クイーンになるという事象を見たことがないだけなのかもしれない。森見は理系のバックグラウンドを持っているが、その作品は常に文系的、哲学的な意味に満ち満ちている。「夜とは観念的な異界である」と喝破したのは、折口信夫だったか山口昌男だったか。お姉さんがアオヤマ君にぽつりと呟く「君は真夜中を知らないのか」という台詞は、「君は異世界を知らないのか」と解釈してみたくなる。事実、本作の指すところのペンギン・ハイウェイは牧歌的な雰囲気を醸し出しつつも、黄泉比良坂の暗喩であるとしか思えなかった。

おそらく他にもこうした印象を受けた人はいるであろうが、この見方こそが正解なのだと主張する気はさらさらない。本作は、謎の正体ではなく、謎にアプローチするアオヤマ君と愉快な仲間達の交流が楽しいのであり、逆にそれだけを楽しむことも可能なのだ。とにかく凄い作品である。今も思い返すだけで脳がヒリヒリしてくる。原作小説も買おう。『四畳半神話大系』も読み直そう。映画ファンのみならず、ファミリーにも、学生にも、大人にも、老人にもお勧めをしてみたくなる、この夏一押しの怪作、いや快作である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, SF, アニメ, ファンタジー, 北香耶, 日本, 監督:石田祐康, 蒼井優, 配給会社:東宝映像事業部Leave a Comment on 『ペンギン・ハイウェイ』 -異類、異界、そしてお姉さんとの遭遇-

『検察側の罪人』 -正義と真実、全ては相対的なのか-

Posted on 2018年8月26日2020年10月25日 by cool-jupiter

検察側の罪人 60点

2018年8月25日 MOVIXあまがさきにて観賞
出演:木村拓哉 二宮和也 吉高由里子 平岳大 大倉孝二 芦名星 山崎紘菜 松重豊
監督:原田眞人

SMAP解散により、図らずも実現してしまったキムタクと二宮の共演、または競演。相乗効果を生んだとまでは思わないが、新鮮に映ったことは間違いない。

タイトルが物語る通り、検察の側に罪人が存在する。法という武器を手に、容疑者を起訴する。しかし、その検察(だけではなく警察、司法などのシステム全体)が数多くの冤罪を生んできたことは誰もが知るところである。それこそ昭和の中期頃までの日本の警察および検察は、ヤクザよりも遥かに酷かったとすら聞く。何がどうヤクザよりも酷いのか。それは二宮の演技の見せ場に絡めて後述したい。

エリート検事の最上毅(木村拓哉)は、民間高利貸しおよび不動産業を営む老夫婦の殺人事件に携わるうち、捜査線上に、自らの同級生だったとある女子の殺人事件の容疑者と目される男が浮上したことを知る。不起訴となり、過去の亡霊となっていた殺人事件の被疑者、松倉重生(酒向芳)が思いがけず現れたのである。現在の事件と過去の事件、両方を結ぶ線を探るべく、最上は信頼できる弟子とも言うべき沖野啓一郎(二宮和也)に取り調べを委任する。

本作の主題は、検察官同士の対決であるが、その奥に潜むテーマは深く、暗い。最上は自らの信じる正義を執行するために法の定める手続きを無視し、犯し、隠蔽する。客観的な正義が存在すると信じる沖野は、その力を振るいながらも最上に師事し、最上を支持するが、そこに不正を嗅ぎつけた時、袂を分かち、対決する道を選ぶ。二つの異なる正義のぶつかり合い・・・がテーマであれば、実は話が早い。本作が追究しようとするのは、正義の相対性である。絶対の正義と絶対の正義のぶつかり合いは相対的である、と主張したいわけではない。人は、絶対の正義である信じていたものですら、あっさりと捻じ曲げてしまうような非常に強靭な、ある意味で都合の良い精神構造をしている。人は法が定める正義に粛々と従いながら、自らの信じる正義をいとも簡単に上位に置いてしまう。最上は裏社会の人間である諏訪部利成(松重豊)と持ちつ持たれつの関係なのだ。警察や検察がヤクザとズブズブというのは公然の秘密だが、そこに越えてはならない一線があるのも事実だ。それを踏み越えてしまうのは最上だけではなく、沖野もそうなのだ。検察官という職務の上で知り得た情報を、弁護側に渡すなどという無節操なことができるのならば、公安なり内調なりに転職すれば良いのである。成り行きでベッドインする事務官の橘沙穂(吉高由里子)ともども、それがお似合いだ。

本作のもう一つのテーマは、暴力の構造を暴き出すことだ。作中でやたらと強調されるインパール作戦。無謀、無責任、無駄死に、犬死になど、兵士の命を軽んじることこの上ない作戦であった。なぜこのような命を粗末にする作戦が罷り通ってしまったのか。それは、軍の上層部は、自分たちが下士官、下級兵から反抗や反逆を喰らうことは無いと確信していたからという部分も大きい。インパール作戦の立案者は、無謀な作戦と累々の死者の責任を全うすることも無く悠々と生き、悠々と死んだ。一方で、インパールから独自の判断で撤退した師団長は、真実を証言できる法廷に立つ機会すら与えられなかった。一方が他方を一方的に殴ることができるのは、反撃が来ないことを知っているからだ。沖野は松倉に対し、過剰なまでの人格攻撃や脅迫的言辞を弄し、最上の意図する有罪のストーリー作りに途中までは加担しようとする。そこで見せる攻撃的、威圧的、高圧低、脅迫的な言動は圧倒的である。これは個人の正義感や職務上の義務感以上に、やり返されないという確信あってこその態度に思えて仕方がなかった。なぜなら、「真実を解明したいという強い動機」がそこには一切無かったからだ。そこにあったのは、最上へのリスペクトであり、自らの正義と権力を執行するというエゴイスティックな考え方だけだったからだ。

本作の最後のテーマは、人間と、その人間の行使する力は、どこまで不可分なのかということであろう。我々は往々にして「罪を憎んで人を憎まず」と言ったりするが、実際は「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の方が多いではないか。冤罪が証明され、裁判の勝利を祝う。それ自体は喜ばしいことである。だが、その人間が過去に罪を犯し、まんまと時効まで逃げ切っていたとしたら、我々はそれを素直に受け入れられるのか。そこまで極端な例ではなくとも、我々はしっかりお務めを果たした前科者の社会復帰を喜ぶよりも忌避する傾向の方が強いのではないか。トレイラーにもある「正義の剣」なるものが存在するとしよう。だが、その剣自体は、振るう者が正義であることを何ら証明しはしない。むしろ、我々は最上の持つ力を法律という国家権力よりも、裏社会、闇社会の人間である諏訪部とのつながりの方に見出す。最上は家族との関係も必ずしも上手く行っているわけではない。妻とセンテンスで会話もできないのだ。こうした人間が「正義の剣」を振るう様は、異様とすら映る。それこそが原田監督の意図であろう。本来、犯罪者と犯罪は別個に分けて考えるべきで、それは検察や警察にしてもそうである。検事=正しい行いをする人などというのは先入観であり偏見である。

物語のそこかしこに某ホテルチェーンとしか思えない一族の偏った思想や、どこかの島国の一党独裁政権を揶揄しているとしか思えない言葉が数多く聞かれる。そうした風刺の最も強烈なものは前述したインパール作戦であろう。これがプロット全体の通奏低音になっており、正しいと信じ抜いた道の先には死屍累々の結果しかなかった。残念ながら、これは歴史的な事実である。我々は客観的な正義や客観的な悪が存在するという思考に慣らされているが、それらは実は極めて恣意的なものであるということを本作は提示する。

登場人物たちのいくつかの行動は理解に苦しむというか、あまりにご都合主義的な面が見られるところもあり、そのあたりは減点せざるを得ない。特にいくつかのアイテムを調達しようとするキャラが、あんな大声で電話するか?とリアルタイムで訝しむ人は多いだろうし、一般人にも逮捕の権利はあるのだから、某女性キャラはその場で取り押さえられていたら、そこで何もかもが水泡に帰していただろう。そうした目立つ欠点を持ちながらも、非常にパワーのある作品であるとの評価は変わらない。一国の総理大臣が推定無罪の原則を無視して民間人を「詐欺師」と断罪してお咎めなしという亡国、もとい某国の国民は『三度目の殺人』とともに本作を鑑賞すべきだ。個人の信じる正義の拠って立つ基盤の強固さ故の脆さと、客観的な正義なるものがどこかに佇立するのだという幻想を見せつけられる。人を選ぶ映画であるが、単なるエンターテインメント以上の作品に仕上がっている。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, C Rank, 二宮和也, 吉高由里子, 日本, 木村拓哉, 監督:原田眞人, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『検察側の罪人』 -正義と真実、全ては相対的なのか-

『君の膵臓をたべたい』 -生きることの新たな意味を伝える傑作-

Posted on 2018年8月21日2019年4月30日 by cool-jupiter

君の膵臓をたべたい 70点

2018年8月16日 レンタルDVD観賞
出演:浜辺美波 北村匠海 小栗旬 北川景子 上地雄輔 矢本悠馬
監督:月川翔

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180821120209j:plain

タイミングが合わなかったと言ってしまえばそれまでなのだが、本作を昨年のうちに劇場で観ることを選択しなかった我が目の不明を恥じる。いくつかの欠点に目をつぶれば、非常に優れた作品である。

“僕”(小栗旬)は高校の国語教師。ある仕事をきっかけに高校時代の友人の山内桜良(浜辺美波)を思い出す。彼女は膵臓の病を患っていた。そんな彼女と過ごしたかけがえの無い高校時代の自分(北村匠海)の回想を通じて、桜良が未来に宛てたメッセージを受け取ることになる。

浜辺は、南沙良と並んで、現在売り出し中の若手女優のトップランナーの地位を本作で築き上げ、『センセイ君主』で確たるものにしたと評してもよいだろう。病気と笑顔で向き合う。しかし、一瞬だけ垣間見せるその表情に我々は桜良が心の奥底にひた隠す死への恐怖と生への渇望を見逃すことは無い。さりげなく、それでいてハッと気づいてしまう。卓越した演技力の持ち主であることを随所で見せつけてくれる。 

桜良が“僕”に好意を抱くきっかけの一つに、“僕”が桜良の病気のことを知っても動じなかった(ように見えた)ことが挙げられる。看護師さんらによると、病院という場所では患者はしばしば「病気」で呼ばれるということだ。医者はしばしば「あの305号室の肺がんの人だけど云々」などと言うらしい。これは実は医療従事者だけに特有の考え方だったというわけではない。一昔前は障がい者を、disabled peopleと英語で言っていたが、その後はpeople with disabilitiesに、今ではspecial needs peopleまたはpeople with special needsと言っている。病気や障害を、その人と最も特徴づける属性として捉えていた時代があったのだ。今では医療や介護の世界にもセルフケアという概念が浸透し、「何ができないのか」ではなく、「何ができるのか」で人間を評価するようになっている。“僕”は意識的にも無意識的にも、桜良が何ができないのかを考えることは無く、桜良ができることに寄り添う姿勢や態度を見せていた。これは惚れるしかない。北村匠海の過去の出演作品を今回チェックしてみて驚いた。ほとんど全部観ているし、確かに印象的な演技を見せてくれていたことは思い出せた。しかし、俳優としての北村匠海の印象が極めて希薄なのだ。例えばニコラス・ケイジやトム・クルーズは、どんな作品に出ても、どんな役を演じても、結局は本人にしか見えないことがほとんどである。日本で言えば福士蒼汰や東出昌大がこれに該当する。北村匠海は違う。窪田正孝の系列の役者であると評しても間違いではないだろう。この若い二つの才能のぶつかり合いが作品に深みと奥行きを与えている。

残念ながらいくつかのマイナス点も指摘しなければならない。ホテルに泊まるところで、「僕」が髪をタオルで拭きながら出てくるシーンがあるのだが、いかにも不自然だ。髪も本当に濡らして、それをドライヤーで生乾きぐらいまで乾かした感じで出てくるぐらいでいい。また、小栗旬と北村匠海は、表情や目の動き、歩き方などでかなりお互いがお互いを同一人物として意識した役作りおよび演技ができていたが、他のキャストがあまりにも似ていない。というか、似せる努力をしていない。世界的に『ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー』が批判されているのは、オールデン・エアエンライクの演技力の低さではない。ハリソン・フォード演じるハン・ソロを意識した演技ができていなかったからだ。これは監督の罪でもあるが、本人の罪でもある。まあ、ハリソン・フォード自体がトム様やニコケイのような、ほとんどの役で「これはハリソン・フォードである」と認識されてしまう役者であるのだが。矢本と上地が同一人物設定というのはどうなのだ?また、大友花恋が北川景子に変身するのも、説得力がなさすぎる。だからこそ、このタイミングでアニメーション作品の制作および公開に至ったのだろうが。

Back on track. 本作は「生きることの意味」を追求する作品でもある。「君がいなくなったら、みんな、僕のことなんか忘れるよ」という“僕”の台詞に「そんなの死ぬに死ねないよ」と返す桜良。二人は死を心停止などという生物学的な意味では捉えていない。死ぬ=誰にも思い出されなくなる、と捉えている。これは『ウインド・リバー』でランバートが語っていたことと全くの同義である。生とは、ある一面では、思い出の中に宿るものなのだ。桜良が死ぬまでにやりたいこと=誰かの中の思い出として生き続けたいという欲求なのだ。

桜良はもう一つ、本や文字にも自分の生を託す。学校の図書館に眠る本の数々が、ある意味での永続性を象徴している。文字は一種のタイムマシーンだ。その場所が取り壊されることが決まってしまった時、桜良からのメッセージが見つかる。図書館の窓の外に覗くは、散り行く桜。我々はここで否応なく桜良の「桜は散ったふりして咲き続けている。散ってなんかいない。みんなを驚かせるために隠れているだけ」という台詞に思いを馳せずにはいられなくなる。健気に生きる姿だけが美しいわけではない。生きることは時に残酷なまでの悲劇を生む。死んでも、それでも生きていたいという想いの強さに打ちのめされるラストシーンに、観る者は大いに涙するだろう。

 

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2010年代, B Rank, ロマンス, 北村匠海, 日本, 浜辺美波, 監督:月川翔, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『君の膵臓をたべたい』 -生きることの新たな意味を伝える傑作-

『カメラを止めるな!』 -予備知識なしで、とにかく観に行くべき傑作-

Posted on 2018年8月20日2019年5月6日 by cool-jupiter

カメラを止めるな 85点

2018年8月19日 シネ・リーブル梅田にて観賞
出演:濱津隆之 真魚 しゅはまはるみ 竹原芳子 秋山ゆずき
監督:上田慎一郎

f:id:Jovian-Cinephile1002:20180820002247j:plain

とにかく予備知識無しで観に行ってほしい、というレビューや、口コミで静かに、しかし確実に広まっていく評判の良さに、観に行かねばと思いながらも、なかなかタイミングが合わなかった作品であった。しかし、やっとタイミングが合い、観に行くことができた。まず、びっくりしたのがシネ・リーブル梅田が超満員で立ち見チケットまで販売されていたということ。近年でここまで一つの劇場を埋めた作品というのは、いずれも東宝シネマズなんばにて『シン・ゴジラ』と『君の名は』ぐらいしかなかったように思う。観客が皆、ある種の期待を抱きながら、座席を一つまた一つと埋めていく予告編前のあの空気というのは、それこそ『シン・ゴジラ』前となると神戸国際会館で『もののけ姫』を観た時となるだろうか。とにかく、それほどの異様な熱気が確かに劇場に充満していた。実際に上映中、そこかしこから「わははは!」という笑いが聞こえてきた。これはユーモアやコメディ性から来る笑いというよりも、カタルシスから来る笑いなのである。何言っているのかさっぱり分からねーぞ、という向きはとにかく観るべし。メタメタにやられること請け合いである。

本作に関しては、ネタバレめいたことは一言たりとも発することができない。一部の劇場やポスターには、不要な一言が書いてあったりするが、とにかく前評判が高い作品であるということだけ頭に入れて、期待に胸を膨らませて観に行くだけで良い。Yahoo映画や映画.comのレビューなどは極力見ないように努めるべし。正鵠を射たレビューもあるが、一部とんでもなく的を外したレビューや、映画を観ているにもかかわらず、作品を観ていないとしか言えないようなレビューもある。そんな目が節穴の人間のレビューなどは絶対に目にするべからず。とにかくチケットを予約して劇場へGO!である。

かといって、何がどうなっているか少しぐらいは知りたいのが人情というもの。なので、本作を観賞した上でJovianの頭に浮かんだ作品を以下に白字で記すので、興味のある方だけ観て頂きたい。

                                                                                                                

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』および『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』

『ムカデ人間』および『ムカデ人間2』

『デットプール』および『デットプール2』

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』

『The Disaster Artist』(日本では劇場未公開)

『地獄でなぜ悪い』

『雨に唄えば』

『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』

『ファンボーイズ』

『街の灯』

『ヒューゴの不思議な発明』

『ショーン・オブ・ザ・デッド』

『パルプ・フィクション』

『シックス・センス』

『オール・ユー・ニード・イズ・キル』

『主人公は僕だった』

『ネバー・エンディング・ストーリー』

『クローバー・フィールド/HAKAISHA』

『クロニクル』

『ヴィジット』

 

ざっとこんなところだろうか。小説まで含めてしまうと、さらにこのリストが長くなるので割愛させて頂くが、人によってはこれだけでとんでもないネタバレになっていることに気がつくであろうし、筋金入りの映画オタクなら「いやいや、もっとアレやらコレもあるでしょ」と言えるのは間違いない。ひとつ言えるとすれば、この映画はゾンビ映画ではないということ。ホラーはちょっと・・・、スプラッタ要素はちょっと・・・、という向きにこそ自信を持ってお勧めしたい。

冒頭からのワンカット映像に、あなたはいくつも違和感を覚えるに違いない。その感覚を大切にしてほしい。また、一部のポスターやパンフレットには、エンドロールまで席を立たないでくださいという旨の注意書きがあるが、これはやや不親切な案内かもしれない。なぜなら、Jovianが観ていた夜にも、数名ではあるがエンドロール中に席を立ってしまった客がいたからだ。劇場が明るくなるまで観賞を続けてください、というのがあるべき案内文であろう。最後に、「映画を観てみたけど、いまいち理解できねーぞ」という方向けに、最後のネタバレ白字を。この映画は「映画を作っている人たちを撮影する映画を撮影している人たちが映画を作っている映画」である。Jovianが上で映画.comやYahoo映画の当てにならないレビューだと揶揄したのは、本作を「映画を作っている人たちを撮影した映画」であると見た人たちのことである。かの北野武は映画の面白さを「編集である」と言い切った。本作を観賞する/した人は、この言葉の意味をエンドロールまで全て見た時に噛みしめることができる/できたはずである。

最後に、上田慎一郎監督へ「おめでとう」と「ありがとう」と言いたい。今後、日本の高校や大学、インディ映画界で本作の模倣作品がどっさりと製作されるだろうと予想される。あなたは邦画に勇気とインスピレーションを与えてくれた。本当に本当にありがとう。

さて、このレビューにも白字以外でネタバレをしている箇所があることにお気づき頂けただろうか。作品を観ずに気がつくことは絶対ないだろうけれど・・・一応、ね。

 

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, A Rank, コメディ, しゅはまはるみ, 日本, 濱津隆之, 監督:上田慎一郎, 真魚, 秋山ゆずき, 笹原芳子, 配給会社:ENBUゼミナール, 配給会社:アスミック・エースLeave a Comment on 『カメラを止めるな!』 -予備知識なしで、とにかく観に行くべき傑作-

『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』 -居場所を巡る闘争と逃走の青春物語 -

Posted on 2018年8月17日2019年4月30日 by cool-jupiter

志乃ちゃんは自分の名前が言えない 85点
2018年8月16日 シネ・リーブル神戸にて観賞
出演:南沙良 蒔田彩珠 萩原利久 渡辺哲
監督:湯浅弘章

これは『羊と鋼の森』に並ぶ、年間ベスト級の傑作である。このような映画が作られ、ミニシアターで公開されるということに忸怩たる思いと誇らしさの両方を抱く映画ファンは多いはずだ。一方には、マル秘面白映画を自分だけが知っているという独占感と優越感があり、他方には、なぜこのような良作が広く世に問われないのかという疑問や無念さがあるからだ。

大島志乃(南沙良)は吃音に悩み苦しむ高校一年生。クラス初日の自己紹介に備えて鏡の前でも登校途中の坂道でもぶつぶつと自分の名前を呟く。もうこの時点でただならぬ雰囲気が漂うのだが、第一のクライマックスは早くも教室内での自己紹介の時にやってくる。吃音で「お、おおっ・・・、おおおっ、おおし、しししっししし、」という感じで全くもって自分の名前を言うことができず、空気を読めない男子、菊池強(萩原利久)に馬鹿にされてしまう。もうこの時点でクラス内カーストの最下層に属してしまうことが決定するのだが、本作はそのような陰鬱な景色を直接に映し出すことはしない。他にもひょんなことから知り合うミュージシャンを目指す岡崎加代(蒔田彩珠)も、明らかにクラスに溶け込もうという努力を拒否してみせる。前述の菊池にしても、その無理やりなコミュニケーション方法が普通のそれとは異なるということを自己紹介の一瞬で描き切っている。つまり、この物語は集団に馴染めない、もっと言えば世界に居場所を確保できない者たちの物語なのだ。オープニングからタイトルバックまでのわずか数分で物語の導入を過不足なく描き切る。ナレーションが有効に作用するケースもあるし、ナレーション無しに映像と音声だけで観る側に伝えきることが難しいテーマというのは確かにある。前者である程度の成功を収めているものには『図書館戦争』や『孤狼の血』があるが、映画の本領は映像と音声にあるということを再認識させてくれたという意味で、本作には最初のシークエンスから心を掴まされ、ぐいぐいと引き込まれた。

吃音と言えば誰もが思い浮かべるのが『英国王のスピーチ』だろう。コリン・ファース一世一代の演技が堪能できる傑作である。吃音は、おそらく小学校ぐらいの頃には1~2クラスに一人ぐらいはいたのではないか。実際にJovianの周りにも2人いた。が、問題は吃音を持つ彼ら彼女らが自身をどう受け止めるか、ということなのだ。そして、吃音はリラックスして解決もしくは軽減できるものでは決してない。そういう意味で、冒頭で登場してすぐに消えていく担任の先生は非常に罪深く、それゆえに志乃の世界には二度と出てこなくなるのも当然のことだ。Jovianの身近に2人いた吃音者の一人は進学と共に別れ、もう一人の幼馴染はカラオケで吃音を克服した。このエピソードは鬱病から最近復帰した棋士・先崎学にも共通しており、彼は田中角栄に倣って浪曲で吃音を克服したようだ。

加代と知り合った志乃は、隠し持っていた強引さで加代にギターを弾き、歌うようにせがむのだが、加代の天性とも言える音痴さに失笑してしまう。加代は志乃の吃音を決して笑わなかったのに。このあたりは本当に難しいところで、青春時代だけではな青年壮年中年老年になってもつきまとう問題だ。なぜなら何が人を傷つけ、何が人を傷つけないのかは誰にもわからないからだ。それゆえに孔子は「己の欲せざる所は人に施す勿れ」と説いたのではなかったか。この後、志乃は加代のピンチに思わぬ形で介入するのだが、その時の演技は特筆大書に値する。鼻水をタラーリと垂らす渾身の演技を見せるのだ。加代はしかし、無条件に志乃を赦したりはしない。吃音を「言い訳できる逃げ場所」と指摘し、志乃の抱える問題を鋭く抉りだす。この点については後述する。

なんだかんだでバンドを組むことになった二人は、路上デビューも果たす。その時に二人に接する掃除のおっちゃん(渡辺哲)が良い味を出している。世界は基本的に自分には無関心だと若い頃には往々にして思うものだが、そんな自分を見つめてくれる視線があるということを無言のままに教えてくれるのが、このおっちゃんなのだ。『シン・ゴジラ』における片桐はいりと同等の存在感を放っていた。その小さな世界に、菊池という闖入者が舞い込んでくることでその風景は一変する、少なくとも志乃にとっては。好きな歌手やCDについて言葉を交わす加代と菊池に、自分の居場所を侵害された、もしかするとそれ以上に、自分の存在価値=バンド仲間、音楽について語り合える、高め合える仲間としての意義を傷つけられた、またはそんなものはそもそも無かったのだと思い込まされた志乃の心中は察して余りある。志乃が本当に疎外を感じているものの正体の一端がここで明らかになる。吃音は、そのものの一側面に過ぎない。ここでフリッツ・パッペンハイムの言葉を引用する。「人間が自分が当面している決断を避けようとしている場合には、人間は、ほんとうは、自分自身の自我から逃げようとしているのである。人間は逃げることのできないもの……、自分があるところのもの……から逃げようとしているわけである」(『近代人の疎外』)。

自分自身から逃げる志乃を見る我々には、THE BLUE HEARTSの『青空』が聴こえてくる。志乃はバスにも乗れないのだ。行き先ならどこでも良いわけではなく、行く先々に自分がいるのだ。そんな志乃と加代が最後に至った境地とは・・・ アメリカのテレビドラマでは80年代が花盛りだが、日本では90年代がノスタルジーの対象であるようだ。作り手側の力あるポジションがその世代に移行してきたことの表れであろう。そうした潮流の一つとして本作や『SUNNY 強い気持ち・強い愛』があるのだろう。劇中で最も歌われる歌に『あの素晴しい愛をもう一度』がある。「同じ花を見て美しいと言った二人の心と心が今はもう通わない」のか。それとも「もう一度」があるのか。それはレンタルもしくはネット配信で是非とも確かめてみてほしい。

一つだけ大きな減点要素を挙げるとすれば、それはカメラワーク。自転車のとあるシークエンスに手ぶれは完全に不要だった。その他、細かい点ではあるが、砂浜に文字を書くシーンの陰鬱さと海の開放的な明るさを対照的に映し出したかったのだろうが、光の度合いが少し強すぎると感じるシーンもわずかながらあった。しかし、これら重箱の隅をつつくような粗さがしか。

主演の南沙良は、ついに広瀬すずや土屋太凰を駆逐してしまうかもしれないようなポテンシャルを感じさせる本格派である。音痴であることを見事な歌唱力で表現しきった蒔田彩珠は、その容貌も相俟って第二の門脇麦であると評したい。鼻につくほどのうざさを発揮した萩原利久は、『帝一の國』もしくは『虹色デイズ』に出演しても普通に違和感なく解け込めてしまえそうな存在感だった。今後この3人を使った映画が陸続と生まれてくることが容易に予想される。

同じ『 あの素晴らしい愛をもう一度 』を楽曲に使った邦画としては『 ラブ&ポップ 』がある。共に1996年と1998年あたりの世相を抉りながら、自分というものの最大の存在意義が、女性性と貨幣の交換にあると信じ込んでしまった女子高生(たち)の物語だ。携帯電話がまったく一般的ではなく、映画を観ようと思い立った時には新聞や雑誌の映画・劇場情報欄の細かな文字を追いかけなければならなかった時代。そんな時代を背景に生きる志乃ちゃんの物語は、きっと多くの人の胸に突き刺さるに違いない。

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, A Rank, ヒューマンドラマ, 南沙良, 日本, 監督:湯浅弘章, 配給会社:ビターズ・エンドLeave a Comment on 『 志乃ちゃんは自分の名前が言えない 』 -居場所を巡る闘争と逃走の青春物語 -

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -吹き替え鑑賞-
  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-
  • 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-
  • 『 さよならはスローボールで 』 -これは一種の同窓会の終わり-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme