Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: ヘレン・ミレン

『 ゴヤの名画と優しい泥棒 』 -英国版の鼠小僧物語-

Posted on 2022年4月19日 by cool-jupiter

ゴヤの名画と優しい泥棒 75点
2022年4月16日 塚口サンサン劇場にて鑑賞
出演:ジム・ブロードベント ヘレン・ミレン フィオン・ホワイトヘッド マシュー・グード
監督:ロジャー・ミッシェル

 

妻が観たいというので塚口サンサン劇場へ遠征(と言うほど遠くはないが)。休日の劇場にはかなりの人が戻ってきているが、ミニシアターは元々あまり混んでいないせいか、快適に鑑賞できた。

あらすじ

ケンプトン・バントン(ジム・ブロードベント)は妻と息子の3人暮らし。BBCの受信料支払いを拒否しているかどで、時折取り立て人がやって来る。ケンプトンは自分以外の孤独な老人たちの慰めとなるテレビの受信料を何とかしたいと思い、ゴヤの名画「ウェリントン公爵」に14万ポンドの価値がつけられたことに注目して・・・

ポジティブ・サイド

事実は小説よりも奇なり=Fact is stranger than fiction と言うが、本作の描く物語はまさにその好個の例だろう。ゴヤの名画を盗んで、それを返却する条件に高齢者のBBC受信料を免除せよ、と言うのだから笑ってしまう。1961年の英国に、今のN国党の先駆けになるような個人が存在していたことにもビックリするし、国立の美術館から名画がまんまと盗み出されたことにも度肝を抜かれてしまう。なによりも、この素材を単なる怪盗ものにせず、極上のヒューマンドラマに仕立てた脚本と監督の手腕が素晴らしい。

 

比較対象として『 ジーサンズ はじめての強盗 』が挙げられるかもしれないが、あちらはクライムドラマ。かたや本作はヒューマンドラマにしてファミリードラマ。ケンプトンと妻、そして息子たちの関係の微妙な機微が丹念に描かれる。ここの秘密を序盤にあっさりと見せてしまうことで、もう一つの巨大な秘密がきれいに隠れてしまう。これが事実だったのかどうかは不明だが、脚本の妙と言うしかない。

 

このケンプトン翁、タクシー運転手としての仕事中に要らんことをべらべら喋り、乗客から苦情を食らったりと老害(?)な雰囲気を漂わせるが、その実態にはさにあらず。人種差別に毅然と抗議する義の人である。これは1961年の物語だが、アメリカで公民権運動の真っただ中という時代。逆に言えば、人種差別が今よりも更に激しく、かつ国歌公認で行われていた時代である。ケンプトンが時代に左右されず、自分の信念を貫く人であることが非常によく分かるエピソードである。

 

名画盗難の罪でケンプトンは裁判にかけられてしまうわけだが、ここでの彼の答弁が面白い。詳しくは是非とも鑑賞してほしいが、自分と他人に関する彼の哲学が開陳される。なぜ2020年代に1960年代の事件と人物が掘り起こされるのか。それは、そこに秘められた思いが現代人の、いや、時代を超えて人の心を打つものがあるからである。

 

劇中ではまさに『 ウェスト・サイド物語 』が言及され、スパイダーマン以前の「良き隣人」と出会える。『 ウェスト・サイド物語 』が『 ウェスト・サイド・ストーリー 』にリメイクされた2022年。是非とも多くの映画ファンに本作を鑑賞し、1961年と現代を再びつなげていただきたいと思う。

ネガティブ・サイド

息子が船の修理をしているときに怪しいビジネスの話を持ちかけてくる悪友のパートは不要だったように思う。単に時々家にやって来る、口の悪い田舎の若者ぐらいの位置づけでよかった。その方が物語全体の着地もきれいになったはず。

 

ケンプトンはしばしば妻を怒らせ、あるいは呆れさせるのだが、そこで和解のバリエーションがもっと欲しかった。この夫がこれまでどれほど妻に謝罪をしてきたのかをしのばせるようなエピソードが必要だったように思う。いつもあれだと、亭主関白というか、ヘレン・ミレンが毎回ワンパターンな方法での謝罪を受け入れる従順な妻にしか見えない。

 

総評

一言、傑作である。笑いあり、涙あり、思わぬ真相ありと、映画の醍醐味が詰まった作品。ウェリントン公爵に関する予備知識は不要である。JovianもJ.P.ホーガンの『 巨人たちの星 』で “It was a close-run thing.” の引用で名前だけ知っていたぐらいだったが、本作を楽しむに際して何の問題もなかった。鑑賞時に注意するのは、事前に極力何も調べずに臨むこと、ということぐらいか。歴史的な事件を扱った映画を観る場合は、The less you know, the better. = 知らなければ知らないほど良いのである。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

for the greater good

「大義のために」の意。ちょうど『 ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 』でグリンデルバルドも使っていた。庶民がこういう感覚でいるのは結構だが、権力者がこういう言葉を使いだすと、その国は危ないのかもしれない。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, イギリス, コメディ, ジム・ブロードベント, ヒューマンドラマ, フィオン・ホワイトヘッド, ヘレン・ミレン, マシュー・グード, 伝記, 歴史, 監督:ロジャー・ミッシェル, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 ゴヤの名画と優しい泥棒 』 -英国版の鼠小僧物語-

『 ANNA アナ 』 -スタイリッシュなスパイアクション映画-

Posted on 2021年4月3日 by cool-jupiter

ANNA アナ 70点
2021年3月30日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:サッシャ・ルス ルーク・エヴァンス キリアン・マーフィ ヘレン・ミレン
監督:リュック・ベッソン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210403091632j:plain
 

『 ニキータ 』の昔からスタイリッシュな女性キャラクターを描き出すことにご執心のリュック・ベッソン御大の作品。劇場公開時に見逃したこともあるが、ジェシカ・チャステイン主演の『 AVA/エヴァ 』のトレーラーを観て、同工異曲の本作が気になった。ゆえに近所のTSUTAYAでレンタル。

 

あらすじ

1990年のソ連。不遇な環境に生きるアナ(サッシャ・ルス)は、KGBのアレクセイ(ルーク・エヴァンス)からスパイとしてスカウトされる。彼女はエージェントとして頭角を現し、数々の困難なミッションを遂行していくのだが・・・

 

ポジティブ・サイド

『 レッド・スパロー 』の虚々実々の騙し合いの駆け引きと『 アトミック・ブロンド 』の肉弾バトルと銃撃アクションを見事に融合している。主演のサッシャ・ルスはまさに佳人薄命。ろくでもない恋人のせいでどん底の生活をしていたところを、アレクセイにスカウトされる。その時の台詞がしびれる。「5分前まで未来がなかったのに、今は5年後の心配か?」

 

KGBに属することになったその先で出会う女上司のオルガの存在感がまた抜群だ。『 グッドライアー 偽りのゲーム 』でも貫禄の演技を見せたヘレン・ミレンが、現場上がりの管理職の凄みを見せる。五体満足ではこの稼業はできないんだぞ、ということをアナにも観る側にも伝えてくる迫力は本物。

 

アクションもスタイリッシュかつ、血みどろの泥臭さ。レストランに乗り込んでの大立ち回りは『 悪女 AKUJO 』の冒頭のシークエンスを彷彿とさせた。カッコよくぶっ殺すのだが、返り血もしっかり浴びる。『 アトミック・ブロンド 』と同じく、敵をちぎっては投げるが、本人もゼェゼェハァハァ状態。闘う女性の美しさをフレームに収めてきたリュック・ベッソンが、血糊というメイクアップをふんだんに使ってきた。それだけサッシャ・ルスという素材が魅力的だったのだろう。実際にそうなのだ。ファッションモデルからコールガールまで違和感なく演じ、バイセクシャルでもある。単なるキリング・マシーンになっていないところがいい。ロシア人だとかKGBだとかは、何やら得体の知れない怖さがあるが、アナのヒューマンな部分がそうしたところをうまく中和してくれている。

 

KGBのアレクセイを演じるルーク・エヴァンスのロシア人っぽさが微妙に笑えるし、うさん臭さと軽佻浮薄さを漂わせながら目が笑っていないキリアン・マーフィも良い味を出している。男ならどこか彼らに自分を同一視してしまうのではないだろうか。男は美女に翻弄されてナンボなのだろう。

 

アナが終盤で見せる暗殺劇と脱出も手に汗握るガンアクションの連続。アクションができる女優というのは、魅力が200%増しに見える。実際にルーク・エヴァンスとキリアン・マーフィをある意味で手玉に取ってしまうのだから、魔性の女でもある。頭脳明晰、容姿端麗、それでいて凄腕のエージェント。けれどその中身は、何よりも自由と解放を希求する一人のか弱い乙女というギャップ。リュック・ベッソンの趣味が全部ぶちこまれたキャラクターの爆誕と言える。波長が合う人にとっては大傑作だろう。波長が合わない人にとっても佳作だと言えるはずだ。

 

ネガティブ・サイド

過去の回想シーンが結構な頻度で挿入されてくるが、それによってストーリーテリングのテンポが悪くなっている。「3年前」の後に「半年後」みたいな構成は混乱の元だろう。もちろん、そうすることで観客を驚かせたい、キャラクターの背景を深掘りしたいという意図があるのは百も承知だが、このあたりの回想をもっとコンパクトにまとめることはできなかったのか。

 

1990年のソ連崩壊前夜、またはその数年前が舞台のはずだが、ノートパソコンが普通にバンバン登場する。いや、ノートパソコンそのものは当時も存在したガジェットだが、もっと小さかったはず。まあ、ソ連の科学の粋だと思うことにしよう。だが決定的におかしいのはメールに動画メッセージを添付して送信できるところ。これにはズッコケた。そんなもん、当時の技術や通信インフラの水準で出来るわけないやろ、と。『 真・鮫島事件 』でも思ったが、動画をカジュアルにやりとりできるようになったのはたゆまぬ技術革新のおかげで、それは2000年代後半以降のこと。時代考証はしっかりとすべし。

 

総評

普通に面白い。スパイ映画に出てくる人物というのは、『 ミッション・インポッシブル 』イーサン・ハントだとか『 007 』のジェームズ・ボンドのようなキャラ以外は、基本的にダブル・エージェントであることがお約束である。つまり、スパイ映画の文法に忠実でありながら、それ以外の部分での面白さも追求できている。本邦でも『 奥様は、取り扱い注意 』なる地雷臭が漂う作品が公開間近だが、土屋太鳳や山本舞香といったアクションができる女優を使ったスパイアクション映画を作ってほしいものだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Trouble never sends a warning.

危険は決して警告を送ってこない、の意。字幕は忘れたが、このセリフは耳に残った。You can never check too many times because trouble never sends a warning.だと感じる繁忙期の今日この頃である。

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アクション, アメリカ, キリアン・マーフィ, サッシャ・ルス, フランス, ヘレン・ミレン, ルーク・エヴァンス, 監督:リュック・ベッソン, 配給会社:キノフィルムズLeave a Comment on 『 ANNA アナ 』 -スタイリッシュなスパイアクション映画-

『 グッドライアー 偽りのゲーム 』 -少々拍子抜けのミステリ-

Posted on 2020年3月1日2020年9月27日 by cool-jupiter

グッド・ライアー 偽りのゲーム 60点
2020年2月24日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:イアン・マッケラン ヘレン・ミレン
監督:ジム・コンドン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200224161112j:plain
 

イアン・マッケランとヘレン・ミレンの共演、そして競演。日本で言えば石橋蓮司と吉永小百合をダブルキャストするようなものか。このキャスティングだけでも観る価値はある。だが、キャスティング以上に見るものは残念ながらなかった。

 

あらすじ

ロイ(イアン・マッケラン)は年季の入った老齢の詐欺師。インターネットの出会い系サイトで知り合った未亡人のベティ(ヘレン・ミレン)の資産をそっくり頂戴してしまおうと画策していた。彼女の孫に手を焼きながらもベティの信頼を得ていくロイ。しかし、二人でドイツに旅行に行くことになったことから、事態は思わぬ方向へと動き出し・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200224182832j:plain
 

ポジティブ・サイド

イアン・マッケランほどになるとキャラクターをactingするのではなく、キャラクターをbeingする。そのような感想さえ抱く。この御仁はマグニートーのイメージが強いが、ガンダルフの白髭もパッと思い浮かぶ。善と悪、両方で象徴的な役を演じられるのはそれだけで名優の証拠である。本作でも好々爺然とした顔と冷酷無比で暴力に訴えることにも躊躇しない極悪人の顔の両方を瞬時に入れ替えて見せる。目と口角だけですべてを語り切れる男である。ジェームズ・マカヴォイの40年後は、こんな俳優なのだろう。

 

受けて立つヘレン・ミレンも素晴らしい。御年70歳であるが、高貴な気品に満ち溢れている。だが、『 クィーン 』で現英国女王エリザベス2世を演じる一方で、『 くるみ割り人形と秘密の王国 』のマザー・ジンジャーも好演するなど、その演技の幅の広さはイアン・マッケランに引けを取らない。その演技の何が素晴らしいかと言えば、未亡人の在り方をまさに体現しているところ。夫と死別したという不幸を背負いながらも、自分の人生は自分のもの。私は私として生きていくのだという楽天的とも必死とも言える決意を秘めた様は、古今東西の未亡人の鑑であろう。皆さんの周りにもきっといるだろう、とてつもない亭主関白の夫婦が。だが、そんな夫婦でも夫が先に逝くとどうなるか。残された妻は生き生きとするのである。いや、それは不謹慎だと言うなら、一度平日の昼間の大病院の外来を覗かれたし。多くの老人をそこに見ることができるだろう。そして男女比に目を凝らしてほしい。女性の方が多いことに気づくはずである。なぜなら、年老いた男は一人では病院には来れない。妻か、あるいは娘が90%の確率で付き添っている。一方で矍鑠たる女性たちを見よ。病院で一人で名前を呼ばれるのを待っているのはほぼ間違いなく女性である。そして、おしゃべりに花を咲かせるのも100%近く女性である。ヘレン・ミレンはそんな生き生きとした女性像を鮮やかに、しかし非常に貞淑に打ち出した。

 

何を言ってもネタバレをしてしまう恐れがあるため控えるが、演技合戦という意味では『 天才作家の妻 40年目の真実 』にも勝るだろう。『 2人のローマ教皇 』のアンソニー・ホプキンスとジョナサン・プライスの競演にも勝るとも劣らない。老練・熟練という言葉では足りない。極上の演技合戦を堪能するなら、本作で決まりである。

 

ネガティブ・サイド

トレイラーにあるように、好々爺の仮面をかぶった詐欺師が近付いてくるのを、資産家未亡人の孫が何とか食い止めようとするのだが・・・という煽り方で何か不都合があったのだろうか。制作国のアメリカでも、【 ヘレン・ミレンが“最強の悪女”に! 】、【 大人の騙し合い! 】などというアホな宣伝をしていたのだろうか。これでは原題の“The Good Liar”(単数形)が誰を指すのか、一目瞭然ではないか。何故に作品のミステリ要素を最初から減じてしまうような興ざめなことをやらかすのか。アホなのか。

 

本作は要するに『 太陽がいっぱい 』なのである。本来はポジティブな要素なのだろうが、なぜ舞台が2019年ではなく2009年なのか。Jovianは冒頭から疑問であった。だが、ある瞬間にピンと来てしまった。それはJovianの職業に少々関係がある。とにかく何を言ってもネタバレになってしまうから言えないのだが、Jovianは話のどんでん返し部分にかなり前に気づいてしまった。なので本作のミステリ部分、そこから生まれるサスペンスを味わうことができなかった。何のことか分からん、という人はJovianが毎回やっているワンポイントレッスンが何なのか、確認されたし。まあ、普通はこんなことは絶対に思い至らないだろうが、Jovianと同じ職業の人はある瞬間のロイのセリフに「ん?」となると思われる。フェアな伏線だったが、すれっからしの英会話スクール勤務のサラリーマン・シネファイルの目と耳はごまかせないのである。

 

本作で少々気になったのは監視カメラ。意味ありげにあるシーンでずーっと映っていたので、「ははーん、ロイは監視カメラの一つは上手く避けたが、これが後々効いてくるのだな」と思わせて、何もなかったところ。それだけならJovianの深読みしすぎで済む。しかし、この監視カメラ絡みの事件でロイが裁かれないのは不満であった。

 

総評

途中で真相が見えてしまうと、どんなに秀逸なミステリでも興ざめしてしまう。ただ、割と辛めの点数をつけているが、実際には70~75点は与えられるはず。なぜならJovian妻は真相を知って驚天動地という面持ちだったからである。演技を堪能しても良し、真相を見破ってやろうと意気込むも良し、きれいに騙されるのも良いだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

tiny

「とても小さい」の意である。ベティが心臓発作の程度を表して、このように言う。どれくらい小さいかというと、かのマイケル・ジョーダンが電撃引退後にバスケットボール復帰への可能性を問われ“Tiny tiny tiny tiny tiny tiny tiny tiny tiny.”とtinyを9回繰り返した。MJがその後、野球を経由したもののNBAに復帰したのは誰もが知るところである。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, イアン・マッケラン, サスペンス, ヘレン・ミレン, ミステリ, 監督:ジム・コンドン, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 グッドライアー 偽りのゲーム 』 -少々拍子抜けのミステリ-

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme