Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: エマ・ロバーツ

『 ザ・ハント 』 -D・トランプが問題視した良作-

Posted on 2021年8月29日 by cool-jupiter

ザ・ハント 70点
2021年8月23日 レンタル Blu rayにて鑑賞 
出演:ベティ・ギルピン ヒラリー・スワンク エマ・ロバーツ
監督:クレイグ・ゾベル

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210829021551j:plain

 

近所のTSUTAYAで発見。「全米が封印した問題作」とは大層なキャッチフレーズである。敢えてそれに乗ってみたが、なかなかのB級作品であった。

 

あらすじ

ある日、突然見知らぬ場所に集められた12人の男女。草原の真ん中で武器を発見した途端に銃撃されてしまう。どうやらそこはマナーゲートの中で、セレブが娯楽のために庶民をさらってきて「狩り」をする場所らしく・・・

 

ポジティブ・サイド

冒頭から優雅に上級民がくつろいでいる。そこへ下層民の闖入者。いきなり無残に殺されてしまい、「なるほど、これが本作のテーマか」と納得した。いきなりの血液ドバドバ描写は、確かに一部の映画ファンにはきついだろう。だが逆に言えば、一部の映画ファンには好評であるに違いない。現実で忌避されるからこそ、グロとバイオレンスは小説や映画などのフィクションでは根強い人気があるジャンルである。本作もそういう映画であることが開始2分で分かる。これは親切な introduction である。

 

目覚めた男女らが次々に訳も分からず殺されていく過程もサクサクと良い感じに進んでいく。「このキャラの目線で物語が進行していくのかな?」というキャラが一人また一人と、ある意味で面白いように倒れていく。『 NERVE 世界で一番危険なゲーム 』で主演も張ったエマ・ロバーツがいきなり死ぬのはかなり度肝を抜かれた。それもなかなかのグロ描写。他には穴に落ちてしまう女子の死に様は必見。どう見ても低予算映画だが、結構な額をこのシーンに費やしたのではと思える力の入れようである。

 

ストーリー展開もなかなか大仰で良い感じである。アメリカだけではなく、ある意味で世界的なスケールでマナーゲートおよびその領内での「ハント」が行われているが、そのことにリアリティがある。日本でも沖縄本島の森林地域のかなりの面積が近年になってようやく米国から返還されたというニュースがあったが、そうした治外法権地帯で何が行われていたかを我々には知る術がない。そしてそうした地域は世界中にある。

 

そうした中で奮闘するベティ・ギルピンがひたすらにクールでかっこいい。アフガン帰りの猛者で、道楽で人をハントする金持ちセレブを知恵と戦闘能力で逆に次々と撃破していく。まさに溜飲が下がる思いがする。大ボスとの対決でもハードなアクションを連発。女は怒らせると怖いのである。低予算映画ながら、バイオレンスに注力した佳作で、好きな人にはたまらなく面白いと感じられることだろう。

 

以下、ややネタバレあり

 

ネガティブ・サイド

冒頭と終盤のコメディ的な要素は確かに笑えるが、中盤にはその色が薄まった。局部ネタはコメディとは言えないだろう。作品全体を通じて乾いた笑いをもたらしてくれる要素が均等に埋め込まれていたら、大傑作になれたかもしれない。

 

マナーゲートを作ろうというエリート集団の動機が弱い。下層民の陰謀論に乗るのではなく、素直に下層民の作り上げた陰謀論が現実を突いていた、で良かったのではないかと思う。人間は本当のことよりも信じたいことの方を信じる生き物なのだから。

 

総評

『 バクラウ 地図から消された村 』と同工異曲のゲテモノ・バイオレンス・グロ映画である。先の米大統領のD・トランプが本作をかなり問題視したらしい。『 パラサイト 半地下の家族 』にケチをつけるという審美眼の持ち主が問題視する=良作と考えて良かろう。事実、Jovianは本作を楽しみながら鑑賞してしまった。謎が謎を呼ぶ展開にアクションも良好。カタルシスもある。人がどんどん死んでいくというストーリーに耐性があるのであれば、是非とも鑑賞されたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

No need.

「要らない」、「不要」、「必要なし」の意。

Should I wear a tie? ネクタイはつけるべきでしょうか?

No need. その必要はない

のように使う。『 シン・ゴジラ 』でも石原さとみが”No need.”と切り返す場面があった。割とよく使う表現なので、覚えておいて損はない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, アメリカ, エマ・ロバーツ, スリラー, ヒラリー・スワンク, ベティ・ギルピン, 監督:クレイグ・ゾベル, 配給会社:東宝東和Leave a Comment on 『 ザ・ハント 』 -D・トランプが問題視した良作-

『NERVE ナーヴ 世界で一番危険なゲーム』  ―雨の日の暇つぶしに最適な一本―

Posted on 2018年7月5日2020年2月13日 by cool-jupiter

NERVE ナーヴ 世界で一番危険なゲーム 50点

 2018年7月5日 WOWOW録画観賞
出演:エマ・ロバーツ デイブ・フランコ ジュリエット・ルイス エミリー・ミード マイルズ・ハイザー
監督:ヘンリー・ジュースト アリエル・シュルマン

アホなYouTuberが続々逮捕される時期があったが、この映画まさにそれを描いている。登場人物が次々にしょっ引かれるわけではないが、普通に法に抵触するようなことを平気でやってのける人間たちがこんなにいるものなのかと、エンターテインメントの世界でも現実世界でも慨嘆させられる。カネのためなのか注目のためなのか、人はアホな行動に出ることがある。それが無意識であれば「そういうこともたまにはあるわな」と思えるが、どこからどう見ても他者への対抗意識だったり、自意識過剰のこじらせ過ぎだったりするのだ。ワイドショーに出てくるような底浅い評論家の好きそうなタームを使えば「自己承認欲求」である。

本作のテーマもそれである。かといって、どうやってそれを満たすかではない。それを満たすのは簡単なことである。過激なことをして注目を浴びればよい。実際に、冒頭数分でシドニー(エミリー・リード)というチアリーダーがフットボールの試合で生尻を披露する。彼女はプレーヤーとしてプレーをしていたに過ぎない。それはNerveというゲームのウォッチャー(有料視聴者)によってdareされたものだったからだ。詳しくは Truth or Dare でググって欲しい。要するに、アングラサイトに有料でサインアップして、YouTuberのような連中にdareをする。そのdareをプレーヤーがコンプリートできれば、難易度に応じて賞金が支払われる。そんなゲームにひょんなことから参加を決意したのがヴィー・デルモニコ(エマ・ロバーツ)だった。ニューヨークのスタテン・アイランドから出たこともなく、兄を亡くした反動から娘をメインランドの美術大学に送り出せず、引き留めてしまう子離れできない母親(ジュリエット・ルイス)と暮らしていたが、好きな男に間接的にふられてしまったこと、その引き金になったのが自分を取り巻きのように扱っていたシドニーだったことから、一瞬やけくそになってしまう。そんな瞬間にNerveに登録して、見知らぬ男と5秒キスすることで100ドルが振り込まれてきた。そのキスの相手の男イアン(デイブ・フランコ)もたまたまNerveのプレーヤーで、ウォッチャーたちは二人の過激なプレーを要求するようになり、手軽に振り込まれてくるカネに目がくらんだ二人は、ゲームをプレーし続けるのだが・・・

的中するかどうかは別にして、結末を予測するのは容易い。Nerveのようなアンダーグラウンドのゲームが当局の目をかいくぐって存在し続けるのは不可解であるし、ウォッチャーから集めたカネをプレーヤーに瞬間的に分配するのはまだしも、物語が進むと、Nerveの管理者(と思しき者)がプレーヤーの銀行口座からカネを抜き取っていくのも描写される。こんな犯罪集団というか、実際に犯罪を強く教唆するようなリクエストがアングラネットゲームとはいえポンポン飛び出すような場所を、ネット先進国の一つアメリカ様が放置しておくとは思えない。だが、そこは巨大予算の映画ではないので無視しよう。深く考えると楽しめるものも楽しめない。しかしNerveというゲームのシステムそのものは非常にリアリスティックだ。野尻抱介の小説『南極点のピアピア動画』だったか、優れたネット動画コンテンツに対して「カネ払えない詐欺」のような描写があったと記憶している。確かにYouTubeのような動画共有サイトには、有料にできるのではないかと思うコンテンツも数多く存在する。まあ、そうした動画のクリエイターは広告でとんでもない額を稼いでいることがあるということが、昨今の春・夏のネトウヨBAN祭りなるムーブメントで満天下に示されたわけだが、それでも優良ゆえに有料化できそうなコンテンツはまだまだたくさん埋もれている。一部の本格的なYouTuberはペイトリオンに引っ越しつつあるようだが。

Back on track. おそらくほとんどの人は同じシチュエーションに置かれた時、ウォッチャーの方を選ぶだろう。なぜなら匿名のままでいられるからだ。しかし、その部分が深く抉られるとしたら?コンテンツを楽しみたいという欲求から傷害や人死にまで出る事態になった時に、自分はそこことをどう受け止めるのか。匿名であることから、自分のせいではないと開き直れるのか。ゲームをプレーするように促していただけだと自分を納得させられるのか。このあたりは本当に難しい。なぜなら Truth or Dare という実際に人々に親しまれているゲームのダークサイドを抽出して、ある意味で最も未成熟なネットユーザーたちがそれに晒された時、こうした事態が起こるのは容易に想像できる。動画の視聴者数や再生回数を競ってアホな行動に走り、お縄を頂戴する羽目に陥る愚か者たちを我々はすでにたくさん見てきているではないか。プロットそのものは陳腐というか破綻しているところもある。色々な意味で力になってくれるnerdの友達を主人公があっさり捨ててスリルを求めてNerveのプレーヤーとone night standに走ってしまうところなど、男に振られた反動にしても、酷過ぎるではないか。だが、そこには目をつぶらなければならない。繰り返すが、Nerveというゲームそのものは、『レディ・プレーヤー1』同様に、現実の延長線上にありそうな話だということで、ディテールさえ無視してしまえば存外に楽しめる、雨の日の暇つぶしにちょうど良い作品に仕上がっている。

主役を張ったエマ・ロバーツは高校生と言うには少し厳しいが、下着シーンも披露してくれるなど、文字通り体を張っていた。今後いくつか出演作をチェックしてみようと思う。また『ギルバート・グレイプ』のヒロインが今作の主人公の母親というのは、観終ってから映画.comを見ていて気がついた。どこかで見た顔だと登場シーンからずっと考えていたが、元気そうでなによりである。雨の日は映画観賞、雨の日こそ映画観賞である。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アメリカ, エマ・ロバーツ, 監督:アリエル・シュルマン, 監督:ヘンリー・ジュースト, 配給会社:プレシディオLeave a Comment on 『NERVE ナーヴ 世界で一番危険なゲーム』  ―雨の日の暇つぶしに最適な一本―

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme