Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

月: 2018年5月

『 ママレード・ボーイ 』 -ダメ映画の作り方を学びたければ本作を観るべし-

Posted on 2018年5月14日2020年1月10日 by cool-jupiter

題名:ママレード・ボーイ 15点
場所:2018年5月3日 MOVIXあまがさきにて観賞
主演:桜井日奈子 吉沢亮
監督:廣木隆一

本来ならこの映画のレビューをもっと早くすべきだったのかもしれない。なぜなら、よほど原作もしくは俳優陣に思い入れのある方でなければ、この映画を観賞することはお金と時間の浪費になるからだ。もしくはダメ映画の教材として、大学の映画サークルなどがDVD/ブルーレイ、その他デジタルメディアであーだこーだと分析しながら観る分には良いのかもしれない。

主役の二人の演技は可もなく不可もなくといったところ。吉沢亮の方は随所にポテンシャルを感じさせる若さゆえの脆さや弱さ、不安定さを感じさせるところもあった。彼の女性ファンならその点だけでも観る価値はあるかもしれない。

この映画を駄作にしている要因は主に2つ。第一に、意図の読めないカメラワーク。3~4か所ほどかなり長めのワンショットを使っていたが、カメラが無意味にズームイン、ズームアウトを行っていた。主役2人しかそこにいないということを強調したかったのかもしれないが、そこで映す=見せるべきは2人の表情や息遣いであって、監督や撮影監督の自己満足ではない。

第二に、前後のつながりを一切欠いた杜撰な脚本。主役2人がどのタイミングで相手に好意を持ったのか、そんなものは一切描かれないまま突如、2人が付き合うようになる。また朝と思わせて昼、昼と思わせて夕方だったというシーンがあったり、わずか数分で季節を一つ二つ飛ばしたシークエンスもあった。登場人物の服装や街並みのちょっとしたワンショットなどから受け手に季節の移り変わりや時間の経過を見せるのは当たり前過ぎる手法だが、今作はそれらをほぼ一切拒否。非常に斬新だ。惜しむらくはこのメソッドを取り入れよう、と思う同業者は皆無であろうと予想されること。またクライマックスの真実が明らかになるシーンでは、明らかにそこに言及する必要のない人名や人間関係が語られる。両親が語るその内容は観客に向けてのもので子どもたちに必要なものではなかった。監督、脚本家、編集担当者の誰もこのことに気づかなかったのだろうか。

とにかく脚本が致命的に悪い。そしてところどころで使われるロングのショットが物語の進行を異様にスローテンポにし、さらに主役2人の心の動きを観る者に一切読み取らせないようにするという誰も得しないカメラワーク。努々この作品を映画館で観るなかれ。時間とカネを浪費するだけに終わってしまうであろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, F Rank, ロマンス, 廣木隆一, 日本, 桜井日奈子, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 ママレード・ボーイ 』 -ダメ映画の作り方を学びたければ本作を観るべし-

『 孤狼の血 』 -円熟期を迎えた役所広司の面目躍如-

Posted on 2018年5月13日2020年1月10日 by cool-jupiter

題名:『孤狼の血』 75点
場所:2018年5月13日 MOVIXあまがさきにて観賞
出演:役所広司 松坂桃李 真木よう子
監督:白石和彌 

役所広治 の刑事役で印象的なものと言えば個人的には『 CURE キュア 』と『 渇き 』を挙げるが、今作でそれらを超えたと評しても良いだろう。広島を舞台にしたやくざ同士の抗争前夜、と聞けばそれだけで実録シリーズの高倉健が想起されるが、白石監督がそれらを言わば先行テクストとしたのは明白だ。ちょうど2016年の『シン・ゴジラ』が『日本のいちばん長い日』のオマージュだったように。刑事なのかヤクザなのか見分けがつかない二課の暴れん坊ガミさんに、なぜかタッグを組まされる松坂桃李 演じる新米刑事の日岡のコントラストがまず観る者を物語世界に引き込んでいく。何がガミさんを駆り立てるのか、そのガミさんに振り回される日岡の狙いは・・・ というところまで話は一気に進んでいく。組同士の対立構造を初めのうちに頭に入れておかないと、あまりのテンポの良さにヤクザ映画を見慣れていない人は戸惑ってしまうかもしれない。ただ見るべき個所は対立の構図ではなく、ガミさんの行動原理。ガミさん自身が語る”正義”と”法”の在り方は今現在の日本の闇を実に開けっ広げにえぐっている。

脇を固める役者陣では真木よう子 が白眉。『 新宿スワン 』の山田優の役をそっくりそのまま受け継いで再撮影できないだろうか、とまで思えた。そして滝藤賢一は安定の滝藤賢一。『 SCOOP 』での人情味と激情の両方を宿した副編集長役も良かったが、この男の本領は顔芸と狼狽にある。阿部純子は今作で初めて目にしたが、何という色気だろうか。セクシーさではなく色気。特に最初に日岡をアパートに連れ込んだところで、日岡の方を一瞬振り返るシーンがあるのだが、あれは相当監督に指導されたか、そうでなければ本人の勘の良さか。とにかく非常に印象に残る場面の一つだった。

反対に残念だったのは、中村獅童の新聞記者と竹野内豊のヤクザ。前者のポジションに獅童を持ってくる必然性は無かったし、後者の役どころは残念ながら開始2分でショボさが際立っていた。同じ白石作品の『彼女がその名を知らない鳥たち』ではクズを無難に演じてはいたが、ヤクザを演じるには本人に声の張りやそもそもの迫力が足りない。

それにしても、このところの松坂桃李の出演作はすべて彼自身のビルドゥングスロマンになっているものが多い。『 娼年 』然り、『 不能犯 』然り、『 ユリゴコロ 』然り。俳優として脱皮を目指そうという心意気やよし。しかしやや方向性を見失いつつあるような気がしないでもない。エキセントリックな役もしっかりモノにできるということは『ピースオブケイク』で証明済み。そろそろ松坂桃李というキャラの映画を観てみたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, B Rank, ミステリ, 役所広司, 日本, 白石和彌, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 孤狼の血 』 -円熟期を迎えた役所広司の面目躍如-

『 ミッドナイト・サン タイヨウのうた 』 ーシュワちゃん2世を堪能せよー

Posted on 2018年5月13日2020年1月10日 by cool-jupiter

題名:『 ミッドナイト・サン タイヨウのうた 』 65点
場所:2018年5月12日 MOVIXあまがさきにて観賞
主演:ベラ・ソーン / Bella Thorne
監督:スコット・スピア / Scott Speer

原題は”Midnight Sun、観賞後に日本の映画『 タイヨウのうた 』(2006)のリメイクだと知る。設定を見るに一部細かい部分の改変はあるようだが、ストーリーとして破綻しているところはなかった。主人公のケイティ(ベラ・ソーン)の普通であることへの執着と周囲との微妙なズレ、しかしそこがパトリック・シュワルツェネッガー(言わずと知れたアーノルドの息子)演じるチャーリーに、そして観客にも微笑ましく心地よく映る。スコット・スピア監督はミュージック・ビデオ畑出身で、音楽を劇中に効果的には配置することに長けているという印象。順調にキャリアを積み重ね、ジェームズ・ガンやエドガー・ライトの領域に達してほしいと思う。

演技者として観るべきはケイティの父親役のロブ・リグル/Rob Riggle。『インターンシップ』では数分の登場ながら老人ホームのトンデモ職員か何かの役で強烈な印象を残していたが、今作では苦悩する父親を好演。『逮捕なんかしないよ』(”I’m not a cop.”)という台詞は、ガールフレンドや妻の父親が警察官だったりするとロマンティックとは正反対の意味でドキリとさせられてしまうだろう。実際、自分は一瞬座席から跳ね上がった。

主人公の持つ病気のせいで必然的に夜を舞台に物語が描かれるが、暗さは感じられず、かといって邦画で時折見られるような「夜の不自然な明るさ」なども感じられなかった。それはクライマックス・シーンに「明るさ」を思い切りブチ込むためだったからか。物語の進行上、釈然としない部分も残るものの、画としての美しさは充分に表現されていた。

若い男一人で週末に1800円を投じるのはつらいかもしれないが、連れ合いがいるならお勧めできる。中年男性でもロブ・リグルに自分の人生を投影させることができるだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, C Rank, アメリカ, ロマンス, 主演:ベラ・ソーン, 監督:スコット・スピア, 配給会社:オープン・ロード・フィルムズLeave a Comment on 『 ミッドナイト・サン タイヨウのうた 』 ーシュワちゃん2世を堪能せよー

Hello world!

Posted on 2018年5月13日2018年10月8日 by cool-jupiter

あれこれと文章を書いては誰に見せるでもなくPC内に保存するばかりの頃があった。とある無料ブログに登録して、特定のテーマで定期的に記事をアップするようになったが、色々あってそれも止めてしまった。

しかし何かを書き遺しておきたい、それが自分のためになることもあるだろうし、誰か見知らぬ人のためになることもあるかもしれないと思い、また書き始めることにした。願わくば、今度は前より少しでも長く続けたいと思う。

自分は結構な映画好きなので、映画を見る楽しみを紹介したり、逆にこんな映画を観るのは人生の貴重な時間を無駄にすることになりかねませんよ、などの警告を発したりするのも一興かもしれないと思った。それがこのブログを開設しようと思い立った理由の一つ。もう一つの理由は、その時々の自分の思考の備忘録を作っておきたかったから。映画を観て何を感じるのかは、年齢や性別、その他個々人のバックグラウンドに大きく左右されるものだ。世の中には自分と同じような感じ方や考え方の人もいれば、全く異なる視点や感受性の持ち主もいるものだ。自分もネット上の言論空間の多様性を増す一助になれればと、ぼんやりそんなことも考えている。

Posted in 未分類Hello world! への1件のコメント

投稿ナビゲーション

新しい投稿

最近の投稿

  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-
  • 『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』 -自分らしさを弱点と思う勿れ-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -やや竜頭蛇尾か-
  • 『 脱走 』 -南へ向かう理由とは-
  • 『 JUNK WORLD 』 -鬼才は死なず-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme