Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: D Rank

『 交換ウソ日記 』 -セクハラのオンパレード-

Posted on 2023年7月19日 by cool-jupiter

交換ウソ日記 40点
2023年7月14日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:桜田ひより 高橋文哉
監督:竹村謙太郎

妻が映画.comを見て、「これ☆4.1やで。漫画の出だしも面白かったし行こう」と言う。何か嫌な予感がしたので無料鑑賞クーポンを発行。この選択は正解だった。

 

あらすじ

黒田希美(桜田ひより)は、移動教室の机の中に「好きだ」と書かれた手紙を見つける。送り主は学校一のイケメン、瀬戸山潤(高橋文哉)からだった。希美は恐る恐る返事をしたため潤の靴箱に入れたことから、二人の交換日記が始まった。しかし、潤が告白した相手は実は希美の親友の江里乃だった・・・

ポジティブ・サイド

Line や Instagram のDM全盛のご時世に紙のノートで交換日記というのは実に微笑ましい。今どきの高校生がそんなことをするとは思えないが、それだけに二人が日記のやりとりに夢中になるのが分かる。多くの高校生の恋愛ものが告白するまでがゴールなのに対し、本作は告白から始まる、なおかつ相手を間違えるというところがユニーク。これはアイデアの勝利と言える。

 

主演の桜田ひよりは『 妖怪人間ベラ 』や『 映像研には手を出すな! 』での謎めいた美少女役が印象に残っている。本作では自分の中身がないようでいて芯のある高校生を上手く演じた。自分を表現するのが苦手なだけで、放送部員として時々流す音楽が自己表現の手段になっているという演出は悪くない。自分の気持ちに素直でありたいがゆえに自分を偽り親友を裏がってしまうという罪悪感を、薄幸そうな見た目にも乗じて上手く表出していた。

 

男で壊れる女の友情や、女同士の仲直りはテンプレ通りで及第点。全体的には落ち着くべき地点にしっかりと落ち着いたなという印象。

 

ネガティブ・サイド

ヒーローであるべき瀬戸山が全然それっぽくない。勉強ができないのはいいとしても、肝心のサッカーめちゃくちゃ下手くそなのには苦笑せざるを得なかった。もうちょっと練習しようや。それか監督がもっと役者を追い込まんと。江里乃のバスケも同様。ドリブルした瞬間に素人だとバレる。練習していたわけではないが、『 ショーシャンクの空に 』で数時間にわたって黙々とキャッチボールをしたと言われるモーガン・フリーマンを少しは見習うべし。

 

あとは瀬戸山の希美に対する目に余るセクハラの数々。原作は小説らしいが、どれくらいこういう描写があるのか。それとも映画化に伴って脚本家が色々と詰め込んできたのか。女子の髪の毛やらほっぺたやらを触る邦画は過去にもあったが、本作は酷過ぎ。本邦のアホな中学生高校生大学生男子が本作を観て、「そうか、好きな子にはこうやってアプローチしたらいいのか」と勘違いしないことを切に祈る。というか、今あっさりとネタバレしたけど、ええやろ。

 

交換日記というアイデアは悪くないのだから、後はそれがどうバレるのかというサスペンスを盛り上げなければならないが、その仕込みがあまりにもあからさますぎ。球技大会にかこつけず、なにかもっと別のもの、たとえば黒板の板書とか、放送室のすぐ外の掲示物とか、もっとさりげないヒントを出せたはず。おかげで中盤以降は惰性で観てしまった。

 

最後のエピローグも蛇足。もしやるなら希美が潤を完全に尻に敷く展開でないと意味がない。告白大失敗エピソードがその後の二人の力関係を決定づけてしまった、というのなら分かるが、そうなっていない後日談に意味などあるのか。

 

総評

本作は『 シラノ 』でお馴染みのシラノ・ド・ベルジュラックの変則バージョンなのだが、演出面が非常に弱い。というかJovian妻が読んだ漫画によると江里乃は瀬戸山をにくからず思っているそうだが、何故そこを変えた?そのせいで交換ウソ日記の内容に関して希美が葛藤するシーンが減ってしまった。脚本には自分の願望ではなく面白いアイデアを詰め込んでほしい。デートムービーにはならない。とにかくセクハラシーンが多すぎる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Nothing lasts forever.

「永遠に続くものは何もない」、「何事もいつかは終わりを迎える」の意。劇中でも同様のナレーションがあった。良い状態・状況にも悪い状態・状況に対しても使う。コロナ禍や不景気でもいいし、付き合い始めや新婚のラブラブムードに対して使ってもいい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 君たちはどう生きるか 』
『 ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE 』
『 探偵マリコの生涯で一番悲惨な日 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ラブロマンス, 日本, 桜田ひより, 監督:竹村謙太郎, 配給会社:松竹, 高橋文哉Leave a Comment on 『 交換ウソ日記 』 -セクハラのオンパレード-

『 インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 』 -科学を混ぜることなかれ- 

Posted on 2023年7月4日 by cool-jupiter

インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 40点
2023年6月27日 レンタルBlu rayにて鑑賞
出演:ハリソン・フォード ケイト・ブランシェット カレン・アレン シャイア・ラブーフ
監督:スティーブン・スピルバーグ

簡易レビュー。

 

あらすじ

時は東西冷戦時代の1957年。KGBの女スパイ、スパルコ(ケイト・ブランシェット)が米軍の秘密基地を襲撃。異星人の遺体を盗み出すとともに、インディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)に「クリスタル・スカル」の捜索を強要する。辛くも虎口を脱したインディの前に、今度は謎の青年マット(シャイア・ラブーフ)が現れ、インディの旧友オックスリーが殺されてしまうと告げて・・・

 

ポジティブ・サイド

『 トップガン マーヴェリック 』が “Danger Zone” と空母と艦載機の発着だけでトップガンの世界観を一気に再構築したように、トレードマークの帽子と鞭、そしてジョン・ウィリアムズ作曲のテーマ曲だけでインディ・ジョーンズの世界に入っていける。

 

ケイト・ブランシェット演じるヴィランが魅力的。中途半端にナチス思想に傾倒しつつも、焚書に心を痛めるような偽善者ではなく、共産主義を全世界的に広めてやろうという野心家で、言葉の正しい意味での確信犯。学究の徒であるインディにとって、ある意味でナチスと並ぶ悪役・敵役であると言えると思う。

 

ネガティブ・サイド

シリーズ恒例の冒頭のアクションシーンが、nuke the fridgeで全て台無し。というか、ロズウェル事件とインディアナ・ジョーンズを混ぜてどうする。我々が冒険に出るのは古代の秘宝というロマンを求めてであって、得体の知れない宇宙人の遺体のためではない。スピルバーグは血迷ってしまったのか。

 

これまでのシリーズの中でも、現地住民を誤って殺害、あるいは襲ってきたので仕方なく反撃するということはあった。が、今作ではまさかのジェノサイド。なんじゃ、こりゃ。

 

孤高の学者にして冒険家のインディの家族としては、『 インディ・ジョーンズ 最後の聖戦 』で父親ヘンリーが出てきてくれたが、まさに頑固で厭世主義のインディの父親という感じ。今回、わざとらしい形で息子を出してきたのは、あわよくば二代目インディアナ・ジョーンズ(またはヘンリー・ジョーンズ三世か)を襲名させようという製作者側の下種な思惑としか感じられなかった。

 

総評

やっぱり本シリーズは3で終わっておくべきだったとつくづく思う。劇場で観た時も「なんや、この『 X-FILE 』みたいな終わり方は?」と感じたが、10年以上ぶりに再鑑賞しても感想は変わらない。『 インディ・ジョーンズと運命のダイヤル 』は大丈夫なのか。不安は尽きない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

finish school

学校を終える、転じて「学校をちゃんと卒業する」の意。finish high school や finish college のように学校=school を具体的に表現してもよし。go to school や attend school 同じくa や the のような冠詞はつけないということに留意しよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 リバー、流れないでよ 』
『 忌怪島 きかいじま 』
『 インディ・ジョーンズと運命のダイヤル 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2000年代, D Rank, アドベンチャー, アメリカ, カレン・アレン, ケイト・ブランシェット, シャイア・ラブーフ, ハリソン・フォード, 監督:スティーブン・スピルバーグ, 配給会社:パラマウントLeave a Comment on 『 インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 』 -科学を混ぜることなかれ- 

『 水は海に向かって流れる 』 -ストーリーに焦点を-

Posted on 2023年6月26日 by cool-jupiter

水は海に向かって流れる 40点
2023年6月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:広瀬すず 大西利空
監督:前田哲

 

簡易レビュー。

あらすじ

高校生の直達(大西利空)は、通学のため叔父・茂道の家に引っ越すことに。しかし最寄り駅に迎えに来たのは、見知らぬ女性・榊さん(広瀬すず)だった。案内された先はシェアハウスで、漫画家の叔父や女装の占い師たちとの奇妙な同居生活が始まった。そんな中で、直達はいつも不機嫌な榊さんと自分の間に思わぬ因縁が存在したことを知り・・・

ポジティブ・サイド

広瀬すずがムーディーな20代女子を演じきった。天真爛漫女子校生役からは確実に脱却しつつあるようだ。中身が未成熟なままに大人になってしまったという難しい役だったが、代表作とは言えないまでも、近年の出演作の中では上位に来る好演だったと思う。

 

北村有起哉のキャラが良い意味で悪い印象を残してくれる。情けない男なのだが、それでも同じ中年のオッサンとしてはこの男を応援せずにはおれない。そんなキャラ。『 終末の探偵 』に続いて応援したくなった。

 

ネガティブ・サイド

主役の脇を固めるキャストも豪華だが、それらが全く活かしきれていない。高良健吾が脱サラして漫画家になっているのは良いとしても、今どきあんな格好で漫画描くか?生瀬勝久の大学教授役というのも単に都合のいい狂言回し。色々なキャラが登場しまくるが、役割が一つしかないか、あるいは全くない。

 

直達が榊さんに惹かれていく必然性を感じさせるシーンや描写が不足している。たとえば女ものの下着を同居の占い師のものだと思って見ていたら榊さんのものだったとか、トイレにある見慣れない置物の正体を知って一人赤面してしまうだとか、15歳のガキンチョらしさが全くなかった。その逆に、何故にその年齢でそこまで老成、達観しているのかという背景の描写もなかった。原作の小説にはおそらく丹念な描写があるのだろうが、本作は映像でそれを物語ることを一切放棄してしまっている。

 

と同時にキャラクターの心情を時に台詞ですべて説明してしまっている。小説なら文字に頼るしかないが、映画でこれはアカンでしょ。最も典型的だったのは直達のクラスメイト、當真あみの演じた楓だろう。そこでそれを台詞にするか?他にも表情や映像で物語るべきシーンがいくつも説明台詞に取って代わられていた。小説を映画にすることは否定しないが、小説を映像化することには反対である。

 

総評

ほとんどのキャラクターの深堀りが上手く行っておらず、主役の二人の複雑な関係が徐々にほぐれていく過程に特に寄与しない。なので、シェアハウスという舞台そのものに魅力も必然性も感じない。直達も鈍さと鋭さの両方が際立つ変な少年で感情移入が難しかった。広瀬すずのファンなら彼女の新境地を楽しめるのだろうが、普通の映画ファンには少々勧め辛い。貯まったポイントの消化を本作でする、というのは一つの手かもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

shared house

日本語で言うところのシェアハウスの意。分詞の前置修飾というやつである。a used car =中古車、a broken pencil =折れた鉛筆、の仲間である。share house という言い方もあるらしいが、shared house の方が遥かに一般的なので、こちらを使おう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ザ・フラッシュ 』
『 告白、あるいは完璧な弁護 』
『 インディ・ジョーンズと運命のダイヤル 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ヒューマンドラマ, 大西利空, 広瀬すず, 日本, 監督:前田哲, 配給会社:ハピネットファントム・スタジオLeave a Comment on 『 水は海に向かって流れる 』 -ストーリーに焦点を-

『 ソフトボーイ 』 -ソフトボールそのものに焦点を-

Posted on 2023年6月11日 by cool-jupiter

ソフトボーイ 50点
2023年6月5日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:永山絢斗 賀来賢人 波瑠
監督:豊島圭介

 

簡易レビュー。

あらすじ

佐賀の男子高生オニツカ(永山絢斗)は幼馴染のノグチ(賀来賢人)から、ソフトボール部創設を呼び掛けられる。ノグチは県内に男子ソフトボール部が存在しないことから、予選なしで全国大会に出場できると言う。二人は部員集めに奔走するが・・・

 

ポジティブ・サイド

上野由岐子の登場はなかなかのサプライズ。

 

大倉孝二演じる監督がある意味一番の見どころか。部員たちに厳しく辛くあたるのは自身の不完全燃焼だった青春の裏返しだが、それがどんどん愛情のある厳しさに変わっていくのが漫画『 タッチ 』の柏葉監督らしくて良い。

 

ネガティブ・サイド

主役がオニツカなのかノグチなのか分かりにくい。もっと青春に悩むオニツカにフォーカスをすべきだったと思う。

 

いくらなんでもサードとセンターの守備範囲が広すぎ。Jovianも大昔、ソフトボールの三鷹市民リーグの益荒雄というチームで一部まで上がったことがあるが、内野守備の定石は三塁線を締めて長打にはさせない、三遊間と二遊間はショートが極力カバーではなかったか。経験者がサードだからといって、そいつに三遊間をカバーさせるならショートにコンバートした方が良かったのでは?

 

総評

日本のスポーツものの中では割と良い出来であるように思う。波瑠や賀来賢人の演技が若さゆえか相当に粗削りだが、それも今の目で見ると一種のアクセントか。泥だらけの青春というのは今は称揚されないかもしれないが、不格好な青春の方が年を取ってからは好ましく感じられる。そういう意味ではオッサン向けの映画と言えるかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

underestimate

監督がしばしば口にする「全国大会なめるな」のなめるは、underestimate = 過小評価する、になるだろうか。小説やら何やらでは時々 unnerestimate と綴られることもある。これで早口と荒っぽさを表すことができる。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 The Witch 魔女 増殖 』
『 渇水 』
『 水は海に向かって流れる 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, スポーツ, 日本, 永山絢斗, 波瑠, 賀来賢人, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 ソフトボーイ 』 -ソフトボールそのものに焦点を-

『 65 シックスティ・ファイブ 』 -オリジナリティが弱い-

Posted on 2023年6月10日2023年6月10日 by cool-jupiter

65 シックスティ・ファイブ 40点
2023年6月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:アダム・ドライバー アリアナ・グリーンブラット
監督:スコット・ベック ブライアン・ウッズ

 

簡易レビュー。

あらすじ

恒星間宇宙船が小惑星帯と衝突し、未知の惑星に墜落した。辛くも生き延びたパイロットのミルズ(アダム・ドライバー)は、脱出船を探す過程で生き残りの少女コア(アリアナ・グリーンブラット)を見つけ出す。2人はともに脱出船を目指すが、そこは恐竜の闊歩する地球で、しかも小惑星が刻々と迫っていた・・・

ポジティブ・サイド

言葉の通じない少女と異星からの脱出を目指す、といえばあの名作が思い浮かぶ。その異星が実は地球だった、といえばどうしたってあの古典的作品を思い起こさずにはいられない。長い旅路の果てに娘に愛想をつかされる父親といえば、近年の巨匠の某SFとそっくりである。まあ、テンプレまみれの作品で、ある意味で非常に安心して観ることができる。ここでこれを見せるということは、45分後ぐらいにこういう展開かな?という予想が当たること当たること。90分という短い中で、アダム・ドライバーと子役の二人のドラマをそれなりに堪能できた。



ネガティブ・サイド

いくら何でも6500万年前の地球近傍にやってきて、小惑星帯にぶつかって、そのまま地球に不時着してしまうというのはご都合主義もいいところ。もう少し何らかの必然性があっても良かったのではないか。

 

未知の惑星で「空気が呼吸可能」という理由だけでヘルメットを脱ぐか?このあたり

『 エイリアン: コヴェナント 』とそっくり。ホンマに恒星間飛行を当たり前のように行う文明のパイロットなのか?

 

ミルズが銃器で恐竜を撃退するというのはあまりにも陳腐。それこそバリアのようなものでも持っているのなら、不用意にヘルメットを外す行為も説明できるのだが。

 

総評

『 エイリアン2 』と『 インターステラー 』と『 猿の惑星 』を足して10で割ったような作品。頭を空っぽにして鑑賞する分には良いのだろう。ポイントやシネマイレージが貯まっているなら、本作で消費するのも手かもしれない。アダム・ドライバーの熱烈ファンなら劇場へ。そうでないなら配信やレンタルを待つのもあり。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

asteroid

アステロイド=小惑星である。asterはギリシャ語で星のこと。日本語だとアスタリスクやアストロ球団などでお馴染みだろう。英語だと astronaut や astronomy が派生語となっている。接尾辞 oid は「似たもの」という意味を生む。アンドロイドは男に似たものという意味(アンドロギュヌスで両性具有、gynusの派生語はgynecology=婦人科)となる。つまり、アステロイド=星のようなもの=小惑星である。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 The Witch 魔女 増殖 』
『 渇水 』
『 水は海に向かって流れる 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, SF, アダム・ドライバー, アメリカ, アリアナ・グリーンブラット, 監督:スコット・ベック, 監督:ブライアン・ウッズ, 配給会社:ソニー・ピクチャーズエンタテインメントLeave a Comment on 『 65 シックスティ・ファイブ 』 -オリジナリティが弱い-

『 オンナのカタチ ヒトの形をして生まれながらも存在消されしモノの情景 』 -芸術に走りすぎ-

Posted on 2023年4月19日2023年4月19日 by cool-jupiter

オンナのカタチ ヒトの形をして生まれながらも存在消されしモノの情景 50点
2023年4月15日 シアターセブンにて鑑賞
出演:福島拓哉 田中玲
監督:吉村元希

あらすじ

ある夫(福島拓哉)と妻(田中玲)の関係から、オトコのカタチとオンナのカタチについて考えていく・・・

 

ポジティブ・サイド

「見ないで」と女性たちが叫ぶシーンの男性の視線の映し方はリアルだったと思う。男性として白状するが、街中を歩く女性を見る際に何らかの品定め的な目になることは確かにある(毎回ではない)。まあ、イエス・キリストの時代から「情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである」と言われるぐらいなので、オトコの視線そのものに真新しいことはない。(一部の)女性はそうした男を顔ですらなく、目だけで認識するというのは何となく理解できる。男=視線と記号化されたわけだ。

 

最後に歩道で踊るバレリーナからは『 気狂いピエロ 』や『 ジョーカー 』を想起させられた。過剰ともいえる化粧は本心を隠す、あるいは他者からの理解を拒絶する姿勢の表れだろう。往来で無言で踊るバレリーナはシュールで、それゆえにシネマティックだった。

 

ネガティブ・サイド

全編にわたって開陳される吉村監督の思想は、正直なにも新しさがない。全部、栗本薫が『 タナトスの子供たち―過剰適応の生態学 』で喝破していたことである。見せ方はかなり斬新だと感じたが、見せられたものは陳腐だった。

 

オトコのカタチにかなり露骨な性的イメージを押し付けてくるが、これは必要だったか?オンナを記号として消費する視線は明確に拒絶しながら、男性=男性器というイメージを押し付けるのは politically correct なのだろうか。とてもそうは思えないが。

 

総評

物語性もエンタメ性も希薄。芸術に走りすぎだが、これなら映画ではなく舞台でやったらどうか?という出来映え。悪いとは思わないが、演出が映画ではなく舞台になっている。名もなき夫婦の生活の中に搾取され消費される女性像を読み取るのなら、(短編と長編を比較するのは愚だが)『 グレート・インディアン・キッチン 』の方が遥かに映画的かつ啓蒙的。4作の中で本作だけは波長が合わなかったようだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

shape

カタチの私訳。エド・シーランの代表的楽曲 “Shape of You” でも、男女それぞれに特徴的なカタチは shape が訳語にふさわしい。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 search #サーチ2 』
『 ヴィレッジ 』
『 ザ・ホエール 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 田中玲, 監督:吉村元希, 短編, 福島拓哉, 配給会社:movies label willLeave a Comment on 『 オンナのカタチ ヒトの形をして生まれながらも存在消されしモノの情景 』 -芸術に走りすぎ-

『 怒れる人形 』 -構成に課題を残す-

Posted on 2023年4月19日 by cool-jupiter

怒れる人形 55点
2023年4月15日 シアターセブンにて鑑賞
出演:奥野みゆ
監督:海上ミサコ

あらすじ

玩具店でバイトする女子高生ナズナ(奥野みゆ)は、姉のサラサをハラスメントで苦しめる上司に鉄槌を下すために、憧れのカウボーイ・ケンジに扮して投げ縄の練習に取り組むが・・・

 

ポジティブ・サイド

まあ、姉の上司はクソ野郎だわ、ナズナの勤める店の店長は役立たずだわ、挙句の果てには国家権力の象徴たる警察官(当然のように男性)が偏見と先入観に凝り固まっているわで、本当に「男に生まれて申し訳ありませんでした」という気持ちにさせられてしまった。女性全員ではないにしろ、世の中をこのように見つめ、その世界観を映画という形で再構築して世に問うべしと思う女性が存在することの意味を考えなければならない。表現する女性というのは少数派であることは間違いない。だが、そもそも表現者自体が社会ではマイノリティだということを忘れてはいけない。企業にクレームを言ってくる人は顧客の中のごく一部。しかし、顧客のマジョリティが不満を持っていないという証拠にはならない。俗に “Silent cusotmer, silently gone” と言うではないか。

 

セクハラはダメ。無能もダメ。偏見・先入観もダメ。動詞たる男性諸賢よ、心して生きようではないか。

 

ネガティブ・サイド

人形の要素が非常に弱い。人形といえば着せ替え人形。たとえばスーツを着た男性も服を脱がせればただのオッサン。同様に警察官だって制服を脱げば一小市民。こうした構図を少しでも入れ込んでおけば、ナズナがカウボーイ姿に扮することにも多少の意味は見いだせたはず。

 

役者の演技が全員イマイチ。これは監督の演出以前に役者の力量かな。

 

総評

『 Bird Woman 』以外のオムニバス4作の中では本作が最もエンタメをしている。西部劇というジャンルは『 スター・ウォーズ 』などにも受け継がれており、それが現代にも様々な形で影響を及ぼしている。それを現代日本社会で feminist theory にしたがって再構築すると、ちょうどこんな作品になるのかもしれない。夫婦よりも親子(父と娘)で鑑賞してみると面白いかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

training

研修の意。Jovianの仕事の4分の1は非常勤講師の先生方の研修である。一応、肩書きもトレーナーである。通常は不可算名詞で provide training = 研修を実施する、といった形で使う。How many training sessions have you done? = 研修は何個やった?のように session をくっつけて可算で使うことも多い。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ブラック・コメディ, 奥野みゆ, 日本, 監督:海上ミサコ, 短編, 配給会社:movies label willLeave a Comment on 『 怒れる人形 』 -構成に課題を残す-

『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-

Posted on 2023年3月20日2023年3月21日 by cool-jupiter

シン・仮面ライダー 40点
2023年3月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:池松壮亮 浜辺美波 柄本佑
監督:庵野秀明

 

簡易レビュー。

あらすじ

本郷猛(池松壮亮)は秘密結社SHOCKERの技術者・緑川によってバッタの能力を持つ強化人間に改造された。緑川は組織の在り方に疑問を呈し、正義の心を持つ本郷に娘・ルリ子(浜辺美波)を託そうとするが・・・

 

ポジティブ・サイド

幼いころに見た仮面ライダーで最も印象に残っているのはライダーキックときりもみ回転ジャンプ。それは庵野秀明も同じだったのだろう。昭和の仮面ライダーの雰囲気が冒頭から大画面からあふれ出ていた。

 

バイクのシーンも疾走感があふれていて、仮面ライダーのライダーたる由縁も堪能できた。

ネガティブ・サイド

昭和の仮面ライダーの知識が全くない人が観ると、何が何やら分からない可能性が大。うちの中学生、小学生の甥っ子たちは平成後期の仮面ライダーで育ったが、それでも本作品を観てもチンプンカンプンだろうなと思う。『 シン・ゴジラ 』や『 シン・ウルトラマン 』程度で良いので、仮面ライダーのオリジンを描いてほしかった。原作や、現在 Young Jumpに掲載中の『 真の安らぎはこの世になく 』をある程度読んでいないとストーリーが理解しづらければ、若い世代のファンは振り向いてくれない。

 

終盤のトンネルおよび玉座の間のシーンは暗すぎて、非常に見辛かった。またCGのクオリティが『 シン・ゴジラ 』や『 シン・ウルトラマン 』よりも低かった。

 

ショッカー、とくに蝶オーグの狙いがまんまゼーレの人類補完計画で、仮面ライダーよりも庵野の色が出すぎていた。

総評

Jovianはゴジラ大好き、ウルトラマンは普通、仮面ライダーは惰性でテレビで見ていた。なので、仮面ライダーのガチ勢や、逆に仮面ライダーを全く知らない層の反応が気になる。レイトショーで観たのも一因だろうが、劇場に来ていたのは全員がJovianと同世代か、下手をするとJovianの親世代のような方々だった。若い世代には勧め辛い作品か。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

augment

増強する、の意味。劇中のオーグはこれのこと。仮想現実=VRで、拡張現実=ARというのを聞いたことがある人も多いはず。これは augmented reality のこと。今後は augment がより多くの分野に波及していくと思われるので、この語は知っておこう。

次に劇場鑑賞したい映画

『 Winny 』
『 シャザム! 神々の怒り 』
『 ロストケア 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, アクション, 日本, 柄本佑, 池松壮亮, 浜辺美波, 監督:庵野秀明, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-

『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-

Posted on 2023年3月15日 by cool-jupiter

湯道 55点
2023年3月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:生田斗真 濱田岳 橋本環奈
監督:鈴木雅之

 

温泉や銭湯の愛好家なら要チェックに見える本作。Jovianも風呂は大好きである。したがってチケット購入。

あらすじ

東京で建築家として働く三浦史朗(生田斗真)だが、仕事が来ない。そんな中、父の訃報が入るが、多忙を理由に帰郷もしなかった。しかし、いよいよ実家の銭湯「まるきん温泉」を畳むべきだと考えた史朗は、実家を訪れる。住み込みで働くいづみ(橋本環奈)と弟・悟朗(濱田岳)と出会った史朗は、なりゆきでしばらく銭湯で働くことになり、個性豊かな常連客たちと触れあっていき・・・

ポジティブ・サイド

生田斗真と濱田岳が兄弟に見える。雰囲気が、というよりも見た目が。ヘアドレッサーやメイクアップ・アーティストの方々が素晴らしい仕事をしたのだろう。トレイラーの時点では「この二人が兄弟?」と感じたが、実際に鑑賞して違和感はゼロだった。

 

昭和は昔になりにけりと思うことが多い令和の時代だが、確かに昔の銭湯は男湯と女湯の距離が近かった。Jovianも小さなころはたまに家族で銭湯に行っていたが、そういう時は親父に「もうそろそろ上がるって、お母さんに言うてきて」と言われて、番台前ののれんをくぐって、女湯に入って、伝言していたなあ。育った地域にもよるだろうが、40代以上の世代なら、子供の頃にそうした経験をしたことがある人が多いのではないだろうか。本作はそうしたノスタルジーも呼び起こしてくれる。

 

常連客も多士済済。寺島進や笹野高史はベテラン夫婦の味わい深いやりとりを披露してくれるし、天童よしみは意外な人物とのデュエットを披露、その美声が健在であることを教えてくれる。

 

こうした愉快で人情味あふれる地元の常連たちとの触れ合いと、銭湯をやめさせたい兄と銭湯を続けたい弟の確執のコントラストがドラマのひとつの軸になっている。そこにいづみが絡むことで、深刻なはずの対立が緩和される。いづみは番台に花を活けているが、いづみ自身がしっかりとまるきん温泉の花になっている。

 

本作の表のテーマをそのまま湯道とするなら、裏のテーマは時代に取り残された遺物をどうすべきか、ということになるのだろう。色々な撮影上の制約もあるのだろうが、本作では銭湯に入ろうとする子どもがいない。客はごく一部を除けば、すべて中高年である。つまり、若い世代は昔ながらの銭湯に魅力を感じていないのだ。そして、高齢者ばかりが銭湯で憩う。そうした現状は憂うべきなのか、それとも理の当然と受け入れるべきなのか。

 

ひとつ確かなのは、風呂は入る人間を幸せにするということだ。そして、幸せとは今まで気づくことがなかった小さなことを喜べることがその本質である。トレイラーに出てきた五右衛門風呂には、Jovianも二度ほど入ったことがある。友人の実家の広島の田舎に五右衛門風呂があったのでそこで入った。さらに、大学生時代に寮の裏庭で先輩や同級生たちとドラム缶を調達してきて、そこで入った。広島では貴重な体験をしたぐらいにしか思わなかったが、大学時代に寮の裏庭で五右衛門風呂に浸かった時は確かに気持ち良かった。ただ、次の瞬間に、まさに生田斗真がポツリと呟く台詞と同じことをJovianも感じた。その後の某キャラの教えも印象的。太陽ほど身近な存在はないが、その光に我々は実はどれほど多くを負っているのか。当たり前のことを当たり前と受け取るのではなく、蛇口をひねれば清潔で安全な水が出るということが、どれほど有難いことなのかを思い起こす必要がある。

ネガティブ・サイド

冒頭から刺青入りのヤクザが登場する。尼崎市民のJovian的には杭瀬あたりの銭湯でかつてよく見た光景だが、映画でやることか?ヤクザがかっこいいなどと思う若者が出てこなければいいが・・・

 

映画の根本を否定するように聞こえてしまうかもしれないが、湯道のパートは必要か?日米首脳会談の裏に湯道があったとか言われても、面白くもなんともないし、寒い親父ギャグの連発にも笑えない。風呂に入る時の所作が云々というのも、それを小日向文世が実際に自宅の風呂やまるきん温泉で実践するシーンを見せてくれないと意味がないのでは?撮影しなかった?それとも編集で削った?いずれにせよ『 湯道 』というタイトルながら湯道パートがまったくもって必要であるとは感じられなかった。

 

源泉かけ流し至上主義というのも意味不明。吉田鋼太郎のキャラ自体、必要か?各家庭に風呂がついていることと公衆浴場が存在することは全く矛盾しない。どの家にもキッチンがあるのだから外食産業は無意味だ、と言っているのに等しい。この温泉評論家の先生は完全なる蛇足に感じられたし、この先生抜きでもまるきん温泉の常連客たちと史朗、悟朗、いづみが一致団結できる展開は描けたはず。

 

全体的にもうちょっと銭湯らしさおよび銭湯愛好家の風情を出してほしかったとも思う。役者も忙しいのだろうが、風呂上りで頭をふきふきしているシーンがいくつかあったが、明らかに濡れていない。というか風呂上がりに見えない。もっと入浴後という心も体も温まっているというシーンを視覚的にアピールすべきだった。風呂場のケンカで二人ともずぶ濡れのはずなのに、次の瞬間には完全に乾いているのには苦笑した。

 

総評

鈴木雅之監督の作品としては『 プリンセス・トヨトミ 』に次いで面白い作品。ただし、風呂そのものへのフォーカスという点では『 テルマエ・ロマエ 』の方が優れている。Jovianは「古き良き」という形容があまり好きではないが、銭湯はスーパー銭湯よりも番台のある昭和型の銭湯の方が好きである。我が尼崎は一時期は150以上の銭湯が営業していたが、今では30と少しらしい。近所の昭和温泉には月一程度で通おうと思う。昭和にノスタルジーを感じる中年以上の世代にお勧めしたい映画。もちろん、若い世代の鑑賞も歓迎である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

retirement money

 

読んで字のごとく退職金の意。retireは定年退職するという動詞で、その名詞はretirement。それにmoneyをつければ、そのまま退職金となる。我々の世代は退職金はもらえるのか?もらえても、アホみたいに課税されるのだろうか?

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 Winny 』
『 シン・仮面ライダー 』
『 シャザム! 神々の怒り 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, コメディ, ヒューマンドラマ, 日本, 橋本環奈, 濱田岳, 生田斗真, 監督:鈴木雅之, 配給会社:東宝Leave a Comment on 『 湯道 』 -もっと銭湯そのものにフォーカスを-

『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-

Posted on 2023年3月11日 by cool-jupiter

シャイロックの子供たち 50点
2023年3月5日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:阿部サダヲ
監督:本木克英

仕事が繁忙期なので簡易レビュー。

 

あらすじ

東京第一銀行・長原支店に務めるお客様係の西木(阿部サダヲ)は、同支店で発生した100万円の現金紛失事件を密かに調査していた。そこには支店の不可解な融資が絡んでいるらしいと気付いた西木は、やがて支店を超えた銀行の闇に迫っていく・・・

ポジティブ・サイド

銀行のブラック体質がよくよく描けている。Jovianの大学の先輩、同級生、後輩は銀行員だらけだが、だいたい皆ソッコーで辞めていく(まあ、ICU卒はだいたいどんな職場ですぐに辞める傾向が強いのだが)。とある先輩が銀行での業務を「毎日がクロイワとファイナル前だよ」とおっしゃっておられた、その空気が本作からありありと感じられる。

 

*クロイワというのは、まあ、大昔のICU第一男子寮のイニシエーションの一環。興味のある方はここにその一端が書かれているので、読んでみるのも乙かもしれません。

 

出演する俳優たちの多くに力があり、演じているのではなく、もともとそういう人なのだと感じられるぐらいにハマっていた。特に橋爪功と忍成修吾は最高だった。古典の名作と、そこに込められたメッセージを上手く融合させた佳作。

ネガティブ・サイド

銀行は15時ピッタリに窓口が閉まって、現金やら伝票の照合をして、それを本店に報告して、本店はさらにお上に報告する。何かが足りなければ、それこそシュレッダーの紙クズすら丹念に見ていくと聞いたことがある。そうした銀行の実態からすると、あるキャラのある行動はあまりにも軽率。というか、ご都合主義的。

 

担保もないのに億のカネを融資するというのもリアリティに欠ける。不動産会社の取引先となるデベロッパーについても、よくよく調べてこそ銀行。そのあたりを全部すっ飛ばすのは尺の関係で仕方がないのかもしれないが、結果として綿密に練られた悪事が最後にすべて白日の下に晒されるというカタルシスではなく、当事者だけがダメージを受ける展開に矮小化されてしまった。

 

総評

池井戸潤作品としてはカタルシスが弱い。『 七つの会議 』や『 空飛ぶタイヤ 』の方が個人的には波長が合った。ただ『 アキラとあきら 』が銀行と大企業の話だったのに対して、本作は銀行と市井の人々の話。その意味で、こちらの方が親しみやすいし共感しやすいという人も多くいるだろう。苦みのあるエンディングとはいえ、勧善懲悪ものとして見れば悪い作品ではない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Payback is a bitch!

たしか『 ローグ 』でも紹介した表現。「やられたら倍返し!」の私訳(というかWWEなどからのパクリ)。I’ll pay you back double! は字義的かつお上品に聞こえる。別に文字通りに2倍をお返しするというわけではなく、やられた以上にやり返すという意味なので、上の表現でいいと思う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 湯道 』
『 少女は卒業しない 』
『 Winny 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ヒューマンドラマ, 日本, 監督:本木克英, 配給会社:松竹, 阿部サダヲLeave a Comment on 『 シャイロックの子供たち 』 -カタルシスとディテールが弱い-

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

最近の投稿

  • 『 桐島です 』 -時代遅れの逃亡者-
  • 『 あの夏、僕たちが好きだったソナへ 』 -青春を追体験する物語-
  • 『 ジュラシック・ワールド/復活の大地 』 -単なる過去作の焼き直し-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -見るも無残な映画化-
  • 『 入国審査 』 -移住の勧め・・・?-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme