Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 監督:イ・ヨンジュ

『 SEOBOK ソボク 』 -韓流・サイキックアクション-

Posted on 2021年7月23日2021年7月23日 by cool-jupiter

SEOBOK ソボク 70点
2021年7月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:コン・ユ パク・ボゴム
監督:イ・ヨンジュ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210723112356j:plain

シネマート心斎橋以外で韓国映画を観るのは久しぶりな気がする。きっと『 The Witch 魔女 』とは趣が異なるサイキックアクション映画だった。

 

あらすじ

元国家情報局エージェントのギホン(コン・ユ)は、人造クローンのソボク(パク・ボゴム)の護衛の任に就くが、ソボクは不死の秘密を解明する鍵だとして、何者かの勢力から襲撃を受けた二人は逃走を図る。ギホンとソボクは衝突しながらも、互いへの理解を深めていくが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210723112413j:plain

ポジティブ・サイド

『 トガニ 幼き瞳の告発 』の気弱でありながら芯の通った父親、『 新感染 ファイナル・エクスプレス 』の嫌味な父親、『 82年生まれ、キム・ジヨン 』の無自覚な夫など、作品ごとにガラリと変わるコン・ユの表現力、演技力が今作でも遺憾なく発揮されている。どこか陰影を秘めた俳優で、それが感情を素直に、爆発的に吐露させる際に鮮やかなコントラストを成す。そうしたシーンに敢えてBGMを用いない、あるいは極めて抑制的に使うのが韓流の特徴で、ここは日本の映画人も見習うべきところだろう。

 

コントラストという意味では、逃亡劇のバディとなるソボクを演じたパク・ボゴムが対極に来る。与えられた命令の意味を考えず、ただそれに従おうとするだけのギホンと、自分の生まれた意味、存在する意味を常に問いかけてくるソボクという図式は、これがSFアクション映画でありながら、ヒューマンドラマでもあるのだということを素朴に、しかし確実に強調している。何をどう問いかけても、しかし、人間、腹は減る。腹が減ったら食うしかない。禅問答も一興だが、腹が減っては戦はできぬ。こうした「食べる」演技と演出も韓流の真骨頂である。現実離れした設定が極めて現実的に見えてくる。

 

アクションにも抜かりはない。『 新 感染半島 ファイナル・ステージ 』あたりからCGのレベルも如実に上がってきた韓国映画だが、本作の終盤でソボクが荒ぶる超能力で殺戮と破壊をもたらすシーンはなかなかの説得力。漫画『 AKIRA 』にインスピレーションを得ていると思しきシーンもあり、また銃火器を使うシーンでも徴兵制の国であるというリアリティを感じさせた。暴力から目を背けない、暴力を描き切るという姿勢に関しては韓国はぶれない。

 

ソボクという名前が、秦の始皇帝が不死の霊薬を手に入れるために派遣した徐福であるというのは面白いと感じた。同時に、中国や日本へのサラリとしたアピールにもなっていて、韓国エンタメ界は、自国ではなく世界をマーケットにしていることも見て取れた。『 ゴジラvs.コング 』の小栗旬の扱いの酷さにはがっかりしたが、ハリウッドで活躍する大谷級の俳優の出現を待ちたい。韓国やインドに抜かれる前に・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210723112428j:plain

ネガティブ・サイド

クローン人間なのか、それとも超能力人間なのか、不死の存在なのか。ソボクといういくらでも深めていけるキャラの属性がイマイチはっきりしなかった。クローン人間というのは技術的には難しくないとかつての教え子(阪大の学生)に教わったことがある。障壁になるのは法律や倫理。ゲノム編集やデザイナー・ベイビーが現実味を帯びつつある中、クローンという設定はやや拍子抜けである。

 

ソボクのテレキネシスが序盤と終盤にしか発揮されないが、中盤の市井のシーンでも見てみたかった。社会性の欠落したソボクが、色々とやらかして、それを兄貴分たるギホンが色々と諭していく。その過程でギホンは自らの主体性の無さに気が付く・・・というのはあからさま過ぎるだろうか。

 

科学的な意味でのソボクの生みの親である女性研究者の姉的、母性的な面をもっと強調していれば、ギホンの兄的、父性的な面とのコントラストが際立って、ソボクという極めて抑制的なキャラクターに逆説的に人間味を与えることができたと思う。この博士の思考や行動の軸がやや定まっていなかったように見えたのは残念。

 

総評

荒唐無稽なプロットながら、役者の演技力とそれをさらに強調する演出によって、見応えのあるストーリーに仕上がっている。大企業、官僚機構、そして超大国のアメリカを軸に壮大なスケールで描こうとしたことが成功しているのかどうかは怪しい。しかし、気宇壮大な物語を中で個人がいかに生きるべきかを模索しようするという点で、映像化できそうな漫画や小説ばかりを映画化する邦画界は大きく差をつけられている。久々に韓国を映画を観て、あらためてそう感じた。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

invalidate 

無効にする、の意。手元にクレジットカードがあれば有効期限のところに、good through または valid through の表示があると思われる。この valid に接頭辞 in と接尾辞 ate をくっつけて出来上がった語、割と難しめに見える語も、身近なところでその語源(形態素)が使われていたりするものである。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, SF, アクション, コン・ユ, パク・ボゴム, 監督:イ・ヨンジュ, 配給会社:クロックワークス, 韓国Leave a Comment on 『 SEOBOK ソボク 』 -韓流・サイキックアクション-

『 建築学概論 』 -初恋は実らない-

Posted on 2020年3月18日 by cool-jupiter

建築学概論 75点
2020年3月17日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:オム・テウン ハン・ガイン イ・ジェフン ペ・スジ
監督:イ・ヨンジュ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20200318221726j:plain
 

あらすじ

設計事務所に勤めるスンミン(オム・テウン)のもとに、大学時代の初恋の相手、ソヨン(ハン・ガイン)が訪ねてきた。家を建ててほしいというのだ。スンミンは大学時代のソヨンとの出会い、そして恋に落ちていく過程を徐々に思い出していき・・・

 

ポジティブ・サイド

初恋が実る人というのは、いったいどれくらいいるのだろうか。おそらく数パーセントではないだろうか。それぐらい、初恋というのは実らない。この言葉が一種の格言になるのは、それだけ多くの人の実体験に裏付けられているからに他ならない。本作は、その初恋の甘さ、そして酸っぱさ、さらには苦みも思い起こさせてくれる秀作である。

 

邦画の世界は、右を向いても左を向いても高校生のラブストーリーだらけだが、実際に我々が共感しやすいのは大学生のラブストーリーの方である。アルバイトができるのである程度のカネを持っているし、学年にもよるが酒を飲める。夜のクラブで踊り明かすこともできるし、なんならホテルに泊まる(性交目的ではなく)こともできるというのは『 猟奇的な彼女 』が映し出してくれた。大学生の恋愛の方が realistic なのである。日本の、特に少女コミックを原作とする邦画は、総じてファンタジーであり、おとぎ話である。

 

本作は、というか韓国映画というのは女性を必ずしも神格化=romanticizeしない。本作のヒロインのソヨン(大学生パート)はと言えば、「クロヤロー」、「ちくしょう」、「ムカつく」といった卑罵語を使って我々を戦慄させる。まるでゲーム『 ファイナルファンタジーX-2 』でユウナが「ムカつき」と言った時のような衝撃である。ソユンほどの美少女がこれほど口汚く何かを罵るのも韓国映画のパワーだろう。女性に変な幻想を抱かせない。これも重要な教育的役割と言えるかもしれない。さらに凄いのは、とある夜のバス停のシーンだろう。ごく最近、『 犬鳴村 』の冒頭で似たようなシーンがあったが、とにかく落差の激しさが全然違う。ある意味で『 猟奇的な彼女 』の電車内での嘔吐シーンを超えるインパクトをピュアなハートを持った男性に与えてくる。もちろん、ソヨンはがさつなだけの女性ではない。韓国風の指切りげんまんのシーンは、そんじょそこらの邦画のラブストーリーを一発で吹っ飛ばしてしまうほどの破壊力を秘めている。ペ・スジがとにかく可愛すぎるのである。

 

それにしても韓国の俳優の表現力の豊かさよ。「俺はソヨンの幸せだけを祈るよ」と本心とは異なるセリフを吐くときのイ・ジェフンの遠くを見る目の虚ろさ、さらに「僕の目の前から-」という言葉を絞り出したときの目の力は、ジャ〇ーズ事務所のアイドルには出せない表現力だ。街中で怒鳴り合うおばちゃんたちを背景に、ひたすら静の演技を貫く若手俳優。奥が深い。唐田えりかも日本に居場所がないのなら、韓国でオーディションを受けまくればいいのだ。

 

ネガティブ・サイド

ぺ・スジとハン・ガインが似ていない。オム・テウンとイ・ジェフンも顔かたちは全く似ていないが、動いている時、しゃべっている時、表情がある時はびっくりするぐらいに似ている。おそらく『 君の膵臓をたべたい 』の小栗旬と北村匠海のように表情や歩き方などを合わせたのだろう。同じような努力がぺ・スジとハン・ガインの間でなされなかった、あるいはなされてはいたが不十分だったというのは減点材料である。過去と現在を行き来する見せ方においては、キャラクターの同一性・一貫性というものが重要なのである。

 

ある事象を目撃し、聞き耳も立ててしまったスンミンがソヨンに別れを告げるシーンは素晴らしかった。であるならば、スンミンがその事象を起こした人物に一発お見舞いする、あるいは軽蔑の眼差しを向けるでも無視するでもなんでもいい。なんらかのアクションを起こしてほしかった。自分が恋焦がれる女性が、自分以外の男と談笑しているのを見るだけで胸が張り裂けそうになったという男性は、現代日本にも一千万人単位で存在するはずである。そして男、特に童貞は『 君が君で君だ 』の尾崎豊のごとく、きわめてたくましい妄想力の持ち主である。スンミンが現実に行動を起こせないまでも、メガネの先輩に対してなんらかの“恨”の情を抱いてくれれば、観る側はもっとスンミンに感情移入ができたのだが。

 

総評

これこそ日本でリメイクすべきである。過去と現在を行き来する展開といえば『 君の膵臓をたべたい 』が思い起こされる。月川翔監督および月川組のスタッフで是非ともリメイクをしてほしい。『 見えない目撃者 』という成功事例もある。今こそ、韓国映画を解剖し、再構築し、そのエッセンスを吸収する時である。やろうぜ、日本映画界!

 

Jovian先生のワンポイント韓国語レッスン

ガンベイ

カタカナで見ると何のことか分からないが、映像を字幕つきで見るとすぐにわかる。すなわち「乾杯」である。それに対して「(ガ)ッチャン」と返すのも、なかなか洒落ていて面白いではないか。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, イ・ジェフン, オム・テウン, ハン・ガイン, ぺ・スジ, ロマンス, 監督:イ・ヨンジュ, 配給会社:アットエンタテインメント, 韓国Leave a Comment on 『 建築学概論 』 -初恋は実らない-

最近の投稿

  • 『 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は 』 -青春の痛々しさが爆発する-
  • 『 28週後… 』 -初鑑賞-
  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme