Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 山田裕貴

『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-

Posted on 2025年11月2日 by cool-jupiter

爆弾 75点
2025年10月31日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:佐藤二朗 山田裕貴 渡部篤郎 染谷将太 
監督:永井聡

 

『 死刑にいたる病 』的な面白さを期待してチケット購入。その望みは叶えられた。

あらすじ

酔って暴れた酔っ払いの鈴木田吾作(佐藤二朗)を逮捕、取り調べしていく中で、刑事の等々力(染谷将太)は鈴木の言動に不穏な気配を感じとる。そんな中、鈴木が予言した爆発が実際に起こってしまい・・・

ポジティブ・サイド

東京各地にストーリーそのものは展開するも、大部分は取調室の内部で進行していく。その中で行われる刑事と被疑者の演技対決が心地よい。染谷将太、渡部篤郎、山田裕貴が佐藤二朗に対峙していき、全員が見事に立ち向かいつつ、巧みに佐藤二朗を引き立てた。といっても、佐藤自身も今回の役は『 さがす 』や『 あんのこと 』以上にダークで、自身の代表作になったと自負しているに違いない。

 

意味不明な問答の繰り返しに謎解きと心理戦を織り交ぜていく。それ自体はよくある手法だが、そこから導き出される「心の形」には唸らされた。警察官が家族や友人など、私=プライベートの部分を突かれると弱かったり、あるいは闇落ちしたりするのはハリウッドでは常套手段套手段だが、警察としての使命感や正義感の歪みをストレートに指摘してくる作品は珍しい。小説の映画化とはいえ、それが邦画で達成されたことは素直に喜びたいと思う。

 

いつも何かあれば怒鳴るだけの染谷将太が、非常に陰のあるキャラを演じていたのも好印象。何を考えているのかわからないが、職務上でリスペクトできる相手にはしっかりと向き合うという、一種のプロフェッショナリズムというか、ダンディズムを備えたキャラを演じきった。

 

対照的に、上司を立てつつも本当は自分の方が有能だという自負を隠さない類家というキャラも味わい深かった。「自分以外の人間が馬鹿に見える」という指摘を受けても、それを否定せずに飄々と受け流す。丸メガネをかけても、その炯々たる眼光はいっさい隠せていない。感情移入するには難しいキャラだが、だからこそ観る側は類家と鈴木の対決を文字通りに傍観者として見守るしかない。そこから生まれる謎とサスペンスは近年の邦画の中でも出色。

 

1回戦、2回戦、3回戦と対決を経るごとに謎が明かされ、そして謎が深まっていく。サスペンスがまったく途切れず、2時間超でもスイスイと鑑賞できた。類家と等々力の二人で続編というか、スピンオフを作ってほしい。そう思えるほど、ストーリーだけではなくキャラの魅力にもあふれた逸品だった。

 

ネガティブ・サイド

警察は事件の話を外でもしないし、家庭内でもしない。もちろん刑事も人の子で、家族には一般的な捜査の手法ぐらいは話すかもしれない。しかし警察という組織がどのような手順で動くのかなどを話すわけがない。

 

そもそも某キャラも家族を想っている描写を見せつつも、やってしまったことは家族を追い詰める行為。こんな警察官いるか?

 

爆弾についても同じで、かなり不自然。爆弾そのもののアイデアはなかなか洒落ているが、それらがあのタイミングであんな風に爆発するわけがない。

 

総評

よくよく考えればおかしい点はいくつもあるものの、謎とサスペンスが矢継ぎ早に提示されていくので、鑑賞中はとにかくストーリーに没頭できる。佐藤二朗は50代にしてキャリアの代表作が生まれたし、山田裕貴は次は経済ヤクザか殺人犯役かな。一部でグロいシーンがあるが、気になる向きはそのシーンだけ片目をつぶればよい。案外、デートムービーに良いかもしれない。恋人あるいは恋人未満の相手と一緒に見たら、間違いなく心拍数が上がるはずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

go down in history

歴史に名を残す、の意。Jovianの元同僚の英検1級保持者(予備校講師上がり)が知らなかった表現。世間では早くもクリスマスケーキの予約が始まったが、とあるクリスマスソングを英語で歌えば、この表現が出てくる。街中のBGMに耳を澄ませてみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 羅小黒戦記2 』
『 代々木ジョニーの憂鬱な放課後 』
『 ミーツ・ザ・ワールド 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  
Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, サスペンス, ミステリ, 佐藤二朗, 山田裕貴, 日本, 染谷将太, 渡部篤郎, 監督:永井聡, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-

『 東京リベンジャーズ 』 -タイムリープものの珍品-

Posted on 2021年7月21日2021年7月21日 by cool-jupiter

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121306j:plain

東京リベンジャーズ 50点
2021年7月17日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:北村匠海 吉沢亮 山田裕貴 磯村勇人
監督:英勉

 

土曜日も短期集中課外講座の季節になってきて稼働中。吉沢亮と磯村勇人を見に来た。

 

あらすじ

フリーターのタケミチ(北村匠海)は、唯一の恋人だった橘ヒナタとその弟・ナオトが、半グレ集団の東京卍曾とヤクザの抗争に巻き込まれ死亡したことを知る。翌日、駅のホームで線路に転落したタケミチは、不良学生だった10年前にタイムスリップしてしまい・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121326j:plain

ポジティブ・サイド

登場人物の多くが17歳時と27歳時を演じ分けなければならないが、それが出来ていた一人として磯村勇人が挙げられる。ヤンキーと半グレ、そして社会人のそれぞれで印象的なオーラを放っていた。特にとある社会人像は一瞬だけではあるが、劇中で語られたとある行為とそこに込められた思いが別の角度から表現されていて、非常に味わい深いものになっていた。磯村は個人的には2021年最優秀国内俳優の候補になっている。

 

ケンカのシーンが多いが、ほとんどの場面で主人公のタケミチが一方的にボコられるだけ。それが逆にこのキャラクターの好感度を高めている。ヤンキーでブイブイ言わせていた奴が冴えない人生を送っても自業自得にしか思えない。しかし、ヤンキーをやっていたせいで自分よりも強い奴に理不尽な目にあわされるばかりの人生に突入してしまったのなら、まだ同情の余地はある。北村匠海の幼さと若さの両方が上手く表現されていたと感じた。

 

吉沢亮も、相変わらず闇を秘めたキャラの演技が似合う。意外と言っては失礼だが、アクションもまあまあ出来る。学校の乱闘シーンの振り向きざまの左フックなどは、背骨を軸に骨盤を回して、その力を左の腕に上手く伝えていた。相当トレーニングして、なおかつファイト・コレオグラファーと打合せもしているのが分かる。タケミチやドラケンと一緒にいる時とそれ以外の時の表情、特に口角の微妙な上がり下がりがわざとらしくなく、それでいてさり気なさすぎないという良い塩梅になるところを見極めている。原作漫画は未読だが、子のキャラを相当に掘り下げていることが容易にうかがえる。

 

山田裕貴演じるドラケンもとにかく見せ場が多い。中盤は「あれ、主人公ってドラケンなのか?」と勘違いさせられそうになるほど。ヒナタの死の原因に間接的につながるキーパーソン。ナンバー1である総長のマイキーではなく、ナンバー2のドラケンが東京卍會という組織の在り方や行き先を決めるというのは説得力がある設定だ(デレク・シヴァーズの『 社会運動はどうやって起こすか 』を参照のこと)。ヤクザ役あるいは暴力刑事役も観てみたい。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121343j:plain

ネガティブ・サイド

はっきり言って主要キャラ以外で褒めるところがない。タイムリープ現象について、あまりにも説明が不足している。そう感じさせるのは、変にプロジェクターなどを使って中途半端に説明シーンを入れるから。そんなものは不要。タイムリープを何度か繰り返すことそこに法則性を見出していく。そうすることで観る側はタケミチと同一化できていく。原作漫画がそうした説明的なシーンを入れているのかもしれないが、漫画という媒体と映画という媒体で全く同じことをやる意味はあるのか。そのあたりは原作者と脚本家の間でもっと色々と練り上げていくべきだろう。

 

原作通りなのだろうが、刑事になったナオトの言動にもクエスチョンマークがつくものばかり。姉の死に間接的につながる人物に接触できる → そいつを殺せ というのは、警察官とは到底思えない。普通は「逮捕に協力してほしい」だろう。姉の死に取り乱すのは分かるが、ナオトの凝り固まった考え方には共感ができなかった。

 

思わせぶりなキャラにまあまあ知名度のある俳優をあてているのは、続編ありきの作りだからか。「アンサンブル・キャストにせよ」とまでは言わないが、物語の焦点をはっきり絞るのか、それとも世界観を拡げるのか。方針をはっきりさせて作るべきだった。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20210721121403j:plain

総評

『 夏への扉 ーキミのいる未来へー 』で上手くいかなかった邦画のタイムトラベル・ムービーだが、今作でもやっぱりダメだった。が、タイムトラベルものは硬派なSFでもない限り、本格的な考証は不要。その部分に目くじらを立てず、なおかつヤンキーの描写を受け入れられれば、漫画的な面白さはある。どうせタイムトラベルものを作るなら、佐藤藍子主演で不発に終わった高畑京一郎の小説『 タイム・リープ あしたはきのう 』をアニメでリメイクしてほしい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

I have taken to you.

マイキーの言う「俺はお前を気に入った」の試訳。take to ~ には様々な意味があるが、「~を好きになる、気に入る、~にハマる」の意味を押さえておけば、まず大丈夫である。ちなみに対象を人間以外にしてもいいし、主語が人間以外になってもいい。

My cat never seems to take to the new toy.

うちの猫はあたらしいおもちゃを気に入ってくれる様子がない。

のようにも使う。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, アクション, 北村匠海, 吉沢亮, 山田裕貴, 日本, 監督:英勉, 磯村勇人, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 東京リベンジャーズ 』 -タイムリープものの珍品-

最近の投稿

  • 『 もののけ姫 』 -4Kデジタルリマスター上映-
  • 『 羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 』 -吹き替え鑑賞-
  • 『 プレデター バッドランド 』 -Clan Over Family-
  • 『 羅小黒戦記~ぼくが選ぶ未来~ 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 爆弾 』 -佐藤二朗のベストアクト-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme