Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: 配給会社:東映

『 大きな玉ねぎの下で 』 -特定の世代に刺さる秀作-

Posted on 2025年2月22日 by cool-jupiter

大きな玉ねぎの下で 70点
2025年2月16日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:桜田ひより 神尾楓珠
監督:草野翔吾

 

タイトルでピンと来たのでチケット購入。業務繁忙期につき簡易レビュー。

あらすじ

昼はケーキ屋兼カフェ、夜はバーという店で、昼のアルバイトの美優(桜田ひより)と夜のアルバイトの丈流(神尾楓珠)は備品の発注や客の遺失物についてノートに綴るようになる。いつしか二人は互いの業務連絡を超えた内容もやり取りし始め、顔も名前も知らないままに惹かれ合うが・・・

ポジティブ・サイド

同じ桜田ひより主演作の『 交換ウソ日記 』よりもはるかに面白い。丈流との出会いのイベントにも伏線があったり、ノートの連絡相手が誰だか分かってしまうシーンの簡潔さと分かりやすさも良かった。

 

丈流もいつの時代の若者にも見られる一種のニヒリストでリアリティがあった。本人は「全て」という部分を強く否定したが、実態は「全ては偶然だから意味ない」論者。それが偶然の出会いから、少しずつ変わっていく過程も興味深く観ることができた。

 

ちなみに決定論と非決定論は西洋哲学でかつて盛んに論じられたが、このどちらにも意味はない。考え方のヒントになるのは、むしろ仏教の縁起思想だ。と思っていたところ、唐突に回想シーン。そう、本作はまさに仏教的な縁や、一種の輪廻転生思想をも包括した作品になっているのだ。

 

昭和から平成への移り変わりの時代も映し出され、色々なシーンやガジェットにノスタルジーを覚えた。またサンプラザ中野も一瞬だけ登場したりと、爆風スランプへのリスペクトも見せた。今どきの若者向けの作品に見えるが、実際は1970年代生まれに刺さる作品。同世代の男女よ、チケットを買おう。

 

ネガティブ・サイド

看護学校もしくは大学の看護学部に通いながらアルバイトするというのは可能ではあるが現実的ではない。というか実習期間中にもバイトをするなど狂気の沙汰。どんなに優秀でも担当患者の疾病について調べたり、SOAP記録をつけて翌日の看護計画を立てたりするだけで睡眠時間の半分は飛ぶ。美優は実家暮らしで、姉や母も看護師なのか?そうした描写はなかったが・・・

 

総評

こんなに面白いのに興行収入面が現時点でそれほど振るわないというのは残念。いわゆる氷河期世代ならタイトルだけで興味を惹かれるし、内容もガッツリ歌にインスパイアされたもので共感しやすい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

correspond

様々な意味を持つが、文通するという意味は死につつある。ただ業界や業種によってはコレポンという言葉で定着しており、相手と自分の間でなんらかのやり取りをするという意味はそこにもしっかり残っている。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 メイクアガール 』
『 幻魔大戦 』
『 マルホランド・ドライブ 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 未分類Tagged 2020年代, B Rank, ラブロマンス, 日本, 桜田ひより, 監督:草野翔吾, 神尾楓珠, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 大きな玉ねぎの下で 』 -特定の世代に刺さる秀作-

『 翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 』 -社会批判コメディの良作-

Posted on 2023年11月28日 by cool-jupiter

翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 70点
2023年11月25日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:GACKT 二階堂ふみ 杏 片岡愛之助
監督:武内英樹

 

『 翔んで埼玉 』の続編。前作には劣るものの、コメディの中にも社会批判の精神が垣間見られる良作だった。

あらすじ

埼玉解放戦線の活躍により通行手形が廃止されて3か月。埼玉県人は東京を目指すばかりで、横のつながりを欠きつつあった。麻実麗(GACKT)は埼玉の心をひとつにすべく、海を作ることを画策。和歌山の白浜から良質な真砂を持ち帰るために出航するが・・・

ポジティブ・サイド

埼玉県民がラジオ放送の物語に耳を傾けるという前作のフォーマットを踏襲。しかし、今回は舞台が滋賀ということで今度は関西人をビジネスターゲットにした。そしてそれはかなり成功していると感じた。とにかくローカルネタのオンパレードで関西人の笑いのツボを的確に刺激してくる。尼崎にもなぜか平和堂があり、よく行くところなので、HOPカードには我あらずプッと吹き出してしまった。

 

前作でのネタも適度に引き継いでいるので、埼玉に海を作るという突拍子もないアイデアもすんなりと受け入れられた。また麗がマイアミ帰りという設定がまさかこのような形で説明されるとは思わなかった。左フックをあごに食らったような衝撃だが、これは滋賀県民ならゲラゲラ大笑いしてしまうのかもしれない。

 

そんな麗と仲間たちが、なんだかんだで関西上陸。そこで大阪の横暴と圧政に苦しむ滋賀その他の住民たちと解放戦線を組むというのはワンパターンではあるが面白い。そしてその面白さは、ヴィランがヴィランとして躍動しているからこそ際立つ。

 

本作では吉村大阪府知事の冷酷さや身勝手さが、嘉祥寺というキャラを通じてよくよく表現されていた。タイガースの優勝や大阪万博など、タイムリーなネタも満載。特に大阪府民以外が道頓堀に飛び込むのは許さない、という姿勢には唸った。コロナ爆発の前、かの知事が兵庫県民と京都府民に「大阪に来るな」と発言したことを覚えている関西人は多いだろう。この傲岸不遜な姿勢、心根をとことんパロディ化することに成功した武内監督および脚本家の徳永友一は透徹した人物眼の持ち主であると評したい。

 

この極悪大阪に対して、「琵琶湖の水を止める」という鉄板ネタで立ち向かう滋賀解放戦線には笑うしかない。そして前作でも繰り広げられたご当地出身の有名人合戦もユーモア抜群。特に西宮出身であるにもかかわらず神戸出身を公言していた女優が、実は別の土地と非常に深い関わりを持っていたというシーンには腹の底から笑わせてもらった。

 

最後は「白い粉」で全世界の大阪化を画策する府知事の目論みを、まさかの方法で文字通り粉砕するギャグ漫画かいなという超絶展開。というか元々はギャグ漫画だったな。大阪のシンボルを埼玉の自虐ネタが粉砕するという展開にイライラさせられた大阪人もいたことだろうが、最後に大阪人の面倒見の良さをアピールするという抜かりなさ。生粋の大阪人のJovian妻は「やっぱり大阪人は人情あるわ」と、すっかり製作者の掌の上で踊らされていた。散々大阪をディスりながら、最後にコロッと態度を変えさせる。作り手は大阪人をよくわかっている。大阪人だけではなく、神戸市民以外の兵庫県民、京都市民以外の京都府民、そして滋賀県民や和歌山県民にもお勧めしたい改作である。

ネガティブ・サイド

尼崎の劇中での描かれ方はなんだったのだろうか。大阪市尼崎区と揶揄されることもある我が街であるが、こんな意味不明な描写をされるのならカットしてほしかった。もしくは大阪最強軍団の補欠的扱いで姫路と一緒にむりやり動員される、というのなら笑えたのだが。

 

甲子園を脱出した麗がいきなり京都の祇園にワープしたのは何故なのか。梅田の地下ダンジョンは全カット?うーむ・・・

 

大阪府知事の怪しい儀式は不要だったかな。

総評

前作が東京のジャイアニズムをとことん皮肉ったように、今作では大阪のジャイアニズムをとことんコケにしている。その象徴が片岡愛之助演じる大阪府知事。大阪もしくは関西圏以外の方々には吉村大阪府知事がどのように受け止められているのかは分からないが、彼の本性が本作では非常にコミカルに、しかりリアルに描かれていると思って頂いて結構だ。思えばこうした大都市に搾取される地方という構図は日本の問題の縮図である。ぜひ本作を見て大いに笑ってもらい、最後に少しヒヤッとしてもらいたい(特に都会人)。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

take someone away

誰かを連行する、の意味。『 スター・ウォーズ 』の冒頭でダースベイダーがトルーパーにレイア姫を連行するように言う時に “Take her away!” と言っていた。映画でしょっちゅう聞こえてくる表現なので、意識して聞いてみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 花腐し 』
『 首 』
『 市子 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, GACKT, ブラック・コメディ, 二階堂ふみ, 日本, 杏, 片岡愛之助, 監督:武内英樹, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 』 -社会批判コメディの良作-

『 BAD LANDS バッド・ランズ 』  -社会の底辺の連帯-

Posted on 2023年10月1日2023年10月1日 by cool-jupiter

BAD LANDS バッド・ランズ 55点
2023年9月30日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:安藤サクラ 山田涼介 生瀬勝久
監督:原田眞人

 

安藤サクラ主演ということでチケット購入。

あらすじ

大阪で特殊詐欺グループで三塁コーチ役を務めるネリ(安藤サクラ)は、大阪・西成で底辺の人々と暮らしていた。彼女は組織の番頭、高城(生瀬勝久)の元で警察の捜査をかいくぐって生きてきた。ある時、弟のジョー(山田涼介)と共にネリはある賭場に向かうことになり・・・

ポジティブ・サイド

個人的には冒頭のシーンが楽しめた。映画の中で職場近くの風景がたくさん観られるというのは面白い。Jovianはよく大川沿いを散歩していたりする。大阪都心部で働く人にはお馴染みの淀屋橋、難波、天王寺などの景色を観ると、架空のストーリーにもリアリティが付与される。

 

社会の下層民の描き方もいい。単なる怠惰な人間の集団ではなく、適度にインテリが混じっていたり、あるいはお上に対する反骨精神からの連帯感を発揮したりと、現代性と大阪らしさの両方が盛り込まれている。

 

安藤サクラはまさにインテリ下層民の代表。とある事情により東京から逃げてきた。そして番頭の高城の庇護のもとで詐欺の片棒を担いでいる。当然のように警察からマークされる。また東京の富豪からも常に監視をされている。そんなネリが、弟ジョーと共に起こした事件により、大金を得たものの警察とヤクザを相手に逃走する羽目になる。その過程が堪えられないサスペンスを生み出している。

 

『 さがす 』に続く、大阪社会のダークサイドと、ウェットな人間関係にあふれた作品。大阪人、関西人ならぜひ鑑賞を。

ネガティブ・サイド

生瀬勝久の大阪弁はパーフェクトだが、安藤サクラはやはりネイティブからは遠い。山田涼介は論外。大阪弁の要諦である小さい「ァ」、「ィ」、「ゥ」、「ェ」、「ォ」ができていない。「血」ではなく「血ィ」みたいに発音するのが大阪弁。誰か指導できるスタッフはおらんかったんかいな。

 

さらにこのジョーというキャラクターの設定がブレまくり。自分で自分をサイコパスと言いながら、中盤に友情出演している某キャラにあっさりと撃退される。かと思えば、最終盤にはガンガン人を殺しまくり。強いのか弱いのか、サイコなのかチキンなのか、よう分からん。山田涼介の出てくるシーン全般はノイズに感じられた。

 

後は特殊詐欺組織の脆さか。そこであっさりとそんなこと喋るか?高城の教育はどないなってんの?なんか番頭と聞くと漫画『 魔風が吹く 』の番頭を思い浮かべるのだが・・・ いくら高城が裏社会の大物でも、使っている手下がこんなアホでは、あっという間に警察に摘発されているはず。ここらあたりの警察捜査の過程はかなりご都合主義に感じられた。

 

総評

ストーリーは文句なしに良い。大阪を舞台にしたところや、大道具・小道具に衣装などのプロダクションデザインも素晴らしい。問題はジョーというキャラ、そして天童よしみや江口のりこといった、いくらでもサブプロットを生み出せそうなキャラを多数出しながら、特に彼ら彼女らが活かされなかったところ。それでも、このような社会の暗い一隅を照らそうとするエンタメ作品が日本でも作られ、公開されたということは歓迎したい。関西人はもちろんのこと、日本中の人に観てもらいたい。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

rotten edge

劇中で腐れ縁の訳語としてネリが挙げた表現。なのだが、これは腐れ縁というよりは悪縁や険悪な仲を指す言葉で、日本語の「腐れ縁」が持つ、切れそうで切れない縁というニュアンスはない。腐れ縁は on and off relationship または on/off relationship が最も当てはまりそう。ちなみに rotten edge は

Our love for each other became a rotten edge.
私たちの愛情は剣呑なものになってしまいました。

のように使う。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 アリスとテレスのまぼろし工場 』
『 ほつれる 』
『 オクス駅お化け 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, クライムドラマ, 安藤サクラ, 山田涼介, 日本, 生瀬勝久, 監督:原田眞人, 配給会社:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 BAD LANDS バッド・ランズ 』  -社会の底辺の連帯-

『 リボルバー・リリー 』 -戦闘のリアリティがダメダメ-

Posted on 2023年8月15日 by cool-jupiter

リボルバー・リリー 30点
2023年8月12日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:綾瀬はるか
監督:行定勲

 

邦画もついに『 悪女 AKUJO 』のような本格アクション映画をリリースか?と期待したが、Don’t get your hopes up.

あらすじ

国際社会の要人57人を殺害した元工作員の小曽根百合(綾瀬はるか)は、東京の玉の井で女将をしていた。ある一家の殺人事件を辛くも逃れた少年・慎太と出会ったことで、百合は陸軍から追われる身となり・・・

 

ポジティブ・サイド

一介の商人がアホみたいな金額を密かに貯めてしまうというプロットはありだと思う。日露戦争や第二次世界大戦の戦費のかなりの部分がビール税で賄われたということから、カネはあるところにはあるからだ。

 

佐藤二朗演じるヤクザの親分が最も時代を反映していたように思う。民間人でもなく軍人でもないという、百合とはある意味で対照的なグレーな存在もリアル。清水博也の出演作にハズレはあっても、清水博也そのものの演技にハズレはないというジンクスは今作でも生きていた。

ネガティブ・サイド

うーむ、このリボルバー・リリーは『 るろうに剣心 』の焼き直しにしか見えなかった。冒頭の字幕での説明からして同作とまったく同じ。暗殺者稼業から足を洗って、殺しは辞めたと宣言するところも同じ。実は○○してました、も同じ。何だこりゃ・・・

 

綾瀬はるかがアクションに挑むこと自体は悪いことではないが、問題は見せ方が悪すぎること。格闘シーンはカット、カットの連続で『 AVA/エヴァ 』と同様に作り物感満載。相手がクルクルと宙で回転したり、マウントポジションを取られているのに下からの蹴り一発で相手を払いのけたりと非現実的なアクションのオンパレード。

 

タイトルにもなっているリボルバーも特にフォーカスされず。一発一発撃鉄を起こす必要があり、一人を射殺するのには向いていても今作のような対集団には向かないのでは?しかもベレッタと二刀流をしたりもして、タイトルのリボルバーの意味がますます分からない。

 

最大の問題は陸軍が弱すぎること。陸上自衛隊が観たら激怒するのでは?山小屋での手榴弾の爆発に対しても、咄嗟にうずくまるなどの反応もゼロ。ホンマに軍人か?そもそも、色街の娼婦の間に小隊規模で押し寄せて銃撃戦の結果、撃退されるとか、切腹ものの恥ずかしさ。もう東京界隈では陸軍は軍服着て街を歩くのは無理なほどの醜聞。原作もこの展開なのか?

 

正体不明の老婆の治癒や、祭りの場で目線の高さで発砲して誰にも命中しないなど、不可解なシーンも多数。最後の鈴木亮平のシーンも不要。長谷川博己からの問いかけに言葉では答えず、是とも非とも解釈できる眼差しで終幕すればよかった。

総評

行定勲は『 GO 』からそれなりに追っているが、この人はドラマやロマンスの人であって、アクションの演出は無理だと確信した。画面が暗い上に、細かいカットの連続で臨場感がない。暗殺者にも軍隊にもリアリティがない。豪華キャストの盛大な無駄遣い。綾瀬はるかの熱心なファンはチケット購入可だが、そうでなければスルーを推奨する。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

look into ~

長谷川博己が序盤で色々と調べていくが、「~を調べる」で最も一般的な表現は look into ~ である。硬い言い方だと investigate ~ となる。状況や話し相手によって使い分けよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 神回 』
『 セフレの 品格 プライド 』
『 ヴァチカンのエクソシスト 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, アクション, 日本, 監督:行定勲, 綾瀬はるか, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 リボルバー・リリー 』 -戦闘のリアリティがダメダメ-

『 忌怪島 きかいじま 』 -夏恒例の糞ホラー-

Posted on 2023年7月12日 by cool-jupiter

忌怪島 きかいじま 20点
2023年7月8日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:西畑大吾 山本美月 當真あみ
監督:清水崇

簡易レビュー。

 

あらすじ

VR研究チーム“シンセカイ”の片岡(西畑大吾)は、父親の死をきっかけにある島を訪れる。自らの研究によって父が最後に見た光景を再現したところ、不可解な現象が観測された。そこから島では不可解な死亡事件が発生。片岡は環(山本美月)とともに真相を解明しようとするが・・・

ポジティブ・サイド

密室のオフィスなのに、水の中へドボンというのはなかなかシュール。パソコンやら何やらの機器に囲まれた環境が一気に恐怖空間と化すのも悪くない。

 

VR世界と現実世界をつなぐというアイデアは悪くない。小説『 リング 』の続編である『 ループ 』や『 エス 』は当時は革新的だったが、今後は本作のようなデジタルなホラーというジャンルがどんどん開拓されていくのだろう。

 

ネガティブ・サイド

リアリティがさっぱり。というか、基本的にどこかで見たシーンばかり。

 

また主要キャラがアホの集まり。霊能者の婆さんは有能だが役立たず。シンセカイのメンバーも、鳥居があちらとこちらをつないでいると聞いたのなら、その鳥居の場所を尋ねろ。闇雲に探し始めて、見つからないから婆さんに聞こう、ってアホかいな・・・ 全編だいたいこんな感じで動くので、見ていて本当にイライラした。

 

浅瀬とはいえ、海面に浮かんでいる鳥居を女子二人が引っ張ってきたというのは、膝どころか足首すら濡れていないのは何故なのか。海水べったりのはずの鳥居が、マッチの火だけであっさりと灰と化すのも解せない。灯油でもぶっかけていたとでも言うのか。

 

イマジョの呪いや島の閉鎖性というのも、結局は『 犬鳴村 』や『 牛首村 』と同工異曲。クライマックスで笹野高史演じるシゲルの秘密も、エドガー・アラン・ポーの『 黒猫 』かいな。清水崇のクリエイティビティは完全に枯渇したのだろう。

 

オチも結局『 犬鳴村 』路線だろうなと思わせて、やっぱりその通り。『 マトリックス レザレクションズ 』がなぜ駄作だったのか。それと同じ轍を思いっきり踏みに行くのは、果たして何故なのか。故意にクソ映画を作りに行っているのだろうか。

 

総評

夏恒例の糞ホラーとしか言えない。ところどころに面白いシーンはあるのだが、それが持続しない。清水崇もそのスタッフたちも、もはやテンプレ通りの作業で映画を作っているとしか思えない。まあ、それでもJovianのひとつ前の座席ではカップルが時々小声でワーとかキャーとか言いながらくっついていた。おそらく日本中でこういう光景が見られる限り、本作のようなゴミが作られ続けるのだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

glitch

劇中ではバグという言葉が使われていたが、バグはプログラミングのミスで再現性があるものを指す。正しくは様々な要因から一時的に発生しうるエラーであるグリッチがふさわしい。別にIT畑の人間ではないJovianでもこれぐらい知っている。なので西畑大吾演じる片岡にリアリティを感じられなかった。『 シュガー・ラッシュ 』のヴァネロペのあだ名がGlitch だったと思い出せる人はかなりの映画通かつ英語通であろう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 探偵マリコの生涯で一番悲惨な日 』
『 Pearl パール 』
『 君たちはどう生きるか 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, ホラー, 山本美月, 日本, 當真あみ, 監督:清水崇, 西畑大吾, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 忌怪島 きかいじま 』 -夏恒例の糞ホラー-

『 ソフトボーイ 』 -ソフトボールそのものに焦点を-

Posted on 2023年6月11日 by cool-jupiter

ソフトボーイ 50点
2023年6月5日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:永山絢斗 賀来賢人 波瑠
監督:豊島圭介

 

簡易レビュー。

あらすじ

佐賀の男子高生オニツカ(永山絢斗)は幼馴染のノグチ(賀来賢人)から、ソフトボール部創設を呼び掛けられる。ノグチは県内に男子ソフトボール部が存在しないことから、予選なしで全国大会に出場できると言う。二人は部員集めに奔走するが・・・

 

ポジティブ・サイド

上野由岐子の登場はなかなかのサプライズ。

 

大倉孝二演じる監督がある意味一番の見どころか。部員たちに厳しく辛くあたるのは自身の不完全燃焼だった青春の裏返しだが、それがどんどん愛情のある厳しさに変わっていくのが漫画『 タッチ 』の柏葉監督らしくて良い。

 

ネガティブ・サイド

主役がオニツカなのかノグチなのか分かりにくい。もっと青春に悩むオニツカにフォーカスをすべきだったと思う。

 

いくらなんでもサードとセンターの守備範囲が広すぎ。Jovianも大昔、ソフトボールの三鷹市民リーグの益荒雄というチームで一部まで上がったことがあるが、内野守備の定石は三塁線を締めて長打にはさせない、三遊間と二遊間はショートが極力カバーではなかったか。経験者がサードだからといって、そいつに三遊間をカバーさせるならショートにコンバートした方が良かったのでは?

 

総評

日本のスポーツものの中では割と良い出来であるように思う。波瑠や賀来賢人の演技が若さゆえか相当に粗削りだが、それも今の目で見ると一種のアクセントか。泥だらけの青春というのは今は称揚されないかもしれないが、不格好な青春の方が年を取ってからは好ましく感じられる。そういう意味ではオッサン向けの映画と言えるかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

underestimate

監督がしばしば口にする「全国大会なめるな」のなめるは、underestimate = 過小評価する、になるだろうか。小説やら何やらでは時々 unnerestimate と綴られることもある。これで早口と荒っぽさを表すことができる。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 The Witch 魔女 増殖 』
『 渇水 』
『 水は海に向かって流れる 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2010年代, D Rank, スポーツ, 日本, 永山絢斗, 波瑠, 賀来賢人, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 ソフトボーイ 』 -ソフトボールそのものに焦点を-

『 聖闘士星矢 The Beginning 』 -原作を読み違えている-

Posted on 2023年5月4日 by cool-jupiter

聖闘士星矢 The Beginning 30点
2023年5月2日 大阪ステーションシティシネマにて鑑賞
出演:新田真剣佑 マディソン・アイズマン ショーン・ビーン ファムケ・ヤンセ
監督:トメック・バギンスキー

 

妻が観たいと言うのでチケット購入。駄作だろうと思っていたが、その予感は正しかった。

 

あらすじ

地下格闘技を生業にする星矢(新田真剣佑)は、ある時「小宇宙(コスモ)」を発揮する。そのことからアルマン(ショーン・ビーン)と出会い、自身がアテナの生まれ変わりであるシエナ(マディソン・アイズマン)を守る聖闘士だと知ることになり・・・

 

ポジティブ・サイド

コスチュームデザインは許容範囲。何もかも漫画通りだと動くに動けない。そのなかでも魔鈴さんの聖衣のデザインは原作に忠実で良かった。

 

漫画では常に受け身で、冥王ハーデス編まで戦わなかったアテナだが、今作では神の力を出し惜しみしなかった。

 

一番の驚きは辰巳=マイロック。漫画の方では冷酷かつギャグキャラというポジションのおっさんだったが、本作ではブラック聖闘士を次々に撃退するという、超絶有能執事兼ボディーガードに生まれ変わった。この愛をほんの少しでも何故、星矢に注いでやらなかったのか・・・

ネガティブ・サイド

タイトルの The Beginning からして続編を作る気満々らしいが、これが導入では、とてもその機運は盛り上がらないだろう。製作者や脚本家、監督は漫画『 聖闘士星矢 』の魅力を読み違えているとしか思えない。

 

第一に、聖闘士星矢の面白さの源泉は小宇宙(コスモ)にある。そして、小宇宙の強さは見た目に関係ない。原作で瞬が秘密にしていた実力を披露して、師匠の聖衣をバラバラに砕いたところで、当時の読者も後の読者もびっくりしたのだ。今作では無駄に筋肉の鎧をまとった真剣佑にケンカ自慢のチンピラ(こいつがカシオスかよ・・・)のバトルがメインで、思わず「それは小宇宙の本質ちゃうがな・・・」と思いながら鑑賞していた。

 

第二に、聖闘士星矢の魅力は孤独と仲間の発見である。原作では紫龍や氷河たちは異母兄弟でありながら、数々の激闘を通じて本物の兄弟たちになっていく。友情・努力・勝利という少年ジャンプ的な黄金律のひとつ、友情を兄弟愛にまで昇華させた、その熱量が本作には決定的に欠けていた。

 

第三に、技名を大袈裟に叫びながら必殺技のポーズを決める、あの原作漫画の様式美が一切再現されていなかった。大画面でペガサス流星拳や鳳翼天翔を英語で絶叫しながら放つビジョンは監督の頭の中になかったのか。それがないのなら、そもそも監督したらアカンよ。

 

他にも戦闘ヘリがクルマをチェイスしたりといったアクション・シークエンスはそもそも馴染まない。せっかくギリシャ神話の世界観を現代に持ち込んでいるのに。

 

CGがしょぼい。製作費がウン十億円らしいが、キャストにそこまでカネはかかっていないはず。だとすれば裏方だが、この低クオリティCGは何なのか。幻魔拳とか、ほとんど何も見えなかったのだが。

 

総評

原作ファンを喜ばせようという気持ちではなく、真剣佑を売り出そうという思惑で製作されたようにしか見えない。次作があるとして、そこでギャラクシアン・ウォーズ?その後に二部作で聖域十二宮編?聖闘士星矢の魅力をしっかり引き出せる脚本家を探すのが急務だが、一作目からこれでは先が思いやられるとしか言いようがない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

swear allegiance to ~

~に忠誠を誓う、の意味。同じ意味で pledge allegiance to ~ も使われるが、使用頻度は swear の方が高い。Do you swear allegiance to the Emperor? という時代に回帰しないようにしてほしいかな。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 』
『 放課後アングラーライフ 』
『 不思議の国の数学者 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, E Rank, アクション, ショーン・ビーン, ファムケ・ヤンセン, マディソン・アイズマン, 新田真剣佑, 日本, 監督:トメック・バギンスキー, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 聖闘士星矢 The Beginning 』 -原作を読み違えている-

『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-

Posted on 2023年3月20日2023年3月21日 by cool-jupiter

シン・仮面ライダー 40点
2023年3月18日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:池松壮亮 浜辺美波 柄本佑
監督:庵野秀明

 

簡易レビュー。

あらすじ

本郷猛(池松壮亮)は秘密結社SHOCKERの技術者・緑川によってバッタの能力を持つ強化人間に改造された。緑川は組織の在り方に疑問を呈し、正義の心を持つ本郷に娘・ルリ子(浜辺美波)を託そうとするが・・・

 

ポジティブ・サイド

幼いころに見た仮面ライダーで最も印象に残っているのはライダーキックときりもみ回転ジャンプ。それは庵野秀明も同じだったのだろう。昭和の仮面ライダーの雰囲気が冒頭から大画面からあふれ出ていた。

 

バイクのシーンも疾走感があふれていて、仮面ライダーのライダーたる由縁も堪能できた。

ネガティブ・サイド

昭和の仮面ライダーの知識が全くない人が観ると、何が何やら分からない可能性が大。うちの中学生、小学生の甥っ子たちは平成後期の仮面ライダーで育ったが、それでも本作品を観てもチンプンカンプンだろうなと思う。『 シン・ゴジラ 』や『 シン・ウルトラマン 』程度で良いので、仮面ライダーのオリジンを描いてほしかった。原作や、現在 Young Jumpに掲載中の『 真の安らぎはこの世になく 』をある程度読んでいないとストーリーが理解しづらければ、若い世代のファンは振り向いてくれない。

 

終盤のトンネルおよび玉座の間のシーンは暗すぎて、非常に見辛かった。またCGのクオリティが『 シン・ゴジラ 』や『 シン・ウルトラマン 』よりも低かった。

 

ショッカー、とくに蝶オーグの狙いがまんまゼーレの人類補完計画で、仮面ライダーよりも庵野の色が出すぎていた。

総評

Jovianはゴジラ大好き、ウルトラマンは普通、仮面ライダーは惰性でテレビで見ていた。なので、仮面ライダーのガチ勢や、逆に仮面ライダーを全く知らない層の反応が気になる。レイトショーで観たのも一因だろうが、劇場に来ていたのは全員がJovianと同世代か、下手をするとJovianの親世代のような方々だった。若い世代には勧め辛い作品か。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

augment

増強する、の意味。劇中のオーグはこれのこと。仮想現実=VRで、拡張現実=ARというのを聞いたことがある人も多いはず。これは augmented reality のこと。今後は augment がより多くの分野に波及していくと思われるので、この語は知っておこう。

次に劇場鑑賞したい映画

『 Winny 』
『 シャザム! 神々の怒り 』
『 ロストケア 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, アクション, 日本, 柄本佑, 池松壮亮, 浜辺美波, 監督:庵野秀明, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 シン・仮面ライダー 』 -庵野色が強すぎる-

『 天間荘の三姉妹 』 -スカイハイだと明示せよ-

Posted on 2022年11月6日 by cool-jupiter

天間荘の三姉妹 40点
2022年11月5日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:のん 大島優子 門脇麦 寺島しのぶ
監督:北村龍平

漫画『 スカイハイ 』は、絵柄は好きでも、ストーリーはそんなに好きではなかった。今作も予備知識ほぼゼロで臨んだが、柴咲コウがイズコだと分かってからは、この独特の世界観を楽しめなかった。

 

あらすじ

老舗の温泉宿「天間荘」を切り盛りする若女将の天間のぞみ(大島優子)は、イルカの調教師のかなえ(門脇麦)とともに腹違いの妹、たまえ(のん)を迎え入れる。たまえは行き先を決めるまでの間、天間荘で働くことになるが・・・

ポジティブ・サイド

『 女子高生に殺されたい 』でも感じたが、アイドルだった大島優子が女優になっている。和服の着こなしだけなく、所作も旅館の女将さんらしさが出ている。それを感じさせたのは歩き方。宿の廊下をしゃなりしゃなりと歩くことができていた。長女として、また若女将として、大女優・寺島しのぶに真っ向から挑むその姿勢や善し。脱アイドル完了まであと2作品ぐらいだろうか。

 

門脇麦も相変わらずの安定感。彼女の出演作はハズレが少なく、作品がハズレでも彼女の演技がハズレであることはほとんどない。日本のジェシカ・チャステインを目指してほしい。『 あのこは貴族 』と同じく高良健吾との共演がよく似合う。また、どことなく寺島しのぶと顔の作りが似ているように感じられ、母子の感じが強く出ていた。

 

ただ。今作では寺島しのぶすら食ってしまう三田佳子御大が出演。本作の色んな面に不満があるのだが、三田演じる財前からは偏屈さと、その根っこある他者を敢えて寄せ付けないという優しさ、そして気高さが感じられた。財前とたまえのサブプロットをメインのプロットに書き換えて、それを1時間30分のたまえのビルドゥングスロマン映画にしても良かった。それぐらい三田佳子の演技は鮮烈だった。

ネガティブ・サイド

残念ながら役者の演技以外に褒められるところがない。震災で亡くなってしまった人々は確かに痛ましいとは思う。けれど最も苦しめられるのは、亡くなった人の家族や友人ではなく、見つからない人、行方不明のままの人の家族や友人ではないか。言い方は悪いが、遺体があれば、その人は死んだと受け入れられる。受け入れざるを得ない。しかし遺体が見つからないままであれば、まだ生きているのではないかという絶望的な希望にすがるしかないではないか。『 風の電話 』が傑作だったのは、まさにここに焦点を絞ったからである。

 

そもそも漫画『 スカイハイ 』は、天国に行く、現世をさまよう、復讐するの三択から一つを選ぶのではなかったか。津波によって街ごと破壊された、なので三ツ瀬という街をそのまま天と地の間に再現しようというのは、原作の世界観を破壊してはいないか。何か腑に落ちない。

 

絵師の少女の物語が今一つ。正直なところ、こんな風に孤立してしまう子は残念ながらどこにでもいる。今の大学生がどれくらいメンタルの不調を抱えて、いわゆる「配慮願い」を学校に提出してくるか、本作の制作者たちは知っているのだろうか。Jovianはこの少女の因果にまったく同情も共感もできなかった。

 

本作はのんのキャラクターと合っていないようにも感じた。のんの持ち味として、たとえば『 私をくいとめて 』や『 さかなのこ 』、『 Ribbon 』のように、世間や時代に簡単に迎合しないキャラクターが挙げられる。これは彼女自身の生き様とも共通するところだろう。その一方で、本作ではいわゆるフリーターで、旅館の女中からイルカの調教師を目指すというサブプロット。偏屈な財前との絡みから、おもてなしを極めることを志すのではダメなのか?死者のメッセージを生者に届ける役目を引き受け、天地の間にたゆたう魂を昇天させるという筋立てではなダメなのか?ぶっちゃけイルカの調教師のシーンは必要か?しかも、ザバーンと水に飛び込んだ直後のシーンで、のんの髪が濡れていないという大失敗の画も・・・

 

本作は『 スカイハイ 』のスピンオフであることを明示するか、あるいは『 パッセンジャーズ 』のようなトリックを仕込むべきだった。天間荘でたまえが様々な客をもてなしていくが、実はもてなされていたのは・・・という感じである。ファンタジーを描きたいのか、ヒューマンドラマを描きたいのか。そこをはっきりさせない中途半端な作品である。

 

総評

一部はとても面白いのだが、全体を観ると凡庸というか、はっきりいって面白くない。製作者の死生観に文句をつけるわけではないが、死者側から生者側を観るという物語の必然性を感じない。『 スカイハイ 』は理不尽に命を奪われた個人が、死を受容したり、あるいは復讐するところが肝なのであって、記憶をもって蘇るというのはご都合主義が過ぎる。チケットを買うなら、役者の演技を堪能するためと割り切るべし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

near-death

ニアミスならぬニアデスで、これは臨死という意味。しばしば near-death experience = 臨死体験という使われ方をする。臨死体験は『 フラットライナーズ 』の昔から映画や小説のテーマになっているので、この表現を見聞きしたことがある人も多いのではないか。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 窓辺のテーブル 彼女たちの選択 』
『 王立宇宙軍 オネアミスの翼 』
『 警官の血 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2020年代, D Rank, のん, ファンタジー, 大島優子, 日本, 監督:北村龍平, 配給会社:東映, 門脇麦Leave a Comment on 『 天間荘の三姉妹 』 -スカイハイだと明示せよ-

『 ヘルドッグス 』 -キャラクターを深堀りせよ-

Posted on 2022年9月25日2022年9月26日 by cool-jupiter

ヘルドッグス 50点
2022年9月24日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:岡田准一 坂口健太郎
監督:原田眞人

 

岡田准一のアクション映画ということで期待していたが、アクション以外の部分で何か違う感が多かった。

あらすじ

警察官・出月梧郎(岡田准一)はとある事件をきっかけに闇落ちし、犯罪者に私刑を加える危険人物になっていた。その狂犬っぷりに目を付けた警察上層部は、出月に兼高昭吾というIDを与え、広域暴力団・東鞘会へ潜入させる。サイコパス気質の室岡(坂口健太郎)と組むことになった兼高は、組織の中で順調にのし上がっていくが・・・

 

ポジティブ・サイド

岡田准一が『 図書館戦争 』並みのアクションを見せつつ、ワルにも挑戦するという意味で興味を持った作品。格闘戦からガンアクションまで大いに魅せてくれる。それも魅せるアクションというよりは、倒す、殺す、無力化するためのアクションで、関節技や寝技が多め。銃撃でも片手でバンバンではなく、両手でしっかり構えて一撃でズドンという、どちらかというやや地味目のガンアクション。しかし、それらを高速でやってのけるところに岡田准一という俳優の真価がある。自分のカッコよく見せようというよりも、リアルな映像を提供したいという気持ちが勝っているのだろう。V6の解散でアイドルを完全卒業、胸を張って役者と言えるようになったと思う。

 

『 BLEACH 』での演技のぺらっぺら具合に「何だこりゃ?」と思わされたMIYAVIが、若きヤクザの大親分を好演。インテリヤクザかつ武闘派ヤクザかつ任侠派ヤクザという面のいずれでも非常に説得力ある演技を見せた。特に唸らされたのは、神戸のヤクザの親分たちとの会談シーン。一つのシーンの中で上記のインテリっぷりや任侠の面を自在に行き来した。昭和のヤクザの大親分的なカリスマ性を感じさせた。監督の演出の巧みさ、監督との波長が合ったというのも大きいだろうが、MIYAVI自身の表現者としてのレベルアップもある。決してMIYAVIがJovianの勤務先の某アンバサダーを務めているから称賛しているわけではないことを付け加えておく。

 

『 アウトレイジ 』並みのヤクザ同士のドロドロの抗争に、警察の潜入捜査が絡んだサスペンスフルな展開が、観る側をまったく飽きさせない。常に緊張の糸がピーンと張りつめたような感覚に満ちている。狂犬・兼高が狙う秘密ファイルが警察官僚とヤクザの癒着を示す重大な証拠というのはお定まりだが、本作の暴力団は国際的なスケールで活動しており、さらにカルト宗教との密接な関係を匂わせるなど、現代日本社会に対して非常に示唆的な内容になっている。

 

兼高が室岡と共に組織でのし上がっていくにつれて、仕事も過激さと過酷さを増していく。さらに潜入捜査官であることが露見するリスクも高まっていく。これは絶体絶命のピンチ・・・という場面で思いがけない事実が明らかになる展開もあり、ハラハラドキドキがずーっと持続すること請け合いである。スカッとしたアクションとリベンジスリラーの要素が見事に組み合わさった佳作である。岡田准一ファンなら劇場へGO!だ。

ネガティブ・サイド

坂口健太郎の演技が甘い。目の焦点が合わない、相手とアイコンタクトを取れない時がある、やたらと食べる、声がでかい、暴力行為への閾値が低いなどサイコパスになろうとしているのは分かるが、その演技の一つひとつから作り物感があふれている。下ネタを連発するところはサイコパスではなくソシオパスっぽかった。というか、サイコパス気質を肯定してしまうと、死刑囚の息子という室岡の悲しいバックグラウンドが否定されてしまうのでは?室岡の父は、室岡が生まれる前から死刑囚だったはずがなく、室岡の歪んだ人格は「死刑囚の息子」という社会の視線によって生み出された、あるいは強化されたものであるはずだからだ。

 

警察官・出月梧郎が狂犬・兼高昭吾に変貌した理由が弱い。立ち寄り所のスーパーのバイトの女子高生、しかも初デート前の相手が殺されたのはリベンジの理由にはなるが、狂犬に変貌するほどの理由になるとは思えない。このあたりの経緯の説明が弱い、あるいは不足しているため、兼高というキャラにイマイチ共感できない。

 

酒向芳の早口はまったく問題なく聞き取れたが、岡田准一、坂口健太郎、その他ヤクザのお歴々のセリフが結構な頻度で頭に入ってこなかった。早口でも聞き取れるような演技指導は十分に可能ということは『 シン・ゴジラ 』が証明済み。ヤクザ映画でこそ超高速会話劇を成立させてほしい。

 

マッサージ屋の謎の客はいったい何者?ヤクザでも警察でもない一般客?出す意味ある?

総評

血生臭い描写はあるが、韓国映画ほど直接的に移したりはしないので、ゴア描写に耐性がない人でも見られないことはない。ただし、暴力描写自体は結構あるので、そこは注意のこと。本作を楽しむコツは「あれ、何でこの人たち争ってるんだったっけ?」とか「兼高を突き動かすものは何?」といった疑問を抱かず、素直に画面上のアクションとドラマを楽しむことだ。細かなプロットを気にする向きにはお勧めしづらい仕上がりになっている。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

undercover

「カバーの下の」というのが直訳で、そこから「身分を隠しての」、「秘密操作の」などの意味が派生した。アメリカのテレビ番組『 アンダーカバー・ボス 社長潜入調査 』をWOWOWで観た/観ている人もいるかもしれない。これも、経営者が変装して現場従業員と共に働くという意味では潜入捜査と言えなくもない。同番組ではユタ・ジャズのCEO兼共同オーナーのエピソードが最も印象に残っている。興味のある人はYouTubeで検索されたい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, アクション, 坂口健太郎, 岡田准一, 日本, 配給会社:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 ヘルドッグス 』 -キャラクターを深堀りせよ-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme