Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: ブラック・コメディ

『 ミッキー17 』 -やや一貫性に欠ける-

Posted on 2025年4月1日 by cool-jupiter

ミッキー17 65点
2024年3月29日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:ロバート・パティンソン ナオミ・アッキー マーク・ラファロ トニ・コレット
監督:ポン・ジュノ

 

ポン・ジュノ監督の作品ということでチケット購入。

あらすじ

借金取りから逃れるために、使い捨て人間として宇宙に出ることに決めたミッキー・バーンズ(ロバート・パティンソン)。しかし、それは過酷な環境での人体実験の被験者になることだった。死んでも死んでもリプリントされ、記憶もインストールされるミッキーだが、ある時、事故から生還すると、そこにもう一人のミッキーがいて・・・

ポジティブ・サイド

『 TENET テネット 』や『 THE BATMAN ザ・バットマン 』でクールな役を好演してきたロバート・パティンソンが、悲惨なお笑いキャラに大変身した。もうそれだけで笑える。『 エリジウム 』とはある意味で正反対の世界ながら、同作の治癒マシーンをはるかに超えた、人間プリンターには驚かされた。ただ、100年後ぐらいには中国が作りそうな装置ではある。ここから量産される人間を使って、普通の人間に対しては行えないアレやコレをやってやろうというのは『 火の鳥 生命篇 』。漫画好きのポン・ジュノらしい。

 

宇宙船の中でも格差社会が存在するのは、『 スノーピアサー 』の拡大版。子どもが搾取されるのではなく、大人のエクスペンダブルが搾取される。しかし、宇宙放射線対策やワクチン開発のための人体実験で死にまくっているミッキーは、英雄なのか奴隷なのか。

 

そのミッキーを虐げる悪役をマーク・ラファロとトニ・コレットが巧みに演じた。特にトニ・コレットは、時にユーモラス、時にホラーと、顔芸だけではなく確かな演技力を披露してくれた。

 

やっとたどりついた新天地のニフルヘイムの先住者は『 風の谷のナウシカ 』の王蟲そっくり。この時点である程度展開は読めるのだが、ちょっとしたひねりも加えられていて、それがしっかりエンターテインメントにもなっている。

 

死ぬとはどういうことか問うことを通じて、生きるとはどういうことなのかを逆に問い直そうとする作品。一人でじっくり鑑賞しても良し、家族や友人と連れだって鑑賞し、あれこれを感想をシェアするのもいいだろう。

ネガティブ・サイド

ティモやカイといったキャラクターはもう少し深掘りできたのではないか。もしくはバッサリと存在ごとカットしてもよかったかも。

 

重複存在となったミッキー17とミッキー18が、マイルドとハバネロぐらい異なる性格になったことに対して全く説明がなかったのが気になる。記憶を保存して、それをリプリントされた個体の頭脳にインストールする。ここまではSFでよくある設定。ただ、同じ肉体、同じ記憶であるにも関わらず、全く異なるパーソナリティになってしまう説明が欲しかった。たとえば、ミッキー5まではこうだったけど、ミッキー6はちょっと変な奴だった、のようなエピソードがあればもっと得心がいったのだが。

 

テーマは What’s it like to die? だったはずだが、そこに占める異星生命との遭遇の割合が大き過ぎたように思う。延々と人体実験に晒されつつも、ある時、死んでしまったミッキーに人工呼吸やら胸骨圧迫をして蘇生させる必要が生じた。しかし、蘇生はできずリプリントした。なぜ我々はリプリントされる彼を蘇生させようとしたのか・・・と問うような物語もありえたのかな、と思う。

 

総評

決して傑作ではない。しかし駄作でも凡作でもない。ブラック・コメディとして普通に面白い作品。保守化に邁進する第2次トランプ政権のアメリカ社会とその歴史を下敷きに本作を鑑賞すれば、ポン・ジュノ監督が何を笑いに変えようとしたかったのかが見えてくる。格差、階級、移民、異邦人。なかなか解決できない問題だが、笑い飛ばすことはできる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

work one’s ass off

直訳すると、働いて誰かの尻が離れてしまうだが、実際は「めちゃくちゃ頑張る」ということ。We all have to work our asses off. To hell with my company… のように言える。こういうことがサラッと言えれば英検0級である。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 Flow 』
『 ケナは韓国が嫌いで 』
『 悪い夏 』

 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, アメリカ, トニ・コレット, ナオミ・アッキー, ブラック・コメディ, マーク・ラファロ, ロバート・パティンソン, 監督:ポン・ジュノ, 配給会社:ワーナー・ブラザーズ映画Leave a Comment on 『 ミッキー17 』 -やや一貫性に欠ける-

『 哀れなるものたち』 -哀れなる者、汝の名は男-

Posted on 2024年2月7日 by cool-jupiter

哀れなるものたち 70点
2024年2月4日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:エマ・ストーン ウィレム・デフォー マーク・ラファロ ラミー・ユセフ
監督:ヨルゴス・ランティモス

 

簡易レビュー。

あらすじ

天才脳外科医ゴッドウィン・バクスター博士(ウィレム・デフォー)は、学生のマックス・マッキャンドルス(ラミー・ユセフ)を自宅に招く。マックスはそこで、体は成人女性なのに振る舞いは赤ん坊という不思議な女性、ベラ(エマ・ストーン)に出会う。ゴッドウィンは彼女の観察を手伝うようにマックスに言う。マックスは徐々にベラに惹かれていくが・・・

ポジティブ・サイド

ウィレム・デフォー=ヴィクター・フランケンシュタイン、ベラ=フランケンシュタインの怪物に見えるが、これを現代に置き換えて考えてみると、子育ての難しさを物語る寓話となるのだろうか。蝶よ花よと育てても、ビッチになる時はなる・・・ではなく、ちゃんと愛のあるセックスをしなさいよという教訓を垂れているのだ。

 

モノクロからカラーに変わる演出は『 オズの魔法使 』的で悪くない。あれも言ってみればドロシーのビルドゥングスロマンなわけで、本作も幼女ベラが成熟した女性ベラに成長していく物語だと思えばいい。快適な家に閉じ込める父から離れ、外の世界と性の世界を見せてくれる男、世界の残酷さを見せる男との旅路を経て、独立不羈の女性となっていくベラ。それはまるで一人の女性の生涯と同時に、人類史における女性の自立の歴史を目の当たりにするようでもある。

 

最後は「ははあ、これはアレをこうするんだろうな」と予想した内容とは違ったが、これはこれでブラックユーモアの炉火純青と言えるだろう。嗚呼、哀れなる者、汝の名は男。

 

ネガティブ・サイド

エマ・ストーンの非常に直接的なセックスシーンをどう評価するかは意見が分かれるところ。いや、評価しないという声もあるだろう。Jovianはさすがにちょっと見せすぎだと感じた。エマ・ストーンのトップレスは評価せざるを得ないが、好奇心からのセックスや商売としてのセックスの良し悪しを、事後の男たちの表情などで観る側に想像させることはできなかったか。ダンカンの余裕の表情がベッドの外ではなく、ベッドの上でだんだんと崩れていくのを観てみたかったと思う。

 

総評

日本なら手塚治虫あたりが思いつきそうなプロット。だが日本で映画化は無理そう。『 RED 』で中途半端だった夏帆に頑張ってもらうか、または二階堂ふみあたりに奮闘してもらうか。自分がプロデューサーになったつもりであれこれ考えてしまった。一種のウーマン・リブ奇譚なので、デートムービーにはならない。夫婦での鑑賞ならあり。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

Poor thing

原題は Poor Things と複数形だが、通常会話では You poor thing. のような形で、ほぼ単数形で使う。以下は使用例。

X: I dropped my phone and broke it.
Y: You poor thing.

相手に何か不運があったりしたときは、You poor thing. と言おう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ザ・ガーディアン 守護者 』
『 熱のあとに 』
『 ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, B Rank, イギリス, ウィレム・デフォー, エマ・ストーン, ファンタジー, ブラック・コメディ, マーク・ラファロ, ラミー・ユセフ, 監督:ヨルゴス・ランティモス, 配給会社:ディズニーLeave a Comment on 『 哀れなるものたち』 -哀れなる者、汝の名は男-

『 翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 』 -社会批判コメディの良作-

Posted on 2023年11月28日 by cool-jupiter

翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 70点
2023年11月25日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:GACKT 二階堂ふみ 杏 片岡愛之助
監督:武内英樹

 

『 翔んで埼玉 』の続編。前作には劣るものの、コメディの中にも社会批判の精神が垣間見られる良作だった。

あらすじ

埼玉解放戦線の活躍により通行手形が廃止されて3か月。埼玉県人は東京を目指すばかりで、横のつながりを欠きつつあった。麻実麗(GACKT)は埼玉の心をひとつにすべく、海を作ることを画策。和歌山の白浜から良質な真砂を持ち帰るために出航するが・・・

ポジティブ・サイド

埼玉県民がラジオ放送の物語に耳を傾けるという前作のフォーマットを踏襲。しかし、今回は舞台が滋賀ということで今度は関西人をビジネスターゲットにした。そしてそれはかなり成功していると感じた。とにかくローカルネタのオンパレードで関西人の笑いのツボを的確に刺激してくる。尼崎にもなぜか平和堂があり、よく行くところなので、HOPカードには我あらずプッと吹き出してしまった。

 

前作でのネタも適度に引き継いでいるので、埼玉に海を作るという突拍子もないアイデアもすんなりと受け入れられた。また麗がマイアミ帰りという設定がまさかこのような形で説明されるとは思わなかった。左フックをあごに食らったような衝撃だが、これは滋賀県民ならゲラゲラ大笑いしてしまうのかもしれない。

 

そんな麗と仲間たちが、なんだかんだで関西上陸。そこで大阪の横暴と圧政に苦しむ滋賀その他の住民たちと解放戦線を組むというのはワンパターンではあるが面白い。そしてその面白さは、ヴィランがヴィランとして躍動しているからこそ際立つ。

 

本作では吉村大阪府知事の冷酷さや身勝手さが、嘉祥寺というキャラを通じてよくよく表現されていた。タイガースの優勝や大阪万博など、タイムリーなネタも満載。特に大阪府民以外が道頓堀に飛び込むのは許さない、という姿勢には唸った。コロナ爆発の前、かの知事が兵庫県民と京都府民に「大阪に来るな」と発言したことを覚えている関西人は多いだろう。この傲岸不遜な姿勢、心根をとことんパロディ化することに成功した武内監督および脚本家の徳永友一は透徹した人物眼の持ち主であると評したい。

 

この極悪大阪に対して、「琵琶湖の水を止める」という鉄板ネタで立ち向かう滋賀解放戦線には笑うしかない。そして前作でも繰り広げられたご当地出身の有名人合戦もユーモア抜群。特に西宮出身であるにもかかわらず神戸出身を公言していた女優が、実は別の土地と非常に深い関わりを持っていたというシーンには腹の底から笑わせてもらった。

 

最後は「白い粉」で全世界の大阪化を画策する府知事の目論みを、まさかの方法で文字通り粉砕するギャグ漫画かいなという超絶展開。というか元々はギャグ漫画だったな。大阪のシンボルを埼玉の自虐ネタが粉砕するという展開にイライラさせられた大阪人もいたことだろうが、最後に大阪人の面倒見の良さをアピールするという抜かりなさ。生粋の大阪人のJovian妻は「やっぱり大阪人は人情あるわ」と、すっかり製作者の掌の上で踊らされていた。散々大阪をディスりながら、最後にコロッと態度を変えさせる。作り手は大阪人をよくわかっている。大阪人だけではなく、神戸市民以外の兵庫県民、京都市民以外の京都府民、そして滋賀県民や和歌山県民にもお勧めしたい改作である。

ネガティブ・サイド

尼崎の劇中での描かれ方はなんだったのだろうか。大阪市尼崎区と揶揄されることもある我が街であるが、こんな意味不明な描写をされるのならカットしてほしかった。もしくは大阪最強軍団の補欠的扱いで姫路と一緒にむりやり動員される、というのなら笑えたのだが。

 

甲子園を脱出した麗がいきなり京都の祇園にワープしたのは何故なのか。梅田の地下ダンジョンは全カット?うーむ・・・

 

大阪府知事の怪しい儀式は不要だったかな。

総評

前作が東京のジャイアニズムをとことん皮肉ったように、今作では大阪のジャイアニズムをとことんコケにしている。その象徴が片岡愛之助演じる大阪府知事。大阪もしくは関西圏以外の方々には吉村大阪府知事がどのように受け止められているのかは分からないが、彼の本性が本作では非常にコミカルに、しかりリアルに描かれていると思って頂いて結構だ。思えばこうした大都市に搾取される地方という構図は日本の問題の縮図である。ぜひ本作を見て大いに笑ってもらい、最後に少しヒヤッとしてもらいたい(特に都会人)。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

take someone away

誰かを連行する、の意味。『 スター・ウォーズ 』の冒頭でダースベイダーがトルーパーにレイア姫を連行するように言う時に “Take her away!” と言っていた。映画でしょっちゅう聞こえてくる表現なので、意識して聞いてみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 花腐し 』
『 首 』
『 市子 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, GACKT, ブラック・コメディ, 二階堂ふみ, 日本, 杏, 片岡愛之助, 監督:武内英樹, 配給会社:東映Leave a Comment on 『 翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~ 』 -社会批判コメディの良作-

『 バービー 』 -秀逸なブラック・コメディ-

Posted on 2023年8月13日 by cool-jupiter

バービー 60点
2023年8月11日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:マーゴット・ロビー ライアン・ゴスリング
監督:グレタ・ガーウィグ

簡易レビュー。

あらすじ

量産型バービー(マーゴット・ロビー)は、その他のバービーたちやビーチの男性のケン(ライアン・ゴスリング)たちと、バービーランドで完璧な毎日を過ごしていた。ある日、自らの体に異変を感じたバービーは、変てこバービーの助言に無理やり従わされて、ケンと共に人間の世界を目指すことになり・・・

ポジティブ・サイド

『 ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY 』でのハーレイ・クインと並ぶ、マーゴット・ロビーの statement role となった感あり。スタイルの良さもさることながら、あの人形的な無機質な目はなかなかできない。CGでちょっといじくったのだろうか。いずれにしてもはまり役であることは間違いない。

 

バービーランドとリアル・ワールドのギャップを、ブラック・コメディ形式で映し出すという選択は悪くない。フェミニズムが支配する世界=バービーランドとマチズモが巧妙に隠蔽された世界=リアル・ワールドという対比と、大人と子どもの感性の対比が同時に描かれていて笑ってしまうのだが、その笑いが落とし穴になる。こちらがあちらを笑うというのは、あちらがこちらを笑うことでもあるのだから。

 

しっちゃかめっちゃかな物語をきれいに着地させたグレタ・ガーウィグ監督の手腕に拍手。

ネガティブ・サイド

こと日本においては、バービーの果たしてきた役割があまり理解されていないと思われる。あるいは期待された役割自体がそれほど果たされていない。嘆かわしいことに、車椅子バービーや義手義足バービーを売り場で見つけてショックを受ける親が一定数(というか多数)存在するのが現実である。映画もこの点をかなりスルーしている。眼鏡バービーや補聴器バービーぐらいは登場させても良かったのではないだろうか。

 

あとはマテル社の幹部か。ケンの思想を変えてしまう元凶はこの連中にすべきではなかったか。

 

総評

出だしから『 2001年宇宙の旅 』のパロディで笑ってしまう。その他の先行作品へのオマージュもいっぱいなので、映画通ならそうした Easter Eggs を探すのも鑑賞時の楽しみの一つになる。ただ小さい子供連れだと厳しいかな。少なくとも高校生ぐらいでないとストーリーの意義を理解するのに苦労する可能性は大である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

space-time continuum

時空連続体と訳される。SF作品や科学系の啓蒙番組では結構聞こえてくる。『 アントマン&ワスプ クアントマニア 』でも確か聞こえてきたと記憶している。英語リスニングに自信のある人は『 バービー 』のどこで聞こえてくるか、耳を澄ましてみよう。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 神回 』
『 セフレの 品格 プライド 』
『 リボルバー・リリー 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, アメリカ, ブラック・コメディ, マーゴット・ロビー, ライアン・ゴスリング, 監督:グレタ・ガーウィグ, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on 『 バービー 』 -秀逸なブラック・コメディ-

『 怒れる人形 』 -構成に課題を残す-

Posted on 2023年4月19日 by cool-jupiter

怒れる人形 55点
2023年4月15日 シアターセブンにて鑑賞
出演:奥野みゆ
監督:海上ミサコ

あらすじ

玩具店でバイトする女子高生ナズナ(奥野みゆ)は、姉のサラサをハラスメントで苦しめる上司に鉄槌を下すために、憧れのカウボーイ・ケンジに扮して投げ縄の練習に取り組むが・・・

 

ポジティブ・サイド

まあ、姉の上司はクソ野郎だわ、ナズナの勤める店の店長は役立たずだわ、挙句の果てには国家権力の象徴たる警察官(当然のように男性)が偏見と先入観に凝り固まっているわで、本当に「男に生まれて申し訳ありませんでした」という気持ちにさせられてしまった。女性全員ではないにしろ、世の中をこのように見つめ、その世界観を映画という形で再構築して世に問うべしと思う女性が存在することの意味を考えなければならない。表現する女性というのは少数派であることは間違いない。だが、そもそも表現者自体が社会ではマイノリティだということを忘れてはいけない。企業にクレームを言ってくる人は顧客の中のごく一部。しかし、顧客のマジョリティが不満を持っていないという証拠にはならない。俗に “Silent cusotmer, silently gone” と言うではないか。

 

セクハラはダメ。無能もダメ。偏見・先入観もダメ。動詞たる男性諸賢よ、心して生きようではないか。

 

ネガティブ・サイド

人形の要素が非常に弱い。人形といえば着せ替え人形。たとえばスーツを着た男性も服を脱がせればただのオッサン。同様に警察官だって制服を脱げば一小市民。こうした構図を少しでも入れ込んでおけば、ナズナがカウボーイ姿に扮することにも多少の意味は見いだせたはず。

 

役者の演技が全員イマイチ。これは監督の演出以前に役者の力量かな。

 

総評

『 Bird Woman 』以外のオムニバス4作の中では本作が最もエンタメをしている。西部劇というジャンルは『 スター・ウォーズ 』などにも受け継がれており、それが現代にも様々な形で影響を及ぼしている。それを現代日本社会で feminist theory にしたがって再構築すると、ちょうどこんな作品になるのかもしれない。夫婦よりも親子(父と娘)で鑑賞してみると面白いかもしれない。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

training

研修の意。Jovianの仕事の4分の1は非常勤講師の先生方の研修である。一応、肩書きもトレーナーである。通常は不可算名詞で provide training = 研修を実施する、といった形で使う。How many training sessions have you done? = 研修は何個やった?のように session をくっつけて可算で使うことも多い。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ブラック・コメディ, 奥野みゆ, 日本, 監督:海上ミサコ, 短編, 配給会社:movies label willLeave a Comment on 『 怒れる人形 』 -構成に課題を残す-

『 Bird Woman 』 -異色のスーパーヒーロー- 

Posted on 2023年4月16日2023年4月16日 by cool-jupiter

Bird Woman 65点
2023年4月15日 シアターセブンにて観賞
出演:大原とき緒
監督:大原とき緒

大学時代の友人の勧めで鑑賞。なんと彼女は本作の一つ『 Bird Woman 』にエキストラとして出演している。劇中歌の終わり、車掌室(運転室)を背にしたマスクの女性がそうである。

 

あらすじ

コロナ禍の東京。マスクで顔を隠した男たちの痴漢行為に辟易していたトキ(大原とき緒)は、鳥のマスクを入手する。そしてその仮面を身に着けて電車内で痴漢を撃退していき・・・

 

ポジティブ・サイド

Bird Woman というのは一種のスーパーヒーローへのオマージュなのだろうが、それよりも個人的には中世の黒死病、いわゆるペスト患者の対応にあたった医者たちの防護服の方をより強く想起させる。痴漢は一種の病気やね。

 

この Bird Woman が一種のムーブメントとなっていくところが面白い。『 ワンダー・ウーマン 』の公開当時、世界中が湧きたっていたが、それと同じ熱量が小市民的に展開されるのが日本らしいと感じた。そしてそのムーブメントが公権力によって規制されていくところに日本社会の病根も見て取れた。

 

劇中歌の『 青空でなくてかまわない 』には不覚にも感動してしまった。英語字幕だと Who cares if the sky ain’t blue? だったか。女性かくあるべし、というのは思い込みなのだ。

 

ネガティブ・サイド

女の敵は女という面も映し出されてはいたが、現・東京都知事を悪の女帝として描いてしまえばよかったのに、それをしなかったのは何故なのか。

 

一つひとつのショットの意図があまりにも露骨であるとも感じた。ハイヒールのズームなどは特に。普通に見れば見逃してしまう、しかしよくよく見れば日常生活のあちこちに女性を抑圧するアイテムや構図が潜んでいるというカメラワークを追求できなかったか。

 

総評

映画にはエンタメ、芸術、物語の三領域があると(勝手に)思っているが、本作は物語性が非常に強い。なのである意味で観る人を選ぶ作品と言える。痴漢は犯罪だが、話の本質はそこではなく、個の女性に一度反撃されてしまえば、個の男性は太刀打ちできず、権力の行使に走るという滑稽さだろう。日本の個の男の弱さが見透かされてしまったか。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

grope

手でまさぐる、の意。転じて groper = 手でまさぐる人 = 痴漢 という訳語に使われていた。grope はそうした意味で使われることもあるが、実際は grope about in the dark = 暗闇の中で手探りする、という形で使われることも多い。英語中級者以上なら知っておいていいだろう。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村    

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, C Rank, ブラック・コメディ, 大原とき緒, 日本, 監督:大原とき緒, 配給会社:movies label willLeave a Comment on 『 Bird Woman 』 -異色のスーパーヒーロー- 

『 スターリンの葬送狂騒曲 』 -ブラックコメディの秀作-

Posted on 2022年10月20日 by cool-jupiter

スターリンの葬送狂騒曲 75点
2022年10月17日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:サイモン・ラッセル・ビール スティーブ・ブシェーミ オルガ・キュリレンコ
監督:アーマンド・イアヌッチ

安倍元総理の国葬儀が終わった。故人の政治家としての評価は10年後に(ネガティブなものとして)定まるのだろう。面白いのは安倍氏の死に際して、多くのメディア関係者や政治関係者が我先にと情報発信の競争をしていたこと。そこが本作と似ているなと感じて、この度レンタルで再鑑賞。

 

あらすじ

ソ連を長年支配してきたスターリンが急死した。国葬がしめやかに執り行われるが、舞台裏ではフルシチョフ(スティーブ・ブシェーミ)やベリヤ(サイモン・ラッセル・ビール)といった実力者たちが、次期最高権力者の座を狙って暗闘を繰り広げつつあった・・・

 

ポジティブ・サイド

『 バイス 』では危機に際して権力の拡大を模索する副大統領の姿が描かれたが、本作ではガッツリと権力闘争が描かれる。しかもその闘争がまさに政治的で、それをさらに英国流のブラックユーモアたっぷりに描写するものだから、面白くないわけがない。

 

脳梗塞で倒れたスターリンを見て、ベリヤは元米国副大統領のチェイニーさながらにチャンス到来を予感する。フルシチョフやマレンコフ、モロトフなど有力政治家が次々に現れるが、誰も本気でスターリンのことを心配していない。このあたり、本邦の元総理が教団凶弾に倒れた時の多くの政治家や取り巻きだったメディア関係者、曲学阿世の徒たちとそっくりではないか。今の清和会の中身なんか、案外こんな感じなのではないだろうか。

 

別にスターリン時代のソ連について詳しくしらなくても本作は楽しめる(本当は楽しんではいけない内容だが)。ポイントは粛清である。まあ、それも北朝鮮を見ていれば分かるか。もしくは韓国の時代劇ドラマでもよい。スターリンの娘に誰が一番最初に駆けつけるかという、まさに dick measuring contest をソビエト連邦の権力者たちが大真面目にやっているのには笑うしかない。国葬にも弾圧されていた宗教関係者がゾロゾロと参列。これも社会主義以外の権威を認めないソ連ならでは。このあたりのブラックユーモアも英国流か。

 

ジューコフ元帥が登場してきたあたりがコメディのピークで、そこから先は英国俳優たちの演技バトルに突入していく。特に権力奪取に邁進するベリヤと、それを止めんとするフルシチョフの狡猾な立ち回りの緊迫感よ。そして失脚したベリヤと、彼を一気に粛清せんとする勢力の最後の舌戦はまさに演技合戦と呼ぶにふさわしい。

 

今、プーチンが失脚したらどうなるのか。そうしたことを考えてみるのに格好の材料だろう。

 

ネガティブ・サイド

これを全部ロシア語でやったら、あるいはロシア人キャストでやったら90点をつけたくなるだろうな。英語だから理解できる、英語だからより面白さが増す面はあるにしても、ロシア語でやってくれたら、きっともっとユーモアやサスペンスが増したに違いない。

 

中盤から終盤にかけては一種のポリティカル・サスペンスで、『 シン・ゴジラ 』並みの台詞に応酬になる。もっと目で味方と意思疎通し、目で政敵を刺すような、そんな演出が欲しかった。

 

総評

不謹慎かもしれないが、特別軍事作戦におけるロシアの劣勢や安倍元総理の国葬(と言っていいだろう)を下敷きに本作を観ると、公開当時とは見え方が著しく異なる。今だからこそ余計に面白いわけだが、それはタイムリーな作りになっているからではなく、ソ連特有の病理と見せかけて、実は普遍性のある事象を扱っているからだろう。ソ連史などの予習は不要。極端な話、暴力団や企業の代替わりだと思って鑑賞してもいい。大学生以上なら本作の本質を理解できるはずだ。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

faction

「派閥」の意。ラテン語の facio = 「行う、作る」から来ている。事実=fact も facio を語源に持つ。日本だろうとソ連だろうと、人間というのは派閥を作ってしまう悲しい生き物のようである。 

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 ドライビング・バニー 』
『 秘密の森の、その向こう 』
『 グッド・ナース 』

 

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, イギリス, オルガ・キュリレンコ, サイモン・ラッセル・ビール, スティーブ・ブシェーミ, ブラック・コメディ, 監督:アーマンド・イアヌッチ, 配給会社:ギャガLeave a Comment on 『 スターリンの葬送狂騒曲 』 -ブラックコメディの秀作-

『 犬も食わねどチャーリーは笑う 』 -ペーシングに難あり-

Posted on 2022年10月4日 by cool-jupiter

犬も食わねどチャーリーは笑う 50点
2022年10月2日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:香取慎吾 岸井ゆきの 井之脇海 中田青渚
監督:市井昌秀

『 箱入り息子の恋 』の市井昌秀監督の最新作。夫婦喧嘩は犬も食わぬとの言葉通り、夫婦のいさかいは放っておくに限るのである。

 

あらすじ

裕次郎(香取慎吾)と日和(岸井ゆきの)は円満夫婦。しかし日和は裕次郎への不満を旦那デスノートというサイトに書き込んでいた。ひょんなことから自分に当てはまる書き込みを見つけた裕次郎は疑心暗鬼に。そんな中、日和の旦那デスノートへの書き込みを基に本を出版したいという話が持ち上がり・・・

ポジティブ・サイド

サラリーマン川柳ではしばしば男、それも中年男性の悲哀が浮き彫りになるが、よくよく考えてみれば女性、特に妻の声というのは公にはあまり語られてこなかった。それを大々的に拾って公開しようという旦那デスノートというサイトは画期的である。

無邪気で仕事熱心だが、家庭人としてはダメダメである裕次郎を香取慎吾が好演している。特にホームセンターの副店長としての仕事っぷりは堂に入っている。Jovianも結婚の際に家電量販店で数十万円分の買い物をしたが、その時に数時間付き添ってくれた店員さんが、まさに裕次郎のような仕事人だった。電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、トースター、テレビ、HDDレコーダー、LED照明まで何を尋ねてもスラスラ答えてくれた。香取慎吾を見て、その時の店員さんを思い出したし、男はやっぱり仕事してナンボやなと感じたが・・・これが実は後々大きな伏線になっていたの見事。

 

岸井ゆきのも古風かつ現代風の妻を好演。嫌な顔一つせず家事をこなし、ブランチを食べているはずの夫が「これは朝食、ランチはキーマカレーがいい」と言っても、(パッと見では)素直に従ってくれるところが非常に怖い。目が笑っていないのである。キーマカレーを作ったことがある人なら分かるだろうが、肉を細かく叩くのはなかなかの手間である。カレーもレトルトならまだしも、ルーから作るとなると、最低でも40分はかかる。裕次郎の仕事能力の高さと家政能力の低さが、日和を苛立たせるのが手に取るようにわかる。

 

この、一見してどこにでもいそうな夫婦の危機が、旦那デスノートならびに周囲の人間関係も巻き込んで進行していく。サブプロットも凝っている。井之脇海のマリッジブルーや、中田青渚の裕次郎攻略などは普通に面白い。だが最大の見所はやはり夫婦の歴史だろう。一緒に選んだ家具、一緒に選んだ小物、一緒に選んだ家。結婚という制度=システムに乗ることで個人としての意思が消えてしまうかのように錯覚するのはよくあること。しかし、自分が誰かを心から愛おしく思うこと、誰かと生涯添い遂げたいと願うことは、結婚というシステムが存在しなくても、発生しうる願望だ。本作が多くの人にそのことを思い出させるきっかけとなればと思う。

 

ネガティブ・サイド

香取慎吾演じる裕次郎が、それなりにリアルではあるものの、共感するにはチト足りない。『 喜劇 愛妻物語 』の豪太のように、突き抜けた情けなさや低すぎる年収といった弱点がないからだ。男は自分と共通する欠点を見て共感はしても、優越感は抱かない。コメディであるなら、明らかな弱点設定が必要だったが、それがないことが大きなマイナスになっている。

 

作品の肝であるべき旦那デスノート、さらにそこに密かに書き込んでいる日和とそれに気付いてしまう裕次郎という、メインとなるべきプロットが序盤早々に終わってしまう。ここを面白おかしく引っ張ることで、とある事実が明らかになる中盤、そして本格的な夫婦の危機が訪れる終盤の展開がシリアスさを増す。そして、それによりエンディングのカタルシスも増していくはずではなかったか。

 

その最終盤の展開も間延びしすぎ。裕次郎が日和のもとに乗り込むシーンはあまりにも緊迫感がなさすぎる。部外者がコールセンターに入れるはずがないし、あれほど受電するコールセンターであんなまねをされたら、どれだけ積滞することか。だが、このシーンの最大の問題は日和の発言や姿勢だろう。自らの仕事に誇りを感じていると裕次郎に言っておきながら、職場であの言い草はないだろう。このシーンだけで、ここまでの1時間45分がすべて吹っ飛んだと言っても過言ではない。それぐらい納得いかないシーンだった。

 

総評

夫婦で観るのが吉であるが、DINKSなのか、そうでないのかで評価がガラリと変わりそうだ。Jovianはそこそこ程度には面白いと感じたが、妻はまったく面白いと感じなかったようだ。ちなみに劇中の重要な小道具として扱われる旦那デスノートというサイトは実在する。Jovianは中を覗いて後悔した。世の諸賢も自己責任で閲覧されたし。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

row

ロウと発音すれば「列」だが、ラウと発音すれば「口喧嘩」となる。夫婦や友人同士など親しい間柄での言い争いにはしばしば row =ラウが使われる。 I had a row with a coworker in the office today. =今日、職場で同僚と言い争いになっちゃって、のようにも言える。

 

次に劇場鑑賞したい映画

『 マイ・ブロークン・マリコ 』
『 LAMB/ラム 』
『 ドライビング・バニー 』

 

 にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, D Rank, ブラック・コメディ, 中田青渚, 井之脇海, 岸井ゆきの, 日本, 監督:市井昌秀, 配給会社:キノフィルムズ, 香取慎吾Leave a Comment on 『 犬も食わねどチャーリーは笑う 』 -ペーシングに難あり-

『 決戦は日曜日 』 -もうちょっと毒が欲しい-

Posted on 2022年1月16日 by cool-jupiter

決戦は日曜日 70点
2022年1月15日 MOVIXあまがさきにて鑑賞
出演:窪田正孝 宮沢りえ 内田慈
監督:坂下雄一郎

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220116214735j:plain

『 ピンカートンに会いにいく 』の坂下雄一郎監督の作品。日本では珍しい政治風刺のブラック・コメディで、オリジナルものとしては『 記憶にございません! 』以来ではなかろうか。

 

あらすじ

国会議員・川島の秘書である谷村(窪田正孝)は、選挙間近というタイミングで当の川村が病気で倒れてしまう。陣営は川島の娘の有美(宮沢りえ)を後継に担ぎだすが、有美はとんでもなく浮世離れしていた。谷村は有美になんとか選挙活動をしてもらうべく奮闘するが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20220116214750j:plain

ポジティブ・サイド

民自党というのは自民党のパロディであることは明らか。まあ、出るわ出るわの痛快風刺。冒頭のおんぶ政務官ネタに始まり、小学生レベルの漢字を読み間違える、求職者に対する「今まで何やってた?」発言、「子どもを産まない方が悪い」発言、そして「お年寄りが用水路に落ちて危ないというのは、お年寄りが落ちた用水路は危ない」といった進次郎構文などなど、笑ってはいけないのに笑ってしまうネタが満載である。特に漢字の各々を「かくかく」と読み続ける会見シーンのラストには思わず吹き出してしまった。

 

宮沢りえが天然ボケ的なキャラを見事に演じていて、確かにこんな政治家および政治家候補はいそうだなと感じた。その要因として、講演会のじいさん連中が挙げられる。Jovianは2004年頃に当時金融担当大臣だった伊藤達也を擁するチームと三鷹市民リーグで対戦したことがある(ちなみに三本間で転んだ大臣をショートJovianがホームで刺した)。大会後のバックネット裏で大会運営委員かつ三鷹や調布の顔であるM氏にしこたま説教され、平身低頭するばかりだった大臣を見たことも鮮明に覚えている。いつまでたっても政治家というのは後援会とは inseparable なのだ。

 

ところが世間知らずの有美は自分から後援会の爺さんたちを切り捨ててしまう。事務所の秘書連中も密かに「老害」と呼ぶお歴々なので、その瞬間は非常に爽快だ。が、好事魔多しと言おうか、以降の有美の講演会は閑古鳥が鳴くばかり。聴衆よりもスタッフの数の方が多いというありさま。このままではダメだということで秘書たる谷村が有美を諭していく。その様はまさに直言居士・・・なのだが、だんだんと進言ではなく誹謗中傷まがいの内容になっていく。このあたりも笑わせる。

 

かといって笑いばかりにフォーカスしているわけではない。非常にシリアスでダークな領域にも踏み込んでいく。倒れた川島に代わって、市議会議員や県会議員、地元の有力企業とのパイプ役を務める濱口(小市慢太郎)の存在感が抜群である。この人は『 下町ロケット 』の経理や『 るろうに剣心 京都大火編 』の川路役などの印象が強い。つまりは縁の下の力持ちがはまり役で、今作ではそれに加えて悪の秘書をも見事に体現。政治家のスキャンダルへの言い訳として「秘書が勝手にやった」は常套句だが、中には勝手に色々差配してしまう秘書もいるのかもしれないと思わされた。いわゆる「清須会議みたいこと」は、政治や選挙の世界では割と普通なのかもしれないと思わされた。ある意味で対極だったのが秘書の向井(音尾琢真)。川島議員のスキャンダルの泥をかぶる役を自ら買って出る。一昔前の政治家は、確かに秘書に汚れ役をさせて、代償として家族や親類縁者の面倒を看ることもあったらしい。そうした古き良き(?)政治をも垣間見せてくれた。

 

谷村も良識ある秘書と見せかけて、「やめてやる」という有美に懇切丁寧に脅迫的な言辞を弄して、選挙から撤退させないという鬼畜。しかし、その語り口や立ち居振る舞いにどこかコミカルさがあり、言っていることはメチャクチャだが、見ている分には面白いという不思議なシーンを生み出した。ある出来事をきっかけに、当選運動から落選運動に有美と共に転じていくが、切れ者・敏腕というオーラを出しつつも、なぜか逆に支持率が上がってしまうのは、予想通りとはいえ笑ってしまう。ここでも近年の現実の国際情勢ネタをぶっこんできており、ある意味でとても不謹慎な笑いを提供してくれる。

 

テレビがひっそりとあるニュースを報じる中で終幕となるが、これは選挙制度や政治家を嗤う作品ではなく、有権者そのものに向けた一種のブラック・ジョークであることが分かる。それが何を意味するかは劇場鑑賞されたし。

 

ネガティブ・サイド

谷村と有美の関わりには笑わせられること、そして考えさせられることが多かったが、他の秘書たちと有美がどう関わるのかも見てみたかった。

 

意図的に支持率を低下させたいというのは前代未聞で、それゆえにどんなアイデアが投入されているのかを楽しみにしていたが、ここは期待外れというか拍子抜けした。有美登場直前の事務所内で、「韓国と揉めて支持率が上がった時に解散していればなあ」と秘書同士で話すシーンがあり、嫌韓ネタ=支持率アップという認識があったはず。にもかかわらず、落選運動で「中韓が日本人の職を奪っている。排除せよ」と叫ぶのは矛盾している。本当に支持率を下げたいのなら、谷村が掴んでいた有美の脅迫ネタを使うか、暴力団とつながりがある、もしくはシルバー民主主義を徹底機に揶揄するような発言をさせるべきだった。そのうえで予想の斜め上の出来事のせいでなぜか支持率アップ、という流れにすべきだったと思う。

 

谷村が回心(≠改心)するきっかけとなるエピソードにリアリティがなかった。選挙の時だけに使うアイテムだと言うが、それこそ客人に振る舞ったりする機会がこれまでに幾度もあったはず。誰も何も感じなかったというのか。それとも選挙に関わる人間はすべて感覚がマヒしているというのか。うーむ・・・

 

総評

クスっと笑えて、ウームと考えさせられる映画である。苦みを残して終わるわけだが、もっと毒を盛り込んでも良かったのではないかと思う。それこそ麻生や安倍といった面々は、

世が世ならしょっ引かれていなければおかしいと思うJovianだからの感想だからかもしれないが。「神輿は軽くてパーがいい」と言われるが、その言葉の意味がよくよく分かる。今夏には参院選が行われる予定だが、本作はその舞台裏に思いを巡らすための良い材料になることだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

run / stand

どちらも立候補する、の意味で使われる基本動詞。run = アメリカ英語、stand = イギリス英語である。使い方は以下の通り。

run in 選挙 / stand in 選挙

run for 役職 / stand for 役職

He’s decided to run in the next election. 
彼は次の選挙に出ることを決めた。

I never thought Trump would run for presidency.
私はトランプが大統領選に出るとは全く思わなかった。

のように使う。今でも受験英語や大学のリメディアル英語のテキストでは run for 選挙 のような記述が見受けられるが、これは間違いである。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, B Rank, ブラック・コメディ, 内田慈, 宮沢りえ, 日本, 監督:坂下雄一郎, 窪田正孝, 配給会社:クロックワークスLeave a Comment on 『 決戦は日曜日 』 -もうちょっと毒が欲しい-

『 ドント・ルック・アップ 』 -壮大な風刺コメディ-

Posted on 2021年12月19日 by cool-jupiter

ドント・ルック・アップ 80点
2021年12月18日 シネ・リーブル梅田にて鑑賞
出演:レオナルド・ディカプリオ ジェニファー・ローレンス
監督:アダム・マッケイ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211219185410j:plain

『 バイス 』や『 マネー・ショート 華麗なる大逆転 』のアダム・マッケイ監督が、なんとも小気味良いコメディかつ壮大な現代世界の風刺劇を送り出してきた。エンタメ性と社会性はこうやって両立させるのだというお手本のような作品である。

 

あらすじ

大学院生のケイト(ジェニファー・ローレンス)は天文観測中に偶然にも彗星を発見する。連絡を受けた教官のミンディ教授(レオナルド・ディカプリオ)は彗星の軌道計算を行うが、その結果は地球への衝突であった。二人はなんとかこのことを世に知らせ、対策に乗り出そうとするが・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211219185427j:plain

ポジティブ・サイド

映画『 エンド・オブ・ザ・ワールド 』のシチュエーションに、機本伸司の小説『 僕たちの終末 』の要素を足したような物語、つまりはありふれたストーリーなのだが、これがべらぼうに面白いのである。その秘密は何か。

 

第一に、人間があまりにも人間らしいのである。だいたい終末ジャンルの作品は、映画であれ小説であれ、メインのキャラクターは、終末に対して懐疑論者であっても非常に理知的で理性的である。しかし本作は違う。メリル・ストリープ演じるアメリカ合衆国大統領が自国の天文学者の切なる声にまともに耳を傾けない。その理由が極めて(アホな)政治的な理由なのだから面白い。

 

ディカプリオ演じるミンディ教授もジェニファー・ローレンス演じる博士課程のケイトも、世間に対して彗星衝突の脅威を伝えようとしていく中で、自身のプライベートな生活がボロボロになっていく様が笑えると同時に哀しい。が、哀しさよりも可笑しさの方が勝っている。ホワイトハウスに訴えてもダメだった二人が、今度はテレビ局に赴くが、頭のおかしい人扱いされて終わり。そこでディカプリオは milfy なTVアンカーに上手く食われてしまい、家庭崩壊に一直線。ケイトもケイトで、テレビで絶叫してしまったせいで恋人にあっさり振られてしまう。どこまでもシリアスな話なのに、常に笑いに転化してしまうアダム・マッケイの手腕にも笑ってしまうしかない。

 

しかし、シリアスに捉えようとも、頭のおかしい学者の妄言と捉えようとも、彗星の接近は事実なのである。ここで観る側としてはどうしたって新型コロナのパンデミックの始まりとその後の展開を思い起こさずにはいられない。「コロナはただの風邪だ」と力説する者、「コロナは生物兵器である」と断定する者、「マスクは無意味」論者、「ワクチンで5Gに操られる」という陰謀論者などなど、21世紀も20年になんなんとする今という時代が、実は中世の啓蒙の時代と対して知的レベルは変わらないのではないかと思わされてしまう。劇中でも同じように「彗星は実在しない」として、空を見上げるな = “Don’t look up!”をスローガンにする勢力が登場する。元米大統領のD・トランプがマスク着用を小馬鹿にしていた、さらにその反マスクの姿勢に共感する共和党支持者に奇妙なまでにそっくりである。 

 

本作は、一見突拍子もないSF物語に見えるが、実際は現実世界の分断を大いに嗤うブラック・コメディである。大統領首席補佐官が労働者階級をあざ笑うかのようなスピーチをしつつ、その労働者たちがその演説を支持する様はとことん皮肉で笑えるのだが、そうした人々を笑う我々も実は笑っていられない。特に熱心な自民や維新の支持者は、一度冷静に考えてみるべきである。

 

本作のタイトルである Don’t look up には様々な意味が込められている。「上を見るな」とう意味だが、この上というのは物理的な方向としての上だけではなく、社会経済的階級あるいは権力構造の上の方を見るなという意味であるとも受け取れる。あるいは「調べ物をするな」という意味にも解釈可能である。実際に政治指導者層や超富裕層は、ピンチを自らの利に変えようとする、というか変えてしまう。その一方で、自らの提唱する政治・経済理論の正当性を決して検証しようとしない。このあたり、失われた30年と言われながらも、常に財政出動に及び腰かつ雇用の非正規化に邁進するばかりのどこかの島国は、曲学阿世のエセ学者・竹中平蔵や、イソジンでコロナが減らせるとエビデンスも糞もない「嘘のような嘘の話」を振りまいた吉村洋文らがペテン師であるということにいい加減に気が付くべきである。 

 

ディカプリオの見せる迫真の演技と渾身の演説が、漫画的なコマ割りのごとく良い感じにぶつ切りにされて、さらに笑いと悲哀を誘う。メリル・ストリープによる大統領役や、その息子のジョナ・ヒル補佐官の存在感も大きく、出てくるたびに「アホか、こいつら」と思わせてくれる。一方で、物語は進行していくにつれてドンドンと深刻さを増してくる。それまでは平穏な日常を過ごしていた人々も、look up して彗星が視認できるようになると、さすがに事の深刻さを理解する。つくづく Seeing is believing. で、そういう意味では目に見えないコロナウィルスの存在をいまだに疑う人々が一定数存在することには一定の説得力がある。

 

すべてを笑いに転化しようとする本作であるが、クライマックスは二つの意味で笑えない笑いをもたらす。一つには、いわゆるトリクルダウン理論を彗星を使って本当に行ってしまい、その結果として大多数の一般庶民が苦しみ死んでいく様を淡々と描いているから。もう一つには、人類滅亡の結末として、社会の上層に位置する人々を徹底的にコケにしているから。なんとも言えぬ余韻を残す本作であるが、ブラック・コメディの傑作であることは間違いない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20211219185448j:plain

ネガティブ・サイド

ネットフリックス映画ということで、自宅鑑賞を前提にしているのかもしれないが、『 アイリッシュマン 』といい、本作といい、映画館で鑑賞するには膀胱への負担が大きい。映画は2時間ちょうどか、それをやや下回るぐらいがちょうどよい。

 

ケイトとその恋人との別れのその後、特にヒメシュ・パテルの役とティモシー・シャラメの役の対比がなされる場面があれば、なお良かった。

 

字幕にいくつかミスがあった。序盤で comet を「惑星」、終盤近くで best and brightest を「最新鋭」と する字幕があった。映画の欠点ではないが、一応指摘しておく。

 

総評

一言、傑作である。『 アルマゲドン 』や『 ディープ・インパクト 』の頃のような、無邪気なハリウッド映画の面影は全くなく、かといってエンタメ性の追求を忘れたわけでもない。『 シン・ゴジラ 』で日本はアメリカを容赦ない侵略国として描いたが、本作ではアメリカ人自身がアメリカ国家をそのように描いている。アメリカという国の精神的な成長を見る思いである。世界的な混乱を生むという意味ではコロナと彗星を重ね合わせて見ることも十分に可能である。観ている最中にはずっと笑えて、観終わった後にも笑える。しかし、笑いの裏にある現実批判の意味を悟れば、笑えなくなる。なんとも深みと苦みのある、大人の映画である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

sit tight and assess

「静観して精査する」の意。コロナ禍の始まりにおいて、我が国のアホな大臣が連発していた「高い緊張感をもって状況を注視する」という、「実質的には何もしません」宣言と同じような表現がアメリカにもあるようだ。ちなみにここでの sit は「座る」という意味ではなく「そのままでいる」という意味。sit still = じっとしている、sit idle = (機械などが)アイドリング状態である・使用中ではない、のように使われる。 

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, A Rank, アメリカ, ジェニファー・ローレンス, ブラック・コメディ, レオナルド・ディカプリオ, 監督:アダム・マッケイ, 配給会社:NetflixLeave a Comment on 『 ドント・ルック・アップ 』 -壮大な風刺コメディ-

投稿ナビゲーション

過去の投稿

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme