Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: タイ・シェリダン

『 ナイト・ウォッチャー 』 -ドンデン返しが少し弱い-

Posted on 2023年1月3日 by cool-jupiter

ナイト・ウォッチャー 60点
2023年1月1日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:タイ・シェリダン アナ・デ・アルマス ジョン・レグイザモ ヘレン・ハント
監督:マイケル・クリストファー

新年一発目は近所のTSUTAYAの準新作コーナーから、『 ザ・メニュー 』のジョン・レグイザモ出演作の本作を pick out 。

 

あらすじ

アスペルガー症候群持ちのバート(タイ・シェリダン)は、ホテル受付の夜間シフトで働いている。彼は秘密裡に客室を盗撮し、人間同士のやりとりから普通のコミュニケーションを学んでいた。ある夜、ホテルで殺人事件が発生。バートのカメラに犯人とその犯行が映っていたが、彼はそれを警察に知らせることができず、逆に第一発見者として警察にマークされてしまう。系列の別ホテルに異動となったバートは、懲りずに盗撮を行うが、そこに謎めいた美女のアンドレア(アナ・デ・アルマス)が客として訪れ・・・

 

ポジティブ・サイド

タイ・シェリダンがアスペルガー役を好演。合わない視線、過剰な答え、あるいは質問に対する返答拒否ともいえる応答、相手の気持ちや会話の流れをぶった切る発話など、まさに言葉の正しい意味でのコミュ障である。客室を盗撮・盗聴して、そこでのやりとりから普通の人のコミュニケーションを研究するというのだから、まさに他人の気持ちが理解できていない。この主人公に感情移入するのはなかなか難しいが、母親やホテルの経営者が良き理解者になってくれているので、観ている側は一定の距離でバートを見守ることができる。

 

序盤の終わり、アナ・デ・アルマス演じるアンドレアの登場からシチュエーションが一気に動く。コミュ障であるバートがいかにしてこの美女と距離を縮めていくのか。このプロセスが、アスペルガーだけではなく、広くコミュ障全般、いや、ある程度青臭い男性全般に当てはまるような描き方をされているので、観ている側(特に男性)はここで一気にバートを応援したくなる。この流れの絶妙さは、是非とも鑑賞の上で確認を!

 

殺人事件の第一発見者であるバートを第一容疑者として追う刑事が、厳しさと優しさを併せ持っていて、彼の存在もバートの難しいパーソナリティをオーディエンスが理解することを助けている。観ている我々はバートが犯人ではないことを知っていて、しかしバートはそのことを刑事には伝えられず、なおかつ刑事はバートを追わざるを得ないという、観ている側がキャラに感じるジレンマと、キャラがキャラに対して感じるジレンマが複雑に入り組んだプロットは本当にもどかしい。それが観る側をストーリーに引き付ける。最後に「え?」と思わせる展開も待っており、低予算映画としては満足のいくクオリティのサスペンスに仕上がっている。

 

ネガティブ・サイド

バートがどういうきっかけで盗撮・盗聴からコミュニケーションを勉強しようと思い立ったのかが分からない。『 ベイビー・ドライバー 』のベイビーがテレビをザッピングしながら色々なセリフを吸収していくのと同じようなシーンが少し挿入されていれば、バートなりのアスペルガーのコーピングがどういうものなのか理解しやすくなったのだが。

 

アンドレアが語るアスペルガーの弟の話は必要だっただろうか。アスペルガーが転帰して死に至ることは普通はない。こうした一種の障がいを描く映画は、必ずしもその障がいをユニークかつポジティブなものとして描く必要はないが、だからと言って誤った情報、あるいは誤解を与えかねないような描写は慎むべきではないだろうか。

 

最後のドンデン返しがちょっと弱いと感じる。というよりも、やはりアンドレアの弟の話を抜きにクライマックスを構成すべきだったと思う。相手がアスペルガーであろうと普通人であろうと、態度を変えないのがアンドレアの長所であるべきではなかったか。

 

総評

90分と非常にコンパクトな作品で、サスペンス風味でありながら、最後にミステリの様相も帯びる作品。ドンデン返しに少々不可解さも残るが、バートという青年の一種のビルドゥングスロマンだと思えば、納得いくクオリティだと言える。アナ・デ・アルマスのヌードも拝めるので、スケベ映画ファンはそれを目当てに視聴するのもありだろう。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

die from ~

~が原因で死ぬ、の意。

die of 直接的な死因

die from 間接的な死因

と覚えよう。普通は die of cancer =ガンで死亡する、のように of を使うが、劇中では die from love =愛で死ぬ、のように使われていた。

次に劇場鑑賞したい映画

『 夜、鳥たちが啼く 』
『 死を告げる女 』
『 ホイットニー・ヒューストン  I WANNA DANCE WITH SOMEBODY 』

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 映画, 海外Tagged 2020年代, C Rank, アナ・デ・アルマス, アメリカ, サスペンス, ジョン・レグイザモ, タイ・シェリダン, ヘレン・ハント, 監督:マイケル・クリストファー, 配給会社:カルチュア・パブリッシャーズLeave a Comment on 『 ナイト・ウォッチャー 』 -ドンデン返しが少し弱い-

レディ・プレイヤー1

Posted on 2018年5月30日2020年1月10日 by cool-jupiter

レディ・プレイヤー1 55点

2018年4月22日 東宝シネマズなんばにて鑑賞
主演:タイ・シェリダン ハナ・ジョン=カーメン
監督:スティーブン・スピルバーグ

  • 本文中でネタバレに触れるところは白字で表示

正気とは思えないほどの量のカメオが散りばめられて、あるいは堂々と扱われている映画であるということは、すでにあらゆるメディアで喧伝されている。どこにどんなカメオが出ているのかも、すでに語りつくされている感がある。なので、ここでは作品のプロット紹介や分析は極力行わず、素直に自分の感想のみを語りたいと思う。

まず思うのは、この映画は決してスピルバーグのイマジネーションが爆発してできた作品ではないということ。おそらくEve Onlineのようなゲームがさらに発展すれば、成功するかどうかは別にして、このようなゲームシステムが現実のものになることは想像に難くない。あれほどの数の人間がその世界にどっぷりハマるかどうかは別として、『マトリックス』のように現実世界かマトリックス世界か瞬時に見分けがつかないような“世界”がそこにあるのであれば、そちらを住処にしてしまう廃人は一定数は出現するのは間違いない。ゲームの世界で情報や貨幣をやりとりし、さらには現実世界と同等か、それ以上の人間関係の構築も実際には起きるだろう。友情や恋愛感情がネット上でも生まれてしまうように。

オアシス創始者のジェームズ・ハリデーについて。あれだけ詳細な彼の言動に関する資料、データベースがあれば、エッグ探しはもっと前に誰かが終わらせていたと思うのだが・・・ 現時点のインターネット上でも時々恐ろしくなるほどの短時間で問題解決が為されることがある。それは集合知によるもので、その最たる例がWikipediaだろう。Wikipediaの最大の貢献は、知識・情報を広範囲にカバーしているところではなく、関連する知識や情報同士のつながりが、ネットのハイパーリンクという有機的な形で結実したことだと考える。Wikipediaの記事を読みながら、いつの間にか関連の薄い記事まで読んでしまっていた、という経験は多くの人が持っていることと思う。オアシス並みに深く潜れて、なおかつ情報を有機的にやりとりできる空間であれば、あのレースの攻略はもっと先に誰かが見つけていなければおかしいと感じたし、それこそアクシデント的にギアを入れ間違えていた、というプレーヤーがこれまで誰もいなかったということにも違和感を覚えた。

とはいえ、そんなことを言い始めたら、あらゆる映画のあらゆるご都合主義に文句をつけなくてはいけなくなる。この映画はゲーム、漫画、小説、アニメ、音楽のごった煮をどれだけ楽しめるかが肝である。もちろん無数にあるカメオ要素を抜きにしてもよく出来たエンターテインメントであると評価できるが、スピルバーグの意図がそこではなく、あくまでも自分にインスピレーションを与えてくれたもの全てを使って映画を作りたかった、ということであれば、そこを評価しないというのはフェアではない。

何から語れば良いのか分からないので、最も興奮した場面のことを。ハイライトは何と言ってもガンダムとメカゴジラの対決だろう。ゴ◯ラは権利関係で出せないと最初から分かっていたが、まさかまさかのメカゴジラ。しかもメカゴジラのVer.06~07か?こんな夢の対決が大スクリーンで見られるとは!! 2020年の怪獣対決前にこんなプレゼントがもらえるとは思っていなかったので、これは嬉しい不意打ち。観るつもりはなかったけれど、『ランペイジ 巨獣大乱闘』も見てみるか。

最後にどうしても、この点だけには触れておかねばならない。ウェイド、サマンサらが最後に下す決断は現実的な意味と“現実”的(世界と“世界”の対比で考えてほしい)な意味で正しく尊い。だが、その現実世界のサマンサ=オアシス内での無敵、万能の象徴にも見えるアルテミスが、何故いきなり典型的な女の子として描かれてしまうのか。かつて庵野秀明はエヴァンゲリオンを通じて「現実を受け入れろ」と迫って来た。それはヒロインに拒絶されろ、ということ。究極的には人間は現実世界で生きるしかない、というメッセージだったのではなかったか。だからこそ庵野が描いたゴジラ世界はリアリズムを徹底的に追求したのではなかったか。スピルバーグは、仮想世界のキャラクターは、当人の人格そのものではないという考え方なのだろうか。ゲーム世界の富を現実世界に還元出来うるという考え方が行き渡った“世界”が確かにそこにあり、大企業もそこに参加している“世界”なのだから、当然と言えば当然なのかもしれないが、仮想世界と現実世界があまりにもシームレスにつながっていることに強い違和感というか拒絶の感覚を覚えたのは果たして自分だけだろうか。オアシスに対して加えた重大な変更が意味を持つのは、果たして誰にとってなのだろうか。そういったことを考えると、ブログで好き勝手に書いている自分と、現実世界に生きている自分は、果たして同じ人間なのだろうか、という思考のループに囚われてしまった。

スペクタクルとして観れば80点超を与えられるが、哲学的に考察した時にどこか釈然としない部分が残る。総合的に判断して55点か。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, D Rank, SF, アメリカ, タイ・シェリダン, 監督:スティーブン・スピルバーグ, 配給会社:ワーナー・ブラザース映画Leave a Comment on レディ・プレイヤー1

最近の投稿

  • 『 28日後… 』 -復習再鑑賞-
  • 『 異端者の家 』 -異色の宗教問答スリラー-
  • 『 うぉっしゅ 』 -認知症との向き合い方-
  • 『 RRR 』 -劇場再鑑賞-
  • 『 RRR:ビハインド&ビヨンド 』 -すべてはビジョンを持てるかどうか-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme