Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: クロエ・グレース・モレッツ

『 ミスエデュケーション 』 -Educate, don’t indoctrinate-

Posted on 2019年6月23日2020年4月11日 by cool-jupiter
『 ミスエデュケーション 』 -Educate, don’t indoctrinate-

ミスエデュケーション 70点
2019年6月21日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:クロエ・グレース・モレッツ
監督:デジレー・アカバン

Jovianは一応、英会話講師をしている。教育業界人の端くれというわけである。日本語の教育という言葉には、大人もしくはそれを提供する側が主体であるかのような響きがある。英語の education は逆で、これはラテン語起源の形態素に分解すると、ex(外に) + duco(導く) となる。その人の内に眠るポテンシャルを引き出すのが教育の使命なのである。つまり、教育の主役は子どもや生徒の側ということになる。一応、英語には“Educate, don’t indoctrinate”という格言がある。『 ある少年の告白 』と本作を鑑賞して、その意をさらに強くした次第である。

 

あらすじ

女子高生のキャメロン(クロエ・グレース・モレッツ)は、プロムの夜に同性のコリーとカーセックスに及ぼうとするところを同級生に目撃されてしまった。保守的な叔母の手によって矯正施設「神の約束」に入所させられる。キャメロンはそこで理不尽な教育を受けながらも、性とアイデンティティに悩む同世代の男女たちと交流していく・・・

 

ポジティブ・サイド

『 クリミナル・タウン 』では柔肌を披露してくれたクロエが、本作では色っぽい吐息を聞かせてくれる。とある女子とのベッドシーンがあるのだが、こうした場面は極力照明を使わず、わずかに漏れ聞こえてくる声だけの方が観る側を刺激するということは、『 真っ赤な星 』でも証明されていた。クロエのファン、あるいは邪まな映画ファンは、まあまあ期待して良い。

 

『 ある少年の告白 』は、あまりにも男性性を前面に押し出していたが、本作は男女両方が暮らす矯正施設であるためか、一方的なマッチョイズムまたはフェミニズムを前面に押し出してくることは無い。太っちょ、ちょいブス、美男、美女、白人、黒人、アジア系、ネイティブアメリカンの末裔など、多士済済、ダイバーシティの先端を行っていることもあるからか。その代わりに、宗教的な観念が、もっと言えばキリスト教的な哲学が教条主義的に教え込まれる様は、非常にグロテスクである。ゆめゆめ勘違いしないで頂きたいのだが、Jovianはキリスト教をけなしているわけではない。Jovianの母校は国際基督教大学であるし、Jovianが専攻したのは宗教学であった(東洋思想史だったが)。Jovianが異様に感じたのは、価値観を一色に塗りつぶそうとすること、その人間固有の属性を消し去ろうとすること、宗教の名を借りて人間性を変えてしまおうとすること、そのような営為全般である。

 

「神の約束」には男女それぞれの教育者、施設責任者がいるが、こうした大人たちが清々しいまでに醜い。男性は、かつてゲイだったが今はそれを克服したと言う。その言葉を信じるかどうかは別にして、終盤のある事件を機にこの男性が見せる素顔は余りにも弱々しく情けない。それは取りも直さず、「神の約束」の教育(indoctrination)の失敗を意味している。また、女性の方も生徒たちの閾識下にある罪の意識を顕在化させようとあの手この手で語りかけるが、彼女も同じく終盤の事件でその本性を現す。期せずして、ある生徒の本音を引き出してしまった彼女は、それを踏みつぶしてしまうのである。これも、「神の約束」の提供しているものがeducationではなくindoctrinationであることを象徴していることは間違いない。

 

その終盤のとある事件は、一種のホラーの様相を呈している。Jovianは背筋にぞっとするものを感じた。この感覚は『 ウィッチ 』のトマシン(アニャ・テイラー=ジョイ)の弟の死に様を思い起こさせた。奇しくも、『 ウィッチ 』もキリスト教的価値観の共同体から疎外された家族の物語。本当に恐ろしいのは、自分が自分を疎外してしまうことなのかもしれない。

 

ネガティブ・サイド

キャメロンの夢のシーンは不要だった。ビジュアルは映画の最大の構成要素であるが、時にはそれをダイレクトに見せるよりも、観る側の想像力を掻き立てるような演出の方が効果的であることが多い。叔母さんとの電話のシーンはそうだったのだから、なおさらこのシーンがノイズであるように感じられてならない。

 

本当はこれはポジティブに評価すべき事柄・演出なのだろうが、女性博士がキャメロンに尋ねる「あなたの両親は、今のあなたのことをどう思うでしょうね」という問いかけには吐き気を催した。このような話術、論法を使う教育者が存在することに慄然とさせられる。どこまでも教条主義的な独善的キャラクターであれば良いものを、このような腐ったヒューマニズムでもって若者を導こうとするのは卑怯者のやることである。ああ、だからこそ衝撃が大きいのか・・・ やはり、これはネガティブに見えるポジティブ要素なのかな。だからこそ、キャメロンとその仲間たちの屈託の無さが映えるのだから。

 

総評

『 ボヘミアン・ラプソディ 』がある意味で頂点を極めたように、現代はLGBT(に代表されるマイノリティ)の主題にする映画が量産される時代である。派手なアクションや爆音が鳴り響くような音響があるわけではないが、『 ある少年の告白 』と同じく、人間の人間らしさを押し殺すことの醜さが窺える佳作である。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, B Rank, アメリカ, クロエ・グレース・モレッツ, ヒューマンドラマ, 監督:デジレー・アカバン, 配給会社:フィルムライズLeave a Comment on 『 ミスエデュケーション 』 -Educate, don’t indoctrinate-

『 クリミナル・タウン 』 -凡百のクライム・サスペンス-

Posted on 2019年6月11日2020年4月11日 by cool-jupiter

クリミナル・タウン 30点
2019年6月10日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:アンセル・エルゴート クロエ・グレース・モレッツ
監督:サーシャ・ガバシ

f:id:Jovian-Cinephile1002:20190611091646j:plain

アンセル・エルゴートとクロエ・グレース・モレッツの共演ということで、劇場公開時に何度かなんばまで観に行こうと思っていたが、どうにもタイミングが合わなかった。そして当時の評判も芳しいものではなかった。だが、評価は自分の目で鑑賞してから下すべきであろう。

 

あらすじ

ワシントンDCの一角で、男子高校生が射殺された。警察が捜査するも、その方向性がアディソン(アンセル・エルゴート)には的外れに見える。業を煮やしたアディソンは独自に事件の捜査を進めていくが・・・

 

ポジティブ・サイド

Jovianは2015年に、大阪市内でワシントンDCからやってきたアメリカ人ファミリーと半日を過ごしたことがある(詳細は後日、【自己紹介/ABOUT ME】にて公開予定)。その時に、「DCの一角では毎日のように殺人事件が起きている」と聞いた。そうしたことから、本作には妙なリアリティを感じた。さっきまで普通に会話をしていた同級生が殺されたことに対する周囲の反応の薄さ、それに対するアディソンの苛立ち、若気の無分別による暴走を、アンセル・エルゴートはそれなりに上手く表現していた。

 

ネガティブ・サイド 

クロエ・グレース・モレッツ演じるフィービーというキャラは不要である。彼女の存在は完全にノイズである。86分という、かなり短い run time であるが、フィービーのパートを全カットすれば60分ちょうどに収まるだろう。はっきり言って脚本家が一捻りを加えることができずに、苦肉の策でアディソンとフィービーの初体験エピソードをねじ込んだのではないかと思えるほどに、ストーリーは薄っぺらい。

 

薄っぺらいのはアディソンの母親に関するエピソードもである。『 ベイビー・ドライバー 』とそっくりなのだが、母親の幻影をいつまでも追い求めているような心情描写も無いし、フィービーにセックスを求める一方で、母性を求めたりはしない。矛盾しているのだ。父親役のデビッド・ストラザーンも米版ゴジラ映画に連続で出演したりと、決して悪い俳優ではないが、高校生の父親役として説得力を持たせるにはかなり無理がある。年齢差があり過ぎる。

 

肝心の同級生ケビンの殺害の真相も拍子抜けである。というよりも、アディソンも気付け。友人の死と周囲の無関心に苛立つのは分かるが、死者を想い、死者を悼むために必要なのは、真相の追究ではなく、まずはその死を受け入れることだ。校長に突っ込みを入れるタイミングもワンテンポ遅れている。トロンボーンではなくトランペットであるならば、即座にそのことを指摘すべきだ。生者が死者を鎮魂するには、記憶を、思い出を持ち続けることが第一なのだから。

 

総評

ミステリとしてもサスペンスとしてもジュヴナイルものとしても非常に貧弱な作品である。何故こんな杜撰な脚本が通り、それなりに知名度も人気もあるキャストを集めてしまえるのか。そこにこそ本作最大のミステリが存在する。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 映画, 海外Tagged 2010年代, E Rank, アメリカ, アンセル・エルゴート, クロエ・グレース・モレッツ, サスペンス, ミステリ, 監督:サーシャ・ガバシ, 配給会社:ギャガ・プラスLeave a Comment on 『 クリミナル・タウン 』 -凡百のクライム・サスペンス-

『 アラサー女子の恋愛事情 』 -邦題をつけた担当者に天誅を-

Posted on 2018年10月28日2019年11月3日 by cool-jupiter

アラサー女子の恋愛事情 45点
2018年10月25日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:キーラ・ナイトレイ クロエ・グレース・モレッツ サム・ロックウェル
監督:リン・シェルトン

f:id:Jovian-Cinephile1002:20181028010707j:plain

原題は ”Laggies” である。監督のリン・シェルトンは当初は本作の舞台をオレンジ・カウンティにしようとしていたようである。オレンジ・カウンティと聞いてピンとくる人はかなりの大谷翔平ファンであろう。そう、カリフォルニア州オレンジ郡なのである。しかし、様々な事情から舞台はシアトルに移る。このYouTube動画によると、シアトル(の一部の界隈、一部の世代?)では、Laggieという言葉を、友人や仲間を指す時に使うらしい。本作を鑑賞すれば、Laggiesとは誰のことを指すのかが分かる。それにしても、このようなふざけた邦題が付けられてしまうメカニズムとは一体何であるのか。映画ファンはもっと真剣に呆れ、怒ってもよいはずだ。

 

あらすじ

大学院卒の肩書を有しながら、仕事と言えば公認会計士の父親の事務所の看板持ちという28歳のメーガン(キーラ・ナイトレイ)は、女友達やボーイフレンドに囲まれ、それなりに幸せに暮らしていた。しかし、あるパーティーであるものを目撃したことでパニックになる。ひょんなことから知り合ったアニカ(クロエ・グレース・モレッツ)の家に匿ってもらうのだが、アニカやその友人たちの交流、そしてアニカの父親のクレイグ(サム・ロックウェル)との出会いにより、彼女は変化を自覚し始める・・・

 

ポジティブ・サイド

主要キャラの中では、キーラ・ナイトレイが最も素晴らしかった。コテコテのブリティッシュ・イングリッシュしか話せないと思っていたが、どうしてなかなかアメリカン・イングリッシュも上手い。また、同世代の仲間たちとの微妙なズレを知ってか知らずか際立たせてしまう、いわゆる空気の読めないキャラクターであることを絶妙な不器用さで序盤はに描き切った。この部分の説得力の有無が、物語のクライマックスの成否に関わってくるのだが、ひとまず合格点を与えられる。

 

サム・ロックウェルはちょいワル親父の雰囲気を存分に醸し出す安定の演技力を披露。この人の真価は、『 グリーンマイル 』や『 スリー・ビルボード 』のように、目には見えないものの、しっかりと圧を発するというか、ヤバい奴オーラとでも言おうか、底知れなさが魅力なのだが、どうしてなかなか普通のおっさんキャラもいける。『 プールサイド・デイズ 』のような、positive male figureを演じられる役者として、まだまだ出番は絶えないだろう。

 

ネガティブ・サイド

このあたりは主観になるが、キーラ演じるメーガンと観る側の距離感によって、彼女は最高のキャラであり、また最低のキャラにもなりうる。Jovianの目には、最低に近いキャラに映った。それは演技力の勝利でもあるのだが、脚本としては失敗であろう。第一に、自分の親が過ちを犯してしまうところで酷く動揺するのだが、自分も全く同じ構図の過ちを犯してしまうところ。しかも、こちらの方が性質が悪いというおまけ付き。第二に、人間関係というのは常に変化し続けるものだという尊い教えを得たというのに、結局その人間関係に引きずられて、切るべきところを切らずに、切らなくていいところを切ってしまうというトンデモな決断をしてしまう。これは我が妻もドン引きしていたので、あながち男目線だけによる一方的な分析ではないはずである。第三に、アニカという10歳も年下の女子相手にすることで自尊心を回復させてはいけない。もちろん、そんなことをするようなダメ人間だからこそ愛おしいと思える人もいるはずだ。しかし、『 はじまりのうた 』でヘイリー・スタインフェルドに余裕たっぷりに講釈を垂れたのとは、画的にはそっくりでも、その内実は全くもって異なる。あちらは大人と子ども、こちらは子どもと子どもだからだ。

 

サム・ロックウェルも、弁護士という、ある意味で人間の真実と嘘の最前線に立つ職業でありながら、キーラの咄嗟の出まかせにあっさり騙されるのは少し不可解だった。

 

全体的に見れば、アラサー女子なる不可解なワードは、映画の内容をしっかり伝えるためではなく、本作を手にして安心をしてほしい(と広告代理店などが思う)人、つまり30歳前後の仕事もプライベートもどこか地に足のつかない女性を対象にしているからなのかと妙に納得できる。『 ブリジット・ジョーンズの日記 』よろしく、ある意味で自分は何も変わらずに幸せを掴みたいという夢を見るだけの人は、本作で大いに勇気づけられるのかもしれない。そんな人は少数派だろうと信じでいるが。

 

総評

邦題に騙されてはいけない。そこまで浅はかな作りではない。しかし、練りに練られた作品かと問われれば、答えは否。結婚を意識していないカップルが、雨の日のお部屋デートに鑑賞して、気まずくなるのか、それとも真剣に将来に向き合おうとするのか、そこは分からないが、なにやらそうしたカップルのリトマス試験紙的な意味でなら、鑑賞する価値はあるかもしれない。すでに結婚している人や、高校生以下の人は敢えて観るまでもない。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 

Posted in 未分類Tagged 2010年代, D Rank, アメリカ, キーラ・ナイトレイ, クロエ・グレース・モレッツ, サム・ロックウェル, ラブロマンス, 監督:リン・シェルトンLeave a Comment on 『 アラサー女子の恋愛事情 』 -邦題をつけた担当者に天誅を-

最近の投稿

  • 『 フロントライン 』 -見せ方に一考の余地あり-
  • 『 時限病棟 』 -ピエロの恐怖再び-
  • 『 28年後… 』 -ツッコミどころ満載-
  • 『 ラブ・イン・ザ・ビッグシティ 』 -自分らしさを弱点と思う勿れ-
  • 『 近畿地方のある場所について 』 -やや竜頭蛇尾か-

最近のコメント

  • 『 i 』 -この世界にアイは存在するのか- に 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に cool-jupiter より
  • 『 キングダム2 遥かなる大地へ 』 -もう少しストーリーに一貫性を- に イワイリツコ より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme