Skip to content

英会話講師によるクリティカルな映画・書籍のレビュー

サラリーマン英語講師が辛口・甘口、両方でレビューしていきます

  • Contact
  • Privacy Policy
  • 自己紹介 / About me

タグ: のん

『 星屑の町 』 -映画の形をした舞台劇-

Posted on 2020年12月30日 by cool-jupiter

星屑の町 60点
2020年12月28日 レンタルDVDにて鑑賞
出演:のん(能年玲奈) 大平サブロー ラサール石井 小宮孝泰
監督:杉山泰一

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201230120235j:plain
 

『 私をくいとめて 』は劇場鑑賞できたが、こちらはたしか春に緊急事態宣言で見逃した。能年玲奈に再会したいと願い、近所のTSUTAYAでレンタル。思いがけないヒューマンドラマであった。

 

あらすじ

売れない歌謡グループ「山田修とハローナイツ」は、リーダーの修(小宮孝泰)の故郷に巡業にやってきた。修の弟・英二は、自分の息子とその幼なじみ・愛(のん)に結ばれてほしいと思っていた。けれども愛には東京に出て歌手になりたいという夢があった。ひょんなことから自分の父親が「ハローナイツ」にいるのではないかと考えるようになった愛はハローナイツへ加入したいと言い出し・・・

 

ポジティブ・サイド

のん、普通に歌が上手い。もちろん口パクなのだが、それはほとんどすべての音楽映画に当てはまること。特に感心したのはギターを弾きながらオーディションを受けるシーン。のんの新たな魅力を本作は開拓したと言える。

 

愛が一度上京して悪徳プロダクションに騙されたという背景情報も説得力がある。まるで能年玲奈からのんに改名するという現実世界での経緯が、本作のプロットを重複するように感じる。売れようと必死になることは決して否定されてはならない。大切なのは、売れようとする手段であり、そのためにいかに努力できるか。のんと愛がその点で大きく重なって見えた。

 

同じように、ナイツのボーカル役を務めた大平サブローも意外な歌唱力を披露。ナイスガイと見せかけたその裏に色々な因果を含めた男で、これも吉本の闇営業問題でのサブロー自身のコメントを思い起こさせる。売れることと売れないこと。そこに至る手段の是非は別として、売れることそのものは決して否定されるべきではない。

 

全編を通じて歌われる楽曲が一部を除いてノスタルジーを呼び覚ます。本格的な昭和の歌謡曲をなんとなくしか知らないJovian世代だが、1975年よりも前の生まれの世代なら、歓喜の涙に濡れる選曲になっているだろう。

 

ドラマパートも大いに盛り上がる。特にハローナイツの面々が小学校内の控室内で繰り広げる暴露劇の連続から生まれる緊張感は『 キサラギ 』の会話劇に勝るとも劣らない。各シーンを別アングルから撮影したのではなく、各アングルから複数のワンカットを撮影してつなぎ合わせたのだろうか。それほどの臨場感が生まれている。

 

地方と東京、若者と高齢者、男と女、個と集団。様々な対立軸が描かれ、時に衝突し時に融和する。これはなかなかの秀作である。

 

ネガティブ・サイド

歌のパートとドラマパートのつなぎが非常にぎくしゃくしていると感じられた。ある歌の歌詞にある“テールランプ”や“窓ガラス”などは、作中で効果的にそのビジュアルをいくらでも示すことができたはずだ。オリジナル曲の“Miss You”にしても同じで、この旋律をBGMに愛の幼馴染の男が農作業に勤しむ姿、あるいは愛の母親がスナックで一人寂しく食器を洗うシーンなどを挿入することで、歌のメッセージをより際立たせることもできたのにと思う。全体的に舞台をそのまま映画にしたようなもので、映画の技法(特に撮影における)が効果的に使われているとは言い難い。

 

全体的なトーンも一貫しない。のんの本格的な登場までが長すぎるし、のんが登場してもストーリーに本格的に絡んでくるまでが、またも長い。ナイツの面々の職人芸の域に達した丁々発止のやり取りは痛快ではあるが、そこへの力の入れ具合が強すぎる。これなら「のん」抜きで物語を作れてしまうではないか。愛の父親は誰なのか?それはナイツの中にいるのか?というサブ・プロットについても消化不良のまま終わってしまうのは頂けない。

 

また、個人的にはこの結末は受け入れがたい。愛がナイツに新規加入後、とんとん拍子に売れていく過程のあれやこれやや、ナイツの面々とのチームワークを醸成するシーンを描かないことには、愛の最後の選択に説得力が生まれないだろう。

 

歌詞が画面にスーパーインポーズされるのはありがたいサービスだが、一か所にミスが「二人で書いたこの絵、燃やしましょう」は、正しくは「描いた」である。

 

総評

のんの魅力は遺憾なく発揮されているものの、その絶対量が少ない。また、ストーリーのつなぎや一部キャラクターの心情や行動がぎくしゃくしてしまっている。けれど、古き良き歌謡曲が全編を彩り、今や遠くになりにけりな昭和という時代の懐かしむという意味では、本作は成功している。若い映画ファンはのんを、中年以上の映画ファンは歌謡に注目して観るのが吉である。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

look back

「後ろを見る」の意。劇中でのんが「わだず、もう後ろは振り返らね」という台詞。物理的に後ろを向く場合と過去に目を向ける場合の両方に使う。後者の意味で使う場合は、look back on ~という形になる。使用例としてはOasisの『 Don’t look back in anger 』を聴いてほしい。

 

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村  

Posted in 国内, 映画, 未分類Tagged 2020年代, C Rank, のん, ヒューマンドラマ, ラサール石井, 大平サブロー, 小宮孝泰, 日本, 監督:杉山泰一, 能年玲奈, 配給会社:東映ビデオLeave a Comment on 『 星屑の町 』 -映画の形をした舞台劇-

『 私をくいとめて 』 -能年玲奈の最高傑作-

Posted on 2020年12月27日 by cool-jupiter

私をくいとめて 80点
2020年12月20日 テアトル梅田にて鑑賞
出演:のん 林遣都 中村倫也
監督:大九明子

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201227003530j:plain
 

大九明子監督がまたしてもやってくれた。『 勝手にふるえてろ 』と同工異曲ながら、新たな傑作を世に送り出してきた。同時にこれはのん(能年玲奈)の最高傑作にも仕上がっている。

 

あらすじ

脳内の相談役「A」のおかげで、黒田みつ子(のん)はアラサーお一人様女子生活を満喫していた。ある日、みつ子は取引先の年下営業マンの多田(林遣都)と街中で偶然に出会い、ときめを感じる。お一人様を続けるのか、多田との関係に踏み出すべきなのか・・・

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201227003857j:plain
 

ポジティブ・サイド

乱暴にまとめれば、これは『 脳内ポイズンベリー 』をのんを起用してリメイクしたものと言えるだろう。だが、詳細に見れば『 脳内ポイズンベリー 』よりも優る点が次々に見えてくる。第一に、「A」の声を演じた中村倫也の好演。Jovianは映画におけるナレーション(Voice acting)では『 ショーシャンクの空に 』のモーガン・フリーマン、『 私はあなたのニグロではない 』のサミュエル・L・ジャクソンが双璧だと思っている。中村の演技は、彼ら大御所と肩を並べるとは言わないまでも、これ以上なくハマっていたように感じた。終盤に登場するビジュアルのある「A」とのギャップもなかなかに笑わせてくれる。

 

のんは久しぶりに見たが、これはおそらく今後20年は彼女の代表作となるだろう。「おひとり様」という、まさにコロナ禍の今こそ最も求められるライフスタイルを体現するアラサー女子。最後の恋愛を「大昔のこと」と言い切る干物女子。部屋に洗濯物を干して、収納することなく乾きたての下着を身に着ける生活(そんなシーンは移されないけれど)。もうこれだけで恋愛ドラマが動き出す予感に満ち満ちている。これだけダメダメで、けれど自分というものをしっかり持った女子が、どのように右往左往していくのか、想像するだけで痛快だ。

 

実際に期待は裏切られない。のん演じるみつ子は、平日は仕事をしっかりこなし、職場の人間関係も悪くない。そして休日にはひとりで各地に繰り出し、催し物を楽しみ、あるいは自室の掃除で充実感を得ている。それが写実的でありながらコミカルなのは、やはり「A」との掛け合いが抜群に面白いからだ。そしてのんという役者の属性もあるのだろう。『 海月姫 』でも少し感じたが、オーソドックスな恋愛関係を演じて成長するような役者ではない。逆に、非典型的なキャラクターを演じ切るように監督に追い込まれることで能力が開花するタイプの役者だ。演技の上手い下手ではなく、どれだけ真に迫っているか。それはどれだけ自分を捨てられるかでもある。「A」と会話しているみつ子を客観的に見てみれば、完全なる統合失調症患者だ。しかし、そうした心の病を持った人間に典型的な暗さや無表情、無気力や不眠、食欲不振とはみつ子は一見して無縁である。それが落とし穴にある。あるシーンでみつ子は激しく心を揺さぶられる。それはネガティブな心の動きだ。そしてそれにより我々が聞かされるみつ子の独白(そこに「A」はいないことに留意されたし)の中身に、我々はみつ子の抱える闇を知る。そして、みつ子がお一人様生活を楽しんでいる理由を知る。

 

妙なもので、みつ子という“拒絶”のキャラと、のん(能年玲奈)という一時期業界から干された役者が、ここで妙にシンクロする。女性が、特に現代日本で抱える息苦しさやもどかしさが、ここから見て取れる。それはそのまま原作者の綿矢りさの肌感覚だろう。彼女のデビュー当時、ネット(主に2ちゃんねる)では「りさたん(*´Д`)ハァハァ」と書き込むようなキモイ連中がうじゃうじゃいたのである。

 

みつ子が旧友と親交を温めなおすイタリア旅行も、剣呑な雰囲気を孕んでいる。女子とはかくも生きづらい生き物なのか。常に一歩先を行っていた友人と、一歩が踏み出せないみつ子が、いつの間にか逆転していた、そして二人の想いが同化していく流れは良かった。帰国後に一歩を踏み出したみつ子は、片桐はいり演じるバリキャリ女性の意外な一面に触れたり、尊敬する先輩社員の恋路を見つめたりと、変化を受容できるようになっていく。多田との関係にも進展があるのだが、そこで『 ゴーストランドの惨劇 』ばりの超展開が待っている。観ている我々にはコメディでも、みつ子にとってはホラーなのである。声だけの相棒という点では『 アップグレード 』的だが、本作はそういう方向にはいかないので、そこは安心してほしい。

 

青春や運命や悲劇などといった陳腐な恋愛ではなく、本当に日常に根差したみつ子と多田の関係はどこまでも見守りたくなる。現代の邦画ラブコメの一つの到達点と言える作品かもしれない。

f:id:Jovian-Cinephile1002:20201227003922j:plain
 

ネガティブ・サイド

みつ子の飛行機嫌い属性がもう一つだった。『 喜劇 愛妻物語 』でも水川あさみが東京、夏帆が四国という設定だったが、それぐらいの距離感で良かったのではないか。橋本愛演じる親友が「一歩を踏み出せなくなった」理由から、自分が外国人であることを取り去ってしまえば、おそらくほとんど何も残らない。このあたりの描き方が皮相に感じられた。

 

序盤のみつ子のお一人様満喫ライフの描写があまりにも眩しかったせいか、中盤で多田との距離が一定のところで一時停止してしまう期間の作品自体のテンションがだだ下がりだった。物語には緩急が必要だが、中盤ではややブレーキが利きすぎたようである。

 

総評

これは文句なしに傑作である。お一人様という、本来なら2020年に日本政府が強力に推進すべきだったキャンペーンを疑似体験できる。というのは半分冗談にしても、一人が快適だという人がどんどん増えていることは事実だろう。重要なことは、人を孤立させないことだ。自立した人間、独立した人間を支援することだ。そうすれば、人と人は、みつ子と多田のように、いつか互いを支え合えるようになるだろう。このような世の中だからこそ、いっそう強くそう感じる。

 

Jovian先生のワンポイント英会話レッスン

a solo life

「お一人様生活」の私訳。live a solo lifeまたはlead a solo lifeと言えば、お一人様生活を送るという意味になる。みつ子の生活はaloneやlonely、singleではなくsoloだろうと思うのである。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村   

Posted in 国内, 映画Tagged 2020年代, A Rank, のん, ラブコメディ, 日本, 林遣都, 監督:大九明子, 能年玲奈, 配給会社:日活Leave a Comment on 『 私をくいとめて 』 -能年玲奈の最高傑作-

最近の投稿

  • 『 さんかく窓の外側は夜 』 -ホラーならホラー路線に振り切れ-
  • 『 ミッドナイト・スカイ 』 -ディストピアSF風味の人間ドラマ-
  • 『 カリキュレーター 』 -平均的なロシアSF-
  • 『ズーム/見えない参加者 』 -Zoomらしさをもっと前面に出せ-
  • 『 おとなの事情 スマホをのぞいたら 』 -平均的なコメディ-

最近のコメント

  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に cool-jupiter より
  • 『 TENET テネット 』 -細かい矛盾には目をつぶるべし- に skinjob より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に cool-jupiter より
  • 『 貞子 』 -2019年クソ映画オブ・ザ・イヤーの対抗馬- に 匿名 より
  • 『 新聞記者 』 -硬骨のジャーナリズムを描く異色作- に cool-jupiter より

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

カテゴリー

  • テレビ
  • 国内
  • 国内
  • 映画
  • 書籍
  • 未分類
  • 海外
  • 英語

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Powered by Headline WordPress Theme